FreeBSDを語れ Part50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 15:54:43.80
The FreeBSD Project
https://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part49
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
2020/05/04(月) 11:28:39.69
マカーの熱心な勧誘により、Macの場合はコンピュータを何も学習してない人が大半だが、
BSDやLinuxの場合、大半はWindowsでコンピュータの操作を覚えた人たちだから、
キーバインドはWindowsに合わせるべきだな。
2020/05/04(月) 11:35:47.45
>>565
別にそういうものじゃないぞ
初期バージョンから対応してる、IBMのCUAに準拠した操作だ
Ctrl+CとかはMacの真似をして後から追加された操作だ
2020/05/04(月) 12:16:31.16
>>569
viが入ってない鳥知りたい。
vim, elvis とかはviじゃない、というのはなしで。
2020/05/04(月) 15:01:35.28
>>570
どうぞ

mifes for Linux
https://www.megasoft.co.jp/milinux/

FreeBSD で MIFES for Linux を使ってみる
http://netandfield.com/~shinoda/tech/0037_mifes_install.html
2020/05/04(月) 16:27:08.56
かつてバイトでMIFESの使用を強要された結果MIFESアレルギーになりました
2020/05/04(月) 16:38:32.20
そんなのでアレルギーになるのはもともと素養がないってこと
早めにわかって良かったじゃん
2020/05/04(月) 16:50:48.28
MS-DOS6.2の頃はSEDITをよく使っていたけどマルチウインドウ環境であのUIは使いづらいと感じた
FDもDOSの頃はよく使っていたけど同様にWindowsであれは縛りプレイだと思う
最近のバージョンは知らんがMIFESの編集行着色機能はマルチタスキングを考慮されていない
セーブ時のクリアが出来ずクリアしたければMIFESを再起動する必要があった気が
K2EditorやSakuraEditorの方がUIの親和性も良く使いやすいと思う
2020/05/04(月) 16:55:19.37
そこでWordStarですよ
2020/05/04(月) 17:00:08.66
WordStarのインストールね。
2020/05/04(月) 17:17:29.18
DM-SMR方式 HDDの評価
システム:Debian-10.3.0-amd64、XigmaNAS-x64-12.1.0.4.7542
ファイルシステム
 f2fs mkfs.f2fs -s 128 /dev/sd?
 Btrfs mkfs.btrfs -n 4096 /dev/sd?
 ext4 mkfs.ext4 -b 4096 /dev/sd?
 UFS2 newfs -U -S 4096 /dev/ada?
 ZFS vfs.zfs.min_auto_ashift=13 ←ZFS。これのみXigmaNAS WebUI上から作成
テスト
 1 シーケンシャルライト dd if=/dev/zero of=./test.bin bs=1048576 count=102400
 2 ファイル共有のコピー 約5000個、50GB程度をSMB経由で書き込み
テスト結果
 1 ttps://uploader.purinka.work/src/16664.png ←横軸は約1目盛り1分で誤差大。UFS2は時間かかりすぎるので途中で止めた
 2 ttps://uploader.purinka.work/src/16665.png ←ファイルの総サイズは50GB程度

今回試した中ではf2fsが安定か。Btrfsも使えなくはなさそうだけど再現条件不明の
速度低下(50MB/sくらいまで落ちる)が起こることがあって安定性に難有り。ZFSはさらに速度不安定
ただし好成績のf2fsも最大容量が16TBまでなのは不安材料。スナップショット等も使えない
ZFSはsysctl vfs.zfs_dirty_data_max=1342177280も試してみたけど相変わらず速度低下を起こす
運用性はFreeBSDが有利。Debianがインストール必須に対してXigmaNASはライブ起動でほぼフル機能使える
あとLinuxはリードオンリー運用のノウハウが少ないような?openmediavaultもデフォルトでフラッシュメディア非対応だし

