Vim 6以降に関する話題、Part28です。
http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part25 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/
Vim Part26
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1455436351/
Vim Part27
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/
関連情報は>>2-6あたり
Vim Part28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/17(木) 19:18:17.53
2018/11/28(水) 22:39:09.04
モードがないエディタって使いにくい
2018/11/28(水) 22:50:55.96
確かにモードがないと常にふにゃふにゃした感じで落ち着かない
2018/11/28(水) 22:54:38.00
これがvim沼か
2018/11/28(水) 23:04:00.29
別にマウスの縛りプレイしてる訳じゃないんだけど
モードはIMとは相性悪いんだし極限状態での使用を前提とされても
モードはIMとは相性悪いんだし極限状態での使用を前提とされても
2018/11/29(木) 01:01:32.19
どれだけ相性悪くてもマウス使うよりはキーボードで済ませた方が速い
縛りとかではなく単純に比較して速い方を使うのは当然
縛りとかではなく単純に比較して速い方を使うのは当然
2018/11/29(木) 01:07:13.35
速い速いってこいつら一体何と戦ってんの
2018/11/29(木) 01:47:33.33
時間
2018/11/29(木) 07:49:43.17
速くなくていいなら何でvim使ってるの?
2018/11/29(木) 07:56:05.40
他のエディタが使えない環境なんじゃないだろうか。知らんけど
2018/11/29(木) 08:51:12.67
何と戦ってるのって、入力が速いことにはメリットしかないんだからそれを追求することを疑問に思うこと自体が間違っている
2018/11/29(木) 10:45:20.08
Linuxとかでデフォルトで入ってたから
使ってます。使ってるうちに慣れてきたので他には戻れません。って人がほとんどだろ?
使ってます。使ってるうちに慣れてきたので他には戻れません。って人がほとんどだろ?
2018/11/29(木) 14:54:35.72
vscodeとpycharmのvimプラグインで満足出来るようになってきた(´・ω・`)
2018/11/29(木) 16:59:51.21
テキストオブジェクトがなかったらvimやってなかったな
100行のhogeを一瞬で作る方法ってのに感動して興味出たからな
vimの秘伝のたれには興味ないから必要最低限しか覚えてないがそれでも十分だわ
100行のhogeを一瞬で作る方法ってのに感動して興味出たからな
vimの秘伝のたれには興味ないから必要最低限しか覚えてないがそれでも十分だわ
2018/11/29(木) 18:39:20.43
nano「あの」
2018/11/29(木) 20:43:02.95
ターミナルの住人にとっては唯一にして最強のエディタだから。
もうこの地位が揺らぐことは未来永劫ないだろうし。
もうこの地位が揺らぐことは未来永劫ないだろうし。
2018/11/29(木) 22:11:41.89
えまくすもあるよ。
2018/11/30(金) 00:50:04.90
こんなアウェーオブアウェーでemacsの話する奴なんかいないだろw
2018/11/30(金) 04:14:29.43
windowsで使ってる人は、どのvim使ってる?
2018/11/30(金) 07:37:46.22
wslのvim
2018/11/30(金) 10:10:27.76
msys2で自分でビルドしたやつ
2018/11/30(金) 10:26:54.24
俺普通にデスクトップ使ってるし自分を端末の住人とは思わんが端末で操作が完結するのがやっぱでかいわ
$ leafpad foo.txt &みたいにやればGUIで開けるけどこれだと端末閉じたら巻き添え食うし
disownやexec bashやればその心配ないけどさ
組み込み端末があるテキストエディタ使え?うーん
$ leafpad foo.txt &みたいにやればGUIで開けるけどこれだと端末閉じたら巻き添え食うし
disownやexec bashやればその心配ないけどさ
組み込み端末があるテキストエディタ使え?うーん
2018/11/30(金) 11:39:58.20
terminal こもる系は cygwin や gitbash の cui 版 vim かな
762名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 18:19:06.38 hjkl主義者の人って、:を打った後のカーソル移動はどうしてるの?
結局カーソルキー?
邪悪なemacsキーバインド?
結局カーソルキー?
邪悪なemacsキーバインド?
2018/11/30(金) 18:55:37.84
コロン打ってからコマンド実行する前に移動したいこととかある?
2018/11/30(金) 18:57:43.49
2018/11/30(金) 20:01:37.85
俺はhjklは便利なカーソルキーとして使ってるだけだからそれが使えなければカーソルキー
ホームポジション主義者ではないので
ホームポジション主義者ではないので
2018/11/30(金) 23:02:22.52
>>762
コマンドラインウィンドウ
コマンドラインウィンドウ
2018/12/01(土) 09:36:01.27
vimって拡張正規表現をデフォルトにしたりperl版は使えないの?
