初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/28(土) 01:16:55.76ID:iagBcvXP
# 早めに立てさせて頂きました

FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1522192115/
585583
垢版 |
2020/10/16(金) 16:25:39.38
>>584
578さんの仰る通りで、ZFSの管理情報が破壊されている可能性が高いです
バックアップがあるのであればそこから復旧するのが最も手っ取り早いでしょう

581さんの方法やdestroyされてしまったプールをimportする方法もある様ですが私は試したことはありません
私がやるならまずはddやrecoverdiskで別ストレージやイメージファイルにクローンした上で悪あがきをするでしょう

いずれにしてもmanをしっかり読み、コマンドやコマンドオプションがどんな仕事をするか把握した上で実施しましょう
ローカルに日本語manが無ければ小金丸氏がWeb版のmanを公開して下さってます
2020/10/16(金) 19:17:09.39
>>584
http://www.koganemaru.co.jp/cgi-bin/mroff.cgi?dir=jpman-12.2.2%2Fman&;subdir=man&man=zpool
zpool import -D
破壊されたプールだけをリストします。
2020/10/16(金) 19:21:42.22
>>584
あとは使い方を把握してないからおすすめしないけどzdbというものがある
http://www.koganemaru.co.jp/cgi-bin/mroff.cgi?dir=jpman-12.2.2%2Fman&;subdir=man&man=zdb
使いたい場合はちゃんとググってね
2020/10/16(金) 22:06:38.63
>>585 586 587
zpool import -D も何も表示されませんでした。
やはりZFSの管理情報が破壊されているみたいですね。

バックアップであらかた再構築は出来ましたが、バックアップしてなかった
部分のデータを取り出せたらと悪あがきしましたがダメみたいでした。
踏ん切りがつきました。
ありがとうございました。
589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 08:11:32.71
バックアップの方法がコマンドによって機能差も方法もバラバラで選択に困っています

探しているのはWindowsでフリーウェアとして使えるMacriumなどのように
システムをブート領域も含めてディスクから別のディスクにコピーして
ディスクを入れ替えればそのまま利用できるというバックアップの方法です
一定時間ごとに自動でミラーリングされるなどの機能は考えていません

dump newfs zpool rsync sysinstall そのほか
名称だけは色々出てきたのですが
どれをどう使うべきなのでしょうか?
2020/10/17(土) 08:42:40.50
迷う位なら dd か recoverdisk
2020/10/17(土) 12:02:47.53
>>589
century製とかのクローン機器でやるほうが楽じゃないの?
2020/10/17(土) 15:00:55.67
>>589
recoverdiskをすすめる
標準で入っている
ddより使い方が簡単
あやしいディスクでもddよりがんばって読んでくれる
デフォルトで進捗表示される
2020/10/18(日) 17:40:52.04
> ちなみに /dev/cd0 に認識されています。
そもそもハードディスクとして認識されてないじゃん
2020/10/18(日) 18:10:46.94
円盤からブートして繋いだHDDのパーティションテーブルがイカれてて /dev/cd0 をHDDの文字だと思ってたとか

いずれにせよ「STABEL」を扱うレベルにあるかどうか疑問
595589
垢版 |
2020/10/19(月) 11:03:33.06
recoverdiskを試したのですが (recoverdisk /dev/ada0 /dev/da0)
バックアップ先のda0(USBHDD freebsd-zfs)がわずかに容量が足りないのが原因のようで、終わり際でWrite errorが起きてしまいました
それに掛かる時間や進捗の情報からファイルの存在しない領域も書き込みをしているようです
このコマンドにはファイルの無い領域を無視してその分の時間を短縮するようなオプションは無いのでしょうか?

