\chapter{\TeX} % 第十一章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/21(水) 22:41:40.02
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_      http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_      http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
第十章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/
2018/03/21(水) 22:42:40.64
作りました。このスレでもいろいろ教えてください。
よろしくお願いします
3前987
垢版 |
2018/03/21(水) 23:32:50.92
>>1

早速なんだが、
FNAME=hoge
SRC=$(FNAME).tex
other: $(SRC)
  cat $(SRC) | sed -e 's/AAA/BBB/g' | platex --jobname=$(FNAME)
↑こいつが TeX では失敗して LaTeX では成功する理由、誰か知らない?
2018/03/22(木) 00:00:57.64
>>前スレ1000
catだと入れ子構造とかできないだろ。
あとUNIX文化のもとで作られたわけじゃない。
2018/03/22(木) 08:15:44.66
・LaTeX の本家ページ
ttp://www.latex-project.org/
・奥村先生のページ
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
・角籐先生のページ
ttp://w32tex.org/index-ja.html
・TeX Live を使おう (UNIX似OS での TeX Live の導入)
ttp://fugenji.org/~thomas/texlive-guide/index.html
・熊沢先生のページ
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
ttp://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
ttp://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/html/manual/latex.html
・UTF-8 による TeX 文書の作成 Utf82TeX
ttp://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html
・e-pTeX WiKi
ttp://sourceforge.jp/projects/eptex/wiki/
・LuaTeX-ja
ttp://sourceforge.jp/projects/luatex-ja/
2018/03/22(木) 08:17:19.40
>>5 のリンクが古くないかを確認し、次スレでは 2 に貼って欲しい。
2018/03/22(木) 16:21:57.12
一番大きなコミュニティは
https://tex.stackexchange.com/
じゃないかな
本も挙げたらどうだろう
日本語LaTeX2eブック 中野賢
独習LaTeX2e 吉永徹美
文書処理システムLATEX2εランポート(阿部はるみ訳)
TeXブック クヌース (鷺谷好輝訳)
The LATEXコンパニオン グースンス(アスキー書籍編集部監訳)
LaTeX2e美文書作成入門 奥村晴彦 黒木祐介

など
阿部はるみさんの本ちょこっと読みかけたけど読みやすいね。
中野賢さんの本、いい本だな。
吉永さんの本、フォントのところしか読んでないけどいい本だな
2018/03/22(木) 16:36:32.73
X 阿部はる美
O 阿瀬はる美
に訂正
2018/03/22(木) 16:49:21.29
アスキーが
1989年texブック、
1999年tex by topicの訳、
1996年中野本
latexコンパニオンもアスキーの訳
そのころ阿瀬もアスキー、
昔、アスキーがtexのメッカだったのか
2018/03/22(木) 17:46:15.13
まあ当時は知る由もないが今じゃConTeXtかXeTeXかLuaTeXで大抵解決できるもんね。
日本語も脳死状態でタイプしても通るしw
2018/03/22(木) 18:53:17.09
>>10
フォントのことでしょう?楽になったね。
ConTeXtやLuaTeXやXeTeXだと情報が少なくない?
2018/03/22(木) 19:12:07.66
>>11
インターネットでの情報は少ない。でも本体のドキュメントがどれも充実してる。
逆に、日本語でのインターネット上の情報が多いp(La)TeX系列はフォントの扱いが難しい。
普通に使う分には問題ないけれども、「日本語の太字が使いたい」とかいう要望を叶えようと思うととたんに面倒になる。

ところでLuaTeXが異常に遅いのはどうしてだろう。バージョンが上がると解決するのかね。
2018/03/22(木) 19:39:27.77
ドキュメントが詳しいことを教えてくれてありがとう
2018/03/22(木) 22:46:28.91
自分もpandocを使うからluatexにした。
2018/03/23(金) 02:05:14.96
大御所が内容も吟味しないでまた駄々をこね始めたよ
2018/03/23(金) 03:32:08.17
>>15
誤爆?
2018/03/23(金) 08:35:03.08
騒いでる方が頭おかしいだろ
挙動と仕様がどうとか、ある程度ロバストネスを残しておかないと本家が日本版のものに反する仕様にした場合どうマージするんだよ

