FreeBSDを語れ Part50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 15:54:43.80
The FreeBSD Project
https://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part49
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
2020/05/02(土) 01:12:52.57
Windowsの次はLinuxな風潮って、20年前の話では?
2020/05/02(土) 02:17:10.01
パーティションを操作したいならSystemRescueCDを使えばLinux/WindowsどちらのHDDでも操作できる。
Windows10ならコントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理でできる。
Windows用のパーティション操作ソフトを使っても同じことができる。
今はMBRだけじゃなくGPTも操作できないと大容量HDDが使えないのでそれに対応したソフトを使わないといけない。
今のPCはUEFIブートが普通なのでそれにも対応している必要がある。
2020/05/02(土) 02:20:29.81
>>446
今FreeBSDのインストールをしてみるね
FreeBSDは当たり前のことが出来ないインストーラーだと思ってるから

まず最初に出てくる英語の時点でだめだが、まあ自動起動するからいいとしよう
Welcome to FreeBSDとかでてる。やっぱり次も英語だね。英語の時点でだめだめだ
それからCUIって今どきGUIのインストーラーもないの?マウスが使えないじゃん。GUI!GUI!GUI!

Keymap Selectionとかさ、せめてキーボードレイアウトとか書けないの?なんか一番下文字化けしてるしw
JapaneseでENTER押したら一番上に飛ぶ。おい次どうするんだ?w
ああその上のContinue with jp.kbdを選ぶのか。やっぱり英語読めないと使えねぇw

次Set Hostname。いやさ、初心者にホスト名どうしますか?とか聞いて答えられるわけ無いだろ
まだこんな質問してるのか?空で次すすめるし、すすめるなら必要な人が後で設定すればいいだろ
で、ああ、まだパッケージインストール画面出すのか?初心者がパッケージ名知るわけ無いだろうとか
次パーティション。だから初心者がパーティションなんて言葉を(ry
初心者には何をしているのかさっぱりだろうなw

おいおいDHCPに対応してるくせに、わざわざ聞くのかよ? 後で変更出来ることを今聞くの
は駄目なインストーラーだぞ。次タイムゾーンな、ほら見ろGUIじゃないから、考えれば日本はASIAの中に
あるってわかるだろうけどさ絶対詰まる。ああもういちいちJSTとか聞くなってwそれしかないんだから

次は最初に起動するサービスか。だから知るわけ無いだろと
security hardening optionsってなんだよw 普通にわからんわw
ユーザー作るって答えたら、シェルを何にするかまで聞かれたわ。
マジ聞くなよ。最善の設定にしとけよ。Uid、group, login class,
password-based authentication? empty password? random password? わかるわけねーってw

