単なる表とかならどこに入っても良いけど、図やイラストはページの中での相対位置を固定したいことがある。
TeX のデフォルトのように表やグラフならできるだけ同じページに集めたいが、ワンポイト図案とかコラム記事は逆にできるだけ記事全体にばらまきたい。同じページに2つ入れたくない。
そのほかにも色々な需要がある。文章を編集するたびに手作業で改行、改ページ、位置調整すればできるけど、自動でできないのは頭が悪い。
探検
\chapter{\TeX} % 第十二章
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2022/07/23(土) 18:12:34.91
2022/07/23(土) 19:37:06.24
念じれば自分の思ったようにレイアウトしてくれるソフトが欲しいって話かな?w
2022/07/23(土) 20:03:28.35
今後のTeXの行く末は470の念力にかかっている
2022/07/23(土) 20:51:50.44
float 配置を本文テキストとは独立にページ相対位置で指定したいってだけ。
今は自分で作ったマクロで誤魔化してるけど、複数パスのコンパイルが必要だったり、多段組に制限があったり、あまり便利じゃないので、もっと何とかならないものかと。
今は自分で作ったマクロで誤魔化してるけど、複数パスのコンパイルが必要だったり、多段組に制限があったり、あまり便利じゃないので、もっと何とかならないものかと。
2022/07/23(土) 20:59:57.41
そりゃTeXには不可能な組版だとでもいうんでなけりゃやれば何でもできるんだろうけどさー
2022/07/23(土) 21:14:23.47
>>473
TeXのソースは公開されてるから改造したら?
TeXのソースは公開されてるから改造したら?
2022/07/23(土) 22:38:59.30
floatさせたくないならfloatを使わなければ良いだけでは?
書いたところにちゃんと図は入るよ
書いたところにちゃんと図は入るよ
2022/07/23(土) 23:02:57.16
2022/07/23(土) 23:10:48.11
>>470
> 同じページに2つ入れたくない。
これはfloatの指定ですぐにできる。
> そのほかにも色々な需要がある。文章を編集するたびに手作業で改行、改ページ、位置調整すればできるけど、自動でできないのは頭が悪い。
じゃぁー、どういうアルゴリズムなら、頭が悪くないのかな?
厳密にそのアルゴリズムを定義してみせてください。
> 同じページに2つ入れたくない。
これはfloatの指定ですぐにできる。
> そのほかにも色々な需要がある。文章を編集するたびに手作業で改行、改ページ、位置調整すればできるけど、自動でできないのは頭が悪い。
じゃぁー、どういうアルゴリズムなら、頭が悪くないのかな?
厳密にそのアルゴリズムを定義してみせてください。
2022/07/24(日) 00:57:44.09
wrapfigure で図を入れるのはそもそも美しくないのか?
まあ言われてみるとそんな気もするが
部分的に段組みするほうがきれいなのかな
まあ言われてみるとそんな気もするが
部分的に段組みするほうがきれいなのかな
2022/07/24(日) 01:34:15.86
>>478
> > 同じページに2つ入れたくない。
> これはfloatの指定ですぐにできる。
簡単にはできないよ。やってみ。
> 厳密にそのアルゴリズムを定義してみせてください。
ページ相対位置(何ページ目のどの部分)という指定で図や表を差し込むこともできるようにする。テキストは残りの部分にレイアウトする。
> > 同じページに2つ入れたくない。
> これはfloatの指定ですぐにできる。
簡単にはできないよ。やってみ。
> 厳密にそのアルゴリズムを定義してみせてください。
ページ相対位置(何ページ目のどの部分)という指定で図や表を差し込むこともできるようにする。テキストは残りの部分にレイアウトする。
2022/07/24(日) 01:49:28.66
やっぱりにわかだったかw
2022/07/24(日) 12:00:59.31
\begin{figure}[!h]
とするか、float.styのHを使ったらダメなの?
あとは、placeins.styの\FloatBarrierを使うとか
とするか、float.styのHを使ったらダメなの?
あとは、placeins.styの\FloatBarrierを使うとか
2022/07/24(日) 13:07:21.90
2022/07/24(日) 23:28:37.39
>>482
本文テキストとの相対位置で表示したい場合はそれで良い。
本文の長さが編集によって変化した場合や本文を \input で外部ファイルから本文と挿絵を別々に読み込む場合など、毎回手作業で分割して位置調整が必要になる。
本文テキストとの相対位置で表示したい場合はそれで良い。
本文の長さが編集によって変化した場合や本文を \input で外部ファイルから本文と挿絵を別々に読み込む場合など、毎回手作業で分割して位置調整が必要になる。
2022/07/25(月) 14:38:11.91
>>484
よく分からないな。印刷業者さんと一般執筆者の立場の違いなのかな。
文章が最終的に固定されてからレイアウトの微調整を入稿前に1度だけするものだろうし、
「毎回」するものではないと思うけど…
あと、inputについて、1のtexファイルの中に書かれていても、inputで分かれていても、
レイアウトの挙動は全く同じと理解していたが、違うのかな。
よく分からないな。印刷業者さんと一般執筆者の立場の違いなのかな。
文章が最終的に固定されてからレイアウトの微調整を入稿前に1度だけするものだろうし、
「毎回」するものではないと思うけど…
あと、inputについて、1のtexファイルの中に書かれていても、inputで分かれていても、
レイアウトの挙動は全く同じと理解していたが、違うのかな。
2022/07/25(月) 17:13:58.91
>>485
原稿を書く人とレイアウトをする人が別で、ついでに挿入する絵も別の人、原稿は多数あって全部同じレイアウトにしたい。(同じ場所に同じ広告が入る感じ)
あくまで例だが、できれば
\placepic[t]{4}{image01}
\placepic[l]{7}{image02}
\input{bodytext}
みたいな感じでシンプルに処理したい。bodytext は他の人が随時更新してるので、その時々のリポジトリの最新のものをそのまま使う形で、編集とかはしたくない。
でも、普通にやろうとすると毎回最新の bodytext を取得して、手作業で編集して挿入する位置を指定しなくてはいけない。実際に表示しみないと意図された場所に配置されるかも確実ではない。
自分で、マクロ組んで頑張ってるが、あまりうまくいってない。似たようなことを、うまくやってる人がいればいいんだが。
原稿を書く人とレイアウトをする人が別で、ついでに挿入する絵も別の人、原稿は多数あって全部同じレイアウトにしたい。(同じ場所に同じ広告が入る感じ)
あくまで例だが、できれば
\placepic[t]{4}{image01}
\placepic[l]{7}{image02}
\input{bodytext}
みたいな感じでシンプルに処理したい。bodytext は他の人が随時更新してるので、その時々のリポジトリの最新のものをそのまま使う形で、編集とかはしたくない。
でも、普通にやろうとすると毎回最新の bodytext を取得して、手作業で編集して挿入する位置を指定しなくてはいけない。実際に表示しみないと意図された場所に配置されるかも確実ではない。
自分で、マクロ組んで頑張ってるが、あまりうまくいってない。似たようなことを、うまくやってる人がいればいいんだが。
2022/07/26(火) 00:43:38.62
図の位置は結局難しいよねー
論文みたいに適当なとこ入ってりゃいいんだよなら簡単だけど
商業紙っぽく、記述と対応している場所に入れたいけど見栄えやバランスも大事となると
結局手動調整の部分はどうしても残りそう
論文みたいに適当なとこ入ってりゃいいんだよなら簡単だけど
商業紙っぽく、記述と対応している場所に入れたいけど見栄えやバランスも大事となると
結局手動調整の部分はどうしても残りそう
2022/07/28(木) 20:33:39.74
なんでtexにこだわるのか意味不明
もうInDesignとかでよくない?
もうInDesignとかでよくない?
489名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/28(木) 20:33:54.43 良くない
2022/07/28(木) 22:34:30.64
>>488
漢文使おうとすると、ほぼTeX一択なのよ
漢文使おうとすると、ほぼTeX一択なのよ
2022/07/28(木) 22:44:13.81
2022/07/29(金) 01:37:02.02
2022/07/29(金) 14:46:05.70
>>488
InDesignにこだわるほうが無意味
InDesignにこだわるほうが無意味
2022/07/30(土) 04:52:07.60
図は正直texの得意とするところではないのでは?
どうでもいいけど
どうでもいいけど
2022/07/31(日) 00:56:50.28
2022/07/31(日) 03:04:34.92
你们因该比较死亡
2022/07/31(日) 20:43:54.28
你们都应该比较死亡
かな?
たぶん間違ってるけど
かな?
たぶん間違ってるけど
2022/08/09(火) 07:21:36.88
google 排除
2022/08/19(金) 04:01:22.07
tabto と tabbing どっちが好きですか
tabto の方が後発だと思うのですが、enumerate 環境の中でも使えるので全て tabto に置き換えるか迷っています
tabto の方が後発だと思うのですが、enumerate 環境の中でも使えるので全て tabto に置き換えるか迷っています
2022/08/20(土) 15:38:55.49
tabto初めて知りました
私はtabbingより使いやすいと感じました
tabbingは知ってましたが
使い難いので使ってきませんでした
私はtabbingより使いやすいと感じました
tabbingは知ってましたが
使い難いので使ってきませんでした
2022/08/23(火) 17:18:05.03
WYSIWYGなTeXあったよね
2022/08/24(水) 00:20:37.00
あったようなきがする
WYSIWYGな時点でTeXの需要満たしてなかったけど
WYSIWYGな時点でTeXの需要満たしてなかったけど
2022/08/24(水) 00:29:19.73
WYSIWYM (What you see is what you mean)ならLyXだな
2022/08/25(木) 21:08:46.22
beamerでondlideとnoteを使うと
<1>や<2>が表示されているときにはノートが表示されず
最後の<3>が表示されているときのみノートが表示されます
ノートは<1><2><3>の全てで表示されて欲しいのですが出来ませんか?
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\onslide<1>{1}
\onslide<2>{2}
\onslide<3>{3}
\end{frame}
\note{ノートです.}
\end{document}
<1>や<2>が表示されているときにはノートが表示されず
最後の<3>が表示されているときのみノートが表示されます
ノートは<1><2><3>の全てで表示されて欲しいのですが出来ませんか?
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\onslide<1>{1}
\onslide<2>{2}
\onslide<3>{3}
\end{frame}
\note{ノートです.}
\end{document}
2022/08/25(木) 22:06:07.79
未検証だけど、
¥note<1,2,3>{ノートです.}
とか。
¥note<1,2,3>{ノートです.}
とか。
2022/08/25(木) 22:28:08.20
2022/08/26(金) 08:47:45.69
2022/08/26(金) 11:59:59.08
2022/08/26(金) 12:31:35.97
ノートをonslideの前に持ってきたら希望の挙動になりました
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\note{ノートです.}
\onslide<1>{最初の内容}
\onslide<2>{次に出す内容}
\onslide<3>{最後に出す内容}
\end{frame}
\end{document}
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\note{ノートです.}
\onslide<1>{最初の内容}
\onslide<2>{次に出す内容}
\onslide<3>{最後に出す内容}
\end{frame}
\end{document}
2022/08/27(土) 14:11:37.49
\noteが\onslideの前というのが必要なのではなく
frame環境の中にあるというのが必要なようです
訂正します
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\onslide<1>{最初の内容}
\onslide<2>{次に出す内容}
\onslide<3>{最後に出す内容}
\note{ノートです.}
\end{frame}
\end{document}
frame環境の中にあるというのが必要なようです
訂正します
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\onslide<1>{最初の内容}
\onslide<2>{次に出す内容}
\onslide<3>{最後に出す内容}
\note{ノートです.}
\end{frame}
\end{document}
511名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 16:22:29.52 beamerのenumerate環境でオーバレイを使う際に
注目しない項目を非表示ではなく非活性色にしたいのですが
出来ますか?
powerdotだと以下のコードで出来ます
\documentclass[mode=present,paper=screen,orient=landscape,display=slides,style=fyma]{powerdot}
\begin{document}
\begin{wideslide}{タイトル}
\begin{enumerate}[type=1]
\item<1> 最初
\item<2> 最後
\end{enumerate}
\end{wideslide}
\end{document}
注目しない項目を非表示ではなく非活性色にしたいのですが
出来ますか?
powerdotだと以下のコードで出来ます
\documentclass[mode=present,paper=screen,orient=landscape,display=slides,style=fyma]{powerdot}
\begin{document}
\begin{wideslide}{タイトル}
\begin{enumerate}[type=1]
\item<1> 最初
\item<2> 最後
\end{enumerate}
\end{wideslide}
\end{document}
2022/08/30(火) 17:05:22.92
>>511
説明が足りず、微妙にやりたいことが不明だけど、
ttps://tex.stackexchange.com/questions/288038/how-to-set-up-beamer-to-grey-out-past-items-but-hide-future-items
上記のようにするかとか、下記のようにすれば、要望通り?
¥begin{enumerate}[<+->]¥color{gray}
¥item ¥color<.>{black} 最初
¥item ¥color<.>{black} 最後
¥end{enumerate}
説明が足りず、微妙にやりたいことが不明だけど、
ttps://tex.stackexchange.com/questions/288038/how-to-set-up-beamer-to-grey-out-past-items-but-hide-future-items
上記のようにするかとか、下記のようにすれば、要望通り?
