Vim 6以降に関する話題、Part28です。
http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part25 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/
Vim Part26
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1455436351/
Vim Part27
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/
関連情報は>>2-6あたり
Vim Part28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/17(木) 19:18:17.53
2018/09/14(金) 09:41:16.02
:wって「write」の頭文字からきてるんだろうから書き込まれて当然と思ってたわ。違うんかな
2018/09/14(金) 11:48:37.84
基本的にZZと:qしか使ってなかった
たまに日本語関係ファイルでZZで抜けられないときがあってそのときは:w!してから:q!とか
たまに日本語関係ファイルでZZで抜けられないときがあってそのときは:w!してから:q!とか
2018/09/14(金) 12:16:53.44
shift+zキーなんて押しにくいからZZはほぼ使わない
2018/09/14(金) 12:18:38.38
いつもとちがうキーボードでコロンが見つからないときZZいいよね
2018/09/14(金) 13:14:06.24
:versinの出力結果って:filterで切り取れないのかな。
https://vim-jp.org/vimdoc-ja/various.html#:filter
↑ここを読むかぎりよさげなんだけど。
https://vim-jp.org/vimdoc-ja/various.html#:filter
↑ここを読むかぎりよさげなんだけど。
2018/09/14(金) 13:31:57.57
Vim8のパッケージ機能ってさ
~/.vim/pack/の下にstartやoptを配置すればいいのにどうして
~/.vim/pack/SOMETHING
とかいうディレクトリを挟む必要があるんだろう。将来的になにか拡張されるのかな。
~/.vim/pack/の下にstartやoptを配置すればいいのにどうして
~/.vim/pack/SOMETHING
とかいうディレクトリを挟む必要があるんだろう。将来的になにか拡張されるのかな。
2018/09/14(金) 14:18:54.00
ZZはいいけどZQって遠くね
せめてQQみたいに重ねりゃいいのに
せめてQQみたいに重ねりゃいいのに
430名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/14(金) 15:05:17.11 >>428だが自決した
各プラグン管理ツールをそこに置けということだ。
Voltなら~/.vim/pack/volt MinPacなら~/.vim/pack/minpac。
なるほどねぇ……
個人で管理する文にはどういう名前にすべきだろう~/.vim/pack/defaultとかかな。
各プラグン管理ツールをそこに置けということだ。
Voltなら~/.vim/pack/volt MinPacなら~/.vim/pack/minpac。
なるほどねぇ……
個人で管理する文にはどういう名前にすべきだろう~/.vim/pack/defaultとかかな。
2018/09/14(金) 19:42:17.47
2018/09/14(金) 22:29:49.58
2018/09/14(金) 22:54:58.71
昔はジョークで自己解決を自決って略してた気がするけど、最近は本来の自決の意味が失われつつある
そのうちネットから現実世界に広がり、辞書にも自決=自己解決の略として載るのだろう
そのうちネットから現実世界に広がり、辞書にも自決=自己解決の略として載るのだろう
2018/09/14(金) 23:45:09.22
以前どこかのスレでジョークで自決と書いたつもりだが、自己解決のつもりで書いたのならそれは間違いだ、リアルじゃなくてもそんな言葉は使うもんじゃ無いでんでんと説教された。
2018/09/15(土) 04:29:23.66
「云々 (うんぬん)」を「伝々 (でんでん)」と間違えてるのか?
どっからどこまでがネタか分からんな
どっからどこまでがネタか分からんな
2018/09/15(土) 07:38:57.21
ここがなんjやニュー速なら小1時間晒されるレベルのまちがいやめろ
2018/09/15(土) 08:18:11.32
2018/09/15(土) 13:45:29.45
129 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/05/04(金) 18:32:42 ID:oAXBMef00
すいません、動画が見れないんですけど何のコーディック入れたらいいんですか?
130 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/05/04(金) 19:51:30 ID:oAXBMef00
自決しました
131 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/05/04(金) 20:02:22 ID:727ZIH/W0
待て!はやまるな!
すいません、動画が見れないんですけど何のコーディック入れたらいいんですか?
130 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/05/04(金) 19:51:30 ID:oAXBMef00
自決しました
131 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/05/04(金) 20:02:22 ID:727ZIH/W0
待て!はやまるな!
2018/09/15(土) 15:49:31.69
>>438
130は間違った日本語を広めた責任を取って自決すべし
130は間違った日本語を広めた責任を取って自決すべし
440名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 22:23:01.05 vimで例えばiをaにnoremapすると、ciwとかのときにもcawって認識されるじゃないですか
単一コマンドのときだけremapして、ciwみたいなときだけ元々のキーにする方法ありませんか?
