Vim Part28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/17(木) 19:18:17.53
Vim 6以降に関する話題、Part28です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part25 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/
Vim Part26
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1455436351/
Vim Part27
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/

関連情報は>>2-6あたり
2018/09/30(日) 00:48:36.09
>>506
:h quotequote
2018/09/30(日) 11:12:39.73
>>508
thx
2018/10/03(水) 00:12:34.82
set smartindentしてるとシェルスクリプト書いてるときに
字下げブロック内部でも#コメントが行頭に行ってしまう。
多分だけどCなんかのプリプロセス命令と同じ扱いになってるんだろう。
なんで「smart」indentなのにこんなお馬鹿なのか
2018/10/03(水) 04:44:25.56
自分の環境では問題ないけどな
環境がsmartじゃないんだろうね
2018/10/03(水) 06:52:51.43
日頃でvim使ってる奴って覚えるのにどれくらいかかった?
仕事で使ってる奴は尻に火が付いた状態だから参考にならんし除外で
vimよりLinuxの基本コマンド身に付ける方が先かもしれんが
2018/10/03(水) 13:41:24.75
>>512
お前はまずエディタにこだわるより先に仕事で使ってるCを覚えろよ
2018/10/04(木) 00:42:05.66
>>513
勝手にお前と同業にしてくれるな
悪いこと言わんから見当違いのこと言うくらいならROMってた方がいい
2018/10/04(木) 02:54:02.59
R/Wります
2018/10/04(木) 05:28:51.30

小保方
2018/10/04(木) 16:46:53.41
ftpluginとかって.vim/after/とかで設定してる?
それともautocmdで.vimrcにまとめたほうがいいのかな。
2018/10/05(金) 21:48:01.90
vimrc分割してる人って少ないね
用途毎分割したほうが見通しが良さそうなのに(´・ω・`)
2018/10/05(金) 21:55:55.58
よっぽど巨大なのかな?
自分は折りたたみで十分間に合ってる。
分割までするのはちょっと面倒。
2018/10/05(金) 22:16:23.78
プラグインの設定のみ分割してる
2018/10/06(土) 09:05:38.84
分割しまくってるな。一つのファイルは100行前後。
2018/10/06(土) 12:46:31.78
オボって鼻整形した?
2018/10/06(土) 20:52:03.59
入力途中のキーがコマンドラインの右端に表示されますけど、この文字数を増やすことってできますか?
キーマップを [one-two-three]a に設定したとして
[one-two-three] まで打ち込むと頭が切れて two-three] な状態になってしまう
2018/10/09(火) 23:27:53.24
neovimのフロントエンド
どれもgvimに比べて微妙すぎる…
oniもデカイファイル扱ってると挙動おかしくてイライラするー
2018/10/10(水) 20:39:58.57
>>524
それインターフェースっていう意味?
2018/10/10(水) 23:28:31.78
不正解
どこが微妙が聞いて欲しいの
そしてデカイファイルを一緒に扱ってほしいの
527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 23:45:10.03
Vimの上級者の人は日本語入力とモードの関係で困ったりしないもの?教えて欲しい。

時々ノーマルモードでIME ONになっていてあちゃーという事がよくある。特にブラウザとか他のアプリから戻った時。

例えばブラウザで何かを検索して、Vimに戻りカーソル動かしたり何かしようとするとIME ONだった、、、となることがあるのだけど。
2018/10/12(金) 07:38:21.55
xfceとfcitx-mozcだけど俺もなるぞ
別のウィンドウに移っただけでIMが勝手にONになる現象
そのくせ必ず起こる訳じゃないから原因特定のしようがない
それっぽい設定はないし端末弄ってる時に限って変わるのは勘弁して欲しい
2018/10/13(土) 08:40:45.55
俺の環境だと全く問題になったことないな
完全にウインドウ毎にONOFFの状態が分かれてる
ターミナルエミュレータも同じのいくつも開いてるけどそれもそれぞれ状態持ってる
gvimは使ってないけど多分それでも問題は起きないはず
2018/10/13(土) 09:49:35.81
流れをぶった切ってしまってすいません。質問があります
コマンドラインモードにて、<C-k>を「カーソル位置から行末まで削除」という機能にマップしたいのですがどうすればいいでしょうか。

