FreeBSDを語れ Part50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 15:54:43.80
The FreeBSD Project
https://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part49
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
2020/05/02(土) 22:14:49.57
>>506
>インストーラはCUIの方がいいよ。
機能に過不足なければどっちでもいいなあ。

>GUIだと、画面からはみ出したり、
GUI云々は関係なくインストーラの設計がゴミってことでしょ。
>お仕着せの設定を強要されたり、
ディストリを特徴づける機能と結びついてるんだろうからある程度は仕方なし。

>IE強要とかコルタナ強要とか、ヤメロ。
erogeをやるためなら魂だって売れる・・・!
2020/05/02(土) 22:35:38.32
エロゲはwineでそれなりに動いちゃうけどね
2020/05/02(土) 22:37:41.38
Fedoraのインストーラはほとんどやることはない
言語を選んでディスクのどこにインストールするかを選んで、途中でユーザー登録をするだけ
しかもインストールCDではなくて、ブータブルなイメージで、Fedoraが起動して、気に入ったらそのままディスクに書き込む感じで、それも10分程度で終わる
もはや究極のレベルに達してると言える
2020/05/02(土) 22:59:05.13
>>507
> GUI云々は関係なくインストーラの設計がゴミってことでしょ。
いや単に日本語フォントが大きいだけ
だから英語モードにすればいいしCUIでも問題ない

えっと、英語のインストーラーでわかる?
CUIは使える?
2020/05/02(土) 23:03:10.87
最初に言語を選ばせておいて英語じゃないとまともにセットアップできないって設計に問題あるんじゃね?
2020/05/02(土) 23:20:10.63
ディスプレイのサイズが問題なだけだよ?
動作は完璧、日本語フォントが大きいから見切れてるだけ
2020/05/02(土) 23:28:14.15
>>511
日本語フォントが入ってないだけ。日本人の開発者が参加してないから誰も気づかないんだろう。
2020/05/02(土) 23:55:27.95
今日はUbuntuのダウンロードが捗りますね (^v^)/
2020/05/02(土) 23:59:54.54
snapdを抹殺してくれたらうぶんつ落としてあげるよ
マジいらん
2020/05/03(日) 01:09:34.71
UbuntuですらUbuntu Server テキストインストールしかしたことない俺が来ましたよ
思えばFreeBSDは2.0の頃には既に親切なsysinstall付いてたねぇ…
NetBSDも気が付いたら平易なインストーラになってた
現状、インストールが一等エクストリームなのはGentooじゃないかと思いますね
2020/05/03(日) 02:41:44.17
ここが嫌だよLinux。viの使用を強要される
FreeBSDならedで気楽に編集できるのに
2020/05/03(日) 06:58:06.28
vi だって気楽に使えるだろw
2020/05/03(日) 07:09:09.17
>>517
edはPOSIXで規定されたコマンドだからLinuxにも入ってるし
いつものようにGNU版はBSDよりも拡張されてるぞ
なんでPOSIXコマンドでLinuxと対抗しようとしたのかわからない
https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/ed.html

FreeBSDのed(POSIXの最低限の基本機能しか実装されていない)
usage: ed [-] [sx] [-p string] [file]


GNU版のed(--helpもしっかり実装されている)
$ ed --help
GNU Ed - The GNU line editor.

Usage: ed [options] [file]

Options:
-h, --help display this help and exit
-V, --version output version information and exit
-G, --traditional run in compatibility mode
-l, --loose-exit-status exit with 0 status even if a command fails
-p, --prompt=STRING use STRING as an interactive prompt
-r, --restricted run in restricted mode
-s, --quiet, --silent suppress diagnostics
-v, --verbose be verbose
Start edit by reading in 'file' if given.
If 'file' begins with a '!', read output of shell command.

