Windows 3.0は 8086/8088 (80286を含む)以上に対応してるからな
https://en.wikipedia.org/wiki/Windows_3.0
The official system requirements for Windows 3.0:
8086/8088 processor or better
384 KB of free conventional memory (real mode), 1 MB (Standard Mode), or 2 MB (Enhanced Mode)[9]
Hard disk with 6-7 MB of free space
CGA, EGA, MCGA, VGA, Hercules, 8514/A or XGA graphics and an appropriate and compatible monitor
MS-DOS version 3.1 or higher[1]
Memory modes
Windows 3.0 was the only version of Windows that could be run in three different memory modes:
Real mode, intended for older computers with a CPU below Intel 80286, and corresponding to its real mode;
Standard mode, intended for computers with an 80286 processor, and corresponding to its protected mode;
386 Enhanced mode, intended for newer computers with an Intel 80386 processor or above, and corresponding to its protected mode and virtual 8086 mod
探検
FreeBSDを語れ Part49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/15(日) 15:37:04.73
2019/09/15(日) 15:38:02.37
なんかコピペしたから、プロテクテッドモードになってるなw
プロテクトモードな
プロテクトモードな
2019/09/15(日) 16:58:24.68
Win3.1とかがメジャーになる前は普通に書籍でもプロテクテッドモードって書いてあったでよ
いつの間にかプロテクトモードとか呼ばれる様になっただけ
どっちも間違えじゃないだろうけど、プロテクトモードって聞くとどうしても違和感がある(全プリキュア並感
386プロテクテッドモードのA5の技術書がくすんだ緑のカバー、286の方は藍色、厚さ大体1cm位な記憶
両方持ってたけど386の方は手垢が付きまくってダメになるまで読んだり調べものしたりしたな
いつの間にかプロテクトモードとか呼ばれる様になっただけ
どっちも間違えじゃないだろうけど、プロテクトモードって聞くとどうしても違和感がある(全プリキュア並感
386プロテクテッドモードのA5の技術書がくすんだ緑のカバー、286の方は藍色、厚さ大体1cm位な記憶
両方持ってたけど386の方は手垢が付きまくってダメになるまで読んだり調べものしたりしたな
2019/09/15(日) 17:17:00.44
>>167
試した中でお気に入りのwmを聞いてもいい?
試した中でお気に入りのwmを聞いてもいい?
2019/09/15(日) 17:27:36.78
>>173
有名な話だからこの手の話でドヤりたいたらそれぐらいは知っておかないと知ったかの烙印押されてもしょうがないわな
有名な話だからこの手の話でドヤりたいたらそれぐらいは知っておかないと知ったかの烙印押されてもしょうがないわな
2019/09/15(日) 17:44:33.34
初めて買ったPCがi386DXな俺はここでは若僧か。
2019/09/15(日) 17:49:08.64
ワイはMZ-700や
2019/09/15(日) 17:53:04.58
お前らジジ臭いな
俺はPentium 133MHzだ
俺はPentium 133MHzだ
2019/09/15(日) 17:57:38.52
>>171
CPUリセットでリアルモードへの遷移を実現したのは、
MicrosoftではなくIBMだと思ったけど、記憶違いかな
BMとMSがOS/2を共同開発していた頃なんで、どっちとも言えないのかも知れないけど
CPUリセットでリアルモードへの遷移を実現したのは、
MicrosoftではなくIBMだと思ったけど、記憶違いかな
BMとMSがOS/2を共同開発していた頃なんで、どっちとも言えないのかも知れないけど
2019/09/15(日) 17:59:53.25
誤:BM
正:IBM
正:IBM
2019/09/15(日) 18:21:56.81
その話はよく聞くがソースはなんだっけ?
