Vim Part28

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/05/17(木) 19:18:17.53
Vim 6以降に関する話題、Part28です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part25 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/
Vim Part26
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1455436351/
Vim Part27
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/

関連情報は>>2-6あたり
2019/01/31(木) 10:39:54.63
改行を含まない行をテキストオブジェクトとしてLに当ててる。選択ならvilかval

xnoremap il g_o^o
xnoremap al g_o0o
onoremap <silent> il :<C-u>normal! ^vg_<CR>
onoremap <silent> al :<C-u>normal! 0vg_<CR>
2019/01/31(木) 13:53:50.16
今になってvim-surround入れたけど空白なしで囲むにはどうすりゃいい
2019/01/31(木) 14:17:49.51
>>932
2019/01/31(木) 15:25:13.97
>>933
それは盲点だった
後括弧をまとめて消すにはどうすりゃいい
(foo)
(bar)
dsやろうにも範囲選択後にd押しても行自体が消えるよね
2019/01/31(木) 16:52:56.58
daW
2019/02/01(金) 08:53:59.56
>>934
surroundは正直言って繰り返し処理には弱い
あなたの挙げた例なら、行選択後に
:norm ds)
でOK

(foo)
(bar) (baz)

とか、

(foo)
bar (baz)

とかいうことになっているなら
:s/(\(.\{-}\))/\1/g

こういう状況をスマートに処理できる代替プラグインはないものか
2019/02/01(金) 09:11:57.25
訂正、 >>936 の正規表現は括弧が入れ子になってると一組しか削除しない
代替案は
:s/(\|)//g
938aiueo
垢版 |
2019/02/03(日) 16:08:21.55
<p>太宰治</p>
の「太宰治」をVモードで選択して
「江戸川乱歩」を入力したら
<p>江戸川乱歩</p>になるようなショートカットキー
はないですか?


<p>太宰治</p>

<p>江戸川乱歩</p>

置換の「R」キー後の入力も試したのですが
文字の長さが同じでないと上手く置換できないので
もしあれば教えてください。
2019/02/03(日) 16:24:16.39
>>938
太宰治のどこかにカーソルを置いて
cit江戸川乱歩
2019/02/03(日) 16:25:02.71
>>938
太宰治をすでに選択しているなら c でいい
しかしビジュアルモードに入る前に cit をぜひとも試してもらいたい
:h text-objects
:h it
941aiueo
垢版 |
2019/02/03(日) 16:33:27.68
>939 >940
早い回答ありがとうございます。
cit試してみます。
942aiueo
垢版 |
2019/02/03(日) 16:44:15.18
citすげーー
ありがとうございました。
2019/02/05(火) 09:33:38.04
c言語のソースファイルなどで以下のようなコメントの中にダブルクォートがあると
ダブルクォートで囲まれた部分のハイライトが優先されて配色されてしまいます。
// printf("hogehoge");
文字列部分もコメントの配色にする方法はないでしょうか?
2019/02/05(火) 09:55:45.29
>>943
こっちでは普通に全部コメントの色になるぞ
Vim のバージョンと C シンタックスファイルのバージョンを確認してみてくれ
:e $VIMRUNTIME/syntax/c.vim

または C シンタックスを提供するプラグインを入れてないか確認
2019/02/05(火) 10:20:21.29
>>943
それと、 c_comment_strings という変数がなにかの拍子に定義されてないか確認
C言語ファイル内で:
:let c_comment_strings b:c_comment_strings

詳しくは :h ft-c-syntax
946943
垢版 |
2019/02/05(火) 11:24:30.78
回答ありがとうございます。
:highlight cComment2String
とすると
cComment2String xxx links to cString
となっており
:highlight link cComment2String cComment
とすると治りました。

:version
VIM - Vi IMproved 8.1 (2018 May 17, compiled May 20 2018 12:39:51)
MS-Windows 64 ビット コンソール 版

以下を試しましたが効果がありませんでした。
・vim test.c --cleanで開く
・unlet c_comment_strings
・colorscheme default

c.vimのヘッダー部分は以下です。
1 " Vim syntax file
2 " Language: C
3 " Maintainer: Bram Moolenaar <Bram@vim.org>
4 " Last Change: 2017 Apr 30
2019/02/05(火) 12:22:41.03
>>946
こちらでも vim --clean a.c で開いたところコメント内の文字列が文字列としてハイライトされてしまった
こちらの Vim はバージョン 8.1-751
syntax/c.vim は 2018 Sep 21

