Vim Part28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/17(木) 19:18:17.53
Vim 6以降に関する話題、Part28です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part25 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/
Vim Part26
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1455436351/
Vim Part27
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/

関連情報は>>2-6あたり
2018/08/28(火) 18:42:55.07
言語別の設定をするには、ftplugin以下にファイルタイプ名.vimを作ってそこで設定すればいいはずなんだけど、あんまり有効活用されてないよね(´・ω・`)
2018/08/28(火) 19:26:06.92
>>278
ファイル分けると管理が面倒
できればvimrcだけで済ませたいよ
2018/08/28(火) 20:27:56.17
>>269
alias の問題だろ。
つまり、ls でなく、/bin/ls としろ。
もしくは ¥ls でもよい。
2018/08/28(火) 21:20:14.11
>>280
円記号なんか付けたらcommand not foundになると思うんですけど(名推理)
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 21:41:07.15
>>276
ありがとうございます!
以下のように記述することで無事,エラーメッセージなしでtomlファイルを読み込むことができました.
```
[[plugins]]
repo = 'Shougo/deoplete.nvim'
hook_add = '''
let g:deoplete#enable_at_startup = 1
'''
```
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 21:48:52.21
Windows 10 + Git Bash + Vim 8の環境で,Neovimは使わずにdeoplete.nvimを使用したいと考えていますが,
下記のエラーメッセージが表示されます.
neovimを導入せずに解決する方法はありますでしょうか...

```エラーメッセージ
Messages maintainer: Bram Moolenaar <Bram@vim.org>
[vim-hug-neovim-rpc] failed executing: pythonx import neovim
[vim-hug-neovim-rpc] Vim(pythonx):Traceback (most recent call last):
```

参考までに,
・plugins.tomlの内容
・vim --version の結果(>>284
を以下に載せます.

```plugins.toml
[[plugins]]
repo = 'Shougo/deoplete.nvim'
hook_add = '''
let g:deoplete#enable_at_startup = 1
'''

[[plugins]]
repo = 'roxma/nvim-yarp'

[[plugins]]
repo = 'roxma/vim-hug-neovim-rpc'
```
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 21:50:45.84
```vim --version (1/2)
VIM - Vi IMproved 8.1 (2018 May 17, compiled May 31 2018 11:16:13)
Included patches: 1-22
Compiled by <alexpux@gmail.com>
Huge version without GUI. Features included (+) or not (-):
+acl +farsi +mouse_sgr -tag_any_white
+arabic +file_in_path -mouse_sysmouse -tcl
+autocmd +find_in_path +mouse_urxvt +termguicolors
-autoservername +float +mouse_xterm +terminal
-balloon_eval +folding +multi_byte +terminfo
+balloon_eval_term -footer +multi_lang +termresponse
-browse +fork() -mzscheme +textobjects
++builtin_terms +gettext +netbeans_intg +timers
+byte_offset -hangul_input +num64 +title
+channel +iconv +packages -toolbar
+cindent +insert_expand +path_extra +user_commands
-clientserver +job +perl/dyn +vertsplit
+clipboard +jumplist +persistent_undo +virtualedit
+cmdline_compl +keymap +postscript +visual
+cmdline_hist +lambda +printer +visualextra
```
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 21:51:38.72
```vim --versions(2/2)
+cmdline_info +langmap +profile +viminfo
+comments +libcall +python/dyn +vreplace
+conceal +linebreak +python3/dyn +wildignore
+cryptv +lispindent +quickfix +wildmenu
+cscope +listcmds +reltime +windows
+cursorbind +localmap +rightleft +writebackup
+cursorshape -lua +ruby/dyn -X11
+dialog_con +menu +scrollbind -xfontset
+diff +mksession +signs -xim
+digraphs +modify_fname +smartindent -xpm
-dnd +mouse +startuptime -xsmp
-ebcdic -mouseshape +statusline -xterm_clipboard
+emacs_tags +mouse_dec -sun_workshop -xterm_save
+eval -mouse_gpm +syntax
+ex_extra -mouse_jsbterm +tag_binary
+extra_search +mouse_netterm +tag_old_static
system vimrc file: "/etc/vimrc"
user vimrc file: "$HOME/.vimrc"
2nd user vimrc file: "~/.vim/vimrc"
user exrc file: "$HOME/.exrc"
defaults file: "$VIMRUNTIME/defaults.vim"
fall-back for $VIM: "/etc"
f-b for $VIMRUNTIME: "/usr/share/vim/vim81"
Compilation: gcc -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H -I/usr/include/ncursesw -march=x86-64 -mtune=generic -O2 -pipe -U_FORTIFY_SOURCE -D_FORTIFY_SOURCE=1
Linking: gcc -L. -pipe -fstack-protector -pipe -Wl,--as-needed -o vim.exe
-lm -lncursesw -liconv -lacl -lintl -Wl,--enable-auto-import -Wl,--export-all-symbols -Wl,
--enable-auto-image-base -fstack-protector-strong -L/usr/lib/perl5/core_perl/CORE -lperl -lpthread -ldl -lcrypt
```
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 22:05:30.07
Cで #include < のときだけ <> 補完したいんだけど、なにかいい方法ありますか
2018/08/28(火) 23:23:30.44
>>281
どうせ円記号を全角で入れたんだろ(適当)
2018/08/29(水) 08:16:51.90
deoplete.nvim開発者、Shougoが考える「Vimの限界ギリギリ」を攻めるプラグイン開発の裏側
https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2018/08/28/110000?amp=1
2018/08/29(水) 08:48:07.66
spacemacs (とか spacevim?) がある今、Vimを好むかEmacsを好むかの違いは Vim script と elisp のどちらがより高い拡張性を持ってるかの違いになったわけだが、みなはどう思う
2018/08/29(水) 11:13:37.47
インサートでキーをホームにマップするとインデント無視して行頭まで行くけど、インデント無視しない方法ありますか
2018/08/29(水) 14:12:53.62
>>290
<C-o>^
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 00:54:55.12
【実現したいこと】
Git-bash標準のvimでdeoplete.nvimによる補完を有効にする

