\chapter{\TeX} % 第十二章

2020/09/15(火) 23:22:28.03
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_      http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_      http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
第十章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/
第十一章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/
2022/03/13(日) 18:14:57.79
(ptex2pdfに比べて)クソ遅い
2022/03/13(日) 21:32:39.70
LaTeX3に対応してるのかな、レガシーLaTeX
333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 21:38:11.53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/665
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 21:47:34.01
ときどきここで>>300みたいなことを書く人いるので
そうなのか!と思い新しいLaTeXへの移行を検討したけど
俺はまだまだpLaTeXという結論だな
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 22:24:46.16
つまんない話題だな
2022/03/13(日) 22:56:43.52
つまらなくない話題って、何があるんよ?
2022/03/14(月) 01:27:29.14
>>334
過去に書いたやつは仕方ないとして新規に文章書く前提で、新しいこと覚えるのが面倒という以外に pLaTeX 使う理由ってあるかな?
2022/03/14(月) 03:42:34.31
>>337
何が新しいのかな?
2022/03/14(月) 07:18:06.75
新しいのにしないといけない理由は何かな?
2022/03/14(月) 07:23:41.31
新しいこと覚えるのが嫌って相当大きな理由になりうると思うが...
2022/03/14(月) 08:24:20.62
過去の負債はなかなか捨てられないもんよ
2022/03/14(月) 10:31:37.32
でしょうね
現状でLaTeX2e kernelは2015以降に大幅に変更しまくっているんだから、わざわざplatexがそれに追従する必要もない
TeX Live 2021をもってptexを凍結し、TeX Live 2022からptexを削除、以後luatexに移行を促すでスッキリすると思うよ
2022/03/14(月) 10:40:02.82
このタイミングでつぎのLaTeX2e 2022/06/01にpLaTeX kernelを追従するを止めてしまうのも悪くない
2022/03/14(月) 10:44:45.22
luatexおじさんはptexに親でも殺されたのかな?
2022/03/14(月) 10:55:16.80
Knuth先生はTeXのこれ以上の改変には消極的
草葉の陰できっと嘆いとる
2022/03/14(月) 11:09:25.37
lualatex詳しい人いそうだから聞きたいんだけど、
horagino-pronで§を和文扱いして出力するとおかしくならない?
§ みたいに§のあとに妙な空白ができる
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 11:10:13.05
latex kernel が変更しまくっているのは lualatex だけではなく pdflatex も対象。
それで platex / uplatex で追従してきた開発陣が音を上げているのかな。
「もう開発は luatex だけにしたーい」
「そうだ、5ch で platex を dis ってやろう」
2022/03/14(月) 11:28:29.54
そもそも開発陣はuplatexに興味ないんじゃない?
uplatexに優位性がない以上uplatexに対応し続ける理由がないし
349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 11:40:56.75
latex kernel チームは pdflatex に優位性が無いとか言って
開発を停止したりはしていないのにね
2022/03/14(月) 13:42:00.06
てことは本当にuplatexに優位性がないってこと?
2022/03/14(月) 14:04:32.07
広く使われている以外にはないかもな
そもそもTeXとLaTeXとpLaTeXとupLaTeXをちゃんと区別できるやつがTeXユーザの中にどれだけいるか気になる
2022/03/14(月) 14:38:33.18
広く使われてるって言っても日本だけだしね…
2022/03/14(月) 15:49:08.49
中国韓国は何TeX使ってるんだろうな
母国語でTeXする機会ないから独自のはない、とかだったりするんだろうか
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 17:13:21.09
よりよいものが新しくできているのなら
悪しき過去の遺物はなくしてしまった方がいい
悪しき過去の遺物の保守にかかるリソースを他に向けられるからな
2022/03/14(月) 18:56:51.76
より良い部分がまるでない
2022/03/14(月) 19:54:22.54
pLaTeXからLuaLaTeXにする動機が何もない
LuaLaTeXで使えてpLaTeXで使えないパッケージがあれば
移行する動機にはなるんだろうが俺にはない
2022/03/14(月) 21:10:52.41
latex kernelがplatexに対応する気配ないけど、古い環境のままアップデートしなけりゃいい話だし
2022/03/14(月) 21:13:38.76
>>349
texdoc japaneseで出てくる開発者向けに日本語組版を解説したやつだと、lualatexが最初に出てくるし、lualatexだけ対応しとけば日本語ユーザには十分だからわざわざplatexに対応する必要はないんじゃない?
