Vim 6以降に関する話題、Part28です。
http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part25 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/
Vim Part26
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1455436351/
Vim Part27
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/
関連情報は>>2-6あたり
Vim Part28
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/05/17(木) 19:18:17.53
2018/12/20(木) 12:30:50.20
2018/12/20(木) 12:52:12.24
>>811
確かにtopみたいに残せと思う時あるわ
確かにtopみたいに残せと思う時あるわ
2018/12/20(木) 19:51:51.40
2018/12/21(金) 17:12:52.09
復刊ドットコムでリクエストするとか?
今のところ2票入ってるね
しかし、目安として100表示入ったら交渉が始まるらしいから、険しい道だな
次版の邦訳が出るのを待つのが現実的かも
でも第2版は趣違うらしいから、これも微妙だな
今のところ2票入ってるね
しかし、目安として100表示入ったら交渉が始まるらしいから、険しい道だな
次版の邦訳が出るのを待つのが現実的かも
でも第2版は趣違うらしいから、これも微妙だな
2018/12/21(金) 17:45:56.18
Modern Vimは著者が同じだけど別物だ
Kindle版で我慢するしかない
Kindle版で我慢するしかない
2018/12/23(日) 00:16:17.51
Vimの正規表現で日本語を指定する方法ある?
pTeXの原稿で「\xxx日本語」みたいな文字列全体がTeXのコマンドとしてハイライトされるようにしたい。
syntax match texDefName contained
\ skipwhite skipnl
\ /\\<ここに日本語>\+/
\ nextgroup=texDefParms,texCmdBody
どうかご教示願います。
pTeXの原稿で「\xxx日本語」みたいな文字列全体がTeXのコマンドとしてハイライトされるようにしたい。
syntax match texDefName contained
\ skipwhite skipnl
\ /\\<ここに日本語>\+/
\ nextgroup=texDefParms,texCmdBody
どうかご教示願います。
2018/12/23(日) 00:47:39.31
これじゃだめかしら>日本語
[^a-zA-Z0-9 -/:-@\[-~]
[^a-zA-Z0-9 -/:-@\[-~]
2018/12/23(日) 04:55:48.56
これ↓でやってみたが無理っぽいな。俺の環境かもしれないが正規表現としては判定されるが
なぜかシンタックスハイライトされない……。
syntax match texDefName contained
\ skipwhite skipnl
\ /\\[[:alpha:]\u3041-\u3096\u30A1-\u30FA々〇〻\u3400-\u9FFF\uF900-\uFAFF]\+/
\ nextgroup=texDefParms,texCmdBody
なぜかシンタックスハイライトされない……。
syntax match texDefName contained
\ skipwhite skipnl
\ /\\[[:alpha:]\u3041-\u3096\u30A1-\u30FA々〇〻\u3400-\u9FFF\uF900-\uFAFF]\+/
\ nextgroup=texDefParms,texCmdBody
2018/12/23(日) 09:51:03.76
823の要領で、全角文字+半角カナ拾う方が楽かな。
http://hodade.com/seiki/page.php?s_zenkaku
http://hodade.com/seiki/page.php?s_zenkaku
2018/12/23(日) 10:19:38.02
[^/]+じゃだめなん?
2018/12/24(月) 17:52:19.69
今年ももうすぐだな
vimの6時間
vimの6時間
2018/12/25(火) 05:59:05.78
vimの削除って実態は切り取りだけどレジスタを使わずに削除できない?
貼り付け直前に文字を消すとレジスタが上書きされて不便なんだが
先に修正してからヤンクしろはなしで頼む
貼り付け直前に文字を消すとレジスタが上書きされて不便なんだが
先に修正してからヤンクしろはなしで頼む
2018/12/25(火) 08:17:50.04
貼り付けるときにヤンクレジスタを使う
または削除する時にブラックホールレジスタを使う
または削除する時にブラックホールレジスタを使う
830名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/25(火) 18:54:28.22 vim-easy-alignというプラグインをdein.vimを使って導入したのですが、
https://github.com/junegunn/vim-easy-align
には、
xmap ga <Plug>(EasyAlign)
nmap ga <Plug>(EasyAlign)
とvimrcに設定することが推奨されています
けれど、dein.tomlのhook_addを使って、上のコマンドを設定する方法が分からなかったため、
xmap ga :EasyAlign<CR>
nmap ga :EasyAlign<CR>
としたところ、今の所問題なく動いています
2つのコマンドの間に違いはありますか?
