The FreeBSD Project
https://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part49
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
探検
FreeBSDを語れ Part50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/17(金) 15:54:43.802020/03/03(火) 21:18:57.18
2020/03/03(火) 22:39:50.01
UNIXでvi cc dbxしてたころに、世界はbolandの高機能IDEやVSで超楽チンな開発してたみたいなショックだな
229名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/03(火) 23:46:34.45 Turbo Pascalのこと言ってる?
アレは天才かと思った。
64KBで動きよるし。
アレは天才かと思った。
64KBで動きよるし。
2020/03/03(火) 23:55:29.26
そこはForth Σだろ!
2020/03/04(水) 00:10:08.97
カーニハン大先生は、C Magazine 1999 10 で当時の統合環境がそんなに好きでなくて「10年前のツールの方が生産性が高いと思います」とか、言ってた。
2020/03/04(水) 00:22:22.42
2020/03/04(水) 00:52:32.18
>>231
.じゃなくて;でも大丈夫みたいな、ルーズな拡張が気に食わなかったんじゃないの?w
.じゃなくて;でも大丈夫みたいな、ルーズな拡張が気に食わなかったんじゃないの?w
2020/03/04(水) 06:55:26.04
>>231
まあ慣れの問題もあるし1999年当時だと統合環境も高機能と言ってもまだまだだだったからそういう印象持たれてもしょうがないとは思うわ
まあ慣れの問題もあるし1999年当時だと統合環境も高機能と言ってもまだまだだだったからそういう印象持たれてもしょうがないとは思うわ
2020/03/04(水) 08:37:24.69
>>229
Pascal自体コンパイルが速いから、386なのにF5押して実行されるまでが爆速だった
Pascal自体コンパイルが速いから、386なのにF5押して実行されるまでが爆速だった
2020/03/04(水) 08:58:45.83
教育用途にも使われてたPascalはなんで廃れたんやろな
拡張性が無いから?
拡張性が無いから?
2020/03/04(水) 09:17:22.60
>>236
Cの方がカジュアルだったからだと思う
Cの方がカジュアルだったからだと思う
2020/03/04(水) 11:05:32.96
239名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/04(水) 11:29:11.06 >>236
Win32APIの中にPASCALがtokenで残ってた希ガス
Win32APIの中にPASCALがtokenで残ってた希ガス
2020/03/04(水) 12:42:24.39
2020/03/04(水) 13:17:41.66
この年齢構成見てると、俺のリアル知り合いが絶対いる
242名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/04(水) 13:46:50.01 記憶が曖昧だけど
CP/Mのやつを使ったことがある
調べたらリアルタイムだともうMS-DOS版に移行してて
CP/M用のは無くなってる時期だったみたいなので
きっと先輩に使わせてもらったやつなんだろう
CP/Mのやつを使ったことがある
調べたらリアルタイムだともうMS-DOS版に移行してて
CP/M用のは無くなってる時期だったみたいなので
きっと先輩に使わせてもらったやつなんだろう
2020/03/04(水) 15:43:24.71
>>234
またまたご冗談を。当時のVS6は今と大して変わらないレベルですよ。
UNIXの開発環境は骨董品と言われて馬鹿にされ急激にUNIXが廃れた時代。
で、NTの対抗馬としてLinuxが担がれた。
またまたご冗談を。当時のVS6は今と大して変わらないレベルですよ。
UNIXの開発環境は骨董品と言われて馬鹿にされ急激にUNIXが廃れた時代。
で、NTの対抗馬としてLinuxが担がれた。
2020/03/04(水) 15:49:42.14
中高からアセンブラやってた連中と大学デビューでPascaから学んだ人ではどうやってもこの差は埋まらない。
開発の現場ではアセンブラの代替のCが選ばれるのはむしろ自然。
開発の現場ではアセンブラの代替のCが選ばれるのはむしろ自然。
245名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/04(水) 16:01:34.61 >>243
へえへえへえ
へえへえへえ
2020/03/04(水) 16:12:39.83
くやしいのう くやしいのう
2020/03/04(水) 19:19:18.89
>>243
最近のVisual Studio使ったことないの?
当時はようやくインテリセンスがC/C++でまともに動作するようになったぐらいだよ
今時のインテリセンスは語句の途中のワードもヒットするしよく使う選択肢に自動でフォーカスするとか全然別物だぞ
あとリファクタリングとかコードドキュメントの参照とかめっちゃ便利になってる
まあディスプレイサイズもでかくなったしマルチディスプレイも一般的になったからそう言う情報を無理なく表示できるようになったと言うのもあるけどね
最近のVisual Studio使ったことないの?