Exit status: 0 for a normal exit, 1 for environmental problems (file
not found, invalid flags, I/O errors, etc), 2 to indicate a corrupt or
invalid input file, 3 for an internal consistency error (eg, bug) which
caused ed to panic.
2020/05/03(日) 07:52:24.86
ed って、UNIXプログラミング環境 で勉強した時くらいしか、使った覚えがない。
2020/05/03(日) 11:28:25.93
FreeBSDを20数年前に最初にインストールした時はDOSから移行した自分にはeeが有難い存在だった
2020/05/03(日) 11:36:21.48
俺も似たようなスクリーンエディタならnanoよりeeのほうが好き
2020/05/03(日) 14:10:14.37
35年前からUnix使ってる俺はvi一択
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 14:25:19.99
vi使えない香具師は池沼
2020/05/03(日) 15:08:40.54
別にマウント取れる程の代物ですらないよね
526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 20:10:17.28
vi操作スキルは、emacsインストールするまでの間絶対に必要だったからなあ。
誰もが、最低限の事はできた。

いまは、eeとかあるし、viは不要。
2020/05/03(日) 20:47:10.89
emacsなんてUnix思想からかけ離れたものを賞賛する奴ってなんなんだろう
こういう輩がsystemdとか作るんだろうなあ
2020/05/03(日) 20:59:33.85
Unix思想を勘違いしてるやつは、カーネルは単機能じゃない!とかいうよねw
2020/05/03(日) 21:06:25.37
edlinに比べりゃviなんて天国だ
2020/05/03(日) 21:08:16.24
viなんて日常的に使わないから使い方をすぐに忘れる
2020/05/03(日) 21:15:08.60
自転車に毎日乗らないけど、乗り方忘れたことはないなあ
2020/05/03(日) 21:41:31.88
俺はEmacs野郎だが、EmacsはUnix思想からはかけ離れてるよ
しかしわざとそうした訳じゃなくて、歴史の必然だ
2020/05/03(日) 21:50:06.99
vi最低限、Emacs最低限は使えるけど、eeを使ってみようと思った事すらない。
atomやVSCodeは試してみるけど。
2020/05/03(日) 22:11:50.67
自転車や自動車の運転操作は理に適ってるがviの操作は変態すぎるという証左だな。
2020/05/03(日) 22:52:44.00
viに操作はないよ
全部コマンドだ
2020/05/03(日) 23:01:47.39
俺はsed野郎だが、sedはUnix思想からはかけ離れてるよ

>>532
反論ある?
2020/05/03(日) 23:02:14.05
>>535
ああうん。コマンド操作な
2020/05/03(日) 23:21:41.34
>>536
sedはUnix思想を体現するような典型的な例だ
2020/05/03(日) 23:36:07.50
>>538
俺が違うって言ってるんだから違うに決まっとるやろw
>>532もそれでいいと言ってる
2020/05/03(日) 23:45:36.62
シェルから利用しやすいのがUnix思想と思ってた。
KISSとかでなくて。
2020/05/03(日) 23:59:29.81
Unix思想=不便だということは歴史で証明されたしもうそろそろ捨ててもいいじゃないか。
というかUNIXユーザの99%はマカーなわけで
2020/05/04(月) 00:18:52.26
>>539
お前が違うと言ってもsedはUnix思想を体現している
2020/05/04(月) 00:22:00.86
>>541
PowerShellは最も進化したUnix思想を体現していると言える
それをMSをやってるという皮肉
2020/05/04(月) 00:42:09.95
UNIXは仕事で使ってるけど、TeXは使わなくなった。
TeXも思想だと思う。
2020/05/04(月) 00:58:48.73
>>532
> 俺はEmacs野郎だが、EmacsはUnix思想からはかけ離れてるよ

