初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/28(土) 01:16:55.76ID:iagBcvXP
# 早めに立てさせて頂きました

FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1522192115/
416351=352
垢版 |
2020/05/17(日) 19:37:09.23
>>415
できた人はちらほら居たので挑戦したのですが、
portsにできないんです。
どうやってi386とamd64のライブラリを共存させるかとかも難しそうですし。
rootでなければできないのがだめとかもあるみたいです。
417411
垢版 |
2020/05/18(月) 03:41:44.37
>>416
ありがとうございました。とても勉強になりました。

うーん。portsの仕組み、とか、ライブラリが、とかの話だと、
FreeBSDのamd64のWineで、32bitなWindowsソフトを使いたければ、
まだまだi386-wineに頼る事になるのか…。
※もしくは、このスレのWOW64のレス群のように手作業をするか。

i386-wineでも、いいっちゃいいというか、ありがたいんだけどさ、
理由は分からないけど、FreeBSDのメジャーバージョンアップ時しか
ports_Treeが更新されないのよね。
※Linux版のWineをLinuxEmulatorで、も考えたけど、それは変だし。

pkgが導入された時、すべてのportsがバイナリ化されるものだと
思っていたんだけど、pkgにはないけど、portsにはあるもの、
なんてものがあって、最近の話で例を挙げると「lha」が、
バイナリのpkgからはずされて、portsのみになったんだよね。
ports_Treeにはないけどpkgにはあるもの、ってのもあって、
細かい派生バージョンみたいな命名がされたpkgね。
おそらくmakeオプションを変えて個別にmakeしたものだろうけど。
※「freebsd-ports-flavors」というらしい。

WOW64対応だけをmakeするTreeというかmakefileは無理なのかなあ。
依存パッケージは自分で把握して事前に入れておく、という感じで。
あー、でもそれができるならWineHQでpkg配布しているだろうなあ。

私は、ここのWOW64のレスを読んでいても、途中で迷子になるレベル
なので試すのも無理です。ごめんなさい。
418411
垢版 |
2020/05/18(月) 03:44:53.85
まあ、自分としては、最新の、でなく、古めの32bitなWindowsソフト
しか使わないし、メモリがもったいない、ってだけで、amd64なので
i386でWineでもいいっちゃいいんだけど…。
「uyota 匠の一手」氏もi386は、PAE_kernelの更新状況からも、
とうぶん、i386はサポート外にはならないのではないか、とも
言っているし。

でも、色気を出して、i386でPAE_kernelでWineだと、挙動が怪しい
(以下URL)のでi386も、うーん、という感じで、悩ましいです。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/837-n

まあ、FreeBSDのamd64でWine+WOW64が一番いいんですが。
419351=352
垢版 |
2020/05/19(火) 13:24:14.25
>>417 レス群のように手作業
しなくて済むように >>406 があります。
420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 13:31:56.81
>>417
>>406のbegin-base64 以下をコピペして
あるディレクトリにtemp.txt というファイルを作ります。
% ls
temp.txt
% b64decode < temp.txt
b64decode: stdin: Makefile.xz: short file
% xz -d Makefile.xz
% ls
Makefile temp.txt
%
こんな感じです。
421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 13:54:47.88
まず、amd64上でcompat i386 を有効化する。(インストール時に有効ならスキップ)
# fech http://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/amd64/12.1-RELEASE/lib32.txz
# tar -xvpf lib32.txz -C /

次に、i386のbaseを持ってきて、/compat/i386以下に展開する。
# fech http://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/12.1-RELEASE/base.txz
# mkdir /compat/i386
# tar -xvpf base.txz -C /compat/i386

i386のbaseを展開したら、以下の準備をする。
# cp /etc/resolv.conf /compat/i386/etc/
# mount -t devfs devfs /compat/i386/dev
# mount -t nullfs -o noatime /usr/ports /compat/i386/usr/ports

chroot (i386)環境にする
# chroot /compat/i386 /bin/sh

chroot環境下でfreebsd-update
# freebsd-update fetch
# freebsd-update install

chroot環境下でpkg
# pkg install wine flex bison gmake binutils xorgproto pkgconf
# pkg delete wine

