初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/28(水) 08:08:35.65
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/l50
2019/09/26(木) 22:48:56.29
>>759
> 1. vidcontrol -f terminus-b32

やりました!特大ですw しかし、プロンプトのあとに、# 1/cpufreq.ko

のような文字列が出てる

> 2. fetch とタイプし、上方向キーを押す。
2019/09/26(木) 22:52:51.27
画像出しますか?
2019/09/26(木) 22:53:06.37ID:Xt1wgdos
>>765
今使ってるシェルはtcshというやつで、デフォルトでその履歴呼び出し機能がついているのです。
呼び出せたらエンターを押そう。
取り敢えずcpufreqのメッセージは無視しようか。
2019/09/26(木) 23:02:08.34
/boot/kernel/cardbus. ko /boot/kernel/carp.ko /boot/kernel/cbb. ko /boot/kernel/cc_cdg.ko /boot/
kernel/cc_chd. ko /boot/kernel/cc_cubic.ko /boot/kernel/cc_dctcp.ko /boot/kernel/cc_hd. ko /boot/
kernel/cc_htcp.ko /boot/kernel/cc_vegas, ko /boot/kernel/ccp.ko /boot/kernel/ccr. ko /boot/kernel
cd9660, ko /boot/kernel7cfiscsi, ko /boot/kernel/cfumass.ko /boot/kernel/chvgpio.ko /boot/kernel/
ciss.ko /boot/kernel/cloudabi, ko /boot/kernel/cloudabi32.ko /boot/kernel/cloudabi64.ko /boot/
kernel/cmx.ko 7b00t/ kernel/coretemp , ko /boot/kernel/cpuctl, ko

root@f:^ # 1/cpufreq.ko

こんな状態です
2019/09/26(木) 23:04:37.33
> 2. fetch とタイプし、上方向キーを押す。

履歴呼び出し、理解しました

さっき同じエラーです
2019/09/26(木) 23:06:51.27
>>741
> root@f: # fetch -o sshsetup. txt https://dotup.org/uploda/dotup.org1954606.txt
>
> Certificate verification failed for /C=GB/ST=Greater Manchester/L=Salford/O=COMODO CA
> Limited/CN=COMODO ECC Certification Author ity 34370572288: error: 1416F086:SSL routines:
> tls_process_server_certificate: certificate verify failed:/usr/src/crypto/openssl/ssl/sta tem/
> statem_clnt.c: 1925: fetch: https://dotup.org/uploda/ dotup.org1954606. txt: Authentication error
>
> root@f: #
=================================================
以上とまったく同じ」だとおもう
2019/09/26(木) 23:07:37.83ID:Xt1wgdos
やっぱり一旦再起動しないと駄目か。OSアップデートしたわけだしな。

"history -S & shutdown -r now" を実行しよう。
2019/09/26(木) 23:08:17.72ID:Xt1wgdos
>>769
やっぱり一旦再起動しないと駄目か。OSアップデートしたわけだしな。

"history -S & shutdown -r now" を実行しよう。
2019/09/26(木) 23:08:38.48ID:Xt1wgdos
>>770
やっぱり一旦再起動しないと駄目か。OSアップデートしたわけだしな。

"history -S & shutdown -r now" を実行しよう。
2019/09/26(木) 23:10:30.83
https://www.compnet.jp/wordpress/archives/3175
ログをよく読むと 2 行目には「certificate verification failed」の文字が、3 行目には「Untrusted」の文字がある。
これは別にエラーというわけではない。
暗号化に使う証明書を発行した認証局が検証できなかったということを意味しているだけだ。
認証局の検証ができなくてもその証明書自体は有効なので、暗号化についても何の問題もない。
2019/09/26(木) 23:18:07.55
再起動しました
2019/09/26(木) 23:20:15.98ID:Xt1wgdos
>>775
再起動後もコマンドが通らなかったらちゃんと証明書をインストールするしかない。