お前が違うと言っても、EmacsはUnix思想を体現している
2020/05/04(月) 00:59:52.87
>>540
Unixカーネル自身がUnix思想そのもの
つまり高い拡張性を持っている
2020/05/04(月) 01:09:09.63
Unix思想の拡張性とはフォークして分裂することである。
2020/05/04(月) 01:17:00.26
unix思想ってここで言ってるのはmulticsへの反省に則ったものっていうことでよいのか?
2020/05/04(月) 02:11:32.46
俺の思ってるUnix思想が正しいUnix思想なんだ
つまりEmacsの拡張性は悪!
全てはコマンドで作れ。そしてコマンドの組み合わせしか許さない!
2020/05/04(月) 02:27:43.07
>>543
そぉかぁ?
2020/05/04(月) 04:04:22.55
お、俺なんか50年前からemacs一筋なんだぜ!
2020/05/04(月) 04:08:04.65
お、俺なんかmicro emacsに痺れたんだぜ!
2020/05/04(月) 05:33:55.72
emacsって、なんでlispを採用しちゃったのか・・・・。
あれがCライクだったらなあ。
2020/05/04(月) 05:44:10.76
結局、デフォルトのコピペが世界標準と同じ、microってエディタに落ち着いた。
2020/05/04(月) 05:44:43.65
cshみたいな未来が
2020/05/04(月) 07:10:32.84
ee使っちゃあかんの?
なんかfreebsd ユーザーじゃない輩ばかりのような気がする
2020/05/04(月) 07:27:16.02
>>552
X68K + GCC(真理子版) + μEmacs でワークステーションを使った気分に浸ってたあの頃…
楽しかったなぁ
2020/05/04(月) 07:59:57.90
>>556
GUIインストーラと同じ
見下した様な事書いておけばカッコいいと思ってるだけだろう
凝り固まった趣向は単なる偏屈変人にしか見えないけどな
2020/05/04(月) 08:27:55.52
>>556
eeなんてFreeBSDでしか使えんやろ?
そんなのに慣れたところで潰しが効かない
2020/05/04(月) 08:43:20.91
vi vs emacs
ee vs nano

おまえらケンカばかりだな。Windows見習えよ。
なぜWindowsではメモ帳 vs エディタの図式が成立しない?
なぜならUIが同じだからだ。

UNIX系エディタが生き残る道はWindowsにUIを合わせることだけだ。
コピペはCtrl+c、v、xだ。
2020/05/04(月) 09:04:27.86
>>560
そんな事ここの連中が言われて対応出来ると思う?わざわざ作ると思う?
ムリだよ。自分のやり方で生きてこれたんだからそれが各々には最良の手段なんだし
別にエディタやOSを背負って立ってる様な人間はいない。単なる利用者。
2020/05/04(月) 09:12:57.56
メモ帳を使ってることを自慢したり、メモ帳がいかに素晴らしいか語るヤツは見たことないが、なぜかvi使いだけはやたらに多い。キリスト教と同じで布教しなければならないという脅迫観念があるとしか思えない。ただの利用者とはとても呼べない。
2020/05/04(月) 09:25:08.28
>>556
>>559と同じで既にSystem VとかBSD/386とか使ってたからeeは使わずじまいだった
2020/05/04(月) 09:29:26.15
>>560
WindowsならCtrl+Insertでコピー、Shift+Deleteでカット、Shift+Insertでペーストだろ
2020/05/04(月) 09:58:36.13
>>564
それは左利きの人用
そういう細かい配慮までしてるのがすごいんだよな
2020/05/04(月) 09:58:40.28
>>562
メモ帳はGUIなしのWindows(名称忘れた)でも動くから凄いと思うぞ
2020/05/04(月) 10:29:29.06
またおまえらどうでもいいことでマウントの取り合いしてんのかよ
2020/05/04(月) 10:35:25.03
>>567
こいつらは今までそうやって生きてきた
そしてこれからもだ

他人の性分をとやかく言う前にお前も少しはスレタイに沿った有用な書き込みをしてみろ
お前なら有用な書き込みが出来るから言うんだろうからな
2020/05/04(月) 11:14:44.36
eeやnanoの良いところって何も学習しなくともすぐ使える所でありfreebsd やlinux に最初から入ってきてそのまますぐ使える事
今時viやemacsなんて最初から入ってない鳥なんて山程あるし
2020/05/04(月) 11:28:39.69
マカーの熱心な勧誘により、Macの場合はコンピュータを何も学習してない人が大半だが、
BSDやLinuxの場合、大半はWindowsでコンピュータの操作を覚えた人たちだから、
キーバインドはWindowsに合わせるべきだな。
2020/05/04(月) 11:35:47.45
>>565
別にそういうものじゃないぞ
初期バージョンから対応してる、IBMのCUAに準拠した操作だ
Ctrl+CとかはMacの真似をして後から追加された操作だ
2020/05/04(月) 12:16:31.16
>>569
viが入ってない鳥知りたい。
vim, elvis とかはviじゃない、というのはなしで。
2020/05/04(月) 15:01:35.28
>>570
どうぞ