2019/09/15(日) 18:24:52.18
>>183
>お前らジジ臭いな
>俺はPentium 133MHzだ
爆速だな。 i386DXは16/20Mhzだ。もちろん20で使ってた。
1990年に買って5年間はDOSで使って、
Windowsはスルーして1995年からFreeBSDだったかな。
>お前らジジ臭いな
>俺はPentium 133MHzだ
爆速だな。 i386DXは16/20Mhzだ。もちろん20で使ってた。
1990年に買って5年間はDOSで使って、
Windowsはスルーして1995年からFreeBSDだったかな。
2019/09/15(日) 18:53:37.15
>>180
誰かと勘違いしてないか?w
誰かと勘違いしてないか?w
2019/09/15(日) 19:03:21.52
2019/09/15(日) 19:05:36.75
2019/09/15(日) 19:13:32.67
マウント取りたがりの何でも知ってるさん凄いですね^^
2019/09/15(日) 19:28:59.73
おーやだ
虫唾が走る
虫唾が走る
2019/09/15(日) 19:40:53.85
悔しいのはわかったからおとなしくROMってろよ
2019/09/15(日) 19:45:36.87
2019/09/15(日) 19:48:59.35
ロリに ping 飛ばして ssh したい
2019/09/15(日) 19:51:21.17
厨二の子供から見ると自分が勝てない大人は威張っているように見えると相場は決まっている
2019/09/15(日) 20:18:20.52
ここ何のスレだよ(´・ω・`)
2019/09/15(日) 20:57:23.90
プロテクテッドて…プロテクトモードだろ
中学の英語からやり直せ
中学の英語からやり直せ
2019/09/15(日) 21:10:52.52
日本語訳:
おじちゃんたち
ぼくにもわかるおはなししてくれよ
えーんえーん
おじちゃんたち
ぼくにもわかるおはなししてくれよ
えーんえーん
2019/09/15(日) 21:11:53.46
2019/09/15(日) 21:15:49.29
2019/09/15(日) 21:17:16.01
>>199
「おじちゃん」じゃなくて「おにーさん」な?(怒)
「おじちゃん」じゃなくて「おにーさん」な?(怒)
203名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 21:22:58.53 286だのプロテクトモードだの
そろそろ「おじいちゃん」に片足突っ込んでてもおかしく無さそうw
そろそろ「おじいちゃん」に片足突っ込んでてもおかしく無さそうw
2019/09/15(日) 21:26:37.83
日本語訳:
ぼくだっておにいちゃんたちとなかよくしたいのに
なんでいぢめるんだよう
えーんえーん
ぼくだっておにいちゃんたちとなかよくしたいのに
なんでいぢめるんだよう
えーんえーん
2019/09/15(日) 21:27:11.11
>>200
当時286プロテクテッドモードなんて見向きもされてなかったんだよ
今どきプロテクトモードって言って誰が286プロテクテッドモードだと思うよ?
ちな386プロテクテッドモードから正常にリアルモードに遷移する手順が初期の本に記述されてたからな
PC-9801RA21/51が発売されて少し後に出版された緑色の本に書いてあった
(当時は日本語の386関連の本は緑色のあれしかなかった)
当時286プロテクテッドモードなんて見向きもされてなかったんだよ
今どきプロテクトモードって言って誰が286プロテクテッドモードだと思うよ?
ちな386プロテクテッドモードから正常にリアルモードに遷移する手順が初期の本に記述されてたからな
PC-9801RA21/51が発売されて少し後に出版された緑色の本に書いてあった
(当時は日本語の386関連の本は緑色のあれしかなかった)
2019/09/15(日) 21:46:25.23
2019/09/15(日) 21:48:14.66
>>206
昔はプロテクテッドモードっつってたんだよ
昔はプロテクテッドモードっつってたんだよ
2019/09/15(日) 21:50:48.08
日本語訳:
えへん、どうだい
ぼくだっておにいちゃんたちみたくかしこいんだぞ
‥あ、おしっこもらしちゃった
えへん、どうだい
ぼくだっておにいちゃんたちみたくかしこいんだぞ
‥あ、おしっこもらしちゃった
2019/09/15(日) 21:52:38.78
>>201
wikipediaと言うと信憑性がどうこう言われそうなんで、intelの日本語サイトを貼っておく
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000007194/processors.html
当然CPUの事を調べていればIntelのサイトにたどり着くはずだけど、プロテクテッドなんて言ってるのはただのにわかと言うのが分かる
俺たちは分かってて敢えてプロテクトモードと言う
wikipediaと言うと信憑性がどうこう言われそうなんで、intelの日本語サイトを貼っておく
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000007194/processors.html
当然CPUの事を調べていればIntelのサイトにたどり着くはずだけど、プロテクテッドなんて言ってるのはただのにわかと言うのが分かる
俺たちは分かってて敢えてプロテクトモードと言う
2019/09/15(日) 21:54:41.39
2019/09/15(日) 21:56:05.50
>>210
「知ったか」って言うんならどこが嘘なのか指摘してみろ
「知ったか」って言うんならどこが嘘なのか指摘してみろ
2019/09/15(日) 21:58:16.77
てかi80286時代にどの機体で286プロテクテッドモードのプログラミングしたのか言ってみ?
殆ど居ない筈だぞ
あの頃のハードはi80286じゃなくってあくまでx86互換のセカンドソースが多かったしな
殆ど居ない筈だぞ
あの頃のハードはi80286じゃなくってあくまでx86互換のセカンドソースが多かったしな
2019/09/15(日) 22:02:12.25
286のプロテクテッドモード
で動く、unixっぽいosが有った気がするなあ。
「v30では動きません」って書いてあったのを覚えてる。
で動く、unixっぽいosが有った気がするなあ。
「v30では動きません」って書いてあったのを覚えてる。
214名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 22:03:57.79 >>212
98VX 以降なら普通に載ってなかった?
98VX 以降なら普通に載ってなかった?
2019/09/15(日) 22:08:35.97
>>214
確か生産時期による
確か生産時期による
2019/09/15(日) 22:13:03.83
>>215は嘘ついたかも、調べたら両方乗せてるみたいな書き方してた
まぁどちらにしてもV30みたいなセカンドソースじゃ286プロテクテッドモードのコードは動かない
まぁどちらにしてもV30みたいなセカンドソースじゃ286プロテクテッドモードのコードは動かない
2019/09/15(日) 22:20:25.18
2019/09/15(日) 22:25:11.62
2019/09/15(日) 22:25:35.10
2019/09/15(日) 22:27:14.95
2019/09/15(日) 22:27:36.53
>>213
xenix とか minix とかかな?
xenix とか minix とかかな?
