FreeBSD/OpenBSD/NetBSDが性能でLinuxに勝ってる所
2019/09/04(水) 20:19:52.57
ってあるの?
2019/12/07(土) 17:18:11.22
なんでBSDが多機能って話になってんだ? ドライバすら碌にないのに。
2019/12/07(土) 17:24:05.85
低機能を組みあせて複雑なことをするのがUNIXの伝統なんだけど。
Windowsみたいに多機能である必要はない。
Windowsみたいに多機能である必要はない。
2019/12/07(土) 17:25:48.99
テキストをsortするだけでエクセルを起動するWindows。uniqするだけでも小技が必要。
2019/12/07(土) 17:54:49.34
BSD多機能君は何も知らないから突っ込んでも何もでてこないよ。
2019/12/07(土) 18:15:15.34
2019/12/07(土) 18:20:00.28
CUIにおいてWindowsに負ける時代になったか
2019/12/07(土) 18:21:51.39
シンプルイズベストだろ、BSDは!!!
2019/12/07(土) 19:50:43.57
いや、カーネルにスプレッドシート機能を実装すべきだw
2019/12/07(土) 20:24:32.90
PowerShellは人気がないらしい。BSDと似てるよな。
2019/12/07(土) 21:09:39.22
WSHで何でもできたのに今更PowerShellに乗り換えろと言われてもな。
犬厨にBSDに乗り換えろと言ってるようなものだろ。
犬厨にBSDに乗り換えろと言ってるようなものだろ。
2019/12/07(土) 23:10:46.09
別にアホにまで使えって言うわけじゃないだろw
2019/12/08(日) 07:15:20.51
多機能がいいなら、 windows つかえw
unix板にきてマウントとってるのはウンコくせえキムチばかりだ
unix板にきてマウントとってるのはウンコくせえキムチばかりだ
2019/12/08(日) 08:14:28.50
どこもくだらん仕様変更の結果ユーザーが離れていくというw
不便してないのに自慰的な仕様変更は勘弁してもらいたい。
不便してないのに自慰的な仕様変更は勘弁してもらいたい。
2019/12/08(日) 08:24:11.06
W2Ksp2当たりのまま64bit化、ドライバをアップデートするだけで十分なんだがな。
2019/12/08(日) 08:25:36.78
DOSにLotus1-2-3で十分だ >129
2019/12/08(日) 09:13:54.73
DOSで十分だった人がCUIでBSD使い続けてるんだよな。
2019/12/08(日) 09:35:26.23
w
また知恵遅れみたいな短絡を
また知恵遅れみたいな短絡を
2019/12/08(日) 09:36:04.24
お、バカがν速+板を乗っ取った
2019/12/08(日) 09:39:59.75
Linuxのビッグウェ〜ブに乗り遅れた人が今でもBSD使ってるんだよな。
2019/12/08(日) 09:42:14.96
DOSつってもソフトはどれもカラフルでビジュアルだから
2019/12/09(月) 07:21:26.67
DOSのCUIとUNIXのCUIを一緒にしちゃいけないよな。
ホンモノのCUIはUNIXのCUIだけ。
ホンモノのCUIはUNIXのCUIだけ。
2019/12/09(月) 08:24:51.20
CUIの偽物と本物の違いは?
2019/12/09(月) 08:37:39.52
上に書いてあるじゃんw
2019/12/09(月) 09:11:02.67
なんでUNIXだけがホンモノなの?
だったらBSDやLinuxも偽物じゃん
だったらBSDやLinuxも偽物じゃん
2019/12/09(月) 09:22:46.39
BSDもLinuxはニセモノのUNIXだからな。それに引き換え、OSXはホンモノのUNIX。
2019/12/09(月) 09:34:38.69
macOSのUNIX部分はフリーなBSDから持ってきたものだよ。
opengroupのUNIX認証に通ってるかどうかってだけの違い。
あとLinuxにも認証に通ってるdistroがあある。
opengroupのUNIX認証に通ってるかどうかってだけの違い。
あとLinuxにも認証に通ってるdistroがあある。
2019/12/09(月) 09:37:40.03
オープンソースだとかフリーだとか左翼思想的なのに
なぜかみんな仲が悪くて分裂しまくるUNIX陣営。
少しは中国を見習え。
なぜかみんな仲が悪くて分裂しまくるUNIX陣営。
少しは中国を見習え。
2019/12/09(月) 09:39:29.13
で、なんでUNIXのCUIはホンモノで他のCUIはニセモノなの?