単一コマンドのときだけremapして、ciwみたいなときだけ元々のキーにする方法ありませんか?
2018/09/16(日) 22:46:34.31
もしかして小指がない人?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
2018/09/16(日) 23:08:54.86
>>440
試してないけどlangmapとか使えばどうにかなるかも
試してないけどlangmapとか使えばどうにかなるかも
443名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 23:44:56.82 noremapの代わりにlangmapするってことでしたら連続したコマンドのときもmap先に固定されませんか?
2018/09/17(月) 01:56:17.56
無理っぽいね
2018/09/17(月) 04:56:01.21
Vimの元ネタのViってまだ開発は続いているんでしょうか?
ググったけどよく分からないです
ググったけどよく分からないです
446名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 08:21:24.65 >>440
c のようなコマンドの後続部分は「オペレータ待機モード」のマップの範疇なので
:noremap i a
:ounmap i
ただこの場合は単に
:nnoremap i a
で良い気がするけど
https://vim-jp.org/vimdoc-ja/map.html#omap-info
> あるマップをノーマルモードとビジュアルモードで使用し、そして、オペレータ待機
> モードでは使用しないという場合は、3つのモードに対してマップを定義してからオペ
> レータ待機モードのマップだけを削除します:
> :map xx something-difficult
> :ounmap xx
> ビジュアルモードとオペレータ待機モードの場合や、ノーマルモードとオペレータ待機
> モードの場合も同様にします。
c のようなコマンドの後続部分は「オペレータ待機モード」のマップの範疇なので
:noremap i a
:ounmap i
ただこの場合は単に
:nnoremap i a
で良い気がするけど
https://vim-jp.org/vimdoc-ja/map.html#omap-info
> あるマップをノーマルモードとビジュアルモードで使用し、そして、オペレータ待機
> モードでは使用しないという場合は、3つのモードに対してマップを定義してからオペ
> レータ待機モードのマップだけを削除します:
> :map xx something-difficult
> :ounmap xx
> ビジュアルモードとオペレータ待機モードの場合や、ノーマルモードとオペレータ待機
> モードの場合も同様にします。
2018/09/17(月) 21:04:37.11
今あるのはviじゃなくてnviじゃね?
unixのコードを取っ払って作り直したvi
軽さ以外であえてこれを使う意味なさそうだけど
unixのコードを取っ払って作り直したvi
軽さ以外であえてこれを使う意味なさそうだけど
2018/09/18(火) 01:53:06.93
vimの矩形貼り付けが覚えられないんだけどいい方法ない?矩形挿入は覚えたけど
プラグインはどれ入れればいいか分からんし管理も面倒っぽいし入れてない
プラグインはどれ入れればいいか分からんし管理も面倒っぽいし入れてない
2018/09/19(水) 13:05:35.08
ビジュアルブロックモードで
??????????
?????? ??????
?????????? ????????
????????
????????????
を
??????????
??????
?????????? ??????
???????? ????????
????????????
ってするのどうやるんや???
??????????
?????? ??????
?????????? ????????
????????
????????????
を
??????????
??????
?????????? ??????
???????? ????????
????????????
ってするのどうやるんや???
2018/09/19(水) 19:57:38.64
よ、読めない…
2018/09/20(木) 06:31:06.16
どゆこと
俺には空白行にしか見えないが
俺には空白行にしか見えないが
2018/09/20(木) 07:41:11.87
空白行を同数の空白行に変えるだけなので、何もしなくてよい。
HTMLタグをミスって表示されていないだけなら、本人の釈明があるまで放置しておけばよい。
HTMLタグをミスって表示されていないだけなら、本人の釈明があるまで放置しておけばよい。
2018/09/20(木) 19:21:05.48
5chってHTMLタグとか効いたっけ。
<br />
<br />
test
<br />
<br />
test
2018/09/20(木) 19:21:22.17
効かないじゃん。
2018/09/20(木) 20:18:21.47
Vimで地域化されている単語を利用する方法ってある?