なかなかうまくいかない物だ
2020/05/04(月) 17:36:52.39
Btrfsに興味が湧くじゃないか
2020/05/04(月) 18:04:25.07
秀丸希望
2020/05/04(月) 18:28:55.47
書院もお願い
2020/05/04(月) 18:54:23.96
じゃあ間をとってvzで
2020/05/04(月) 19:15:15.86
>>581
Linuxだとwineで秀丸が動くらしい
2020/05/04(月) 19:35:12.42
>>584
という事はFreeBSDでも動くかもね
2020/05/04(月) 19:37:20.26
>>583
Vzは良かったなあ。高速で必用十分な機能
DOS時代の最終到達点だと思う
個人的には
Vz > RED > micro Emacs >> MIFES

ところで、ここBSDスレだよなw
2020/05/04(月) 20:17:08.92
オールアセンブラは卑怯だという声が聞こえますね。
2020/05/04(月) 20:38:22.21
思い出補正されてるかも知れないけど、Vz最高だった
2020/05/04(月) 20:39:38.62
エディタの話は昔を思い出して楽しいから、突発的にしようね。
2020/05/04(月) 21:58:28.27
話題がないならもう落とせばこんなスレ
2020/05/04(月) 22:03:06.69
>>590
それ、誰目線?
592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 22:15:42.87
tecoは?
https://www.ueda.info.waseda.ac.jp/~ueda/readings/teco/bit.pdf
2020/05/04(月) 23:12:06.06
>>590
ここはFreeBSDユーザーが集うスレだからこれでいいんだよ
うん十年前から使ってて知り尽くしてる様な事を延々と語ったって「またか」ってなるだけでしょ
2020/05/04(月) 23:37:34.02
>>586
> Vzは良かったなあ。高速で必用十分な機能

V爺さんでも読んでこようか?
Windows 10でVzエディタが動かないーって
喚き散らしていた爺さん
2020/05/04(月) 23:53:43.73
>>594
流石のあいつもここでは恐縮してしまうのでは
2020/05/05(火) 01:34:15.49
Vzはソースコードが付いてきてるけど、アセンブラだからね…移植不能
2020/05/05(火) 02:17:44.02
Btrfsは潜在的にいろんな問題抱えてる
レッドハットも手放したしかなりオススメできない
2020/05/05(火) 02:26:57.27
アーチのウィキにわかりやすくダメっぷりが書いてあるね
2020/05/05(火) 02:37:35.18
Jeditを思い出した。
使いやすかったよ。
600579
垢版 |
2020/05/05(火) 05:25:10.02
テストに使用したHDDはDT02ABA600
DM-SMR方式のHDDが持つメディアキャッシュへどれだけ書き込まれるかが性能を決めるのかな
メディアキャッシュがあふれやすいファイルシステムほど性能が低下したりタイムアウトが発生しやすくなると推測

SMR方式のHDDの使いこなしの記事は大抵HA-SMR方式かHM-SMR方式が前提となっていてDM-SMRは蚊帳の外
Linuxのzoneデバイス用ラッパーであるdm-zonedもDM-SMRでは使えないっぽい

f2fsの上にBtrfsを載せたらいいとこ取りできないか・・・と思ったけど流石にそうは問屋は下ろしてくれなかった
スナップショットはともかくチェックサムは欲しいところだけどあきらめるしかないか
OpenZFSが対応してくれればFreeBSDで使えるようになるし大変うれしい