以前の2文字コマンド切り捨てといい、気に入らなければ新しいスタイルなりなんなりを作れよ
2018/03/23(金) 12:11:56.97
LuaTeXのプリミティブってLuaTeXのソースコード見ないと分からん?
どっかに一覧ないっすかね。
2018/03/23(金) 12:29:30.59
LuaTeX遅いよね。
Tikz使いまくりの100ページ超え文書処理させてみて、
こりゃ移行できんわってなった。
2018/03/23(金) 18:54:58.17
\raisebox のオプションを調べようとして、ターミナルでraisebox --help
と叩くと-bash: raisebox: command not found
と出ました。texdoc raiseboxとすると
If you are unsure about the name, try searching CTAN's TeX catalogue at
http://ctan.org/search.html#byDescription.と出ます。
どうすれば、このraiseboxについての説明をターミナルにださせることが
できるのでしょうか?
2018/03/23(金) 20:34:27.44
LuaJITTeX なら LuaTeX よりも速いのだろうか
2018/03/23(金) 20:39:42.63
こんなのがあった
http://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20170730/1501402087
遅いw
2018/03/23(金) 21:01:26.41
そのクラスファイルの説明をするドキュメントが存在しないために何が規定なのか分からずそれゆえ何を変更してはならず何を変更していいのかわからないのが jsclasses なわけだ

それをちゃんと「変更しちゃいけないものを決めようよ」と言ったら大御所が「いつでも同じ出力を望む」「みんなこいつに文句言えよ」と TW したわけだw
2018/03/23(金) 21:48:40.05
クヌースのTeXの思想としては、同じ入力には同じ出力をするというものがあったわけで、
LaTeXでそれを期待するのも自然なこと。
2018/03/23(金) 21:50:50.62
大御所大御所と伏せ字にして何を隠したいのか知らんけど、
堂々と奥村さんの名前出せば?
2018/03/23(金) 22:01:15.05
>>20の質問にどうか答えをいただきたいのですが
\raiseboxだけじゃなくて、ヘルプなどを表示させて、コマンドオプションの意味をしりたいとおもうのですが、(インターネットで検索してというのではなく)

どうすればいいのでしょうか?
2018/03/23(金) 22:38:22.67
こんな便所の落書き場で
悪口言ってるだけの人間よりもずっとマシ
2018/03/23(金) 22:50:15.04
\raisebox{raise}[height][depth]{text}
となっているWebページや本もあれば
\raisebox{raise}[depth][height]{text}
と書いているwebpageや本もあって、どちらが正しいのかわからない。
それで元のヘルプを見ようとしたのですが。
2018/03/23(金) 23:02:41.65
奥村さんの名前が出てきているので書くと、20年前に奥村さんにメールを書いて
質問したなあ。(昔はメールを書いて質問してください、というふうだった)
丁寧な返信のメールをいただいた。僕はパソコンは素人なので、それで結局
理解はできなかったような気がする。あれから20年か。
早いね
2018/03/23(金) 23:03:43.61
奥村さんも45歳頃か。みんな若かったんだなあ
2018/03/23(金) 23:05:11.77
僕は昔質問の仕方もわからず、ずいぶんと失礼なことを書いた気がする。
2018/03/23(金) 23:08:08.71
texについて初期に本を書いた人たちはtexに希望を持ってたとおもうんだよね。
たくさんの人が利用しているソフトなので、それなりの利益を生み出していれば
いいんだけど、そうでもなかったはず。texはマイナーなままに留まり続けているし。
2018/03/23(金) 23:38:03.58
クヌースがお亡くなりになるとtexはなくなっちゃうのかもしれないね
2018/03/23(金) 23:41:50.49
>>28
\raisebox命令は恐らくLaTeX2εが持ってる命令。
TeX Liveを使っていて,各アプリケーションが適切にインストールされていれば
$(kpsewhich --var-value TEXMFDIST)/latex/latex2e-help-texinfo/latex2e.pdf
の111頁に記載がある。
$ texdoc latex2e
で起動できる筈だけどもね。
2018/03/23(金) 23:47:15.46
\raisebox{<距離>}[<高さ>][<深さ>]{<文章>}
20.6「\raisebox」
みたいね。“非公式”の見解は。
もうlatex.ltx見ろ。
2018/03/24(土) 01:16:22.08
>>34
ありがとう
find /usr/local/texlive -name latex2e.pdfで
/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/doc/latex/latex2e-help-texinfo/latex2e.pdf
が見つかりました
open /usr/local/texlive/2017/texmf-dist/doc/latex/latex2e-help-texinfo/latex2e.pdf
で、該当箇所に>>35の記述を見つけました。
latex.ltxについてはopen を使うとtexエディターが、TeXコマンドがたくさん
入ったファイルを開きました。こちらは自分にとっては能力をこえています。
色々教えてくれてありがとうございます
2018/03/24(土) 01:47:32.58
簡単に例えると
「初代 Word で作ったすべての文書を最新の Word で閲覧および印刷したときに一つでも齟齬が見られた場合は最新の Word は Word と名乗るな」という主張が奥村さんだよね