当時はようやくインテリセンスがC/C++でまともに動作するようになったぐらいだよ
今時のインテリセンスは語句の途中のワードもヒットするしよく使う選択肢に自動でフォーカスするとか全然別物だぞ
あとリファクタリングとかコードドキュメントの参照とかめっちゃ便利になってる
まあディスプレイサイズもでかくなったしマルチディスプレイも一般的になったからそう言う情報を無理なく表示できるようになったと言うのもあるけどね
2020/03/04(水) 19:20:32.60
>>244
小規模組込しか知らなさそうw
小規模組込しか知らなさそうw
249名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/04(水) 20:02:42.482020/03/04(水) 20:07:02.52
2020/03/04(水) 20:20:40.09
Pascalがそんなに優秀ならBSDもPascalで書き直せばいいよ
2020/03/04(水) 20:26:29.21
>>250
> 大学デビューでPascaから学んだ人
はPascalしか使えないのかよw
大学でPascalを学んでたら一通りのアルゴリズムも学んでるはずだからアセンブラとCしか使えないロートルより全然使えるよ
> 大学デビューでPascaから学んだ人
はPascalしか使えないのかよw
大学でPascalを学んでたら一通りのアルゴリズムも学んでるはずだからアセンブラとCしか使えないロートルより全然使えるよ
2020/03/04(水) 20:30:43.20
今も昔も情報系大学は害悪しかないよ。
Fortran信者やPascal信者は減ったが、Java信者やMIPS信者を大量生産されて大迷惑だよ。
Cを叩き込めよ。BSDを保守するために。
Fortran信者やPascal信者は減ったが、Java信者やMIPS信者を大量生産されて大迷惑だよ。
Cを叩き込めよ。BSDを保守するために。
2020/03/04(水) 20:37:16.71
Goで頑張る奴はいないのか
>>239
それはAPI関数呼び出し規約が Microsoft-PASCAL と同じ、というだけの話
それはAPI関数呼び出し規約が Microsoft-PASCAL と同じ、というだけの話
256名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/04(水) 21:27:46.582020/03/04(水) 22:08:03.13
AsiaBSDCon 2020, Tokyo University of Science, Tokyo, Japan
19 - 22 March, 2020
コロナで中止だろ?
19 - 22 March, 2020
コロナで中止だろ?
2020/03/04(水) 22:22:52.17
>>249
まだMS-C5.1じゃ無いか?
まだMS-C5.1じゃ無いか?
2020/03/04(水) 22:37:42.61
ANSI Cが89年だし
2020/03/04(水) 23:01:24.12
261名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/04(水) 23:18:03.27 >>258
PWBって6からだっけ?
PWBって6からだっけ?
2020/03/04(水) 23:20:13.89
1999.10 を信じないので貼るよ
https://i.imgur.com/TcvM2dw.jpg
https://i.imgur.com/TcvM2dw.jpg
263名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/04(水) 23:38:00.532020/03/04(水) 23:42:00.05
atom/VSCode の前はEmacs使ってた人にとっては同意じゃない?
2020/03/05(木) 00:02:42.47
これはirixの提灯記事だな。
2020/03/05(木) 00:19:18.62
普通のirixシステムを使ってますと言われてもだな。というか日本円で何百万するシステムだよ、それ。
その数百万のシステムでmakeだのgrepだのdiff使ってIDEより生産性が高いと自慢されてもだな。
その数百万のシステムでmakeだのgrepだのdiff使ってIDEより生産性が高いと自慢されてもだな。
267名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/05(木) 02:34:20.822020/03/05(木) 06:47:16.48
2020/03/05(木) 06:51:48.89
2020/03/05(木) 07:52:16.15
フリビはオブシコじゃないの?