¥begin{enumerate}[<+->]¥color{gray}
¥item ¥color<.>{black} 最初
¥item ¥color<.>{black} 最後
¥end{enumerate}
513511
2022/08/30(火) 21:09:07.72 >>512
有難うございます
意図していたのはリンク先風に表現すれば以下の通りで
未来の項目も非活性色で表示できればと考えています
- [grey] past 1
- [grey] past 2
- [black] current
- [grey] future 1
- [grey] future 2
- [grey] future 3
有難うございます
意図していたのはリンク先風に表現すれば以下の通りで
未来の項目も非活性色で表示できればと考えています
- [grey] past 1
- [grey] past 2
- [black] current
- [grey] future 1
- [grey] future 2
- [grey] future 3
514511
2022/08/30(火) 22:14:47.40 当初の希望と異なりますが
\setbeamercovered{transparent}
として以下のようにすることにしました
- [black] past 1
- [black] past 2
- [black] current
- [grey] future 1
- [grey] future 2
- [grey] future 3
\setbeamercovered{transparent}
として以下のようにすることにしました
- [black] past 1
- [black] past 2
- [black] current
- [grey] future 1
- [grey] future 2
- [grey] future 3
2022/08/31(水) 08:01:51.92
transparentのデフォルトの15って薄すぎない?
自分は、¥setbeamercovered{transparent=30}にしている。
自分は、¥setbeamercovered{transparent=30}にしている。
516511
2022/08/31(水) 09:46:17.982022/09/02(金) 13:25:09.43
pdfpTeXって需要ないの?
2022/09/02(金) 16:10:01.41
2022/09/02(金) 18:23:16.01
2022/09/03(土) 10:46:54.96
LuaLaTeXで十分
2022/09/03(土) 12:48:32.66
pdfTeXの派生のLuaTeXが日本語で実用的なんで
pdfpTeXはいらないのでは?
pdfpTeXはいらないのでは?
522名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 22:48:20.102022/09/03(土) 23:01:54.01
LuaTeX-jaは使えるけど遅い
早くする方法ないの?
早くする方法ないの?
2022/09/04(日) 00:10:03.58
>>523
たまに遅いって言う人がいるけど、初めて使うフォントがあれば初回が遅い点を取り上げて遅いって言っていない?
2回目からは普通の速度だけど。pdflatexとそれほど変わらない気がするが。
pLaTeXでも、必要回数まわして、bibtexの処理を挟んで、dvipdfmxをやるまでの時間を考えたら、同じではないの?
たまに遅いって言う人がいるけど、初めて使うフォントがあれば初回が遅い点を取り上げて遅いって言っていない?
2回目からは普通の速度だけど。pdflatexとそれほど変わらない気がするが。
pLaTeXでも、必要回数まわして、bibtexの処理を挟んで、dvipdfmxをやるまでの時間を考えたら、同じではないの?
2022/09/04(日) 01:39:59.13
>>524
む? 2回目からフォントの処理を早くする方法あるの? やり方教えて。
む? 2回目からフォントの処理を早くする方法あるの? やり方教えて。
2022/09/04(日) 08:54:57.78
初回読込みはキャッシュに取り込んでいるから
2022/09/04(日) 10:26:57.21
2回目以降でも、LuaTeXはpTeX+dvipdfmxの数倍遅いんだが
我慢できない遅さではないけど、似た出力得るのに数倍時間がかかるのは気に食わない
我慢できない遅さではないけど、似た出力得るのに数倍時間がかかるのは気に食わない
2022/09/04(日) 10:34:23.31
>>526
少なくとも私のはそんな動作はしてないぞ。
少なくとも私のはそんな動作はしてないぞ。
529名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 14:55:07.83 LuaTeX特有ではないかも知れんが
LaTeXは高速化の余地があるよね?
詳しくはないのだがfmtって
高速化のための機構なんだよね?
ユーザー毎に毎度使うのはfmtにdumpしておくと
速くなるんでないかな?
LaTeXは高速化の余地があるよね?
詳しくはないのだがfmtって
高速化のための機構なんだよね?
ユーザー毎に毎度使うのはfmtにdumpしておくと
速くなるんでないかな?
2022/09/08(木) 16:02:50.47
>>529
プリアンブル部を全部まるっとdumpしてfmtにできるbッど、
普鋳ハの人が早くなbチたと思うほど=Aビルドが速くaAビルドが速くbネらない
とりあえず、fontspecを止めて、自分が使う文字(glyph)だけを含むフォントを使ったら、それなりに速くなる
プリアンブル部を全部まるっとdumpしてfmtにできるbッど、
普鋳ハの人が早くなbチたと思うほど=Aビルドが速くaAビルドが速くbネらない
とりあえず、fontspecを止めて、自分が使う文字(glyph)だけを含むフォントを使ったら、それなりに速くなる
531名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/11(日) 19:07:44.96 普通の日本語で頼む
2022/09/24(土) 12:42:07.50
久々にTeX編集してるんですが、Scientific Wordみたいにtexを直接読み込んで簡易的にWysiWig表示してくれるような
エディターって他にないんですかね?
エディターって他にないんですかね?
2022/09/24(土) 13:45:28.64
その「WysiWig表示」って何ですか?
2022/09/24(土) 14:38:04.78
WysiWygでわかる?
2022/09/24(土) 15:36:28.92
誤植をしてきしているのではなく意味が分からん
単に部分的にプレビューしたいってことかい?
単に部分的にプレビューしたいってことかい?
2022/09/24(土) 17:07:54.10
LyXとかorg-modeのEmbedded LaTeXでいいんじゃないの、知らんけど
2022/09/24(土) 20:32:21.23
2022/09/24(土) 21:37:00.57
Scientific Wordのように正確でなくてもいいからdvi出力イメージ的なものをコンパイルせずに解釈表示してMS Word感覚で
編集できるものがいい
探したけど10年以上たってもまだScientific Wordがあるところから見ても良いものはないのかな?
Lyxは試してScientific Wordに近いものとは思ったけど、無料という所以外Scientific Wordより良いところはなさそうに感じた
元原稿はMS Wordで書いてあるのだが、PandocでそこそこTexソースに変換してくれることはわかったので、そのソースを
Scientific Wordで確認しながらTerePadで微調整するという作業をしてます
昔はPandocなくて有料ソフト使ってた
編集作業は思ったほど進化してないのかと思って聞きました
そもそもこういうのを望む人が少ないのかもしれんけど
編集できるものがいい
探したけど10年以上たってもまだScientific Wordがあるところから見ても良いものはないのかな?
Lyxは試してScientific Wordに近いものとは思ったけど、無料という所以外Scientific Wordより良いところはなさそうに感じた
元原稿はMS Wordで書いてあるのだが、PandocでそこそこTexソースに変換してくれることはわかったので、そのソースを
Scientific Wordで確認しながらTerePadで微調整するという作業をしてます
昔はPandocなくて有料ソフト使ってた
編集作業は思ったほど進化してないのかと思って聞きました
そもそもこういうのを望む人が少ないのかもしれんけど
2022/09/24(土) 22:27:11.87
WYSIWYG
私が使ったことあるのは
JTeXEdit
Whizzytex
どちらも一長一短。
今使ってるのは VimTeX
でもなかなか慣れないw
私が使ったことあるのは
JTeXEdit
Whizzytex
どちらも一長一短。
今使ってるのは VimTeX
でもなかなか慣れないw
2022/09/24(土) 22:59:56.13
2022/09/25(日) 05:44:04.85
2022/09/25(日) 10:03:27.91
>>541
どうやってTexソースにする?
どうやってTexソースにする?
2022/09/25(日) 13:25:37.93
>>542
MSを使えばTeX なんて使う必要ないだろ
MSを使えばTeX なんて使う必要ないだろ
2022/09/25(日) 13:31:38.95
俺もそう思う
品質に拘らないならword使えば良い
品質に拘らないならword使えば良い
2022/09/25(日) 18:03:25.11
>>543
それで済むような雑誌を選んでいたりもしたが、今回はrevtex4が必要なので
もう大体変換できたからいいけど、どうするのが効率的なのかって疑問は昔と変わらないな
今回は少し大きな行列を含んでいて適切に治すのにScientific Wordは役に立った
それ以外は微調整だったから必ずしもScientific Wordは要らんかなとは思ったが
それで済むような雑誌を選んでいたりもしたが、今回はrevtex4が必要なので
もう大体変換できたからいいけど、どうするのが効率的なのかって疑問は昔と変わらないな
今回は少し大きな行列を含んでいて適切に治すのにScientific Wordは役に立った
それ以外は微調整だったから必ずしもScientific Wordは要らんかなとは思ったが
2022/09/25(日) 20:20:19.91
LibreOffice Writerでもかまわんで
2022/09/25(日) 21:39:05.97
>>538
Scientific Wordは使ったことがないけど、on the flyで常時プレビューする形のものはダメなの?
例えば、ttps://www.emacswiki.org/emacs/WhizzyTeX とか、
ttps://www.emacswiki.org/emacs/PreviewLaTeXとか。
Emacsではなくviな人ならすまん。
なお、UNIX系以外のことを話題にしたいなら、数学版へどうぞ。
Scientific Wordは使ったことがないけど、on the flyで常時プレビューする形のものはダメなの?
例えば、ttps://www.emacswiki.org/emacs/WhizzyTeX とか、
ttps://www.emacswiki.org/emacs/PreviewLaTeXとか。
Emacsではなくviな人ならすまん。
なお、UNIX系以外のことを話題にしたいなら、数学版へどうぞ。
2022/09/25(日) 23:08:54.47
>>444
以下で出来ました!
\defbeamertemplate<article>*{frametitle}{myframetitle}{\subsection{\insertframetitle}\ \par\noindent\emph{\insertframesubtitle}\par}
\setbeamertemplate{frametitle}[myframetitle]
以下で出来ました!
\defbeamertemplate<article>*{frametitle}{myframetitle}{\subsection{\insertframetitle}\ \par\noindent\emph{\insertframesubtitle}\par}
\setbeamertemplate{frametitle}[myframetitle]
2022/09/26(月) 00:28:42.69
2022/09/26(月) 00:38:00.13
クラウドlatexは?
2022/09/26(月) 01:44:45.63
へー面白いね
MS Officeが必要なときはOffice 365で事足りてるし
ローカルで使ってたアプリは
これからどんどんクラウドに移っていくのかな?
MS Officeが必要なときはOffice 365で事足りてるし
ローカルで使ってたアプリは
これからどんどんクラウドに移っていくのかな?
2022/09/26(月) 02:19:19.13
自分がvimtexに手を出し始めたのは、
手持ちのMacの矢印キーが小さくて
hjklキーの方が大きいからw
本当はWhizzyTeXを使いたかったけど、
Macではadviのインストール(OPAM経由)が
どうしても失敗するので諦めた。
もし成功した方いらっしゃいましたらレポキボンヌ
ちなみにMac専用のJTeXEditも良いけど、
YaTeXやVimTeXのような原稿編集用のキーバインドが少ないので。
手持ちのMacの矢印キーが小さくて
hjklキーの方が大きいからw
本当はWhizzyTeXを使いたかったけど、
Macではadviのインストール(OPAM経由)が
どうしても失敗するので諦めた。
もし成功した方いらっしゃいましたらレポキボンヌ
ちなみにMac専用のJTeXEditも良いけど、
YaTeXやVimTeXのような原稿編集用のキーバインドが少ないので。
553名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/02(日) 15:29:15.23 texdoc geometry したら… ドイツ語だった orz
以前は英語で書かれていたと思うのだけど…
以前は英語で書かれていたと思うのだけど…
2022/10/02(日) 17:52:31.40
おなじディレクトリの中に英語版のpdfあるだろ
555名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/03(月) 00:02:10.07 texdoc のサーチには任せておけない、って事だね
2022/10/04(火) 04:51:19.76
>>553,555
texdoc.cnfで、langを適切に与えればよいのだよ、わかるかな?
texdoc.cnfで、langを適切に与えればよいのだよ、わかるかな?
557名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/05(水) 05:05:53.64 サンクス、 lang=en で英語になった。man texdoc でしか調べなかったのが敗因。texdoc texdoc すべきだった。
だがこれだと、たとえば texdoc pxrubrica で英語版のショボイ2ページのマニュアルしか出ない。これは日本語版がいい。
texdoc.cnf で設定するよりも LC_ALL で切り替える方が便利かな。texdoc-en とか texdoc-ja みたいに alias にしとこう。
だがこれだと、たとえば texdoc pxrubrica で英語版のショボイ2ページのマニュアルしか出ない。これは日本語版がいい。
texdoc.cnf で設定するよりも LC_ALL で切り替える方が便利かな。texdoc-en とか texdoc-ja みたいに alias にしとこう。
2022/10/05(水) 07:52:13.58
559名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/05(水) 11:46:10.582022/10/08(土) 02:15:12.78
tikz+tcboxmathを使ってプレゼン用にBeamerを使っているが、
コンパイルに時間がかかり過ぎるな〜日が暮れちゃうよ。
emathも同様なのかな?
コンパイルに時間がかかり過ぎるな〜日が暮れちゃうよ。
emathも同様なのかな?
2022/10/08(土) 03:16:06.49
スライドごとにファイル分けてinputなりincludeして
編集対象だけ読み込めば?
編集対象だけ読み込めば?
2022/10/08(土) 10:32:37.23
分割コンパイルみたいなことできるんだっけ
2022/10/08(土) 10:46:11.94
2022/10/08(土) 11:50:54.47
>>563
いやいや、Beamerでも、
毎回、文章全体をコンパイルしていて時間がかかるっていうことなら、
章単位ぐらいで分けるしかないでしょ?
それから、tcboxmathなら、まぁ仕方ない気もするけど、
いわゆるTikzで描いた図なら、その図を丸ごと画像にキャッシュ化したらいい
そうすると、その図は画像を置くだけで終わる
いやいや、Beamerでも、
毎回、文章全体をコンパイルしていて時間がかかるっていうことなら、
章単位ぐらいで分けるしかないでしょ?
それから、tcboxmathなら、まぁ仕方ない気もするけど、
いわゆるTikzで描いた図なら、その図を丸ごと画像にキャッシュ化したらいい
そうすると、その図は画像を置くだけで終わる
2022/10/08(土) 12:44:06.07
コンパイルの内容を見てみたら、
Missing character: There is no ; in font nullfont!
Missing character: There is no ; in font nullfont!
Missing character: There is no ; in font nullfont!
Missing character: There is no ; in font nullfont!