まあ日本のメンテナのさらに上流での変更によって pTeX 等の挙動が変化した場合は「jsclasses は変更しない」「組版結果が同じになるように強引に jsclasses を改変する」
などが考えられるけど「さてどうしましょ?」「そこから決めない?」ってのが今の日本のメンテナの人達の考え方でしょ?

別におかしなこととは思わないけど…
2018/03/24(土) 02:01:36.75
日本のメンテナが何も手を加えなくとも組版結果は変わるときは変わっちゃうんだよってのが TeX Q&A でメンテナの一人であるアセトアミノフェンさんが例示しているね
2018/03/24(土) 09:29:12.85
そこでjlreqですよ。
ていうか情報が少ないのでみんな使ってください……。
bookの時にはタイトルを好きに弄れるのにreportとarticleでは全く効かなくなるとか
色々解決したい情報があるんです……。
2018/03/24(土) 10:26:01.85
\newenvironment{BoxedVerbatim}[1]%
{\VerbatimEnvironment
\begin{Sbox}\begin{minipage}{#1}\begin{Verbatim}}%
{\end{Verbatim}\end{minipage}\end{Sbox}%
\setlength{\fboxsep}{3mm}\fbox{\TheSbox}}

\begin{BoxedVerbatim}{.65\linewidth}
join -a3 -j 2 -o 1.2 1.12 >o
\end{BoxedVerbatim}

なのですが、関数定義の中に入っている
\VerbatimEnvironmentや\Verbatim(大文字)
というのはなんなのでしょうか?本を見ても、検索しても出てきませんでした。
大文字にすることがどのようにコツなのでしょうか?
4140
垢版 |
2018/03/24(土) 10:33:55.88
見つかりました。fancybox.styのコマンドです。
>>40の質問にはお答えいただかなくてけっこうです。解決しました
詳細は後で書きます
2018/03/24(土) 11:20:42.29
expl3パッケージ読み込んだらxparseパッケージは読み込む必要ないんだな。
特に指定せず\NewDocumentCommandが使えたわ
2018/03/24(土) 13:56:48.56
LaTeXで自分用
(公開はするけどGitHubで管理する目的だから他人が使用することは想定していない)
のパッケージを作りたいんだけども,パッケージを作成するのは始めてだし,インターネットで検索して出てくるブログの情報は信用ならんし古い可能性もある。
だからLaTeX2ε公式,もしくはLaTeX3公式が発表してる文書ってあるかな。
TeX Live 2017には収録されてないっぽい。
4440
垢版 |
2018/03/24(土) 17:23:35.25
You can define new verbatim environments using \newenvironment. You just have to start the definition with \VerbatimEnvironment
For example, here is the framed verbatim environment we tried earlier:

\newenvironment{FramedVerb}%
{\VerbatimEnvironment
\begin{Sbox}\begin{minipage}{5cm}\begin{Verbatim}}%
{\end{Verbatim}\end{minipage}\end{Sbox}
\setlength{\fboxsep}{8pt}\fbox{\TheSbox}}

\begin{FramedVerb}
if { foo } { bar } fi
\end{FramedVerb}
と書いてあった。とりあえず\newenvironmentを使ってあたらしいverbatim環境を
定義するときには\VerbatimEnvironmentを書かないといけないという程度で
お茶を濁します。

fancyboxの説明のpdfも難しいですね
2018/03/24(土) 18:28:32.48
>>39
それ質問すればいいじゃん・ω・
2018/03/25(日) 00:04:05.04
\[
\begin{array}{|l|>{$}l<{$}}
x_1,y_1 & starting position\\
x_2,y_2 & ending position\\
\end{array}
\]
で、>{$}l<{$}のところなんですが
ヘルプにはIf you use this type of a preamble in an array&#8211;environment, you get a column in LR mode because the additional $’s cancel the existing $’s.
と書いているのですが、array環境でだけでしょうか?
$$y=f(x)$$は数式モードのキャンセルじゃなくて、普通ディスプレイモードでの表示
なので。
2018/03/25(日) 00:50:20.93
あんまり完璧な「過去との互換性」を要求しだしたら

(i) platex.ltx, plcore.ltx, pldefs.ltx もあんまりいじってはいけない。
いじるなら名前を変えて fmt ファイルも違う名前にすべきだっ。

(ii) ptex エンジンも、あんまりいじって互換性を崩してはいけない。
いじるなら名前を変えるべき。

そんな話を嫌って luatex-ja に移行しても、しばらくするとまた今度は
lualatex-ja での過去互換性が問題になってくる、とキリが無いような気がする。
2018/03/25(日) 01:46:38.24
>>47
それもそうだし現実的にメンテナ側で「過去との互換性」の対応するのは不可能だよね
過去の出力結果を崩したくない個人個人が各々のシステムを固定化して保存することが唯一の現実的な解だと思うよ

あまり「jsclasses を変更するな」って言い続けると「ご要望により jsclasses のメンテを終了します(これから先 TeX のシステムに変更があり動かなくなっても何もしないよ)」ってことになる可能性もあるよね
2018/03/25(日) 01:58:45.56
>>46
$$y=f(x)$$ の「$$」は 「$」と「$」じゃないよ「$$」という命令
もし「$$」の「$」が単独の命令だとすると
「$$」(中身のない数式環境)「y=f(x)」(平文と同じ出力)「$$」(中身のない数式環境)になるもんね
50名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 05:47:17.11
>>47
>あまり「jsclasses を変更するな」って言い続けると「ご要望により jsclasses のメンテを終了します(これから先 TeX のシステムに変更があり動かなくなっても何もしないよ)」ってことになる可能性もあるよね

そしたらadvanced-jsclassesにフォークするのが本来のフリーソフトのポリシーじゃ?
「自由に改変すべし」と主張する自由を認めるなら「互換性重視でいくべし」と主張する自由も認めないと
でどうしてもやりたければフォークする

フォークするのの何が問題なのかな?
リソースが分散して停滞するのが問題なのか?特に、

>> そんな話を嫌って luatex-ja に移行しても、しばらくするとまた今度は
>> lualatex-ja での過去互換性が問題になってくる、とキリが無いような気がする。

のように際限なしに分散するのが問題なのか?