【現状】
deoplete.nvimによる補完が効かない

【環境】
- Windows 10
- Git-Bash (C:\Program Files\git-bash.exe)
- Vim 8.1 (C:\Program Files\Git\usr\bin\vim.exe)
- Python 3.6.5 (C:\Program Files\Python36\python.exe)
- Windowsの環境変数: C:\Program Files\Python36\, C:\Program Files\Python36\Scripts\
- dein.vimを使用

続きは>>293
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 00:55:32.29
【行ったこと】
1. chocolateyをインストール
2. コマンドプロンプト(管理者権限)にて > choco install neovim
 nvim.exeの場所はC:\tools\neovim\Neovim\bin\nvim.exe
3. vim上で:echo has("python3")が0であることを確認
4. $HOME/.vimrc に以下の内容を記述
 set pythonthreedll=set pythonthreedll=/c/program\ files/python36/python36.dll
5. vim上で:echo has("python3")が1であることを確認
6. $HOME/.bashrc に以下の内容を記述
 export PYTHONPATH=/c/program\ files/python36/lib/site-packages
7. vim上で:python3 import neovim をすると以下のエラーが出た
 ModuleNotFoundError: No module named 'msgpack'

続きは>>294
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 00:55:43.97
8. そこで,[https://github.com/neovim/python-client/issues/292]を参考に
 コマンドプロンプト(管理者権限)にて,
 > pip3 uninstall msgpack
 > pip3 uninstall neovim
 > pip3 install msgpack-python
 > pip3 install neovim
 を実行
9. vim上で:python3 import neovim をすると以下のエラーが出た
 ModuleNotFoundError: No module named 'greenlet'
10. neovimは/c/program\ files/python36/lib/site-packages に存在するが,
  neovimと依存関係のgreenlet, pyuvは$HOME/appdata/roaming/python/python36/lib/site-packagesに存在することを確認した
  そのため,greenlet, pyuv関連フォルダ,ファイルを/c/program\ files/python36/lib/site-packagesに移動した
11. vim上で:python3 import neovim をしてもエラーメッセージは表示されなくなった
12. plugins.tomlに以下の内容を記述
  [[plugins]]
   repo = 'Shougo/deoplete.nvim'
   hook_add = '''
   let g:deoplete#enable_at_startup = 1
   '''