2022/03/16(水) 19:13:06.76
powerdot使ってるからLuaLaTeXを
敬遠してきたがなんとか動かんもんかの?
2022/03/16(水) 20:59:11.57
何を動かしたいの?
361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 21:08:27.94
powerdot
2022/03/16(水) 23:16:51.98
COBOL でさえ生き残ってるのに
platex 捨てるとか頭おかしい
2022/03/17(木) 15:56:27.19
>>361
そこはそろそろbeamerにした方がよいのでは。
TikZとの相性もいいし。
>>362
残ってもいいけど、エンドユーザの最新OSで動作するように誰かがメンテを永遠にする必要がある
その人材をこれからも確保できるのか心配
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 21:51:09.38
>>363
powerdotの以下の機能がbeamerでも実現できれば
直ぐに移行するんですが...
- ハンドアウト(mode=handout)
- note環境
2022/03/18(金) 13:01:08.39
>>364
むしろ、なんでできないと思っているの?
Beamerのハンドアウトには、Powerpointみたいにスライドの縮小板をnupしてA4にするタイプと、
そのまま文書化されるハンドアウト(articleモード)とあるけど、自分はいつもbeamerarticle.styを使って、後者でハンドアウトを作成している。
ハンドアウトに入れたくないスライドはframe環境でpresentationモードを指定しておけば、
artcileからは除外される。
スライドの下にnoteが印刷される、あるいは手元PCの発表者モードで手前にnoteを表示するのは、
pgfpages.styと組み合わせてできるようになっている。
2022/03/18(金) 14:34:55.92
>>365
おお!手が空いたら試してみます
有難う
2022/03/18(金) 15:15:57.88
>>366
あと、macOSユーザでbeamerを使うなら、
Pr\’{e}sentation.app
ttp://iihm.imag.fr/blanch/software/osx-presentation/
がおすすめ。
368あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2022/03/29(火) 16:41:29.80
TeX Live使ってるんだが、ヒラギノフォントを埋め込みたい
システムにヒラギノをインストールし、
.texlive/texmf-config/fonts/openfonts
にフォントのファイルへのシンボリックリンクを張ったのだが、これだけじゃ駄目なんだっけ?
$ kanji-config-updmap-user status
で hiragino がスタンバイになってない
ヒラギノとか游みたいな有名フォントはマップファイルがデフォルトで用意されてるし、これだけでOKだと思ってたんだが
もちろん上のディレクトリが自分の $TEXMFCONFIG であることは確認した
2022/03/30(水) 00:35:31.49
どのTeXを使ってるかによって違うよ。
2022/03/30(水) 01:12:25.18
>>369
ヒラギノフォントのライセンスは、どのような形で所有されていますか?
2022/03/30(水) 03:01:22.74
TeXLive環境再構築するためのコマンドってなんでしたっけ…?
以前やった覚えがあるんだけど忘れてしまった
tlmgrでアップデートした後で実行した記憶
2022/03/30(水) 03:44:22.93
>>369だが、fonts以下のディレクトリ構造が違うだけだったわスマン
opentype直下にリンク張ってた

>>371
もちろんしばらく前に買ったやつでーす
2022/03/30(水) 10:13:36.69
モリサワUDフォントを使うんだ
2022/03/30(水) 11:15:35.20
>>369

>>370さんの質問を無視しているので、lualatexを前提に助言するけど、
プリアンブルに
\usepackage{luacode}
\begin{luacode}
local function embedfull(tfmdata)
tfmdata.embedding = "full"
end

luatexbase.add_to_callback("luaotfload.patch_font", embedfull, "embedfull")
\end{luacode}
って書いておけば?
