FreeBSDを語れ Part50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 15:54:43.80
The FreeBSD Project
https://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part49
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
2020/05/07(木) 12:22:05.59
そして削除しても zfs rollback でカムバック
2020/05/08(金) 12:56:10.32
ドライブをソフトウエアから見た場合
PCI→SATAコントローラ→ドライブ
PCI→USBコントローラ→ルートバブ→ドライブ
みたいに見えると思うけどこれを取得できるコマンド等はあるんだろうか
/dev/***のドライブが何処に繋がっているか(例えば○○コントローラのポート1)を知りたい

FreeBSDの場合camcontrol devlistでLUNを取れるから
バス番号とコントローラを一致させられれば良い線いけそうなんだが・・
2020/05/08(金) 19:54:26.36
>>646

devinfoでどうよ?
2020/05/08(金) 22:19:16.14
>>643
>幼い彼女はほしいよな。エッチする時の高揚感が違う。
2020/05/08(金) 22:26:01.22
掲示板は楽しむに限るね
技術的な話にしろ変態的な話にしろ
2020/05/09(土) 03:04:50.49
>>644
わざわざ整理するよりも金出して新しいハードディスクを買った方がよほど時間を有意義に使えるしな
2020/05/09(土) 12:12:02.42
最近外付けの古いHDDを整理して8TB HDD数台に集約したんだが、古いプログラムやソース、資料なんかが山ほど出てきた。
これらをコピーするスペースはあるんだが、取っといてもたぶん一生見ないだろうと思って消した。
どんなデータでも1年以上見なかったデータは不要だから消しても問題ないとわかった。
若い頃一生懸命作ったプログラムでさえ当時の古いPCがないと動かないから役に立たない。プログラムも腐るんだと知った。
2020/05/09(土) 12:32:37.49
君はそれでいいんじゃない?
2020/05/09(土) 13:03:49.52
鬱になった時、自分の昔の趣味を眺めるとポッコリするから、残しとく方がおすすめだけど
2020/05/09(土) 15:31:09.05
だけどそれを嫁に知られてお小遣いまで減らされるのは悲しいことだよ。
しかも見つけたのが娘で当時は小学生でな。
自分の名前の由来を知ってしまってめちゃくちゃ塞ぎ込んでしまった。
2020/05/09(土) 16:14:42.13
当時の古いPCがないと動かないって、特定のハードに依存したコードなのか?
2020/05/09(土) 16:17:05.67
>>654
エロゲーのキャラもしくは、AV女優の名前をつけたのか?
2020/05/09(土) 17:07:38.71
>>653
昔の良かった頃を思い出して余計鬱になりそう
2020/05/09(土) 22:11:07.28
>>655
PC-9800のMS-DOSならPC-9800のBIOSでないと動かない。
2020/05/09(土) 22:55:50.08
FreeBSDだってPowerMac版(あるのか知らんが)は
PowerMacがないと動かないしな
2020/05/09(土) 23:57:27.81
ちょっ、やらかしたw
rsync -aP --delete /path_src/ /path_dst/
したらWindowsの罠が発動
直前にふと/path_src/dataを/path_src/Dataにリネームしたら
コピー先の該当ディレクトリが全部削除され再コピーに・・・
2020/05/10(日) 03:35:29.86
なんでアホの子ちゃんは、自分の失敗を人のせいにしたがるんだろう
2020/05/10(日) 07:54:32.39
忘れる間違えるが人間様