うまく説明できるか怪しんだけども
言語環境変数を日本語でVim(huge版)を起動した時は挿入モードに入るとコマンドラインに「-- 挿入 --」という文字が表示されるのに対して
言語環境変数が英語の場合は「-- INSERT --」という表示になるよね。
この処理を拾えないかな。
具体的には,現在のモードをstatuslineにテキストとして反映したい。
その時に英語で立ち上げたときは「INSERT」,日本語で立ち上げたときには「挿入」みたいな表示になってほしい。
うまく説明できるか怪しんだけども
言語環境変数を日本語でVim(huge版)を起動した時は挿入モードに入るとコマンドラインに「-- 挿入 --」という文字が表示されるのに対して
言語環境変数が英語の場合は「-- INSERT --」という表示になるよね。
この処理を拾えないかな。
具体的には,現在のモードをstatuslineにテキストとして反映したい。
その時に英語で立ち上げたときは「INSERT」,日本語で立ち上げたときには「挿入」みたいな表示になってほしい。
2018/09/20(木) 21:24:52.53
>>455ですが質問をとりけします。
statuslineは扱えるコマンドが貧弱すぎて仮に上述が実現したとしても望む表示は得られないと判断しました。
statuslineは扱えるコマンドが貧弱すぎて仮に上述が実現したとしても望む表示は得られないと判断しました。
2018/09/20(木) 22:33:31.10
普通にLANG=C vimで英語起動しちゃイカンのか
このCがcancelのCじゃないらしくて驚いたわ
このCがcancelのCじゃないらしくて驚いたわ
2018/09/20(木) 23:58:02.64
>>457
LANG=C vim
で起動した場合はA表示して
LANG=ja_JP.UTF-8 vim
で起動した場合はBを表示
っていうふうにしたいんだわ。
if v:lang='ja_JP'
みたいにしたらいいのは知ってるけど
AやBは翻訳されてる対応関係があるので(INSERTと挿入)
せっかくならそれを利用したい。
LANG=C vim
で起動した場合はA表示して
LANG=ja_JP.UTF-8 vim
で起動した場合はBを表示
っていうふうにしたいんだわ。
if v:lang='ja_JP'
みたいにしたらいいのは知ってるけど
AやBは翻訳されてる対応関係があるので(INSERTと挿入)
せっかくならそれを利用したい。
2018/09/21(金) 08:12:07.04
>>456
判断ミス。関数呼べて好き勝手にできるよ。
判断ミス。関数呼べて好き勝手にできるよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 14:34:53.98 >>455
Pythonインターフェースが有効なVimなら、Pythonのgettextモジュールが使える
素のVim scriptにはなさそう
https://pastebin.com/FTq4Mb3H
ついでに statusline の設定にも挑戦してみたけど、i_CTRL-O のとき期待通りにならなかった
挿入モードで CTRL-O したときの mode() の値は 'niI' だと思ったのだけど、実際には 'n' になってる
set statusline=%!mode() で確認できる
Pythonインターフェースが有効なVimなら、Pythonのgettextモジュールが使える
素のVim scriptにはなさそう
https://pastebin.com/FTq4Mb3H
ついでに statusline の設定にも挑戦してみたけど、i_CTRL-O のとき期待通りにならなかった
挿入モードで CTRL-O したときの mode() の値は 'niI' だと思ったのだけど、実際には 'n' になってる
set statusline=%!mode() で確認できる
2018/09/21(金) 17:38:57.82
462名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 18:31:26.252018/09/22(土) 16:38:23.18
Vimのleaderをスペースに割り当てようと思ってるんだけど、暗黒美夢王とかのdotfile見るとそのままスペース+他コマンドってやってて
Leaderとしてのスペースとそのままのスペースの違いってleaderに制限時間あるだけ?
Leaderとしてのスペースとそのままのスペースの違いってleaderに制限時間あるだけ?
2018/09/23(日) 07:55:11.55
2018/09/23(日) 09:04:08.46
>>463
複数キーのマッピングに制限時間があるかどうかは 'timeout' オプションで制御されるのであって、leaderかどうかは関係ないはず
複数キーのマッピングに制限時間があるかどうかは 'timeout' オプションで制御されるのであって、leaderかどうかは関係ないはず
2018/09/23(日) 14:23:59.75
ヘルプを引かずにvimコマンドの一覧を出す方法ないですかね
索引とは言わんからbashのhelpみたいな要約が欲しい
索引とは言わんからbashのhelpみたいな要約が欲しい
2018/09/23(日) 14:40:31.24
2018/09/23(日) 16:09:58.91
Vimでシステムのコマンドを補完する方法ってある?