2022/03/30(水) 15:11:31.32
>>373さんのレスを無視して意味ねー独り言放ってるクソバカ
2022/03/30(水) 19:06:33.77
>>373
適切にリンクを張っていたらいける
すでに >>369 のとおりで自前でやっているみたいだし、あとはおま環でがんばれってなる
2022/03/31(木) 01:43:40.98
何言ってんのコイツ?
すでに解決済みなのを理解してない?
2022/04/01(金) 17:40:10.49
バカばっかりで最高ですね
2022/04/01(金) 17:50:04.19
おまえの事ならもうわかってますよ
2022/04/02(土) 01:19:09.25
バカれす(^q^)
2022/04/02(土) 19:43:24.80
攻撃的な意識高い系が巣食うスレw
2022/04/02(土) 21:50:50.13
そんなことないのれす バカれす(^q^)
2022/04/02(土) 23:17:58.45
今日もバカばっかりで最高ですね
2022/04/02(土) 23:18:57.25
バカな書き込みよりも、TeX Live 2022を楽しみましょう
2022/04/03(日) 02:50:57.75
わかったれす(^q^)
2022/04/03(日) 16:21:43.24
Wordみたいにひとつのアプリでまとめられないの?
2022/04/03(日) 16:42:29.45
lualatexなら無駄な中間ファイルを経由せずに一発でpdfできるけど
2022/04/04(月) 05:42:48.38
>>387
シェルスクリプト使って組み合わせれば1つになるやろ?
2022/04/04(月) 07:57:05.79
それはptex2pdfじゃないかな?
2022/04/04(月) 10:16:22.20
w
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 11:17:23.88
ここってUNIX板だよなー
2022/04/04(月) 19:09:07.88
ptexてunicode対応してたっけ
あと和文対応クラスファイル使えたっけ
2022/04/05(火) 13:35:24.35
TeXLive2022 おめ

pTeX対応、乙です!
https://ja.osdn.net/projects/eptex/wiki/tl2022
2022/04/05(火) 22:15:37.03
もうpTeXにエネルギー割かないほうがいいと思うけどなぁ
2022/04/05(火) 22:44:08.67
オープンソースなのでやりたい人が勝手にやる分には何の問題ない。日本の代表みたいな顔をして本家にいちゃもんつけてるとかじゃなければ気にするようなことでもない。
2022/04/05(火) 23:57:24.47
>>372
自己解決
fmtutil-sys --all
2022/04/07(木) 02:16:02.20
本家ってなんだ?
>>396
2022/04/07(木) 06:04:02.67
Donald E. Knuth だろ
2022/04/07(木) 08:44:05.50
Knuth先生崩御したらどうなるの
2022/04/07(木) 13:44:02.16
latexにはそこまで影響なさそう
日本語texはptexからlualatexに移ってくみたいだしptexが切られるのも時間の問題かな
2022/04/10(日) 20:45:25.88
>>387
UNIXの哲学に反するだろ。
Windowsの劣化コピーである必要はない
2022/04/10(日) 21:45:55.67
TeXってUNIX哲学に準じる必要あるの?
2022/04/10(日) 23:06:50.40
何も考えずにしか使えない、何も理解しようとしない、理解して設定もできないトーシローの連中ために、
TeXworksとかTeXShopとかそういうIDEに、TeX Liveを同梱させれば、とりあえずええと思うけど。
2022/04/10(日) 23:28:51.41
IDEに同梱は草
TeXliveにIDEを同梱するのはわかるけど逆はないでしょ
2022/04/10(日) 23:41:43.44
いや、その逆のほうがありえるで。
macOSのTeXworks.appとかTeXShop.appに、TeX Liveを同梱したら、.appで完結しとるしな。
これやったら、アホでも使えるやろ?