他のバックアップも試そうとしているのですが
# dump -f ada0p3 da0p3
dump: Cannot open da0p3: No such file or directory
gpart showでもls /devでも表示されるda0p3がdumpで認識されない

# zpool detach zroot da0p3
cannot detach da0p3: no such device in pool
# zpool attach -f zroot ada0p3 da0p3
invalid vdev specification
the following errors must be manually repaired:
/dev/da0p3 is part of active pool 'zroot'
# zpool destroy zroot
cannot unmount '/zroot': Device busy
could not destroy 'zroot': could not unmount datasets
# zfs unmount zroot
cannot unmount 'zroot': not currently mounted
最初から入っていたプール(zroot)の扱い方がわからない

今現在成功しているバックアップコマンドが一つもありません
調べてみても時間が圧迫されていくばかりで限界でした
できればこういう挙動になる原因を把握して解決したいのですが
2020/10/19(月) 11:40:28.84
>>595
・疑問に思ったら質問する前に man 1 recoverdisk くらいはやりましょう
・RAID1としてアタッチしているパテがあるda0へada0をまるっとクローンしようとする意味がわからない
・パテやデバイスをクローンするなら基本的にはターゲットはソースの容量「以上」でなければならない
・zrootでブートしているとしたらzrootをdestroy出来ないのは当然
・「zrootデータセット」はルートパテとして使用されるデータセットではない

結論
・バックアップはカッコつけずにtarやrsyncあたりから覚え直しましょう その様子では zfs send/receive も適切に扱えるか怪しいものです
・ZFSは扱いきれない様なので、本番環境ではまず比較的単純でリソースにも優しくパフォーマンスも良いUFSでシステムFSを構築してみましょう
 上記のバックアップがへっちゃらになった頃にはUFSからZFSにフォーマットし直してデータを書き戻すなんてのも朝飯前になります
2020/10/19(月) 12:48:19.81
>>596
zfsぶっ壊した以前に、正しくオペレーションできてないだけの気がしますね
実はHDDのzfsは壊れてないけど、同盟のプールがあってインポートに失敗してるとかそんなかんじのようなw

zpool import -R /mnt ztank ztank_
とかでマウントできたりしてw

#わたしゃ面倒なので、/はufsで、データのみzfsにしてます
2020/10/19(月) 17:43:15.44
全角英数字でコマンド打つアホウの戯言は信頼性皆無だ
2020/10/19(月) 19:42:36.39
>>598
悪りい
半角で入れた後変換キーに当たった模様w

IMEのこの仕様だけはアカンな
2020/10/19(月) 21:07:21.78
まあ597の冗談みたいな方法であっさり解決しちゃったらそれはそれでいいじゃないか
笑い話としてもおいしいしw
2020/10/20(火) 06:15:29.45
あるPCを使ってインストールしたFreeBSDのディスクは
そのまま取り外して別のPCでの使用はできないと考えるべきでしょうか?
実際にPC1の中でインストールしたFreeBSDの内蔵ディスクをPC2に内蔵して使えるか試してみたのですが
ブートやログインはできるものの
arp -aで何も出力されず、ネットワークを切断されているようでそこから何もできませんでした
PC2からPC1でも同じ結果です

またPCから内蔵ディスクを抜いて、そのディスクを同じPCにUSB接続で使えるかどうかを試したのですが
片方では動作(少なくともネットワークは繋がりSSHなどが利用可能)、もう片方はネットワーク切断状態と結果が分かれました
PCによって相性差があったようです
なぜこういう結果になるのか内部の理由が全くわからないので、よくある例などからの解説があるとありがたいです
2020/10/20(火) 08:04:25.01
自分で答え書いている通り、その場合nicの設定をし直せば使えるよ。
2020/10/20(火) 08:31:36.83
俺の今のFreeBSDマシンのシステムSSD、もともとは
ノートパソコンで使ってたやつだよ

NICの設定ならTUIダイアログの bsdconfig で出来るはず
604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 11:13:02.41
NIC だけ治しても不安で仕方がない
全く同じハードウェア構成ならともかく
違う PC なら心当たりあるデバイスは全部確認すべき
2020/10/20(火) 11:39:01.31
GENERICならたいていのデバイスは使えるようになってる
カスタマイズしたカーネルを使ってるなら、>>601のような質問はしない
2020/10/20(火) 12:45:57.86
従って運用もしていないのに何らかの目的の為にネタだけ拾おうとしている疑いがある
2020/10/20(火) 15:59:55.44
FreeBSD12でpmbr&gptzfsbootのパターンだが単純にsend&recvで複製してbootfsを設定しておけば
そのディスクがBIOSで起動対象にさえなっていれば起動出来たよ。
正しく設定できれば一回の再起動で別ディスクにルートプールを複製or移動できるはず。
2020/10/20(火) 18:22:45.01
>>607
zfsを前提にするなら、attach & detachまたは直接replaceで良くないか?
同時にフラグメンテーションの解消を目的としたいなら代わりにadd & removeで行ける(はず)
2020/10/20(火) 19:38:43.31
>>608
シングルもしくはミラーならそれで行けるけど
今回の作業はraidz2だったからダメなんよ。
2020/10/20(火) 20:18:33.58
609のraidz2が唐突杉で草
2020/10/21(水) 01:39:10.77
以上、577=589=595=601=609の狂言でした