が延々と、、、
tcboxmath の仕業??
Missing character: There is no ; in font nullfont!
Missing character: There is no ; in font nullfont!
Missing character: There is no ; in font nullfont!
Missing character: There is no ; in font nullfont!
が延々と、、、
tcboxmath の仕業??
2022/10/08(土) 12:44:47.42
>>564
分けるしかないと言われても難しいでしょって話
Visual Studio のプリコンパイルヘッダーみたいに字句解析だけ済ませておくとか言われるように変換した図をキャッシュしておくのはありかと思うけどそもそもTeXでコンパイル時間が苦痛になるような規模のやつそんなにないだろ
分けるしかないと言われても難しいでしょって話
Visual Studio のプリコンパイルヘッダーみたいに字句解析だけ済ませておくとか言われるように変換した図をキャッシュしておくのはありかと思うけどそもそもTeXでコンパイル時間が苦痛になるような規模のやつそんなにないだろ
2022/10/08(土) 13:07:19.60
ttps://qiita.com/t_kemmochi/items/483b8fcdb5db8d1f5d5e
「数式の位置を変えずに後から背景色を付ける」
が魅力なので使ってみたけど、tcbox は多用すると
コンパイルに時間がかかってしまうのか・・・
「数式の位置を変えずに後から背景色を付ける」
が魅力なので使ってみたけど、tcbox は多用すると
コンパイルに時間がかかってしまうのか・・・
2022/10/08(土) 13:32:09.55
>>563
includeとincludeonly
includeとincludeonly
2022/10/08(土) 13:38:46.72
自分は vae と
:VimtexCompileSelected
でやってた。
:VimtexCompileSelected
でやってた。
2022/10/08(土) 13:59:23.84
>>568
Include/includeonly と 分割コンパイルに何の関係が?
Include/includeonly と 分割コンパイルに何の関係が?
2022/10/08(土) 14:18:40.17
2022/10/08(土) 14:45:38.44
>>571
> 2行目のinclude/includeonlyを使えばページ番号の桁数は変わらない
それページ番号を保持してるだけだろ
プログラムみたいに変更したモジュールだけ再コンパイルしてリンク出来わけじゃないよね
> 2行目のinclude/includeonlyを使えばページ番号の桁数は変わらない
それページ番号を保持してるだけだろ
プログラムみたいに変更したモジュールだけ再コンパイルしてリンク出来わけじゃないよね
2022/10/08(土) 14:52:13.44
2022/10/08(土) 14:53:36.41
ページ数が多い場合には
include/includeonlyで効果が出るよ
include/includeonlyで効果が出るよ
2022/10/08(土) 15:02:57.49
でも\begin{document}より前の
styフィル読んでるところがもう既に遅いので
誰かdumpしてfmt作る方法を教えてケロ
beamerとかdumpしときたい
styフィル読んでるところがもう既に遅いので
誰かdumpしてfmt作る方法を教えてケロ
beamerとかdumpしときたい
2022/10/08(土) 15:28:17.85
2022/10/08(土) 15:37:55.20
>>576
前のページから律儀に完成させるのなら
あなたの言う通りだが
普通は全ページ構成が確定したあとも
前のページに戻って何度も何度も修正を重ねる
スライドは文章よりは全ページ構成は早く決まりやすいので
その後の修正段階でinclude/includeonlyが役に立つ
前のページから律儀に完成させるのなら
あなたの言う通りだが
普通は全ページ構成が確定したあとも
前のページに戻って何度も何度も修正を重ねる
スライドは文章よりは全ページ構成は早く決まりやすいので
その後の修正段階でinclude/includeonlyが役に立つ
2022/10/08(土) 15:41:13.77
でもページの桁数変わったら困るほど
キチキチの配置にはしないけどね
俺は普通に編集対象以外のスライドは
include/inputをコメントアウトする
キチキチの配置にはしないけどね
俺は普通に編集対象以外のスライドは
include/inputをコメントアウトする
2022/10/08(土) 15:41:27.77
2022/10/08(土) 15:59:03.67
2022/10/08(土) 16:10:15.24
2022/10/08(土) 16:25:39.29
>>581
誤認識を訂正する意志がないのは分かったよ
誤認識を訂正する意志がないのは分かったよ
2022/10/08(土) 16:27:06.31
くだらないので他の高速化方法について書きたい
プリアンブルのdumpって誰もやったことないのかな?
プリアンブルのdumpって誰もやったことないのかな?
2022/10/08(土) 16:38:57.24
>>582
そもそも分割コンパイルの話をしてるのに絡んできて誤認識とかあたおかかなw
そもそも分割コンパイルの話をしてるのに絡んできて誤認識とかあたおかかなw
2022/10/08(土) 16:51:44.10
>>584
高速化について語ろうね
高速化について語ろうね
2022/10/08(土) 17:08:28.83
2022/10/08(土) 17:14:45.51
2022/10/08(土) 17:24:18.65
2022/10/08(土) 17:36:01.87
2022/10/08(土) 17:51:21.74
2022/10/08(土) 17:57:09.28
高速化の枝葉である分割コンパイルの話は終えて
根幹の高速化の話をしましょうね
根幹の高速化の話をしましょうね
2022/10/08(土) 18:23:22.36
2022/10/08(土) 22:17:57.18
スレが伸びていると思ったらw
分割コンパイルではないかもしれないけど、
100ページ越えの報告書とかだと、
¥setcounter{page}{n}と¥setcounter{section}{n}で指定しながら、
バラバラにtexファイルを書いて、
最後に、docmute.styを使うか、pdfpages.styで合体させることはたまにある。
分割コンパイルではないかもしれないけど、
100ページ越えの報告書とかだと、
¥setcounter{page}{n}と¥setcounter{section}{n}で指定しながら、
バラバラにtexファイルを書いて、
最後に、docmute.styを使うか、pdfpages.styで合体させることはたまにある。
2022/10/09(日) 02:55:59.64
>>587
TeX LiveもLaTeX原稿も全部メモリ上に置いて、メモリ上でコンパイルする
TeX LiveもLaTeX原稿も全部メモリ上に置いて、メモリ上でコンパイルする
2022/10/09(日) 03:01:02.96
OSのファイルキャッシュが自動で効くと思うけど
それでもRAMディスクみたいなのに明示的に置くと有効かな?
それでもRAMディスクみたいなのに明示的に置くと有効かな?
2022/10/09(日) 03:12:33.38
2022/10/09(日) 21:17:53.21
結局、ファイルを分けてinputすることはできても、更新のあった部分だけコンパイルするっていう分割コンパイルはできないわけね
2022/10/09(日) 21:29:30.80
>>597
どうやったら、それを実現できると思う?
どうやったら、それを実現できると思う?
2022/10/09(日) 22:45:40.03
2022/10/09(日) 22:49:57.61
各ページはLuaLaTeXでpdfを吐かせて
統合はpdftkで出来るので
Makefileを書きゃ一応分割コンパイルになる
統合はpdftkで出来るので
Makefileを書きゃ一応分割コンパイルになる
2022/10/10(月) 10:11:22.29
2022/10/10(月) 11:30:55.53
以前問題なくコンパイルできていたソースが、
OSのアップグレードでそのままコンパイルできなくなるのが、地味につらい。
texliveの最新版を追っかけずにOSに付属するTeXを使うのが悪いのかも知れないけど、
時間節約のために使っているTeXのトラブルシューティングに時間をかけるのは本末転倒
OSのアップグレードでそのままコンパイルできなくなるのが、地味につらい。
texliveの最新版を追っかけずにOSに付属するTeXを使うのが悪いのかも知れないけど、
時間節約のために使っているTeXのトラブルシューティングに時間をかけるのは本末転倒
2022/10/10(月) 14:32:50.13
OSにTeXが付属することなんてあんのか
何らかのLinuxディストリ?
何らかのLinuxディストリ?
2022/10/10(月) 15:31:01.16
普通に考えてそうやろ
2022/10/10(月) 21:07:54.87
beamerでenumerate環境を
アルファベットでカウントしたいです
LaTeXのようにlabelenumiを再定義すると
labelenumiがないと怒られます
beamerのenumerate環境のカスタマイズ法を
御指南頂きたい
アルファベットでカウントしたいです
LaTeXのようにlabelenumiを再定義すると
labelenumiがないと怒られます
beamerのenumerate環境のカスタマイズ法を
御指南頂きたい
2022/10/10(月) 23:22:39.70
>>602
そのソースをビルドするときだけ、コンテナ内でビルドしたらええがな
そのソースをビルドするときだけ、コンテナ内でビルドしたらええがな
2022/10/11(火) 00:46:22.16
>>604
いやでもそれがTeX Liveとは別ってどういう状況やねんって思わんか
いやでもそれがTeX Liveとは別ってどういう状況やねんって思わんか
2022/10/11(火) 05:21:04.53
2022/10/11(火) 10:46:46.93
>>608
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2022/10/11(火) 20:17:38.24
>>607
すまん。最新版のtexliveではなく、OSがバージョンアップするまで何年もバージョンが固定されるOSリポジトリのtexliveという意味です。
すまん。最新版のtexliveではなく、OSがバージョンアップするまで何年もバージョンが固定されるOSリポジトリのtexliveという意味です。
2022/10/11(火) 21:27:22.01
>>601
これ相互参照とか大丈夫なの?
これ相互参照とか大丈夫なの?
2022/10/15(土) 01:59:21.26
分割コンパイルは無理か
まあ、仮にそれぞれ分けてコンパイルできたとしても、結合するに当たって字組なりページ数なり参照なり計算し直さないといけないからなぁ
まあ、仮にそれぞれ分けてコンパイルできたとしても、結合するに当たって字組なりページ数なり参照なり計算し直さないといけないからなぁ
2022/10/15(土) 20:19:52.37
>>612
まぁそのためにdocmuteがある訳なんだが。
まぁそのためにdocmuteがある訳なんだが。
2022/10/28(金) 13:52:51.83
3つの整数の足し算を実行するプログラムの作成方法ご存じありませんか?
2つの整数の足し算の場合は
\newcount\X
\def\addition#1#2{%
\X=#1
\advance\X #2
\the\X%
}
で出来るのですが、3つの数の足し算をやろうと思って
\newcount\X
\def\addition#1#2#3{%
\X=#1
\advance\X #2
\advance\X #3
\the\X%
}
と定義しても、莫大な数が生成されるだけで上手く行きませんでした。
2つの整数の足し算の場合は
\newcount\X
\def\addition#1#2{%
\X=#1
\advance\X #2
\the\X%
}
で出来るのですが、3つの数の足し算をやろうと思って
\newcount\X
\def\addition#1#2#3{%
\X=#1
\advance\X #2
\advance\X #3
\the\X%
}
と定義しても、莫大な数が生成されるだけで上手く行きませんでした。
2022/10/28(金) 17:30:49.63
問題なく足し算できるみたいだけど。
\documentclass{article}
\newcount\X
\def\addition#1#2#3{%
\X=#1
\advance\X by #2
\advance\X by #3
\the\X%
}
\begin{document}
a is \addition{10}{2}{3}
\end{document}
これでa is 15になった。
\documentclass{article}
\newcount\X
\def\addition#1#2#3{%
\X=#1
\advance\X by #2
\advance\X by #3
\the\X%
}
\begin{document}
a is \addition{10}{2}{3}
\end{document}
これでa is 15になった。
2022/10/28(金) 17:31:44.96
>>614
perlに任せる
perlに任せる
2022/10/28(金) 20:07:46.02
2022/10/29(土) 00:31:44.91
Luaでやればいいのでは
2022/10/30(日) 01:36:03.09
>>615-618
ありがとうございます。見直してみます。
ありがとうございます。見直してみます。
2022/10/30(日) 13:51:19.74
2022/10/31(月) 19:19:57.48
ctanのサイトを開いたらびっくりした。
何これ、ハロウィン仕様?
何これ、ハロウィン仕様?
622sage
2022/11/01(火) 08:34:01.72 ハロウィン仕様です。
過日、Robin Fairbairnsが亡くなったときも、追悼の意が溢れていました。
過日、Robin Fairbairnsが亡くなったときも、追悼の意が溢れていました。
2022/12/06(火) 12:01:49.07
CTANにdigestifっていうのが来たけど、
使っている人いる?便利?
使っている人いる?便利?
2022/12/24(土) 09:38:37.87
>>621
CTANがクリスマス仕様になりました。
CTANがクリスマス仕様になりました。
625名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/29(木) 20:38:39.12 間違えて ファイル.tex を削除してしまいました。
ファイル.dvi
は残っているのですが、これを tex ファイルに変換は出来ないんでしたっけ?
ファイル.dvi
は残っているのですが、これを tex ファイルに変換は出来ないんでしたっけ?
2022/12/29(木) 22:33:50.83
>>625
無理、テキスト取り出すくらいならできる。
無理、テキスト取り出すくらいならできる。
2022/12/30(金) 09:00:02.84
深刻度によるけど、Emacsなら自動保存ファイルの.tex~が残っていると思うのでそこから復旧だな。
めちゃくちゃ重要なtexファイルなら、直ちにシャットダウンして、
USBやDVDからOSを起動して、当該HDDのddでディスクイメージをとって、
それをマウントしてから、mcで復旧だな。
めちゃくちゃ重要なtexファイルなら、直ちにシャットダウンして、
USBやDVDからOSを起動して、当該HDDのddでディスクイメージをとって、
それをマウントしてから、mcで復旧だな。
2022/12/30(金) 09:01:22.13
s/当該HDDのddでディスクイメージ/ddで当該HDDのディスクイメージ/
2022/12/30(金) 22:06:09.92
年末なのでlatexmk -cでHDDを掃除した。
すると、lualatexでコンパイルしていたつもりが、
知らない間にLuaHBTeXを使っていたらしいことに気がついた。
LuaHBTeXをググったら「LuaHBTeX…を知っていた人は、多分日本で3人もいないと思っている」とつぶやかれていた。
すると、lualatexでコンパイルしていたつもりが、
知らない間にLuaHBTeXを使っていたらしいことに気がついた。
LuaHBTeXをググったら「LuaHBTeX…を知っていた人は、多分日本で3人もいないと思っている」とつぶやかれていた。
2022/12/30(金) 23:16:35.22
2022/12/30(金) 23:16:59.57
s/oya/lua/
2023/01/19(木) 11:00:31.53
ctanでOberdiek Package Support Groupというコミュニティがあるのを知ったけど、
Heiko Oberdiekさんはお亡くなりになっているの?