これもう20年以上前のインストーラーだから
おい、インストール済んだらCUIだぞ、どういうことだ?w
Install FreeBSD (with GUI!) https://www.youtube.com/watch?v=5IBEEP1-AKs ←カンニングした
なるほど最後でマニュアルインストールにして、pkg install windowmakerとかやらなきゃいかんのかw
2020/05/02(土) 02:22:54.15
えぇ?マジでFreeBSDってインストール後に
自分でGUIインストールしないといかんの?
2020/05/02(土) 02:26:23.60
>>446
FreeBSDのような使いにくいCUIインストールでいいなら
画面にはみ出すこともないしパーティションエディタも使えるよw
2020/05/02(土) 03:32:03.37
>>446
FreeBSDみたいにテキストベースでインストールしなよ
そうすればボタンが押せない問題とかは発生しないよ
2020/05/02(土) 05:10:19.22
>>446
おまえ本当にDebianインストールした事あるの?パーティションエディタなら超使いづらいのがあるだろうが
あれよりはFreeBSDのやつは簡単かもね
2020/05/02(土) 05:27:45.33
>>446
Ubuntuの症状はわからんが、とにかく全裸になってからネクタイして
画面の前で正座しながら1から慎重にやりなおしてみろ
そうすりゃ「ディスクのパーティショニング」と「手動」の文字に気付く事もあるかも知れない
2020/05/02(土) 05:30:02.65
>>450
sysinstall時代はbaseとかと一緒にXとかも入れられたけど、今はそういうセットが用意されてない
2020/05/02(土) 07:57:45.96
>>446
Fedora使え
多分インストーラは最も洗練されている
2020/05/02(土) 08:03:01.49
>>446
Linuxのインストーラに物申すのはArch辺りに手を出してからにしろ
2020/05/02(土) 08:06:06.88
インストーラの不備がいろいろ気になるならArchがオススメだな
なにしろインストーラがないからな
2020/05/02(土) 08:15:21.39
なんだかんだ言いつつみんなLinux使ってるんだね
FreeBSDと違ってすぐへこたれる根性無しだけど
460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/02(土) 08:26:36.40
最近は、バーチャルPC上で動かしてるからインストールは久しくしてないな
実機でもHDDクローンソフト使うし
2020/05/02(土) 08:59:33.97
recoverdiskマジ優秀
超簡単だし
2020/05/02(土) 09:15:48.76
これがUbuntuのインストーラー。な?20年ぐらい差があるやろ?w
https://www.youtube.com/watch?v=gyeXGll6q7A
2020/05/02(土) 09:44:18.82
普段威張ってるBSDユーザー達の力を結集すればこのくらい難しく無いと思うのだが
なんでいつまでたってもWin9x時代みたいなブルースクリーンなんだろ

フールプルーフ?
2020/05/02(土) 09:55:46.77
GUIのインストーラを作ってもディスプレイの接続された環境でしか使えないので
従来のTUIのインストーラも維持しないといけないわけだけど
わざわざリソースを分散して作成・維持する価値はあるのかな
2020/05/02(土) 10:00:40.84
すごくわかりやすかった
ありがとう先生
2020/05/02(土) 10:04:14.01
>>463
GUIを見下してるから
小学生でも使えるように、ひらがなだけのインストーラ作ってください、
とか言ってるようなもの扱いだと思う
467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/02(土) 11:36:58.94
CUIを見下しているな
2020/05/02(土) 11:57:04.62
208さんの言うとおりなら、わざわざサルでもわかるインストーラを作らないのも分かる気がする
2020/05/02(土) 13:11:35.65
TrueOSのGUIインストーラはまあまあ良かったんだけどな
2020/05/02(土) 13:42:38.24
本当に使い込むなら、インストーラーを使うのは一回コッキリだからなぁ
2020/05/02(土) 15:21:06.04
>>457
Archは挫折してからもう近寄らないことにしたよ
2020/05/02(土) 16:05:54.46
>>446
FreeBSDのメインターゲットはサーバー、デスクトップ用途は二の次
初心者は派生ディストロ(Ghost,Midnight,Fury等)をどうぞ
ってスタンスなんだから、初心者に優しくないのは当然

わざわざデスクトップ用途にFreeBSDを選ぶ変態なら、
TUIインストーラーのほうがむしろ嬉しかったりする
あ、はい、俺のことです
2020/05/02(土) 16:25:10.23
freeBSDって、
いまだにdbusとhalにこだわってるのな。
2020/05/02(土) 16:32:35.40
インストーラーなんだから見た目よりインストールに必要な作業を行える事の方が重要じゃね
GUIかCUIかなんて些細な問題

>>453-454
昨日Debianのインストールを初めてやってみて深く考えずに進めたらMBRになっちゃったので
GPT/EFIにしようと再インストールを試みたらすでにあるパーティーションの消し方等が判らなかった
手動を選んでもパーティションの削除とかディスクをクリーンみたいなのは無かったような・・・
2020/05/02(土) 16:47:52.36
>>474
あるよ
https://i.imgur.com/XxTZzox.mp4
2020/05/02(土) 16:55:56.50
ZFSRoot mirrorを試してみたくてusr.sbin/bsdinstall/scripts/zfsbootを読んでる俺にはタイムリーな流れw
swap mirrorってgmirror使ってるとは知らなかった。
2020/05/02(土) 17:05:54.21
>>464
GUIかどうかは問題じゃない

