X



初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/28(水) 08:08:35.65
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/l50
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 07:58:04.03
# portsnap fetch update
してもphp56類のバージョンが上がらないのは何かがおかしいって事?
5.6.31のまま
pkgでは5.6.39に成増
別機体でも同じく5.6.39

FreeBSD11.2Rです
2019/01/12(土) 10:30:24.64
>>304
$ pkg version -v | grep php
を実行してみろ
↓も
$ grep lang/php56\| /usr/ports/MOVED
2019/01/12(土) 12:51:24.67
>>303
以前はrc.confで完結出来たけどその後wpa_supplicant.confでないと出来なくなった記憶があるなぁ
その後また変わったみたいだけど次が参考になるんでない?
https://qiita.com/yamori813/items/0942b25b0aeacc67fb8f
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 13:24:06.37
>>305
Annotations :
FreeBSD_version: 1102000
cpe : cpe:2.3:a:php:php:5.6.39:::::freebsd11:x64
deprecated : Security Support ends on 31 Dec 2018
expiration_date: 2019-01-01
repo_type : binary
repository : FreeBSD

そもそも1月1日で期限が切れてましたので
諦めてphp7に移行させます
308303
垢版 |
2019/01/13(日) 15:59:16.88
>>303です。質問は結果的に取り下げでお願いします。

>>306 そのページも見てはいたんですが、うまくゆかずでした。

「ニンテンドーDSをつなぐかもしれない」で、アクセスポイントを
WEPにしたものの、
「ニンテンドーDSはほこりをかぶったままだしなあ、
今時、WEPも気持ち悪いよなあ」
>>306のレスによると、WEPでもwpa_supplicant.confを使うのかあ、
じゃあWPAでもいいかなー」という事で、WEPもがきはやめて、
アクセスポイント側を変更する事にして、WEPからをWPA2に変更し、
・/boot/loader.confは空にして
・/etc/rc.confは
 wlans_ath0="wlan0"
 ifconfig_wlan0="WPA inet 192.168.1.9 netmask 255.255.255.0"
・/etc/wpa_supplicant.confは、よくある説明通り
で、あっさりつながりました。すいませんでした。
FreeBSDはさっくりつながるのに、Windowsのほうが、変な感じです。
WEPからWPA2に変更して、もともと「IPアドレスは静的割当」の
設定なのに、「IPアドレス取得中」でつながらない。
「修復」をするとつながるんですが。何度設定し直しても同じ。
Windowsは本当に変です。
つまらない質問ですいませんでした。
みなさんありがとうございました。
2019/01/14(月) 19:18:49.63
はじめまして。
長年FreeBSD 32bit版を使っていたのですが、
昨年末にPCが昇天して買い換えることになりました。

質問なのですが、
32bit版で使っていたFreeBSDのパーティションを
64bit版でmountして読み込むことは可能でしょうか?
いくつかサルベージしたいコードがあるもので……
2019/01/14(月) 20:32:21.15
>>309
やってみりゃ分かることを何故質問する?
2019/01/14(月) 23:47:10.51
>>309
2019/01/15(火) 00:28:02.78
>>309
HDDに障害が出たのでなければ問題なくマウント取れる
2019/01/16(水) 10:03:08.18
おいおい、初心者OKと甘やかすのとは違うぞ
314309
垢版 |
2019/01/16(水) 18:02:41.08
まだPC買い換えてないもので……

i386とamd64版の違いもなかなか情報が見つからず。
ファイルシステムが基本的に互換なのかさえわからなかったという事情が。
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 21:53:43.83
アプリユーザーが意識する様な差じゃないんだけど、
基礎がないとそれすら分からないのも仕方ないか。
2019/01/17(木) 00:36:27.16
分からないのは別にいいと思うが(その辺吸収するのもOSの役割の一つだと思うし)、
そういう層の人もわざわざFreeBSD使うんだなぁとしみじみ。
純粋な興味として、なぜFreeBSDを選びどういう使い方してるのかが気になる。
2019/01/17(木) 00:54:32.81
>>314
まだだろうが後だろうが、いずれにせよやるんだろ?
やってから質問しろよ
2019/01/17(木) 01:44:27.86
別にいいじゃん。お前が無視すればいいだけ。
319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 03:50:19.76
何かの参考になれば
11.1-RELEASE-p15 -> 11.2-RELEASE-p8
したら sshd が壊れたw
:
debug1: Enabling compatibility mode for protocol 2.0
debug1: Local version string SSH-2.0-OpenSSH_7.5 FreeBSD-20170903
ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host
で途切れる

