初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/28(土) 01:16:55.76ID:iagBcvXP
# 早めに立てさせて頂きました

FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1522192115/
2020/04/09(木) 02:28:46.67
>>254
ちゃんと七つだったよ
指折り数えたので間違えない!
2020/04/09(木) 10:55:18.52
こんな書き方が出来るなんて…orz
# ipfw 'add pass via vnet*'
# ipfw 'add pass via tap*'
つかマニュアル読んでもインターフェースにワイルドカードが使えるなんて全くわからんかった。
2020/04/09(木) 12:08:34.39
昔2chの転送容量?が圧迫してサーバーに負荷がかかりまくった時に
立ち上がったUnix板の住民は、今も見守ってくれてるんでしょうか?
スレチですまないけど
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 12:43:10.75
もういないよ
259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 16:35:28.11
当時は立ち上がってないけど今は見守ってるよ
ちなみに
今のbbs.cgiはいろんなヘッダを返してきているよ
今のread.cgiはhaskellらしい
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 06:41:07.82
FreeBSD-12.1-STABLE-amd64を使っています。
コンソールをvtにして日本語は表示できているのですが、解像度の変更ができません。

vidcontrol -i mode

しても何も出てきません。もしかしてamd64ではVESAは使えないのでしょうか??
2020/04/10(金) 07:21:47.45
その辺が自己解決出来ないのにわざわざ開発版を使うのは
何か理由がお有りですか?
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 10:31:25.05
>事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
>分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.

誰がどこで線引きしてんだ
2020/04/10(金) 13:21:33.14
>>261
その理由を聞いて解決に繋がるならいいけど、そうじゃないでしょ
困ってる人にくだらんチャチャ入れるのはやめようよ
2020/04/10(金) 14:34:36.87
man 4 vt も出来ないのにSTABLE使ってて、少しくらい嫌味を言われてプンスカするとは笑止
265260
垢版 |
2020/04/10(金) 16:19:59.71
260です。すみません、質問の仕方が悪かったですね。
一応マニュアルもハンドブックも目を通してはいて
loader.confには

 hw.vga.textmode=1
 kern.vty=vt

を記述してあります。
で、vidcontrol -i modeもvidcontrol -i adapterしても何も出てきません。
カーネル再構築の際にSC関連は除外しても同じでした。もっと以前のバージョンでは
VM86が必要とのことでしたが含めるとエラーが出ます。

vidcontrol VESA_800x600

とかしても、そんなモード知らねえ!と怒られます。
何か見落としがあるのかもしれませんがわかりません・・・。
266260
垢版 |
2020/04/10(金) 16:23:00.68
hw.vga.textmode=0

です。
2020/04/10(金) 20:33:44.96
私はvtコンソールの仕様を知り尽くしているわけではないのですが、同じ悩みを抱えた時期に
小金丸氏の最新日本語manで勉強させて頂きました。
英語がそれほど得意でないもので。

行き着いた設定は /boot/loader.conf に、

kern.vt.fb.default_mode="解像度"
ですね。
UEFIブートなら「efi_max_resoluion="解像度"」でも大丈夫かも知れません。

なおsysconsの様に vidcontrol で自在に変更する方法をお求めでしたら
残念ながら私にも分かりません。
268260
垢版 |
2020/04/10(金) 21:53:32.38
ご教授ありがとうございます。

kern.vt.fb.default_mode="800x600"あるいはkern.vt.fb.default_mode="1024x768"でも変化なしでしたが、
日本語マニュアルを改めて見なおしていてちょっと気になったのが、

>そうでなければ、vt は、vt_vga を使用
> する 640x480x16 VGA モードに切り替えます。KMS (カーネルモードの設定) ビデ
> オドライバが利用可能であるなら、ディスプレイは、高解像度に切り替えられ、
> KMS ドライバが、引き継ぎます。KMS ドライバが利用可能でないとき、vt_vga
> は、アクティブなままです。