chroot環境を出る
# exit

などといったことも準備として必要です。
422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 14:00:59.89
>>355と同じく忘れていた。
> pkg install に dialog4ports が抜けてました。
423351=352
垢版 |
2020/05/19(火) 14:05:59.14
Makefileに全部入れとけば良かったのかなあ。ごめんなさい。
424351=352
垢版 |
2020/05/19(火) 14:11:45.80
すみません。
# service ldconfig restart
も必要。というか再起動必要かも。
425351=352
垢版 |
2020/05/19(火) 14:14:57.32
>>424は、amd64環境下とcompat/i386 chroot環境下でも必要かもしれません。
2020/05/19(火) 21:28:27.30
ヤバイ
メチャクチャためになるわ
2020/05/19(火) 22:09:04.47
よかったら俺がまとめて共有出来る様にしてあげようか?
2020/05/19(火) 22:12:30.43
>>427
ちなみにアフィカスとかじゃないよ
もっとも書いてくれてる人アフィ上等みたいだけど
429351=352
垢版 |
2020/05/20(水) 00:12:25.62
>>427
してください。
430351=352
垢版 |
2020/05/20(水) 01:38:28.14
ホントは、公式Wikiだといいけども
431351=352
垢版 |
2020/05/20(水) 02:16:37.20
だけど"出来たよ報告"がないとだめかなあ
2020/05/20(水) 03:36:41.25
>>431
Wikiだとかえってアフィ臭くて嫌なので
pastebinとかFirefox sendとかどっとうpろだとか想定してます
俺がある程度整形すれば納得いかない部分も修正しやすいだろうし
433351=352
垢版 |
2020/05/20(水) 04:48:46.01
>>432
見た感じpastebin良さげだね。後から修正ができるならいいと思います。
(公式Wikiというのはwiki.freebsd.orgのこと)
434351=352
垢版 |
2020/05/20(水) 05:02:02.11
ごめん公式Wikiは二つくらいあって
https://wiki.freebsd.org/i386-Wine
https://wiki.freebsd.org/Wine
https://wiki.winehq.org/FreeBSD
があるよ
435351=352
垢版 |
2020/05/20(水) 05:02:47.37
英語でぜひ!
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 05:06:30.13
pastebinはちょっと怖いかも。
https://note.com/はどう?
437351=352
垢版 |
2020/05/20(水) 05:10:51.44
>>432
うーん。英語OKなら公式Wikiで是非お願いします。
日本語ならどこがいいのだろう。pastebin.plかなあ?note.com?
2020/05/20(水) 08:13:17.37
>>437
公式Wikiって外部の人間が勝手に改変する事は出来ないのでは
もし出来るとするなら私がある程度整形したものを仕上げる様な形でご自身でコミットした方が良いでしょう
そう考えるとFirefox sendの期限付きURLが最も適任でしょう
2020/05/21(木) 11:09:42.46
デーモンモードを持たないプログラムを常駐させたくて rc.d にスクリプト作ってるんだけど
rc.subr 使うならば、どう書くのが一番スマートなんでしょう?

調べ方が悪いのかよく分からなくて、今は
command_args="${command_args} &"
と書いて誤魔化してる。
2020/05/21(木) 13:31:52.10
>>439
そういうあなたにdaemonコマンド

daemon -P PIDFILE /bin/sh status_checksh

とか
2020/05/21(木) 15:09:41.42
>>439
俺がRuby製ウェブクローラをサービス化するために参考にしたページ
https://blog.bixr.com/2014/11/795/
具体的な参考例としてはこのへんから
https://blog.bixr.com/2014/11/795/#crayon-5ec6181475865295650607
2020/05/22(金) 15:16:31.24
FreeBSDのWineのWOW64の話。
技術評論社の『Software Design』って、もうFreeBSD特集は
してないのかな。
記事を一本、書かせてもらえるぐらいの話だと思うんだけど。
後藤大地さんに紹介してもらうとか。
2020/05/22(金) 15:41:16.89
そんな記事じゃ売れないんだろ
2020/05/22(金) 19:31:48.11
BSD Magazine もう出さないのかよ?
2020/05/23(土) 09:37:23.30
「俺の最強UFSv2チューニング」みたいなのありますか?
パテサイズは4GBです
2020/05/23(土) 18:37:09.50
エロ動画専用なら、inodeを減らすとか
2020/05/23(土) 19:28:32.38
BOINCの演算用途です
UFSを知り尽くした先輩方ならば経験に基づく何かをご存知かと思いまして