  [[plugins]]
   repo = 'roxma/nvim-yarp'

  [[plugins]]
   repo = 'roxma/vim-hug-neovim-rpc'
13. vimを再起動し,上記のプラグインをインストールしたが,deoplete.nvimによる補完が働かないことを確認した
2018/08/31(金) 03:01:30.79
       _,r=''
    /i ,/;;;''"´ ̄ ̄``'‐ー''フ
    ( V;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;く_,ッ,
    'フ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
   (/lヾ、ヘ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_/
     ' !,ィTi'' `'''l,∩-ー ''' ノ
      l じ'    'ノ;;;;;ヒニ´
     l   ,-ー''フ三ヨ
    ,=ヽ_,-l_,,/:::l´ ヽ
    l l^'-v-ー'''^:::!__ニ |
   (ヨ)、、_;;;;r=''l'   l
      / ̄ ̄'--t-tt'´
     /`''ー,- 、__」 ヾ、
  __/ヽ、__/   ヽ、_/ヽ
  ヽ、, `'-ッ'     ヾ-'^ >
    `ヽノ     ⊂,,_,,/
2018/08/31(金) 07:03:37.53
お前らってvimの基本操作覚えるのにどれくらいかかったの
あえてvimをテキストエディタとして使う天邪鬼と違って選択の余地がない場合は辛い
老害だの文句言いながら使ってたらなぜかvimtutor程度は覚えてたから困る
2018/08/31(金) 07:40:01.30
>>296
Vimに親でも殺されたのか?
コンピュータ使うまえに日本語を使えるようになろうぜ
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 07:50:59.59
>>296
無理してvim使う必要ないんだぜ?
俺も同じこと思ったが、vimに親でも殺されたのか?
2018/08/31(金) 07:58:26.46
vimtutorでカバーされてる範囲を覚えたんなら十分だろ
2018/08/31(金) 08:08:18.19
テキストエディタ自分で選べない環境とかあるのか
2018/08/31(金) 08:38:36.40
他人にVimを勧める気は毛頭ないが(面倒くさいので)、
もし突然Vimが使えなくなったら(or使用を禁止されたら)、
俺はプログラマを廃業するしかないね
2018/08/31(金) 17:49:08.29
俺はLinuxやるならvimは必須だって授業でやらされたけど登竜門じゃなくなったのか
こっちはnanoの存在知らんし設定弄るのに避けては通れないとかで
テキストエディタにvimを強要されたのではなくてあくまでLinuxの基礎としてだから状況違うが
2018/08/31(金) 18:28:36.35
ビジュアルモードで範囲指定した部分を他の文字に置き換えるにはどうやるの?

あかさたなはまやらわたかはや
の14文字を選択してたとして、
ふじこ
の3文字に置き換えたい

あかさたなはまやらわたかはや
を選択して
rを押して文字(ふ)を入力すると
ふふふふふふふふふふふふふふ
になってしまう
2018/08/31(金) 18:30:41.44
最近microって言う、めっちゃ普通のキーバインド使えるエディタがあるらしい
2018/08/31(金) 19:34:26.04
>>303
s
2018/08/31(金) 20:04:23.07
>>305
ありがとう
xiをsだけで出来るって事?
2018/08/31(金) 22:45:39.77
>>306
cでもよし
visualモードのsとcは同じ

俺はsはめったに使わないので :sort コマンドをマップしてる
2018/09/01(土) 06:06:16.46
>>307
どうもありがとうございました!
あと、範囲指定した状態でpでペーストしたらヤンクした内容に置き換えてられるんですね

数字の上にカーソルを合わせた状態で何かのキーを押せば1つづつ増減できたと思うんんですが、どのキーを押すんでしょうか?
しばらくvimを使わないとすぐに使い方忘れてしまいます。
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 09:45:00.68
>>308
<C-a>
<C-x>
2018/09/02(日) 03:08:51.30
同じ置換でもsubstituteだったりreplace面倒だから統一してくれない?
2018/09/02(日) 08:12:33.78
>>309
どうもありがとうございます
感謝!
2018/09/02(日) 08:13:00.19
>>310
どういうことですか?
2018/09/02(日) 11:07:02.14
sとrどっちがどっちか分からなくなるってことだろう
そんなの慣れだからひたすら入力するしかない
2018/09/02(日) 11:40:02.31
substituteは代替でreplaceは交換らしい
確かにrやRコマンドはあくまで文字の入れ替えだけだな
2018/09/02(日) 13:05:14.63
ていうかaとiが対になってるってのもなんだかなぁと思う。
appendとinsertだっけ? うーん。
2018/09/02(日) 13:31:15.17
単語の頭文字ならまだいいじゃない。
記号が混ざるとカオスだわ