Shougoさんのプラグインの書き方に慣れているせいか、<plug>というのが違和感ありありなんですけど...
https://github.com/junegunn/vim-easy-align
には、
xmap ga <Plug>(EasyAlign)
nmap ga <Plug>(EasyAlign)
とvimrcに設定することが推奨されています
けれど、dein.tomlのhook_addを使って、上のコマンドを設定する方法が分からなかったため、
xmap ga :EasyAlign<CR>
nmap ga :EasyAlign<CR>
としたところ、今の所問題なく動いています
2つのコマンドの間に違いはありますか?
Shougoさんのプラグインの書き方に慣れているせいか、<plug>というのが違和感ありありなんですけど...
2018/12/26(水) 09:24:01.63
これで遅延ロードできてる
call dein#add('junegunn/vim-easy-align', {
\ 'normalized_name': 'EasyAlign',
\ 'on_map': '<Plug>',
\ })
後は適当なところでキーマップ
xmap ga <Plug>(EasyAlign)
nmap ga <Plug>(EasyAlign)
call dein#add('junegunn/vim-easy-align', {
\ 'normalized_name': 'EasyAlign',
\ 'on_map': '<Plug>',
\ })
後は適当なところでキーマップ
xmap ga <Plug>(EasyAlign)
nmap ga <Plug>(EasyAlign)
832名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/27(木) 01:42:34.34 >>831
無事遅延ロードできましたありがとうございます
これってdein_lasyの
hook_add = '''
nmap ga :EasyAlign<CR>
'''
と速度変わったりするんですかね?
無事遅延ロードできましたありがとうございます
これってdein_lasyの
hook_add = '''
nmap ga :EasyAlign<CR>
'''
と速度変わったりするんですかね?
2018/12/30(日) 22:40:10.35
vimでノーマルモードから3行一度にヤングしたいときってどうキー押せばいい?
2018/12/30(日) 22:43:13.03
Vimを開いた時に、自動的に少ししたから始める(5jとかする)方法を教えて下さい
2018/12/31(月) 00:05:54.34
>>833
3yy
3yy
2018/12/31(月) 00:07:53.33
2018/12/31(月) 00:10:43.10
>>834
vim -c 5j file
vim -c 5j file
2018/12/31(月) 00:12:05.32
俺もヤングしたいぜ
2018/12/31(月) 00:19:19.98
>>835
そっかサンクス
そっかサンクス
2019/01/01(火) 14:51:06.31
今年もお世話になります
現在地から下を全削除する時は9999ddみたいにしてるけど他に方法あるかな
後バッファを保存するショートカットって作れないかな
ZZしてもvimが維持すればCtrl+S代わりに使えるんだけど
現在地から下を全削除する時は9999ddみたいにしてるけど他に方法あるかな
後バッファを保存するショートカットって作れないかな
ZZしてもvimが維持すればCtrl+S代わりに使えるんだけど
2019/01/01(火) 14:53:57.29
全削除はVGdでやってる
2019/01/01(火) 15:06:15.58
セッションを使う
843名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 21:01:26.832019/01/01(火) 22:46:53.95
2019/01/01(火) 22:49:21.50
Vimのコメントを全て削除する方法はありますか?
アンコメントではなくてコメント自体を削除したいです
アンコメントではなくてコメント自体を削除したいです
846名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 23:12:57.48 >>844
それは「1行目から現在行」を指定する
:1,.d
または . を省略して
:1,d
詳しくは :help ranges
4. Exコマンドラインの範囲
https://vim-jp.org/vimdoc-ja/cmdline.html#cmdline-ranges
それは「1行目から現在行」を指定する
:1,.d
または . を省略して
:1,d
詳しくは :help ranges
4. Exコマンドラインの範囲
https://vim-jp.org/vimdoc-ja/cmdline.html#cmdline-ranges
2019/01/02(水) 00:35:12.43
2019/01/02(水) 15:14:16.79
dG
849名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 23:04:51.57 どうしてpythonのprint関数や、input関数はデフォルトのsyntaxでハイライトされるのにrubyやc++のprintfなどはデフォルトでハイライトされないんですか
2019/01/02(水) 23:09:06.27
>>849
同梱のftpluginでも作者が別々だったりする
同梱のftpluginでも作者が別々だったりする
2019/01/04(金) 00:15:28.14
Windows10で、markdownをvimで書いて、プレビューとかしたいのだけど、
そのような、プラグインを入れるには、
NeoBundleとか、gitとか必要になるような、記事をみつけたのだが、
ハードル高い。
素のvimに、簡単に入れられる、markdownのプラグインとかないの?