とあり、ブート中のメッセージ内にVT(vga)がありました。
もしかしたらKMSドライバを入れてないのが原因なのかも??
2020/04/10(金) 22:23:15.33
>>268
レガシーブートであればkmsは必須ですね。
drm-kmodを入れるのが間違いないですが、実は /boot/defaults/loader.conf のブラックリストに入れられてるドライバも使えます。
私は「i915kms」ですが環境に合わせて設定してみて下さい。
2020/04/10(金) 22:34:00.69
>>268
sshでマシンに入って 「/etc/rc.conf」 を確認してみました。
私の場合は、

kld_list="i915kms.ko"
又は、
kld_list="/boot/modules/i915kms.ko"
です。

恒久的設定の前にkldloadで試してみるといいかも知れません。
2020/04/10(金) 23:02:32.76
Bus Errorってなによ?
2020/04/10(金) 23:10:51.59
>>265
> マニュアルもハンドブックも目を通してはいて
と書かれた後に
man 4 vt の EXAMPLES に書かれている事を書いた>>267を見て呆れていると
>>268とは
こんなのが RELEASE じゃなくて STABLE 使ってるんだな
2020/04/10(金) 23:19:41.22
>>272
後出しジャンケンなら何とでも言えるよな
これからは何でも知ってるお前が手取り足取り教えてやれよ
2020/04/10(金) 23:28:57.13
後出しとか何でも知ってるとか何が書かれてるかも読みとれないのか

ろくに確認してないなら
> マニュアルもハンドブックも目を通してはいて
なんて書かなけりゃいいだけ
不正確な情報は質問する側と回答者のどっちにも邪魔にしかならない
くだらん見栄はるな
2020/04/10(金) 23:58:34.10
自分は何も回答していないのに後からノコノコやってきてドヤってるから言われるんじゃないの
STABLE使ってる割にはしょうもない質問だと言う事は同意だが
2020/04/11(土) 00:05:53.70
質問者が回答制限するようなこと書いてる時点で
この手合いは質問の仕方が悪くてもお客様扱いしなきゃ駄目って事
2020/04/11(土) 00:23:40.88
回答者は神様扱いしないとな
けち付ける奴はゴミ以下と
2020/04/11(土) 05:53:05.37
苦し紛れに見栄張るなと言う奴は
自分が見栄っ張りだと言う事がよくわかるやり取りですね
通りすがりですが勉強になりました
2020/04/11(土) 08:29:21.78
えーと、まとめると
> もしかしてamd64ではVESAは使えないのでしょうか??
(もしかしなくても)(まだ)つかえまん。

追加
Intel graphics かradeonつかえ。つかえないならドライバかけ。あきらめてsysconsとフレームバッファコンソールにもどれ。
2020/04/11(土) 08:59:40.50
>>271
誤って行っちゃいけない所に踏み入れたせいで
醜女が襲ってくるんだよ
2020/04/11(土) 11:42:35.01
264のせいで man 読んだことにするしかなかったんや
2020/04/11(土) 12:51:14.32
なんにしろmanすら把握出来ずにstableとか草
283260
垢版 |
2020/04/11(土) 13:06:20.80
自分で出した結論は279さんとズバリ一致しました。
はじめに自分の環境を挙げてなかったのはまずかったですね(反省)

当該マシンではディスプレイアダプタとしてnVidiaのIONなのでXのドライバは配布物に含まれてるようですが、kmsドライバはありません。
nVidiaのサイトからドライバソースをダウンロードしてビルドしようとすると12.Xではサポートしてないとのエラーが出ます。

バージョン番号をごまかしてやればビルドして動かす事が出来るのかもしれませんが、気力が尽きたので
とりあえず日本語表示ができるところまでで我慢して高解像度をあきらめて使い、nVidiaからドライバが出るのを気長に待とうと思います。
ありがとうございました。