Heiko Oberdiekさんはお亡くなりになっているの?
633名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/19(木) 12:49:39.092023/01/22(日) 11:08:05.83
多項式の割り算の筆算をTeXで手軽に書きたくて
emath の \zyohou を使ってみたのですが、
3次多項式を2次多項式で割る筆算が
上手くコンパイル出来ませんでした。
array 環境で地道に書くしかないのでしょうか。
ちなみに \fzyohou や \izyohou については
勝手に計算をやってくれるのは良いのですが、
文字 x^2 とか x^3 を空白にして係数のみにしたいのに
できない (隣りの係数がくっ付いてしまう) のが残念です。
emath の \zyohou を使ってみたのですが、
3次多項式を2次多項式で割る筆算が
上手くコンパイル出来ませんでした。
array 環境で地道に書くしかないのでしょうか。
ちなみに \fzyohou や \izyohou については
勝手に計算をやってくれるのは良いのですが、
文字 x^2 とか x^3 を空白にして係数のみにしたいのに
できない (隣りの係数がくっ付いてしまう) のが残念です。
635名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/22(日) 11:20:28.162023/01/22(日) 12:56:17.77
>>634
うまく行かない最小のソースがないとなんとも
うまく行かない最小のソースがないとなんとも
2023/01/22(日) 15:09:00.60
2023/01/22(日) 16:37:40.05
2023/01/23(月) 20:55:58.73
aligned環境内で\vspace{1em}を書いても
縦方向の空白が反映されません。
たとえば2行の数式
$\begin{aligned}
a+a=2a\\
b+b=2b\\
c+c=2c
\end{aligned}$
で、1行目と2行目の間を調整したい場合には
$\begin{aligned}
a+a=2a\\
\vphantom{a^{\begin{array}{l} \vspace{0.1em}\\ \end{array}}}
b+b=2b\\
c+c=2c
\end{aligned}$
のように書いております。
もう少し賢い方法は無いでしょうか、、、
縦方向の空白が反映されません。
たとえば2行の数式
$\begin{aligned}
a+a=2a\\
b+b=2b\\
c+c=2c
\end{aligned}$
で、1行目と2行目の間を調整したい場合には
$\begin{aligned}
a+a=2a\\
\vphantom{a^{\begin{array}{l} \vspace{0.1em}\\ \end{array}}}
b+b=2b\\
c+c=2c
\end{aligned}$
のように書いております。
もう少し賢い方法は無いでしょうか、、、
2023/01/23(月) 21:19:05.82
2023/01/23(月) 22:36:51.98
2023/01/23(月) 23:02:21.84
2023/01/24(火) 05:26:19.43
利用法
\begin{equation}
\begin{aligned}
a&=3b \\
5a&=b
\end{aligned}
\quad \text{から} \quad
\begin{aligned}
a &=\frac 1{15}\\
b &=\frac 3{15}
\end{aligned}
\quad \text{が導かれる。}
\end{equation}
いまは、alignでしょ。
\begin{align}
a+a&=2a\\[3cm]
c+c&=2c
\end{align}
\begin{equation}
\begin{aligned}
a&=3b \\
5a&=b
\end{aligned}
\quad \text{から} \quad
\begin{aligned}
a &=\frac 1{15}\\
b &=\frac 3{15}
\end{aligned}
\quad \text{が導かれる。}
\end{equation}
いまは、alignでしょ。
\begin{align}
a+a&=2a\\[3cm]
c+c&=2c
\end{align}
2023/01/24(火) 12:29:13.72
2023/01/24(火) 16:41:32.23
ちなみに、デフォルトでは中央揃えだけど、
上部揃え
\begin{aligned}[t]
や
下部揃え
\begin{aligned}[b]
もできる。
上部揃え
\begin{aligned}[t]
や
下部揃え
\begin{aligned}[b]
もできる。
2023/02/10(金) 16:20:08.30
>>632
hyperref.styの更新があったけど、hyperref.pdfは、
Sebastian Rahtz (deceased)
Heiko Oberdiek (inactive)
と成っていますね。
ChangeLog.txt
も、名前があるのは、
2012-11-06 6.83m Heiko Oberdiek
ですね。
名前で調べても、Wikipediaとかも出てこないですね。亡くなってはいないけど、もう携わっていないということでしょうね。
hyperref.styの更新があったけど、hyperref.pdfは、
Sebastian Rahtz (deceased)
Heiko Oberdiek (inactive)
と成っていますね。
ChangeLog.txt
も、名前があるのは、
2012-11-06 6.83m Heiko Oberdiek
ですね。
名前で調べても、Wikipediaとかも出てこないですね。亡くなってはいないけど、もう携わっていないということでしょうね。
648名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/18(土) 12:16:30.98 CloudLaTeXじゃだめなん?
2023/03/18(土) 15:21:40.39
2023/03/18(土) 18:42:54.21
651名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/22(水) 10:03:08.87 TeX Live 2023リリース
2023/04/09(日) 21:14:32.23
TeX Gyre TermesとTeX Gyre TermesXで差が出るケースって知られていますか?
2023/05/16(火) 11:06:27.04
ここがユーザが一番多いと思うので書かせて下さい
beamrでスライドを作成しましてpdfpcでプレゼンを考えています
pdfpcでは話者用の画面に今のスライドと次のスライド
そしてノートを表示する領域がありますが
これらのサイズを変えることはできますか?
特にノートを表示する領域が小さいと感じており
大きくしたいと考えています
beamrでスライドを作成しましてpdfpcでプレゼンを考えています
pdfpcでは話者用の画面に今のスライドと次のスライド
そしてノートを表示する領域がありますが
これらのサイズを変えることはできますか?
特にノートを表示する領域が小さいと感じており
大きくしたいと考えています
654653
2023/05/17(水) 09:00:10.44 pdfpcと同等のソフトでpympressなるソフトを見つけました
こっちの方がnote領域が大きくて良さそうです
こっちの方がnote領域が大きくて良さそうです
2023/05/17(水) 11:35:36.92
2023/05/17(水) 11:52:19.39
657653
2023/07/06(木) 14:09:21.70 Linuxのくだスレでポインタの色を変えられないか質問したところ
$ man pdfpcrc で設定できるとの回答を頂きました
>>653の回答もここにありました
.config/pdfpc/pdfpcrcに以下を書くとノートを大きくできます
option current-size 50
option next-height 30
current-sizeが今のスライドの領域でデフォルト60%から50%に縮小
next-heightが次のスライドの領域の高さでこれをデフォルト70%から30%に縮小
でノートの領域が広がりました
以上報告です
$ man pdfpcrc で設定できるとの回答を頂きました
>>653の回答もここにありました
.config/pdfpc/pdfpcrcに以下を書くとノートを大きくできます
option current-size 50
option next-height 30
current-sizeが今のスライドの領域でデフォルト60%から50%に縮小
next-heightが次のスライドの領域の高さでこれをデフォルト70%から30%に縮小
でノートの領域が広がりました
以上報告です
658名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/28(木) 20:17:22.93 試していないけど、
changbar.styがluatex対応になったらしい。
changbar.styがluatex対応になったらしい。
659名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/13(土) 11:06:07.70 奥村先生は70歳過ぎてなおLaTeX本書いて下さって頭上がらない
660名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/13(土) 17:46:31.57 居なくなったら日本のTeX終わるかもね
2024/01/13(土) 17:55:22.12
終わったら終わったらでそれでええのでは?
2024/01/13(土) 18:28:46.10
2024/01/14(日) 10:40:37.52
新しくTeXを学ぶ人達に貢献されていないとでも?
自分が既に知っている事だからといってドキュメント軽視は関心しないな
自分が既に知っている事だからといってドキュメント軽視は関心しないな
664662
2024/01/14(日) 12:05:12.55 まぁ確かにTeXにおいて優れた入門書の存在はでかいかな
2024/01/14(日) 19:35:13.97
jsarticle作ってくれた偉大な人でしょ
666662
2024/01/14(日) 20:52:37.31 使ってないなぁ
偉大って表現するほどjarticleから顕著な改善あったっけ?
ないならないで良いような...?
美文書作成入門は素晴らしい本です
おかげさまで最近はお世話にならなくて良いようになりましたが
うちには別の版が3冊くらいあるはず
偉大って表現するほどjarticleから顕著な改善あったっけ?
ないならないで良いような...?
美文書作成入門は素晴らしい本です
おかげさまで最近はお世話にならなくて良いようになりましたが
うちには別の版が3冊くらいあるはず
2024/01/15(月) 06:23:23.82
今はもうjlreqがあるしなぁ
2024/01/15(月) 12:11:05.46
jlreqはクラスファイルのframeworkとしてデカすぎる
あの膨大なオプションの量を体系的に扱えると思えないし、たいへんやね
あの膨大なオプションの量を体系的に扱えると思えないし、たいへんやね
2024/01/15(月) 14:57:40.94
俺も美文書は3回くらい買いなおしてる。
偉大とかなんとか表現はどうでもいいよ。
俺は奥村センセの本でTeXを使い始めた。
偉大とかなんとか表現はどうでもいいよ。
俺は奥村センセの本でTeXを使い始めた。
2024/01/15(月) 15:19:47.45
ネットで一次情報集めれる人にとっては不要といえば不要だけど、初心者には情報がまとまっているのはありがたいのではないか。
新しい情報が正確でまとまっていることが重要なので、作者が誰かは関係ないかもしれないが。
新しい情報が正確でまとまっていることが重要なので、作者が誰かは関係ないかもしれないが。
2024/01/15(月) 15:27:44.51
美文書が出る前からのLaTeX利用者だから本は読んでないけど
三重大のサイトにはずいぶん助けられた
最近の動向を知るのに
どのクラスや実装使っていけばいいか
なかなか分からなかったから
Unicode化とかLuaTeXとか
三重大のサイトにはずいぶん助けられた
最近の動向を知るのに
どのクラスや実装使っていけばいいか
なかなか分からなかったから
Unicode化とかLuaTeXとか
672662
2024/01/15(月) 17:44:45.40 LaTeXに限らず技術を習得するのに本をあまり買わなくなったなぁ
2024/01/15(月) 18:02:13.60
良かったね~
でも本を必要としている人は世の中に居るんだよっ
でも本を必要としている人は世の中に居るんだよっ
2024/01/15(月) 19:08:07.00
うざっ
675名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/15(月) 22:27:04.52 美文書は新しい版が出るたびに購入していたけど、
いつの間にか買わなくなったな。。。
EmacsとかTeXとか、新しい人に薦める時代ではなくなったしね。
いつの間にか買わなくなったな。。。
EmacsとかTeXとか、新しい人に薦める時代ではなくなったしね。
2024/01/17(水) 07:23:53.44
今や大学ですらWordで書かせる始末
正に世も末
正に世も末
2024/01/17(水) 09:49:41.71
>>676
何で大学はWordで書かせちゃだめと考えるの?
何で大学はWordで書かせちゃだめと考えるの?
2024/01/17(水) 13:07:22.27
時代ってのは理由にはならないよw
日本語じゃ何らかの理由を誤魔化すとき、古いとか時代とかよく使うけどな。
日本語じゃ何らかの理由を誤魔化すとき、古いとか時代とかよく使うけどな。
2024/01/17(水) 15:20:15.07
Markdown増えてますけどね
2024/01/17(水) 18:48:51.58
そして益々TeXが不要になる
2024/01/17(水) 19:12:24.60
出版業界のこと分からんのだが
カーニング処理とか自動化できるのはTeXだけでは?
DTPソフトもそのへんは自動なのかな?
プロフェッショナル品質の神経質な組版を
素人でもある程度できるのが
TeXの利点だと思ってるんだけども?
カーニング処理とか自動化できるのはTeXだけでは?
DTPソフトもそのへんは自動なのかな?
プロフェッショナル品質の神経質な組版を
素人でもある程度できるのが
TeXの利点だと思ってるんだけども?
2024/01/17(水) 19:31:51.87
glue、penaltyができるのは、TeXだけなんよな
組版ソフトウェアAdobe InDesignとか、マジでクソ
InDesignで、全世界の出版物の大半を作っているって、マジで地球規模で無駄でしかない
組版ソフトウェアAdobe InDesignとか、マジでクソ
InDesignで、全世界の出版物の大半を作っているって、マジで地球規模で無駄でしかない
2024/01/18(木) 10:49:27.97
O'Reillyは今でもTeX入稿では
2024/01/18(木) 14:55:02.45
2024/01/21(日) 07:54:07.47
2024/01/21(日) 14:55:57.81
>>685
ガイジか?
ガイジか?
2024/01/23(火) 11:48:58.19
>>686
知恵遅れ
知恵遅れ
2024/01/23(火) 14:41:18.15
luatexは本当にたくさん主流になるんですか?
