初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/03/28(水) 08:08:35.65
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/l50
2019/09/27(金) 11:08:23.46
膨大な後から追加した日本語フォントを、まず何とかできないのか?

~$ fc-list :lang=ja
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSerifCJK-Bold.ttc: Noto Serif CJK SC:style=Bold
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSerifCJK-Bold.ttc: Noto Serif CJK TC:style=Bold
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Black.ttc: Noto Sans CJK HK,Noto Sans CJK HK Black:style=Black,Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSerifCJK-Bold.ttc: Noto Serif CJK JP:style=Bold
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSerifCJK-Bold.ttc: Noto Serif CJK KR:style=Bold
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans CJK JP:style=Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans CJK HK:style=Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans CJK KR:style=Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Black.ttc: Noto Sans CJK TC,Noto Sans CJK TC Black:style=Black,Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSerifCJK-Medium.ttc: Noto Serif CJK KR,Noto Serif CJK KR Medium:style=Medium,Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Black.ttc: Noto Sans CJK KR,Noto Sans CJK KR Black:style=Black,Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans CJK SC:style=Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSerifCJK-SemiBold.ttc: Noto Serif CJK SC,Noto Serif CJK SC SemiBold:style=SemiBold,Regular
2019/09/27(金) 11:09:22.23
~$ fc-list :lang=ja
/usr/share/fonts/truetype/takao-mincho/TakaoPMincho.ttf: Takao P明朝,TakaoPMincho:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/droid/DroidSansFallbackFull.ttf: Droid Sans Fallback:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/fonts-japanese-gothic.ttf: Takao Pゴシック,TakaoPGothic:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/fonts-japanese-mincho.ttf: Takao P明朝,TakaoPMincho:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoPGothic.ttf: Takao Pゴシック,TakaoPGothic:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoGothic.ttf: Takaoゴシック,TakaoGothic:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/takao-mincho/TakaoMincho.ttf: Takao明朝,TakaoMincho:style=Regular
/home/m/.local/share/fonts/AsebiMin-Light.otf: 馬酔木明朝,Asebi Mincho,Asebi Mincho Light,馬酔木明朝 Light:style=Light,Regular
~$

ひじょうに数が減った。嬉しい!
2019/09/27(金) 11:15:13.36
>>786
> あーそうだ。"Takaoゴシック"はfc-cache -fvしてターミナルを開きなおしても設定出来ない可能性があるんだっけ。
> ターミナルは何にしてるの?

MATE Terminal と Guake

~$ fc-cache -fv
/usr/share/fonts: caching, new cache contents: 0 fonts, 8 dirs


/usr/share/fonts/EUDC: caching, new cache contents: 1 fonts, 0 dirsfc-cache: succeeded
~$
2019/09/27(金) 11:19:22.75
すべてのwine上のウインドウズソフトが問題ない。文字化けしてない。

俺は何のために Noto Sans CJK など入れたんだ!
821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 13:41:40.19
>>730
すごいレトロ感
822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 13:44:32.55
>>780
https://sourceforge.net/projects/pdcurses/files/sdlfonts/
2019/09/27(金) 16:03:10.08ID:x8kqFIaf
>>820
そうそう、wineはFreeBSDにもあるからね。
個人的にはLinuxで動かすより調子よく感じます。例えばJaneとか。
2019/09/27(金) 16:27:42.28
>>814
無事 起動時から恒久的にterminus-b32。

> sshが使えるようになったらもう必要ないかもしれないが

とはどういう意味でしょうか?