自分自身でもごにょごにょしてはいます
4GBと言うのはメモリ上に配置した時です
普段は普通にSSD上で演算させてます

「俺は○○の時はこうしてた」みたいなのがあれば
武勇伝的にお聞かせ頂けると嬉しいです
2020/05/23(土) 20:51:57.41
エロ用チューニングは有り難く使わせていただきます
2020/05/23(土) 23:12:40.11
>>447
オンメモリだったらファイルシステム層のある
mdconfig+UFSより、tmpfs使った方が良いんでないの?
2020/05/23(土) 23:34:02.32
>>449
どこかで「メモリの使用領域は始めから予約した方がパフォーマンスがいい」と言われたもので
自分勘違いしてたみたいですね。
オンメモリはtmpfsの容量決め打ちで行く事に致します。

物理ディスクのパテに関してはもう少し独自に研究してみます。
先輩方も通って来た道を私も味わってみたいので。

ありがとうございました。
2020/05/24(日) 01:08:35.08
>>450
ファイルシステムは、パフォーマンスを犠牲にしても、
途中で止まったり、クラッシュしても壊れにくい書き込み手順で進化してるから
メモリの断片化とかそういう事を意識しても、そういうレイヤをすっ飛ばしてる
メモリ専用のtmpfsとかの法がよっぽど早いわけで…
2020/05/24(日) 01:29:32.25
>>451
なるほどです。
しかし世話の焼ける素人でホントすみません。
これを機にFSのレイヤについてもちゃんと勉強してきます。

いつか私も先輩方の様に立派なBSD使いになって
今回御教示頂いた様に優しく教えられる様になりたいと思います。
重ね重ねありがとうございました。
2020/06/19(金) 19:28:55.05
make installworld するとfreebsd-bootって更新されますか?
エロい人教えてください・・・
2020/06/19(金) 19:34:01.67
453です

サーセン....よく考えればされる訳ないですよね。UFEIかどうかも解らないのに。
失礼しました。
2020/06/19(金) 19:42:51.51
>>453
# make installworld | tee /path/to/log/hoge.log
456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 18:52:59.08
32bitUEFI起動しかできないPC(ASUS_T100TA)で、
USBメモリから起動またはインストールはできないですか?
DebianかUbuntu用のbootia32.efiで起動できるらしいけど
試してみるとカーネル読み込みで固まったり
その後、見えないほど小さい字のが見えて固まったり
うまくいってません

https://wiki.freebsd.org/UEFI
のタスクには始まってないとあります
Build 32-bit EFI loader and install as /BOOT/EFI/BOOTIA32.efi
Not Started

なにかヒントあればください
2020/07/05(日) 11:30:32.06
>>456
ぐぐると若干古いけど日本語の情報もわさわさ出てくるけどダメなん?
ttps://www.google.com/search?q=%22ASUS%22+%22T100TA%22+%22FreeBSD%22
2020/07/05(日) 15:58:38.61
>>456
BIOSを最新にすると解決することもあるみたいやで
459456
垢版 |
2020/07/05(日) 22:43:38.88
>>457
進化版の64bitUEFIのとか、linuxでは動いた報告がたくさん出てくるんですが
32bitのでは英語のも含めて見つからないんです

>>457
BIOSは最新のが入ってます

地道に探してみます、進展あればまた書きます
460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 20:03:08.38
FreeBSD 12.0 xfceで、
Dell LATITUDE5430 ノートで、何分かyoutube見てたらキー操作、クリックを受け付けなくなるので対処できません。。カーソルは動かせる。
また、デスクトップ画面起動し、すぐターミナルで freebsd update fetch し終えたとたん同じようなことになります
ヒントか原因だけでもわかる人、いませんか
2020/07/20(月) 20:12:30.86
スクリーンセーバーを消す
2020/07/20(月) 23:31:32.08
Ctrl+Alt+F*を押してコンソールに切り替えて、

% pkill xfce4-screensaver

freebsd-update はコンソールでやれば良い
あとうちではmousedを動かしといた方が何かと都合がよかった
463460
垢版 |
2020/07/21(火) 00:11:01.06
>>461
できましたありがとう
2020/07/21(火) 03:27:14.13
>>462

やってみます感謝です
Ctrl+Alt+F*を押してコンソールに しようとしても全画面グレーになりまして そこからまずは直せるよう調べてみます
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 13:10:04.89
hw.realmem: 512MBなVPSで
# uname -srm
FreeBSD 12.1-RELEASE-p7 amd64
をZFSで運用してます。
# top | grep Mem
Mem: 18M Active, 33M Inact, 892K Laundry, 308M Wired, 96M Free

最低8GBのメモリは欲しいとか言われるZFSがコケないかが心配なんですけど、
# zpool status見て「errors: No known data errors」
が出力されれま問題ないんだろうか?