sshd -dddd してみると
/usr/sbin/sshd: Undefined symbol "Fssh_get_remote_port"
なにこれw
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 03:50:47.00
ググると引っ掛かった
https://forums.freebsd.org/threads/ssh-immediately-disconnecting-across-all-jails.65262/#post-382688
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 03:51:03.46
buildworld する気はさらさら無かったのでw
pkg install openssh-portable
して
rc.conf にこれ追加
openssh-enable="YES"
322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 03:51:20.38
そして起動させた
service openssh start
323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 03:52:26.50
port を変えておけば安易に sshd の重複起動できるんだなw
そうそう openssh の config はここ /usr/local/etc/ssh/
sshd_config

ひとまず回復は出来たけど次のパッチで修復されていることを祈りつつw
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 03:53:15.23
すまぬ CloudFlare が

Sorry, you have been blocked

って吐いたので分割して書いた
2019/01/18(金) 17:54:52.32
>>316
FreeBSD(98)以来の付き合いなので……
使用目的はプログラミング環境(学習用)。
基本的にportsは使わないでソースからビルドする方針の人。

最近数年間は、
OpenGL+Bulletで3Dと物理演算とか
OcamlとCoq入れて定理証明系とか
競技プログラミングも一時期やってた。
まあ完全に趣味の環境。
2019/01/18(金) 21:48:19.27
ぼくもpppの設定おしえてほしい
2019/01/22(火) 18:24:35.23
FreeBSD STABLE を 11 から 12 へ上げたら スキャナを認識しなくなりました。

# camcontrol rescan all

しましたが見つかりません。
どうすれば認識するでしょうか?

スキャナは EPSON GT-5500 を PCMCIA SCSIカード経由で接続しております。
カーネルはGENERICをそのまま使用しています。

FreBSD 9以降は atapicam を追加してカーネル再構築しなくても問題なく
スキャナが動くようになっていたんですが、何か設定が必要でしょうか?

何分古いスキャナなのでFreeBSD12ではサポート終了したのでしょうか?


よろしくお願い致します。
2019/01/22(火) 19:20:15.35
>>327

この辺り?
https://svnweb.freebsd.org/base/release/12.0.0/sys/amd64/conf/GENERIC?r1=339435&;r2=339704
2019/01/22(火) 20:58:57.94
>>328

削除された4行を追加してカーネル再構築したら無事スキャナが認識されました。

ありがとうございました。
2019/01/23(水) 21:26:29.95
>>255
俺の体験から来る主観で言うと
「ドングル」と呼ばれるUSB接続の無線LANアダプタはまず動かない(=認識しない)
でも内蔵(実際にはPCIexpressMiniって規格)のWi-Fiアダプタは、動く事が多い。

実際、うちのFreeBSD 12-STABLEは、ath0で認識するWi-Fiアダプタを使ってアクセスポイントにして運用している。
ifconfig の表示は、こんな感じ

==
wlan0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
ether **:**:**:**:**:**
inet *.*.*.* netmask 0x******** broadcast *.*.*.*
groups: wlan
ssid ***** channel 132 (5660 MHz 11a ht/40+) bssid **:**:**:**:**
regdomain 106 indoor ecm authmode WPA2/802.11i privacy MIXED
deftxkey 2 TKIP 2:128-bit TKIP 3:128-bit txpower 30 mcastrate 6
mgmtrate 6 scanvalid 60 ampdulimit 64k ampdudensity 8 shortgi wme
burst dtimperiod 1 -dfs
media: IEEE 802.11 Wireless Ethernet autoselect mode 11na <hostap>
status: running
nd6 options=29<PERFORMNUD,IFDISABLED,AUTO_LINKLOCAL>
==
2019/01/23(水) 21:33:44.46
参考までに書いておくと、1年前ぐらいにみた日本語ハンドブックの手順だとwlanを利用可能には出来なかった。
11-STABLE頃に観た英語の方の手順でないと巧くいかない。
wlan*の仮想インターフェース(wlan*)っぽいのに物理インターフェース(ath*)をマウントするみたいにインターフェースを作らないとならないみたい。