2020/03/05(木) 08:09:10.19
日本語でおk
2020/03/05(木) 08:15:29.08
2020/03/05(木) 11:08:36.43
Fortranって数値計算向けとか言われていたけど、
一体ドコがどのように数値計算に向いているのか未だに分からん
一体ドコがどのように数値計算に向いているのか未だに分からん
2020/03/05(木) 12:29:55.38
言語が向いてるのじゃなくて数値演算のライブラリーが充実してたんだと思う。
2020/03/05(木) 12:48:26.70
十分に検証されたライブラリーって重要だよな
2020/03/05(木) 12:53:55.80
Fortranはformula translationからきており、
書いた数式をそのままコンパイルできるんじゃ。
これは他の言語にはない特徴なんじゃ(当時)。
じゃから数値計算に向いておるんじゃよ。ゴホッ
多様な線形代数ライブラリが早期から整備されたのも大きいんじゃが、
他言語からも呼べるし、これは言語そのもののの特徴とは言えんのう。
書いた数式をそのままコンパイルできるんじゃ。
これは他の言語にはない特徴なんじゃ(当時)。
じゃから数値計算に向いておるんじゃよ。ゴホッ
多様な線形代数ライブラリが早期から整備されたのも大きいんじゃが、
他言語からも呼べるし、これは言語そのもののの特徴とは言えんのう。
2020/03/05(木) 13:27:44.70
COBOLの十進演算
2020/03/05(木) 13:35:10.93
2020/03/05(木) 16:04:34.77
やーっ♪ほーっ♪
2020/03/05(木) 16:07:43.27
FreeBSDにもpoweroffコマンドがあったのね
2020/03/05(木) 17:29:13.98
>>276
長老様、お教え下さい。
「書いた数式」とは具体的にどういうことでしょうか?
f = 3x^2 + 4x - log(x) + exp(x)
みたいな感じでしょうか?
だとするとあまりメリットが無いような…(若輩者故、当時を存じませぬ)
長老様、お教え下さい。
「書いた数式」とは具体的にどういうことでしょうか?
f = 3x^2 + 4x - log(x) + exp(x)
みたいな感じでしょうか?
だとするとあまりメリットが無いような…(若輩者故、当時を存じませぬ)
2020/03/05(木) 18:04:09.00
昔話とか効けて、凄い楽しい
2020/03/05(木) 18:46:20.18
当時は
・事務計算(要は金勘定)はCOBOL
・技術計算はFORTRAN
という棲み分けだったってことかと
・事務計算(要は金勘定)はCOBOL
・技術計算はFORTRAN
という棲み分けだったってことかと
2020/03/05(木) 18:47:43.25
2020/03/05(木) 18:52:02.70
複素数使えること知らないのか
2020/03/05(木) 19:40:21.78
複素数を知らん
287名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/05(木) 20:41:54.75 俺、数値計算が主なんでメインはFortran。用途によってC,C++も使うけど。
昔、数値計算プログラムを Scheme で書いてる人を見た事がある。読んでて発狂しそうだった。
281の関数をSchemeで書くのなんてイヤ過ぎる。
昔、数値計算プログラムを Scheme で書いてる人を見た事がある。読んでて発狂しそうだった。
281の関数をSchemeで書くのなんてイヤ過ぎる。
2020/03/05(木) 20:48:30.18
使えることは知ってるけど使う機会がなかったわ
2020/03/05(木) 21:21:46.28
>>287
Cで複素数が標準化されたのいつからだっけ?c90?
Cで複素数が標準化されたのいつからだっけ?c90?
2020/03/05(木) 21:36:47.87
>>289
C99
C99
2020/03/05(木) 21:54:12.63
2020/03/05(木) 22:00:24.91
C++98 の実装は遅かったような気がする
2020/03/05(木) 23:26:05.67
FORTRANの科学技術計算
COBOLのデータ構造と入出力
ALGOLのアルゴリズム記述力
これらを併せ持つ究極のプログラミング言語が望ましい
COBOLのデータ構造と入出力
ALGOLのアルゴリズム記述力
これらを併せ持つ究極のプログラミング言語が望ましい
2020/03/05(木) 23:39:29.95
なんだVBのことか
2020/03/06(金) 01:32:30.98
COBOLのデータ構造って、structとunionで代用できね?
入出力だけは便利だと思うが、ソレ以外は全てクソ
入出力だけは便利だと思うが、ソレ以外は全てクソ
2020/03/06(金) 01:50:03.42
>>293
っPL/I
っPL/I
297名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/06(金) 02:15:05.79 HASKELL: …
2020/03/06(金) 06:58:07.37
2020/03/06(金) 08:05:21.71
複素数は平面をxとiだけで表現できる有能
2020/03/06(金) 08:21:20.60
複素数でなくてもx, yが有れば平面を表現出来ると思うが…
更に言うと平面は3次元上のものでx, y, zが必要だ
更に言うと平面は3次元上のものでx, y, zが必要だ
2020/03/06(金) 10:46:55.38
>>284
FORTRANの話なのに何でアセンブラが出てくんだ?
FORTRANの話なのに何でアセンブラが出てくんだ?