先頭のニュアンスを含む文字記号: I, +, -, 0, ^, '
前へ進むニュアンスを含む文字記号: l, n, ;, +
317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 14:37:30.27
Vimでカーソルの位置を記憶する設定ってなんであんなにややこいんだろう
set savecursorpos
みたいに一発で設定できればいいのに
2018/09/02(日) 15:37:59.50
m+アルファベットじゃいかんの?
2018/09/02(日) 20:29:24.08
^や$での移動は正規表現思いだせってことなんだろ
なんでこいつらを頭とケツの意味にしたのか知らんが
貼り付けのpがpasteじゃなくてputだってのが衝撃だわ
2018/09/02(日) 23:58:12.29
>>319
英語配列では^と$が隣り合ってるからかな
と勝手に思ってる
2018/09/03(月) 00:10:08.86
押しにくいから^と$は<leader>+hと<leader>+lにしてる
2018/09/03(月) 00:13:01.12
>>320
騙したな!
2018/09/03(月) 00:31:50.34
bashだと空白で始まる履歴や履歴の重複を回避できるけどvimにもあるのかな
その場で履歴を編集できたらいいんだけど
2018/09/03(月) 07:01:45.25
Vim8.xで環境変数がない場合の既定の文字列を設定するって実現できますか?
シェルで言うなら${ENVVAR:-defval}みたいな感じです
$ echo ${ENVVAR:-defval}
→defval
$ ENVVAR=newval
$ echo ${ENVVAR:-defval}
→newval
2018/09/03(月) 08:41:04.64
数十行の各行の頭に一文字+空白を入れる、みんなならどうやるの?
一文字は同じ文字の場合もあるし、連番の場合もある。
2018/09/03(月) 09:51:21.04
入れる文字がどこかに書かれてるならCtrl+vで貼るだけだけど
2018/09/03(月) 10:14:50.39
Ctrl+vで矩形選択してshift+iの後にfoo入れてESC
矩形貼り付けだとCtrl+r+"なんてしょうもない手順も踏まなきゃならん
一行のみで改行コードなしの制限付きでな
2018/09/03(月) 10:47:54.02
/var/lib/vim/addons
↑こんなパスが&runtimeに!
知らんかった。システムワイドに使いたいアドオンを管理するのに便利だな
2018/09/03(月) 12:18:45.59
>>325
■連番でない場合
ctrl+vで各行の先頭を範囲選択しておいて、
大文字のi+好きな文字列

■連番の場合
vで範囲選択しておいて、
:!nl -w 2 -s " "

でもvimmerなら当然マクロだよね!

1行目だけ
1 abc
と入力して先頭にフォーカスあてといて、
qqywjPbq10@q
2018/09/03(月) 12:24:00.22
>>329
おっとまちがえた。
qqywjPbC+aq10@q
ここでC+aはctrl+a
2018/09/03(月) 12:35:01.35
:r! seq -f "foo\%02g.txt" 10
vimマクロ?知らない子ですね
2018/09/03(月) 12:43:20.67
いいかげん連番機能覚えような
:h v_g_CTRL-A
2018/09/03(月) 13:22:52.27
^
2018/09/03(月) 14:20:27.29
>>332
このような数字のリストがあるとする:
1.
1.
1.
1.
2番目の "1." に移動し3行をビジュアル選択してから
g CTRL-A を押すと、このようになる:
1.
2.
3.
4.