> GUIのアプリは何が欲しい?ちなみにJDは無くなってしまい、わざわざコンパイルしなければならない。5chは当面素直にLinux使ってた方がいいだろう。

必須と自分で思われるのは、「日本語入力」で
https://ml37.exblog.jp/26801955/
fcitx + mozc です。これにさらに
https://qiita.com/inwskatsube/items/f0d4c4305202253d26e6
http://www.ktjdragon.com/ktj/ktjs-blog/oyainput309230ab30b930bf30de30a4305730883046

配列変換をして使っています。

動作環境
> Linux2.6以上対応。

>開発と動作確認はUbuntu16.04LTSで行っています。
Ubuntu17.04、Fedora 25、openSUSE 42でも動作しました。

とありますが、freebsd で使えるでしょうか?
2019/09/27(金) 16:32:29.26
こちらは大阪です。所用のためネットから数時間離れます。
2019/09/27(金) 17:49:48.06ID:x8kqFIaf
>>824
仮想マシンでの話だけど、ヘッドレス起動で作業は端末エミュレーター使ったほうがよっぽど便利だからね。
もともとNASにするつもりなんだから、ヘッドレス運用の練習にもなる。

fcitx+mozcはたまに使うけど、oyainputってのは使ったことないなあ。
後で試してみるけど、実際のソースクローンとビルドは自分でやってね。
2019/09/27(金) 18:50:28.19
待機してます
2019/09/27(金) 18:57:42.84
>>826
> 仮想マシンでの話だけど、ヘッドレス起動で作業は端末エミュレーター使ったほうがよっぽど便利だからね。
> もともとNASにするつもりなんだから、ヘッドレス運用の練習にもなる。

仮想マシン上のこと。なんとなく わかりました。
ところで、実機になった時、ふだんは NAS であるが、ふつうにデスクトップとしても使える?

> fcitx+mozcはたまに使うけど、oyainputってのは使ったことないなあ。
> 後で試してみるけど、実際のソースクローンとビルドは自分でやってね。

JD もビルドすれば BSD でも使える?

オフィス系はいらないです。ほとんど使ったことない。
2019/09/27(金) 19:20:14.74ID:x8kqFIaf
>>828
ディスプレイマネージャ(slim)をdisableしておけばXは自動では起動しない。
Xを使いたくなったらコンソールから startx で設定したDEが起動する。

俺はいつもFirefox+アドオンか、JaneStyleにしてる。
最近JDimのビルドにチャレンジしてるけどなかなかうまくいかない。
成功してる人もいるみたいだけど。俺もまだまだですな。
2019/09/27(金) 19:48:39.51
>>829
> ディスプレイマネージャ(slim)をdisableしておけばXは自動では起動しない。
> Xを使いたくなったらコンソールから startx で設定したDEが起動する。

=================================================
指示がないということは、もうデスクトップ環境が起動するのですか?
もう昨日ので終わったと?
なんしか
startx と打ち込めばいいと?

> 俺はいつもFirefox+アドオンか、JaneStyleにしてる。

>Firefox+アドオン

がどんなか試してみる。ウイン上での
専ブラも定まらないから。

JaneStyleが好きになれない。JDimよりごちゃごちゃした感じがするから。

> 最近JDimのビルドにチャレンジしてるけどなかなかうまくいかない。
> 成功してる人もいるみたいだけど。俺もまだまだですな。

成功の可能性があるだけで十分ですw
2019/09/27(金) 19:51:53.58
白黒画面(コンソール?)ログイン前の画面で、

login: のあとは root ですか?

せっかく作った追加アカウントはどうなってるの?
2019/09/27(金) 19:54:51.13
>>808
> 明日はいよいよ一気にGUI+samba環境を作るスクリプトで仮想環境の完成だ。
> sshでコピペ出来るから簡単だよ。
=================================================

しつれい。究極の指示待ち人間ですまん。

待機してます。
2019/09/27(金) 20:09:38.18ID:x8kqFIaf
>>832
飯食った後家事やら子供の世話やらの傍らだったものでな。
ちょっと煙草買ってくるね。
2019/09/27(金) 20:20:31.24ID:x8kqFIaf
>>832
おまたせ。いまどんな状態かな?
2019/09/27(金) 20:31:18.49ID:x8kqFIaf
>>832
仮想マシンが立ち上がっているならホストのターミナルから

ssh root@仮想マシンのIP

をやってみようか。
2019/09/27(金) 20:55:26.55
>>835
> 仮想マシンが立ち上がっているならホストのターミナルから
よろしくお願いします!