mifes for Linux
https://www.megasoft.co.jp/milinux/

FreeBSD で MIFES for Linux を使ってみる
http://netandfield.com/~shinoda/tech/0037_mifes_install.html
2020/05/04(月) 16:27:08.56
かつてバイトでMIFESの使用を強要された結果MIFESアレルギーになりました
2020/05/04(月) 16:38:32.20
そんなのでアレルギーになるのはもともと素養がないってこと
早めにわかって良かったじゃん
2020/05/04(月) 16:50:48.28
MS-DOS6.2の頃はSEDITをよく使っていたけどマルチウインドウ環境であのUIは使いづらいと感じた
FDもDOSの頃はよく使っていたけど同様にWindowsであれは縛りプレイだと思う
最近のバージョンは知らんがMIFESの編集行着色機能はマルチタスキングを考慮されていない
セーブ時のクリアが出来ずクリアしたければMIFESを再起動する必要があった気が
K2EditorやSakuraEditorの方がUIの親和性も良く使いやすいと思う
2020/05/04(月) 16:55:19.37
そこでWordStarですよ
2020/05/04(月) 17:00:08.66
WordStarのインストールね。
2020/05/04(月) 17:17:29.18
DM-SMR方式 HDDの評価
システム:Debian-10.3.0-amd64、XigmaNAS-x64-12.1.0.4.7542
ファイルシステム
 f2fs mkfs.f2fs -s 128 /dev/sd?
 Btrfs mkfs.btrfs -n 4096 /dev/sd?
 ext4 mkfs.ext4 -b 4096 /dev/sd?
 UFS2 newfs -U -S 4096 /dev/ada?
 ZFS vfs.zfs.min_auto_ashift=13 ←ZFS。これのみXigmaNAS WebUI上から作成
テスト
 1 シーケンシャルライト dd if=/dev/zero of=./test.bin bs=1048576 count=102400
 2 ファイル共有のコピー 約5000個、50GB程度をSMB経由で書き込み
テスト結果
 1 ttps://uploader.purinka.work/src/16664.png ←横軸は約1目盛り1分で誤差大。UFS2は時間かかりすぎるので途中で止めた
 2 ttps://uploader.purinka.work/src/16665.png ←ファイルの総サイズは50GB程度

今回試した中ではf2fsが安定か。Btrfsも使えなくはなさそうだけど再現条件不明の
速度低下(50MB/sくらいまで落ちる)が起こることがあって安定性に難有り。ZFSはさらに速度不安定
ただし好成績のf2fsも最大容量が16TBまでなのは不安材料。スナップショット等も使えない
ZFSはsysctl vfs.zfs_dirty_data_max=1342177280も試してみたけど相変わらず速度低下を起こす
運用性はFreeBSDが有利。Debianがインストール必須に対してXigmaNASはライブ起動でほぼフル機能使える
あとLinuxはリードオンリー運用のノウハウが少ないような?openmediavaultもデフォルトでフラッシュメディア非対応だし

なかなかうまくいかない物だ
2020/05/04(月) 17:36:52.39
Btrfsに興味が湧くじゃないか
2020/05/04(月) 18:04:25.07
秀丸希望
2020/05/04(月) 18:28:55.47
書院もお願い
2020/05/04(月) 18:54:23.96
じゃあ間をとってvzで
2020/05/04(月) 19:15:15.86
>>581
Linuxだとwineで秀丸が動くらしい
2020/05/04(月) 19:35:12.42
>>584
という事はFreeBSDでも動くかもね
2020/05/04(月) 19:37:20.26
>>583
Vzは良かったなあ。高速で必用十分な機能
DOS時代の最終到達点だと思う
個人的には
Vz > RED > micro Emacs >> MIFES