出来ることの豊富さは置いといて
出来ることの豊富さは置いといて
150名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/09(月) 09:55:04.05 ニセモノはホンモノではないと言う意味であって、ホンモノより劣っていると言う意味ではないよ
今使われているviはニセモノだけど、ホンモノのviより劣っているわけではない
今使われているviはニセモノだけど、ホンモノのviより劣っているわけではない
2019/12/09(月) 10:02:42.69
なるほど納得
DOSもUNIXに比べたらオモチャみたいだけどニセモノではないよね
DOSもUNIXに比べたらオモチャみたいだけどニセモノではないよね
2019/12/09(月) 10:17:16.51
>>148
それはGNU
それはGNU
2019/12/09(月) 10:22:06.22
さすがにDOS使ったことない世代がいるのか。
安定度も品質も機能も
DOS>>>>>>UNIX
安定度も品質も機能も
DOS>>>>>>UNIX
2019/12/09(月) 10:23:02.57
もちろん当時の話ね。
2019/12/09(月) 10:31:15.46
某世界規模のピザ屋で2001年にバイトしてた時、レジシステムがMS-DOSで動いてたのを思い出した
メインマシンはSolalisでCDEのログイン画面が妙に焼き付いてる
メインマシンはSolalisでCDEのログイン画面が妙に焼き付いてる
2019/12/09(月) 10:31:18.27
UNIX陣営ってほんと訴訟しまくるから。
結局ジャイアン理論なんだよな。おまえのものはおれのもの、おれのものはおれのもの。
結局ジャイアン理論なんだよな。おまえのものはおれのもの、おれのものはおれのもの。
2019/12/09(月) 10:36:49.31
ほしいものは
手に入れるのが
おれのやりかたさ。
手に入れるのが
おれのやりかたさ。
2019/12/09(月) 19:34:46.56
2019/12/09(月) 19:47:57.78
>>158
何年頃になんというUNIX使ってましたか?
何年頃になんというUNIX使ってましたか?
2019/12/09(月) 19:49:26.22
2001年じゃおいらが Solaris 8 x86使ってた頃だ。
Intel Solaris ダセーとか2ちゃんで煽られてさ
Intel Solaris ダセーとか2ちゃんで煽られてさ
2019/12/09(月) 19:52:41.37
そういや、2001年頃が面白かったっけ。
BSD や linux で、その辺で売ってる安物デバイスもそこそこ動くようになって、
win2k が出て来て、PC-DOS2000もあった。
BSD や linux で、その辺で売ってる安物デバイスもそこそこ動くようになって、
win2k が出て来て、PC-DOS2000もあった。
2019/12/09(月) 20:16:26.72
Sunがピザボックスを売ってたような。
お家で使えるくらいの本物のUNIX付ハードは、この頃が最後か?
中古を趣味で買う奴はしばらくいたが。
お家で使えるくらいの本物のUNIX付ハードは、この頃が最後か?
中古を趣味で買う奴はしばらくいたが。
2019/12/09(月) 20:21:22.02
DOSが安定...
David Cutlerにブチ殺されそう...
David Cutlerにブチ殺されそう...
2019/12/09(月) 20:34:42.82
そのおじさんはUNIXも学者が作ったうんたら、と言ってたんじゃなかったか
2019/12/09(月) 21:24:47.45
2019/12/09(月) 21:41:59.39
DOSを知らない子供たち、みたいな
2019/12/09(月) 21:49:40.55
学生の頃DOSで動いてた一太郎で親の仕事手伝わされたっけ
2019/12/09(月) 21:53:42.36
めもりを使い過ぎないお仕事なら調子よかったよ。
でも、よく動いてたと思う。
でも、よく動いてたと思う。
2019/12/09(月) 22:04:33.58
>>163
カトラーがDOSにキレる? 初耳だな。ソースよろ
カトラーがDOSにキレる? 初耳だな。ソースよろ
2019/12/09(月) 22:28:07.28
DOSに切れるんじゃなくて
「DOSが安定してる」なんてほざくアホウがもしも目の前にいたら切れるだろうって話だよ。
「DOSが安定してる」なんてほざくアホウがもしも目の前にいたら切れるだろうって話だよ。
2019/12/09(月) 22:33:07.02
ワードパーフェクトもロータス123 が動いたのに何の不満があるだろうか
2019/12/09(月) 22:36:02.18
>>170
で、DOS使ったことあんの?w 一度でも落ちたことあんの?w
で、DOS使ったことあんの?w 一度でも落ちたことあんの?w
2019/12/09(月) 22:40:58.11
カトラ-はUNIX嫌いのはずだが。
2019/12/09(月) 23:47:08.77
アプリが落ちたらDOSも落ちるから不安定と妄想したんだろうけど、そもそもDOSアプリが基本落ちないから。
FDやVzが落ちる、不安定だなんて聞いたことないだろ。つまりド安定且高速。
だいたい68kにUNIX乗せてまともに動くと思う?って68kの遅さを知らないか。1MIPS無いぐらい。
FDやVzが落ちる、不安定だなんて聞いたことないだろ。つまりド安定且高速。
だいたい68kにUNIX乗せてまともに動くと思う?って68kの遅さを知らないか。1MIPS無いぐらい。
2019/12/10(火) 03:54:20.92
>>159
バイト先でDOS/V、学校でAIX
バイト先でDOS/V、学校でAIX
2019/12/10(火) 06:14:37.02
>>165
2001年にDOSが現役だったことを知らない知恵遅れ
2001年にDOSが現役だったことを知らない知恵遅れ
2019/12/10(火) 06:32:27.09
だからその2001年までシステムとして使われたDOSが一度でも落ちたのか?