そのような、プラグインを入れるには、
NeoBundleとか、gitとか必要になるような、記事をみつけたのだが、
ハードル高い。
素のvimに、簡単に入れられる、markdownのプラグインとかないの?
2019/01/04(金) 00:47:16.51
git使えないならvimは諦めろ
2019/01/04(金) 01:04:25.60
>>851
プレビューに他のツールが要らないのはprevimかな
https://github.com/previm/previm
vim 8以降なら特定のフォルダにプラグインフォルダを作れば読み込んでくれるので、
previmのreleasesページから落としたzipを解凍して、そのフォルダに放り込めばいい
http://tyru.hatenablog.com/entry/2017/12/20/035142
プレビューに他のツールが要らないのはprevimかな
https://github.com/previm/previm
vim 8以降なら特定のフォルダにプラグインフォルダを作れば読み込んでくれるので、
previmのreleasesページから落としたzipを解凍して、そのフォルダに放り込めばいい
http://tyru.hatenablog.com/entry/2017/12/20/035142
2019/01/04(金) 13:41:42.99
Vim使うよりMarkdownエディタ使ったほうが幸せになれそう
キーバインドがって話ならVim風にできるのもいろいろあるし
キーバインドがって話ならVim風にできるのもいろいろあるし
2019/01/04(金) 14:27:47.05
vim8じゃなくても手動でvimfilesに全部ぶち込めばいいだけだろ
2019/01/04(金) 17:06:21.39
手動で暫くやってるとgitとかプラグイン管理用プラグインとか使って自動化した方が明らかに楽だと自然と気付くんだよな
2019/01/04(金) 21:54:39.81
851です。
C:\Users\UserName\.vim\pack\mypack\start
C:\Users\UserName\.vim\pack\mypack\opt
を作って、
previm-master.zip
open-browser.vim-master.zip
を、ダウンロードして、展開して、フォルダ名を
previm-master を previm、open-browser.vim-master を open-browser.vimにリネームして、
フォルダを、
C:\Users\UserName\.vim\pack\mypack\start
に複写した。
.vimrc に
set packpath=C:\UserName\.vim\pack\mypack\
とする。
vimを起動して、
OpenBrowserとかしてもて、
E429: エディタのコマンドではありません
となる。
:set で確かめると、packpathがruntimepathに追加されていない。
vim本体の
C:\soft\vim\vim81-kaoriya-win64\plugins
に、previmとopen-browser.vimを置くと、
open-browserは動くけど、previmはダメ。
仕方がないので、
VisualStudioCodeを入れてみたら、markdownがプレビューできた。(;・∀・)
C:\Users\UserName\.vim\pack\mypack\start
C:\Users\UserName\.vim\pack\mypack\opt
を作って、
previm-master.zip
open-browser.vim-master.zip
を、ダウンロードして、展開して、フォルダ名を
previm-master を previm、open-browser.vim-master を open-browser.vimにリネームして、
フォルダを、
C:\Users\UserName\.vim\pack\mypack\start
に複写した。
.vimrc に
set packpath=C:\UserName\.vim\pack\mypack\
とする。
vimを起動して、
OpenBrowserとかしてもて、
E429: エディタのコマンドではありません
となる。
:set で確かめると、packpathがruntimepathに追加されていない。
vim本体の
C:\soft\vim\vim81-kaoriya-win64\plugins
に、previmとopen-browser.vimを置くと、
open-browserは動くけど、previmはダメ。
仕方がないので、
VisualStudioCodeを入れてみたら、markdownがプレビューできた。(;・∀・)
2019/01/04(金) 22:55:00.36
>>857