アホくさ
2020/10/21(水) 08:15:31.56
>>610
単なる情報提供だからね。
ここ5年くらい運用してるサーバーのルートプールはデータプールと同じドライブ上にあったんだけど
bhyveの応答改善とディスク総入れ替えのためにSSDに分離したんだ。

freebsd-bootを1MBとったらブートローダーがエラー吐いて起動しなかったり
BIOSで起動順を指定しようとしたらもう一枚入れてあるSSDと見分けが付かなかったり
KVMが無かったら阿鼻叫喚なリモート作業だった。次はスマートに出来ると思うけど多分次は無いだろうな。
2020/10/21(水) 08:20:51.08
おかげでbhyve上のsshdの応答が格段に良くなったんで外から接続するのが楽になった。
あとjailもSSDに移動したのでDNSの応答も良くなった。

いま負荷テストがてら12.2をビルドしてる。
2020/10/21(水) 08:30:13.50
本スレに居座るキチガイを煙に巻くのも楽じゃないね
2020/10/24(土) 13:10:08.97
12で13を導入しようとすると
/usr/sbin/kldxrefを先にインストールしておかないと
installkernelでエラーが出る

再起動してもブートできないんでログよく見たらこのコマンドがエラー出していた
2020/10/27(火) 01:07:55.10
freebsd.orgに繋がらないのはおま環?
2020/10/27(火) 01:15:44.35
>>616
だと思う
2020/10/27(火) 02:01:43.97
普通につながるね。
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/29(木) 20:40:13.87
インターネット越しにSSHで接続したいのですが設定がわかりません
テストなのでrootとパスワードのみです
検索してもファイアーウォールの記事ばかりなので最初から入っているipfwをポート22のみ開いている状態に設定しました
その状態でLAN内の有線で別のPCからのSSH接続はできています
ブロードバンドルーターもポートマッピングで22を開いた状態にしました
その後ping hostで確認できるIP(192.168〜でないIP)にポートの22を足して
ssh -l root xxx.xxx.xxx.xxx -p 22などと打ちましたが失敗でした
もちろんcmanなどで確認できるグローバルIPに数字を変えてみても失敗します

どこが間違いなのかわからなくなりました
よければ最短の手順を教えて下さい
2020/10/29(木) 23:28:02.04
ローカルネットワークで sshでrootログインが出来ているなら
外部から
ssh root@[グローバルIP]

で繋がるはず。これで繋がらないなら、ルータのNATのポート転送とファイアウオールを確認して見るべし
最近のIPv6プラスとか使ってると、開けられるポートが決められている場合もあるので、それも確認すべし
その時は開けられるポートを選んで、FreeBSDの22に転送するか、sshを開けられるポートで開けましょう
IPv6使えるならそっちでも良いけど

老婆心ながら、rootログインのパスワードログインは禁止しておくほうが無難
2020/10/30(金) 00:07:00.35
デフォルトでrootのssh login 禁止じゃなかった?
2020/10/30(金) 00:15:32.57
LAN内PCからは接続できるってんだからそこはいじってあるんだろう。
2020/10/30(金) 02:24:11.60
ssh -v
ssh -vvv
2020/10/30(金) 11:24:12.61
>>619
hoge1をsshdの動くマシンとし、PPPoEを使うIPv4ルーターの配下で
IPv4 over IPv6(DS-liteやMAP-E、他)とは無縁で有る前提で