1. pkg bootstrap -y
2. pkg install -y ca_root_nss
2019/09/26(木) 23:21:11.66
同じ
Certificate verification failed
2019/09/26(木) 23:22:50.10ID:Xt1wgdos
>>777
776に書いたコマンドを実行しよう
2019/09/26(木) 23:24:38.13
>>776
ありがとうございます。ところで、jd のフォントをNotoSansCJK にしたら

逆に

1. pkg bootstrap -y
2. pkg install -y ca_root_nss

のどこに半角空白があるのか視認できなく。今まで使ってた漢文用のフォントに戻した
2019/09/26(木) 23:25:47.48
特別視認性のよい フォントはありますか?
2019/09/26(木) 23:26:47.77ID:Xt1wgdos
>>779
ホスト側のターミナルで
apt install fonts-takao
2019/09/26(木) 23:27:12.33
それと文字列がまた小さく
vidcontrol -f terminus-b32

は再起動すると、保存されないの?
2019/09/26(木) 23:27:27.49ID:Xt1wgdos
>>780
ホスト側のターミナルで
apt install fonts-takao
2019/09/26(木) 23:30:25.56
>>783
完了
2019/09/26(木) 23:32:14.03ID:Xt1wgdos
>>782
vid とタイプし上方向キーを押した後エンター
16x32サイズのフォントを設定ファイルに書いた事が無いので不確かな事は言えないのです
2019/09/26(木) 23:34:12.72ID:Xt1wgdos
>>784
あーそうだ。"Takaoゴシック"はfc-cache -fvしてターミナルを開きなおしても設定出来ない可能性があるんだっけ。
ターミナルは何にしてるの?
2019/09/26(木) 23:34:54.24ID:Xt1wgdos
>>784
失礼。ブラウザはOKなはず
2019/09/26(木) 23:35:11.66
2. pkg install -y ca_root_nss

コンソール上でデリートキーが効きません、チルド?みたいなのが出ます。

これは正常ですか?

またアンダーバーがキーボード上のどこにあるか、ググってます。お待ち
2019/09/26(木) 23:38:18.84
Shiftキーとひらがなの「ろ」
2019/09/26(木) 23:40:03.20ID:Xt1wgdos
>>789
なんて的確なアドバイス
2019/09/26(木) 23:40:22.78
通りました
2019/09/26(木) 23:42:54.83ID:Xt1wgdos
>>791
fetchでスクリプトもダウンロードできた?
2019/09/26(木) 23:43:26.98
証明書をインストールできた。

フェッチ続きですね
2019/09/26(木) 23:44:32.11
52kbs みたいな。ノーエラーです。
2019/09/26(木) 23:48:54.73ID:Xt1wgdos
>>794
そしたら
sh sshsetup.txt を実行しよう。

実行後は一旦
history -S & shutdown -p now で一旦仮想マシンを落とそう。
仮想ネットワークをNATからブリッジ接続に切り替える為にね。
2019/09/26(木) 23:50:08.59
https://i.imgur.com/I58QX3m.png
2019/09/26(木) 23:51:15.09ID:Xt1wgdos
>>794
ブリッジ接続にすると、仮想マシンのくせにネットワーク上では一台のPCと見なされるようになるんだよ。
それがいちばん手っ取り早く仮想マシンにsshでログイン出来る方法なのです。
2019/09/26(木) 23:53:25.69
sh sshsetup.txt を実行とは?