/etc/rc.confは、こんな感じ

wlans_ath0="wlan0"
create_args_wlan0="wlanmode hostap"
ifconfig_wlan0="inet *.*.*.* netmask *.*.*.* ssid **** mode 11na channel 132:ht/40+"
2019/01/23(水) 21:42:01.50
連投ですまんが、最期に一応書いておくと、ぶっちゃけコスパは、市販のAPを買った方が安い。
似た方法で一度「ラズパイならコスパも良くなるんじゃね?」って思って試したんだけど、
この場合は、電源供給(ぶっちゃけコンセント)が無駄って感触を抱いた。

要塞チックなホームサーバがあるなら、それにアクセスポイントの役割を与えるって使い方をすれば、及第点って結論で運用している。
もう一つは、hostapdをradiusd連携させて、電子証明書によるデバイス認証を適用する運用が出来る点がFreeBSDでAPを立てるメリットにも感じる。
でも、これもYAMAHA様の業務用AP(単価9万円ぐらい)でも可能で、複数ssidを運用できるので機能面で優れているような印象。
(この部分は、FreeBSDででも可能な気がするけど、自宅では必要がないから試したことはない)
お陰様で、いままで一度も自費(じひ)でアクセスポイントは買った事がなく過ごせている。

長文すみませんでした。 整理した内容は、俺のwebページに書くかも。
2019/01/23(水) 22:48:53.00
「市販のAP」とやらが何との比較でどこに関連するのかわからんかった。
市販に決まっとるやろって感じで。
2019/01/24(木) 01:11:35.05
内臓の規格っていうのはドライバ入っててすぐ使えるの?それともドライバ当てる必要があるの?手順しりたい
2019/01/26(土) 14:39:25.62
FreeBSDってSMB2をマウントする方法、存在してないんですか?
2019/01/29(火) 13:34:25.62
>>330
buffaloのWLI-UC-GNHPはrunで使えたよ
11nでは繋がらないんで、遅いわ途切れるわで断念したけど
FreeBSD 8での話
337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 17:43:53.01
https://research-it.berkeley.edu/services/high-performance-computing/system-overview#Application_Software
バークレーのスパコンなのにLinuxが動いてた( &#728;ω&#728;)
2019/02/01(金) 00:54:18.54
今はスパコンOSはlinuxがほぼ100%
https://japan.zdnet.com/article/35110755/
2019/02/06(水) 08:40:30.57
>>334
こんなやつ
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41NzFQXk6lL._AC_SY400_.jpg
コネクタや基盤の規格はPCIe。
ノートの中に内蔵して、ノートに配線されてるアンテナケープルを穴の所に繋ぐ
2019/02/07(木) 13:39:53.14
12リリース入れたら3165のドライバー入ってた
やったー
2019/02/07(木) 13:56:46.52
3165って何だろと思ったら無線のチップか…
2019/02/07(木) 15:41:56.33
いままでどうやったらいいのかよくわかんなくて調べて7265Dと共有のドライバらしいことが書かれてて指定したらiwm0が見えたんだけど無線接続がうまくいかなくてガッカリしてたんだ
2019/02/08(金) 19:51:07.60
みんな最新版を追いかけてて偉いなぁ
まだ10.3だわ
2019/02/11(月) 16:07:21.78
俺なんかatokx for linux使ってるおかげで未だに8-stableだぜ
2019/02/11(月) 16:10:10.34
20年前のパソコンIBM Aptiva 47Jに12.0をインストールしました。
目的はw3m-imgでネット閲覧です。
当然スペックがしょぼすぎてXは入れてません。
jfbtermを入れようとしたら、今jfbtermってpkgはもちろんportsにもないんですね…
仕方ないから、VT100が日本語表示になるよう設定したつもりですが、
漢字がうまく表示されません。
違うフォントをインストールした方がいいでしょうか?
ちなみにb16.fntをインストールしました。
2019/02/11(月) 20:12:13.77
>>345
hw.vga.textmode=0 と kern.vty=vt が効いているなら、
vidcontrol -f でフォントを読み込ませて、
LANG=ja_JP.UTF-8 にするだけでおk。
2019/02/12(火) 03:27:27.28
>>345
20年前なら1999年だろ。
俺はもっと前から普通にPCにXを入れて使ってたぞ。
入れて見なよ。何の問題もなく動くと思うぞ。
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 04:07:02.17
>>344
Wine+wime+Windows用のATOKじゃだめなの?
ATOK2017ぐらいまでなら動くみたいよ。
2019/02/12(火) 13:28:33.22
>>348
atokxて書いてるのが読めないの?
別途atok for windowsを買えとでも?
2019/02/12(火) 13:33:16.84
X Window SystemはR7.7以降出てないん
2019/02/12(火) 20:50:37.08
>>349
グダグダ文句言うなら
> 別途atok for windowsを買えとでも?
って言う選択肢もあるって話だろ
初心者スレでいちいち喧嘩腰にならなくてもいいよ
352345
垢版 |
2019/02/12(火) 22:22:53.37
>>346
ご回答ありがとうございます。