UFS(GELI)で/とswapを暗号化したかったけど面倒そうなのでとりあえずZFSにしてみたでござる・・・
2020/07/29(水) 23:21:29.66
>>465
ステータスを見てNo known data errorsなら、問題ない。って書いてあるわけだから、問題ないでしょ。
翻訳かけてみ。意味わかるから。
2020/07/30(木) 07:26:12.86
ナンバーUnknownのエラーがありましたと書いてある
2020/07/30(木) 18:15:38.06
それは"既知のデータエラーはありません"って意味な
もっとも"未知のデータエラーもありません"ってことにはならないが
2020/07/31(金) 02:06:30.67
未知のデータエラーは、未知なのでデータがエラーかどうかが判別できないからね。
2020/07/31(金) 03:08:20.50
気になるならscrubしてみればいいんじゃね
メモリ512MBでZFSとかおっかない事やった事無いから成功するかわからんが
2020/07/31(金) 08:03:16.93
scrubは構造の破綻とかは検知しない
その手のエラーは修正可能なら勝手に修正されるしダメならステータスにエラーがでる
zpool status -vで出てくるエラーは該当する管理領域なんかが使われ無くなれば消えるけど
そうで無ければデバッグするほか無い

先日電源トラブルで非冗長のプールに修正不可のメタデータのエラーが出たけど該当しそうなファイルをまとめて消して開放したら消えた
2020/07/31(金) 08:17:35.97
>>471
消したファイルはバックアップはしてあったってことですか?
2020/07/31(金) 09:10:31.96
>>472
バックアップ先なんでオリジナルは別にあった。
なのでプールごと作り直しでもよかったんだけどアクセス自体がバックアップ時に
ほぼ限定されてるので大雑把に消したらエラーも一緒に消えた。
474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 13:00:13.56
FreeBSD12でiscsiターゲット,windows10でイニシエーターとして使用。windowsで大量に
ファイルを書き込んでいたところディスクフルが発生しwindowsが強制オフラインにしまた。
半泣きで検索しまくった結果,下の記事を見つけwindows側からリードオンリーでマウントは
できたため最悪のデータロストは回避。
https://social.technet.microsoft.com/wiki/contents/articles/11382.storage-spaces-frequently-asked-questions-faq.aspx#What_happens_if_I_run_out_of_physical_capacity_on_a_thinly_provisioned_storage_space

しかしマウントして削除だけでもできないもんか?シンプロビジョニングでディスクフルって,俺はもう詰んだんでしょうか?

FreeBSD側ではエラーは一切発生してないみたい。だけどAVAILが1.05Mしかなです...

# zfs list tank/vol0
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
tank/vol0 7.02T 1.05M 7.02T -
2020/08/10(月) 13:56:24.78
それなりのサイズのUSBメモリとかをストライピング→ファイルを減らす→ストライピングしたUSBメモリをzpool remove
但し現状ではLinuxを使う必要がある
2020/08/10(月) 14:09:10.74
>>475
zpool removeなんてできるとは...
FreeBSDでできないのは痛いけどとてもいい情報ありがとうございます!
2020/08/10(月) 16:22:27.79
Ryzen 3800T 8コア×2SMT で Windows 10 Proを動かしてます。
Hyper-Vでふりび動かしてるけど

全コア×スレッドを割り当てたらこうなったんだけど

FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 16 CPUs
FreeBSD/SMP: 2 package(s) x 8 core(s)

この2パッケージ×8コアってどういう意味?
2020/08/10(月) 16:33:43.06
計16個の仮想CPUで動いていますよ、ということなんでしょうね。
Hyper-V的には2ソケット8コアのCPUとして解釈していると。
2020/08/10(月) 16:39:36.38
なるほど、ありがとん
2020/08/10(月) 17:22:55.50
>>475
CFT for FreeBSD + ZoL
https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2019-April/090915.html