どういうコマンドを入力?
2019/09/26(木) 23:53:36.64ID:Xt1wgdos
>>796
1. sh sshsetup.txt を実行
2. history -S & shutdown -p now で一旦仮想マシンを落とす
2019/09/26(木) 23:54:14.62ID:Xt1wgdos
>>798
sh sshsetup.txt とタイプし、エンター
2019/09/26(木) 23:58:10.80
>>800
集中力とぎれ、ボケてすいません。

sh sshsetup.txt とタイプし、エンター しても、なにも変化が起こりません
2019/09/27(金) 00:00:36.20ID:x8kqFIaf
>>801
実行内容は出力されないスクリプトだからね。ちゃんとsshの設定は書き換わってるはずだよ。
history -S & shutdown -p now で一旦仮想マシンを落とそうか。
2019/09/27(金) 00:04:28.47
root@f:^ # fetch -o sshsetup.txt https://dotup.org/uploda/dotup. org1954606.txt sshsetup.txt
0% of 179 B sshsetup.txt
179 B 6 52 kBps 00s

root@f:^ #

みたいな。ブワーッといろいろ出てきません
2019/09/27(金) 00:06:33.25
仮想マシンを落にました。ありがとう
2019/09/27(金) 00:13:11.10ID:x8kqFIaf
>>804
そしたら仮想マシンの設定を出し、画像の様にしよう。
「割り当て」のドロップダウンメニューからブリッジアダプターを選択する。
https://i.imgur.com/6XVZegs.png
2019/09/27(金) 00:14:33.15
家事で20分離れます。今夜もありがとうございました
2019/09/27(金) 00:16:02.02ID:x8kqFIaf
>>804
ブリッジアダプターを割り当ててOKボタンをクリックしたら、再び仮想マシンを起動しよう。
ホスト側からssh接続が出来るようになっているが、やり方はブートしてからね。
2019/09/27(金) 00:18:10.98ID:x8kqFIaf
>>806
お疲れ様。
明日はいよいよ一気にGUI+samba環境を作るスクリプトで仮想環境の完成だ。
sshでコピペ出来るから簡単だよ。
ではおやすみ。
2019/09/27(金) 00:39:54.93
>>807
> ブリッジアダプターを割り当ててOKボタンをクリックしたら、再び仮想マシンを起動しよう。
> ホスト側からssh接続が出来るようになっているが、やり方はブートしてからね。

すべてできました。起動した。明日もよろしくお願いします!
2019/09/27(金) 00:43:19.54ID:x8kqFIaf
>>809
ではせっかくだから

ifconfig

でIPを確認しておくと明日の作業が捗るよ。

では良い夜を。
2019/09/27(金) 00:44:02.16
SSHとは、Secure Shell(セキュアシェル)の略称で、リモートコンピュータと通信するためのプロトコルです。
認証部分を含めネットワーク上の通信がすべて暗号化されるため、安全に通信することができます。

従来は、TelnetやFTPなどの手法でリモート通信が行われていましたが、これらはパスワードを暗号化のない平文で送信してしまうため、盗聴のリスクがありました。
SSHでは公開鍵暗号を利用し、共通鍵を暗号化して鍵交換を行っています。かつ、通信自体は高速な共通鍵暗号を用いているため、速度低下を抑えています。

大手ネットワーク機器メーカーなどは、セキュリティの観点からTelnetではなく、SSHによるアクセスを推奨しています。

SSHはAndroidやiOSにも実装されているプロトコルのため、ネットワークにSSHの利用環境が整備されていれば、スマートフォンやタブレットから容易にリモート接続が可能となります。
2019/09/27(金) 00:46:33.50
ブリッジアダプタ
https://qiita.com/taopi/items/0f9475e4c0e230911eb7
ホストマシンのネットワークに接続する方法.外部から見たらホストマシンと別のマシンが存在するように見え外部,VM 同士,ホストマシンとの通信全てが可能.外部から隔離する必要がなければこれで良い.