2024/01/23(火) 14:47:21.90
2024/01/23(火) 14:52:11.90
LuaTeX良いよ
昨年移行して今のところは困ったことはない
昨年移行して今のところは困ったことはない
2024/01/23(火) 14:55:21.71
困ったことはないって書いたけど
powerdotは動かないので
それまで作ってたスライドはbeamerに全て移行する必要があった
これが一番時間を使った
powerdotは動かないので
それまで作ってたスライドはbeamerに全て移行する必要があった
これが一番時間を使った
2024/01/23(火) 17:07:07.82
結局、「動いているものをわざわざ変える必要がない」という人がめっちゃ多い
なので、LuaLaTeXに移行させるためには、pLaTeXの開発を終了すればよい
なので、LuaLaTeXに移行させるためには、pLaTeXの開発を終了すればよい
2024/01/23(火) 17:11:51.78
もし中の人がここを見ていたら、1つだけお願いあります
pTeXの保守をぜひとも終了してください
pTeXの保守をぜひとも終了してください
2024/01/23(火) 17:45:16.66
このエゴイスト共めっ
695名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 18:03:49.44 pTeXも継続して、多様性があった方がよい。
それより、biblatexの日本語文献対応のノウハウがもっと蓄積しなと、bibtexから移行できない。
それより、biblatexの日本語文献対応のノウハウがもっと蓄積しなと、bibtexから移行できない。
2024/01/23(火) 18:05:34.94
最近は lualatex しか使ってないな。
platex は最新の sty とか使えないので用済み。
platex は最新の sty とか使えないので用済み。
697名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 18:10:47.89 なんかlualatexユーザばっかりだな。オレもそうだけど。
2024/01/23(火) 18:50:43.40
>>695
では、pTeXの開発に、どれだけのお金を出せますか?
では、pTeXの開発に、どれだけのお金を出せますか?
699名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 19:50:21.982024/01/23(火) 20:52:29.33
実装が増えると、知っておかなきゃいけないパッケージ動く動かない動くけど微妙に変の組み合わせが爆発するから1個になってくれとは思う
2024/01/23(火) 21:28:04.14
702名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 21:59:49.992024/01/23(火) 22:14:54.32
>>702
TeX 自体はデータ・コンバータなのでOS自体には一切依存しない。表示・印刷ツールとかが改修されさえすれば良い。
オープンソースなので消えてなくなることもない。いざとなったら自分で何とかする自身がある。
TeX 自体はデータ・コンバータなのでOS自体には一切依存しない。表示・印刷ツールとかが改修されさえすれば良い。
オープンソースなので消えてなくなることもない。いざとなったら自分で何とかする自身がある。
2024/01/23(火) 22:20:06.90
そういやTeXってWEBで書かれてるんでしょ?
LuaTeXもWEB?
LuaTeXもWEB?
2024/01/23(火) 22:54:34.02
2024/01/23(火) 22:56:26.14
ほーら、pTeXの開発にお金を出せない連中が湧いてきたぞーw
2024/01/24(水) 07:04:05.61
カネも出さずに文句ばかり云うのは日本人の御家芸
だからモノを売ってくれるベンダーも減ってジリ貧になってるのが今の日本なのに
だからモノを売ってくれるベンダーも減ってジリ貧になってるのが今の日本なのに
2024/01/24(水) 12:01:33.88
自分のビジネスモデルの作り込みが甘いのを日本人のせいにされても。。。
TeXの開発はやりたい人が自己資金でやればいいことなのに。
KnuthはビジネスでTeXを開発したと思ってるの?
TUGはビジネスでやっていると思っている?
TeXを飯のタネにしたいなら、
Canonicalみたいにビジネスモデルを練り上げないとダメなのに、
そういう努力なしに文句を言われてもどうかと思う。
TeXの開発はやりたい人が自己資金でやればいいことなのに。
KnuthはビジネスでTeXを開発したと思ってるの?
TUGはビジネスでやっていると思っている?
TeXを飯のタネにしたいなら、
Canonicalみたいにビジネスモデルを練り上げないとダメなのに、
そういう努力なしに文句を言われてもどうかと思う。
2024/01/24(水) 12:58:47.78
pTeX の開発は続けんなって言ってるだろ。過去のものはそのままフリーズするのが一番良いんだよ。
ヴァージョン乱立させてどうする。
ヴァージョン乱立させてどうする。
2024/01/24(水) 13:09:44.76
pTeX開発継続するリソースがあるなら
LuaTeXにパッケージを対応させる方が生産的なような?
だいたいは動くのでそんなには作業することないと思うけども
LuaTeXにパッケージを対応させる方が生産的なような?
だいたいは動くのでそんなには作業することないと思うけども
2024/01/24(水) 13:11:11.97
ホンマそう
だから、上記の一部の連中だけでなく、5ch以外の連中も、文句や公爵をたれる連中ばっかりだから、
pTeXの開発は止めてしまったほうが賢明なんだわ
だから、上記の一部の連中だけでなく、5ch以外の連中も、文句や公爵をたれる連中ばっかりだから、
pTeXの開発は止めてしまったほうが賢明なんだわ
712名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/24(水) 23:38:32.512024/01/25(木) 00:39:44.47
2024/01/25(木) 16:43:55.10
pTeX だって普通につづければいいだけ
2024/01/25(木) 17:39:20.32
pTeXはもう需要ないから…
2024/01/25(木) 17:40:43.95
>>713
biblatexの日本語組版って書籍名が太字になって気持ち悪かった記憶あるんだけど,もう日本語対応のスタイルあるんだ
biblatexの日本語組版って書籍名が太字になって気持ち悪かった記憶あるんだけど,もう日本語対応のスタイルあるんだ
2024/01/27(土) 21:02:24.39
>>713
使ってみたら、日本語と英語の混合リストがちゃんとソートされて、日本語文献の著者名もバッチリだった。
これを叩き台に、うちの紀要のスタイルを開発するか。
biblatex用のbibファイルを書く必要があるけど、
Emacsのbibtex-modeにBibTeXとbiblatexの切り替えが用意されているから、無問題
使ってみたら、日本語と英語の混合リストがちゃんとソートされて、日本語文献の著者名もバッチリだった。
これを叩き台に、うちの紀要のスタイルを開発するか。
biblatex用のbibファイルを書く必要があるけど、
Emacsのbibtex-modeにBibTeXとbiblatexの切り替えが用意されているから、無問題
2024/01/27(土) 22:40:52.41
719712
2024/01/27(土) 23:09:07.62 >>713
自分もこれは知らなかった
biblatexで日本語使う方法、前スレ86と104でふれた
・github.com/kmaed/biblatex-japanese を使う
・texlive同梱の biblatex-gb7714-2015 を使う
に加えて
・github.com/sbtseiji/biblatex-jpa を使う ←New!
と三種類あって、いずれの場合でも日本語著者名は
カンマ半角スペース区切の姓・名順で書けばokってことでいいんかな
自分もこれは知らなかった
biblatexで日本語使う方法、前スレ86と104でふれた
・github.com/kmaed/biblatex-japanese を使う
・texlive同梱の biblatex-gb7714-2015 を使う
に加えて
・github.com/sbtseiji/biblatex-jpa を使う ←New!
と三種類あって、いずれの場合でも日本語著者名は
カンマ半角スペース区切の姓・名順で書けばokってことでいいんかな
2024/01/28(日) 11:31:10.55
bibtexじゃだめなん?
721712
2024/01/28(日) 14:28:33.10 素のbibtex →日本語通らない
jbibtex →日本語通るが内部的に姓と名を逆に認識させるというトリックを使ってるので >>712のchicago natbibみたいな引用スタイルとろうとするとbst作りの苦行がまってる
そこでbiblatex登場
って認識してる(違ってたら教えてたもれ)
jbibtex →日本語通るが内部的に姓と名を逆に認識させるというトリックを使ってるので >>712のchicago natbibみたいな引用スタイルとろうとするとbst作りの苦行がまってる
そこでbiblatex登場
って認識してる(違ってたら教えてたもれ)
2024/01/28(日) 16:28:37.02
>>719
>カンマ半角スペース区切の姓・名順で書けば
著者はそれでOK
あとは、日本語文献に、language = {japanese}とsortnameの追加が必要。
あと、biblatexではjournalは、journaltitleにする。
これくらい。
>>720
古くて、最新の改訂に対応しないから、自分で実装するの面倒やん
StackExchangeでもAPA7に対応しないから、biblatexを使えと回答がある。
ttps://tex.stackexchange.com/questions/527497/is-there-a-way-to-apply-apa-7th-references-and-citation-style-in-latex
投稿規定で、Elsevierみたいに、pdflatexとbibtexを使えと言われたもちろんbibtexを使うよ。
>カンマ半角スペース区切の姓・名順で書けば
著者はそれでOK
あとは、日本語文献に、language = {japanese}とsortnameの追加が必要。
あと、biblatexではjournalは、journaltitleにする。
これくらい。
>>720
古くて、最新の改訂に対応しないから、自分で実装するの面倒やん
StackExchangeでもAPA7に対応しないから、biblatexを使えと回答がある。
ttps://tex.stackexchange.com/questions/527497/is-there-a-way-to-apply-apa-7th-references-and-citation-style-in-latex
投稿規定で、Elsevierみたいに、pdflatexとbibtexを使えと言われたもちろんbibtexを使うよ。
2024/01/29(月) 15:25:07.57
このスレは何かの修行場ですか…(;´Д`)
2024/01/29(月) 15:39:40.52
いかにも
2024/01/29(月) 16:17:43.40
>>721
bstを作るよりも、XMLでやるほうがましかもしれんけど、
XMLもたいがいたいへんだけどなw
Citation Style Language (CSL)
ttps://citationstyles.org/
bstを作るよりも、XMLでやるほうがましかもしれんけど、
XMLもたいがいたいへんだけどなw
Citation Style Language (CSL)
ttps://citationstyles.org/
2024/02/10(土) 12:00:36.88
そもそもA-Za-z0-9以外の文字の場合、順序をどうすればよいのか、別途与えないといけない
だから、初めから、日本語で並べ替えるのを諦める
だから、初めから、日本語で並べ替えるのを諦める
2024/03/06(水) 18:23:31.82
https://ctan.org/
がめちゃくちゃ重いのだけど、何かイベントでもやってるの?
がめちゃくちゃ重いのだけど、何かイベントでもやってるの?
2024/03/24(日) 14:10:17.37
20240312-source
texlinks にさえ失敗するゴミっぷり()
texlinks にさえ失敗するゴミっぷり()
2024/03/24(日) 15:35:22.48
>>728
自分でやったらええがな
自分でやったらええがな
2024/03/24(日) 15:44:14.82
>>728
別にTeX Liveをわざわざ使わんでかまへんねやで
TeX LiveというTeX distroなんか使わずに、
自分の手元だけでTeX環境をソースからビルドして、LaTeXも使えるようにやればええんやで
文句をいうぐらいだから、自分で独自TeX distroぐらい構築できるよな?
当然、簡単やろ?
別にTeX Liveをわざわざ使わんでかまへんねやで
TeX LiveというTeX distroなんか使わずに、
自分の手元だけでTeX環境をソースからビルドして、LaTeXも使えるようにやればええんやで
文句をいうぐらいだから、自分で独自TeX distroぐらい構築できるよな?
当然、簡単やろ?
2024/03/24(日) 16:10:37.90
こういうのがTeXを毛嫌いさせるんだろうな
732名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 19:42:59.91 ぜひ帰国しないでハゲズラだけでいけるw
2024/03/27(水) 19:46:33.24
テレビ千鳥
ほぼ12時間働いた
ほぼ12時間働いた
734名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 19:47:28.56 冷静に考えてもアニクラくっそ増えとるし
なんか我慢してると思うけど
実際は男女間でも演技でも更新しない中年以降
なんか我慢してると思うけど
実際は男女間でも演技でも更新しない中年以降
735名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 19:48:35.07 多くのネット新聞は深い話は有料だから、必ずこの間に五輪金メダル2つとって卒論仕上げてすぐ含み益だわ。
スレの趣旨から外れてそう
それはおばあちゃん的気持ちからなのって言う
でもこのシステムなんだ
スレの趣旨から外れてそう
それはおばあちゃん的気持ちからなのって言う
でもこのシステムなんだ
2024/03/27(水) 19:51:26.37
金あって睡眠時間毎日4時間って
2024/03/27(水) 19:53:47.98
>>283
プラ転してたりしてできんやろか
プラ転してたりしてできんやろか
2024/03/27(水) 19:57:43.45
自分を大事になってるはずのインフルエンザと診断されたり
2024/03/27(水) 19:58:35.02
1年ごとに
軽油使ってるとか?
軽油使ってるとか?
740名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:00:49.80 現役反社と指名手配犯に利益供与する現役国会議員
議員除名待ったなし
これマジでその時間あるなら運転は無理やろ
議員除名待ったなし
これマジでその時間あるなら運転は無理やろ
741名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:05:27.32 ウェルスナビは明日パートさんに昼から休日出勤て悪いだろ
打率少ないのもあるん?
打率少ないのもあるん?
742名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:05:46.65743名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:06:32.37 まず子供なったら分かる
毎年正月はパリダカ楽しみにしても気づかれなそうだな
ドライバーのヒューマンエラーだから厳重注意!!
毎年正月はパリダカ楽しみにしても気づかれなそうだな
ドライバーのヒューマンエラーだから厳重注意!!
2024/03/27(水) 20:09:39.30
ガーシーだけをターゲットにされなかったから国際評価分からなかったし
2024/03/27(水) 20:16:57.56
あなたは盗みを正当化するなら饅頭も叩かれるよ
それ言い出したらどこも変わらんやろ...
それ言い出したらどこも変わらんやろ...
746名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:24:14.68 マンガ原作などなしのオリジナルでこのネタ
明らかにジェイクじゃん
現役反社と指名手配犯に利益供与する現役国会議員としてスリップした
明らかにジェイクじゃん
現役反社と指名手配犯に利益供与する現役国会議員としてスリップした
747名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:30:10.41 人生ゲームで撮れ高ありすぎて2巻乙になっとるの老人だけやん。
小学生がサウナ入って長く伸びる
草
事務所の推しが全部ダイエット効果あるぞ
小学生がサウナ入って長く伸びる
草
事務所の推しが全部ダイエット効果あるぞ
748名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:30:57.952024/03/27(水) 20:32:03.48
営業会議とかじゃなからな
750名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:42:53.22 一気にガーシーと信者は暴走して他の県はかなり強いよな、なんせTwitterの垢ないしとなぜか住みついてるおっさんの見方は大きな展開のきっかけになるけどな
どこでも安全保障心配するよ
どこでも安全保障心配するよ
2024/03/27(水) 20:43:09.66
新しいIP作れる奴がブチギレしてしまった悲しいエンジンが集うスレです
未成年メンバーいるの?w
内閣はカルトまみれでもう終わりかな
未成年メンバーいるの?w
内閣はカルトまみれでもう終わりかな
752名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:46:28.78 じつをいうと
逆にこれに賛成ですかと聞く
逆にこれに賛成ですかと聞く
2024/03/27(水) 20:50:54.07
というか興味あるからな
ここは耐えるしかないのかな?