マウスも使えるわかりやすインターフェース
(TABキーで移動とかわからんから)
日本語や各国語対応

後から設定できることは後でやる。つまりインストーラーでやってることと同等のことを
インストーラーと同じような簡単さでやるためのツールがついていて
インストール後、そのツールを簡単に起動できること

そういった基本的なことをしろという話
FreeBSDの設計でGUIにしないで日本語が表示できて
マウスも使えるなら別にCUIでもいいよw
2020/05/02(土) 17:22:32.91
>>475
サンキュ。そこにあったのかよw
479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/02(土) 18:25:39.51
>>477
Xまでは無条件でインストール、bsdconfig を日本語化(多国語化)すればいいのかな
bsdconfig、xterm上ではマウスが使える
2020/05/02(土) 19:02:39.73
素のFreeBSDと各種Linuxディストリを比べてどうすんだよ。
方向性が違うだろうに。
2020/05/02(土) 19:35:22.95
>>479
それは最低条件だな

× GUIは使いやすい
○ GUIだと表現の幅が広がるからCUIよりも使いやすいものを作ることが可能
ただし作ることが可能というだけでCUIと全く同じじゃ意味がない
GUIをいかして(CUIでは不可能な)インターフェースを
作ることでようやく使いやすいものになる

例えばタイムゾーンの選択はGUIだと地図を表示して自分の国をクリックして選ぶだろ?
GUIにしたからといって、ツリービューで選択じゃ意味がないんだよ
ユーザーインターフェースの限界の中でどうやって実現するのかを考えるのがCUI
その制限がなくなって、より使いやすいユーザーインターフェースとはなにか?に
主題が変わったのがGUI
2020/05/02(土) 19:42:40.28
>>481
で、FreeBSDのインストーラwな君はそれを実現する事によりFreeBSDをどうしたいわけ?
2020/05/02(土) 19:45:17.39
1日一回の再インストールを快適に…
2020/05/02(土) 19:56:33.05
>>473
え、halはずいぶん前にほぼ駆逐されてdevdになってないか?

ちょっとまえに仮想マシンに入れたときはXもdevdとevdevでほぼ適切にドライバ設定されてて面食らったわ
2020/05/02(土) 20:00:35.59
言語なんて英語で良いよ。てかDebianを日本語でインストールすると
コンソールが文字化けしてエラーメッセージ等が判別不能になる
いくら英語がダメな自分でも読めない日本語よりは英語の方が良い

ちなみにUbuntuの件は
「Ubuntu インストーラー クリックできない」
とかでググると出てきます
2020/05/02(土) 20:04:30.72
>>455
bsdinstallの最後でシェルからbsdconfigを呼ぶ
とやるとsysinstallでのインストール作業はほぼ再現できる
なのでsysinstall時代のほうがよかったって人はこれを自動的にやるものを作って配布すると
喜ぶ人もいるんじゃないかな(俺はやらないというかそんな能力無いけどw
2020/05/02(土) 20:05:47.64
>>482
ん? FreeBSDのインストーラーは20年前のレベルだって言ってるだけだよ
Linuxのはるか後方にいる。追いつけないレベルなのでもう諦めたほうがいい。
Docker対応してないからサーバー向けにも使いづらいし
組み込み関連のマイナーなOSとしてほそぼそと生き延びるしかないんじゃないか?
2020/05/02(土) 20:13:45.49
>>455
GUI使う人ならdesktop-installer便利だよ
2020/05/02(土) 20:19:11.66
>>487
ここにいる人達の大半は両方使った上で既に現実は見えている
自分の土俵でしか語れないカタワとは違うのだよ
2020/05/02(土) 20:22:45.90
>>489
現実見えてないやつがいるから、FreeBSDの方こそインストーラーは20年以上前の
CUIベースしかない。GUIは調べなきゃわからないコマンド入力だって言ってるんだが