:let c_comment_strings
で、値が #1 であったのを確認
どうやら defaults.vim がこの変数を定義してしまうらしい
あなたの vimrc で defaults.vim を source しているならこれを消すか、 source の後に unlet c_comment_strings を書いてみてくれ
unlet は syntax ファイルが読み込まれる前(例えば vimrc 内)にしないと効果ないよ
2019/02/05(火) 23:19:58.03
>>947
vimrcでunlet c_comment_stringsしたら治りました!
highlight link ~より良い感じな気がするのでこちらを残そうと思います。
ありがとうございました。
2019/02/06(水) 09:43:52.25
gvimでalt+キーでラテン語が出たけどなんぞこれ
alt押しながらyamadaって打ったら&#249;&#225;&#237;&#225;&#228;&#225;になった
vimだとこうはならんが
2019/02/06(水) 13:55:21.50
>>949
それAltキーじゃなくてAltGrキーじゃないの?
2019/02/07(木) 16:05:13.43
Vimのファイルタイプ判定で
&runtimepathの各々の直下にあるdocディレクトリ以下に配置されているファイルをhelpファイルと見做す
という設定をしたいのですが
autocmd-patternsには変数として環境変数しか指定できないため困っています。
autocmdのファイルパターンにオプションの値を用いる良い方法はないでしょうか。
2019/02/07(木) 17:36:39.93
>>951
こいつを ~/.vim/ftdetect/help.vim に置いてみろ

function! s:IsInRTP(afile)
return index(map(split(&rtp, ','), 'resolve(v:val)'), resolve(a:afile)) != -1
endfunction

augroup ftdetectvimhelp
au!
au BufRead,BufNewFile */doc/* if s:IsInRTP(expand('<afile>:p:h:h')) |
\ setl ft=help |
\ endif
augroup END
953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 18:52:19.65
>>951
augroup MyFileTypeDetection
autocmd!
for s:docdir in split(globpath(&runtimepath, 'doc/'), '\n')
execute 'autocmd BufNewFile,BufRead' (s:docdir . '**/*.txt') 'setlocal filetype=help'
endfor
augroup end
2019/02/07(木) 19:58:48.59
なるほど、*/doc/*を含むディレクトリ以下のファイルを全部判定に回すんですね。
ありがとうございます。
2019/02/08(金) 16:59:29.68
なんか知らない間にVimのdigriphsがめちゃくちゃ大量に定義されてるんだけど
これVim8くらいからかな。
2019/02/08(金) 19:10:17.36
githubで見る限り大量に追加されてるパッチは無い
10年以上前の話?
2019/02/09(土) 02:53:37.15
そろそろmifesに追いつきましたかね?
2019/02/09(土) 12:29:59.67
what is mifes?
2019/02/10(日) 03:23:52.38
mifes is most useful editor in the world.
960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 23:00:21.94
聞いたことねえな
2019/02/11(月) 01:34:56.87
MSDOSのころに流行ったエデタァですよ。老人が使ってるのです
2019/02/11(月) 02:49:28.60
なんか古臭いデザインのサイトが出てきたと思ったら
値段が15120円とかマジかー
こんなの買う人とかおるんだね
2019/02/11(月) 07:30:27.22
ウガンダに寄付したほうがマシだな
2019/02/11(月) 16:56:27.87
しかも何が売りなのか見てみても肝心のソフトウェア紹介ページにあるのは
「テキストエディタとは」
「grep(グローバル検索)」
「diff(ファイル比較)」
「正規表現サンプル集」
はぁ?この時代にそこから語るの?
こんなんできないエディタの方が今の時代珍しいわww
レベルの素晴らしい売り文句