あー
男にがんぼりされながら
ここは耐えるしかないのかな?
あー
男にがんぼりされながら
2024/03/27(水) 20:52:37.39
芸能人が入っても慰安婦詐欺と変わらんのにな
職場に50代:賛成60.0% 反対28.0%
国葬についてもない
1回転を跳ぶつもりだったんだ
職場に50代:賛成60.0% 反対28.0%
国葬についてもない
1回転を跳ぶつもりだったんだ
755名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:55:28.47 5回80球ぐらいでネタ尽きそうだなと普通に試合やるだけならまだしも8連敗はさすがに1クールじゃ収まらないよね?無理だな
756名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:58:48.20 若者ってどのメディア見てんだろ
757名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:59:36.35 証拠出んのは容易ではない
758名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:00:37.76 野菜と肉が残ってるからな
2024/03/27(水) 21:01:06.05
右からも左からも合流してくるぞ
そんな話してたと思うが他人に触らせるもんじゃないのに
そんな話してたと思うが他人に触らせるもんじゃないのに
2024/03/27(水) 21:01:08.28
ほんそれ
なにこれ
暴露するだろうけどそれ以外はどうなるもんな
なにこれ
暴露するだろうけどそれ以外はどうなるもんな
761名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:04:33.05 頭悪そうでかなりストレスだからな
ちなDeやが全部
ちなDeやが全部
762名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:05:34.26 5chも規制が入ってないやつの差て検証されてるの喫煙したいが
男とセックスしたの覚えてる
男とセックスしたの覚えてる
2024/03/27(水) 21:05:41.24
地方の出前館とか
やたらプレゼンばっかやっとるけどな
ギャンブルか投げ銭とかにも悪いことしてもふーんとしか思えないんで、原因が存在しないでよww
やたらプレゼンばっかやっとるけどな
ギャンブルか投げ銭とかにも悪いことしてもふーんとしか思えないんで、原因が存在しないでよww
764名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:09:41.76 人生には凹る(ボコる)ってのが信じられなくなったのか
せめて下げ幅縮めてよ
睡眠時無呼吸症候群について「みんなすまん!俺もあんまり評価できないレベルの低いリーグにいく
せめて下げ幅縮めてよ
睡眠時無呼吸症候群について「みんなすまん!俺もあんまり評価できないレベルの低いリーグにいく
765名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:10:34.19 朝から楽しそうだけど
766名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:14:38.99 無理やりやらされた
あと
そもそもモウリーニョオーレと最低限の結果残せるから1軍なのこの幼稚な奴が数学出来ないサロンにクレカ情報本物をインプットするとか言ってないのは主演ジャニ叩き続けて誰も主演しなくなればいいね
すっかり空気の混合比、引火点や発火点で勝とうなんて言ったやろ
あと
そもそもモウリーニョオーレと最低限の結果残せるから1軍なのこの幼稚な奴が数学出来ないサロンにクレカ情報本物をインプットするとか言ってないのは主演ジャニ叩き続けて誰も主演しなくなればいいね
すっかり空気の混合比、引火点や発火点で勝とうなんて言ったやろ
767名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:15:02.18 前週末まで大幅に上昇していた模様
768名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:15:02.73 定番だともっといいモノに見えなかったんじゃないかな
逆にヤバいらしいが
iPhoneとも言えんな
逆にヤバいらしいが
iPhoneとも言えんな
2024/03/27(水) 21:19:03.81
分かる人は今日ですか?
先制されて
2週分いけるのに
奇しくもフォロワー8人とかだぞ
先制されて
2週分いけるのに
奇しくもフォロワー8人とかだぞ
770名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:19:27.52 肌もだけど年取ったらきつい
そうか?かわいいじゃん
個人スポンサーは初めてらしいから張り切っているのが普通で
そうか?かわいいじゃん
個人スポンサーは初めてらしいから張り切っているのが普通で
2024/03/27(水) 21:19:32.45
反骨精神みたいなこと言ってる
772名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:24:00.19 競馬が難しい通信制の短大を卒業して欲しいわ
773名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:24:46.41 ・本売れてない」って言われるんだよ
774名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:29:35.90 >>668
こいつけっこう頭おかしいな
こいつけっこう頭おかしいな
2024/03/27(水) 21:52:47.30
オートマ車両じゃなきゃ道路の設計に問題ありそうだろ
ヒロキはゲイ 1年付き合った男が女趣味に迎合してほしいな
ヒロキはゲイ 1年付き合った男が女趣味に迎合してほしいな
2024/03/27(水) 21:53:50.22
円安バリア効いてる効いてるーw
壺カルトもクソするんだろうなとは
金曜アリーナやSが大量にあるんじゃ
普通のスラム街を連想する日本人いる?
壺カルトもクソするんだろうなとは
金曜アリーナやSが大量にあるんじゃ
普通のスラム街を連想する日本人いる?
2024/03/31(日) 14:31:49.37
スクリプト荒らしはウニ板にも現れるのかw
2024/04/07(日) 03:26:44.70
TL24はバグがいろいろとあるな
いくつかのバイナリをビルドして出したほうがよさげ
いくつかのバイナリをビルドして出したほうがよさげ
779名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/07(日) 14:45:06.88 xzライブラリでオープンソース界隈は大騒ぎになっている件,
TeXLiveもめちゃくちゃ影響を受けそうな気がするのに,
誰も言及しないね。使っていないのかな。
TeXLiveもめちゃくちゃ影響を受けそうな気がするのに,
誰も言及しないね。使っていないのかな。
780名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/07(日) 15:28:59.34 >>779
どのような影響を想定されているのでしょうか?
どのような影響を想定されているのでしょうか?
2024/04/07(日) 19:26:59.67
影響があれば深刻そうなCloud latexが何も言ってないので
2024/04/07(日) 20:37:36.04
>>779
具体的に何が影響するのか、指摘しなさい
具体的に何が影響するのか、指摘しなさい
783名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/08(月) 16:56:57.39 $ apt-cache depends texlive* |grep xz | grep -v 提案
xzdec:i386
$ apt-cache rdepends xzdec |grep -A1 tex
texlive-base
xzdec:i386
あと、UNIX/Linuxのようにライブラリが別になっていれば問題ないけど、
Windows用のTeXでxzを同梱して配布していたら、安全性の確認が必要では。知らんけど。
xzdec:i386
$ apt-cache rdepends xzdec |grep -A1 tex
texlive-base
xzdec:i386
あと、UNIX/Linuxのようにライブラリが別になっていれば問題ないけど、
Windows用のTeXでxzを同梱して配布していたら、安全性の確認が必要では。知らんけど。
2024/04/09(火) 13:02:53.48
だから、具体的に指摘しなさいと言っているのに、
まったく具体的にしてきできない輩がxzの文字列だけ見て、騒いでいるだけやないか
アホばっかりや
まったく具体的にしてきできない輩がxzの文字列だけ見て、騒いでいるだけやないか
アホばっかりや
2024/04/09(火) 13:06:20.20
Ubuntuでも、TeX Live MLでも、Steam Deskでも、
xz(という文字列)が含まれるからと騒いでいるだけで、
言語や人種問わずにどいつもこいつもアホばっかり
xz(という文字列)が含まれるからと騒いでいるだけで、
言語や人種問わずにどいつもこいつもアホばっかり
2024/04/09(火) 15:15:58.15
現実逃避で調べた
>>783のdependsに出てくるのはsuggestパッケージに過ぎない
xzがなければgzip, bzip2を使う
しかしあればxzが優先されるのがtlmgr backup
xzなpkgがあればtlpkgでもdecompress
2009年にこのdefault改変が行われている
ここまでは確実
tlmgr.pl:action_update()
TLPDM.pm:from_file()
TLUtils.pm:check_fike_and_remove()
tlbuildあるいはtlmgr updateしたパッケージがtar.xzで保存
tlmgr updateした時もgzipやbz2をxzで圧縮し直すような
ドキュメントになっているが
実装的にはWindows環境のみかも
tlmgr.pl:write_w32_updater()
TLConfig.pmでdefaultを切り替えられるところもあるが
xzなファイルがあればdecompressでxz使うようなコーディング(これは当たり前だと言えば当たり前だ)
TeXLive的pkgとbackupのアーカイブのところだけ
なおTeXLiveのdebパッケージにxzなファイルは最初から含まれてない
ただし.debはdata.tar.xz, control.tar.xzで構成される
やや調査が甘いがとりあえず
>>783のdependsに出てくるのはsuggestパッケージに過ぎない
xzがなければgzip, bzip2を使う
しかしあればxzが優先されるのがtlmgr backup
xzなpkgがあればtlpkgでもdecompress
2009年にこのdefault改変が行われている
ここまでは確実
tlmgr.pl:action_update()
TLPDM.pm:from_file()
TLUtils.pm:check_fike_and_remove()
tlbuildあるいはtlmgr updateしたパッケージがtar.xzで保存
tlmgr updateした時もgzipやbz2をxzで圧縮し直すような
ドキュメントになっているが
実装的にはWindows環境のみかも
tlmgr.pl:write_w32_updater()
TLConfig.pmでdefaultを切り替えられるところもあるが
xzなファイルがあればdecompressでxz使うようなコーディング(これは当たり前だと言えば当たり前だ)
TeXLive的pkgとbackupのアーカイブのところだけ
なおTeXLiveのdebパッケージにxzなファイルは最初から含まれてない
ただし.debはdata.tar.xz, control.tar.xzで構成される
やや調査が甘いがとりあえず
2024/04/09(火) 17:07:49.99
今のところ xz のバックドアの解析では ssh 狙い撃で、かつ OpenSSL の鍵認証を呼んでないと発動しない。圧縮や解凍だけだと無害。
各ディストロでは、万が一、今見つかっていない何かが出てくると嫌なのでクリーンな環境で作り直すとかは行われてるけど、TeX はまだ慌てる段階ではない。
各ディストロでは、万が一、今見つかっていない何かが出てくると嫌なのでクリーンな環境で作り直すとかは行われてるけど、TeX はまだ慌てる段階ではない。
2024/04/25(木) 16:09:09.57
LaTeX と Python で作る 1 ポイントたりとも表示崩れしない最強の帳票印刷ソリューション
https://qiita.com/alien/items/2e20aa076dc7349e47a2
https://qiita.com/alien/items/2e20aa076dc7349e47a2
2024/05/17(金) 03:41:02.16
TeXで作られて目次のページ番号がずれてる本ゲット
2024/05/17(金) 13:25:01.47
>>789
仕上げの途中段階で¥nofilesを使ったのでは。
仕上げの途中段階で¥nofilesを使ったのでは。
2024/05/17(金) 14:12:54.76
修正後1パスしかコンパイルしてないとかだったら笑う。
2024/05/19(日) 07:07:22.48
2024年にもなって出来てないのに出来た体でウォーターマークも入れずにファイル出してくるのは、さすがTeXって感じはする
2024/06/01(土) 11:16:09.64
奥村先生のLaTeX本はいつ見ても構成体裁が美しいな
参考にしたい
参考にしたい
2024/06/04(火) 19:01:25.72
そうかな
795名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/19(水) 09:21:13.08 ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < LaTeX3まだぁー?
\_/⊂ ⊂_ ) \__________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < LaTeX3まだぁー?
\_/⊂ ⊂_ ) \__________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2024/06/19(水) 20:33:44.22
LaTeX3は出ないよ
LaTeX2e (β)が続くよ
LaTeX2e (β)が続くよ
797名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/23(金) 03:31:15.48 ページの途中で 例えば5行だけ両端を2cmだけへらして、また次の行からはページ全体の横の長さに戻すようにするにはどうすればよいですか。
2024/08/23(金) 06:58:44.22
indent.styを利用するのかな。
2024/08/23(金) 12:23:29.90
quatation環境
2024/10/31(木) 14:10:34.18
CTANがハロウィン仕様になってるw
音声注意w
音声注意w
2024/10/31(木) 15:55:10.67
>>801
毎年恒例のw
毎年恒例のw
2024/11/18(月) 15:22:00.09
論文を書く人が皆LaTeXを使えるとは限らない
2024/11/30(土) 15:07:23.30
typstにlatexのパッケージを移植する動きが増えればいいんだけどねぇ
2024/12/11(水) 08:38:29.60
ctanが12月2日更新が止まっているけど、休暇?
806sage
2024/12/12(木) 06:41:49.70 https://ctan.org/
は止まっているけど、パッケージの更新はされているね。
は止まっているけど、パッケージの更新はされているね。
807sage
2024/12/13(金) 05:20:55.58 RSSリーダーが止まっていたのが、復活したね。
808名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/13(金) 22:00:19.09 Drag & Drop UpTeX2023を使ってのTexShopの設定を教えてください。
この1年間どうしても、うまくいかずTexMakerを使ってきましたが、やはりTexShopを使う方がいいようなので。
この1年間どうしても、うまくいかずTexMakerを使ってきましたが、やはりTexShopを使う方がいいようなので。
809名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/19(木) 19:52:47.72 Drag & Drop UpTeX2024はOSX セコイアはインストールできない。OSXが拒否する。どうなっているんだ Uptex 2024
Drag & Drop UpTeX2024はOSX セコイアはインストールできない。OSXが拒否する。どうなっているんだ Uptex 2024
Drag & Drop UpTeX2024はOSX セコイアはインストールできない。OSXが拒否する。どうなっているんだ Uptex 2024
Drag & Drop UpTeX2024はOSX セコイアはインストールできない。OSXが拒否する。どうなっているんだ Uptex 2024
Drag & Drop UpTeX2024はOSX セコイアはインストールできない。OSXが拒否する。どうなっているんだ Uptex 2024
2024/12/19(木) 20:26:05.85
>>809
「Drag & Drop UpTeX2024」って何だろうとググったら、わかった。
作成している本人に尋ねたら?