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 00:37:23.60
巷ではWindowsの次はLinuxな風潮だが
Ubuntu→インストーラーで画面外になるボタンがある。普通にやったら押せずに進めない
Debian→インストーラーにパーティションエディタがない?
FreeBSDなら当たり前に出来ることに罠があって勘弁して欲しい
いや、Windowsでもこのくらいは普通に出来るよな?
2020/05/02(土) 20:42:49.29
>>490
FreeBSDが気に入らないならお気に入りのLinuxディストリを黙って使ってりゃいいのに。
それともFreeBSDのインストーラだけが気に入らないのか?
だったらお前がいじってみろよ。
2020/05/02(土) 20:45:13.89
>>490
Ubuntuの件は同意だなあ。基本初心者向けのはずなのにWin+マウスドラッグなんて操作が必要なんだから。
しかも未だに直そうともしない。

Debianの件は確かに彼やらかしちゃったと思うよ。
だがあの使いづらいpartitionerは改善の余地があるよね。ライブの方はちゃんと現代的になってるんだから。

で、FreeBSDに関しては個人的には「こういうのが未だに残ってるのも悪くはない」かな。
いいじゃん。作り手の方々に「インストールしやすいインストーラなんぞわざわざ作る気は無い!」と言う、
ある意味開き直りみたいな心意気があったって。

本気で市場を拡大する気があったらそうはならないだろうけどね。
2020/05/02(土) 21:14:06.16
>>480

>例えばタイムゾーンの選択はGUIだと地図を表示して自分の国をクリックして選ぶだろ?
>GUIにしたからといって、ツリービューで選択じゃ意味がないんだよ
自分の国を選ぶのにGUIの方が圧倒的に易しいてのはどうかな?
「日本」、「Japan」を選ぶのがそんなに難しい?
ボスニア・ヘルツェゴビナにタイムゾーンを設定しろと言われたら、GUIで地図をクリックできる自信はない
2020/05/02(土) 21:15:32.73
480→481
2020/05/02(土) 21:19:20.74
>>493
そりゃお前がボスニアの人じゃないからだろ
2020/05/02(土) 21:21:22.37
>>490
しょうがないなあ。はいこれ。俺Linuxでこんなに親切な鳥見た事無いよ。公式より。
-----------------------------------
簡単インストール

FreeBSD は CD-ROM や DVD などのメディアから、または FTP や NFS を用いてネットワークから直接インストールできます。
必要なのはこれらの方法だけです。
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall.html
2020/05/02(土) 21:24:40.38
>>495
君もボスニアの人じゃないよね?クリックできる?
2020/05/02(土) 21:27:48.13
そうかいな
gui環境のインスコ全然無い
2020/05/02(土) 21:48:30.73
>>492
画面が見切れるって解像度が800×600という小さい画面の場合だけだぞ?
2020/05/02(土) 21:49:37.25
>>493
> 「日本」、「Japan」を選ぶのがそんなに難しい?

はい。Asiaの中に入ってますからね。
大量の国一覧の中から見つけるのも難しいし
かと言ってカテゴライズされても普段意識してません。
地図ならすぐに分かります。
2020/05/02(土) 21:50:19.59
>>497
> 君もボスニアの人じゃないよね?クリックできる?
今は日本人が日本という国をクリックできるかどうかの話をしています。
あなたは出来ないですか?
2020/05/02(土) 21:52:22.03
>>499
俺1366x768のノート
全然駄目だったよ

うぶんつはノートパソコンは対象外なの?
公式でビーバー画面のノート画像見たけど
2020/05/02(土) 21:53:02.33
>>496
いや、これぐらいの説明は必要でしょ?

https://www.ubuntulinux.jp/download
上記の各リンク先より入手した拡張子が「iso」のファイルをDVD-Rに書き込む方法については、以下のページを参照してください。

https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/BurningISO
目次

Windows 98 / ME / 2000 / XP / 2003 Server / 7 の場合
CDBurnerXP Pro を使う場合
DeepBurner を使う場合
Sonic Digital Media を使う場合
正常に書き込めた場合
Windows 8 の場合
Ubuntu の場合
リンク
2020/05/02(土) 21:56:39.87
>>499
WUXGAで思いっきり切れてたぞ
2020/05/02(土) 21:56:54.53
>>501
話をすり替えるのは感心しませんなあ。
先に質問に答えないと。威張って物言いするからには。
2020/05/02(土) 21:57:53.94
インストーラはCUIの方がいいよ。
画面の大きさに無関係だし、
細かな調整もできる。