2001年まで使い続けられるのは安定してたからリプレースする必要がなかったからなんだけど。
この知ったか少年は一体なにをもってDOSは不安定だと一人で暴れてるのか。
2001年まで使い続けられるのは安定してたからリプレースする必要がなかったからなんだけど。
この知ったか少年は一体なにをもってDOSは不安定だと一人で暴れてるのか。
178名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/10(火) 06:39:28.94 CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BAT
2019/12/10(火) 08:23:46.05
>>177
相手が誰だか理解できない知恵遅れ
相手が誰だか理解できない知恵遅れ
2019/12/10(火) 08:34:53.22
2019/12/10(火) 08:40:11.64
>>177
DOSでもメモリー破壊バグが1つもないアプリだけを使ってれば落ちないぞ。
もしかして安定したアプリと、安定したOSの区別もつかずに
DOSが安定したOSだと誤解したままオッサンになったのか...
DOSでもメモリー破壊バグが1つもないアプリだけを使ってれば落ちないぞ。
もしかして安定したアプリと、安定したOSの区別もつかずに
DOSが安定したOSだと誤解したままオッサンになったのか...
2019/12/10(火) 09:15:18.53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/176-348n
ここのスレ主はこんな風にオッサンを手玉に取り同士討ちさせて遊ぶただの釣り師
ここのスレ主はこんな風にオッサンを手玉に取り同士討ちさせて遊ぶただの釣り師
2019/12/10(火) 10:01:47.32
メモリ破壊バグが多発するのはC使ってたUNIXじゃ当たり前かもしれないけど、
MS-DOSのシステムの多くはN88(86)BASICで書かれてたから
メモリ破壊するのは機械語に手を出さないと無理だよ、ボク。
チビなのにあまり背伸びしても馬鹿にされるだけだよ。
MS-DOSのシステムの多くはN88(86)BASICで書かれてたから
メモリ破壊するのは機械語に手を出さないと無理だよ、ボク。
チビなのにあまり背伸びしても馬鹿にされるだけだよ。
184155
2019/12/10(火) 10:10:19.97 そう言えば通信用のSolarisが不調で店長がてんてこ舞いだった事はたまにあったが
レジ用のDOSが落ちて業務が滞る事は一度も無かったっけ
書き入れ時のクリスマスシーズンでも
レジ用のDOSが落ちて業務が滞る事は一度も無かったっけ
書き入れ時のクリスマスシーズンでも
2019/12/10(火) 11:03:41.59
CP/Mが不安定だというぐらい中身のない話だなぁ。
2019/12/10(火) 11:58:29.72
ソフトで特定の処理をやってコケるのは不安定とは言わない。普通にバグってるっていう。
逆に動いたり動かなかったりするのが不安定。散々尻拭いしてきたがほぼ同期バグ。
つまりTSSの話。DOSでそういう話がほとんどないのは当然といえば当然。
あってもDOSの場合はハードが不安定なのが原因。OCしたグラボとかね。
逆に動いたり動かなかったりするのが不安定。散々尻拭いしてきたがほぼ同期バグ。
つまりTSSの話。DOSでそういう話がほとんどないのは当然といえば当然。
あってもDOSの場合はハードが不安定なのが原因。OCしたグラボとかね。
2019/12/10(火) 12:40:54.14
>>184
そのころ、うちのPOS はWindows for Workgroups 3.11だったのを見て感動した。
そのころ、うちのPOS はWindows for Workgroups 3.11だったのを見て感動した。
2019/12/10(火) 12:41:00.85
シリアスなソフト開発の経験もなく
実力不足の自覚もなく
こんな場末でイキるだけが生き甲斐のオッサンになっちゃったのね。
かわいそうに。
メモリ保護のあるWindowsとかUNIX系OSとかスマホとかは捨てて
DOSだけ使って生きててちょうだいな。
実力不足の自覚もなく
こんな場末でイキるだけが生き甲斐のオッサンになっちゃったのね。
かわいそうに。
メモリ保護のあるWindowsとかUNIX系OSとかスマホとかは捨てて
DOSだけ使って生きててちょうだいな。
2019/12/10(火) 12:46:43.31
と、場末に粘着するだけが生き甲斐の自宅警備員が申しております。
2019/12/10(火) 12:51:45.93
2019/12/10(火) 12:52:47.74
そんなに素晴らしいOSならば
なぜこうも完璧に滅んでしまったのかw
小学生でも分かるようなことが
分からない老害ってほんとにいるんだね...