2020/03/06(金) 11:43:01.60
2020/03/06(金) 11:53:49.52
2020/03/06(金) 15:25:46.01
>>303
昔はFortran、COBOLがミニコンで動いててまともに仕事に使える言語だったな。
Algol、Lispもあったけど大型コンピュータで動いてて主に研究用だった。
BASIC、C、Pascalはパソコンで動くくらいだったのでおもちゃ扱いだった。
昔のコンピュータは漢字が表示できなくてせいぜい半角カタカナしか表示できなかった。
銀行通帳の振込人と受取人名が未だにカタカナ表記なのはその名残。
パソコンは遅かったのでゲームなどBASICだけで足りないときはアセンブラと組み合わせて動かしてた。
昔はFortran、COBOLがミニコンで動いててまともに仕事に使える言語だったな。
Algol、Lispもあったけど大型コンピュータで動いてて主に研究用だった。
BASIC、C、Pascalはパソコンで動くくらいだったのでおもちゃ扱いだった。
昔のコンピュータは漢字が表示できなくてせいぜい半角カタカナしか表示できなかった。
銀行通帳の振込人と受取人名が未だにカタカナ表記なのはその名残。
パソコンは遅かったのでゲームなどBASICだけで足りないときはアセンブラと組み合わせて動かしてた。
2020/03/06(金) 15:31:17.79
数年で劇的に進化したあの時代を昔などという言葉でまとめるのがUNIX板らしい。
306名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/06(金) 15:51:06.98307名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/06(金) 15:54:54.15308名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/06(金) 15:56:05.57309名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/06(金) 15:57:37.65 >>281
A = A+1
A = A+1
2020/03/06(金) 16:02:19.75
>>299-300
そこで四元数ですよ
そこで四元数ですよ
2020/03/06(金) 18:42:37.37
pkg問題早くどうにかしてほしい
https://forums.freebsd.org/threads/74310/
https://forums.freebsd.org/threads/74310/
312名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/06(金) 19:10:20.28 >>305
それは流石に一般化しすぎ。
それは流石に一般化しすぎ。
2020/03/06(金) 20:54:21.65
>>308
当時がいつのことがよくわからんけどベクトル云々はだいぶ後だよ
当時がいつのことがよくわからんけどベクトル云々はだいぶ後だよ
2020/03/06(金) 20:57:39.05
2020/03/06(金) 21:00:21.59
2020/03/06(金) 23:32:24.47
2020/03/07(土) 02:22:22.51
>>315
た・・・多分、FortranCOBOLがミニコンで動いてAlgolLispが主に研究用で
BASICCPascalがおもちゃ扱いで漢字が表示できなくて
半角カタカナしか表示できなかった名残なんだよっ!><
た・・・多分、FortranCOBOLがミニコンで動いてAlgolLispが主に研究用で
BASICCPascalがおもちゃ扱いで漢字が表示できなくて
半角カタカナしか表示できなかった名残なんだよっ!><
2020/03/07(土) 03:12:38.96
>>311
まだダメだな‥
まだダメだな‥
2020/03/07(土) 03:35:55.72
「皆の衆AdaやPrologをお忘れか?」
宮廷ウィザードは「第5世代を唱えた!
」
宮廷ウィザードは「第5世代を唱えた!
」
2020/03/07(土) 06:58:56.71
AdaはともかくPrologは忘れてもいいと思う
2020/03/07(土) 08:09:41.58
歴史的に存在意義はあったから忘れたらダメだろ(笑)
2020/03/07(土) 09:23:33.88
いや、ストレージ容量許すなら覚えておいてもいいけど優先順位が低い奴はページアウトしとくよ
グーグルって言う外部ストレージあるしw
グーグルって言う外部ストレージあるしw
2020/03/07(土) 14:57:13.06
2020/03/07(土) 16:02:35.63
>>323
Fortranのspellがおうとらん
Fortranのspellがおうとらん
2020/03/07(土) 16:37:25.67
並行世界の話をしているんだよ。
2020/03/07(土) 16:39:33.27
FORTRAN登場当時の三大言語はほかにCOBOLとLISP。(数年以内の差)
数式がまともに書けたのはFORTRANのみ。
数式がまともに書けたのはFORTRANのみ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 [蚤の市★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★3 [1ゲットロボ★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪 ★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- カカロット、腰痛い
- 【悲報】高市早苗を妄信している今の日本人見ると80年前も市民は進んで戦争協力してたんだって理解出来るよね🥺 [616817505]
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