> ssh root@仮想マシンのIP

画像をとってあるが、どれが ip なのかわからん。ググる。
2019/09/27(金) 21:00:22.30
 inet:以下と思われ
2019/09/27(金) 21:02:29.03ID:x8kqFIaf
>>836
画像の下線をひいたところに注目しようか。
https://i.imgur.com/w6oGVUl.png
2019/09/27(金) 21:05:13.60
たくさんエラー文。画像出します
2019/09/27(金) 21:05:46.86ID:x8kqFIaf
>>839
なにぃ
2019/09/27(金) 21:07:48.00
https://i.imgur.com/bjV4cA3.png
2019/09/27(金) 21:13:52.07ID:x8kqFIaf
>>839
ああこれね。
詳しくは割愛するけどsshサーバーとの初回通信は必ずそうなって、yesとタイプしエンターすればパスワード認証になる。
しかしそれはサーバー自身のコンソール。コントロールキー+Cキーでキャンセルしよう。

仮想マシンではなく、普段のターミナルエミュレーターから

ssh root@192.168.0.4

をやってみようか。
2019/09/27(金) 21:16:42.76
https://journal.lampetty.net/entry/wp/391

sshで初回ログイン時に"The authenticity of host 'host' can't be established..."を聞かれないようにする設定
2019/09/27(金) 21:18:07.34ID:x8kqFIaf
>>841
仮想マシンのコンソールはコントロールキー+Cキーでキャンセル。

いつものmate terminalから

ssh root@192.168.0.4

を実行しよう。
2019/09/27(金) 21:20:30.05
~$ ssh root@192.168.0.4
The authenticity of host '192.168.0.4 (192.168.0.4)' can't be established.
ECDSA key fingerprint is SHA256:Ar1MRtuSt1KnAGp8i8Rdsh8Fpb5kG7YOotB1ZhdDOo8.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)?
2019/09/27(金) 21:20:47.16
仮想はキャンセル
2019/09/27(金) 21:20:52.92ID:x8kqFIaf
>>843
今まで面倒で俺自身が実機で設定してませんでした。ありがとうございます。
2019/09/27(金) 21:21:21.78ID:x8kqFIaf
>>846
ではmate terminalからsshしよう
2019/09/27(金) 21:23:04.22
yesとタイプしエンター?
2019/09/27(金) 21:24:46.58ID:x8kqFIaf
>>849
mate terminalでさっきと同じのが出てるならyes+エンター
2019/09/27(金) 21:26:51.52
~$ ssh root@192.168.0.4
The authenticity of host '192.168.0.4 (192.168.0.4)' can't be established.
ECDSA key fingerprint is SHA256:Ar1MRtuSt1KnAGp8i8Rdsh8Fpb5kG7YOotB1ZhdDOo8.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes
Warning: Permanently added '192.168.0.4' (ECDSA) to the list of known hosts.
ssh_dispatch_run_fatal: Connection to 192.168.0.4 port 22: Broken pipe
~$
2019/09/27(金) 21:30:03.55
難しすぎてクラクラしてきたw
2019/09/27(金) 21:30:24.92
少し反応が遅くなりますw
2019/09/27(金) 21:31:53.82ID:x8kqFIaf
>>851
うーん、なにがしかのトラブルか‥
一回仮想マシンを再起動してみよう。

それでも駄目な時の奥の手を今から準備する。
2019/09/27(金) 21:39:11.35
エラーログに "Warning: Permanently added the ECDSA host key for IP address 'XXX.XXX.XXX.
XXX' to the list of known hosts." と出力される

初めて接続したノードがある場合や、以前接続したことのあるホストの証明書が変更された
場合に出力されるもので、known_hostというSSHサーバ証明書リストにIPアドレスXXX.XXX.
XXX.XXXの証明書を追加したというメッセージです。これは正常な動作であり、計算結果に
は影響しないため無視して構いません。