C-x C-fでシステムのファイルを補完するように。
C-x C-fでシステムのファイルを補完するように。
2018/09/23(日) 17:43:48.45
いまやったら普通に出てきた
:!ここで何か途中まで打ってタブで
:!ここで何か途中まで打ってタブで
2018/09/23(日) 20:39:41.65
2018/09/23(日) 21:30:30.01
2018/09/23(日) 22:07:52.59
失礼します
Vimで
#include <stdio.h>
int main() {
printf("Hello World");
return 0;
}
の intのiにカーソルがある場合、jで下に移動するとiの真下のスペースに改行がいきますが、インデントを考慮して、printfのpに下移動するにはどうしたら良いでしょうか?
Vimで
#include <stdio.h>
int main() {
printf("Hello World");
return 0;
}
の intのiにカーソルがある場合、jで下に移動するとiの真下のスペースに改行がいきますが、インデントを考慮して、printfのpに下移動するにはどうしたら良いでしょうか?
2018/09/23(日) 22:08:48.19
スペースが省略されてますが、printfとreturnの前に4文字スペースのインデントを入れたつもりでした
すみません
すみません
2018/09/23(日) 22:24:04.46
>>472
エンターキーか + でおk
エンターキーか + でおk
2018/09/23(日) 23:00:44.67
2018/09/23(日) 23:32:48.52
-で同じように動くけどこれインデントとか関係なく
最初の文字に移動してるだけじゃない
最初の文字に移動してるだけじゃない
2018/09/24(月) 00:28:54.71
ファイルタイプごとのインデント考慮して行移動って出来なかったっけ
2018/09/24(月) 01:58:41.52
ノーマルモードでもEnterで空行挿入できるようにしてたわ
、Enterで改行な
、Enterで改行な
479名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 03:34:58.23 >>468
これ誰か分かりますか。
これ誰か分かりますか。
2018/09/24(月) 05:29:54.25
>>479
システムコマンドの辞書作って辞書補完
システムコマンドの辞書作って辞書補完
2018/09/24(月) 19:47:03.34
>>479
vim foo.vim
してインサートモードで
:!<C-x><C-v>
とかか?
スクリプトからなら、例えば
echo getcompletion(‘v’, ‘shellcmd’)
ってすれば、viewやVimやvimdiffやもろもろ表示されるから上手いこと使って。
vim foo.vim
してインサートモードで
:!<C-x><C-v>
とかか?
スクリプトからなら、例えば
echo getcompletion(‘v’, ‘shellcmd’)
ってすれば、viewやVimやvimdiffやもろもろ表示されるから上手いこと使って。
2018/09/24(月) 21:49:28.38
2018/09/25(火) 08:04:20.99
raspbianでvimprocビルドしようとすると
セグメンテーションフォルト出るのですが
どうしたらできますか?
セグメンテーションフォルト出るのですが
どうしたらできますか?
2018/09/25(火) 08:42:46.53
Linuxのエディタと言えばvimとEmacsだけど他のエディタが普及しなかったのはなぜなんだろうか
nanoの登場からまだ20年経ってないし当時はvi系以外の選択肢がなかったにしてもだな
Ctrl-Aを使う普遍的なキーバインドのCUIエディタが一向に導入されない理由にはならんだろうよ
対してBSDはそれが使えるeeがあるらしいし
別にviへの不満じゃないからgedit使えとか益体もないのはなしで頼む
nanoの登場からまだ20年経ってないし当時はvi系以外の選択肢がなかったにしてもだな
Ctrl-Aを使う普遍的なキーバインドのCUIエディタが一向に導入されない理由にはならんだろうよ
対してBSDはそれが使えるeeがあるらしいし
別にviへの不満じゃないからgedit使えとか益体もないのはなしで頼む
2018/09/25(火) 10:44:34.44
486483
2018/09/25(火) 18:13:15.28 >>485
情報ありがとうございます
普通にできるはずなんですね・・
もう少しがんばってみます
Linux raspberrypi 4.14.61-v7
で以下のようになってしまいます
~/.vim/bundle/vimproc.vim $ make
make -f make_unix.mak
make[1]: ディレクトリ '/home/pi/.vim/bundle/vimproc.vim' に入ります
cc -W -O2 -Wall -Wno-unused -Wno-unused-parameter -std=gnu99 -pedantic -shared -fPIC -o lib/vimproc_unix.so src/proc.c -lutil
<built-in>: internal compiler error: Segmentation fault
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <file:///usr/share/doc/gcc-6/README.Bugs> for instructions.