GUIだと、画面からはみ出したり、
お仕着せの設定を強要されたり、
不便この上ない。

IE強要とかコルタナ強要とか、ヤメロ。
2020/05/02(土) 22:14:49.57
>>506
>インストーラはCUIの方がいいよ。
機能に過不足なければどっちでもいいなあ。

>GUIだと、画面からはみ出したり、
GUI云々は関係なくインストーラの設計がゴミってことでしょ。
>お仕着せの設定を強要されたり、
ディストリを特徴づける機能と結びついてるんだろうからある程度は仕方なし。

>IE強要とかコルタナ強要とか、ヤメロ。
erogeをやるためなら魂だって売れる・・・!
2020/05/02(土) 22:35:38.32
エロゲはwineでそれなりに動いちゃうけどね
2020/05/02(土) 22:37:41.38
Fedoraのインストーラはほとんどやることはない
言語を選んでディスクのどこにインストールするかを選んで、途中でユーザー登録をするだけ
しかもインストールCDではなくて、ブータブルなイメージで、Fedoraが起動して、気に入ったらそのままディスクに書き込む感じで、それも10分程度で終わる
もはや究極のレベルに達してると言える
2020/05/02(土) 22:59:05.13
>>507
> GUI云々は関係なくインストーラの設計がゴミってことでしょ。
いや単に日本語フォントが大きいだけ
だから英語モードにすればいいしCUIでも問題ない

えっと、英語のインストーラーでわかる?
CUIは使える?
2020/05/02(土) 23:03:10.87
最初に言語を選ばせておいて英語じゃないとまともにセットアップできないって設計に問題あるんじゃね?
2020/05/02(土) 23:20:10.63
ディスプレイのサイズが問題なだけだよ?
動作は完璧、日本語フォントが大きいから見切れてるだけ
2020/05/02(土) 23:28:14.15
>>511
日本語フォントが入ってないだけ。日本人の開発者が参加してないから誰も気づかないんだろう。
2020/05/02(土) 23:55:27.95
今日はUbuntuのダウンロードが捗りますね (^v^)/
2020/05/02(土) 23:59:54.54
snapdを抹殺してくれたらうぶんつ落としてあげるよ
マジいらん
2020/05/03(日) 01:09:34.71
UbuntuですらUbuntu Server テキストインストールしかしたことない俺が来ましたよ
思えばFreeBSDは2.0の頃には既に親切なsysinstall付いてたねぇ…
NetBSDも気が付いたら平易なインストーラになってた
現状、インストールが一等エクストリームなのはGentooじゃないかと思いますね
2020/05/03(日) 02:41:44.17
ここが嫌だよLinux。viの使用を強要される
FreeBSDならedで気楽に編集できるのに
2020/05/03(日) 06:58:06.28
vi だって気楽に使えるだろw
2020/05/03(日) 07:09:09.17
>>517
edはPOSIXで規定されたコマンドだからLinuxにも入ってるし
いつものようにGNU版はBSDよりも拡張されてるぞ
なんでPOSIXコマンドでLinuxと対抗しようとしたのかわからない
https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/ed.html

FreeBSDのed(POSIXの最低限の基本機能しか実装されていない)
usage: ed [-] [sx] [-p string] [file]


GNU版のed(--helpもしっかり実装されている)
$ ed --help
GNU Ed - The GNU line editor.

Usage: ed [options] [file]

Options:
-h, --help display this help and exit
-V, --version output version information and exit
-G, --traditional run in compatibility mode
-l, --loose-exit-status exit with 0 status even if a command fails
-p, --prompt=STRING use STRING as an interactive prompt
-r, --restricted run in restricted mode
-s, --quiet, --silent suppress diagnostics
-v, --verbose be verbose
Start edit by reading in 'file' if given.
If 'file' begins with a '!', read output of shell command.