なぜこうも完璧に滅んでしまったのかw
小学生でも分かるようなことが
分からない老害ってほんとにいるんだね...
2019/12/10(火) 12:54:40.77
> メモリー破壊バグ
> シリアスなソフト開発
なんか笑いがこみ上げてくる表現だなw いろいろ使い方間違ってないかw
> シリアスなソフト開発
なんか笑いがこみ上げてくる表現だなw いろいろ使い方間違ってないかw
2019/12/10(火) 12:57:02.71
まさか昔のUNIXがプロセス間のメモリ保護なんてものがあると勘違いしてる奴はいないよな。
68kは仮想記憶もないぞ。
68kは仮想記憶もないぞ。
2019/12/10(火) 13:26:10.18
2019/12/10(火) 13:26:11.09
68000ではUNIXが動かず
68020に68851のようなMMUつけてメモリ保護機能を必要とするUNIXを動かしてたってことぐらい
ウェブ検索さえできれば当時生まれてなかった
高校生でも調べられる話なわけだが、
無能なまま歳だけとった老害には当然無理だったねw
ご苦労様
68020に68851のようなMMUつけてメモリ保護機能を必要とするUNIXを動かしてたってことぐらい
ウェブ検索さえできれば当時生まれてなかった
高校生でも調べられる話なわけだが、
無能なまま歳だけとった老害には当然無理だったねw
ご苦労様
2019/12/10(火) 13:34:18.03
少年よ、頑張ってるね!! でも2000年以前はキミが想像する最強のUNIXの歴史は存在しかなったんだよ。
不安定、遅い、糞UNIXと言われ、汎用機市場にも食い付けず、おもちゃのようなDOSにも大敗し、
Macに負け、リプレースごとにUNIXは外され裏道街道を歩き続けてたんだ。
そこに現れたのが新鋭Linuxさ!!!
不安定、遅い、糞UNIXと言われ、汎用機市場にも食い付けず、おもちゃのようなDOSにも大敗し、
Macに負け、リプレースごとにUNIXは外され裏道街道を歩き続けてたんだ。
そこに現れたのが新鋭Linuxさ!!!
2019/12/10(火) 13:52:06.43
老害は平気で嘘をつくなあ。
現実には1990年代前半にはメインフレームの退潮は明らかになっていて
SunやDECが覇権を競っていたんだよ。
そのSunやDECの商用UNIXからシェアを奪ったのがLinux。
Linuxがメインフレームから直接シェアを奪ったわけではない。
メインフレームの雄であるIBMが2000年頃からLinuxに力を入れだしたのは
競合ではないどころか、敵の敵だからっていう理由もちょっとあったわけ。
現実には1990年代前半にはメインフレームの退潮は明らかになっていて
SunやDECが覇権を競っていたんだよ。
そのSunやDECの商用UNIXからシェアを奪ったのがLinux。
Linuxがメインフレームから直接シェアを奪ったわけではない。
メインフレームの雄であるIBMが2000年頃からLinuxに力を入れだしたのは
競合ではないどころか、敵の敵だからっていう理由もちょっとあったわけ。
2019/12/10(火) 14:03:29.40
そういう時代もあったが、高速なRISC CPUが出てきた、たった数年の話を美化しすぎである。
最初は高額でも最高速だったから売れたがそんなのはあっと言う間にx86のコスパの前には戦えずジリ貧。
NT登場でワークステーション市場、急成長してたサーバ市場までMSに食われる始末。
だからこそ386向けのUNIXもどき登場は奇跡なんだよ。
当時はまだすぐ落ちるとは言われてたけど少なくとも遅いとは言われない!!