追伸:RELEASEではなくSTABLEを使うのはサポート期間が長いからです。
2020/04/11(土) 13:48:05.96
> 追伸:RELEASEではなくSTABLEを使うのはサポート期間が長いからです。
スゲー
2020/04/11(土) 14:02:21.80
> 自分で出した結論は279さんとズバリ一致しました。
結論:お前らの意見は必要なかったんや
2020/04/11(土) 14:21:14.35
この環境隠蔽くん、デジャヴュを感じるのは俺だけだろうか
2020/04/11(土) 16:29:01.44
>>286
香ばしい匂いのする奴ってパターンが決まってるってだけでしょ
そんな奴にきちんと対応する人って立派だと思う
俺には出来んwww
2020/04/11(土) 16:38:29.12
>>287
より良い回答を求めるなら環境は隠匿しない方がいいと思うのだが
わざわざ遠回りする処が理解し難い
照れ屋さんなのかな
2020/04/11(土) 19:41:53.25
FreeBSD wikiも見ずにイキってる奴って本当に自分で調べないのな。
2020/04/11(土) 20:11:40.02
2chで質問するやつなんてそんなもん。今回のvtのやつはわりとうまく質問した方。
2020/04/11(土) 22:35:59.33
ぐぐれと言わずFreeBSD Wikiと言う情報源を書いてくれてる289は実は優しい
2020/04/11(土) 23:27:05.47
biology/linux-foldingathome でCUDA効いとるヤツおるか〜?
世界を救いたいんだ。
2020/04/12(日) 02:38:24.52
昔のusers-jpみたいな「英語なら辞書引いて調べれば」とかならまだ分かる
質問者の成長に繋がるから、全体の底上げに繋がる

