# 早めに立てさせて頂きました
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1522192115/
探検
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/11(土) 08:29:21.78
えーと、まとめると
> もしかしてamd64ではVESAは使えないのでしょうか??
(もしかしなくても)(まだ)つかえまん。
追加
Intel graphics かradeonつかえ。つかえないならドライバかけ。あきらめてsysconsとフレームバッファコンソールにもどれ。
> もしかしてamd64ではVESAは使えないのでしょうか??
(もしかしなくても)(まだ)つかえまん。
追加
Intel graphics かradeonつかえ。つかえないならドライバかけ。あきらめてsysconsとフレームバッファコンソールにもどれ。
2020/04/11(土) 08:59:40.50
2020/04/11(土) 11:42:35.01
264のせいで man 読んだことにするしかなかったんや
2020/04/11(土) 12:51:14.32
なんにしろmanすら把握出来ずにstableとか草
283260
2020/04/11(土) 13:06:20.80 自分で出した結論は279さんとズバリ一致しました。
はじめに自分の環境を挙げてなかったのはまずかったですね(反省)
当該マシンではディスプレイアダプタとしてnVidiaのIONなのでXのドライバは配布物に含まれてるようですが、kmsドライバはありません。
nVidiaのサイトからドライバソースをダウンロードしてビルドしようとすると12.Xではサポートしてないとのエラーが出ます。
バージョン番号をごまかしてやればビルドして動かす事が出来るのかもしれませんが、気力が尽きたので
とりあえず日本語表示ができるところまでで我慢して高解像度をあきらめて使い、nVidiaからドライバが出るのを気長に待とうと思います。
ありがとうございました。
追伸:RELEASEではなくSTABLEを使うのはサポート期間が長いからです。
はじめに自分の環境を挙げてなかったのはまずかったですね(反省)
当該マシンではディスプレイアダプタとしてnVidiaのIONなのでXのドライバは配布物に含まれてるようですが、kmsドライバはありません。
nVidiaのサイトからドライバソースをダウンロードしてビルドしようとすると12.Xではサポートしてないとのエラーが出ます。
バージョン番号をごまかしてやればビルドして動かす事が出来るのかもしれませんが、気力が尽きたので
とりあえず日本語表示ができるところまでで我慢して高解像度をあきらめて使い、nVidiaからドライバが出るのを気長に待とうと思います。
ありがとうございました。
追伸:RELEASEではなくSTABLEを使うのはサポート期間が長いからです。
2020/04/11(土) 13:48:05.96
> 追伸:RELEASEではなくSTABLEを使うのはサポート期間が長いからです。
スゲー
スゲー
2020/04/11(土) 14:02:21.80
> 自分で出した結論は279さんとズバリ一致しました。
結論:お前らの意見は必要なかったんや
結論:お前らの意見は必要なかったんや
2020/04/11(土) 14:21:14.35
この環境隠蔽くん、デジャヴュを感じるのは俺だけだろうか
2020/04/11(土) 16:29:01.44
2020/04/11(土) 16:38:29.12
2020/04/11(土) 19:41:53.25
FreeBSD wikiも見ずにイキってる奴って本当に自分で調べないのな。
2020/04/11(土) 20:11:40.02
2chで質問するやつなんてそんなもん。今回のvtのやつはわりとうまく質問した方。
2020/04/11(土) 22:35:59.33
ぐぐれと言わずFreeBSD Wikiと言う情報源を書いてくれてる289は実は優しい
2020/04/11(土) 23:27:05.47
biology/linux-foldingathome でCUDA効いとるヤツおるか〜?