=================================================
関係ない?
2019/09/27(金) 21:40:46.71
仮想マシン再起動

ログイン
2019/09/27(金) 21:50:42.73ID:x8kqFIaf
>>856
再度mate terminal から

ssh root@192.168.0.4 してみよう
2019/09/27(金) 22:04:03.17ID:x8kqFIaf
>>855
なんかブロークンパイプって出てきたから別物
2019/09/27(金) 22:32:31.56
今から
2019/09/27(金) 22:36:38.19
焦って、まちがえて、仮想マシンからやってしまった

前とは違うメッセージでてる

再度mate terminal から

ssh root@192.168.0.4
2019/09/27(金) 22:39:19.55
2ちゃん投稿エラーでぜんぶを貼り付けられない。とにかく通った
2019/09/27(金) 22:39:58.49
~$ ssh root@192.168.0.4
Password for root@f:
Last login: Fri Sep 27 21:40:09 2019
FreeBSD 12.0-RELEASE-p10 GENERIC
2019/09/27(金) 22:42:48.61ID:x8kqFIaf
>>862
sshがどうのこうのってのはサーバーでブロックするらしいね
では以下をmate terminalに貼り付け、エンターしよう

fetch -o setup.txt https://dotup.org/uploda/dotup.org1955290.txt
2019/09/27(金) 22:44:50.61
root@f:~ # fetch -o setup.txt https://dotup.org/uploda/dotup.org1955290.txt
fetch: https://dotup.org/uploda/dotup.org1955290.txt: size of remote file is not known
setup.txt 7887 B 13 MBps 00s
root@f:~ #
2019/09/27(金) 22:48:45.06ID:x8kqFIaf
>>864
次のコマンド

sed -i '' -e 's/hoge/ユーザー名/g' setup.txt

mate terminalに貼り付けたら「ユーザー名」の部分を実際のユーザー名文字列に修正してエンターしよう
2019/09/27(金) 22:49:15.85
sh sshsetup.txt

2019/09/27(金) 22:53:17.24ID:x8kqFIaf
>>866
865のコマンドはダウンロードしたスクリプトのユーザー名を訂正するコマンドです。

実際のユーザー名わかんないからhogeって書いておいたわけ。

hogeをユーザー名に置換するコマンドなんだよ。
さあやってみよう。
2019/09/27(金) 22:55:34.92
>>865

> sed -i '' -e 's/hoge/ユーザー名/g' setup.txt
>
> mate terminalに貼り付けたら「ユーザー名」の部分を実際のユーザー名文字列に修正してエンターしよう

「ユーザー名」ハ このホストコンピュータの実機のウブントゥマテの「ユーザー名」ですか?

あと、仮想マシンは起動したままだけど、シャットダウンしときますか?
2019/09/27(金) 22:56:41.89
>>867
コマンドが何をしてるかは理解しました
2019/09/27(金) 22:57:32.35
「ユーザー名」ハ このホストコンピュータの実機のウブントゥマテの「ユーザー名」ですか?
2019/09/27(金) 23:01:28.59ID:x8kqFIaf
>>870
もう少しわかりやすく書こうか。

sed -i '' -e 's/hoge/仮想マシンのFreeBSDで作成したユーザー名/g' setup.txt

これでわかるかな?
2019/09/27(金) 23:02:46.56
頭が混乱してわからない

仮想マシン上で先日決めた「ユーザー名」?
2019/09/27(金) 23:03:58.65ID:x8kqFIaf
>>870
仮想マシンを落としてしまってはせっかくのssh接続が終わってしまう。
仮想マシンは起動したままにしよう
2019/09/27(金) 23:04:13.02ID:x8kqFIaf
>>872
イエース
2019/09/27(金) 23:05:37.75
>>871
わかりました。しかし告白します。(仮想マシンのFreeBSDで作成したユーザー名)