上の記事を見たんだけどZoLっていうのを試せばzpool removeが動く可能性あり?
ちなみにこの記事のリンク先の
https://pkg.trueos.org/iso/freebsd12-zol/
がTrueOS ディスコンに伴い無くなってる。
2020/08/10(月) 18:19:15.96
>>480
出来ちゃった
sysutils/openzfs を使えばいける

>>476
てなわけで memstick.img から sysutils/openzfs 入りのカスタムライブUSB作ってチャレンジするのがお勧め
482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 18:58:56.12
平面362度
2020/08/11(火) 06:12:55.63
>>481
いけたんだね。有益な情報ありがとう。
こちらは12-RELEASEから12-STABLEにしてpkgでopenzfsとopenzfs-kmod入れて
/boot/loader.conを
#zfs_load="YES"
openzfs_load="YES"
にして起動。
すると
/usr/local/sbin/zpool (openzfsのツールが置かれるパス)
でzroot以外つまり自分で作ったtankなどが見えなくなった。なぜzrootだけ見えるのか
は不明。

/boot/loader.conを戻して既存のzfs.kmodを使えばzroot以外も無事現れたんで一安心
なんだけど,ちょっと落ち着いて作戦を立て直します。
2020/08/11(火) 06:54:37.57
>>483
こちらも12.1-STABLE
以下やった事や現象

・/boot/loader.confの記述
 zfs_load="YES" # つまりデフォルトのまま
 zfs_name="/boot/modules/openzfs.ko"
・/etc/rc.confは特に弄らず
・ブート時zroot以外は自動importされないものの、手動でimportする事は可能
・openzfs.koがロードされている状態であれば
 ストライピングしたストレージの切り離しが
 /usr/local/sbin/zpool remove プール名 ストレージ で可能

但しルートプールしか自動importされないと言う解せない現象もある為
仮想環境やサブマシン等で十分に検証される事を推奨致します
2020/08/12(水) 18:03:05.04
>>484
removeできるvdevの条件について教えてください。例えばHDD3台でraidz1構成のプール
があったとして,ここに1台をストライピングで足して
# zpool add tank ada6
# zpool status tank
tank ONLINE
raidz1-0 ONLINE
ada1 ONLINE
ada2 ONLINE
ada3 ONLINE
ada6 ONLINE

ここで
# zpool remove tank ada6
cannot remove ada6: invalid config; all top-level vdevs must have the same sector size and not be raidz.
と言われる。raidzの構成に入ってないディスクのremoveなのにだめなのか?
ada6とraidz1-0はストライピングなのに。

ここでも似た質問してる。
https://serverfault.com/questions/1023309/zfs-remove-wrongly-added-device
2020/08/12(水) 18:05:09.70
半角スペースが消されてしまったので全角スペースで書き直し。
# zpool add tank ada6
# zpool status tank

tank       ONLINE
 raidz1-0    ONLINE
  ada1     ONLINE
  ada2     ONLINE
  ada3     ONLINE
 ada6      ONLINE
487484
垢版 |
2020/08/12(水) 18:56:38.98
>>486
自分が成功した時のプール構成(単純ストライピング)

ada1p1(元々のパテ /dev/gpt/hoge1が識別子)
ada2p1(先月ストライピング /dev/gpt/hoge2が識別子)
da0(USBメモリ 昨日ストライピング)
da1(同上)

このうちda0、da1のremoveに成功 ada2p1は使用中につきそのまま

夕飯後に(仮想HDDイメージですが)同様の構成で検証してみるのでしばしお待ちを
実機でも再現出来るかは保証出来ませんが
2020/08/12(水) 19:05:19.68
>>485
横からだけど
tankを構成するトップレベル【全ての】vdevsにraidzがあったらダメってエラーじゃないの?
2020/08/12(水) 19:27:17.39
>>487
お手数かけ,痛み入ります。

>>488
文字通り読めばそうですね。ただストライピングのremoveの処理が
実現できているのに上の例のremoveができない理由が想像つかないので
できるとばかり思ってました。
2020/08/12(水) 23:56:27.64
>>489
検証結果
結論から言うと488さんの仰る通りですね。