Exit status: 0 for a normal exit, 1 for environmental problems (file
not found, invalid flags, I/O errors, etc), 2 to indicate a corrupt or
invalid input file, 3 for an internal consistency error (eg, bug) which
caused ed to panic.
2020/05/03(日) 07:52:24.86
ed って、UNIXプログラミング環境 で勉強した時くらいしか、使った覚えがない。
2020/05/03(日) 11:28:25.93
FreeBSDを20数年前に最初にインストールした時はDOSから移行した自分にはeeが有難い存在だった
2020/05/03(日) 11:36:21.48
俺も似たようなスクリーンエディタならnanoよりeeのほうが好き
2020/05/03(日) 14:10:14.37
35年前からUnix使ってる俺はvi一択
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 14:25:19.99
vi使えない香具師は池沼
2020/05/03(日) 15:08:40.54
別にマウント取れる程の代物ですらないよね
526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 20:10:17.28
vi操作スキルは、emacsインストールするまでの間絶対に必要だったからなあ。
誰もが、最低限の事はできた。

いまは、eeとかあるし、viは不要。
2020/05/03(日) 20:47:10.89
emacsなんてUnix思想からかけ離れたものを賞賛する奴ってなんなんだろう
こういう輩がsystemdとか作るんだろうなあ
2020/05/03(日) 20:59:33.85
Unix思想を勘違いしてるやつは、カーネルは単機能じゃない!とかいうよねw
2020/05/03(日) 21:06:25.37
edlinに比べりゃviなんて天国だ
2020/05/03(日) 21:08:16.24
viなんて日常的に使わないから使い方をすぐに忘れる
2020/05/03(日) 21:15:08.60
自転車に毎日乗らないけど、乗り方忘れたことはないなあ
2020/05/03(日) 21:41:31.88
俺はEmacs野郎だが、EmacsはUnix思想からはかけ離れてるよ
しかしわざとそうした訳じゃなくて、歴史の必然だ
2020/05/03(日) 21:50:06.99
vi最低限、Emacs最低限は使えるけど、eeを使ってみようと思った事すらない。
atomやVSCodeは試してみるけど。
2020/05/03(日) 22:11:50.67
自転車や自動車の運転操作は理に適ってるがviの操作は変態すぎるという証左だな。
2020/05/03(日) 22:52:44.00
viに操作はないよ
全部コマンドだ
2020/05/03(日) 23:01:47.39
俺はsed野郎だが、sedはUnix思想からはかけ離れてるよ

>>532
反論ある?
2020/05/03(日) 23:02:14.05
>>535
ああうん。コマンド操作な
2020/05/03(日) 23:21:41.34
>>536
sedはUnix思想を体現するような典型的な例だ
2020/05/03(日) 23:36:07.50
>>538
俺が違うって言ってるんだから違うに決まっとるやろw
>>532もそれでいいと言ってる
2020/05/03(日) 23:45:36.62
シェルから利用しやすいのがUnix思想と思ってた。
KISSとかでなくて。
2020/05/03(日) 23:59:29.81
Unix思想=不便だということは歴史で証明されたしもうそろそろ捨ててもいいじゃないか。
というかUNIXユーザの99%はマカーなわけで
2020/05/04(月) 00:18:52.26
>>539
お前が違うと言ってもsedはUnix思想を体現している
2020/05/04(月) 00:22:00.86
>>541
PowerShellは最も進化したUnix思想を体現していると言える
それをMSをやってるという皮肉
2020/05/04(月) 00:42:09.95
UNIXは仕事で使ってるけど、TeXは使わなくなった。
TeXも思想だと思う。
2020/05/04(月) 00:58:48.73
>>532
> 俺はEmacs野郎だが、EmacsはUnix思想からはかけ離れてるよ

お前が違うと言っても、EmacsはUnix思想を体現している
2020/05/04(月) 00:59:52.87
>>540
Unixカーネル自身がUnix思想そのもの
つまり高い拡張性を持っている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況