222名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 22:27:51.032019/09/15(日) 22:29:33.00
>>221
minixは8088で動くとタネンバウム先生が言ってるので286なんて高級機の機能は使わない
minixは8088で動くとタネンバウム先生が言ってるので286なんて高級機の機能は使わない
2019/09/15(日) 22:29:42.55
2019/09/15(日) 22:30:07.02
2019/09/15(日) 22:31:42.72
>>217
補足 3.1でもスタンダードモードは286で動いたよ
補足 3.1でもスタンダードモードは286で動いたよ
2019/09/15(日) 22:32:14.98
2019/09/15(日) 22:33:59.89
2019/09/15(日) 22:37:49.26
2019/09/15(日) 22:39:35.40
2019/09/15(日) 22:40:43.61
2019/09/15(日) 22:45:30.08
>>209
当時を知ってるやつは当然英語サイトで見てるからプロテクトモードとか言ってるやつのほうがどう見てもにわかだろ
まあProtected Modeって言ってる奴は俺を含めて当時の記憶が抜けない老害とも言えるけどw
当時を知ってるやつは当然英語サイトで見てるからプロテクトモードとか言ってるやつのほうがどう見てもにわかだろ
まあProtected Modeって言ってる奴は俺を含めて当時の記憶が抜けない老害とも言えるけどw
2019/09/15(日) 22:50:11.36
234名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 22:50:36.30 > で、今頃謎が解けたかも知れない、昔の98ってクロック切り替えスイッチでCPUが丸ごと変わるのか
> 一番早いクロックしか眼中になかったから気付かんかった(当時学生)
こんなんで当時を知るとかいわれましてもね
> 一番早いクロックしか眼中になかったから気付かんかった(当時学生)
こんなんで当時を知るとかいわれましてもね
2019/09/15(日) 22:52:57.81
>>232
俺は英語が当時の学生レベル並のままで親のCompuServe垢借りて書き込みをROMってたけどなw
9600bpsモデムは存在してたけど、アクセスポイントの設備も含めたら事実上2400bpsMNP5でしか繋がらなかった時代
俺は英語が当時の学生レベル並のままで親のCompuServe垢借りて書き込みをROMってたけどなw
9600bpsモデムは存在してたけど、アクセスポイントの設備も含めたら事実上2400bpsMNP5でしか繋がらなかった時代
236名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 22:53:04.27 >>221
Minix is not Unix.
Minix is not Unix.
2019/09/15(日) 22:54:19.31
>>234
学生が自分のPC買えるかよ、親のPCをマニュアルも無しにいじってたんだよ
初期のVXだけV30だと思ってたけど、初期はi80286が8MHzらしい
らしいってのはもうとっくの大昔に廃棄されて検証しようがないから
学生が自分のPC買えるかよ、親のPCをマニュアルも無しにいじってたんだよ
初期のVXだけV30だと思ってたけど、初期はi80286が8MHzらしい
らしいってのはもうとっくの大昔に廃棄されて検証しようがないから
2019/09/15(日) 23:02:19.49
>>228
本当に実機触ってたのか?
本当に実機触ってたのか?
2019/09/15(日) 23:03:23.83
2019/09/15(日) 23:04:42.06
2019/09/15(日) 23:12:20.02
>>240
動いてたに決まってんだろ
動いてたに決まってんだろ
2019/09/15(日) 23:17:51.07
>>241
それOS/2 2.11以降の486DXが当たり前になった頃の話?
それOS/2 2.11以降の486DXが当たり前になった頃の話?
243名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 23:21:32.59 お前ら元気だなw
その勢いで少し日本語メーリングリストを荒らしてこいよw
少しは活気づくだろw
その勢いで少し日本語メーリングリストを荒らしてこいよw
少しは活気づくだろw
244名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 23:22:38.44 活気づくじゃなくて殺気づくの間違いだったはw
2019/09/15(日) 23:23:15.16
>>225
>バージョン明示しないってことは全てのバージョンと取られるのが普通
そう捉えるほうがアホじゃないか?
「トヨタはハイブリッドシステムを実用化した」をトヨタの全車種がそうなったと捉えるようなもんだ
>バージョン明示しないってことは全てのバージョンと取られるのが普通
そう捉えるほうがアホじゃないか?