自己解決致しました。お騒がせ致しました。
フォントを替えたら表示されました。
ちなみに、以下の通りとなりました。
b16.fnt -> 餅のような四角
ufo.fnt -> 漢字が変な表示(こっちを入れてたのを勘違いしてたようです)
jiskan16u -> これに替えたら表示されました。(好みのフォントじゃないですけど…)
2019/02/13(水) 01:50:59.95
>>351
誰が文句言ってんだバカ
その選択肢がマヌケだつってんだバカ
atok for windows買うくらいならatok x3買うわい
2019/02/13(水) 02:45:06.12
人の事バカだのマヌケだの言うのは勝手だけどね…
でもIMEに縛られて10年近く前のOSを使わざるを得ない、なんてなってるのは周りから見るとね…
355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 03:10:33.07
BSD系使ってるからちょっとあせった
12だし古くなくてよかったー
2019/02/13(水) 04:24:27.13
>>354
unix版でIMEなんて言ってるのは周りから見るとね…

つか本当にatokxのために8-stable使ってると思ってんの?
おめでたい人だなw
とっくの昔に捨てて、fcitx-mozc使ってるよ
2019/02/13(水) 04:55:03.82
どうでもいいよw
2019/02/13(水) 18:50:07.62
mozc蟹って美味しいの?
2019/02/14(木) 00:16:27.49
Realtekのモズクがあるのか?
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 04:49:30.52
みんな!けんかはやめて!
ATOKのスレでは新年度版を喜ぶ風潮があるし、
ATOKが好きなら、新年度版を動かし続けられる選択肢として
Wine+wime+Windows用のATOKはどう? って書いただけなの!
私のせいでごんなさい……。シクシク……。

……こんなやりとりになっているとは思わなかった……。
まあ、気になる方がおられたらATOKの試用版で試されるのもよいかと。
2019/02/14(木) 12:08:09.65
いつか導入してやろうと思って、ATOK X3なら入手済みなんだけどな(ヤフオクで安く買えた)
2019/02/14(木) 23:54:15.00
VJE…
2019/02/15(金) 01:46:58.35
VJE-Delta for Linux/BSDはFreeBSD 5の頃に使ってたよ
商用だけあって変換精度は流石だったが、FreeBSD 7辺りで使えなくなった
(インストールできない、またはインストールしても動作しないのどちらかだったと思う)
2019/02/15(金) 10:49:49.83
skk使いの俺は高見の見物
2019/02/15(金) 12:12:16.43
cannaやwnnを使ってる人ってまだいるのかな?
2019/02/15(金) 13:11:23.80
iBusが聳え立つクソなのは解った
今時はIMは何を使えば良いのか
2019/02/15(金) 17:19:48.97
>>363
VJEのパッケージ出てきた
もう、使えないのか…
2019/02/15(金) 18:19:01.17
3年くらい前かな、俺はヤフオクで処分したよ
Linuxではまだ使えるのか分からんが、ニーズはあるのかも
2019/02/15(金) 21:17:59.98
>>363
はずしてたらすまんが
ports/misc/compat5x-i386
入れておくと動くとかない?
2019/02/16(土) 09:41:40.42
>>369
思い出した、動かん原因は確かcompat周りだった
内容は忘れちゃったけど暇なら試してみて>>367
今はもうvjeはportsからmake installできんと思うけど
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 02:23:37.31
ghostBSDってどうなの?
使えるの?
2019/02/26(火) 14:40:41.09
手元にあったgcc-8.2をclang-6.0(FreeBSD-12.0Rのデフォルトcc)で
ソースからビルドしてみたら多少の手間はあったが成功。