つまりWindows3.x、9xとなら戦える。
最初は高額でも最高速だったから売れたがそんなのはあっと言う間にx86のコスパの前には戦えずジリ貧。
NT登場でワークステーション市場、急成長してたサーバ市場までMSに食われる始末。
だからこそ386向けのUNIXもどき登場は奇跡なんだよ。
当時はまだすぐ落ちるとは言われてたけど少なくとも遅いとは言われない!!
つまりWindows3.x、9xとなら戦える。
2019/12/10(火) 14:05:30.41
ここは195=196=197の日記帳です
お薬が増えないよう暖かく見守りましょう
お薬が増えないよう暖かく見守りましょう
2019/12/10(火) 15:37:14.31
大学のUNIXの使われ方ってほんと惨かった。まだ非力だったCPUで数十人でシェアして使うんだからな。
みんなで同時に使うとviのカーソルすらまともに動かなかった。誰かがコンパイル始めるだけで教室がざわついたものだ。
みんなで同時に使うとviのカーソルすらまともに動かなかった。誰かがコンパイル始めるだけで教室がざわついたものだ。
2019/12/10(火) 18:27:24.17
うちの大学のAIXはそんな事なかったけど…
端末室で遊んでてタライ関数とかやっても問題なかった
落ちたことなんか一度もないよ
端末室で遊んでてタライ関数とかやっても問題なかった
落ちたことなんか一度もないよ
2019/12/10(火) 18:28:21.44
EWSはよく落ちた。
2019/12/10(火) 18:32:56.57
AIXってなんで失敗したん?
2019/12/10(火) 19:58:39.75
2019/12/10(火) 21:43:22.39
>>177
> だからその2001年までシステムとして使われたDOSが一度でも落ちたのか?
おちたなぁ。というかDOSというかシステムが停止した。
DOSはマルチタスクでもないしメモリ保護もないので
一つのアプリがフリーズするだけで、システム全体停止する。
例えば無限ループを実行してしまったら再起動するしか復旧手段はない。
無効な命令を実行したらCPUが暴走する
無効なアドレスにジャンプしてもCPUが暴走する
おかしくなったら再起動するしか無かったよ
> だからその2001年までシステムとして使われたDOSが一度でも落ちたのか?
おちたなぁ。というかDOSというかシステムが停止した。
DOSはマルチタスクでもないしメモリ保護もないので
一つのアプリがフリーズするだけで、システム全体停止する。
例えば無限ループを実行してしまったら再起動するしか復旧手段はない。
無効な命令を実行したらCPUが暴走する
無効なアドレスにジャンプしてもCPUが暴走する
おかしくなったら再起動するしか無かったよ
2019/12/10(火) 21:48:08.02
>>203
家庭用コンピュータをターゲットにしてないからじゃね?
AIXに限らないけど、特定のコンピュータを
買わないといけないしそれがとても高価
その一方で安価な家庭用コンピュータで動くことを前提とした
MS-DOS・Windows、そしてLinux
もちろん家庭用は性能が低いわけだけど、誰もが最高の性能を欲しがってるわけじゃない
仕事をやる上で十分な性能があればいい。
今の家庭用コンピュータは昔の高価なスパコンを遥かに超えてる。
つまり性能は十分というわけだ。
家庭用のコンピュータで十分な性能なら
そのコンピュータで動かないOSなんて使うわけがない
家庭用コンピュータをターゲットにしてないからじゃね?