「トヨタはハイブリッドシステムを実用化した」をトヨタの全車種がそうなったと捉えるようなもんだ
2019/09/15(日) 23:34:00.30
>>217
>>>166(OS/2 1.x は80286だから再起動なしにリアルモードには戻れない)
https://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2007/01/mozilla_aa05.html
>>80286のプロテクト・モードを活かしつつ、従来のDOSアプリケーションも動かすために、稼働中にプロセッサにリセットをかけてモードを切り替えるという荒業を使っていたと思います
「思います」だが当時の関係者の言うことだから、お前の主張よりは信用度が高い
>>>166(OS/2 1.x は80286だから再起動なしにリアルモードには戻れない)
https://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2007/01/mozilla_aa05.html
>>80286のプロテクト・モードを活かしつつ、従来のDOSアプリケーションも動かすために、稼働中にプロセッサにリセットをかけてモードを切り替えるという荒業を使っていたと思います
「思います」だが当時の関係者の言うことだから、お前の主張よりは信用度が高い
2019/09/15(日) 23:43:43.89
>286だのプロテクトモードだの
>そろそろ「おじいちゃん」に片足突っ込んでてもおかしく無さそうw
なんて言ってたくせに、マウント取りたいだけで必死こいて検索かけてる姿を想像すると
微笑ましいよな
>そろそろ「おじいちゃん」に片足突っ込んでてもおかしく無さそうw
なんて言ってたくせに、マウント取りたいだけで必死こいて検索かけてる姿を想像すると
微笑ましいよな
2019/09/15(日) 23:45:36.45
>>242
アホか。
アホか。
2019/09/15(日) 23:52:47.16
>>233
OS/2は雑誌の付録についてた。
OS/2は雑誌の付録についてた。
2019/09/16(月) 00:00:25.76
>>249
バージョンは?何年代?286プロテクテッドモード用?
バージョンは?何年代?286プロテクテッドモード用?
2019/09/16(月) 00:09:19.54
雑誌の附録に付いてたのはwarpかな。
OS/2のPC-98版は1.xの頃からNECが出してたかと。
OS/2のPC-98版は1.xの頃からNECが出してたかと。
2019/09/16(月) 00:13:45.09
OS/2 Warp や2.11 ぐらいが雑誌の付録についていたんじゃないかな。
2019/09/16(月) 00:17:33.30
某理系(工業寄り)大学付属高校からそっちの道に行ったけど、それは素で知らなかった
てかWarp辺りになるまで誰も使ってなかったし、それもWinのexe動かす為だけに使ってたみたいだし、
しかもその天下も95が来て一瞬で終わったよな?
少なくとも俺の周りじゃそうだった
> 229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/15(日) 22:37:49.26
> >>218
> OS/2を語るときに386の話を出す馬鹿はいないだろ...
> ワープなんて世俗的になったIBMが出した奴ベースで話してどうすんだよ
386の話がなかった時代にOS/2でどんなアプリを動かせた?
Warpの少し前のバージョン以前の時代にOS/2の名前は出しても運用に関する話題を出した奴なんて一人もいなかったが?
てかWarp辺りになるまで誰も使ってなかったし、それもWinのexe動かす為だけに使ってたみたいだし、
しかもその天下も95が来て一瞬で終わったよな?
少なくとも俺の周りじゃそうだった
> 229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/15(日) 22:37:49.26
> >>218
> OS/2を語るときに386の話を出す馬鹿はいないだろ...
> ワープなんて世俗的になったIBMが出した奴ベースで話してどうすんだよ
386の話がなかった時代にOS/2でどんなアプリを動かせた?
Warpの少し前のバージョン以前の時代にOS/2の名前は出しても運用に関する話題を出した奴なんて一人もいなかったが?
254名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 00:19:33.33 お前ら元気だなw
その勢いで少し日本語メーリングリストを荒らしてこいよw
少しは殺気づくだろw
その勢いで少し日本語メーリングリストを荒らしてこいよw
少しは殺気づくだろw
255名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 00:35:02.78 おいどうしたw
続けろよw
続けろよw
2019/09/16(月) 00:39:03.73
俺がPC9801DX使っていた頃は中学〜高校1年の頃だが
V30との切り替えスイッチがあることぐらい知っていたが?
ボリュームのすぐ左にあったじゃん。あんなめだつもの
V30との切り替えスイッチがあることぐらい知っていたが?
ボリュームのすぐ左にあったじゃん。あんなめだつもの
2019/09/16(月) 01:05:37.29
VXはDXどころかRXより前の機種でデザインどころか表記もかなり簡素だったんだよ
2019/09/16(月) 01:15:41.07
2019/09/16(月) 01:17:38.75
>>258
前期VXの80286は8MHz V30は10MHz
前期VXの80286は8MHz V30は10MHz
2019/09/16(月) 03:21:44.67
結局、あの頃のPC向けだとOS/9最強
Tandyの286マシンunixもあるには有ったけど
386bsdやlinuxが出るまでは実用に耐えなかった
Tandyの286マシンunixもあるには有ったけど
386bsdやlinuxが出るまでは実用に耐えなかった
2019/09/16(月) 05:35:40.53
>>233
> 条件付きで説明を垂れ流しつつコールドリセット/ウォームリセットって言えばいいのか?
語るならちゃんと説明しりゃいいだけ
そもそも匿名掲示板、しかもIDもない板で俺ガーとか吠えられても困るw
> 条件付きで説明を垂れ流しつつコールドリセット/ウォームリセットって言えばいいのか?