ところで、ここBSDスレだよなw
2020/05/04(月) 20:17:08.92
オールアセンブラは卑怯だという声が聞こえますね。
2020/05/04(月) 20:38:22.21
思い出補正されてるかも知れないけど、Vz最高だった
2020/05/04(月) 20:39:38.62
エディタの話は昔を思い出して楽しいから、突発的にしようね。
2020/05/04(月) 21:58:28.27
話題がないならもう落とせばこんなスレ
2020/05/04(月) 22:03:06.69
>>590
それ、誰目線?
592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 22:15:42.87
tecoは?
https://www.ueda.info.waseda.ac.jp/~ueda/readings/teco/bit.pdf
2020/05/04(月) 23:12:06.06
>>590
ここはFreeBSDユーザーが集うスレだからこれでいいんだよ
うん十年前から使ってて知り尽くしてる様な事を延々と語ったって「またか」ってなるだけでしょ
2020/05/04(月) 23:37:34.02
>>586
> Vzは良かったなあ。高速で必用十分な機能

V爺さんでも読んでこようか?
Windows 10でVzエディタが動かないーって
喚き散らしていた爺さん
2020/05/04(月) 23:53:43.73
>>594
流石のあいつもここでは恐縮してしまうのでは
2020/05/05(火) 01:34:15.49
Vzはソースコードが付いてきてるけど、アセンブラだからね…移植不能
2020/05/05(火) 02:17:44.02
Btrfsは潜在的にいろんな問題抱えてる
レッドハットも手放したしかなりオススメできない
2020/05/05(火) 02:26:57.27
アーチのウィキにわかりやすくダメっぷりが書いてあるね
2020/05/05(火) 02:37:35.18
Jeditを思い出した。
使いやすかったよ。
600579
垢版 |
2020/05/05(火) 05:25:10.02
テストに使用したHDDはDT02ABA600
DM-SMR方式のHDDが持つメディアキャッシュへどれだけ書き込まれるかが性能を決めるのかな
メディアキャッシュがあふれやすいファイルシステムほど性能が低下したりタイムアウトが発生しやすくなると推測

SMR方式のHDDの使いこなしの記事は大抵HA-SMR方式かHM-SMR方式が前提となっていてDM-SMRは蚊帳の外
Linuxのzoneデバイス用ラッパーであるdm-zonedもDM-SMRでは使えないっぽい

f2fsの上にBtrfsを載せたらいいとこ取りできないか・・・と思ったけど流石にそうは問屋は下ろしてくれなかった
スナップショットはともかくチェックサムは欲しいところだけどあきらめるしかないか
OpenZFSが対応してくれればFreeBSDで使えるようになるし大変うれしい

参考
 ttps://zonedstorage.io/ ←f2fsの初期化パラメータはここからもらった
 https://www.snia.org/sites/default/files/SDC/2016/presentations/smr/DamienLeMoal_ZBC-ZAC_Linux.pdf ←Western Digital
 https://events.static.linuxfound.org/sites/events/files/slides/lemoal-Linux-SMR-vault-2017.pdf ←Western Digital
 https://events.static.linuxfound.org/sites/events/files/slides/SMR%20in%20Linux%20Systems%20-%20Vault.pdf ←Seagate
 ttps://www.toshiba.co.jp/tech/review/2015/08/70_08pdf/a08.pdf ←東芝ストレージ
2020/05/05(火) 07:45:12.52
バターFS上でBOINCやってたけどイマイチで、XFSに作業ディレクトリ移したら劇的に成績が向上したよ
2020/05/05(火) 07:48:24.35
>>435
たまに俺も思うときがある。
レジスタ参照があればよかったような。
if (.carry) {キャリーあるよ;}
とかで
2020/05/05(火) 08:02:45.54
ハーイ、私、キャリー アルよ
2020/05/05(火) 08:14:45.97
zfs なんて使うなとあれほど(
2020/05/05(火) 08:21:38.88
ワイもUFS
ジャーナルは切ってスナップショット取ってる
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 08:51:13.00
xfsに透過圧縮が乗ればzfsは個人ユースじゃ用済みになるんだがなぁ
ext4かufsに乗ってくれんものか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況