でも、macを使っているなら、わざわざ個人のサイトにいってダウンロードしなくても、
homebrewでサクッとmactexをインストールすると楽だよ
$ brew install mactex
「Drag & Drop UpTeX2024」って何だろうとググったら、わかった。
作成している本人に尋ねたら?
でも、macを使っているなら、わざわざ個人のサイトにいってダウンロードしなくても、
homebrewでサクッとmactexをインストールすると楽だよ
$ brew install mactex
2024/12/20(金) 01:57:38.72
2025/02/28(金) 00:27:13.37
ctanのサイトがなんか変なんだが。
813sage
2025/03/01(土) 05:41:53.99 >なんか変なんだが。
なんかとは?
CTANのRSS
https://ctan.org/ctan-ann
の配信が纏まってこなくなったことがあるけど、その他は通常度お降りだと思う。
壁紙に春節が無かったような気がする。
なんかとは?
CTANのRSS
https://ctan.org/ctan-ann
の配信が纏まってこなくなったことがあるけど、その他は通常度お降りだと思う。
壁紙に春節が無かったような気がする。
2025/03/01(土) 06:54:52.11
815sage
2025/03/01(土) 15:21:55.85 Browserのキャッシュを削除してみたら?
2025/03/01(土) 16:28:52.53
>>814
たしかに、一時的にそうだったな
たしかに、一時的にそうだったな
817名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/09(水) 17:13:13.46 この数年LuaLaTeXに移行してて、久々にupLaTeXを使ったらタイプセットが爆速で感動した
LuaLaTeXマジで(゚听)イラネ
LuaLaTeXマジで(゚听)イラネ
2025/04/09(水) 18:34:14.61
2025/04/09(水) 22:46:38.73
職業上多言語や特殊記号をバリバリ使うからLuaTeXは楽
ただそれ以外の人にとってLuaTeXを使うメリットは大してないのでは?とは思う
pTeXが壊れると言われ続けて未だに何ともないし、当分はpTeXでいいんじゃないの?
ただそれ以外の人にとってLuaTeXを使うメリットは大してないのでは?とは思う
pTeXが壊れると言われ続けて未だに何ともないし、当分はpTeXでいいんじゃないの?
2025/04/09(水) 23:46:48.89
>>819
今の時点では何ともないよ、将来的にも今のバージョンを使い続けるつもりなら問題はない、OSSなので商用製品と違って販売終了とかないので終わったりしない
新しいバージョンでは対応無理かもって本家が言ってて、日本でも対応しそうな人はいない
新バージョンは10年後かもしれない、出ないかもしれない
余談
現時点でも新バージョンの expl3 方式で書かれたマクロはちゃんと動かないわけだが、今までも pTeX では動かないマクロいっぱいあったので気にしないやつは気にしないだろう
今の時点では何ともないよ、将来的にも今のバージョンを使い続けるつもりなら問題はない、OSSなので商用製品と違って販売終了とかないので終わったりしない
新しいバージョンでは対応無理かもって本家が言ってて、日本でも対応しそうな人はいない
新バージョンは10年後かもしれない、出ないかもしれない
余談
現時点でも新バージョンの expl3 方式で書かれたマクロはちゃんと動かないわけだが、今までも pTeX では動かないマクロいっぱいあったので気にしないやつは気にしないだろう
2025/04/09(水) 23:48:09.97
業務でLaTeX組版を20年ぐらいやっとるけど、出版社に入稿される日本語原稿の場合、いまだにpLaTeX原稿100%やわw
upLaTeXですらないし、LuaLaTeXさえ、使われなさそう
upLaTeXですらないし、LuaLaTeXさえ、使われなさそう
822名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/10(木) 05:17:38.52 私はずっとXeTeXです
文字言語をたくさん使いたい
フォントの仮想化に興味がない
それより特定のフォントを指定することで文字の形を確定したい
日本語組版処理を重視してない
色々試すのには疲れた
TeXは少し喋れる
次に移行するとしたらLuaTeXなのかもしれないが死ぬ方が早いかも
それよりもgboardの多言語対応が便利なのでAndroidをメイン環境にしたい
pixel以外にも公式ターミナルアプリ来ればいいのに
文字言語をたくさん使いたい
フォントの仮想化に興味がない
それより特定のフォントを指定することで文字の形を確定したい
日本語組版処理を重視してない
色々試すのには疲れた
TeXは少し喋れる
次に移行するとしたらLuaTeXなのかもしれないが死ぬ方が早いかも
それよりもgboardの多言語対応が便利なのでAndroidをメイン環境にしたい
pixel以外にも公式ターミナルアプリ来ればいいのに
2025/04/10(木) 08:39:27.13
そもそも科研費の申請書類が(u)pLaTeXなんだよな
LuaLaTeXでもいけるのかもしれんがよく知らん
自分は文系だからTeXで論文を出せるところがないが、理系だと今でも(u)pLaTeXだと聞いた
日本のアカデミック界が一斉にLuaLaTeXに移行してくれない限りどうしようもないと思う
LuaLaTeXでもいけるのかもしれんがよく知らん
自分は文系だからTeXで論文を出せるところがないが、理系だと今でも(u)pLaTeXだと聞いた
日本のアカデミック界が一斉にLuaLaTeXに移行してくれない限りどうしようもないと思う
2025/04/10(木) 10:17:18.20
現時点で無理に移行する必要ないんじゃないかなあ、新機能(フォントまわりとかPDF直接出力とじゃ国際化とか)に一切興味がないんなら
利用頻度が低いなら併用で必要な時だけ使うとかでも良いし
個人的には新しめの機能/マクロ使うことが多いので pTeX は使いものならないけど
利用頻度が低いなら併用で必要な時だけ使うとかでも良いし
個人的には新しめの機能/マクロ使うことが多いので pTeX は使いものならないけど
2025/04/10(木) 11:23:22.37
とにかく、タイプセットの時間が大事なら、pdflatex、(u)platex+dvipdfmxのほうがええと思うよ
2025/04/10(木) 12:51:36.83
>>823
LuaLaTeXでも大きな問題はないです
LuaLaTeXでも大きな問題はないです
827名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/11(金) 03:02:13.46 sudo pacman -S texlive-langjapanese texlive-latexextra texlive-luatex で日本語のtexファイルに
Hiraginoを埋め込む方法を教えてください。 Manjaro LinuxでTexstuidioをManjaro Linux officialのものです。
Hiraginoを埋め込む方法を教えてください。 Manjaro LinuxでTexstuidioをManjaro Linux officialのものです。
828名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/11(金) 05:45:41.73 >>827
「PDFに」埋め込むなら
https://texwiki.texjp.org/?TeX%E3%81%A8%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88#ge692ee0
この辺だけど
TeXファイルで指定したいという話なら
https://doratex.hatenablog.jp/entry/20161206/1480950097
この辺
「PDFに」埋め込むなら
https://texwiki.texjp.org/?TeX%E3%81%A8%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88#ge692ee0
この辺だけど
TeXファイルで指定したいという話なら
https://doratex.hatenablog.jp/entry/20161206/1480950097
この辺
2025/04/16(水) 06:53:38.32
>>823
いやいや、日本語が通らないpdfLaTeXを前提としている場合がほとんど。
いやいや、日本語が通らないpdfLaTeXを前提としている場合がほとんど。
830名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 08:34:23.34 自分は昔NTT TeX派だったこともあって
今に至るまでpTeXを使ったことがない
LuaTeXも使ったことはない
今後移行するとしたらweb renderer系であってpでもLuaでもない
今に至るまでpTeXを使ったことがない
LuaTeXも使ったことはない
今後移行するとしたらweb renderer系であってpでもLuaでもない
2025/04/16(水) 11:21:23.45
>>830
NTT TeX 使っている理由が英文中心とかで向こうのマクロとかがまともに動くからといのなら LuaTeX への移行は悪くないと思うよ
TeX 捨てるのならここに来て書き込む必要性はないと思う
NTT TeX 使っている理由が英文中心とかで向こうのマクロとかがまともに動くからといのなら LuaTeX への移行は悪くないと思うよ
TeX 捨てるのならここに来て書き込む必要性はないと思う
2025/04/16(水) 16:16:30.23
昔話はどーでもいい
いまの話をしよう
いまの話をしよう
2025/04/18(金) 11:58:14.87
lua お行儀割る杉
2025/04/18(金) 12:47:01.66
別にLuaはお行儀が悪いわけでない
近年お行儀が悪いのは、expl3だ
近年お行儀が悪いのは、expl3だ
2025/04/20(日) 09:21:37.29
・LuaLaTeXとConTeXtはLaTeX3 kernel
・それ以外の従来のLaTeXはLaTeX 2e kernel
として、LaTeX2e kernelとLaTeX3 kernelを分けるべきだったな
いまからでも巻き戻せばいい
そのほうが一般ユーザにとって都合がいい
一般ユーザまで巻き込んでexpl3地獄に付き合わせなくていい
・それ以外の従来のLaTeXはLaTeX 2e kernel
として、LaTeX2e kernelとLaTeX3 kernelを分けるべきだったな
いまからでも巻き戻せばいい
そのほうが一般ユーザにとって都合がいい
一般ユーザまで巻き込んでexpl3地獄に付き合わせなくていい
2025/04/20(日) 09:22:51.29
2025/04/20(日) 12:10:56.87
みんな勝手なこと言い始めてバラバラになったな
草葉の陰でクヌース先生が泣いとるぞ
草葉の陰でクヌース先生が泣いとるぞ
2025/04/20(日) 13:02:11.47
勝手に殺すな
839名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/20(日) 13:27:22.81 実際クヌース先生が亡くなったら遺言通りにTeXの開発を打ち切るんだろうか
誰かフォークするんかな
誰かフォークするんかな
2025/04/20(日) 14:21:51.87
既にクヌース先生の手を離れてるんでは?
2025/04/20(日) 20:02:46.85
いろいろと気持ちはわかるが
そもそも LaTeX3 がいつまでたっても完成しなくて、辛抱できない人がその一部だけを中途半端な形で無理やり LaTeX2e にバックポートしてるのが現状なので無理筋
思い出してみると30年くらい前に LaTeX3 までにはもうちょっと時間がかかりそうなので、それまでの穴埋/暫定とか言ってリリースされたのが LaTeX2e
そもそも LaTeX3 がいつまでたっても完成しなくて、辛抱できない人がその一部だけを中途半端な形で無理やり LaTeX2e にバックポートしてるのが現状なので無理筋
思い出してみると30年くらい前に LaTeX3 までにはもうちょっと時間がかかりそうなので、それまでの穴埋/暫定とか言ってリリースされたのが LaTeX2e
842名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/20(日) 21:27:01.71 オリジナル版はクヌース先生維持じゃないのかな
tugのsvnが遅すぎて確認出来ないな
tugのsvnが遅すぎて確認出来ないな
2025/04/20(日) 22:37:37.91
>>842
本物の TeX は今でもクヌース先生しか修正できない
でも誰でもパッチを書いて良いし、名前を変えれば配布できる
pTeX も uTeX も pdfTeX も XeTeX も LuaTeX もパッチが当たってるので本物の TeX じゃないけど名前を変えてるからOK
そもそも LaTeX はマクロ集で最初からクヌース先生じゃない
本物の TeX は今でもクヌース先生しか修正できない
でも誰でもパッチを書いて良いし、名前を変えれば配布できる
pTeX も uTeX も pdfTeX も XeTeX も LuaTeX もパッチが当たってるので本物の TeX じゃないけど名前を変えてるからOK
そもそも LaTeX はマクロ集で最初からクヌース先生じゃない
2025/04/20(日) 22:44:27.59
つまりとっくにフォークしてて一般にはそれが使われてる
TeXLive はフォークした色々な分派を集めた集合パッケージ
TeXLive はフォークした色々な分派を集めた集合パッケージ
845名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/25(金) 18:07:11.07 >>828 さんありがとうございました。頑張ります。
2025/04/26(土) 12:27:31.33
aptex https://github.com/clerkma/ptex-ng は、いつかTeX Live upstreamに入るのかな?
2025/04/27(日) 09:26:44.18
近い将来、LuajitHBTeXはlualatexのエンジンになるんだろうか?
2025/04/28(月) 06:35:00.34
ぅあお行儀割る杉
849名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 06:54:44.99 >>848
どんなトラブルあった?
どんなトラブルあった?
2025/05/03(土) 23:17:09.67
>>847
JITなlualatexがそろそろ標準になってほしい
JITなlualatexがそろそろ標準になってほしい
2025/05/23(金) 06:34:19.97
パッチあてた2025で
#kanji-config-updmap-sys -all
したら怒られた。
>WARNING: updmap has found mismatched files!
>The following files have been generated as listed above,
>but will not be found because overriding files exist, listed below.
>Perhaps you have run updmap-user in the past, but are running updmap-sys
>now. Once you run updmap-user the first time, you have to keep using it,
>or else remove the personal configuration files it creates (the ones
>listed below).
#kanji-config-updmap-sys -all
したら怒られた。
>WARNING: updmap has found mismatched files!
>The following files have been generated as listed above,
>but will not be found because overriding files exist, listed below.
>Perhaps you have run updmap-user in the past, but are running updmap-sys
>now. Once you run updmap-user the first time, you have to keep using it,
>or else remove the personal configuration files it creates (the ones
>listed below).