世界を救いたいんだ。
世界を救いたいんだ。
2020/04/12(日) 02:38:24.52
昔のusers-jpみたいな「英語なら辞書引いて調べれば」とかならまだ分かる
質問者の成長に繋がるから、全体の底上げに繋がる
でも「その程度でstable使うって」みたいな意見は、何の生産性もない
ハッキリ言って、イヤミ言うだけのクズだよ
質問者の成長に繋がるから、全体の底上げに繋がる
でも「その程度でstable使うって」みたいな意見は、何の生産性もない
ハッキリ言って、イヤミ言うだけのクズだよ
2020/04/12(日) 03:48:07.68
そんなに悔しかったのか
2020/04/12(日) 04:02:04.35
2020/04/12(日) 07:17:36.55
こんなときにけんかしないでね
2020/04/12(日) 08:11:02.05
ドライバ来るまでゲフォやめれば幸せになれるのに
2020/04/12(日) 12:21:06.84
>>296
僕の楽しみを取り上げないで下さい
僕の楽しみを取り上げないで下さい
2020/04/12(日) 12:36:26.06
STABLEやCURRENTって素人にはお勧めできない臭いがプンプンするんですけど
実際使っててクソヤベートラブルに遭遇した事ありますか?
僕はチキンのど素人なんで現在RELEASE-p3なんですが
実際使っててクソヤベートラブルに遭遇した事ありますか?
僕はチキンのど素人なんで現在RELEASE-p3なんですが
300名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/12(日) 12:47:21.72 まさかRELEASEなら安全だと思ってないよなよなよな?
2020/04/12(日) 12:51:22.48
ちゃんとfreebsd-updateして余計なポート解放したりバックアップを怠ったりしなければ
ベータ版よりはリスクが少ないと言う認識ですが、合ってますか?
ベータ版よりはリスクが少ないと言う認識ですが、合ってますか?
2020/04/12(日) 12:59:49.16
俺の頭の中だと
"RELEASE" - それなりにテストをパスしたやつ。安定性はそれなり。
"STABLE" - RELEASE前の実験ブランチ。CURRENTでヨシ!となった機能がツッコミ待ちされる。
"CURRENT" - ケイオス。ただし闇雲に機能が追加されるのは一昔前まで(?)。
ってイメージ。
"RELEASE" - それなりにテストをパスしたやつ。安定性はそれなり。
"STABLE" - RELEASE前の実験ブランチ。CURRENTでヨシ!となった機能がツッコミ待ちされる。
"CURRENT" - ケイオス。ただし闇雲に機能が追加されるのは一昔前まで(?)。
ってイメージ。
2020/04/12(日) 13:11:46.70
とてもわかり易いカテゴライズですね。ど素人の私にもイメージ出来ました。
試しにおもちゃのラズパイにSTABLEをぶっ込んでみたらpowerdがまともに機能するようになっていたので最近興味を持ち始めまして。
メイン環境は引き続き出来うる安全策を実施しながら身の丈に合った運用を続けますわ。
試しにおもちゃのラズパイにSTABLEをぶっ込んでみたらpowerdがまともに機能するようになっていたので最近興味を持ち始めまして。
メイン環境は引き続き出来うる安全策を実施しながら身の丈に合った運用を続けますわ。
2020/04/12(日) 14:45:21.88
ROCK64でFreeBSDを使いたいけど無茶かー
2020/04/12(日) 14:51:48.01
がんばれ
2020/04/12(日) 21:45:39.31
307名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/12(日) 22:59:22.07 放送大学webのしくみ
URLの例(http/https以外)
ftp%3A//ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/README.TXT
URLの例(http/https以外)
ftp%3A//ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/README.TXT
2020/04/12(日) 23:05:45.02
2020/04/12(日) 23:23:09.73
HDDも物理的にクラッシュする破壊力
2020/04/12(日) 23:24:19.71
2020/04/12(日) 23:25:42.68
>>308
stableはそこまでヒドくないと思うけど
stableはそこまでヒドくないと思うけど
2020/04/12(日) 23:33:34.46
>311
漏れもそう思う。まれに外れがある程度。
漏れもそう思う。まれに外れがある程度。
2020/04/13(月) 00:10:56.65
>>310
「イヤミ言うだけのクズ」ってお前のことだったのか
「イヤミ言うだけのクズ」ってお前のことだったのか
2020/04/13(月) 00:33:46.08
>>308,309,311,312
大変貴重な生の情報をありがとうございます。
私程度ではまだまだなのは百も承知ですが、既存環境は維持した上で近いうちにstableにもチャレンジしてみようと思います。
勿論その際情報は極力自分で拾う様努力します。
FreeBSDは楽しいですね。本当にありがとうございました!