語るならちゃんと説明しりゃいいだけ
そもそも匿名掲示板、しかもIDもない板で俺ガーとか吠えられても困るw
2019/09/16(月) 05:38:58.87
2019/09/16(月) 05:41:56.01
結局>>165をうやむやにしたがってる奴が下らない揚げ足取りをし続けてるって事でおk?
286だろうとIOからCPUのRSTを制御できればリアルモードに戻れるってこったろ?
9801VXは初期モデルと後期モデルで筐体すら違うからggった情報だけを鵜呑みにしてると恥の上塗りになる
286だろうとIOからCPUのRSTを制御できればリアルモードに戻れるってこったろ?
9801VXは初期モデルと後期モデルで筐体すら違うからggった情報だけを鵜呑みにしてると恥の上塗りになる
2019/09/16(月) 05:41:56.45
2019/09/16(月) 05:53:20.22
>>235
親がCompuServeのアカウント持ってるとかスゲーなw
親がCompuServeのアカウント持ってるとかスゲーなw
2019/09/16(月) 05:55:38.03
>>236
"unixっぽいos" is not equal "Unix"
"unixっぽいos" is not equal "Unix"
2019/09/16(月) 05:58:21.45
2019/09/16(月) 06:19:06.88
前期後期モデルのキーワードを入れてggりなおせば自分がどんな恥ずかしい書き込みをしてたかがわかる
2019/09/16(月) 06:22:22.29
>>264
当時もCPUのみのウォームブートは再起動なんて言ってる奴の記憶はない
当時もCPUのみのウォームブートは再起動なんて言ってる奴の記憶はない
270名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 06:41:30.052019/09/16(月) 08:14:49.64
2019/09/16(月) 08:48:55.78
どうでもいいけど、286のプロテクトモード云々はwikipediaのDOSエクステンダの項に一通り書いてあるぞ
普通のユーザーはOS/2なんて使ってなくてプロテクトモード=DOSエクステンダだったからな
普通のユーザーはOS/2なんて使ってなくてプロテクトモード=DOSエクステンダだったからな
2019/09/16(月) 09:15:33.57
ハードウェアのバンク切り替え式拡張メモリからページマップの拡張メモリに移行したころか
EMSメモリから移行したけど制御ソフトが下位メモリ占有するから何でもかんでも隙間に追いやっていたのを思い出す
ところでこの話、FreeBSDとなんも関係ないのでは…?
EMSメモリから移行したけど制御ソフトが下位メモリ占有するから何でもかんでも隙間に追いやっていたのを思い出す
ところでこの話、FreeBSDとなんも関係ないのでは…?
2019/09/16(月) 09:21:18.49
>>273
おまえが突然関係ない話を始めてるだけじゃないか
おまえが突然関係ない話を始めてるだけじゃないか
2019/09/16(月) 09:36:34.91
Can't locate Locale/gettext.pm in @INC (you may need to install the Locale::gettext module) \
(@INC contains: /usr/local/lib/perl5/site_perl/mach/5.30 \
/usr/local/lib/perl5/site_perl /usr/local/lib/perl5/5.30/mach /usr/local/lib/perl5/5.30 .) \
at /usr/local/bin/help2man line 29.
なんて言われtexinfoがビルド出来ません
MAKE_JOBS_UNSAFE=yesにすると完走しますが何か腑に落ちません
p5-Locale-gettextは入ってるし、perlのどのバージョン使っても同じ結果になります
どうすればいいでしょうか
(@INC contains: /usr/local/lib/perl5/site_perl/mach/5.30 \
/usr/local/lib/perl5/site_perl /usr/local/lib/perl5/5.30/mach /usr/local/lib/perl5/5.30 .) \
at /usr/local/bin/help2man line 29.
なんて言われtexinfoがビルド出来ません
MAKE_JOBS_UNSAFE=yesにすると完走しますが何か腑に落ちません
p5-Locale-gettextは入ってるし、perlのどのバージョン使っても同じ結果になります
どうすればいいでしょうか
2019/09/16(月) 09:53:48.61
ないね、FreeBSDは386からだし、286版があったとしてもリアルモードに戻す事はしなかったと思う
2019/09/16(月) 10:35:03.83
むかし、80386と80286の、インストラクションマニュアルという、
本を読んだことがあるんです。
日本のintelが出してて、和訳された、かなり分厚い本でした。
80286のマニュアルに、特権レベルの仕組みが解説されていて、
「80286からマルチタスクOSの時代がくるのか?」
と思っていました・・・。
結局、80286でマルチタスクは、しなかったんですけど。
本を読んだことがあるんです。
日本のintelが出してて、和訳された、かなり分厚い本でした。
80286のマニュアルに、特権レベルの仕組みが解説されていて、
「80286からマルチタスクOSの時代がくるのか?」
と思っていました・・・。
結局、80286でマルチタスクは、しなかったんですけど。
2019/09/16(月) 10:57:49.50
>>275
https://www.freebsd.org/doc/en/books/porters-handbook/building.html
残念ながら、すべてのポートが並列ビルドをうまく処理できるわけではなく、
MAKE_JOBS_UNSAFE=yes変数を追加してこの機能を明示的に無効にする
必要がある場合があります。
https://www.freebsd.org/doc/en/books/porters-handbook/building.html
残念ながら、すべてのポートが並列ビルドをうまく処理できるわけではなく、
MAKE_JOBS_UNSAFE=yes変数を追加してこの機能を明示的に無効にする
必要がある場合があります。
2019/09/16(月) 11:13:56.62
でもなんでも今頃80286の話で盛り上がってるんだろう?というのはあるかな。
体に80286を埋め込んでいるの?