例えば「カーソル位置がどこであってもコマンドライン全体を消去」という機能ならば
cnoremap <C-k> <End><C-u>
などとすれば可能ですが、Vimのコマンドラインモードには「カーソル位置を取得して云々」といった機能がないように思えます。
(僕の探し方が悪いのかもしれませんが)
https://vim-jp.org/vimdoc-ja/cmdline.html#cmdline-editing

GNU Bashなどのシェルでは(既定で)Ctrl+Kに「行末まで削除」がバインドされていることが多く、それとVimでの挙動とを合わせたいのです。
どうかよろしくおねがいします。
2018/10/13(土) 10:20:06.48
<Del>が最後のとき前の文字消しちゃわなければできるんだけどね
普通に<Del>使ってるときにも行きすぎて困ることがよくある
532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 12:53:24.72
>>530
https://vim-jp.org/vimdoc-ja/cmdline.html#c_CTRL-%5C_e

C-k とおまけで C-y
https://pastebin.com/smrU81AR
2018/10/13(土) 19:06:23.72
https://imgur.com/FAF05na.jpg
2018/10/14(日) 08:54:44.54
どっかで拾ったやつ
cnoremap <C-K> <C-\>estrpart(getcmdline(), 0, getcmdpos()-1)<CR>
2018/10/14(日) 10:11:12.76
tesuto
2018/10/14(日) 16:09:12.18
http://headline.2ch.net/bbynews/
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 17:09:00.81
最終的には極秘情報を高値で売りつけてくる ノーザンコペルニクス
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sns/1538500435/
538530
垢版 |
2018/10/14(日) 23:30:24.75
>>532
>>534
ありがとうございます! 解決しました!
getmcdpos()関数なんてあったんですね。
僕はいったいどのような探し方をしていたのでしょうか……
2018/10/16(火) 00:11:43.94
visvimとどれくらい関係ある?
2018/10/16(火) 14:19:24.28
靴のメーカー? ダサくない?あれ。
今時はああいうのがお洒落なんだろうか。俺から見ると田吾作が履き潰した安物の革靴にしか見えねえw
2018/10/16(火) 20:17:53.92
ミスター慶應のイケメンお坊ちゃん、酩酊した女子大生とセックスしまくった後流産キックをかまし逮捕
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1539685046/

渡辺陽太容疑者(22)のご尊顔
https://i.imgur.com/rtgMHSQ.jpg
2018/10/16(火) 23:54:56.21
Vimのjobとかtimerとかどのくらい活用してる?
あ、使ってるプラグインの内部で使用されているのは数えずにさ
自分で明示的にtimerを使ったりすることってあるんだろうか。
エディタにそこまで必要かなとも思うし。
2018/10/17(水) 03:04:17.22
霞かな
2018/10/17(水) 13:01:13.75
よくこんな難しいエディタを挫折せずに使えるものだな
2018/10/17(水) 13:35:08.57
完全なvim童貞からvim入門みたいな記事に載っている一通りのコマンドが自然に使えるレベルになる程度なら大して難しくはない
キーボードを人差し指だけで押してた人がタッチタイピングできるようになる程度の努力でよい
2018/10/17(水) 15:55:29.62
実践Vimが良書なのは、Vimを環境のように使う愚行とは別の次元の内容がテーマだからだね