1.hoge1で適当なユーザーを作成し、ルーターのDHCPで使用されてないが同じサブネットの
固定プライベートアドレスとデフォルトゲートウェイを設定し
sshdをパスワード認証を明示的に有効にして起動する
2.ルーターにhoge1に設定した固定プレイベートアドレス宛のsshポート転送を作成する。
3.ローカルマシンからhoge1で作成したユーザーでhoge1にsshで接続出来ることを確認する
4.グローバルアドレスや逆引きを取得できるサイト(ttps://www.grc.com/shieldsupとか)で
ルーターの取得しているグローバルアドレスや逆引きを確認する。
5.確認したグローバルアドレスや逆引きでインターネット側からssh接続できることを確認する

でいけると思う…が、書き出すとなんか忘れるんだよな。
ちなみにIPv6ならルーターのこっち側でもグローバルアドレスなんでフィルタに穴開けるだけで繋がる。
625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 11:59:15.10
仮にテスト用と言えども
root を passwd で入れるのに設定するのは怖すぎ
2020/10/30(金) 12:22:49.84
俺がISDN使ってた頃でさえSSHポートを開けたらその日のうちから延々とrootログインを試すわ外人の名前でログインを試すわですごかったな。
ログに残された沢山のIPアドレスを逆引きしたら99.99%がSARS-CoV-2を産んだ国からだった。
627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 12:29:42.55
漏れの頃はロシアが多かった
2020/10/30(金) 14:00:44.76
尿漏れジジイは死んでくれ
2020/10/30(金) 15:31:01.15
今はウクライナ、ポーランド、オランダ、香港、越南、米国あたりからもよく来る印象
あれって機械的に総当たりしてるだけで、別にrootログイン成功された瞬間に全て乗っ取られるわけでもないんでしょ?
成功したとたんに乗っ取り処理実行するようにスクリプト書いてあったりすんのかな?
2020/10/30(金) 15:37:13.09
クラッカーなめたらいかんで
2020/10/30(金) 17:14:41.53
>>629
漏れがクラッカーだったらログインできたら早速ゾンビ化の上でクラスタに追加して活用するけどなあ。
ゾンビPCなんていくつあっても困らないし、リソースとして犯罪組織にいくらでも売り出せるわけだし。
ここまで全部自動化。
rootログインできたけど自動ゾンビ化出来なくても人の手をちょろっと使えば簡単でしょ。
次からは同じOSが自動化出来るだろうし美味しいよね。
2020/10/30(金) 17:48:26.00
逆に今rootでloginできるの
2020/10/30(金) 19:30:54.21
>>632
PermitRootLogin yes
に変更すれば可能
2020/10/30(金) 19:37:44.13
オラsshポートをWANに晒して短時間でもrootのパスワードログイン出来るようにするなんて
そんな恐ろしげなこと間違ってもできねえだ

最低限OpenVPNのTLS-AUTHくらいは欲しい
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 10:28:54.84
ほんそれ

素人はネットの闇をなめすぎ
2020/10/31(土) 11:27:16.32
rootでパスワード認証は論外だけどSSH接続は鍵認証?使ってればそれほど怖くないやろ
海外からの接続は遮断してるし仮想マシン上に踏み台用意したりOpenVPNも用意してるけど

脆弱性だとVPNだって有ったよな
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 11:54:35.46
>>636
備えがあれば本人が安心出来るならいいんじゃない
TLS-Authは目立ったCVE上がってないみたいだし