大変貴重な生の情報をありがとうございます。
私程度ではまだまだなのは百も承知ですが、既存環境は維持した上で近いうちにstableにもチャレンジしてみようと思います。
勿論その際情報は極力自分で拾う様努力します。
FreeBSDは楽しいですね。本当にありがとうございました!
2020/04/13(月) 07:11:00.79
別に-STABLEや-CURRENTをなんの目的で使ってもいい。ただ問題があるなら、直近のReleaseではどうなのというのはかならずおさえておこう。
おいらは興味があるならとっととcurrentにして開発に参加しろと思う。その場合は質問に対して運用屋やインストーラがぐちゃぐちゃいっても無視してよい。ただ大抵の場合ヒントはもらえるけど解決策は自分でみつけるしかないことを覚悟せよ。
おいらは興味があるならとっととcurrentにして開発に参加しろと思う。その場合は質問に対して運用屋やインストーラがぐちゃぐちゃいっても無視してよい。ただ大抵の場合ヒントはもらえるけど解決策は自分でみつけるしかないことを覚悟せよ。
2020/04/13(月) 12:57:57.86
nVidiaのドライバをアップデートしたらカーネルモジュールとVer.があってないと怒られたのでfreebsd-update fetch -> installしたらXの画面が出るようにはなったのですがマウスが反応しません
何か解決策はないでしょうか?
FreeBSD12.1です
何か解決策はないでしょうか?
FreeBSD12.1です
2020/04/13(月) 14:45:27.41
man 4 evdev
2020/04/13(月) 15:02:18.24
追加
% pkg info -D xorg-server
% pkg info -D xorg-server
2020/04/13(月) 17:05:32.62
>>317,318
THX!家に帰ったら試してみます.
THX!家に帰ったら試してみます.
320名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/13(月) 20:08:18.532020/04/13(月) 20:24:42.95
>>320
1. 自分がハマった事は何だったか覚えておく。具体的な方法まで他人に頼ると頭と心に残らないので極力自力で調べるクセをつける
2. 有用な情報源はどこか、それを引き出すツールは何か、覚える事により視野を広げる
3. 何と言うか、空気は読む様にする
1. 自分がハマった事は何だったか覚えておく。具体的な方法まで他人に頼ると頭と心に残らないので極力自力で調べるクセをつける
2. 有用な情報源はどこか、それを引き出すツールは何か、覚える事により視野を広げる
3. 何と言うか、空気は読む様にする
2020/04/18(土) 19:09:54.75
NAS箱を入手したのでファイルサーバーにしたいけどメモリが4GBしかない
ZFSじゃなくUFS2とかにしておいた方が良いのだろうか?
ZFSじゃなくUFS2とかにしておいた方が良いのだろうか?
2020/04/18(土) 19:58:16.63
そうだね。
324名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/19(日) 17:16:16.54 11.3-p5にてpkgで何かをインストールした際に
強制的にOpenSSL1.1.1にされちゃいました
おかげでその他のアプリ類をportで入れようにも途中で止まっちゃいます
元に戻すよりも12.1-p3にアップグレードした方が良さそうでしょうか?
強制的にOpenSSL1.1.1にされちゃいました
おかげでその他のアプリ類をportで入れようにも途中で止まっちゃいます
元に戻すよりも12.1-p3にアップグレードした方が良さそうでしょうか?
2020/04/19(日) 18:13:16.10
俺は面倒な事は考えたくないんで余程特殊な状態でなければ /usr/local 以下と /var/db/pkg 以下をパージして新しく作り直すかな
どう環境をこさえたか位は頭に入ってるので
どう環境をこさえたか位は頭に入ってるので
326名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/21(火) 08:50:44.04 CIで回すためになんたらBSD環境を高速に自動的に作りたいんだけどさ
何使ったら良い?
何使ったら良い?
327名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/23(木) 14:17:49.29 No updates needed to update system to 11.3-RELEASE-p8.
p8へのアップデートは不要って事で
p7のままなんだけどそういうものなのかな?
p8へのアップデートは不要って事で
p7のままなんだけどそういうものなのかな?