でもなんでWindowsが関係あるのかさっぱりわからない
2020/05/10(日) 11:27:30.13
>>658-659
そりゃOSは特定のハードに依存するだろう
>>651の言う「プログラム」が特定のハードに依存するものなのかってコトなんだが
2020/05/10(日) 12:34:59.73
>>656
エロゲーのヒロインですよ。
一般的な名称だからばれないと思ったのに。
2020/05/10(日) 15:06:04.26
さすがにシィルはまずいやろ
2020/05/10(日) 15:14:24.22
>>664
それはダメだねえ
2020/05/10(日) 15:20:15.25
ガハハ、グッドだ
2020/05/10(日) 17:19:22.17
>>662
Microsoft系はdataとDataが同じパスとして扱われる
2020/05/10(日) 17:32:14.58
>>668
そうだったwアハ
2020/05/10(日) 17:34:53.63
>>663
>>681です。Windows全盛の今では考えられないだろうが、DOS時代はNEC、FMV、X6800、IBM-PCどれも機種依存が当たり前だった。
ゲームなら画面描画を高速にする必要があったのでビデオRAM直書きが当たり前だった。
だからゲームほどではないにしろ、当時作られたプログラムはほぼどれも機種依存なのが普通だった。俺が書いたのもそう。
機種依存しないものがあるとしたら、BIOSコールを使わずDOSコールだけで書いたごくシンプルなものくらいだけど、
それだと遅すぎて実用にならなかった。それに、NEC用の拡張基板を使って制御しようとすると、その基板のI/Oを通して
動かさないといけないから、嫌でもハード依存になってしまう。それを他の機種でも動くように汎用化しようなんて誰も考えなかった。
お客さんの要望に合わせて1機種で動くように作ればいいことだし、それ以上の予算も出なかった。
もしやろうとすれば他機種でも同じように動く拡張基板から作らないといけなくなって、桁違いの予算と開発期間がかかってしまう。
それは現実的じゃない。
今だとArduinoのIOポートを操作してLEDを光らせたり、基板に接続したスイッチのON/OFFをしたりする感じ。
またはラズパイに拡張基板を乗せてGPIB経由で拡張基板を制御して動かすようなのに近い。こういうソフトは必ずハード依存になる。
Arduinoやラズパイは今買えるからいいが、古いソフトを動かすためにわざわざ中古のPC-9800を買って使おうとは思わない。
2020/05/10(日) 17:43:51.79
娘さんの逆襲。声優(エロ可)に進出
2020/05/10(日) 17:43:59.96
まあ中古機種かってたり保存してたりする人もいれば、エミュレーターを使う人もいますね。
2020/05/10(日) 20:05:39.78
>>670
早い話、特定のハードに依存したコードだったってことでしょ
ここの住人の多くは、PC98や88に触れた世代だろうから背景は分かるよ
どうでもいいけど俺がその頃書いたのは、特定のハードに依存しない、数値演算のプログラムだった
2020/05/10(日) 21:19:21.75
>>673
数値演算で言えば、昔はFPUなしのCPUもあったからFPUなしの場合とありの場合で書き方を変えないといけなかった。
それに86系と68系でも命令が違うしレジスタのbit幅が違う場合もコードが変わってくる。
コンパイラがその辺を全部吸収してくれるならいいが、そうでなければCPUが変わればいちいち検証しないといけない。
今だとSSEなど数値演算専用の命令が追加されてるからそれらを積極的に使うようにコードを書くかどうかでも変わってくる。
SSEもSSE1から4まであるのでCPUがどこまでサポートしているかでも変わる。
だからどのハードでも動くように書くのは今でもけっこう大変だと思う。
2020/05/10(日) 22:14:00.69
>>670
X6800まで読んだ
2020/05/11(月) 17:30:06.30
>>674
アーキテクチャが違うのはともかく、同じ系統なら昔のコードは今のハードでも動くんじゃ?
2020/05/11(月) 18:07:35.67
自己書き換えコードは動かなくなったね
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 18:16:26.17
でもまあI/O介してガシガシ書くのも楽しかったよ
ナンチャッテMIDIドライバ作ったときはいろいろと勉強になったし
2020/05/12(火) 13:47:02.10
FuryBSD が87位まで上がって来とる
OpenBSD をまくる勢い
2020/05/12(火) 21:49:20.02
どんだけ低位争いなんだよw
2020/05/13(水) 00:50:58.86
低位をめぐる、血で血を洗う争い
2020/05/13(水) 02:29:18.51
血で血を洗うとは殺傷に対して殺傷で応える事をいうけど、そんなレベルじゃないだろ
2020/05/13(水) 06:42:51.65
まあバッタもんみたいな名前にしては頑張ってるのかな
distrowatchはただのクリックランキングだから組織票だったりして
昔の田代砲みたいな
2020/05/13(水) 10:35:50.76
血で皿を洗う争いと聞いて
2020/05/13(水) 10:49:03.11
>>682
つまりもっと凄惨な争いだと
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/13(水) 10:59:14.04
血を水で洗おうとしても水と油だから落ちない
血を洗うのは新鮮な血で洗う方が良く落ちる
ハンダに追いハンダするのと一緒
2020/05/13(水) 12:26:26.21
幼女の唾液でもよく落ちる
2020/05/13(水) 12:58:36.24
>>684
皿に、を入れて血なのは、皿に供物の血を入れた指示文字だからに他ならないわけだが。
2020/05/13(水) 15:17:16.77
どうでもいいから髪の毛と靴下くらい洗えよ
690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/13(水) 15:26:29.51
11.3-RELEASE-p9 来たか
2020/05/13(水) 15:52:23.92
どらえもんの
「おしょうちん、これから真っ赤な皿が・・・」
を思い出した
2020/05/13(水) 20:06:58.61
>>682
もしかしてマジレス?
2020/05/14(木) 17:11:27.13
ほお、FuryBSDはTrueOSを押しのけて公式で紹介される様になったのか
期待されているのか、単にネタ不足なのかは知らん

https://www.freebsd.org/ja/projects/newbies.html
https://i.imgur.com/rqasTwA.png
694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 19:56:30.31
>>693
TrueOSの開発は終了いたしまする
ttps://www.truenas.com/TrueOS-Discontinuation/
2020/05/14(木) 20:10:55.08
FalseOSとなったか
2020/05/14(木) 20:12:16.25
>>695
そこは「!TrueOS」だろ
2020/05/14(木) 21:08:47.94
月間ランキングだと既にOpenBSDの上か