続きは専門スレでどうぞ

SSH その8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1398419457/

OpenVPN
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136161335/
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 12:33:20.45
>>619 読む限りは
root で passwd で global IP の三重苦
2020/10/31(土) 14:26:51.64
sshにアクセスもとIPでの制限かかってんじゃないの?
2020/10/31(土) 14:42:20.34
「失敗」の中身をちゃんと書くまで放置でよろし
2020/10/31(土) 14:49:23.32
NAT/NAPT関連な気がするな
2020/10/31(土) 17:25:18.18
ヘアピンNAT
2020/10/31(土) 20:33:19.10
面倒だからrootのみで作業したい、それもパスワード無しで(質問じゃあない
2020/10/31(土) 20:42:53.73
boot -s
2020/10/31(土) 22:07:15.05
そりゃ入れないだろ
2020/11/01(日) 15:48:26.17
>>643
質問じゃないなら、お好きにどうぞとしか言いようがない
2020/11/02(月) 00:45:23.45
というか、個人用途だと同時に複数で使用したりしないし
rootとは別にアカウント必要な理由がよくわからない
2020/11/02(月) 01:13:00.94
うーん、本当に初心者的な・・・。
日常で使うだけなら管理者権限はいらないよね。
間違った操作をしても影響を限定的に抑えれるし。
恋人のPCで実行するはずの自家製マルウェアを間違って手元で実行してもシステムへの被害が抑えれるかもしれない。
rootでログインしないことはPCを安全に使うための第一歩と言える。
必要であればrootで実行せざる得ないけどそうゆう時はsuは避けてsudoかdoasを使うのがいいよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/02(月) 12:34:58.93
>個人用途だと同時に複数で使用したりしないし

🎉さんがいつの間にか同居してるってことかと
2020/11/02(月) 16:22:39.37
rootでloginしない方がいいって根拠は何なんだろうね
どっちにしてもパスワード打つわけだし
rootパスワード破られたらどっちにしても被害は甚大だし
宗教に近いのかな
2020/11/02(月) 16:29:41.89
>>650
違う。違う
rootでのパスワードログインを許可するな。と言ってるわけです

一般ユーザーログイン→suなら時間が稼げるわけですわ
2020/11/02(月) 16:41:32.83
存在が判明しているrootという最強のIDが、パスワードだけで守られていたら怖いよね

> 一般ユーザーログイン→suなら

その一般ユーザのIDが存在するか否か
存在してもパスワードが破られるか否か
パスワードが破られてもsu権限があるか否か

と言うように時間を稼げる
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/02(月) 17:31:52.09
sudo でパスワード聴かれない環境もある
2020/11/02(月) 17:46:39.83
そろそろsshのスレにでも行った方がいいんじゃね
2020/11/02(月) 19:17:31.98
ファッ!?権限なくて作業失敗しとるやんけ!須藤さんに声掛けしてやりなおしや!
みたいな二度手間になりがちで、そこが無駄だなぁと思ったりとかなんとかしちゃったりして
自分がやらかしたのに気づくのも必ずsudoした後だし
2020/11/02(月) 19:22:58.84
FreeBSDってsudoは標準で入ってないですよね?
セキュアな環境のために必須なら、普通、デフォで入ってるもんなんじゃ・・・?
2020/11/02(月) 19:39:12.87
必須じゃないってこと。
2020/11/02(月) 19:50:16.19
root権限がいらない作業は一般ユーザーで実施して、
root権限が必要な作業だけをsuしてやればいいんじゃね。
2020/11/02(月) 22:45:42.89
ローカルからのアクセスだけはrootでログイン可能で(SSH経由で192.168.xxなど)
インターネット越しのアクセスでは一般のみ(220.xxxや203.xxxなど)というように分けられますか?
2020/11/02(月) 23:10:24.58
できます
2020/11/03(火) 01:18:28.45
PermitRootLogin=without-password
2020/11/03(火) 01:18:57.21
ミスったorz

PermitRootLogin=without-password
を設定する方が幸せじゃない?
2020/11/03(火) 19:27:37.38
rootのパスワード無しにして↓が最高に便利だと思う
PermitRootLogin yes
UsePAM no
PermitEmptyPasswords yes
2020/11/03(火) 19:29:30.14
>>663
便利さを体験したいのでIP教えて
2020/11/03(火) 20:04:06.99
>>663
IPが嫌なら娘さんのパンツの色でもいいよ
2020/11/03(火) 20:16:46.19
>>663
ステキ!抱いて!!
2020/11/04(水) 02:29:58.65
富岳ベースのPRIMEHPC FX700買って届いたんだけど、FreeBSD/armがインスコできない
どうすればいいの?