328名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/23(木) 14:32:29.58 12.1も同じだね
No updates needed to update system to 12.1-RELEASE-p4.
No updates needed to update system to 12.1-RELEASE-p4.
329名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/23(木) 19:39:31.29 FreeBSDは、今使ってる爺様が居なくなったら一緒に消えるだけだから・・・
2020/04/23(木) 20:14:45.33
えーやだよー
FreeBSDはメモリカツカツになってもプロセスが刈られるだけだけどLinuxだとOSごと死ぬんだもん
少ないメモリで無茶なビルドとかやると簡単に検証できる
FreeBSDはメモリカツカツになってもプロセスが刈られるだけだけどLinuxだとOSごと死ぬんだもん
少ないメモリで無茶なビルドとかやると簡単に検証できる
2020/04/23(木) 21:29:53.45
じゃあ、コロナ菌でヤバそうじゃん
2020/04/23(木) 22:09:20.32
そだねー
2020/04/24(金) 06:52:47.58
質問です。
今までずっと安定していたのですが
Hyper-V配下のFreeBSD 12.1-p3 でカーネルを並列ビルドしたり
guetzliで何10枚かの画像を並列圧縮すると
FreeBSDカーネル単体が落ちるか、一緒にホストのWindows 10が落ちてしまいます。
もしくは落ちない時もあります。
画像も含みMakefileで行っているのですが make -j 14とやっています。
物理マシン
Ryzen 3700X (8コア16スレ) 定格範囲内の自動OC
DDR4-3200 16M×2
Windows 10 Pro
X570 Pro4
仮想マシン
vCore 14
メモリ16G割り当て
仮想マシンのイメージはHDDのRAID0で、Windows 10 初期版を用いて、ReFSで初期化してあります
その他 Windowsの仮想マシン2台あり (vCore3 / メモリ4G)
memtest86 8.3 でHammer Testも含むテストを4周してもエラーは出ませんでした。
/var/crash には何も残っていません
/var/log/message にはBOOTログとそれ以外のエラーしかありません
Windowsのイベントビュアーを見てもわけわかめです。
このホストではTVチューナーをつなげてテレビ見るか、AbemaTVを見るぐらいしか何もやっていないです。
どなたかご教授をお願いします。
今までずっと安定していたのですが
Hyper-V配下のFreeBSD 12.1-p3 でカーネルを並列ビルドしたり
guetzliで何10枚かの画像を並列圧縮すると
FreeBSDカーネル単体が落ちるか、一緒にホストのWindows 10が落ちてしまいます。
もしくは落ちない時もあります。
画像も含みMakefileで行っているのですが make -j 14とやっています。
物理マシン
Ryzen 3700X (8コア16スレ) 定格範囲内の自動OC
DDR4-3200 16M×2
Windows 10 Pro
X570 Pro4
仮想マシン
vCore 14
メモリ16G割り当て
仮想マシンのイメージはHDDのRAID0で、Windows 10 初期版を用いて、ReFSで初期化してあります
その他 Windowsの仮想マシン2台あり (vCore3 / メモリ4G)
memtest86 8.3 でHammer Testも含むテストを4周してもエラーは出ませんでした。
/var/crash には何も残っていません
/var/log/message にはBOOTログとそれ以外のエラーしかありません
Windowsのイベントビュアーを見てもわけわかめです。
このホストではTVチューナーをつなげてテレビ見るか、AbemaTVを見るぐらいしか何もやっていないです。
どなたかご教授をお願いします。
2020/04/24(金) 07:37:24.12
>>333 です。
一応
pkg upgrade -f
freebsd-update IDS > logfile
freebsd-update fetch
freebsd-update install
もしてあります
一応
pkg upgrade -f
freebsd-update IDS > logfile
freebsd-update fetch
freebsd-update install
もしてあります
335名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/24(金) 07:50:24.172020/04/24(金) 08:04:06.09
> DDR4-3200 16M×2
ふぁ?w
ふぁ?w
2020/04/24(金) 10:30:27.41
2020/04/24(金) 11:12:20.28
まあM表記が誤記ですよ、という指摘なんだろう。
2020/04/24(金) 11:17:49.67
Windows側のイベントビューアーをよく見てみるとイイかもね?