Windowsは .vim じゃなくて vimfiles だぞ
Windowsは .vim じゃなくて vimfiles だぞ
2019/01/05(土) 01:25:43.42
windowsが悪いわけじゃないけど
windowsが当たり前って感覚だとそういう悲劇が起こる
windowsが当たり前って感覚だとそういう悲劇が起こる
2019/01/05(土) 06:34:25.49
プラグイン管理はpathogenからNeoBundleに移ったな
pathogenはローカルだけだから導入はプラグイン一式を~/.vim/bundleへ放り込むだけ
全部読み込むから一部を無効にしたりできないけどプラグインが少ないならこれでも十分
NeoBundleは反映させるのにコマンドがいるけど更新が楽になるから重い腰上げて移った
プラグイン管理の設定自体が煩雑化するのは勘弁だな
pathogenはローカルだけだから導入はプラグイン一式を~/.vim/bundleへ放り込むだけ
全部読み込むから一部を無効にしたりできないけどプラグインが少ないならこれでも十分
NeoBundleは反映させるのにコマンドがいるけど更新が楽になるから重い腰上げて移った
プラグイン管理の設定自体が煩雑化するのは勘弁だな
2019/01/05(土) 09:21:20.57
vim標準のプラグインマネージャってあんまり使われてないのかね
2019/01/05(土) 12:42:53.99
こども・思春期メンタルクリニック勤務
風俗で働いていたのを隠している窃盗常習犯
浅野美穂子のご尊顔
フェイスブックアカウント
https://ja-jp.facebook.com/people/Mihoko-Asano/100004950612842
こども・思春期メンタルクリニック
03-5579-2795
〒162-0845
東京都新宿区市谷本村町3-22ナカバビル9A
http://www.kodomo-mental.com/clinic/staff
風俗で働いていたのを隠している窃盗常習犯
浅野美穂子のご尊顔
フェイスブックアカウント
https://ja-jp.facebook.com/people/Mihoko-Asano/100004950612842
こども・思春期メンタルクリニック
03-5579-2795
〒162-0845
東京都新宿区市谷本村町3-22ナカバビル9A
http://www.kodomo-mental.com/clinic/staff
2019/01/05(土) 14:56:19.38
2019/01/05(土) 15:31:59.24
自分は vundle から使い始めて今は vim-plug 使ってるけど、不満がないから vim8 標準のプラグインマネージャーのドキュメント読んで利点があるかどうかと使い方調べて.. って時間かける気にならないわ
2019/01/05(土) 17:28:06.53
deinからすると機能が足りない
2019/01/05(土) 17:50:02.25
2019/01/05(土) 20:18:16.84
Vim8の標準パッケージマネージャ、けっこう使いやすいけどね。
ただ別に解説するほどの目新しい機能がある訳じゃなし、情報としては少ないかもね。
ただ別に解説するほどの目新しい機能がある訳じゃなし、情報としては少ないかもね。
868名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 23:08:51.85 どんなときに使うんだよ
gitからクローンしてきて(n)vimのプラグインフォルダにぶちこむだけだろ…
gitからクローンしてきて(n)vimのプラグインフォルダにぶちこむだけだろ…
869名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 23:20:14.762019/01/06(日) 06:01:58.61
括弧の自動補完機能を使ってるんだが、例えば
double power(double a);
と入力したいとき、
double power
まで打ってから ( を入力すると
double power(I)
となる。ただし、Iはカーソルを表す。
次に double a を打つと
double power(double aI)
となるわけだが、これから括弧の外に出るときってどうしてる?
Esc 押して移動してまた挿入モードに戻ってるんだが、これダサい?
double power(double a);
と入力したいとき、
double power
まで打ってから ( を入力すると
double power(I)
となる。ただし、Iはカーソルを表す。
次に double a を打つと
double power(double aI)
となるわけだが、これから括弧の外に出るときってどうしてる?
Esc 押して移動してまた挿入モードに戻ってるんだが、これダサい?