でも「その程度でstable使うって」みたいな意見は、何の生産性もない
ハッキリ言って、イヤミ言うだけのクズだよ
2020/04/12(日) 03:48:07.68
そんなに悔しかったのか
2020/04/12(日) 04:02:04.35
STABLE使っててと書いた>>264が最初に情報与えてくれたのにな
それを何の生産性もない、イヤミ言うだけのクズとしか受け取れないなら
成長には繋らんよ
2020/04/12(日) 07:17:36.55
こんなときにけんかしないでね
2020/04/12(日) 08:11:02.05
ドライバ来るまでゲフォやめれば幸せになれるのに
2020/04/12(日) 12:21:06.84
>>296
僕の楽しみを取り上げないで下さい
2020/04/12(日) 12:36:26.06
STABLEやCURRENTって素人にはお勧めできない臭いがプンプンするんですけど
実際使っててクソヤベートラブルに遭遇した事ありますか?
僕はチキンのど素人なんで現在RELEASE-p3なんですが
300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 12:47:21.72
まさかRELEASEなら安全だと思ってないよなよなよな?
2020/04/12(日) 12:51:22.48
ちゃんとfreebsd-updateして余計なポート解放したりバックアップを怠ったりしなければ
ベータ版よりはリスクが少ないと言う認識ですが、合ってますか?
2020/04/12(日) 12:59:49.16
俺の頭の中だと
"RELEASE" - それなりにテストをパスしたやつ。安定性はそれなり。
"STABLE" - RELEASE前の実験ブランチ。CURRENTでヨシ!となった機能がツッコミ待ちされる。
"CURRENT" - ケイオス。ただし闇雲に機能が追加されるのは一昔前まで(?)。
ってイメージ。
2020/04/12(日) 13:11:46.70
とてもわかり易いカテゴライズですね。ど素人の私にもイメージ出来ました。
試しにおもちゃのラズパイにSTABLEをぶっ込んでみたらpowerdがまともに機能するようになっていたので最近興味を持ち始めまして。
メイン環境は引き続き出来うる安全策を実施しながら身の丈に合った運用を続けますわ。
2020/04/12(日) 14:45:21.88
ROCK64でFreeBSDを使いたいけど無茶かー
2020/04/12(日) 14:51:48.01
がんばれ
2020/04/12(日) 21:45:39.31
なんて事だ
こんな初心者スレで前人未到の未開拓地を切り開く宣言を出すやつが出るなんて
なんにせよ>>304に栄光あれ!
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 22:59:22.07
放送大学webのしくみ
URLの例(http/https以外)
ftp%3A//ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/README.TXT
2020/04/12(日) 23:05:45.02
>>299
普通にブート途中でカーネルパニック
再インストールなりLive環境でとか当たり前だと思ってないとな
2020/04/12(日) 23:23:09.73
HDDも物理的にクラッシュする破壊力
2020/04/12(日) 23:24:19.71
>>295
>>261辺りのことを指してるんだけどね
君の言う通り>>264は多少なりともヒントを出してるから、「イヤミ言うだけのクズ」ではない
イヤミは言ってるけどねw
2020/04/12(日) 23:25:42.68
>>308
stableはそこまでヒドくないと思うけど
2020/04/12(日) 23:33:34.46
>311
漏れもそう思う。まれに外れがある程度。
2020/04/13(月) 00:10:56.65
>>310
「イヤミ言うだけのクズ」ってお前のことだったのか
2020/04/13(月) 00:33:46.08
>>308,309,311,312
大変貴重な生の情報をありがとうございます。
私程度ではまだまだなのは百も承知ですが、既存環境は維持した上で近いうちにstableにもチャレンジしてみようと思います。
勿論その際情報は極力自分で拾う様努力します。
FreeBSDは楽しいですね。本当にありがとうございました!
2020/04/13(月) 07:11:00.79
別に-STABLEや-CURRENTをなんの目的で使ってもいい。ただ問題があるなら、直近のReleaseではどうなのというのはかならずおさえておこう。
おいらは興味があるならとっととcurrentにして開発に参加しろと思う。その場合は質問に対して運用屋やインストーラがぐちゃぐちゃいっても無視してよい。ただ大抵の場合ヒントはもらえるけど解決策は自分でみつけるしかないことを覚悟せよ。
2020/04/13(月) 12:57:57.86
nVidiaのドライバをアップデートしたらカーネルモジュールとVer.があってないと怒られたのでfreebsd-update fetch -> installしたらXの画面が出るようにはなったのですがマウスが反応しません
何か解決策はないでしょうか?
FreeBSD12.1です
2020/04/13(月) 14:45:27.41
man 4 evdev
2020/04/13(月) 15:02:18.24
追加
% pkg info -D xorg-server
2020/04/13(月) 17:05:32.62
>>317,318
THX!家に帰ったら試してみます.
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 20:08:18.53
>>317,318
316です
うまく動きました!ありがとうございました!
私もこんなにサクッと教えられるようになりたいです...
2020/04/13(月) 20:24:42.95
>>320
1. 自分がハマった事は何だったか覚えておく。具体的な方法まで他人に頼ると頭と心に残らないので極力自力で調べるクセをつける
2. 有用な情報源はどこか、それを引き出すツールは何か、覚える事により視野を広げる
3. 何と言うか、空気は読む様にする
2020/04/18(土) 19:09:54.75
NAS箱を入手したのでファイルサーバーにしたいけどメモリが4GBしかない
ZFSじゃなくUFS2とかにしておいた方が良いのだろうか?
2020/04/18(土) 19:58:16.63
そうだね。
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 17:16:16.54
11.3-p5にてpkgで何かをインストールした際に
強制的にOpenSSL1.1.1にされちゃいました