=================================================
図を見ても、理解できません

以上用語の復習
2019/09/27(金) 01:00:11.92
>>810
> ifconfig
>
> でIPを確認しておくと明日の作業が捗るよ。

かっくにんしました。たぶんこれ。どこの?だれ?とも知らぬ自分のためにありがとう。
2019/09/27(金) 06:41:33.13ID:x8kqFIaf
>>813
おはよう。
sshが使えるようになったらもう必要ないかもしれないが、コンソールのフォントを恒久的にterminus-b32にするには

sysrc 'font8x16="terminus-b32"' を実行する。
そうするとFreeBSDの設定の要である /etc/rc.conf に設定が記述される。

GUIのアプリは何が欲しい?ちなみにJDは無くなってしまい、わざわざコンパイルしなければならない。5chは当面素直にLinux使ってた方がいいだろう。
2019/09/27(金) 11:01:48.88
~$ sudo apt remove fonts-noto-cjk

パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
fonts-noto-cjk fonts-noto-cjk-extra
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 2 個、保留: 8 個。
この操作後に 309 MB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n] y
(データベースを読み込んでいます ... 現在 215192 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
fonts-noto-cjk-extra (1:20190409+repack1-0ubuntu0.18.04) を削除しています ...
fonts-noto-cjk (1:20190409+repack1-0ubuntu0.18.04) を削除しています ...
fontconfig (2.12.6-0ubuntu2) のトリガを処理しています ...

=================================================
問題ないか、ワイン上のソフトをチェック
2019/09/27(金) 11:02:44.09
~$ fc-match
fonts-japanese-gothic.ttf: "Takao Pゴシック" "Regular"
~$ fc-match sans
fonts-japanese-gothic.ttf: "Takao Pゴシック" "Regular"
~$ fc-match sans serif

~$ fc-match sans monospace

~$ fc-match -a Ubuntu | head
Ubuntu-R.ttf: "Ubuntu" "Regular"
Ubuntu-M.ttf: "Ubuntu" "Medium"
Ubuntu-L.ttf: "Ubuntu" "Light"
Ubuntu-B.ttf: "Ubuntu" "Bold"
Ubuntu-RI.ttf: "Ubuntu" "Italic"
Ubuntu-MI.ttf: "Ubuntu" "Medium Italic"
Ubuntu-LI.ttf: "Ubuntu" "Light Italic"
Ubuntu-BI.ttf: "Ubuntu" "Bold Italic"
fonts-japanese-gothic.ttf: "Takao Pゴシック" "Regular"
TakaoPGothic.ttf: "Takao Pゴシック" "Regular"
~$
2019/09/27(金) 11:08:23.46
膨大な後から追加した日本語フォントを、まず何とかできないのか?

~$ fc-list :lang=ja
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSerifCJK-Bold.ttc: Noto Serif CJK SC:style=Bold
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSerifCJK-Bold.ttc: Noto Serif CJK TC:style=Bold
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Black.ttc: Noto Sans CJK HK,Noto Sans CJK HK Black:style=Black,Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSerifCJK-Bold.ttc: Noto Serif CJK JP:style=Bold
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSerifCJK-Bold.ttc: Noto Serif CJK KR:style=Bold
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans CJK JP:style=Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans CJK HK:style=Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans CJK KR:style=Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Black.ttc: Noto Sans CJK TC,Noto Sans CJK TC Black:style=Black,Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSerifCJK-Medium.ttc: Noto Serif CJK KR,Noto Serif CJK KR Medium:style=Medium,Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Black.ttc: Noto Sans CJK KR,Noto Sans CJK KR Black:style=Black,Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans CJK SC:style=Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSerifCJK-SemiBold.ttc: Noto Serif CJK SC,Noto Serif CJK SC SemiBold:style=SemiBold,Regular
2019/09/27(金) 11:09:22.23
~$ fc-list :lang=ja
/usr/share/fonts/truetype/takao-mincho/TakaoPMincho.ttf: Takao P明朝,TakaoPMincho:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/droid/DroidSansFallbackFull.ttf: Droid Sans Fallback:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/fonts-japanese-gothic.ttf: Takao Pゴシック,TakaoPGothic:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/fonts-japanese-mincho.ttf: Takao P明朝,TakaoPMincho:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoPGothic.ttf: Takao Pゴシック,TakaoPGothic:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoGothic.ttf: Takaoゴシック,TakaoGothic:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/takao-mincho/TakaoMincho.ttf: Takao明朝,TakaoMincho:style=Regular
/home/m/.local/share/fonts/AsebiMin-Light.otf: 馬酔木明朝,Asebi Mincho,Asebi Mincho Light,馬酔木明朝 Light:style=Light,Regular
~$