をメモしておらず、必ず合ってるか自信がない。とにかく やってみる
2019/09/27(金) 23:05:44.55ID:x8kqFIaf
>>872
スクリプトさえきちんと動かせれば全てのセットアップが自動的に実行される。
もう少しだから頑張れ
2019/09/27(金) 23:08:17.54
root@f:~ # sed -i '' -e 's/hoge/f/g' setup.txt
root@f:~ #
2019/09/27(金) 23:09:01.04ID:x8kqFIaf
>>875
当てずっぽうでは意味がない。
確認するには

bsdconfig

これをmate terminal に貼り付けてエンターだ。

ほんとはもっと手軽に確認出来るんだけど5chサーバーに怒られてしまった
2019/09/27(金) 23:09:08.69
何も動きがないようです
2019/09/27(金) 23:10:21.04ID:x8kqFIaf
>>877
あ、そうだ。

ls /home

これで作成したユーザーのホームフォルダが出てくるから確認出来る。
2019/09/27(金) 23:11:27.04ID:x8kqFIaf
>>879
スクリプトはちゃんとhogeから書き換わっているはず。

それより適切なユーザー名になったかの方が重要です。
2019/09/27(金) 23:11:32.79
>>878
>当てずっぽうでは意味がない

脳内にある もうひとつを 試していいですか?

>bsdconfig
これをmate terminal に貼り付けてエンターだ。

した。
2019/09/27(金) 23:13:40.00
>>880
でました。やり直し
2019/09/27(金) 23:14:33.28ID:x8kqFIaf
>>882
あ、bsdconfigはいろいろ便利なやつなんだけど、

ls /home の方が手っ取り早いから

コントロールキー+Cキーでキャンセルして欲しい
2019/09/27(金) 23:15:01.85ID:x8kqFIaf
>>883
やり直しって事は間違えてたの?
2019/09/27(金) 23:15:22.28
root@f:~ # ls /home
m
root@f:~ # sed -i '' -e 's/hoge/m/g' setup.txt
root@f:~ #
2019/09/27(金) 23:16:22.67
>>885
> やり直しって事は間違えてたの?

間違えてた。コンピュータ名だった
2019/09/27(金) 23:17:21.74
動きがとくにない
2019/09/27(金) 23:18:34.22ID:x8kqFIaf
>>886
hogeと言う文字列はもうスクリプト内には存在しないからそのコマンドば効果がない。

修正するなら手作業になっちまう。もう一度テキストをうpするからちょっと待ってて
2019/09/27(金) 23:20:37.11
>>889
恐縮です 
2019/09/27(金) 23:21:57.26ID:x8kqFIaf
>>890
ではダウンロードし直そう。

fetch -o setup.txt https://dotup.org/uploda/dotup.org1955393.txt

mate terminalに貼り付けてエンターだ。
2019/09/27(金) 23:32:13.59ID:x8kqFIaf
>>890
実はそうそうゆっくりもしてられない。
俺達もあまり人のことは言えないが、邪魔しにやってくる奴の予感がするからだ。
2019/09/27(金) 23:45:41.33ID:x8kqFIaf
>>890
あまり多数の人に粗末なスクリプトを見せたくないので0時にはうpしたものは消す。
fetchでダウンロードしたあとは、

1. sed -i '' -e 's/hoge/m/g' setup.txt
2. sh setup.txt

これで今回計画した仮想マシンでの環境作りが9割以上完成する。
2019/09/27(金) 23:46:32.08
>>891
> ではダウンロードし直そう。
>
> fetch -o setup.txt https://dotup.org/uploda/dotup.org1955393.txt
>
> mate terminalに貼り付けてエンターだ。