make_unix.mak:17: ターゲット 'lib/vimproc_unix.so' のレシピで失敗しました
情報ありがとうございます
普通にできるはずなんですね・・
もう少しがんばってみます
Linux raspberrypi 4.14.61-v7
で以下のようになってしまいます
~/.vim/bundle/vimproc.vim $ make
make -f make_unix.mak
make[1]: ディレクトリ '/home/pi/.vim/bundle/vimproc.vim' に入ります
cc -W -O2 -Wall -Wno-unused -Wno-unused-parameter -std=gnu99 -pedantic -shared -fPIC -o lib/vimproc_unix.so src/proc.c -lutil
<built-in>: internal compiler error: Segmentation fault
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <file:///usr/share/doc/gcc-6/README.Bugs> for instructions.
make_unix.mak:17: ターゲット 'lib/vimproc_unix.so' のレシピで失敗しました
2018/09/25(火) 22:32:53.71
geditは初心者には使いやすいよ。
viとか鬼畜レベル
viとか鬼畜レベル
2018/09/26(水) 13:58:08.61
益体のない返答するなって釘刺されてそれはどうなの
2018/09/28(金) 09:46:46.22
Vimの:Manプラグイン,日本語の見出しがおかしくなってるんだけど
俺の力ではそもそもなにが駄目なのかすら分からん……
誰か修正できる人いない?
俺の力ではそもそもなにが駄目なのかすら分からん……
誰か修正できる人いない?
2018/09/28(金) 22:02:06.17
Vimでcppを今日初めて書いたのですが、
インサートモードでstd::cin の::打つ時に、1つ目の:の時にインデントが削除され、文ごと行の最初にいきます。(分かりづらくてすみません)
2個目のコロンを打つと直るのですが、文を移動させない方法はありますか?また、どうしてこのような挙動なのでしょうか
インサートモードでstd::cin の::打つ時に、1つ目の:の時にインデントが削除され、文ごと行の最初にいきます。(分かりづらくてすみません)
2個目のコロンを打つと直るのですが、文を移動させない方法はありますか?また、どうしてこのような挙動なのでしょうか
2018/09/28(金) 22:45:33.67
C言語やC++言語ではラベルつけるときにインデントを一つ下げる習慣があるからじゃない。
void main(){
std::cout << "test";
label1:
std::cout << "label";
goto label1;
}
2回連続::をシュパパパって入力すれば問題解決じゃない?
void main(){
std::cout << "test";
label1:
std::cout << "label";
goto label1;
}
2回連続::をシュパパパって入力すれば問題解決じゃない?
2018/09/28(金) 23:10:19.13
https://vimrcfu.com/snippet/126
https://stackoverflow.com/questions/6471556/avoiding-label-indenting-in-c
よく分からない
とりあえずこれで出来るようにはなった
:set cinoptions+=L0
https://stackoverflow.com/questions/6471556/avoiding-label-indenting-in-c
よく分からない
とりあえずこれで出来るようにはなった
:set cinoptions+=L0
2018/09/28(金) 23:29:08.56
うーん。結局インデントが元に戻るならどうでもいいと思うんだが。
2018/09/29(土) 00:14:09.29
何故改行時にインデント解除するようにしなかったのかという気はする。
2018/09/29(土) 00:15:06.25
gotoは邪悪
2018/09/29(土) 00:27:17.82
>>489
何そのプラグインは?
何そのプラグインは?
2018/09/29(土) 00:28:31.95
2018/09/29(土) 00:28:40.97
2018/09/29(土) 00:29:14.71
標準プラグインだから,みんなメンテされてると思ったらおおまちがい
2018/09/29(土) 00:34:31.08
2018/09/29(土) 04:50:32.41
便利な機能ではあるんだけど
日本語の見出しがズレたり消えたりするんだよね
日本語の見出しがズレたり消えたりするんだよね
2018/09/29(土) 10:51:39.64
それ manコマンドのバグだよ。
shellから
man -u MANPAGER man
だとちゃんと画面に表示されるけど、
man -u MANPAGER man > foo
だとエラーが30行くらい表示された挙句、fooの内容は日本語見出しが欠けてる。
shellから
man -u MANPAGER man
だとちゃんと画面に表示されるけど、
man -u MANPAGER man > foo
だとエラーが30行くらい表示された挙句、fooの内容は日本語見出しが欠けてる。
2018/09/29(土) 10:59:31.23
マンコ?
2018/09/29(土) 15:48:51.20
manページを保存した時に出るあのエラーやっぱりバグか
じっくり読もうと思ったら一部が欠落してがっかりしたからな
じっくり読もうと思ったら一部が欠落してがっかりしたからな
2018/09/29(土) 17:57:34.22
manのバグなのね!