ひじょうに数が減った。嬉しい!
2019/09/27(金) 11:15:13.36
>>786
> あーそうだ。"Takaoゴシック"はfc-cache -fvしてターミナルを開きなおしても設定出来ない可能性があるんだっけ。
> ターミナルは何にしてるの?

MATE Terminal と Guake

~$ fc-cache -fv
/usr/share/fonts: caching, new cache contents: 0 fonts, 8 dirs


/usr/share/fonts/EUDC: caching, new cache contents: 1 fonts, 0 dirsfc-cache: succeeded
~$
2019/09/27(金) 11:19:22.75
すべてのwine上のウインドウズソフトが問題ない。文字化けしてない。

俺は何のために Noto Sans CJK など入れたんだ!
821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 13:41:40.19
>>730
すごいレトロ感
822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 13:44:32.55
>>780
https://sourceforge.net/projects/pdcurses/files/sdlfonts/
2019/09/27(金) 16:03:10.08ID:x8kqFIaf
>>820
そうそう、wineはFreeBSDにもあるからね。
個人的にはLinuxで動かすより調子よく感じます。例えばJaneとか。
2019/09/27(金) 16:27:42.28
>>814
無事 起動時から恒久的にterminus-b32。

> sshが使えるようになったらもう必要ないかもしれないが

とはどういう意味でしょうか?

> GUIのアプリは何が欲しい?ちなみにJDは無くなってしまい、わざわざコンパイルしなければならない。5chは当面素直にLinux使ってた方がいいだろう。

必須と自分で思われるのは、「日本語入力」で
https://ml37.exblog.jp/26801955/
fcitx + mozc です。これにさらに
https://qiita.com/inwskatsube/items/f0d4c4305202253d26e6
http://www.ktjdragon.com/ktj/ktjs-blog/oyainput309230ab30b930bf30de30a4305730883046

配列変換をして使っています。

動作環境
> Linux2.6以上対応。

>開発と動作確認はUbuntu16.04LTSで行っています。
Ubuntu17.04、Fedora 25、openSUSE 42でも動作しました。

とありますが、freebsd で使えるでしょうか?
2019/09/27(金) 16:32:29.26
こちらは大阪です。所用のためネットから数時間離れます。
2019/09/27(金) 17:49:48.06ID:x8kqFIaf
>>824
仮想マシンでの話だけど、ヘッドレス起動で作業は端末エミュレーター使ったほうがよっぽど便利だからね。
もともとNASにするつもりなんだから、ヘッドレス運用の練習にもなる。

fcitx+mozcはたまに使うけど、oyainputってのは使ったことないなあ。
後で試してみるけど、実際のソースクローンとビルドは自分でやってね。
2019/09/27(金) 18:50:28.19
待機してます
2019/09/27(金) 18:57:42.84
>>826
> 仮想マシンでの話だけど、ヘッドレス起動で作業は端末エミュレーター使ったほうがよっぽど便利だからね。
> もともとNASにするつもりなんだから、ヘッドレス運用の練習にもなる。

仮想マシン上のこと。なんとなく わかりました。
ところで、実機になった時、ふだんは NAS であるが、ふつうにデスクトップとしても使える?

> fcitx+mozcはたまに使うけど、oyainputってのは使ったことないなあ。
> 後で試してみるけど、実際のソースクローンとビルドは自分でやってね。

JD もビルドすれば BSD でも使える?