低位を巡る血闘には違いないが
2020/05/14(木) 22:22:16.78
TrueOSみたいなことがあるから、FreeBSDの派生版は選択しづらいな
2020/05/15(金) 01:04:09.74
Linuxでいいじゃん
2020/05/15(金) 07:52:55.04
AppleがソースパクるにはBSDライセンスのほうがいいらしい。
2020/05/15(金) 09:26:30.16
Linuxでいいとか言ってるヤツは巣に帰れ
2020/05/15(金) 09:55:11.90
誰だってLinux互換機能積んだBSD使うぐらいなら
それなら最初からLinuxでいいじゃんと思うだろう。
2020/05/15(金) 10:05:47.77
FreeBSDってinux互換機能積んでなかったっけか
求めようと、求めまいと
2020/05/15(金) 10:06:47.07
>>703
誤:inux
正:Linux
2020/05/15(金) 10:24:40.28
FreeBSD は、Linux(R) とのバイナリ互換機能を提供しています。
このバイナリ互換機能を使うことで、ユーザは、ほとんどの Linux(R) バイナリを変更することなく、FreeBSD システム上にインストールして実行できるようになります。
ある状況においては Linux(R) バイナリを Linux(R) で動かすよりも FreeBSD で動かすほうが良いパフォーマンスが出るという報告もあります。
706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 11:03:38.77
我田引水ω
2020/05/15(金) 12:59:12.77
BSD使いたいのってカリフォルニア州のおじいちゃんくらいかと思ってた。
Linuxという選択肢があるから、どっちでもいいけどバークレー校の人やSUNの人が生かし続けているのかと。
2020/05/15(金) 13:01:51.54
Apple、ソニー、任天堂、みんな使ってるBSD。
2020/05/15(金) 13:08:10.26
自分もBSDの使いみち考えようと思いました。
ARM だとLinux多そうだし。
2020/05/15(金) 13:25:43.98
そんな貴方も知らないうちにArmBSDを使っています
しかもそれはFreeBSDからせっせとパクったコードが含まれております
2020/05/15(金) 15:14:16.90
ARM-BSDを試せるのはラズパイぐらいじゃねーの。
2020/05/15(金) 18:14:05.98
× Linuxでいい
○ Linuxがいい
2020/05/15(金) 18:17:44.97
Linuxはどれがいいの?
選んだ理由も教えてほしいなあ
2020/05/15(金) 19:10:17.07
車はどれが良いの?
とか言われて何を勧めるよ?
2020/05/15(金) 19:19:55.15
車は必要無くなって売ったから知らん
○ Linuxがいい と言うからには自分で好き好んで選んだ鳥くらいあるんじゃないの
2020/05/15(金) 19:26:14.48
Linuxがいい。Windowsと同じようなことがただで出来る。
2020/05/15(金) 19:26:19.42
こんなところにしょうもないマウント取りに来てる奴は
バカチョンうぶんとぅと相場は決まっている。
2020/05/15(金) 19:27:25.25
>>716
具体例
2020/05/15(金) 19:34:33.87
Linuxってコンソールが無駄に高画素で見にくい
2020/05/15(金) 20:25:38.16
>>708
その中でカーネルも使ってるのはソニーだけだがな
2020/05/15(金) 20:36:20.58
面白半分でFuryBSDをいらないノートにインストールしてみた
https://i.imgur.com/To0TCM1.png

オリジナルの壁紙以外はまんまFreeBSD12.1-Releaseだった UEFIブート時多少の工夫が必要な部分までもが
自分で日本語環境(言語設定・フォント・IME)を整える以外はつまらんくらい簡単に入る
ファイルシステムがLZ4圧縮付きZFSでもよくて、楽してDE付きFreeBSDが欲しい人にはいいかも
2020/05/15(金) 21:23:20.23
>>721
pkg upgrade やってみた?
以前仮想ゲストで試したときはFuryBSD独自のパッケージがアプデされないまま残るので
/var/db/pkg/みてみたらFury独自のデータベースファイルみたいのがあった
pkgコマンドに何かオプション指定して発動させるのかなー後で調べてみよう
…そう思ってシャットダウンしたまま一ヶ月以上忘れてた
2020/05/15(金) 21:40:57.50
>>713
FreeBSDっていうLinuxがオススメ
理由はスレタイ嫁や
2020/05/15(金) 21:52:07.63
>>722
とりま現状こんな感じですね(デフォルトのまま)
https://i.imgur.com/88Fnj0B.png
pkg upgrade は事前にやってしまっていたのであまり説得力がありませんが、現状のものなら通ると思います
(なんせさっき入れたばかりなので)