参考
 ttps://zonedstorage.io/ ←f2fsの初期化パラメータはここからもらった
 https://www.snia.org/sites/default/files/SDC/2016/presentations/smr/DamienLeMoal_ZBC-ZAC_Linux.pdf ←Western Digital
 https://events.static.linuxfound.org/sites/events/files/slides/lemoal-Linux-SMR-vault-2017.pdf ←Western Digital
 https://events.static.linuxfound.org/sites/events/files/slides/SMR%20in%20Linux%20Systems%20-%20Vault.pdf ←Seagate
 ttps://www.toshiba.co.jp/tech/review/2015/08/70_08pdf/a08.pdf ←東芝ストレージ
2020/05/05(火) 07:45:12.52
バターFS上でBOINCやってたけどイマイチで、XFSに作業ディレクトリ移したら劇的に成績が向上したよ
2020/05/05(火) 07:48:24.35
>>435
たまに俺も思うときがある。
レジスタ参照があればよかったような。
if (.carry) {キャリーあるよ;}
とかで
2020/05/05(火) 08:02:45.54
ハーイ、私、キャリー アルよ
2020/05/05(火) 08:14:45.97
zfs なんて使うなとあれほど(
2020/05/05(火) 08:21:38.88
ワイもUFS
ジャーナルは切ってスナップショット取ってる
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 08:51:13.00
xfsに透過圧縮が乗ればzfsは個人ユースじゃ用済みになるんだがなぁ
ext4かufsに乗ってくれんものか
2020/05/05(火) 16:04:30.18
機能性を求めるとZFSかBtrfsの二択しかない
2020/05/05(火) 16:26:03.80
確かにそいつらは便利すぎる
2020/05/05(火) 16:49:45.05
ZFSは暴飲暴食、Btrfsは挙動不審でも他にないのだから必要なら
ご機嫌取りつつ使うしかない。他の選択肢はM$の軍門に下るくらいしか
2020/05/05(火) 16:54:45.57
まあでも君らはZFSにメモリ食わせことがなんだかんだ言って好きなんだろうし、
べつにいいいんじゃね?みたいな。
2020/05/05(火) 17:01:20.74
じゃあ理不尽にメモリを浪費しないFS選びと上手な運用方法をちょっとでいいから教えて

かっこいいお兄ちゃん
2020/05/05(火) 19:12:34.17
メモリを積めば解決
2020/05/05(火) 19:18:52.24
今だったら8GBが最低ラインだし16GBや32GB積んでいても珍しくない
2020/05/05(火) 19:31:13.43
この単刀直入なわかりやすさ やはり格が違う。
カッコいい‥ ありがとうお兄ちゃん。
2020/05/05(火) 19:49:15.67
isoファイル等のでかいファイルをダウンロードするときはファイルサーバーに
ダウンロードさせた方がクライアントのリソースを圧迫しないし合理的
でもNAS用ディストリでそんな機能が付いている物は見たことがない
2020/05/05(火) 20:48:55.04
FreeNASってwebminみたいに管理画面にCUIついてないの?fetchも入ってないの?
FreeBSDの派生って使ったこと無いからよくわかんなくて
2020/05/06(水) 08:53:10.82
おまえら、おうちの箱でZFSなんて使って、一体なにしてんだよ?w
2020/05/06(水) 09:14:12.62
あなたとアタイの秘め事よ(はあと
2020/05/06(水) 11:21:34.85
>>617
いろいろテストしたいけど、うまくいかない場合戻すのが面倒くさいとき、スナップショットとってからやる
2020/05/06(水) 13:09:51.53
>>579
検証乙。SMRにも色んな種類があるとは知らんかった。
vfs.zfs.txg.timeoutを増やしてもだめかしら?
増やすほど書き込みトランザクションがまとめられるので、SMRに効くはず。理屈上は…。
盛りすぎると貯まったデータの書き込みが終わるまでシステムがブロックするので注意。

slogがもうちょいライトキャッシュとして働いてくれると嬉しいんだがなーと思う。
2020/05/06(水) 13:13:40.04
>>617
むしろおうちに箱があるのにZFSじゃないとか、意味なくない?
2020/05/06(水) 13:22:29.07
>>621
テキトーに煽ってラクに情報仕入れようとしてるだけだから構わない方がいい
2020/05/06(水) 17:09:31.84
>>620
そのパラメータってそういう効果があるのか。後で試してみます