TeXworksもTeXShopも何も設定せんでええんやで。
2022/04/10(日) 23:43:07.76
「設定できひん」、「動かん」っていうバカでも使えるし、そういうのがある世界線もええと思うわ
2022/04/10(日) 23:48:52.69
馬鹿でも使えるやつは、馬鹿しか使わない。
2022/04/10(日) 23:53:45.22
>>403
ここは「UNIXにおけるTeX」の話をするところ。
UNIX以外の話をするなら、然るべきところへ行ってください
2022/04/11(月) 03:58:46.24
どこでもUNIX哲学を振りかざす奴がいて草
2022/04/11(月) 07:00:36.16
そのネトウヨやゼレンスキーみたいな子、まだはりついてるのか…
2022/04/11(月) 07:58:32.64
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
2022/04/11(月) 09:00:25.90
>>411
よくわからない例え
2022/04/11(月) 16:33:51.15
>>411
ネットでイキってるだけのネトウヨと祖国を守るために尽力してるゼレンスキーって同列にならないでしょ
2022/04/12(火) 00:57:44.43
プーチンとゼレンスキーの区別がつかないんだろうね
416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 09:41:15.34
UNIXどころかTeXにすら関係ない
417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 13:38:07.01
https://bitbucket.org/frabjous/knap/src/master/
vimでLaTeXのライブプレビューをやりたいと思って
これを試してみたのでうがうんともすんとも動きませんでした。
インストール方法がよく分かりません。
出来た方いらっしゃいませんか?
2022/04/28(木) 10:52:11.75
>>417
https://github.com/frabjous/knap/
419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/01(日) 04:52:59.35
beamer + pdfpcで動画を使ったプレゼンを検討しています
以下のサンプルで動画再生できることはわかりました
https://pdfpc.github.io/demo/pdfpc-video-example.zip
再生途中で動画を左クリックすると再生が停止され
もう一度左クリックすると再生が再開されるのですが
再生途中で最初から再生し直したり(前のスライドに一旦戻ればできますが)
再生開始場所をプレゼン中に任意に選んだりする方法はないのでしょうか?
multimediaパッケージを使ってevinceなどで動画を表示させると
動画のコントローラーが使え上記を満たすのですが
pdfpcがカッチョ良いので出来ればpdfpcで実現したいです
2022/05/01(日) 08:11:07.13
奥村先生の本は今でも役立ちますか?
2022/05/01(日) 12:09:24.15
>>420
新しいのを買えば。最新は第8版第2刷(2022年4月11日)
2022/05/01(日) 15:41:21.23
>>420
役に立つか立たないかは、アナタ次第
423419
垢版 |
2022/05/01(日) 20:39:26.04
$ man pdfpc
For the presenter, a progress bar is drawn along the bottom of the
movie. This expands when the mouse hovers over it, allowing one to
seek by clicking or dragging within the progress bar. Switching
slides automatically stops

ムービーの下部にマウスカーソルを持っていくと
プログレスバーが出現しました
これでコントロールできました
2022/05/02(月) 07:39:58.29
>>421
新版出たんだね~ありがとうm(_ _)m
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/04(水) 16:56:30.95
新しく出る本と言えばコレ
The LaTeX Companion 3e: Part I (Tools and Techniques for Computer Typesetting)
Publisher ‏ : ‎ Addison-Wesley Professional; 3rd edition (August 1, 2022)
Language ‏ : ‎ English
Paperback ‏ : ‎ 1300 pages
ISBN-10 ‏ : ‎ 0134658949
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-0134658940
さっそく予約した。円高だった頃に買ったドルで決済♪
426419
垢版 |
2022/05/09(月) 02:34:38.03
beamer + pdfpcの質問です
beamerで作成したノートをpdfpcのpresenter画面の右下の
ノートの領域に表示させることができ大変便利なのですが
ノートの領域が小さいと感じています
1. ノートの領域を大きくする方法はありませんか?
2. 右上の次のスライドの領域をもう少し小さくして
更にノートの領域を大きく出来ればベターです
2022/05/11(水) 06:50:33.76
今のTeXにdvi出力する事ありますか?
pdfに直出力出来れば事足りるよね
2022/05/11(水) 11:44:03.13
私はxdviの方が軽いのでptex + dviの方が嬉しいです
tpic specialsを使っている人がいるかも?
2022/05/11(水) 20:40:00.44
自分は active dvi (whizzytex) を使ってる。
>>418と同じ速さくらい。
2022/05/11(水) 22:01:00.67
そのへんはパソコンのスペック次第だよね
自分はLuaLaTeXでも気にならない
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況