おかげでその他のアプリ類をportで入れようにも途中で止まっちゃいます

元に戻すよりも12.1-p3にアップグレードした方が良さそうでしょうか?
2020/04/19(日) 18:13:16.10
俺は面倒な事は考えたくないんで余程特殊な状態でなければ /usr/local 以下と /var/db/pkg 以下をパージして新しく作り直すかな
どう環境をこさえたか位は頭に入ってるので
326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 08:50:44.04
CIで回すためになんたらBSD環境を高速に自動的に作りたいんだけどさ
何使ったら良い?
327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 14:17:49.29
No updates needed to update system to 11.3-RELEASE-p8.
p8へのアップデートは不要って事で
p7のままなんだけどそういうものなのかな?
328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 14:32:29.58
12.1も同じだね
No updates needed to update system to 12.1-RELEASE-p4.
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 19:39:31.29
FreeBSDは、今使ってる爺様が居なくなったら一緒に消えるだけだから・・・
2020/04/23(木) 20:14:45.33
えーやだよー
FreeBSDはメモリカツカツになってもプロセスが刈られるだけだけどLinuxだとOSごと死ぬんだもん
少ないメモリで無茶なビルドとかやると簡単に検証できる
2020/04/23(木) 21:29:53.45
じゃあ、コロナ菌でヤバそうじゃん
2020/04/23(木) 22:09:20.32
そだねー
2020/04/24(金) 06:52:47.58
質問です。

今までずっと安定していたのですが
Hyper-V配下のFreeBSD 12.1-p3 でカーネルを並列ビルドしたり
guetzliで何10枚かの画像を並列圧縮すると
FreeBSDカーネル単体が落ちるか、一緒にホストのWindows 10が落ちてしまいます。
もしくは落ちない時もあります。

画像も含みMakefileで行っているのですが make -j 14とやっています。

物理マシン
Ryzen 3700X (8コア16スレ) 定格範囲内の自動OC
DDR4-3200 16M×2
Windows 10 Pro
X570 Pro4

仮想マシン
vCore 14
メモリ16G割り当て
仮想マシンのイメージはHDDのRAID0で、Windows 10 初期版を用いて、ReFSで初期化してあります

その他 Windowsの仮想マシン2台あり (vCore3 / メモリ4G)

memtest86 8.3 でHammer Testも含むテストを4周してもエラーは出ませんでした。

/var/crash には何も残っていません
/var/log/message にはBOOTログとそれ以外のエラーしかありません
Windowsのイベントビュアーを見てもわけわかめです。

このホストではTVチューナーをつなげてテレビ見るか、AbemaTVを見るぐらいしか何もやっていないです。

どなたかご教授をお願いします。
2020/04/24(金) 07:37:24.12
>>333 です。

一応

pkg upgrade -f
freebsd-update IDS > logfile
freebsd-update fetch
freebsd-update install

もしてあります
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 07:50:24.17
>>333 です。

Windowsを道連れに落ちると
CLOCK WATCHDOG TIMEOUT
になるか、何もブルースクリーンが出ずに再起動します。
2020/04/24(金) 08:04:06.09
> DDR4-3200 16M×2
ふぁ?w
2020/04/24(金) 10:30:27.41
>>336
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ryzen#%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E5%90%91%E3%81%91%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97_3

DDR4-3200はOCではなく定格です
2020/04/24(金) 11:12:20.28
まあM表記が誤記ですよ、という指摘なんだろう。
2020/04/24(金) 11:17:49.67
Windows側のイベントビューアーをよく見てみるとイイかもね?
2020/04/24(金) 14:45:01.69
>>333 です。

使用中ではあったのですが、LANカード (Intel CT)1枚と
あまり使ってないHDD(5400回転)を1台外し、
Ryzen MasterでTDPを45Wに落としてみたら
普通に動くようになりました。

過剰に電力を食う DualportのLANカード (Intel PT)はそのまま使っています。

1000Wの電源を使用しているものの、古いので出力がまともに出ていなかったのかもしれませんでした。

電源の再検討をしてみます。

ご心配をおかけしました。

>>339
起動ログばかり記載されており、(Hyper-VのFreeBSDも含め)落ちた時のイベントログに関しては
その時刻に関するログが一切何も書かれていないようで、意味不明の状態でした。
ブルスクが出る前に画面が真っ黒になって動作不能になる状態が多かったです