2019/01/06(日) 07:17:09.33
>>870
俺が使ってる auto-pairs というプラグインは挿入モードのまま閉じ括弧を入力すれば外に出してくれる
俺が使ってる auto-pairs というプラグインは挿入モードのまま閉じ括弧を入力すれば外に出してくれる
2019/01/06(日) 07:40:10.99
閉じ括弧を入力するかC-o aを気分で使い分ける
2019/01/06(日) 10:39:50.89
こういう時はカーソルキーでサッと解決
フルキーの恩恵を最大限活用しよう
フルキーの恩恵を最大限活用しよう
2019/01/06(日) 10:45:25.79
カーソルキーに指伸ばすより一旦ノーマルモードに抜けて移動させた方が速い
2019/01/06(日) 12:37:46.39
inoremap <C-l> <Right>してるけど、エスケープしてAしちゃう
2019/01/06(日) 12:57:12.12
ありがとうございます。
閉じ括弧が一文字であれば、自分で閉じる方が速いですね。
しかし LaTeX における ¥left( ¥right) のような長い括弧や、({}) のような入れ子構造の括弧だといつも迷います(迷うより早く Esc を押しますが)
挿入ノーマルモードに戻るか、挿入モードにおける C-f、C-b を前、後ろに割り当てるのが良いですかね。
閉じ括弧が一文字であれば、自分で閉じる方が速いですね。
しかし LaTeX における ¥left( ¥right) のような長い括弧や、({}) のような入れ子構造の括弧だといつも迷います(迷うより早く Esc を押しますが)
挿入ノーマルモードに戻るか、挿入モードにおける C-f、C-b を前、後ろに割り当てるのが良いですかね。
2019/01/06(日) 18:54:11.20
おれはc-f, c-bを使う
このときundo履歴を分割しないように設定してる
LaTeXは知らん
このときundo履歴を分割しないように設定してる
LaTeXは知らん
2019/01/07(月) 17:24:10.77
括弧と言えば%で対応する括弧へ移動できるけど【】や『』も対象に出来ないかな
全角(){}<>「」に対応してるからさほど困らんが案外【】も使うんだよな
【foo bar】でも移動させたい
全角(){}<>「」に対応してるからさほど困らんが案外【】も使うんだよな
【foo bar】でも移動させたい
2019/01/07(月) 18:58:08.24
2019/01/07(月) 23:44:06.55
2019/01/10(木) 15:39:44.31
普段使うコマンドくらいは自前でカンペ作った方がいいと思う
サイトのコピペでもmanのコピペでもいいからさ
そのためのブログなんだろうけどそんなやる気ないしな
サイトのコピペでもmanのコピペでもいいからさ
そのためのブログなんだろうけどそんなやる気ないしな
2019/01/15(火) 21:39:04.73
【急募】vimで拡張正規表現を使う方法
2019/01/15(火) 22:05:40.20
2019/01/15(火) 22:14:35.39
>>882
:h /magic
:h /magic
2019/01/18(金) 17:52:39.46
2019/01/18(金) 19:22:00.18
多機能エディタで入力方法は「Vim風」にする、ってのが普通だと思っていたが、Vimそのものの使用率が凄い高いんだな
全世界版も見てみたいところ
全世界版も見てみたいところ
2019/01/18(金) 19:38:10.63
vim から他のエディタに移るって、どういう層なんだろう
自分はプラグイン沢山入れてるから、キーバインドが vim 風ってだけでは
他のエディタに移れない
自分はプラグイン沢山入れてるから、キーバインドが vim 風ってだけでは
他のエディタに移れない
2019/01/18(金) 19:47:12.14
vimを多機能エディタ風にする人
多機能エディタをvim風にする人
多機能エディタをvim風にする人
2019/01/18(金) 20:05:59.62
vimは歴史が長いからほとんどの場面で一般的な多機能エディタそのものになれるが、多機能エディタ側はvimのごく一部を模倣するしかできていないのが現状
vsとかvscodeのエディタ部分に本物のvim嵌め込んで連携させられればかなりいいんだけど
vsとかvscodeのエディタ部分に本物のvim嵌め込んで連携させられればかなりいいんだけど
2019/01/18(金) 20:46:55.49
Vimを多機能化するってアプローチは本当に寒いと思うわ
拡張性で行ったらlispとかnode.jsに勝てるわけねぇし
>>889
それはあるかもな
現状spacemacs (というか evil?) が一番上手くVimをエミュレートできてるというのは皮肉な話だ
拡張性で行ったらlispとかnode.jsに勝てるわけねぇし
>>889
それはあるかもな
現状spacemacs (というか evil?) が一番上手くVimをエミュレートできてるというのは皮肉な話だ
2019/01/18(金) 21:37:24.98
さすがにVimからvscodeに乗り換えたわ。手軽だし見やすいし使いやすいでVimが勝てるところがないし
2019/01/18(金) 22:19:23.77
はいはい
2019/01/18(金) 22:43:05.37
てかIDEでvimキーバインド使うの最強じゃね?