私見だけど、多数に分散してリソースがばらけても、いくつかの少数のフォークが主流になってリソースが再集結して生き残るように思う

# 生物の進化みたい
2018/03/25(日) 09:07:04.80
>>49
よくわからないのですが
|l|>{$}l<{$}の場合は、数式モードがキャンセルされるけど
$$y=f(x)$$の場合は$$..$$が一つのコマンドなので、キャンセルの意味じゃない
という説明なんでしょう。ありがとう
2018/03/25(日) 12:24:57.01
$$による別行数式はLaTeX2εにおいては間隔処理に不具合が生じるみたいだけど(伝聞),
どうしても$$じゃないと駄目なの?
\[\]のほうが分かりやすくない? 開き括弧と閉じ括弧が対になっててさ。
2018/03/25(日) 12:30:13.82
>>52
>>46の{|l|>{$}l<{$}} の意味のことだけなんです。
$x_1,y_1$ starting position\\
$x_2,y_2$ ending position\\
と似たようなものが出て来ます。・
{|l|>{$}l<{$}} に関係しているところは(数式モードではなく)
普通の文字でstarting position等出て来ます。
$$..$$をdisplayモードとして使うのはよくないとかそういうことは
関係ないんです。
2018/03/25(日) 12:54:15.06
>>50
>フォークするのの何が問題なのかな?
リソースの分散が一番の問題じゃないかな?pTeXの中の人じゃないからよくわからないけど十分な人材がいるとは思えないしね
メンテをするなら多くの人が利用するもの(jsclasses等)に絞ってやりたいと思うよ

そして奥村さんが要求していることは「何がなんでも組版結果を変更しないこと」ね
そのことでの問題点は jsclasses や pTeX などを変更しなければ解決する問題じゃないってこと
日本のメンテナの上位で変更が行われれば日本で何もしなくても組版結果が変わる可能性はいくらでもあるということ
TeX Q&A でアセトアミノフェンさんが例を出しているけど日本のメンテナが何もしなくても組版結果は変わってしまうからね

すでに枯れてしまったソフトウェアならある時点以降すべてを凍結して一切手を加えないという手法で組版結果を変更させないということができるけど
TeX 等は完璧なソフトウェアやパッケージではないし不具合などはこれからも出てそれを修正し続けるわけだから普通に考えれば利用者が「TeXシステムは更新する」けど今まで気が付かなかった不具合等を含めて「組版結果は変更するな」は現実的じゃないよね
すなわち「TeXシステムを更新し続ける」ことと「組版結果を維持し続ける」ことは両立しない
したがっていずれかを諦めることになるのだけどそれを可能にする唯一の方法は自分の望む「ある時点のシステム(PC含む)を固定化して保存する」ということじゃないのかな?
もちろん組版結果を絶対に変えたくない人(商業出版に関係する人など)だけがやればいいことなんだけどね
2018/03/25(日) 12:56:09.01
>>46
>in an array&#8211;environment
で答えが出ているんじゃないのかな?
2018/03/25(日) 19:32:07.11
>>55 よくわかりません
そもそもyou get a column in LR modeだけどLR modeは左から右へずっと続くモード
だからcolumnなんてあるのかと今みて思った
2018/03/25(日) 23:13:53.17
>>50
フォーク云々の話じゃないんだよね
例え pTeX 関連全部を凍結したとしても上流の作業次第で出力結果はいくらでも変わりうるということ

だからどうしましょうか?という提案をメンテナさんがしているのだが奥村さんを含めて皆無関心という状況だね

https://github.com/texjporg/platex/issues/66

アセトアミノフェンさん以外誰も書き込んでいない…
2018/03/26(月) 01:06:39.61
>>57
本人乙

若手のメンテナとういうか、tex界隈の人はアレアレうるさいのが鬱陶しい
面白いと思ってんのかね
2018/03/26(月) 01:36:15.32
>>58
www
アレアレうるさいのは確かにw