オフィス系はいらないです。ほとんど使ったことない。
2019/09/27(金) 19:20:14.74ID:x8kqFIaf
>>828
ディスプレイマネージャ(slim)をdisableしておけばXは自動では起動しない。
Xを使いたくなったらコンソールから startx で設定したDEが起動する。

俺はいつもFirefox+アドオンか、JaneStyleにしてる。
最近JDimのビルドにチャレンジしてるけどなかなかうまくいかない。
成功してる人もいるみたいだけど。俺もまだまだですな。
2019/09/27(金) 19:48:39.51
>>829
> ディスプレイマネージャ(slim)をdisableしておけばXは自動では起動しない。
> Xを使いたくなったらコンソールから startx で設定したDEが起動する。

=================================================
指示がないということは、もうデスクトップ環境が起動するのですか?
もう昨日ので終わったと?
なんしか
startx と打ち込めばいいと?

> 俺はいつもFirefox+アドオンか、JaneStyleにしてる。

>Firefox+アドオン

がどんなか試してみる。ウイン上での
専ブラも定まらないから。

JaneStyleが好きになれない。JDimよりごちゃごちゃした感じがするから。

> 最近JDimのビルドにチャレンジしてるけどなかなかうまくいかない。
> 成功してる人もいるみたいだけど。俺もまだまだですな。

成功の可能性があるだけで十分ですw
2019/09/27(金) 19:51:53.58
白黒画面(コンソール?)ログイン前の画面で、

login: のあとは root ですか?

せっかく作った追加アカウントはどうなってるの?
2019/09/27(金) 19:54:51.13
>>808
> 明日はいよいよ一気にGUI+samba環境を作るスクリプトで仮想環境の完成だ。
> sshでコピペ出来るから簡単だよ。
=================================================

しつれい。究極の指示待ち人間ですまん。

待機してます。
2019/09/27(金) 20:09:38.18ID:x8kqFIaf
>>832
飯食った後家事やら子供の世話やらの傍らだったものでな。
ちょっと煙草買ってくるね。
2019/09/27(金) 20:20:31.24ID:x8kqFIaf
>>832
おまたせ。いまどんな状態かな?
2019/09/27(金) 20:31:18.49ID:x8kqFIaf
>>832
仮想マシンが立ち上がっているならホストのターミナルから

ssh root@仮想マシンのIP

をやってみようか。
2019/09/27(金) 20:55:26.55
>>835
> 仮想マシンが立ち上がっているならホストのターミナルから
よろしくお願いします!

> ssh root@仮想マシンのIP

画像をとってあるが、どれが ip なのかわからん。ググる。
2019/09/27(金) 21:00:22.30
 inet:以下と思われ
2019/09/27(金) 21:02:29.03ID:x8kqFIaf
>>836
画像の下線をひいたところに注目しようか。
https://i.imgur.com/w6oGVUl.png
2019/09/27(金) 21:05:13.60
たくさんエラー文。画像出します
2019/09/27(金) 21:05:46.86ID:x8kqFIaf
>>839
なにぃ
2019/09/27(金) 21:07:48.00
https://i.imgur.com/bjV4cA3.png
2019/09/27(金) 21:13:52.07ID:x8kqFIaf
>>839
ああこれね。
詳しくは割愛するけどsshサーバーとの初回通信は必ずそうなって、yesとタイプしエンターすればパスワード認証になる。
しかしそれはサーバー自身のコンソール。コントロールキー+Cキーでキャンセルしよう。

仮想マシンではなく、普段のターミナルエミュレーターから

ssh root@192.168.0.4

をやってみようか。
2019/09/27(金) 21:16:42.76
https://journal.lampetty.net/entry/wp/391

sshで初回ログイン時に"The authenticity of host 'host' can't be established..."を聞かれないようにする設定
2019/09/27(金) 21:18:07.34ID:x8kqFIaf
>>841
仮想マシンのコンソールはコントロールキー+Cキーでキャンセル。