2020/04/24(金) 14:45:01.69
>>333 です。
使用中ではあったのですが、LANカード (Intel CT)1枚と
あまり使ってないHDD(5400回転)を1台外し、
Ryzen MasterでTDPを45Wに落としてみたら
普通に動くようになりました。
過剰に電力を食う DualportのLANカード (Intel PT)はそのまま使っています。
1000Wの電源を使用しているものの、古いので出力がまともに出ていなかったのかもしれませんでした。
電源の再検討をしてみます。
ご心配をおかけしました。
>>339
起動ログばかり記載されており、(Hyper-VのFreeBSDも含め)落ちた時のイベントログに関しては
その時刻に関するログが一切何も書かれていないようで、意味不明の状態でした。
ブルスクが出る前に画面が真っ黒になって動作不能になる状態が多かったです
FreeBSDが単体で落ちた時は何かのエラーをコンソールに発していましたが、一瞬だけでの表示なので認識できませんでした。
使用中ではあったのですが、LANカード (Intel CT)1枚と
あまり使ってないHDD(5400回転)を1台外し、
Ryzen MasterでTDPを45Wに落としてみたら
普通に動くようになりました。
過剰に電力を食う DualportのLANカード (Intel PT)はそのまま使っています。
1000Wの電源を使用しているものの、古いので出力がまともに出ていなかったのかもしれませんでした。
電源の再検討をしてみます。
ご心配をおかけしました。
>>339
起動ログばかり記載されており、(Hyper-VのFreeBSDも含め)落ちた時のイベントログに関しては
その時刻に関するログが一切何も書かれていないようで、意味不明の状態でした。
ブルスクが出る前に画面が真っ黒になって動作不能になる状態が多かったです
FreeBSDが単体で落ちた時は何かのエラーをコンソールに発していましたが、一瞬だけでの表示なので認識できませんでした。
2020/04/24(金) 14:48:59.33
342名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/25(土) 02:56:23.94 FreeBSDの13でさ、まだcurrentなのはわかってるんだけど、
もはやメンテナンスされてないであろうとある古いソフトが
Bus error (core dumped) だすんだけどさ、今なにかやってるの?
メモリ保護関連の強化とかさ
もはやメンテナンスされてないであろうとある古いソフトが
Bus error (core dumped) だすんだけどさ、今なにかやってるの?
メモリ保護関連の強化とかさ
2020/04/25(土) 02:58:56.54
バグが顕在化しただけじゃね?
344名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/25(土) 03:01:35.73345403
2020/04/27(月) 15:36:31.47 currentとそれ以外で/etc/mallic.confのデフォルト設定が異なっていた気がする
2020/04/27(月) 19:19:24.19
なるほど、未来人さんかw
2020/04/28(火) 16:07:30.28
それよりマリック
2020/04/28(火) 17:02:57.32
キてます、キてますぞー!
2020/04/28(火) 17:06:11.75
「/etc/mallic.conf」 というファイルは標準では存在しないから、
この書き込みは秘密組織の暗号連絡かもね?
この書き込みは秘密組織の暗号連絡かもね?