てか今のところ一番厳しそうなのがZFS。ZFSで書き込み実験したドライブを他のファイルシステムで
フォーマットしようとすると分単位で進まなかったりする
2020/05/06(水) 17:16:33.71
お兄ちゃん達の言ってる事はさっぱりわかんないけど
僕も大人になったらお兄ちゃん達みたいな立派なBSD使いになるんだ!
2020/05/06(水) 17:32:10.64
それまでBSDが生き残ってるかどうか
2020/05/06(水) 17:34:14.52
DVDコピーしてHDDに貯めてた頃はZFSに夢見たけど、それしなくなったらメール貯めとくくらいしかないな、うちは。
2020/05/06(水) 18:19:37.31
OS Release: OpenIndiana 2020.04
2020/05/06(水) 18:38:41.04
OpenZFSは今は移植することが最優先だろうけど、それが落ち着いたらどんどん進化していくと思う
Linuxと共通のコードベースだし、マルチプラットホームというのは素晴らしいもんだな
2020/05/06(水) 19:14:48.27
XigmaNASとopenmediavaultを比較すると個人的にはコンソールの使用も考慮されているXigmaNASの方が好み
openmediavaultは良くも悪くも市販のNASって感じでお仕着せのUIが知らないことはほぼ何も出来ない
任意のパスをファイル共有で公開できないし、Btrfsを管理するUIも用意されていない
このようなUIを逸脱した運用をしたい場合WebUIを捨てる?しかなく、だったら素のDebianで良いじゃんとなってしまう
Linuxって良くも悪くもWindows化しているように感じる
2020/05/06(水) 20:18:16.71
SMRはZFSのresilverがちゃんと終わるのかが問題
2020/05/06(水) 21:02:54.33
>>600

SATAの記録方式ってあまり意識した事無かったから勉強になったわ。
GIGAZINEに書かれてたWD Redのraid云々もこれで理解できた。

 SSDに逃げるわwww
2020/05/06(水) 22:51:44.94
>>600
WD RedシリーズHDDで使われているSMRは、DM-SMRだそうです。
https://gigazine.net/news/20200422-wd-red-smr-explanation/
2020/05/06(水) 23:37:30.03
SSDでテラバイト級のストレージを構築できる人ウラヤマシス
2020/05/06(水) 23:41:46.12
2万も出せば1TBのSSDを買うのは容易だからすでにそこまでではないかな。
2020/05/06(水) 23:51:28.23
バックアップやサブが不要なら良いけど普通そうはいくまい
2〜3台買ったらその差は結構な物に
秋葉原だとSSDは1T、1万くらい?HDDなら同じ値段で6T買える
2020/05/06(水) 23:55:41.75
まあ必要とする容量次第だな。
2020/05/07(木) 01:00:00.28
遅いけど大容量か、速いけどそれほどでもない容量か

俺は前者だな
理由は勿論、大量のエロ動画を溜め込んでるから
2020/05/07(木) 01:03:58.19
エロ動画じゃなくても今時の開発環境とか数十GB単位で消えていくからなぁ
2020/05/07(木) 07:10:45.78
>>637
兄貴、懲りずにクローラですか?
2020/05/07(木) 08:38:04.20
次期UFSとかext5とかでチェックサムと透過圧縮できるようにするだけでいい気がする
2020/05/07(木) 08:51:51.25
スナップショットは欲しい
UFSはあるけど
2020/05/07(木) 09:22:56.76
透過圧縮はほしいよな。NTFSが便利すぎる。
2020/05/07(木) 09:33:54.45
可愛い彼女はほしいよな。エッチする時の高揚感が違う。
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 11:48:41.16
溜め込んだエロ動画の半分は
もう2度と見ない動画

さぁていらないのを削除しよう
となっても途中でじっくり見てしまうからな
2020/05/07(木) 12:22:05.59
そして削除しても zfs rollback でカムバック
2020/05/08(金) 12:56:10.32
ドライブをソフトウエアから見た場合
PCI→SATAコントローラ→ドライブ
PCI→USBコントローラ→ルートバブ→ドライブ
みたいに見えると思うけどこれを取得できるコマンド等はあるんだろうか
/dev/***のドライブが何処に繋がっているか(例えば○○コントローラのポート1)を知りたい