intelijでvimプラグイン使ってるんだけど
本来のIDEのショートカットが使えなくて困る
解決方法教えてくまさい
intelijでvimプラグイン使ってるんだけど
本来のIDEのショートカットが使えなくて困る
解決方法教えてくまさい
2019/01/18(金) 22:53:15.78
>>893
Emacs
Emacs
2019/01/19(土) 04:20:48.08
vimに慣れてきた辺りの全能感は異常
んで深淵に入り込んで後悔する
んで深淵に入り込んで後悔する
2019/01/19(土) 13:09:30.60
20年以上使ってるけどoで入ってESCで抜ける
その間はメモ帳と同じ程度の操作しかしないって感じだ
行の連結のためにJを覚えさえすれば極普通に使える
その間はメモ帳と同じ程度の操作しかしないって感じだ
行の連結のためにJを覚えさえすれば極普通に使える
2019/01/19(土) 14:34:26.40
そのESCもいちいち遠くのキー押すのアホくさと思ってたらCtrl+[で代用できるっていうね
こんなの普通気付かんわ
こんなの普通気付かんわ
2019/01/19(土) 14:52:16.77
気付くも何も、ヘルプとか自分で調べない限り操作方法なんて分からないだろ
899名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/19(土) 15:01:46.44 Insを抜ける時はカーソル移動する時なので、hh,jj,kkに割り当ててる、ついでに保存も
合理的なはず
llだけはallなどの単語と被るのでlllにしてる
合理的なはず
llだけはallなどの単語と被るのでlllにしてる
2019/01/19(土) 17:34:05.57
jjとか2回押すよりC-[だな
2019/01/19(土) 20:04:01.72
日本語が有効な状態でキー入力する方法ない?
そのまま挿入モードにしようとして失敗したことくらいお前らにもあるだろ
っdでddやれないもんかね
そのまま挿入モードにしようとして失敗したことくらいお前らにもあるだろ
っdでddやれないもんかね
2019/01/19(土) 21:52:58.15
map
2019/01/21(月) 16:21:38.66
シンタックスハイライトの走査を
文字を書き込んでいる最中には停止して
書き終わってノーマルモードに戻ったときに評価するようなこと
って可能ですかね。
文字を書き込んでいる最中には停止して
書き終わってノーマルモードに戻ったときに評価するようなこと
って可能ですかね。
2019/01/21(月) 19:45:20.21
可能です
2019/01/22(火) 13:40:24.38
お世話になります。
Vim の7.2(だったかな?)なんですが、長いソースコードを読み込むとシンタックスカラーが適用されないんです(泣)
再度適用するコマンド(だったかな?)を実行しても駄目です。
.vimrcのどっかになんかのサイズを大きくする(?)オプションあったような気がするんですけど、ご存知の方、教えくださいm(_ _)m
Vim の7.2(だったかな?)なんですが、長いソースコードを読み込むとシンタックスカラーが適用されないんです(泣)
再度適用するコマンド(だったかな?)を実行しても駄目です。
.vimrcのどっかになんかのサイズを大きくする(?)オプションあったような気がするんですけど、ご存知の方、教えくださいm(_ _)m
2019/01/22(火) 15:59:52.46
>>905
Vim の version は8.1 でした。
Vim の version は8.1 でした。
2019/01/22(火) 17:33:45.07
1行が長いならset synmaxcol=0
2019/01/22(火) 21:51:30.57
2019/01/23(水) 00:40:11.90
今後のために :helpgrep からの :copen を憶えとこうか
2019/01/23(水) 08:41:02.42
お世話になります。
matchit.vim のことで。
<ul.*>:</ul>,<ol.*>:</ol> の組み合わせが上手く動作しないです。
<table.*>:</table> 等、他は問題ない(みたい)です。
何故か </ul> から <ul> への上方向には移動しますが、
<ul> から </ul> への順方向には移動しません。
お分かりの方、いませんか?
matchit.vim のことで。
<ul.*>:</ul>,<ol.*>:</ol> の組み合わせが上手く動作しないです。
<table.*>:</table> 等、他は問題ない(みたい)です。
何故か </ul> から <ul> への上方向には移動しますが、
<ul> から </ul> への順方向には移動しません。
お分かりの方、いませんか?