2020/04/29(水) 13:13:06.52
Mr.マリックは岐阜県の至宝やで
2020/05/06(水) 18:06:03.03
FreeBSD で wine wow64 がやりたいと思って以下のことをしました。
64bit# tar -xvpf "somewhere lib32.txz" -C /
64bit# mkdir -p /compat/i386
64bit# tar -xvpf "somewhare i386 base.txz" -C /compat/i386
64bit# mount -t devfs devfs /compat/i386/dev
64bit# mount -t nullfs /usr/ports /compat/i386/usr/ports
64bit# pkg install wine flex bison gmake binutils xorgproto pkgconf
64bit# pkg delete wine
64bit# cd /usr/ports/emulators/wine && make
64bit# mv work work.wine64
64bit# chroot /compat/i386 /bin/sh
32bit# service ldconfig start
32bit# pkg install wine flex bison gmake binutils xorgproto pkgconf
32bit# pkg delete wine
32bit# cd /usr/ports/emulators/wine && make
32bit# mv work work.wine32-tools
32bit# env CONFIGURE_ARGS="--with-wine64=../../work.wine64/wine-5.0 --with-wine-tools=../../work.wine32-tools/wine-5.0" make
32bit# mv work work.wine32
32bit# exit
64bit# mkdir -p work/stage/compat/i386
64bit# cp -a work.wine64/.??* work/
64bit# cp -a work.wine32/stage/usr work/stage/compat/i386/usr
64bit# cp -a work.wine64/stage/usr work/stage/usr
64bit# cd work/stage && find . -type l -or -type f | sed -e 's/^\.//' > ../.PLIST.mktmp
64bit# make install package
64bit# echo /usr/local/lib /compat/i386/usr/local/lib >> /etc/libmap32.conf
つづく
64bit# tar -xvpf "somewhere lib32.txz" -C /
64bit# mkdir -p /compat/i386
64bit# tar -xvpf "somewhare i386 base.txz" -C /compat/i386
64bit# mount -t devfs devfs /compat/i386/dev
64bit# mount -t nullfs /usr/ports /compat/i386/usr/ports
64bit# pkg install wine flex bison gmake binutils xorgproto pkgconf
64bit# pkg delete wine
64bit# cd /usr/ports/emulators/wine && make
64bit# mv work work.wine64
64bit# chroot /compat/i386 /bin/sh
32bit# service ldconfig start
32bit# pkg install wine flex bison gmake binutils xorgproto pkgconf
32bit# pkg delete wine
32bit# cd /usr/ports/emulators/wine && make
32bit# mv work work.wine32-tools
32bit# env CONFIGURE_ARGS="--with-wine64=../../work.wine64/wine-5.0 --with-wine-tools=../../work.wine32-tools/wine-5.0" make
32bit# mv work work.wine32
32bit# exit
64bit# mkdir -p work/stage/compat/i386
64bit# cp -a work.wine64/.??* work/
64bit# cp -a work.wine32/stage/usr work/stage/compat/i386/usr
64bit# cp -a work.wine64/stage/usr work/stage/usr
64bit# cd work/stage && find . -type l -or -type f | sed -e 's/^\.//' > ../.PLIST.mktmp
64bit# make install package
64bit# echo /usr/local/lib /compat/i386/usr/local/lib >> /etc/libmap32.conf
つづく
2020/05/06(水) 18:08:31.70
これでうまく動く気がするのですが、
ご指導のほどをよろしくお願いします。
ご指導のほどをよろしくお願いします。
353351=352
2020/05/06(水) 18:13:22.53 64bit# cp /etc/resolv.conf /compat/i386/etc/
が抜けてました。
が抜けてました。
2020/05/06(水) 18:23:18.43
そしたらまずその結果を書こうよ
俺はわかんないけど、そうすればわかる人が回答してくれるかも知れない
俺はわかんないけど、そうすればわかる人が回答してくれるかも知れない
355351=352
2020/05/06(水) 18:25:04.89 pkg install に dialog4ports が抜けてました。
356351=352
2020/05/06(水) 18:34:25.66 >>354
はい。すみません。
実際に動かしてはいるんです。
32 bit のとあるアプリが動きましたし、
64 bit のとある上のとは別のアプリも動きます。
しかしそのアプリがメッセージもないまま落ちてしまう場合があるのです。