FreeBSDの場合camcontrol devlistでLUNを取れるから
バス番号とコントローラを一致させられれば良い線いけそうなんだが・・
2020/05/08(金) 19:54:26.36
>>646

devinfoでどうよ?
2020/05/08(金) 22:19:16.14
>>643
>幼い彼女はほしいよな。エッチする時の高揚感が違う。
2020/05/08(金) 22:26:01.22
掲示板は楽しむに限るね
技術的な話にしろ変態的な話にしろ
2020/05/09(土) 03:04:50.49
>>644
わざわざ整理するよりも金出して新しいハードディスクを買った方がよほど時間を有意義に使えるしな
2020/05/09(土) 12:12:02.42
最近外付けの古いHDDを整理して8TB HDD数台に集約したんだが、古いプログラムやソース、資料なんかが山ほど出てきた。
これらをコピーするスペースはあるんだが、取っといてもたぶん一生見ないだろうと思って消した。
どんなデータでも1年以上見なかったデータは不要だから消しても問題ないとわかった。
若い頃一生懸命作ったプログラムでさえ当時の古いPCがないと動かないから役に立たない。プログラムも腐るんだと知った。
2020/05/09(土) 12:32:37.49
君はそれでいいんじゃない?
2020/05/09(土) 13:03:49.52
鬱になった時、自分の昔の趣味を眺めるとポッコリするから、残しとく方がおすすめだけど
2020/05/09(土) 15:31:09.05
だけどそれを嫁に知られてお小遣いまで減らされるのは悲しいことだよ。
しかも見つけたのが娘で当時は小学生でな。
自分の名前の由来を知ってしまってめちゃくちゃ塞ぎ込んでしまった。
2020/05/09(土) 16:14:42.13
当時の古いPCがないと動かないって、特定のハードに依存したコードなのか?
2020/05/09(土) 16:17:05.67
>>654
エロゲーのキャラもしくは、AV女優の名前をつけたのか?
2020/05/09(土) 17:07:38.71
>>653
昔の良かった頃を思い出して余計鬱になりそう
2020/05/09(土) 22:11:07.28
>>655
PC-9800のMS-DOSならPC-9800のBIOSでないと動かない。
2020/05/09(土) 22:55:50.08
FreeBSDだってPowerMac版(あるのか知らんが)は
PowerMacがないと動かないしな
2020/05/09(土) 23:57:27.81
ちょっ、やらかしたw
rsync -aP --delete /path_src/ /path_dst/
したらWindowsの罠が発動
直前にふと/path_src/dataを/path_src/Dataにリネームしたら
コピー先の該当ディレクトリが全部削除され再コピーに・・・
2020/05/10(日) 03:35:29.86
なんでアホの子ちゃんは、自分の失敗を人のせいにしたがるんだろう
2020/05/10(日) 07:54:32.39
忘れる間違えるが人間様

でもなんでWindowsが関係あるのかさっぱりわからない
2020/05/10(日) 11:27:30.13
>>658-659
そりゃOSは特定のハードに依存するだろう
>>651の言う「プログラム」が特定のハードに依存するものなのかってコトなんだが
2020/05/10(日) 12:34:59.73
>>656
エロゲーのヒロインですよ。
一般的な名称だからばれないと思ったのに。
2020/05/10(日) 15:06:04.26
さすがにシィルはまずいやろ
2020/05/10(日) 15:14:24.22
>>664
それはダメだねえ
2020/05/10(日) 15:20:15.25
ガハハ、グッドだ
2020/05/10(日) 17:19:22.17
>>662
Microsoft系はdataとDataが同じパスとして扱われる
2020/05/10(日) 17:32:14.58
>>668
そうだったwアハ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況