2019/01/24(木) 09:49:52.85
2019/01/24(木) 11:01:44.52
>>911
すばらしい!
そのものズバリですね。
日本語サイトばかり調べていたので気が付きませんでした。
<ul> の場合は % で次の <li> に進むんですね。
g% なら </ul> に。
でも記事どおりに match_words を編集して、<ul> と </ul> を対応するようにしました。
ありがとうございましたm(__)m
ところで、なんでこんな情報まで知ってるんですか?
すばらしい!
そのものズバリですね。
日本語サイトばかり調べていたので気が付きませんでした。
<ul> の場合は % で次の <li> に進むんですね。
g% なら </ul> に。
でも記事どおりに match_words を編集して、<ul> と </ul> を対応するようにしました。
ありがとうございましたm(__)m
ところで、なんでこんな情報まで知ってるんですか?
2019/01/24(木) 15:23:42.15
神回答者を煽っていくスタイル
914911
2019/01/24(木) 18:06:31.69 >>912
知ってたわけじゃないけど、どういう仕組みになってるんだと思って matchit.vim ul ol をキーワードにして検索すると一番上に出てきたぞ
SOの例だと ol と li の質問だったけど、b:match_words にパーサーの定義があってこれを編集すればカスタマイズできると書いてあった
知ってたわけじゃないけど、どういう仕組みになってるんだと思って matchit.vim ul ol をキーワードにして検索すると一番上に出てきたぞ
SOの例だと ol と li の質問だったけど、b:match_words にパーサーの定義があってこれを編集すればカスタマイズできると書いてあった
2019/01/24(木) 22:26:42.49
私自身はVimを使い続けたいと思っているのですが
vscodeよりVimのが適している状況があまり思いつかなくて悩んでいます。
今の私のVimの出番はリモート接続やコマンドラインで編集したいときと
貧弱マシン使うときくらいです。
活用方法があったら教えてください。
vscodeよりVimのが適している状況があまり思いつかなくて悩んでいます。
今の私のVimの出番はリモート接続やコマンドラインで編集したいときと
貧弱マシン使うときくらいです。
活用方法があったら教えてください。
2019/01/24(木) 22:42:21.44
vimの何が好きか知らないけどcodeでいいならcodeのvimキーバインドでいいんじゃない
2019/01/25(金) 00:10:53.19
それな
でもVSCの本来のショートカットが使えなくなる問題はあるよ
でもVSCの本来のショートカットが使えなくなる問題はあるよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【速報】立花孝志容疑者、起訴 [おっさん友の会★]
- 【芸能】長嶋一茂 高層ビル住民にパラシュートのススメ 香港火災を例に「理性を最後まで失わずに対処できる…」 [冬月記者★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ★2 [冬月記者★]
- 石破茂氏、「高市さんよくぞ言った」の空気に待った 存立危機事態…考えてはいても「公の場で言うことか」:東京新聞 ★2 [少考さん★]
- 【芸能】元NHK・中川安奈アナ、グラビアのNG事項明かす 「ポリシーがあって、谷間はNG」「元NHKってとこもあるので」 [冬月記者★]
- 25年の食品値上げ、2年ぶり2万品目超え [少考さん★]
- 【高市速報】立花孝志起訴wwwwwwwwwwwwww [931948549]
- 中国「誠意を見せる気があるなら高市早苗は辞任しろ。」キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【朗報】最近の日本、ルックスがヤバい子どもが絶滅しているらしい [242521385]
- 【悲報】福岡「日本第3位の都市はウチたい!」横浜「いやオレだべ!」→結果WWWWWWWWWW [732289945]
- 立川志らく「高市さん批判するって日本人じゃないの?」2017年の志らく「政府を批判しただけで反日認定?危険だよ。その考え」 [165981677]
- 【高市速報】トランプ氏「私の考えた関税政策で税収めっちゃ増えたので所得税なくすぞ。どうだ晋三?」 [614650719]