なんだかクリックして何かの小窓を出す場合でタブコントロールの場合落ちます。
これが謎です。
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:fixme:ntdll:create_logical_proc_info stub
00c4:fixme:dbghelp:MiniDumpWriteDump NIY MiniDumpWithHandleData
00c4:fixme:kernelbase:AppPolicyGetProcessTerminationMethod FFFFFFFFFFFFFFFA, 000000000021F390
というのが落ちる前後のエラーです。
はい。すみません。
実際に動かしてはいるんです。
32 bit のとあるアプリが動きましたし、
64 bit のとある上のとは別のアプリも動きます。
しかしそのアプリがメッセージもないまま落ちてしまう場合があるのです。
なんだかクリックして何かの小窓を出す場合でタブコントロールの場合落ちます。
これが謎です。
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:fixme:ntdll:create_logical_proc_info stub
00c4:fixme:dbghelp:MiniDumpWriteDump NIY MiniDumpWithHandleData
00c4:fixme:kernelbase:AppPolicyGetProcessTerminationMethod FFFFFFFFFFFFFFFA, 000000000021F390
というのが落ちる前後のエラーです。
357351=352
2020/05/06(水) 18:41:22.91 winetricks も 32bitと64bitで動き分けてるようですし。
nvidia-driverのせいなのでしょうか。
nvidia-driverのせいなのでしょうか。
358351=352
2020/05/06(水) 18:45:58.35 これだけで一週間くらい費やしました。
2020/05/06(水) 19:30:36.02
問題切り分けの材料にするためにLinuxでも再現するのか検証することを勧める
あとFreeBSDのwinetricksはselfupdateしないとだいたい使い物にならないからね
あとFreeBSDのwinetricksはselfupdateしないとだいたい使い物にならないからね
360351=352
2020/05/06(水) 19:44:47.89 実はUbuntuを使っていたのですが、そこでは動いていました。
winetricksは、20200412-nextになっています。
winetricksは、20200412-nextになっています。
361名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/06(水) 19:59:22.77 cd が抜けていました。
64bit# cd work/stage && find . -type l -or -type f | sed -e 's/^\.//' > ../.PLIST.mktmp
+64bit# cd /usr/ports/emulators/wine
64bit# make install package
64bit# cd work/stage && find . -type l -or -type f | sed -e 's/^\.//' > ../.PLIST.mktmp
+64bit# cd /usr/ports/emulators/wine
64bit# make install package
2020/05/06(水) 20:07:19.62
経験上安定版が駄目でもdevelで動く場合は多々あったな
363351=352
2020/05/06(水) 22:39:17.03 >362
今wine-develにしてビルドインストールしたんですが、
winemine wineg++ winedbg winebootなどが
000b:err:seh:raise_exception Unhandled exception code c00000fd flags 0 addr 0xf600cbb0
0009:err:seh:raise_exception Unhandled exception code c00000fd flags 0 addr 0xf600cbb0
になりました。
今wine-develにしてビルドインストールしたんですが、
winemine wineg++ winedbg winebootなどが
000b:err:seh:raise_exception Unhandled exception code c00000fd flags 0 addr 0xf600cbb0
0009:err:seh:raise_exception Unhandled exception code c00000fd flags 0 addr 0xf600cbb0
になりました。
364351=352
2020/05/07(木) 05:24:27.01 >>359
問題切り分けと聞いて、
Linuxだった時のwineが4.0あたりだった気がして、
portdowngradeを使って
wine-4.0.3まで戻りました。
ビルドしてみたら進展がありました。
普通にタブコントロールのでる時でも落ちなくなりました。
ヒントどうもありがとうございました。
問題切り分けと聞いて、
Linuxだった時のwineが4.0あたりだった気がして、
portdowngradeを使って
wine-4.0.3まで戻りました。
ビルドしてみたら進展がありました。
普通にタブコントロールのでる時でも落ちなくなりました。
ヒントどうもありがとうございました。
2020/05/08(金) 09:13:39.50
releng/11.4
2020/05/09(土) 12:32:29.07
HP N36L(MicroServer)
FreeBSD 12.1-RELEASE-p3 GENERIC
で
dev.cpu.0.freq_levels: 1300/4523 1100/3700 800/2465
と、800MHzが最低周波数なのですが、
ググると100MHzまで落とせて動作させている事例があったのですが、どうすれば100MHzとかを追加出来るのでしょうか?
FreeBSD 12.1-RELEASE-p3 GENERIC
で
dev.cpu.0.freq_levels: 1300/4523 1100/3700 800/2465
と、800MHzが最低周波数なのですが、
ググると100MHzまで落とせて動作させている事例があったのですが、どうすれば100MHzとかを追加出来るのでしょうか?