シンプルさ以外に取り柄がないエディタだって認識して使うべきなんだよな
環境がにしたいならEmacs Lispの拡張性にはかなうわけない

ノロマな環境Emacsか、シンプルなテキストエディタVimか
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 08:05:36.62
>>545
vimって視覚障害者でも使えそうだな。
2018/10/18(木) 08:13:23.17
出先のUnixやLinuxでテキスト編集する時にVi(m)使えないと往生するんだよねえ
いつまでもこういう古いものが必要とされる世界もどうなんだろって思うけどさ
2018/10/18(木) 08:24:43.43
>>548
nano とか入ってるでしょ
2018/10/18(木) 08:56:28.18
>>549
古いHP-UXとかだと入ってないんだなこれが
2018/10/18(木) 09:40:57.15
>>550
だったらその「出先」が悪い
2018/10/18(木) 14:10:42.80
出先の他所のPCでテキスト編集するなんて考えられん
ずうずうすぎるな
2018/10/18(木) 15:10:15.09
>>547
モード変更の時に日高のり子声で音声読み上げされるんですね?
2018/10/19(金) 07:11:44.86
わんさかわんさか
2018/10/19(金) 20:39:54.19
ubuntuの標準のレポジトリでneovim入れられるんやね
もうvimから完全に乗り換えてもええかも(´・ω・`)
2018/10/19(金) 21:11:42.30
>>555
おい、Tanaka!
2018/10/20(土) 01:07:00.66
安定したskkプラグインある?
neovim でもいい
2018/10/20(土) 10:29:20.74
礼儀がなっとらんな
2018/10/20(土) 12:06:16.47
eskk にしておいた
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 12:57:40.85
>>557
ggrks
2018/10/20(土) 17:58:11.52
ていうか日本語入力はOSにまかせてるわ。
2018/10/20(土) 18:56:30.44
SSKのミットってどうですか?
2018/10/22(月) 15:42:43.90
>>548
これが新手の自決か
2018/10/22(月) 17:42:58.73
EmacsでDDSKKを使うのと同じくらいメリットがあるのかな?
2018/10/22(月) 17:48:30.73
Qで変換用の特殊文字再配置 といったことができないから
同じじゃなくて多少はやれること少ない

しかしOSのIMEよりON/OFFのトラブルに巻き込まれずに済み
他のOS環境でも同じ動作を期待できるのでメリットある
2018/10/22(月) 18:08:00.10
確かにQが使えるのは他には無いよね。
でもskkservにも対応してるみたいだし、試してみてもいいな。
2018/10/23(火) 01:38:05.82
eskk.vimをちょっと試したところだけど、
uim-skkでも対応してる数値変換とか動的補完みたいな
便利機能がまだない?のがちょっと辛いかな。
それと辞書サーバーでなぜか送りありの候補が出てこない?!
2018/10/23(火) 21:02:37.75
dictionary.vimに書いてあった。
Note: skk server does not support okuri.
569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 22:46:50.15
質問いいですか?
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 22:58:03.02
質問しちゃいますね

QuickFixとgrepを利用したケースです。
autocmd QuickFixCmdPost *grep* cwindow

結果表示で、ファイル内容を表示する分割画面の方で
検索文字列にハイライトを効かせるにはどうしたらいいのでしょう?
2018/10/24(水) 03:10:41.03
回答いいですか?
2018/10/24(水) 07:21:10.29
どうせ回答しちゃうんでしょ?
2018/10/24(水) 08:20:15.63
いいの?ダメだの?
2018/10/24(水) 12:47:21.41
もういいよ
2018/10/24(水) 17:57:56.94
keymapって使ってる?
$VIM/keymap/kana.vimとか。
2018/10/24(水) 20:10:38.98
kana1 さんめっきり存在感なくなったな
2018/10/25(木) 02:59:45.60
Vimでhttpを介したファイルを編集しているときに
そのファイルがリモートファイルかローカルファイルかを判別する方法ってありますか?
~/.vimrcに
autocmd BufEnter * foo
という記述をしてるんだけど、fooというコマンドはリモートでは上手く動かない(ファイルシステムに依存してるので)
だからリモートファイルを読み込んだときはこのfooコマンドを実行しないようにしたい。