やっぱり男は糞だわ!(フェミニスト並の感想)
やっぱり男は糞だわ!(フェミニスト並の感想)
506名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 00:08:31.05 c系コマンドでヤンクされるのってデフォルトですか?
2018/09/30(日) 00:36:54.90
:wq
2018/09/30(日) 00:48:36.09
>>506
:h quotequote
:h quotequote
2018/09/30(日) 11:12:39.73
>>508
thx
thx
2018/10/03(水) 00:12:34.82
set smartindentしてるとシェルスクリプト書いてるときに
字下げブロック内部でも#コメントが行頭に行ってしまう。
多分だけどCなんかのプリプロセス命令と同じ扱いになってるんだろう。
なんで「smart」indentなのにこんなお馬鹿なのか
字下げブロック内部でも#コメントが行頭に行ってしまう。
多分だけどCなんかのプリプロセス命令と同じ扱いになってるんだろう。
なんで「smart」indentなのにこんなお馬鹿なのか
2018/10/03(水) 04:44:25.56
自分の環境では問題ないけどな
環境がsmartじゃないんだろうね
環境がsmartじゃないんだろうね
2018/10/03(水) 06:52:51.43
日頃でvim使ってる奴って覚えるのにどれくらいかかった?
仕事で使ってる奴は尻に火が付いた状態だから参考にならんし除外で
vimよりLinuxの基本コマンド身に付ける方が先かもしれんが
仕事で使ってる奴は尻に火が付いた状態だから参考にならんし除外で
vimよりLinuxの基本コマンド身に付ける方が先かもしれんが
2018/10/03(水) 13:41:24.75
>>512
お前はまずエディタにこだわるより先に仕事で使ってるCを覚えろよ
お前はまずエディタにこだわるより先に仕事で使ってるCを覚えろよ
2018/10/04(木) 00:42:05.66
2018/10/04(木) 02:54:02.59
R/Wります
2018/10/04(木) 05:28:51.30
↑
小保方
小保方
2018/10/04(木) 16:46:53.41
ftpluginとかって.vim/after/とかで設定してる?
それともautocmdで.vimrcにまとめたほうがいいのかな。
それともautocmdで.vimrcにまとめたほうがいいのかな。
2018/10/05(金) 21:48:01.90
vimrc分割してる人って少ないね
用途毎分割したほうが見通しが良さそうなのに(´・ω・`)
用途毎分割したほうが見通しが良さそうなのに(´・ω・`)
2018/10/05(金) 21:55:55.58
よっぽど巨大なのかな?
自分は折りたたみで十分間に合ってる。
分割までするのはちょっと面倒。
自分は折りたたみで十分間に合ってる。
分割までするのはちょっと面倒。
2018/10/05(金) 22:16:23.78
プラグインの設定のみ分割してる
2018/10/06(土) 09:05:38.84
分割しまくってるな。一つのファイルは100行前後。
2018/10/06(土) 12:46:31.78
オボって鼻整形した?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】立花孝志容疑者、起訴 [おっさん友の会★]
- 【芸能】長嶋一茂 高層ビル住民にパラシュートのススメ 香港火災を例に「理性を最後まで失わずに対処できる…」 [冬月記者★]
- 石破茂氏、「高市さんよくぞ言った」の空気に待った 存立危機事態…考えてはいても「公の場で言うことか」:東京新聞 ★2 [少考さん★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ★2 [冬月記者★]
- 【芸能】元NHK・中川安奈アナ、グラビアのNG事項明かす 「ポリシーがあって、谷間はNG」「元NHKってとこもあるので」 [冬月記者★]
- 25年の食品値上げ、2年ぶり2万品目超え [少考さん★]
- 【高市速報】立花孝志起訴wwwwwwwwwwwwww [931948549]
- 【高市速報】トランプ氏「私の考えた関税政策で税収めっちゃ増えたので所得税なくすぞ。どうだ晋三?」 [614650719]
- 中国「誠意を見せる気があるなら高市早苗は辞任しろ。」キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【悲報】福岡「日本第3位の都市はウチたい!」横浜「いやオレだべ!」→結果WWWWWWWWWW [732289945]
- 立川志らく「高市さん批判するって日本人じゃないの?」2017年の志らく「政府を批判しただけで反日認定?危険だよ。その考え」 [165981677]
- 【朗報】最近の日本、ルックスがヤバい子どもが絶滅しているらしい [242521385]