もうエスケープの有無で迷いたくないんだが
もうエスケープの有無で迷いたくないんだが
2018/12/01(土) 11:02:20.66
あるウインドウを閉じて、helpウインドウだけが残るときにvimが終了しないようにする方法ってある?
2018/12/01(土) 14:32:51.08
Emacsから乗り換えようと思うんだけどvim8とneovimどっち使うのが良いの?やっぱりまずはより一般的なvim8の方が良いのかな
2018/12/01(土) 17:25:25.16
neovim
2018/12/01(土) 17:51:09.11
Vim8.1 だな。やっぱBramが仕切っている方がバランスがいい。
neovimはBDFLじゃない事を推してるが逆にデメリットだろう。
neovimはBDFLじゃない事を推してるが逆にデメリットだろう。
772名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/01(土) 18:46:56.47 今カーソルがあるのと同じ位置(列)の一行上の文字を入力コマンドがあったと思うんですけど何でしたっけ??
2018/12/01(土) 19:01:27.03
2018/12/01(土) 19:06:36.22
いやいやneovimやろ
775名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/01(土) 19:58:00.362018/12/01(土) 21:05:57.61
名前にneoが付くソフトにろくなものはない
2018/12/01(土) 21:20:09.09
雪印だしな
2018/12/01(土) 21:43:29.96
2018/12/01(土) 21:59:40.31
馴染んでるのはCtrl+lぐらいだけどな
キルリングとかヤンク以上に不可解だし
キルリングとかヤンク以上に不可解だし
2018/12/01(土) 22:18:26.98
>>778
bashなら set -o vi してみ
bashなら set -o vi してみ
781名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/01(土) 22:50:01.92 一行じゃ有り難み無いけどな
さすがにターミナルはデフォ
さすがにターミナルはデフォ
2018/12/01(土) 23:04:20.84
emacsってショートカット使うのに毎回アクセラレーターキー使ってるようなもんでしょ
Ctrl+Sで保存するのに毎回ALt+Fでファイル(F)呼ぶとか無理ポ
Ctrl+Sで保存するのに毎回ALt+Fでファイル(F)呼ぶとか無理ポ
2018/12/01(土) 23:19:36.37
えまくすはエディタを超えた何かになってるので最強エディタはvimですよね
784名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 00:04:24.14 catで頑張っちゃイカンのか?
2018/12/02(日) 00:30:20.55
>>763
履歴使わんのけ?
履歴使わんのけ?
2018/12/02(日) 21:03:10.05
たまに打ち損じの履歴編集するけど履歴から除外する文字列って設定できないかな
bashだと先頭に空白入れると履歴されないし除外文字列指定出来るやん?
bashだと先頭に空白入れると履歴されないし除外文字列指定出来るやん?
2018/12/02(日) 21:22:10.54
>>786
試してないし 多分このままじゃ不具合があるだろうけど
autocmd CmdwinLeave * histdel(getcmdtype(), "<ここに設定>")
こういう感じでどうかな。
試してないし 多分このままじゃ不具合があるだろうけど
autocmd CmdwinLeave * histdel(getcmdtype(), "<ここに設定>")
こういう感じでどうかな。
2018/12/04(火) 12:30:29.03
deopleteってvimだとauto_complete_delayを0にしても候補表示まで数秒かかるのは仕方ないの?