体に80286を埋め込んでいるの?
2019/09/16(月) 11:20:03.65
2019/09/16(月) 11:45:22.89
80286を知らない人にとっては、
ミステリアスなCPUなんでしょう。
ミステリアスなCPUなんでしょう。
2019/09/16(月) 11:54:09.87
ワイZ80なら知ってるで
2019/09/16(月) 13:09:52.99
2019/09/16(月) 13:20:21.47
>>281
まあ知ってても過渡期のCPUって感じ
まあ知ってても過渡期のCPUって感じ
2019/09/16(月) 14:15:16.85
2019/09/16(月) 14:42:47.83
287名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 15:01:00.40 >>286
キリ番getおめ
キリ番getおめ
2019/09/16(月) 15:13:44.38
「‥氏にたくなければやめておけ‥検索厨と本物のエンジニアの方々とでは格が違い過ぎる‥」
2019/09/16(月) 15:18:13.91
>>287
NDPおめ
NDPおめ
2019/09/16(月) 15:47:10.82
2019/09/16(月) 17:01:22.69
293名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 17:01:32.76 お前らスレ伸ばしすぎ
2019/09/16(月) 17:08:34.43
たとえば>>217の
> OS/2 1.x は80286だから再起動なしにリアルモードには戻れない
主語がOS/2なんだから、再起動と言われたらOSの再起動と捉えるのが普通じゃない?
ちなみにワシの職場では「CPUリセット」と言ってた
紛らわしいことを避けるためにもね
> OS/2 1.x は80286だから再起動なしにリアルモードには戻れない
主語がOS/2なんだから、再起動と言われたらOSの再起動と捉えるのが普通じゃない?
ちなみにワシの職場では「CPUリセット」と言ってた
紛らわしいことを避けるためにもね
295名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 17:43:55.57 >>273
あったな
あったな
2019/09/16(月) 17:53:02.50
>>292
まあ当時を知ってると言っても全員が286のこと知ってるわけじゃなかったな、そりゃすまん
PCで遊んでただけのやつもいるだろうしな
ただ286のこと知ってたらプロテクトモード 再起動 のキーワードで何を問題視してるのかはすぐわかる
Wikipediaでもわざわざその節があるぐらいに有名な話だから
まあ当時を知ってると言っても全員が286のこと知ってるわけじゃなかったな、そりゃすまん
PCで遊んでただけのやつもいるだろうしな
ただ286のこと知ってたらプロテクトモード 再起動 のキーワードで何を問題視してるのかはすぐわかる
Wikipediaでもわざわざその節があるぐらいに有名な話だから
2019/09/16(月) 17:55:00.09
>>294
それは単にアンカーしてるレスに合わせてるだけ
それは単にアンカーしてるレスに合わせてるだけ
2019/09/16(月) 18:40:21.07
>>296
日本語が単語の組み合わせだけで出来てるかのような主張は見苦しいぞ
286+再起動でCPUリセットのことであるなんて、そりゃおまえのママなら
分かってくれるだろうけど、他の常識ある人間にそれを求めるのはおかしい
日本語が単語の組み合わせだけで出来てるかのような主張は見苦しいぞ
286+再起動でCPUリセットのことであるなんて、そりゃおまえのママなら
分かってくれるだろうけど、他の常識ある人間にそれを求めるのはおかしい
2019/09/16(月) 18:55:45.18
2019/09/16(月) 19:23:34.03
>>270
286マシンとして動かすには8MHzにしなければならない
当時の286はリアルモードでも性能が伸びなかった事もあって世界的にも互換CPUを採用するメーカーが多かった
加えてキャッシュのない時代だからプロテクトモードにしようものなら?DTの参照で尚更性能が落ち込んだ
そこまでしてプロテクトモードにしても16bitの壁を超えられない上にBIOSもシステムコールも使えなくなる
286なんて誰も見向きもしなかったし286の代わりにV30が動いていても誰も気づかなかった
286マシンとして動かすには8MHzにしなければならない
当時の286はリアルモードでも性能が伸びなかった事もあって世界的にも互換CPUを採用するメーカーが多かった
加えてキャッシュのない時代だからプロテクトモードにしようものなら?DTの参照で尚更性能が落ち込んだ
そこまでしてプロテクトモードにしても16bitの壁を超えられない上にBIOSもシステムコールも使えなくなる
286なんて誰も見向きもしなかったし286の代わりにV30が動いていても誰も気づかなかった
2019/09/16(月) 20:09:49.26
2019/09/16(月) 20:16:17.38
>>301
では何故前期の98VXは286が8MHzでV30が10MHzだった?