でも本人じゃないし pTeX の中の人でもないよ・ω・
2018/03/26(月) 10:41:47.34
全角カンマを、数式中のみ常にmathpunct扱いにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
2018/03/26(月) 14:10:48.56
ここってSATySFiの話題おk?
あれってPDFのメタデータって弄れないのかな。
PDF Viewerで見ると,「名前」や「製作者」の欄が空白になってる。
2018/03/26(月) 15:07:20.91
なぜOKだと思うのか甚だ疑問
2018/03/26(月) 15:52:48.80
前スレみれば分かる
2018/03/26(月) 16:39:24.22
fancybox.styのドキュメントで\doublebox The width of the inner frame is .75\fboxrule, and the width of the outer frame is 1.5\fboxrule. The distance between the two frames is 1.5\fboxrule plus .5pt.
とあります。二重の外枠をつけるコマンドが\doubleboxなのですが、内が0.75\fboxrule外が1.5 \dboxeruleだと大きく内枠と外枠が離れすぎているような気がします。
それに二つのフレームの間の感覚は、1.5\fboxruleではなくて、1.5-0.75=0.75の
ような気がするのですが、上の書き込みに書いていることは正しいのでしょうか?
2018/03/26(月) 17:56:29.83
自己解決しました。
fboxruleというのは線の太さですね。外枠の太さと内枠の太さは違うと
いうことです。
2018/03/26(月) 21:16:28.47
\thinlinesというコマンドですが、 latex2eというドキュメントにあるのですが
the default line thickness for horizontal and vertical lines in a picture environment
ということらしいのですが、このデフォールトの値を知ることはできるのでしょうか?
あるいはそれを変えることはできるのでしょうか?
2018/03/26(月) 21:40:32.44
IDがないからなんとも言えんが昨日あたりから質問してるのって同一の人かな?
質問するのは自由だけどそんなに勢いがあるスレじゃないし、あまりそういう目的には向いてないと思うよ。
スタック・オーバーフロー [https://ja.stackoverflow.com/] やらで訊ねたほうが有益なんじゃないかな。
繰り返すが人のすることなんで無理強いはしないが。
2018/03/26(月) 22:34:26.16
でも、割と教えてもらってますけどね
2018/03/26(月) 22:40:49.92
>>67
でもアドバイスありがとう
分散させます。
2018/03/27(火) 00:03:27.01
俺は個人的には自問自答もどんどん書き込んでいってほしいな。
そういうのはあんまり5chでは受け入れられないかもしれんが,
過疎っている&専門スレだし,いいかな〜とか思ったり……。
2018/03/27(火) 01:37:16.52
マルチポストは嫌がる人がいるから同じ質問を違う場所ですることは避けてね
2018/03/27(火) 11:16:06.42
texlive 2018 pretest でアップデートしたら

jkmath

というパッケージが新たにインストールされた。
ちょっと期待したが、期待はずれだったw
2018/03/27(火) 11:42:00.24
>>72
ワロタ
Google画像検索に掛けると金髪幼女の写真がなぜか幾つかあったw
74名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 12:09:26.70
>>72
>jkmath
メンテナの名前が、Jonas Kaertsさん
2018/03/27(火) 14:06:13.35
jkmathいいね。\set{}が何か組版上の命令と被りそうで怖いけど。特に\def\let絡みで……。
\mathsetdef{}とかにしたほうが良いんじゃないか。
2018/03/27(火) 18:17:59.36
pointを図るために、rulerソフトをダウンロードした。
単位はmm,cm; picas, inch, あともう一つ、しかなくて、pointは
ないんだけど、1point=1/12 picasなので、電卓で計算すればいいとおもってる。
できたpdfで測ってみたけど、コマンド通りの空きだった。
パソコンの画面の大きさをソフトの設定に入れたあと、物差しをもってきて
実際にそのソフトの1cmは物差しの1cmか測ってみるのがいい。
retinaだといろんなものが小さく見えるということがあって、retinaに対応していない
ソフトを使うと、間違った空白開けになるから。
free rulerだったかな。無料のrulerがあるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況