neovimなら一瞬で候補出るんだけど
拡張機能もその他設定も両者は同じなのに
neovimなら一瞬で候補出るんだけど
拡張機能もその他設定も両者は同じなのに
2018/12/04(火) 12:50:51.10
同じに設定出来てないぞそれ
2018/12/04(火) 19:14:15.25
diff 表示の際に見やすいテーマを教えてください
好みもあるでしょうが molokai や railscast は diff 表示だと見にくいです
desert や darkblue は差分が分かりやすいです
好みもあるでしょうが molokai や railscast は diff 表示だと見にくいです
desert や darkblue は差分が分かりやすいです
2018/12/05(水) 05:22:04.83
>>788
もろバレshougo
もろバレshougo
2018/12/05(水) 07:35:23.12
>>789
init.vimは.vimrcのコピペで、dein.tomlはvimとneovimで同じ物を参照してるんだけどvimでも速くできるなら教えて
init.vimは.vimrcのコピペで、dein.tomlはvimとneovimで同じ物を参照してるんだけどvimでも速くできるなら教えて
2018/12/06(木) 00:44:08.59
EXコマンドで普通のキーバインド(h,j,k,lとか)を使う方法ってありますか
具体的にはautocmdでファイルを開いた時にG,oの2つのコマンドを実行したいです
具体的にはautocmdでファイルを開いた時にG,oの2つのコマンドを実行したいです
2018/12/06(木) 04:28:06.71
:h normal
2018/12/12(水) 18:08:12.88
いやーvimシーズン到来だねえ
2018/12/12(水) 21:07:17.50
蟹、スキー、Vimだよ
2018/12/12(水) 22:13:47.16
それ秋口にも言ってたじゃんか
2018/12/13(木) 00:19:08.35
aaa
bbb
ccc
と入力して、bbbの行を「yy」でヤンク。
cccの下の行で「p」を押すのですが、改行されて
aaa
bbb
ccc
bbb
になってしまいます。改行を入れない方法はないでしょうか?
bbb
ccc
と入力して、bbbの行を「yy」でヤンク。
cccの下の行で「p」を押すのですが、改行されて
aaa
bbb
ccc
bbb
になってしまいます。改行を入れない方法はないでしょうか?
2018/12/13(木) 00:28:20.07
ならんよ
2018/12/13(木) 00:34:36.97
>>798
cccの下に空行を入れたくないなら、cccの行でpを押す
cccの下に空行を入れたくないなら、cccの行でpを押す
2018/12/13(木) 08:55:07.12
機能が文字の大小で対になってるとか覚えやすいんだか覚えにくいんだか
i/Iは同じでもc/Dやd/Dはてんで役割違うし
作業してから挿入のキーが中々覚えられんよ
i/Iは同じでもc/Dやd/Dはてんで役割違うし
作業してから挿入のキーが中々覚えられんよ
2018/12/13(木) 10:26:29.03
CとDはカーソルから後ろ、YとSは行になるだけで役割違うと言うほどでもない
役割違うキーはqjkzmくらいじゃないか
役割違うキーはqjkzmくらいじゃないか
2018/12/13(木) 10:53:44.40
Vimでコマンドラインモードの時のカーソルの形を弄る方法ってありますか
挿入モードとかのカーソル形状は↓
let &t_SI = "\<Esc>[5 q"
let &t_SR = "\<Esc>[4 q"
let &t_EI = "\<Esc>[2 q"
↑こんな風にして設定できたんですが,コマンドラインモードに移るときにt_SIと同じ形にしたいです。
挿入モードとかのカーソル形状は↓
let &t_SI = "\<Esc>[5 q"
let &t_SR = "\<Esc>[4 q"
let &t_EI = "\<Esc>[2 q"
↑こんな風にして設定できたんですが,コマンドラインモードに移るときにt_SIと同じ形にしたいです。
2018/12/15(土) 08:02:01.30
どうでもいいけどVimって:Sexっていう命令あるんだな
% unzip && make loveみたいなジョークがBSDマニアの間で流行ってた時期があったけど
まさかこういう例にでくわすとは。
man coぶりだわw
% unzip && make loveみたいなジョークがBSDマニアの間で流行ってた時期があったけど
まさかこういう例にでくわすとは。
man coぶりだわw
2018/12/15(土) 09:20:27.30
なんならfunny-manpagesでも入れてみたら?
2018/12/18(火) 16:41:27.66
マークダウンを書くことが多く、トリプルバッククォートの開始と終了を行き来したいです
% で括弧を行き来するのと同じ感じで行き来する方法ありますか?
ちなみに [` や ]` は機能しませんでした
% で括弧を行き来するのと同じ感じで行き来する方法ありますか?
ちなみに [` や ]` は機能しませんでした
2018/12/18(火) 17:32:01.90
matchit.vimは?