FreeBSDが単体で落ちた時は何かのエラーをコンソールに発していましたが、一瞬だけでの表示なので認識できませんでした。
2020/04/24(金) 14:48:59.33
>>333 です。

>>336
ついでに言えば
Ryzen 3000番台は世界初だと思うDDR4-3200対応プロセッサで
世界初のPCI Express 4.0対応プロセッサです。

4枚差しすればDDR4-3200が使えず、速度落とされるけど
2枚なら普通にサポートしてる
342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 02:56:23.94
FreeBSDの13でさ、まだcurrentなのはわかってるんだけど、
もはやメンテナンスされてないであろうとある古いソフトが
Bus error (core dumped) だすんだけどさ、今なにかやってるの?
メモリ保護関連の強化とかさ
2020/04/25(土) 02:58:56.54
バグが顕在化しただけじゃね?
344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 03:01:35.73
>>343
まあそうなんだろうけどさ、FreeBSD 13だけなんだよね
なにかやってるのかなーと思って
345403
垢版 |
2020/04/27(月) 15:36:31.47
currentとそれ以外で/etc/mallic.confのデフォルト設定が異なっていた気がする
2020/04/27(月) 19:19:24.19
なるほど、未来人さんかw
2020/04/28(火) 16:07:30.28
それよりマリック
2020/04/28(火) 17:02:57.32
キてます、キてますぞー!
2020/04/28(火) 17:06:11.75
「/etc/mallic.conf」 というファイルは標準では存在しないから、
この書き込みは秘密組織の暗号連絡かもね?
2020/04/29(水) 13:13:06.52
Mr.マリックは岐阜県の至宝やで
2020/05/06(水) 18:06:03.03
FreeBSD で wine wow64 がやりたいと思って以下のことをしました。
64bit# tar -xvpf "somewhere lib32.txz" -C /
64bit# mkdir -p /compat/i386
64bit# tar -xvpf "somewhare i386 base.txz" -C /compat/i386
64bit# mount -t devfs devfs /compat/i386/dev
64bit# mount -t nullfs /usr/ports /compat/i386/usr/ports
64bit# pkg install wine flex bison gmake binutils xorgproto pkgconf
64bit# pkg delete wine
64bit# cd /usr/ports/emulators/wine && make
64bit# mv work work.wine64
64bit# chroot /compat/i386 /bin/sh
32bit# service ldconfig start
32bit# pkg install wine flex bison gmake binutils xorgproto pkgconf
32bit# pkg delete wine
32bit# cd /usr/ports/emulators/wine && make
32bit# mv work work.wine32-tools
32bit# env CONFIGURE_ARGS="--with-wine64=../../work.wine64/wine-5.0 --with-wine-tools=../../work.wine32-tools/wine-5.0" make
32bit# mv work work.wine32
32bit# exit
64bit# mkdir -p work/stage/compat/i386
64bit# cp -a work.wine64/.??* work/
64bit# cp -a work.wine32/stage/usr work/stage/compat/i386/usr
64bit# cp -a work.wine64/stage/usr work/stage/usr
64bit# cd work/stage && find . -type l -or -type f | sed -e 's/^\.//' > ../.PLIST.mktmp
64bit# make install package
64bit# echo /usr/local/lib /compat/i386/usr/local/lib >> /etc/libmap32.conf
つづく
2020/05/06(水) 18:08:31.70
これでうまく動く気がするのですが、
ご指導のほどをよろしくお願いします。
353351=352
垢版 |
2020/05/06(水) 18:13:22.53
64bit# cp /etc/resolv.conf /compat/i386/etc/
が抜けてました。
2020/05/06(水) 18:23:18.43
そしたらまずその結果を書こうよ
俺はわかんないけど、そうすればわかる人が回答してくれるかも知れない
355351=352
垢版 |
2020/05/06(水) 18:25:04.89
pkg install に dialog4ports が抜けてました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況