AIXに限らないけど、特定のコンピュータを
買わないといけないしそれがとても高価
その一方で安価な家庭用コンピュータで動くことを前提とした
MS-DOS・Windows、そしてLinux
もちろん家庭用は性能が低いわけだけど、誰もが最高の性能を欲しがってるわけじゃない
仕事をやる上で十分な性能があればいい。
今の家庭用コンピュータは昔の高価なスパコンを遥かに超えてる。
つまり性能は十分というわけだ。
家庭用のコンピュータで十分な性能なら
そのコンピュータで動かないOSなんて使うわけがない
2019/12/10(火) 21:52:55.50
>>194
> まあBASICでもpeek/pokeでマシン語使えたし、
> そもそも非BASICで開発されたアプリも沢山あったよ
エロゲのランスI、IIがN88-DISK BASICで作られていて、
画像の表示でダブルバッファで裏画面に書いてから切り替えてたんだけど、
BASICのSCREEN命令ではそんなに一瞬に切り替えられなくて
なんでそんなに速く切り替えられるんだ?ってソース見てみたら
POKE命令で書き込んだ機械語を実行していてなるほどと思ったことがあるな
> まあBASICでもpeek/pokeでマシン語使えたし、
> そもそも非BASICで開発されたアプリも沢山あったよ
エロゲのランスI、IIがN88-DISK BASICで作られていて、
画像の表示でダブルバッファで裏画面に書いてから切り替えてたんだけど、
BASICのSCREEN命令ではそんなに一瞬に切り替えられなくて
なんでそんなに速く切り替えられるんだ?ってソース見てみたら
POKE命令で書き込んだ機械語を実行していてなるほどと思ったことがあるな
2019/12/10(火) 21:54:47.58
2019/12/10(火) 21:59:17.56
ガハハ、グッドだ
2019/12/10(火) 22:02:16.49
あと懐かしのベーマガでもBASICマガジンといいながら
マシン語が多用されていたなw
DATA命令だっけ?なんかそこから読み込んで書き込んでた?
当時ベーマガを知ったときにはすでにC言語使ってたから、
それがベーマガ全体を通して普通だったのかは知らないけど
マシン語が多用されていたなw
DATA命令だっけ?なんかそこから読み込んで書き込んでた?
当時ベーマガを知ったときにはすでにC言語使ってたから、
それがベーマガ全体を通して普通だったのかは知らないけど
2019/12/11(水) 00:15:47.17
DATAは命令つーより文字通り「データですよ」って意味だったな
ねぎ麻雀がBASICで書かれていたのは結構驚いたが、
局部を隠していた❤を消すことが出来て、しかもワレメがちゃんと描かれていたのはもっと驚いた
もとい、興奮したw
ねぎ麻雀がBASICで書かれていたのは結構驚いたが、
局部を隠していた❤を消すことが出来て、しかもワレメがちゃんと描かれていたのはもっと驚いた
もとい、興奮したw
2019/12/11(水) 00:16:32.49
すまん、「❤」はハートマークだ
2019/12/11(水) 00:42:05.17
いつの時代でもエロは技術・文明発展の起爆剤である
異議を差し込む余地は無い
異議を差し込む余地は無い
2019/12/11(水) 06:50:21.86
>>210
RUNNER とか打ち込んで、血眼になって入力ミスを探したっけ。
RUNNER とか打ち込んで、血眼になって入力ミスを探したっけ。
2019/12/11(水) 06:51:24.67
>>213
女性サマが跋扈する時代だと何も発展しない浪費が続くわけだ
女性サマが跋扈する時代だと何も発展しない浪費が続くわけだ
2019/12/11(水) 06:53:51.72
DOSを知らない少年の次はDOSエロゲオヤジの参戦か・・・
2019/12/11(水) 07:38:29.08
書き込みやのくせに経営者ヅラしたゆとりは延々とマウントとったつもりで管巻いてるのなw
2019/12/11(水) 07:39:13.75
日本式の雇用がぶち壊されたら、おまえらただの無能無職だよ。
2019/12/11(水) 07:43:42.62
BSDを好んで使う人はロストテクノロジーの継承者やで。
2019/12/11(水) 08:39:19.39
承継されてるんやったら、ロストしてへんやんか
2019/12/11(水) 08:48:25.81
レトロな話をするのはいいが嘘はイカン
2019/12/11(水) 08:50:24.23
> 例えば無限ループを実行してしまったら再起動するしか復旧手段はない。
> 無効な命令を実行したらCPUが暴走する
> 無効なアドレスにジャンプしてもCPUが暴走する
キミはいつも未テスト納品でもしてるんですか?
> 無効な命令を実行したらCPUが暴走する
> 無効なアドレスにジャンプしてもCPUが暴走する
キミはいつも未テスト納品でもしてるんですか?
レスを投稿する
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 高市、海外ではヒトラーの扱いになっていた [805596214]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- ( ・᷄ὢ・᷅ )誰が髪なきスカトロレットやねん!
- おっさんをハチから守るゲームの広告wwwwwww
- 寒い!