ctrl+vで矩形選択した後にg ctrl-aだよな?1のままで変化しないぞ
単行だとちゃんと加算されるけど
2018/09/03(月) 15:05:34.85
連番なんて滅多に使わないからctrl+aで加算されることだけ覚えておいて後はqのマクロで対応するかな
2018/09/03(月) 15:48:06.43
>>334
“.” は選ばない。数字だけ選ぶ。
2018/09/03(月) 16:24:30.25
いやいや “.” も選んでもちゃんと連番になるよ。
バージョン古くないか?
2018/09/03(月) 17:06:32.96
http://i.imgur.com/miPREYR.png
やっぱり複数行選んでると加算されないな

VIM - Vi IMproved 7.4 (2013 Aug 10, compiled Nov 24 2016 16:42:42)
適用済パッチ: 1-52
追加拡張パッチ: 8.0.0056

まだMint17.3使っててヘルプの翻訳以外ほぼバニラ
2018/09/03(月) 17:44:01.88
Patch 7.4.754??により Visual モードで選択している数字を一括でインクリメント/デクリメント出来る様になりました。
https://vim-jp.org/blog/2015/06/30/visual-ctrl-a-ctrl-x.html
2018/09/04(火) 17:23:37.64
Qwerty以外の配列使ってる人居る?
2018/09/05(水) 20:22:08.91
gofvdhslalgva{
2018/09/06(木) 11:54:45.17
みんなvimの書籍とか買ってコマンド覚えたの?
2018/09/06(木) 12:12:23.51
適当なサイトで一通りチェックして後はテキスト入力を全てvimでやるように自分に強制すればそのうち覚えてる
ブラインドタッチの習得と同じ
2018/09/06(木) 16:51:35.61
実践Vimは読んどけ的な感じじゃないの

実際、知らなきゃ知らないことも多い
2018/09/06(木) 16:56:17.92
>>344
売ってない
2018/09/06(木) 17:27:09.20
Kindle版があるじゃん

まぁ、俺も紙版が好きだが
2018/09/06(木) 17:30:27.58
UNIX系OSの入門書だと大抵viから入るからなんかその流れで
2018/09/07(金) 04:07:02.31
あくまで常用するテキストエディタとしてvimを選ぶのはアホってだけであって
設定ファイルを編集する時は嫌でもvimと関わらなきゃならんから結局選択の余地はないんだよな
nanoはデフォルトでアンドゥできないし有効にしても日本語があるとバグるし
こいつも変態キーバインドだしキー一覧が載ってると言っても初見じゃ絶対操作できないし
なんでleafpadのCUI版作らないんだろうな
2018/09/07(金) 07:26:53.16
vimのとっつきにくい所はキーバインドだけなのでそれさえクリアすればむしろ他のテキストエディタ使う必要などなく普通に常用できる
2018/09/07(金) 11:17:37.65
vimは難しいって言う度にがなる奴って禅問答でも趣味にしてるのか
出鼻を挫かれて辛いって言ってるだけなのに
どんなものでも覚えりゃ楽だし便利なのは当然だろうに
2018/09/07(金) 12:02:47.36
僕はVimを他人に(無理に)勧める気はさらさら無いけど、
自分が使いこなせないからなのか、Vimを貶めるヤツも最低だな
2018/09/07(金) 12:08:24.11
常用するのはアホと言うのに対して慣れれば普通に常用できると返してるだけなのに何が禅問答なのか
2018/09/07(金) 12:18:52.84
常用するには日本語入力めんどくね?
カーソル多用してんの?
2018/09/07(金) 12:24:02.01
僕はオナニーもVimでシています。
2018/09/07(金) 12:28:35.58
Vimは禅
2018/09/07(金) 13:59:35.36
vim使うときはほぼ全てカーソルで移動してるけど
それと日本語がどういう関係があるのか分からない
2018/09/07(金) 16:30:07.84
>>353
日本語入力でのモードの切り替えが面倒じゃね?の意味かな?
2018/09/07(金) 16:51:40.32
それどのエディタも同じじゃないの
日本語変換入力終わったらすぐ切るって感じで
2018/09/07(金) 16:57:05.52
挿入モードにemacs のC-f,b,p,n,a,e,kあたりの基本的なコマンド割り当ててたら日本語入力でも支障ない
自分の使い方の範囲内ではだけど
2018/09/07(金) 16:59:54.15
そうだよどのエディタだろうと日本語入力は面倒くさいんだよ