では何故前期の98VXは286が8MHzでV30が10MHzだった?
2019/09/16(月) 20:44:50.05
命令のクロック数が減ったんだっけ?>286
V30載せてたのは互換性維持のためだった記憶。
V30載せてたのは互換性維持のためだった記憶。
2019/09/16(月) 20:45:20.72
>>302
同クロックならV30より286の方が大分速い訳で
速度的には286 8MHz > V30 10MHzだろ
V30はV30の独自命令使ってるソフトとか、286だと速度が速すぎてプレイできないゲームとかを動かすときに使う
互換維持用の盲腸機能だよ
なぜ286が8MHzだったのかは聞かれても困るが
10MHz品とか12MHz品とかの入手性とか価格とかの問題じゃない?
同クロックならV30より286の方が大分速い訳で
速度的には286 8MHz > V30 10MHzだろ
V30はV30の独自命令使ってるソフトとか、286だと速度が速すぎてプレイできないゲームとかを動かすときに使う
互換維持用の盲腸機能だよ
なぜ286が8MHzだったのかは聞かれても困るが
10MHz品とか12MHz品とかの入手性とか価格とかの問題じゃない?
2019/09/16(月) 20:52:40.34
>>303>>304
嘘つくな
286が10MHz以上になる前は互換チップの方がパフォーマンスが高かった
大体クロック比にして性能1.25倍の性能差を当時のステート数で稼ぐってどんだけだよと
ただでさえ互換チップは単純にできる分ステート数は有利だったんだぞ
嘘つくな
286が10MHz以上になる前は互換チップの方がパフォーマンスが高かった
大体クロック比にして性能1.25倍の性能差を当時のステート数で稼ぐってどんだけだよと
ただでさえ互換チップは単純にできる分ステート数は有利だったんだぞ
2019/09/16(月) 21:02:18.49
>>305
http://www7a.biglobe.ne.jp/~znotl/pcresearch/memo98/org98.html
なんかセカンドソースの286の高クロック品が386を食っちゃってた話と混同してない?
http://www7a.biglobe.ne.jp/~znotl/pcresearch/memo98/org98.html
なんかセカンドソースの286の高クロック品が386を食っちゃってた話と混同してない?
2019/09/16(月) 21:05:34.76
308名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 21:56:06.56 お前らせっかくの祝日に一日中張り付いて286談義かよ、元気だなw
今日は敬老の日だぞw
その情熱で爺ちゃん婆ちゃんを敬えよw
今日は敬老の日だぞw
その情熱で爺ちゃん婆ちゃんを敬えよw
2019/09/16(月) 21:59:09.97
名機V30を馬鹿にしてる奴はおれが相手してやる。掛かって来い。
2019/09/16(月) 22:04:11.51
なおなお存在を認めてもらえないLOADALL
2019/09/16(月) 22:08:10.66
V30、〜286、cx386dlc、Athlon(苺皿)、etc
intelとパチモンメーカーのいたちごっこは幾度となく繰り返されてるけど、
今から思い返すと最終的にはマイナーチェンジやら次のプロセッサやらでintel一人勝ちだったな
それが良かったのか悪かったのか・・・x86を捨て去れればもっとダイを単純にできたろうに
intelとパチモンメーカーのいたちごっこは幾度となく繰り返されてるけど、
今から思い返すと最終的にはマイナーチェンジやら次のプロセッサやらでintel一人勝ちだったな
それが良かったのか悪かったのか・・・x86を捨て去れればもっとダイを単純にできたろうに
2019/09/16(月) 23:09:09.65
単純な脳みそが作ったMIPSというゴミがあってな
2019/09/16(月) 23:12:37.29
というかRISCとかいうごみがあってな
2019/09/17(火) 00:00:43.44
>>313
おまえは巣に帰れ
おまえは巣に帰れ
2019/09/17(火) 00:48:48.80
C3がなかまになりたそうに、こちらをみている
なかまにする
はい/いいえ
なかまにする
はい/いいえ
2019/09/17(火) 06:25:38.67
そして清々しい朝が来た
2019/09/17(火) 07:17:10.06
318名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 07:27:41.99 NEC VR4300な
2019/09/17(火) 07:38:32.60
>>308
80286を語ることこそが敬老の日の行事なので、これはこれでいいのでは。
80286を語ることこそが敬老の日の行事なので、これはこれでいいのでは。
2019/09/17(火) 11:18:03.46
>>154
たいして変わってない。基本的にパーサが処理しやすい画一的な方法でしかコンパイルできないんだし。
人間のように柔軟な処理ができるということはない。AIでも導入したコンパイラなら期待できるけど。
たいして変わってない。基本的にパーサが処理しやすい画一的な方法でしかコンパイルできないんだし。
人間のように柔軟な処理ができるということはない。AIでも導入したコンパイラなら期待できるけど。
2019/09/17(火) 12:03:23.73
>>320
> 人間のように柔軟な処理ができるということはない。AIでも導入したコンパイラなら期待できるけど。
状況や前提でいくらでも解釈が広がるような曖昧さは事故を生むだけ
そういう曖昧さを補完するためには結局のところ人間がやるしかない
そうは言っても多くの曖昧さは解決できるわけだが
早くキーボード入力から解放されたい