自分はファイル名を表わす%を弄くってプロトコルっぽい文字列(http://とかfile://とか)があったら
真を返すような関数isremote()を作ればいいと考えたんだけど、その先に進めない。
というのはファイル名変更子はファイル名を後ろから切り出す機能しか持ってないので。
2018/10/26(金) 08:01:02.46
vim消したらsudoきえちゃったししぬかとおもった。
2018/10/26(金) 14:11:30.49
でもしななかった。
2018/10/28(日) 18:51:39.79
最近のLinuxにVimを入れるとしたらvim-gtk3パッケージがいいな
2018/10/28(日) 21:45:45.27
従来と比べて何がいいんだ?
2018/10/28(日) 23:30:11.08
Python3およびRuby,Lua,TCLのサポート。
クリップボードとの連携も完璧(特殊レジスタ+/*が使える)
2018/10/29(月) 21:20:10.29
ノーマルモードで[count]>>や[count]<<
とやったときに[count]行が1つずれるのではなく
**その行が**[count]文ずれる
ようにするにはどのようにすればいいでしょうか。
2018/10/29(月) 23:00:53.22
>>583
Vでその行選択して5>>とかは?
2018/10/30(火) 23:32:45.49
vimgolf面白いな
解けるとは言ってないが
2018/10/31(水) 01:35:15.51
e-sportsだからな
2018/10/31(水) 01:47:48.66
当然eはeditorのeな
2018/10/31(水) 01:52:20.34
ha ha ha
589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 10:10:29.91
  ★★★少子●高齢化を防ぐ為に、多産家族の表彰制度を導入●すべきである★★★
  http://jbbs.●livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/73


  この掲示板●(万有サロン)に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
  http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
2018/11/01(木) 15:47:34.60
やっとneovimに完全した
vim用とneovim用にプラグインや設定を共用するのが面倒くさくなってしまった(´・ω・`)
2018/11/01(木) 16:11:13.75
そんなに違うかな?
うちプラグイン15個くらいしかないからわからないたけ?
2018/11/02(金) 16:32:37.50
ctrl-pとctrl-nは挙動をmapやnmapで変更できなかったりしますか?
2018/11/04(日) 20:23:42.81
>>592
使ってるVimのエディションが分からんので
なんとも答えずらいが できると思うが?
変更できなかったの?
nnoremapは試した?
2018/11/04(日) 22:02:25.07
たまにviminfo整理するけどソートせずに重複の履歴を消す方法教えろ下さい
2018/11/05(月) 00:31:38.38
まず服を脱ぎます
596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 08:52:10.17
履歴は重複しないはずだけどな

> - 以前と全く同じコマンドを打ち込んだときは、古い方の記録が消される (繰り返され
> たコマンドが古いコマンドの履歴を追い出して消すのを避けるため)。
https://vim-jp.org/vimdoc-ja/cmdline.html#cmdline-history
2018/11/05(月) 10:28:46.76
>>594
sort2 ()
{
awk '!a[$0]++' $1
}

.bashrcにこれ登録してvimで範囲選択したら!sort2
順番を維持したままの重複削除って需要あると思うんだがなぜないのか
2018/11/05(月) 12:55:14.68
パソコン始めたばかりです

ヴィムってなんですか? メモ帳と同じなんでしょ?
2018/11/05(月) 13:24:55.21
>>598
YES
2018/11/05(月) 21:40:25.09
メモ帳のことです。
2018/11/05(月) 21:44:11.32
パソコン始めたばかりの人が5ちゃんのUNIX板のVimスレに来るわけないだろw
2018/11/05(月) 21:50:31.33
楽しいUNIXっていうパソコン初めての人向けの本でVimとEmacsの説明されてるよ
2018/11/06(火) 08:23:33.72
UNIX本で扱うのはviじゃないかしら
2018/11/06(火) 08:48:55.80
>>602
それパソコンじゃなくてUNIXが初めての人向けじゃないのか
2018/11/06(火) 10:26:23.44
Linux使いながらここに来たけど怒らないでね
2018/11/06(火) 11:20:46.42
>>604
ほっとけ
まともに話できる人間じゃないだろうから
2018/11/06(火) 12:16:39.84
1. .vimrc は cp932 を優先するよう設定しておく
set fileencodings=cp932,utf-8
2. 下記の 1行を UTF-8 で保存する (test.sh とする)
echo "番号"
3. VIM で test.sh を開く
4. cp932 と判定されてしまい文字化けする
質問:cp932 と utf-8 の順番を変えれば文字化けしませんが、順番を変えること無く文字化けしない方法はありますか?
2018/11/06(火) 12:31:03.39
" - *- coding: utf8 -*-
はきかないんだっけか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況