いつものmate terminalから

ssh root@192.168.0.4

を実行しよう。
2019/09/27(金) 21:20:30.05
~$ ssh root@192.168.0.4
The authenticity of host '192.168.0.4 (192.168.0.4)' can't be established.
ECDSA key fingerprint is SHA256:Ar1MRtuSt1KnAGp8i8Rdsh8Fpb5kG7YOotB1ZhdDOo8.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)?
2019/09/27(金) 21:20:47.16
仮想はキャンセル
2019/09/27(金) 21:20:52.92ID:x8kqFIaf
>>843
今まで面倒で俺自身が実機で設定してませんでした。ありがとうございます。
2019/09/27(金) 21:21:21.78ID:x8kqFIaf
>>846
ではmate terminalからsshしよう
2019/09/27(金) 21:23:04.22
yesとタイプしエンター?
2019/09/27(金) 21:24:46.58ID:x8kqFIaf
>>849
mate terminalでさっきと同じのが出てるならyes+エンター
2019/09/27(金) 21:26:51.52
~$ ssh root@192.168.0.4
The authenticity of host '192.168.0.4 (192.168.0.4)' can't be established.
ECDSA key fingerprint is SHA256:Ar1MRtuSt1KnAGp8i8Rdsh8Fpb5kG7YOotB1ZhdDOo8.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes
Warning: Permanently added '192.168.0.4' (ECDSA) to the list of known hosts.
ssh_dispatch_run_fatal: Connection to 192.168.0.4 port 22: Broken pipe
~$
2019/09/27(金) 21:30:03.55
難しすぎてクラクラしてきたw
2019/09/27(金) 21:30:24.92
少し反応が遅くなりますw
2019/09/27(金) 21:31:53.82ID:x8kqFIaf
>>851
うーん、なにがしかのトラブルか‥
一回仮想マシンを再起動してみよう。

それでも駄目な時の奥の手を今から準備する。
2019/09/27(金) 21:39:11.35
エラーログに "Warning: Permanently added the ECDSA host key for IP address 'XXX.XXX.XXX.
XXX' to the list of known hosts." と出力される

初めて接続したノードがある場合や、以前接続したことのあるホストの証明書が変更された
場合に出力されるもので、known_hostというSSHサーバ証明書リストにIPアドレスXXX.XXX.
XXX.XXXの証明書を追加したというメッセージです。これは正常な動作であり、計算結果に
は影響しないため無視して構いません。

=================================================
関係ない?
2019/09/27(金) 21:40:46.71
仮想マシン再起動

ログイン
2019/09/27(金) 21:50:42.73ID:x8kqFIaf
>>856
再度mate terminal から

ssh root@192.168.0.4 してみよう
2019/09/27(金) 22:04:03.17ID:x8kqFIaf
>>855
なんかブロークンパイプって出てきたから別物
2019/09/27(金) 22:32:31.56
今から
2019/09/27(金) 22:36:38.19
焦って、まちがえて、仮想マシンからやってしまった

前とは違うメッセージでてる

再度mate terminal から

ssh root@192.168.0.4
2019/09/27(金) 22:39:19.55
2ちゃん投稿エラーでぜんぶを貼り付けられない。とにかく通った
2019/09/27(金) 22:39:58.49
~$ ssh root@192.168.0.4
Password for root@f:
Last login: Fri Sep 27 21:40:09 2019
FreeBSD 12.0-RELEASE-p10 GENERIC
2019/09/27(金) 22:42:48.61ID:x8kqFIaf
>>862
sshがどうのこうのってのはサーバーでブロックするらしいね
では以下をmate terminalに貼り付け、エンターしよう

fetch -o setup.txt https://dotup.org/uploda/dotup.org1955290.txt
2019/09/27(金) 22:44:50.61
root@f:~ # fetch -o setup.txt https://dotup.org/uploda/dotup.org1955290.txt
fetch: https://dotup.org/uploda/dotup.org1955290.txt: size of remote file is not known
setup.txt 7887 B 13 MBps 00s
root@f:~ #
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況