2018/12/18(火) 21:42:07.96
Vimを終了したときにその編集画面を残す方法ってある?
lessで言う「--no-init」みたいに。
lessで言う「--no-init」みたいに。
2018/12/19(水) 00:04:17.15
env TERM=linux vi
これで出来る
これで出来る
2018/12/19(水) 23:45:55.30
>>807
matchit で出来ました。ありがとうございます
開きと閉じが同じ文字列なので、パーサー泣かせですね
```c や ```sh 等を開きにして回避しました
あとは [%や ]% が意図通り動かないのですが、おいおい調べます
余談ですが、 %、 [、]、って、ドットで繰返し出来ないんですね
matchit で出来ました。ありがとうございます
開きと閉じが同じ文字列なので、パーサー泣かせですね
```c や ```sh 等を開きにして回避しました
あとは [%や ]% が意図通り動かないのですが、おいおい調べます
余談ですが、 %、 [、]、って、ドットで繰返し出来ないんですね
2018/12/20(木) 00:01:14.57
>>809
おー!ありがとう。端末属性を虚偽るのか……全然知らない手だったわ。
そして今気が付いたがlessもTERM=linuxにすると画面を残してくれるな。
なんでTERM=xtermとかだと終了した後に消去しちゃうんだろう……。
大半の人間には編集画面を綺麗さっぱり消すほうが便利なのかなぁ。
おー!ありがとう。端末属性を虚偽るのか……全然知らない手だったわ。
そして今気が付いたがlessもTERM=linuxにすると画面を残してくれるな。
なんでTERM=xtermとかだと終了した後に消去しちゃうんだろう……。
大半の人間には編集画面を綺麗さっぱり消すほうが便利なのかなぁ。
2018/12/20(木) 00:34:39.28
復元する機能を持ってない端末だと復元しないとかじゃないのかな
2018/12/20(木) 05:42:50.21
>>677
紙版売ってない
紙版売ってない
2018/12/20(木) 06:54:22.49
反日国工作員
「国民が政治に無関心になれば日本の税金はワレワレのものだw、反日移民をどんどん送り込め」
「国民が政治に無関心になれば日本の税金はワレワレのものだw、反日移民をどんどん送り込め」
2018/12/20(木) 09:39:24.12
実践Vim評判いいのになぜ絶版にするのか理解できない
2018/12/20(木) 11:40:39.24
原著はVim8対応の改訂版が出てるぞ
2018/12/20(木) 12:30:50.20
2018/12/20(木) 12:52:12.24
>>811
確かにtopみたいに残せと思う時あるわ
確かにtopみたいに残せと思う時あるわ
2018/12/20(木) 19:51:51.40
2018/12/21(金) 17:12:52.09
復刊ドットコムでリクエストするとか?
今のところ2票入ってるね
しかし、目安として100表示入ったら交渉が始まるらしいから、険しい道だな
次版の邦訳が出るのを待つのが現実的かも
でも第2版は趣違うらしいから、これも微妙だな
今のところ2票入ってるね
しかし、目安として100表示入ったら交渉が始まるらしいから、険しい道だな
次版の邦訳が出るのを待つのが現実的かも
でも第2版は趣違うらしいから、これも微妙だな
2018/12/21(金) 17:45:56.18
Modern Vimは著者が同じだけど別物だ
Kindle版で我慢するしかない
Kindle版で我慢するしかない
2018/12/23(日) 00:16:17.51
Vimの正規表現で日本語を指定する方法ある?
pTeXの原稿で「\xxx日本語」みたいな文字列全体がTeXのコマンドとしてハイライトされるようにしたい。
syntax match texDefName contained
\ skipwhite skipnl
\ /\\<ここに日本語>\+/
\ nextgroup=texDefParms,texCmdBody
どうかご教示願います。
pTeXの原稿で「\xxx日本語」みたいな文字列全体がTeXのコマンドとしてハイライトされるようにしたい。
syntax match texDefName contained
\ skipwhite skipnl
\ /\\<ここに日本語>\+/
\ nextgroup=texDefParms,texCmdBody
どうかご教示願います。
2018/12/23(日) 00:47:39.31
これじゃだめかしら>日本語
[^a-zA-Z0-9 -/:-@\[-~]
[^a-zA-Z0-9 -/:-@\[-~]
2018/12/23(日) 04:55:48.56
これ↓でやってみたが無理っぽいな。俺の環境かもしれないが正規表現としては判定されるが
なぜかシンタックスハイライトされない……。
syntax match texDefName contained
\ skipwhite skipnl
\ /\\[[:alpha:]\u3041-\u3096\u30A1-\u30FA々〇〻\u3400-\u9FFF\uF900-\uFAFF]\+/
\ nextgroup=texDefParms,texCmdBody
なぜかシンタックスハイライトされない……。
syntax match texDefName contained
\ skipwhite skipnl
\ /\\[[:alpha:]\u3041-\u3096\u30A1-\u30FA々〇〻\u3400-\u9FFF\uF900-\uFAFF]\+/
\ nextgroup=texDefParms,texCmdBody
2018/12/23(日) 09:51:03.76
823の要領で、全角文字+半角カナ拾う方が楽かな。
http://hodade.com/seiki/page.php?s_zenkaku
http://hodade.com/seiki/page.php?s_zenkaku
2018/12/23(日) 10:19:38.02
[^/]+じゃだめなん?