すいません、mate terminal が閉じており、それまでのプロセスが消えたみたい。

新規に開いて、いきなり貼り付けたらダメですね?
2019/09/27(金) 23:47:52.29
~$ ssh root@192.168.0.4


から?
2019/09/27(金) 23:50:13.76
~$ ssh root@192.168.0.4
ssh: connect to host 192.168.0.4 port 22: No route to host
~$
2019/09/27(金) 23:50:24.70ID:x8kqFIaf
>>894
仮想マシン側に変化がなければ再度sshでログインして、891のコマンドを貼り付けてエンターし、893に書いた事を実践すれば大丈夫。
2019/09/27(金) 23:50:38.50
マシンをスタンバイにしてた
2019/09/27(金) 23:51:11.12ID:x8kqFIaf
>>896
仮想マシンを再起動だな
2019/09/27(金) 23:52:18.85ID:x8kqFIaf
>>898
生活の事情はあるだろうけどもう一息なんだから集中しようか
2019/09/27(金) 23:54:44.74
仮想マシンを再起動した

ログインは root なのか m なのか?
2019/09/27(金) 23:57:53.05ID:x8kqFIaf
>>901
まだsudoもインストールしてないからrootでないとならない
mでログインしたいならログイン後

su - を実行してrootになるしかない。
2019/09/28(土) 00:00:53.82
成功!!
2019/09/28(土) 00:01:21.97ID:iagBcvXP
>>903
どこまで成功?
2019/09/28(土) 00:02:29.89
激しく環境構築中
2019/09/28(土) 00:04:25.41ID:iagBcvXP
>>905
やったね♪
ダウンロード速度にもよるけど、だいたい遅くて一時間かからないくらいかな。
うぷろだのスクリプトは消すよ。
2019/09/28(土) 00:17:36.76
### shell setting ###
chsh: user information updated
chsh: user information updated
### samba file share setting ###
[global]
dos charset = CP932
unix charset = UTF-8
security = user
allow insecure wide links = Yes
comment = Home Directories
writeable = Yes
veto files = /.??*/
browseable = No

Type root password.
new password:
2019/09/28(土) 00:21:08.99
終わりました。
異常な辛抱強さをありがとう。
>>906
> やったね♪
> ダウンロード速度にもよるけど、だいたい遅くて一時間かからないくらいかな。
> うぷろだのスクリプトは消すよ。

インターネットを介してダウンロードしてたんですかっ?

てっきり仮想マシンと実機が通信してるのかなあ?と思いました。

ちんぷんかんぷん。こんなレベルなんです!ww
2019/09/28(土) 00:21:29.01ID:iagBcvXP
>>907
そこは忘れないようにログインパスワードと同じにしたほうがいい。
続けて出てくるユーザーmのパスワードもね。
2019/09/28(土) 00:22:20.69
Type root password.
new password:

のところで待機します。
2019/09/28(土) 00:26:23.76
### FreeBSD base system update ###
src component not installed, skipped
Looking up update.FreeBSD.org mirrors... 3 mirrors found.
Fetching metadata signature for 12.0-RELEASE from update1.freebsd.org... done.
Fetching metadata index... done.
Inspecting system... done.
Preparing to download files... done.
(END)
2019/09/28(土) 00:26:46.01ID:iagBcvXP
>>908
Ubuntuで言えばapt installをスクリプトで自動化したようなもの。
それに加えて本来手書きで設定ファイルを作るところを、ヒアドキュメントと言う方法でスクリプトが書いてくれる。
堂々とこんなやりとりしてる位だから悪意のあるコードは一切含まれていない。
2019/09/28(土) 00:28:14.24ID:iagBcvXP
>>911
実機での環境作りを想定しているスクリプトなので一度やったfreebsd-updateも含まれている。
2019/09/28(土) 00:35:02.30
Inspecting system... done.
Preparing to download files... done.
(END)

=================================================
mate 端末は閉じていいか?

仮想マシン側は?シャットダウンしていいか? よろ。
2019/09/28(土) 00:35:58.78
閉じていいと推測して 双方閉じます
2019/09/28(土) 00:36:32.50ID:iagBcvXP
>>914
その前に、はじめてのFreeBSDデスクトップ環境はMATEとLXDE,どっちにしたい?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況