もうフットペダル押している間だけ日本語入力モードでもいいのにな
2018/09/07(金) 17:35:41.24
vimが漢字圏を意識した作りじゃないのを承知で未だに管を巻くってそこまで愛着湧くもんかね
emacsはその辺の愚痴聞かないけどあっちはうまくやってるんだろうか
あっちはあっちでキーマップを変えなきゃまともに打てなくなったり腱鞘炎なんてあるしなんとも
2018/09/07(金) 17:45:54.29
いやそうじゃなくて他のエディタだとどうなのか本当に知らないんだけど
vimでも全く不便に感じないし
どこがどう違うんだ?
挿入モードにして打ってる間は同じじゃないの?
2018/09/07(金) 18:01:56.70
コマンドで移動するタイプのエディタならどれでも日本語オンオフの手間はかかる
コマンドで移動しないタイプのエディタなら矢印キーかマウスで移動しなければならない
自分にとってはどう考えても前者の方が速いから前者の種類のエディタの中からvimを選んだだけだ
2018/09/07(金) 18:21:56.55
コマンド打つのに日本語切らないといけないのはvimくらいだと思うけど。
普通は日本語onのままctrl+何か
2018/09/07(金) 18:37:58.07
日本語で長文テキストを作るときはメモ帳ライクなエディタを使うかな
そんなこと滅多にないが
2018/09/07(金) 19:26:11.73
spacemacs から入った者だが、SKK と Vim の相性ってどうなの

あとスラッシュとかクエスチョンでの検索で migemo 使えないのも改善したい
2018/09/07(金) 20:50:09.75
nnoremap う u "元に戻す
nnoremap っyy yy "ヤンク(コピー)
nnoremap x x "一文字切り取り
nnoremap dw dw "一単語切り取り
nnoremap っd dd "一行切り取り
nnoremap D D "行末まで切り取り
nnoremap 2っd 2dd "2行切り取り
nnoremap 3っd 3dd "3行切り取り
・・・
nnoremap p p "貼り付け
nnoremap 2p 2p "2行貼り付け
nnoremap 3p 3p "3行貼り付け
・・・
これでコマンドモードのまま無理やり編集してる
vimは簡易編集でしか出番ないからこんな不格好なので十分
vimでの日本語編集は避けたいしまだcatの方が、ね
2018/09/07(金) 22:15:55.54
もしモードがなくて全部controlキーとかとの組み合わせだったら覚えられる気がしない
すでに割り当て済みのキー多いから覚えにくいマッピングになって結局限られた機能しか使わなくなりそう
2018/09/08(土) 01:02:04.54
UNIXに元々入っているからって理由だけでvim使ってる
emacsとかよく聞くけどこっちも元から入ってるんけ
2018/09/08(土) 01:38:55.21
こういう話題でも今更ながら盛り上がるけど、
Vimの挿入モードの操作性が割と貧弱なのは周知のことじゃないの?
そういう風に使うものでもないし。
2018/09/08(土) 04:12:14.78
サーバのVimでヤンクしたら操作してるこっちのPCのクリップボードにも入ってほしい
2018/09/08(土) 04:50:49.64
それは tmux でもできるし、ターミナルエミュレータの機能でもできる
2018/09/08(土) 05:00:00.14
tmuxでもできるの?
2018/09/08(土) 05:03:00.54
ああ、tmuxでもできるけど、tmuxでやると行番号は入るし行末にもスペースが入るから複数行コピーはめんどくさかったんだった
コピペのたびにset nonumberも面倒いし
2018/09/08(土) 05:05:58.01
こっち側のクリップボードの中身をサーバのvimにpで貼り付け出来ないから、vimのインサートモードの状態で&#8984;+vで貼り付けたらインデントがむちゃくちゃになってしまう
2018/09/08(土) 11:25:26.11
ssh経由で手元のマシンのクリップボードに入れるマッピングしてるな
ヤンク→クリップボードだとゴミだらけになるから明示的なマッピング
2018/09/08(土) 12:21:29.84
shift+insertで貼り付けるとインデントがおかしくなるのは
貼る前に:set nocindet :set noautoindentとやってからやると大丈夫だけど
これがものすごくめんどくさい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況