2018/12/24(月) 17:52:19.69
今年ももうすぐだな
vimの6時間
vimの6時間
2018/12/25(火) 05:59:05.78
vimの削除って実態は切り取りだけどレジスタを使わずに削除できない?
貼り付け直前に文字を消すとレジスタが上書きされて不便なんだが
先に修正してからヤンクしろはなしで頼む
貼り付け直前に文字を消すとレジスタが上書きされて不便なんだが
先に修正してからヤンクしろはなしで頼む
2018/12/25(火) 08:17:50.04
貼り付けるときにヤンクレジスタを使う
または削除する時にブラックホールレジスタを使う
または削除する時にブラックホールレジスタを使う
830名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/25(火) 18:54:28.22 vim-easy-alignというプラグインをdein.vimを使って導入したのですが、
https://github.com/junegunn/vim-easy-align
には、
xmap ga <Plug>(EasyAlign)
nmap ga <Plug>(EasyAlign)
とvimrcに設定することが推奨されています
けれど、dein.tomlのhook_addを使って、上のコマンドを設定する方法が分からなかったため、
xmap ga :EasyAlign<CR>
nmap ga :EasyAlign<CR>
としたところ、今の所問題なく動いています
2つのコマンドの間に違いはありますか?
Shougoさんのプラグインの書き方に慣れているせいか、<plug>というのが違和感ありありなんですけど...
https://github.com/junegunn/vim-easy-align
には、
xmap ga <Plug>(EasyAlign)
nmap ga <Plug>(EasyAlign)
とvimrcに設定することが推奨されています
けれど、dein.tomlのhook_addを使って、上のコマンドを設定する方法が分からなかったため、
xmap ga :EasyAlign<CR>
nmap ga :EasyAlign<CR>
としたところ、今の所問題なく動いています
2つのコマンドの間に違いはありますか?
Shougoさんのプラグインの書き方に慣れているせいか、<plug>というのが違和感ありありなんですけど...
2018/12/26(水) 09:24:01.63
これで遅延ロードできてる
call dein#add('junegunn/vim-easy-align', {
\ 'normalized_name': 'EasyAlign',
\ 'on_map': '<Plug>',
\ })
後は適当なところでキーマップ
xmap ga <Plug>(EasyAlign)
nmap ga <Plug>(EasyAlign)
call dein#add('junegunn/vim-easy-align', {
\ 'normalized_name': 'EasyAlign',
\ 'on_map': '<Plug>',
\ })
後は適当なところでキーマップ
xmap ga <Plug>(EasyAlign)
nmap ga <Plug>(EasyAlign)
832名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/27(木) 01:42:34.34 >>831
無事遅延ロードできましたありがとうございます
これってdein_lasyの
hook_add = '''
nmap ga :EasyAlign<CR>
'''
と速度変わったりするんですかね?
無事遅延ロードできましたありがとうございます
これってdein_lasyの
hook_add = '''
nmap ga :EasyAlign<CR>
'''
と速度変わったりするんですかね?
2018/12/30(日) 22:40:10.35
vimでノーマルモードから3行一度にヤングしたいときってどうキー押せばいい?
2018/12/30(日) 22:43:13.03
Vimを開いた時に、自動的に少ししたから始める(5jとかする)方法を教えて下さい
2018/12/31(月) 00:05:54.34
>>833
3yy
3yy
2018/12/31(月) 00:07:53.33
2018/12/31(月) 00:10:43.10
>>834
vim -c 5j file
vim -c 5j file
2018/12/31(月) 00:12:05.32
俺もヤングしたいぜ
2018/12/31(月) 00:19:19.98
>>835
そっかサンクス
そっかサンクス
2019/01/01(火) 14:51:06.31
今年もお世話になります
現在地から下を全削除する時は9999ddみたいにしてるけど他に方法あるかな
後バッファを保存するショートカットって作れないかな
ZZしてもvimが維持すればCtrl+S代わりに使えるんだけど
現在地から下を全削除する時は9999ddみたいにしてるけど他に方法あるかな
後バッファを保存するショートカットって作れないかな
ZZしてもvimが維持すればCtrl+S代わりに使えるんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