・raidzにストレージを1つストライピング
→同様のエラー発生
 そもそもストライピングする時点で「invalid vdev specification」「use '-f' to override the following errors」とエラー出力
・raidzにraidzをストライピング
→同じくエラー

尚RAID0相当の単純なストライピングでもashiftの値が揃っていなければremove出来ません
2020/08/14(金) 05:39:44.27
>>490
ありがとうございます。
そうか,zpool removeは現状ではちょっと期待外れだったけど今後の機能拡大に
期待します。
2020/08/22(土) 11:33:38.62
OI148からsend&recvでFreeBSD12.1にzvolを転送したら
ボリュームサイズ350GBがリファレンス500GBオーバーに化けたんだけど何が起きたかわかる人いますか?

どちらもディスク5台でraidz2の構成、スナップショットはsendの為に作った物だけ。圧縮も重複排除も無し。
OI側ではvolsize、referenced、volsize、usedbydatasetはほぼ一致。
心当たりと言えばOIは512BセクタでFreeBSDは4kセクタくらい?
2020/08/22(土) 12:33:08.47
そもそもsend/recvの互換性は保証されていないんじゃ
2020/08/22(土) 12:47:27.81
コードベースは同じ筈なので建前的には互換性があると思います。
とくにOI側が古いので問題は起きないと思いました。
プールをリリースバージョンそのままで作っているので逆方向は問題を起こすとは思いますが
ストリームはバージョンチェックが入っているはずなのでそこで止まる筈…。
2020/08/22(土) 14:52:24.10
truncateで作ったファイルがあったとか?
2020/08/22(土) 15:26:10.90
シンプロビジョニングとかでボリュームサイズより200GB近くも大きくなるのは無いかなと。

ちょっと検証してたんだけどvolblocksizeが小さい時に出るパリティオーバーヘッド分がデータセットの占有サイズに入っているっぽい?
64kで検証中だけど150G書き込んで170G占有だから予測的には350GB書き込めば397GBくらい。
なんとなく納得できる範囲だけどOIで全くそんなことが無かったのは512Bだからかな。

ワンブロック毎にワンセクタ喰うとしたら単純計算で八倍。それはデカい。
2020/08/27(木) 14:29:06.96
freenasのシャットダウンの最後に写真のようなエラーメッセージ?が出ます。
https://i.imgur.com/sRK8g00.jpg

raid6 zfsの環境で、zpool statusとgpart statusにエラーはありません。

何なのか教えて頂ければ助かります。
2020/08/27(木) 16:44:10.38
ミラーされた論理デバイス(/dev/mirror/gm0)が、シャットダウンに伴い無くなったよ、てことじゃないの?
再び起動すると、gm0が作成されると思うんだけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/GEOM
2020/08/27(木) 19:31:54.03
スワップパーティションが暗号化されてるんだな
暗号化されてるデバイスが起動時に復号されてその後でマウントなりスワップ開始なりされる
シャットダウン時には逆にアンマウントされてスワップが切り離されて復号が解除される
暗号用のキーを格納済みなら全自動だろう
500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 20:32:56.13
>>497
たとえば /etc/fstab に
/dev/ada9p9.eli none swap sw 0 0
のようにスワップデバイスとして指定する時に、存在しないGELIブロックデバイスを指定すると自動で処理してくれる
man 5 fstab の中で eli を文字列検索するといくらか詳しく書かれてるよ
http://www.koganemaru.co.jp/cgi-bin/mroff.cgi?subdir=man&;lc=1&cmd=&man=fstab&dir=jpman-12.1.2%2Fman&sect=0

画像はGELIデバイスとGMIRRORを問題なく破棄したっていう報告だから気にする必要はないね
2020/08/28(金) 00:30:02.32
sambaでadにjoin出来ない理由で昨日一日頭いっぱいだったんだがリリースノートくらい読めで終わってしまった。

4.10から4.11でプロトコルバージョンのデフォルト値が変わっただけだった。
それでクライアントプロトコルが通じなくなって…エラーメッセージは適切にしてくれと切実に思う。