インストールdvdのpackagesからgcc捨てちゃうのはどうよと思ってたんだが、
思ったより互換性は高いのねー。
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 22:59:14.08
newsyslogって半年に1回とか、四半期に一回とか出来ないのか。
374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 12:11:32.26
2回書けばいいんだ。
2019/02/27(水) 12:22:33.44
そんなにログ溜め込むなよ
2019/02/27(水) 14:32:31.66
>>371
使えるよ
すごい有能だから使ってみて
2019/02/28(木) 12:14:50.57
>>371
わりと最強だよー
2019/03/01(金) 09:43:11.57
PC-BSDちゃん…
379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 00:45:42.05
>>365
freeWnn+tamago(on Emacs)を使っているが、長らくtamagoのportsが壊れていたのでバージョンアップを見送っていた。
ようやくtamagoのportsが復活してたので、上げてみたら変換中の文節移動がおかしくなっていて使い辛い。
カーソルが文節単位ではなく文字単位で動く、さらに文節先頭以外で変換するとその文節が増殖する。
他に使っている人はなんとも無いんだろうか?
2019/03/03(日) 06:14:28.32
おじいちゃんさっきごはん食べたでしょ?
2019/03/11(月) 23:48:32.47
あのHDMIから音出すのって諦めたほうがいいですか
2019/03/12(火) 00:02:58.42
あのHDMIとはどのHDMI?
ウチのHDMI接続モニタからは音が出てるけど
2019/03/12(火) 08:28:02.52
>>382
老害の手本のようなレス
2019/03/12(火) 08:53:22.05
サスペンド後のレジュームでサウンドが復帰しない時があるんですが
なにか知っている人がいたら教えてください
2019/03/12(火) 11:26:40.08
>>383
いやこれはあきらかに質問が悪いわ

>>384
環境と詳細が分からんとアドバイスしようがないことは知ってるよ
386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 11:36:29.74
ホントここは頭の悪い使えない人ばかりですね
2019/03/12(火) 13:34:28.75
>>385
わからないことはムリして答えなくてもいいんだよ
スルーしてくれ
2019/03/12(火) 22:40:51.36
誰もムリして答えようとはしてないけどな
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 05:41:22.32
完全なる無になってもう二度と有にならないようにしたい。
自殺をしても無駄なのかな?
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 09:18:21.99
無になったのか確認出来ないだろw
2019/03/13(水) 21:24:30.33
相手にすんなよ
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 23:16:56.94
いろいろなデスクトップ環境を試しているうちに不要なアプリが増えてしまったんですが、一括削除とかってできますか?
2019/03/20(水) 13:00:07.01
rm -rf /

ではなく

pkg delete *

でできなかったっけ?
394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 14:06:01.95
pkg -a delete
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 14:07:33.02
package 入れる前にzfs snapshotとっとくと楽だと思う
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 19:49:49.07
ありがとうございます。
ところで、freebsdにはopensuseのyastのような
guiでソフトを管理できるものとかってありますか?
2019/03/20(水) 19:57:42.70
oktopkgかな

pkg install -y octopkg
2019/03/20(水) 19:58:31.91
R10 で動いてるipnatの設定を R12に持って行ったら動きません
ipnat -l で見ると設定が出てくるだけ

rc.conf に ipnat_enable="YES" は入れましたがほかに何か必要ですか
2019/03/20(水) 20:31:04.14
>>398

一応なんか来てる
ipnat -s

0 icmp short in
0 icmp packet size wrong in
0 IFP address fetch failures in
6483 packets untranslated in
0 NAT insert failures in
22 NAT lookup misses in
6462 NAT lookup nowild in
0 new ifpaddr failed in
0 memory requests failed in
0 table max reached in
0 packets translated in
0 finalised failed in
0 search wraps in
0 null translations in
0 translation exists in
0 no memory in
0% hash efficiency in
0.00% bucket usage in
0 minimal length in
2019/03/20(水) 23:24:55.93
R12って書き方すっごく違和感ある。
2019/03/21(木) 02:10:35.20
killが有るから
2019/03/29(金) 18:36:16.06
pkg autoremove
2019/04/03(水) 18:10:18.08
v4 over v6が開通した
でも、ほぼ固定アドレスなので5chはPPPoEの接続の方に流したい
5chのホストに対してルートを設定するのが手っ取り早そうだけど、漏れる可能性
http proxyの自動設定が次の候補か

他の方法ある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況