「これさえあれば余程特殊な用途でない限り、もうLinuxは不要(FreeBSDユーザーならば)」と思える様な出来ですな
バッタもんだろと侮っていただけにインテルWiFiですらデフォルトで認識されたのにはビックリした!
2020/05/15(金) 22:11:14.07
>>722
あと freebsd-update は怒られた通りにディレクトリ作ってやれば普通に通る様になりますね。
現在お試しで screen をportsでお試しビルドしてみてますが、大丈夫そうですね。
2020/05/15(金) 22:14:38.04
英語Wikipedia では、FreeBSDでは Default user interface Unix shell
って書いてあって噓ではないけど、Solaris はGNOME と書いてあるのでモヤモヤする
727722
垢版 |
2020/05/15(金) 23:10:14.35
>>724
thx、こっちのpkgで取りこぼしが発生するのはFuryBSDが
FuryBSD-12.1-XFCE-2020030701.iso
で古いやつだったからみたい
/var/db/pkg/にrepo-furybsd.sqliteがあって
(バイトサイズがrepo-FreeBSD.sqliteの20分の1くらい)
pkg updateかけても更新されなかったんよ
最新furyで統合されたのがわかってヨカト
2020/05/16(土) 01:33:22.07
オープンソースソフトウェアはLinuxでもFreeBSDでも動くようにしてるだろ
それが普通
諸悪の根元はWaylandだ
Linuxの事しか考えてない
FreeBSDは当然として、WindowsやmacOSでも動く事を考えてないのは糞だな
2020/05/16(土) 03:38:10.04
オープンソースなら利用したいやつが好きにいじれるだろ
他力本願を強要する行為はよくないな
2020/05/16(土) 06:14:06.66
オープンソースにしろと言ってる奴の99%はソースが読めない。
2020/05/16(土) 07:32:21.98
Wayland使いたいならLinux使えばいい。
2020/05/16(土) 07:52:13.07
wayland 何が駄目なの?
そのうちFreeBSDもそうなると勝手に思ってたけど。
2020/05/16(土) 08:08:01.72
Linux向けの実装というのが気に入らないんじゃないの?
気にするくらいならLinuxでいいじゃんと思うんだけど
2020/05/16(土) 08:16:32.92
ぼくWaylandじゃないと困ること無いからわざわざLinux使わなくてもいいや
2020/05/16(土) 08:32:43.50
WaylandにするとなんかこうフィーリングがWinodwsのようになった感じのスムーズさ。
やっとWindows95に追いついた感じ。

GUI=CUI端末を複数表示するためのもの、という人たちには関係ないな。
2020/05/16(土) 08:45:17.33
どうしてもWayland使いたくなったらSway入れるからやっぱりLinuxはいいや
2020/05/16(土) 08:51:21.30
Linuxなんて興味はないフリしてるが
気になって気になって仕方がないというのがよく分かるスレだ。
2020/05/16(土) 08:58:39.75
みんな使ってるけどここでわざわざ話題にしないだけじゃないのお客さん
2020/05/16(土) 09:17:26.64
737はLinux代表ヅラしてるが
Linuxスキルは大した事なさそうなのがよく分かるレスだ。
2020/05/16(土) 09:34:53.44
>>735
確かにWindows95に追いついたな
うぶんとぅのWaylandはアプリボタンクリックすると気持ちよく落っこちるもんな
おかげであのブルスクを思い出せたよ ありがとう
2020/05/16(土) 09:38:33.15
過去、犬厨はスキルが低くウザいので、隔離するために板を分離したら、
UNIX板は過疎ってしまった。なんとか話題を絞り出してもWaylandだのsystemdだのばかり。
追い出した彼らの動向が気になって仕方ないんだな。
2020/05/16(土) 10:00:34.99
と言うかFreeBSD自体の話題が少なすぎる
おまえらホントに使ってんのかと
2020/05/16(土) 10:18:57.17
Windowsに決まってんじゃんw
2020/05/16(土) 10:38:12.01
そうかもな 肝心のFreeBSDの話題は殆どしないんじゃそう思われても仕方無い
「昔のDOSはだな...」 「386BSDを使ってた頃は...おっと入れ歯外れちゃった」 「メインフレームではなあ、...(現場では下っ端)」
これじゃあ犬厨に小馬鹿にされるのも無理無いね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況