でもkrb5.confとads用のsmb4.confを思いきりスリム化できたからこれも良し。
502497
垢版 |
2020/08/28(金) 06:53:53.71
アドバイス有難うございます。規制で書き込めず返信が遅れました。申し訳無い。
2020/09/04(金) 01:02:33.98
1. 11.4-p3 が出たので諸々アップデートした(元は11.4-p2)
2. ports にて nginx 1.18.0_24,2 にアップデートされていたので同じくアップデートした
3. nginx -t にて “modsecurity” が認識できないと怒られた。はて?nginx -V してもコンパイルされているもよう

結果:
modsecurity3 を pkg で入れたのを嫌がるようになったみたい?
pkg remove modsecurity3 してから ports にて modsecurity3 をコンパイルすることで何とか起動できた。が、
modsecurity3 は dynamic module に取って代わるようになったようでしたので以下を nginx.conf に追記した
load_module /usr/local/libexec/nginx/ngx_http_modsecurity_module.so;
504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 12:47:20.37
fcitx-mozcなんだけど、libreofficeの特にwriterだと、変換入力から取りこぼしが発生しない?

例えば「だえもん」とローマ字入力しようとして、oが取りこぼされて変換文字列より先にwiterに入力され、
「oだえmん」になっちゃう的なことが高頻度で発生する
calcだと稀にある

ゆっくり入力すれば発生しない
thunderbirdで入力するのは全く問題ない(多分)
2020/09/07(月) 19:02:05.64
KDE上でfcitx-mozcを使ってるけど高頻度な取りこぼしはないなあ
だけどアプリケーションは問わずに入力の第一要素を取りこぼすのはたまにあるけど
「kinnpei」と入力すると「いんぺい」てなっちゃう
理由も対応策もわかんないままだけど、本当にたまにしかないから諦めてる
時期的にはここひと月の間からかな?
2020/09/07(月) 20:54:23.41
以前は
https://pkg.freebsd.org/
でlatestとかquarterlyとか各リリースごとの全部のパッケージを見れて
バイナリーを落とせましたが今は403 forbiddenでミラーサイトも含めて
見れなくなってます。鯖の負荷が高くなるから禁止したらしいですが。
どこかに代わりのサイトはないでしょうか?
2020/09/07(月) 22:18:29.72
>>506
解決方法はわからないけど、とりあえず茶々を入れとく
何を目的としているの?
パッケージを全部ダウンロードしたいだけなら、どうせ無駄になるだけなんだからやめとけって
2020/09/07(月) 22:24:44.82
>>505
症状は違うけど、やっぱ取りこぼしはあるんんだね
writerでは高頻度過ぎて、文章入力はthunderbirdでやり、
writerへコピペするという、何やってんだ状態だよw
ちなみにTrueOS+KDEです

atokxやvjeではサスガに取りこぼしなんてなかったな
2020/09/08(火) 00:27:39.10
>>507
いかにも思い込みが激しくてコミュニケーション障害を患っているような
頭悪い人の典型な書き込みですね。まあ、実生活では嫌われるタイプでしょう。
知らないなら無理に答えないでいいですよ。
別にあなたのような知識の無い人が答える必要はありませんから。
最新版にして動かないものを元のバージョンのものに置き換えるためですよ。
pkgのconfを書き換えればパッケージを全部ダウンロードしなくても
必要なものだけでpkg install出来るでしょ。
あなたのような人は全部ダウンロードして無駄にするんでしょうけど。w
頓珍漢な返事をしているんだからあなたの今までの人生も無駄だということが
証明されてしまいましたね。ご愁傷さま。
2020/09/08(火) 12:30:43.04
>>509
どこを縦読みするの?
そうじゃなければ薬でもやってるのかな
2020/09/08(火) 13:41:06.02
>>510
どっちかと言えばそうやって弱いものいじめしてるお前のほうが
ストレスで精神科の薬飲んでる様に見えるよ
512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 15:31:20.23
スルー出来ない香具師は同罪
2020/09/09(水) 15:17:38.93
12.1p8でvirtualboxのnicをブリッジでブリッジインターフェースに接続すると通信できないのは
当面解決できそうに無かったのでepairを間に挟んで解決した。
つかインターフェースがifconfigに出てこないから通信状況がわからんで困る。
2020/09/13(日) 21:28:22.75
Virtualboxって名前を目にしたこと自体が何年ぶりだろう。
2020/09/13(日) 21:55:10.48
0日ぶりぐらいかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況