> 人間のように柔軟な処理ができるということはない。AIでも導入したコンパイラなら期待できるけど。
状況や前提でいくらでも解釈が広がるような曖昧さは事故を生むだけ
そういう曖昧さを補完するためには結局のところ人間がやるしかない
そうは言っても多くの曖昧さは解決できるわけだが
早くキーボード入力から解放されたい
2019/09/17(火) 12:15:50.33
レジスタ割り付けとか昔からやってると思うけど
2019/09/17(火) 12:22:03.08
2019/09/17(火) 14:22:09.27
>>323
そうは思ってない。ただソースを見たときわかりやすいから、保守したり改造したりしやすいとは思ってる。
そうは思ってない。ただソースを見たときわかりやすいから、保守したり改造したりしやすいとは思ってる。
2019/09/17(火) 14:25:23.54
326名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 18:06:07.552019/09/17(火) 19:43:20.95
昔のPC板でやりなよ(´・ω・`)
http://matsuri.5ch.net/i4004/
http://matsuri.5ch.net/i4004/
2019/09/17(火) 19:47:41.46
バブル世代ってほんと邪魔
2019/09/17(火) 20:08:51.91
FreeBSDスレもとうとう昔のPC板に移動すべき時期だということだな。
330名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 22:41:45.69 1993年の1st.リリースやししゃーない
2019/09/17(火) 22:45:46.76
93年は昔のPCが終わる頃合いじゃないのか?
2019/09/18(水) 06:16:09.99
2019/09/18(水) 19:58:53.10
>>323
コンパイラにアセンブラソースを吐かせて効率が良いものが出来るまで修正するが正解
コンパイラにアセンブラソースを吐かせて効率が良いものが出来るまで修正するが正解
2019/09/18(水) 20:07:57.87
2019/09/18(水) 20:11:18.24
コンパイラが吐いたコードみると、
びっくりするような最適化されてるんだけど・・・
自分でニーモニック書く気なくすよ。
びっくりするような最適化されてるんだけど・・・
自分でニーモニック書く気なくすよ。
2019/09/18(水) 20:13:44.36
2019/09/18(水) 20:27:29.45
>>336
その程度追えないなんて草
その程度追えないなんて草
2019/09/18(水) 20:29:05.71
>>334
独立した式を入れ替えるだけでもコンパイル結果はかなり変わるぞ。
独立した式を入れ替えるだけでもコンパイル結果はかなり変わるぞ。
2019/09/18(水) 21:02:46.05
2019/09/18(水) 23:02:18.96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1508085628/271
こいつが現れてからFreeBSDの話題が激減した
こいつが現れてからFreeBSDの話題が激減した
2019/09/19(木) 01:56:54.33
2019/09/19(木) 03:21:30.69
LTO(リンク時最適化)、PBO(プロファイルベース最適化)、自動ベクタライズ
最近の最適化は多岐に渡ってるな
え?手で最適化?だっさw
最近の最適化は多岐に渡ってるな
え?手で最適化?だっさw
2019/09/19(木) 03:24:35.01
でもちんちんの一番気持ちいいところを探るのは手が一番な気がしてならない
2019/09/19(木) 08:15:07.31
舌がある
2019/09/19(木) 08:31:14.21
他力本願だな
2019/09/19(木) 10:51:03.04
急いで口で吸え
2019/09/19(木) 20:18:42.82
わかりましたぁ親方ぁ
2019/09/19(木) 22:20:53.76
めでたしめでたし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… [BFU★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★2 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、WBC出場を表明! インスタグラムで発表 [冬月記者★]
- 「台湾有事」発言の高市早苗氏が首相である限り日本経済はボロボロになる 一刻も早く「ポスト高市」を真剣に議論すべきだ 古賀茂明氏 [少考さん★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に ★2 [ぐれ★]
- なぜ排外主義にひきつけられるのか [少考さん★]
- 【悲報】英国、NISAの元ネタISA、Individual Savings Account(個人貯蓄口座)の限度額引き下げで増税 [733893279]
- 【悲報】奈良公園、へずまの真似をした刺青の入った愛国者がイキる治安の悪い地域になってしまう... [856698234]
- 【悲報】小野田紀美さん、宇宙人みたいな服を着てしまう…また、そのことを突っ込まれブチ切れ中www [856698234]
- 【速報】中国、サナエショックで崩壊「200の銀行が破綻、120万人が失職、4,000の半導体企業が倒産、42の港が麻痺」 [329329848]
- ドイツの最大貿易相手国がアメリカから中国に… そりゃドイツ国民もG7の中国招待に賛成するわけだ [452836546]
- 大谷翔平、WBC出場を正式表明!!「WBC出場するンだわ」 [126042664]