OS消えてて今なにも入ってない状態
2020/11/04(水) 09:03:46.54
>>667

メーカーサポート対象外OS以外ゆえ
すべて自己責任としか。初期状態に
戻して自分でドライバ書けば動くかもな。
2020/11/04(水) 09:23:18.26
>>667
お前なら出来る
実用レベルに仕立てたら本スレで自慢してくれ
2020/11/04(水) 10:10:28.26
質問スレとはいえ、答えられることを期待しているのか?
それとも、くそ高いおもちゃ自慢か?
2020/11/04(水) 10:20:24.85
キャンペーン価格で500万弱か…
価格はともかく200V電源、Max2.7kWはちょっと…
2020/11/04(水) 10:39:46.10
とりあえずcent os arm でテスト。
動かないなら、俺に下さい。
2020/11/04(水) 10:39:57.71
なあに、富豪で技術レベルの高い667なら近いうちに我々に旗艦を披露してくれる筈

写真&スクショ付で
2020/11/04(水) 10:43:20.12
なあに、デカいエアコンだと思えばいい
暖房しか出来ないが
2020/11/04(水) 10:49:45.97
>>674
天吊り型サーバーか…
なかなかに斬新だな
2020/11/04(水) 12:53:54.18
>>667
arm64なFreeBSDは使ったことあるのかな?
2020/11/04(水) 18:24:58.58
ssh + ipfwでポート22を使ってグローバルIPからのsshのアクセスは成功できたのですが
22以外のポートからアクセスしようとすると失敗してしまいます、2222でも9999でも失敗します
不足している設定などに心当たりがあれば教えていただけませんでしょうか

規制で弾かれるので詳しい設定は後出しになってしまいます
2020/11/04(水) 20:37:45.42
>>677
> ssh + ipfwでポート22を使ってグローバルIPからのsshのアクセスは成功できたのですが

そう言わずこういう事をやってるんだからもう少し情報出そうよ
設定した内容とか /var/log/security の自分なりに引っかかる部分とか
2020/11/05(木) 03:43:51.63
>>678
いくつかの構文が規制で弾かれるのでどうしても分かりにくくなったり分割になります

/var/log/securityは
kernel: ipfw: 500 Deny UDP 192.168.1.1:67 255.255.255.255:68 in via alc0
同192.168.1.2:138 192.168.1.255:138 in via alc0
などで、ポート67,68,138に関するログがいくつかありましたが
グローバルIPの書かれたログも、ポート2222のログも無かったので内容が分かりませんでした
2020/11/05(木) 03:59:18.07
設定は
ホームルーター(FreeBSD外)のTCPのポート22と2222を解放
sshのsshd_configに、Port 22とPort 2222の2行を用意
2020/11/05(木) 04:01:43.74
/の数に反応して書き込み規制を掛けてくるようです

ipfwの/etc/ipfw.rulesは
! /bin/sh
IPF="ipfw -q add"
ipfw -q -f flush

allow tcp from any to any 22 in
これを22 out、2222 in、2222 outも用意

記事としてはよく検索にヒットする文字列で、ポートが22以外の例も多いのですが
22以外のポートだと外部からグローバルIPでアクセスできなくなるという内容や、その対策は見つけられませんでした
2020/11/05(木) 08:58:35.09
>>677
設定が固まるまでIPFWは切る。パケットを観測したいならtcpdumpを使う。

sshdの待ち受けポートを変更したならルーターのポート転送設定も変更する。
ルーターの転送設定の接続元ポートと転送先ポートが同一でない場合、sshdの待受ポートをsshの接続先ポートに指定しては繋がらん。
1. ssh(22)-ルーター(22-22)-(22)sshd
2. ssh(10022)-ルーター(10022-10022)-(10022)sshd
3. ssh(22)-ルーター(22-10022)-(10022)sshd
4. ssh(10022)-ルーター(10022-22)-(22)sshd
基本的に4。1と3は禁止。ルーターの設定がショボい時は2を使う。
683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/07(土) 00:38:49.09
うちも 4 のパターンだ。

ルーターの問題か、BSD の問題かの切り分けをまずすべき。
なので、↑にある通り、ipfw 切って、tcpdump でパケット届くかの確認が良いかと。
パケット届けるまでは、ルーターの設定の問題だろう。
2020/11/07(土) 07:28:06.08
1で>663な組み合わせが男らしいと思うんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況