Wikipedia先生に至っては
「MS-DOSが主体の頃には高速かつ高性能なスクリーンエディタとして非常に多くの愛用者がいた[要出典]」

「要出典」

じいさま、じいさまや、せめて宣伝する前にwikipediaくらいは書きかえておきましょうや・・・
あとこれ売れないと思います
2019/02/11(月) 17:21:55.96
VimってAmigaで作られ始めたんだから世代的には大して変わらない筈なんだけどね
やはりオープンソースの力は偉大
2019/02/11(月) 17:22:29.25
HTML構造のツリー表示がvimにはなさそう
CSVとXMLはプラグインでなんとかなりそう
2019/02/11(月) 22:17:49.00
tagbarとかあるでしょ
2019/02/12(火) 04:48:13.95
vim以外のテキストエディタでも/で検索したりuでアンドゥする体になったんだけど誰か責任取って
2019/02/12(火) 05:26:15.02
一般的っちゃ一般的よ
シェルにおけるEmacs風バインディングみたいなもん
もはやスタンダード
2019/02/12(火) 06:04:34.34
メジャーなIDEとエディタにはvimのエミュレーションがあるからな
仮にvimは滅んでも、vimキーバインドは生き残る(´・ω・`)
2019/02/12(火) 06:21:52.47
ろくな出来なのが無いけどね
VSCodeのはまだ我慢できる
2019/02/12(火) 06:30:49.18
一方でシェルをviバインドにしたら使いにくくなる不思議
emacs操作と言ってもC-lしか使ってないけど
矢印キーで履歴を絞り込めるようにしたからC-rの出番もないっていう
後一応firefoxは/で簡易検索できるから・・・
2019/02/12(火) 06:42:42.76
>>971
Emacs(spacemacs)の完成度の高さは注目に値する
2019/02/12(火) 07:38:12.60
おいらそういうことじゃねえとおもうんだ
2019/02/12(火) 11:41:16.54
mifesってむかしは5万円ぐらいしたんじゃなかったっけ
2019/02/12(火) 12:54:16.29
なんでこの爺さん突然mifesがどうとか言い出したんだ?
ボケが悪化した?
2019/02/12(火) 13:42:05.92
vzとかもあったね
2019/02/12(火) 15:01:00.34
エディタ一般の話題を扱うスレッドではないし、ましてUNIX板。
過去のDOS専用のエディタなんて興味もない。
やめてくれないかな
2019/02/12(火) 15:14:07.94
なんでこんなに引っ張ったんだろね?
2019/02/12(火) 15:16:38.51
>>965
ルーツがblenderと同じとはamiga偉大だな
2019/02/12(火) 18:14:03.32
なんで急にmifesに発狂してんの?

まるでmifesのせいで日本でviが普及しなかったみたいな反応・・・

犬厨が窓叩きしてるみたいな・・・
2019/02/12(火) 18:29:57.15
誰も「発狂」してないだろ…
>>957責任取れな
2019/02/12(火) 18:57:11.96
>>968
あなた残した 悪い癖
検索 スラッシュ を打つ癖
uで 戻そと しちゃう癖
しちゃ〜う癖〜
2019/02/12(火) 19:43:03.53
viキーバインドはエイズのように感染していくw
2019/02/12(火) 20:36:27.37
感染力は弱いけど発症したら治らないのね。
2019/02/12(火) 20:41:31.15
vimを嫌いになっても、vimキーバインドは嫌いにならないで下さい(´・ω・`)
2019/02/12(火) 21:46:54.30
viってvirusの略だしなw
2019/02/12(火) 21:58:41.24
android、iPhoneの世界的普及でLinux、BSDカーネルも一人に一台レベルで普及したが、
そのユーザーにはviキーバインドは普及しなかったな。

キーボードなしがウイルスの特効薬だった。
2019/02/13(水) 00:46:29.89
そら家中の家電集めてもや〜いお前ん家Linuxだらけ〜って言っても意味ないからな
ゲーム機器がBSDだとか言われてもで?って話で
2019/02/13(水) 02:58:58.41
過去にUNIXが普及しなかった原因はやはりviキーバインドだったと証明されたようだ。
2019/02/13(水) 10:11:11.88
銭ゲバが裁判で自滅する間に横から油揚げをさらわれた構図
2019/02/13(水) 21:48:08.77
Vim初学者ですが、実践Vimという絶版の書籍が欲しくて泣いてます(;_;)
2019/02/13(水) 22:06:21.61
電子版買え
2019/02/13(水) 22:48:28.08
結構いい本だから中古で回る少ないと思う
電子版やむなしか?

視認性の為に中古ショップ漁るのも手だが上記の理由で無駄足になる覚悟がいる
2019/02/13(水) 22:57:47.34
漢なら英語版だ
新版・続編も出てるぞ
2019/02/13(水) 23:30:16.46
Vimを使うには専門書を読まなければなりません。
2019/02/13(水) 23:33:04.03
:help をはじめとした電子情報は
vimほどの膨大な分量を読むのなら辛い

紙のほうが目にも優しい
2019/02/13(水) 23:55:53.87
本当だろうか。読書家はみな目が悪い。紙は目に悪いのではないか。
2019/02/14(木) 00:56:55.24
次スレ
Vim Part29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/
2019/02/14(木) 01:47:28.06
Vimは神
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 272日 6時間 29分 11秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況