2020/05/09(土) 12:58:55.09
2020/05/09(土) 13:05:37.15
2020/05/09(土) 13:15:30.89
どんなプロセス動かしてるかによるのでは
2020/05/09(土) 13:16:50.23
ググった先で聞くと良いかもよ?
2020/05/09(土) 13:26:24.96
常時nfsd動かしてる俺のボロ鯖
# sysctl -a | grep dev.cpu.0.freq
dev.cpu.0.freq_levels: 3400/54000 3200/49609 3100/47473 2900/43320 --省略-- 800/9019 700/7891 600/6764 500/5636 400/4509 300/3382 200/2254 100/1127
dev.cpu.0.freq: 800
nfsd止める
# sysctl -a | grep dev.cpu.0.freq:
dev.cpu.0.freq: 300
100は滅多に出ない
# sysctl -a | grep dev.cpu.0.freq
dev.cpu.0.freq_levels: 3400/54000 3200/49609 3100/47473 2900/43320 --省略-- 800/9019 700/7891 600/6764 500/5636 400/4509 300/3382 200/2254 100/1127
dev.cpu.0.freq: 800
nfsd止める
# sysctl -a | grep dev.cpu.0.freq:
dev.cpu.0.freq: 300
100は滅多に出ない
2020/05/09(土) 13:51:47.20
>>366
ttps://forums.freebsd.org/threads/cpu-freq_levels.16384/
この辺りと同じって事ですね。
powerd_flagsもちょっと気にはなるけど、多分ACPIじゃないかなと想像してみる。
biosでその辺り探ってみるのも手かな?
間違ってたらごめんね。
ttps://forums.freebsd.org/threads/cpu-freq_levels.16384/
この辺りと同じって事ですね。
powerd_flagsもちょっと気にはなるけど、多分ACPIじゃないかなと想像してみる。
biosでその辺り探ってみるのも手かな?
間違ってたらごめんね。
2020/05/11(月) 00:16:13.73
コンソールでキーボードしか使用していなかったのですが
acpiconf -s 3 から電源入れなおしたらマウスのカーソルが画面の中央に表示されるようになりました。
それ以降、shutdown -r nowしても中央にカーソルが表示され続けます。消す方法ご存じないでしょうか?
FreeBSD12.1使用してます。マウスは接続してません。
acpiconf -s 3 から電源入れなおしたらマウスのカーソルが画面の中央に表示されるようになりました。
それ以降、shutdown -r nowしても中央にカーソルが表示され続けます。消す方法ご存じないでしょうか?
FreeBSD12.1使用してます。マウスは接続してません。
374名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 09:42:03.88 モニタのシールを剥がす
眼鏡を拭く
眼鏡を拭く
2020/05/11(月) 09:49:07.79
コンセントを抜く
2020/05/11(月) 10:04:06.89
モニタを窓から投げ捨ててsshオンリーにする
ケータイとかから
ケータイとかから
2020/05/11(月) 12:54:04.81
>>373
解決策には程遠いけど少し試したことをチラホラと
% bsdconfig
[9 Mouse]
→ [3 Type] → [1 Auto] # いらないかもしれない
→ [2 Enable] → [No] # [Yes] で閉じてもマウスポインタが消える
→ [X Exit]
→ [Exit bsdconfig]
たぶん再起動したらまた表示されるんだろうけど
解決策には程遠いけど少し試したことをチラホラと
% bsdconfig
[9 Mouse]
→ [3 Type] → [1 Auto] # いらないかもしれない
→ [2 Enable] → [No] # [Yes] で閉じてもマウスポインタが消える
→ [X Exit]
→ [Exit bsdconfig]
たぶん再起動したらまた表示されるんだろうけど
2020/05/11(月) 13:35:41.09
>>373
俺はコンソールでもマウス使ったりするけど、消したい時は、
% vidcontrol -m off
377さんとやってることは同じだけどね
恒久的に消す方法もmanよく読めば書いてあるかもよ
俺はコンソールでもマウス使ったりするけど、消したい時は、
% vidcontrol -m off
377さんとやってることは同じだけどね
恒久的に消す方法もmanよく読めば書いてあるかもよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 【画像】外務省局長「この度はうちの🦎がすみません…」中国「……」 [165981677]
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