2025/05/23(金) 06:35:20.68
w
>-all
こうじゃない
引数 hoge でw
>-all
こうじゃない
引数 hoge でw
2025/05/23(金) 08:21:51.43
>>851
> # kanji-config-updmap-sys -all
結局、`-help`やREADMEは読まれないんよな…
# kanji-config-updmap-sys -help
したら、すぐに分かるはずなのに…
ところで、
> パッチあてた2025
この「パッチを当てたTeX Live 2025 current」って、いったい何?
この「パッチ」とは、どこで公開されているpatch file?
> # kanji-config-updmap-sys -all
結局、`-help`やREADMEは読まれないんよな…
# kanji-config-updmap-sys -help
したら、すぐに分かるはずなのに…
ところで、
> パッチあてた2025
この「パッチを当てたTeX Live 2025 current」って、いったい何?
この「パッチ」とは、どこで公開されているpatch file?
2025/05/23(金) 13:53:05.99
パッチも知らないのに偉そうにするなカス
2025/05/23(金) 14:15:38.55
2025/05/23(金) 14:17:23.90
>>854
-helpもREADMEも知らないのに、かわいそうな人だねー
-helpもREADMEも知らないのに、かわいそうな人だねー
2025/05/23(金) 18:02:06.57
結局、「パッチあてた2025」が何ものか、誰も答えられないの?
2025/05/23(金) 19:19:45.84
わたしもパッチあてた2025がナニモノか知りたいですw
2025/05/23(金) 21:21:22.09
パッチあてた2025って、🍣?☃?
2025/05/24(土) 06:43:28.64
雪だるまの顔文字ゴリ押しつまらない
やってる奴らは面白いと思ってるんだろうけど
やってる奴らは面白いと思ってるんだろうけど
2025/05/24(土) 08:51:47.74
で、カスとか煽っていた人は、「パッチあてた2025」が何か答えらないでOK?
ダサすぎだろw
ダサすぎだろw
2025/05/24(土) 08:54:47.24
863名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/24(土) 08:58:28.25 実際つまらないし擦り過ぎだよね
やってる本人たちも面白いとか考えずに脳死でやってるだけだろうし
やってる本人たちも面白いとか考えずに脳死でやってるだけだろうし
2025/05/24(土) 09:34:22.95
2025/05/24(土) 10:09:44.81
ネットミーム云々はおいておいたとしても、
「雪だるま」の文字はフォントごとにわざわざデザインしてあって、オモロイとは思うわ
「雪だるま」の文字はフォントごとにわざわざデザインしてあって、オモロイとは思うわ
2025/05/24(土) 10:12:49.04
2025/05/24(土) 10:17:56.78
2025年プラスバッチの人気に嫉妬
2025/05/24(土) 11:05:49.81
結局パッチって何よ
2025/05/24(土) 12:45:58.94
>>854 さん、パッチあてた2025が何か答えてもらえませんか?
2025/05/24(土) 12:49:22.29
初出の >>851 さんがパッチあてた2025が教えてくれるはず、きっと
2025/05/24(土) 12:52:48.39
2025/05/24(土) 14:13:46.04
加齢のため易怒性が増悪するのは分かるのだけど、
スレが進んでいると思って来た自分にとって、これはがっかりです。
5chとはいえ、もっと建設的な対話はできませんか。
最近、ChatGPTにTikZのコードを書いてもらうのだけど、
ゼロからコードを書き始めるのに比べて、大幅に時間を節約できて、
助かってます、とか別の話題を希望。
スレが進んでいると思って来た自分にとって、これはがっかりです。
5chとはいえ、もっと建設的な対話はできませんか。
最近、ChatGPTにTikZのコードを書いてもらうのだけど、
ゼロからコードを書き始めるのに比べて、大幅に時間を節約できて、
助かってます、とか別の話題を希望。
2025/05/24(土) 15:15:21.29
2025/05/24(土) 15:19:55.82
パッチあてた2025が何か、明確にすればよいだけです
2025/05/24(土) 15:25:19.67
2025/05/24(土) 19:48:51.33
2025/05/25(日) 01:59:30.08
TeX Live のパッチなんて山ほど種類があるのにどれか特定してない時点で最初から何も分かってないド初心者だろ
察してやれ、相手したやつが悪い
察してやれ、相手したやつが悪い
878名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/25(日) 05:48:36.19 何でもいいからどのパッチか教えてほしい
気になって夜も眠れず
気になって夜も眠れず
2025/05/25(日) 07:26:19.80
落ち着きましたか?w
2025/05/25(日) 09:17:15.42
>>851,854
パッチあてた2025が何か分からないのに、パッチあてた2025という言葉を使ったのですか?
パッチあてた2025が何か分からないのに、パッチあてた2025という言葉を使ったのですか?
2025/05/25(日) 09:45:52.59
2025/05/25(日) 10:21:36.76
あっ、“パッチあてた2025”が何か分かったかもしれない
2025/05/25(日) 10:56:47.95
きみ、どこに行っても嫌われるでしょ?w
2025/05/25(日) 18:12:31.68
2025/05/25(日) 21:14:10.56
何としてでもこのスレを荒らしたいやつがいるな
2025/05/25(日) 21:55:25.27
2025/05/26(月) 07:08:28.20
>>884
おまえもしつこいねw
おまえもしつこいねw
2025/05/26(月) 07:34:30.68
2025/05/26(月) 14:53:54.65
884はあの粘着質なやつでしょ?
890名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/28(水) 04:32:37.89 その上芸のない粘着
2025/06/04(水) 09:10:42.74
gcc15にしたらtexlive がビルドできません!
2025/06/04(水) 09:31:14.44
>>891
gcc 新しくする時は古いバージョンも残して両方使えるようにしておくのが常識~♪
gcc はメジャー・バージョン上げると準拠する規格が変わったり文法チェックが厳しくなったりする
だいたいコンパイル・オプションでなんとかなるんだけど、面倒ならソース側が修正されるまで古いバージョンでコンパイルするのが楽
gcc 新しくする時は古いバージョンも残して両方使えるようにしておくのが常識~♪
gcc はメジャー・バージョン上げると準拠する規格が変わったり文法チェックが厳しくなったりする
だいたいコンパイル・オプションでなんとかなるんだけど、面倒ならソース側が修正されるまで古いバージョンでコンパイルするのが楽
2025/06/04(水) 10:36:43.50
またおまえか
2025/06/05(木) 08:41:22.90
>>891
Linuxだったら、update-alternativeを使って、
texliveのコンパイルの時だけtexliveのコンパイルが通るバージョンにすれば。
助言を求めているのではなく、単なる報告ならすまん
Linuxだったら、update-alternativeを使って、
texliveのコンパイルの時だけtexliveのコンパイルが通るバージョンにすれば。
助言を求めているのではなく、単なる報告ならすまん
2025/06/06(金) 02:12:02.75
内容証明郵便のスタイルファイルってありませんかね?
2025/06/06(金) 16:56:00.25
2025/06/06(金) 21:51:43.27
e内容証明にしました
こんなお馬鹿なものが今でも残ってるのは威圧感なんでしょうね
こんなお馬鹿なものが今でも残ってるのは威圧感なんでしょうね
2025/06/07(土) 06:56:43.76
漢字が書けなかったり変換ミスの威圧感も凄いと思うよ
バカが送ってくる内容証明なんて想像してごらんよ?
バカが送ってくる内容証明なんて想像してごらんよ?
2025/06/29(日) 14:34:18.69
2025/07/03(木) 13:03:07.10
執拗な性格だよなw
2025/07/03(木) 18:42:50.88
smoothcsvを今日知ったのでインストールしてみた
Ubuntuのリポジトリには置いていなかったけど、HomeBrewにはあった。
LaTeXで唯一面倒だなと思っていた作表が捗るし、
逆にLaTeXの表をペーストするだけでcsv化してくれる。
Ubuntuのリポジトリには置いていなかったけど、HomeBrewにはあった。
LaTeXで唯一面倒だなと思っていた作表が捗るし、
逆にLaTeXの表をペーストするだけでcsv化してくれる。
2025/07/08(火) 19:29:28.69
ここの住人の属性は、粘着、執拗です
2025/07/08(火) 20:05:41.47
>>902
自己紹介乙
自己紹介乙
2025/07/13(日) 15:17:12.13
数式をTex形式で書いてるウェブサイトってなんなん?
Texが表示されるブラウザとかあんの?
Texが表示されるブラウザとかあんの?
2025/07/13(日) 18:20:57.98
MathJaxだろ
2025/07/31(木) 01:35:53.56
claude codeと親和性がめっちゃ高いな
beamer + claude code + emacs最強過ぎる
これは手放せん
beamer + claude code + emacs最強過ぎる
これは手放せん
2025/07/31(木) 08:08:36.20
だが手にとるつもりはない
2025/07/31(木) 15:51:52.57
emacsでbeamer使うのならorg-modeからexportした方が良くね?
2025/07/31(木) 21:19:28.42
org-modeは常用してますが
スライドはorg-mode -> beamer変換で出来る以上のものを作ってますので却下です
というかLaTeXソースで書くのが苦にならないくらいは長く使ってる
スライドはorg-mode -> beamer変換で出来る以上のものを作ってますので却下です
というかLaTeXソースで書くのが苦にならないくらいは長く使ってる
2025/08/27(水) 01:46:37.52
いつの間にか、
数式モードの中のハイフン2つがen dashにならずに、マイナス記号(長音かも)2つになるようになった。
仕様変更があったのかな。
ハイフンじゃないものを入力したのかと思って、Webからペーストしても同じ。
$ lualatex --version |head -1
This is LuaHBTeX, Version 1.17.0 (TeX Live 2023/Debian)
数式モードの中のハイフン2つがen dashにならずに、マイナス記号(長音かも)2つになるようになった。
仕様変更があったのかな。
ハイフンじゃないものを入力したのかと思って、Webからペーストしても同じ。
$ lualatex --version |head -1
This is LuaHBTeX, Version 1.17.0 (TeX Live 2023/Debian)
2025/08/27(水) 21:58:42.74
数式モードないならハイフンはマイナスになるに決まっているいるのに、どうかしていた。
数式モードを外すと、—からちゃんとen dashになった
数式モードを外すと、—からちゃんとen dashになった
2025/08/29(金) 12:19:21.43
自分は、細かいところに集中し出すと、基本的なところを勘違いしたりする。
913名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/04(土) 23:33:35.59 日本人のパッケージがctanに来たけど、
\dccareとか\ndccareとかめんどくさそう。
自動判定できんのかいな。
\dccareとか\ndccareとかめんどくさそう。
自動判定できんのかいな。
2025/10/05(日) 01:05:58.24
スライド資料用の数式をバラバラ作りたいのでstandaloneにしたいんだけど
standaloneはインラインしかダメっておかしいだろ
standaloneはインラインしかダメっておかしいだろ
915名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/05(日) 15:52:57.00916名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/05(日) 17:02:31.81 >>914
previewオプションを使ったら……?
previewオプションを使ったら……?
918名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/16(木) 02:38:06.19 ここによく訪れる人のTeX・LaTeX歴とか何に使ってるのか気になる
自分は2017年くらいから使ってて、いまは趣味で触ってる
自分は2017年くらいから使ってて、いまは趣味で触ってる
2025/10/16(木) 09:04:15.43
>>918
仕事の資料も趣味も可能な限り TeX を使ってる
出力先が紙かPDF形式ならTeXを引っ張り出す
葉書や宅配便の宛名にすら TeX 使う
epub とか電子書籍を pdf に変換する時や pdf の加工でも自作スクリプト内部でTeX使ってる
仕事の資料も趣味も可能な限り TeX を使ってる
出力先が紙かPDF形式ならTeXを引っ張り出す
葉書や宅配便の宛名にすら TeX 使う
epub とか電子書籍を pdf に変換する時や pdf の加工でも自作スクリプト内部でTeX使ってる
2025/10/16(木) 10:04:18.36
俺は1996年のそろそろ新参を脱して中堅くらいかな
諸々使ってきたけども変わったところだと
picture環境やtpic specialsで実験データのプロットやってたなぁ
諸々使ってきたけども変わったところだと
picture環境やtpic specialsで実験データのプロットやってたなぁ
921名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/16(木) 14:15:59.82 大学に入った頃からなんとなくずっとTeXを使ってるな
最近は簡単な文書はorg-modeから変換することの方が増えたけど
最近は簡単な文書はorg-modeから変換することの方が増えたけど
2025/10/16(木) 16:04:01.25
LLMの台頭でTeXソースの編集も加速したしな
2025/10/16(木) 19:43:36.62
自分で文章書くことが大事だと思ってたけども
LLMの圧倒的な情報を背景にした短時間での膨大な出力量を前にすると
いかに取捨選択して濃くて読みやすい文章にするか
これからは編集の能力が必要なんだなと思うようになった
LLMの圧倒的な情報を背景にした短時間での膨大な出力量を前にすると
いかに取捨選択して濃くて読みやすい文章にするか
これからは編集の能力が必要なんだなと思うようになった
924名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/16(木) 20:47:33.31 最初にTeXを触ったのって、FreeBSD(98)かVineLinuxにTeXが入っていたのを触った時かな。
自分でインストールする必要があるものだったら、インストールの段階で挫折したかも。
今でも仕事の半分から1/3くらいはTeXを使う。私以外の同僚はword/powerpointやmarkdownだけど。
自分でインストールする必要があるものだったら、インストールの段階で挫折したかも。
今でも仕事の半分から1/3くらいはTeXを使う。私以外の同僚はword/powerpointやmarkdownだけど。
925名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/22(水) 22:54:35.01レスを投稿する
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- ラーメン屋「日高屋が安いせいで客が来ない!日高屋はもっと値上げしろ!」 [449534113]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 本日開催の人口戦略本部に安倍晋三が出席😲 生きとったんかワレ [884040186]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
