X



\chapter{\TeX} % 第十二章

2024/10/31(木) 14:10:34.18
CTANがハロウィン仕様になってるw
音声注意w
2024/10/31(木) 15:55:10.67
>>801
毎年恒例のw
2024/11/18(月) 15:22:00.09
論文を書く人が皆LaTeXを使えるとは限らない
2024/11/30(土) 15:07:23.30
typstにlatexのパッケージを移植する動きが増えればいいんだけどねぇ
2024/12/11(水) 08:38:29.60
ctanが12月2日更新が止まっているけど、休暇?
806sage
垢版 |
2024/12/12(木) 06:41:49.70
https://ctan.org/
は止まっているけど、パッケージの更新はされているね。
807sage
垢版 |
2024/12/13(金) 05:20:55.58
RSSリーダーが止まっていたのが、復活したね。
808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/13(金) 22:00:19.09
Drag & Drop UpTeX2023を使ってのTexShopの設定を教えてください。
この1年間どうしても、うまくいかずTexMakerを使ってきましたが、やはりTexShopを使う方がいいようなので。
809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/19(木) 19:52:47.72
Drag & Drop UpTeX2024はOSX セコイアはインストールできない。OSXが拒否する。どうなっているんだ Uptex 2024

Drag & Drop UpTeX2024はOSX セコイアはインストールできない。OSXが拒否する。どうなっているんだ Uptex 2024

Drag & Drop UpTeX2024はOSX セコイアはインストールできない。OSXが拒否する。どうなっているんだ Uptex 2024
2024/12/19(木) 20:26:05.85
>>809
「Drag & Drop UpTeX2024」って何だろうとググったら、わかった。
作成している本人に尋ねたら?
でも、macを使っているなら、わざわざ個人のサイトにいってダウンロードしなくても、
homebrewでサクッとmactexをインストールすると楽だよ
$ brew install mactex
2024/12/20(金) 01:57:38.72
>>809

野良アプリのチェックが一段厳しくなった模様。多分、以下の手順で開ける筈。

https://note.com/5mingame2/n/n5912b7ce9474
2025/02/28(金) 00:27:13.37
ctanのサイトがなんか変なんだが。
813sage
垢版 |
2025/03/01(土) 05:41:53.99
>なんか変なんだが。
なんかとは?

CTANのRSS
https://ctan.org/ctan-ann
の配信が纏まってこなくなったことがあるけど、その他は通常度お降りだと思う。

壁紙に春節が無かったような気がする。
2025/03/01(土) 06:54:52.11
>>813
サイトが表示されずに、どのページにアクセスしてもLion画像にリダイレクトされていた。
すでに通常に戻っている。
815sage
垢版 |
2025/03/01(土) 15:21:55.85
Browserのキャッシュを削除してみたら?
2025/03/01(土) 16:28:52.53
>>814
たしかに、一時的にそうだったな
817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/09(水) 17:13:13.46
この数年LuaLaTeXに移行してて、久々にupLaTeXを使ったらタイプセットが爆速で感動した
LuaLaTeXマジで(゚⊿゚)イラネ
2025/04/09(水) 18:34:14.61
>>817
戻るやつ始めて見た。早いマシン買えw
とはいえ現時点ではフォントまわりを綺麗にやりたい人以外は upLaTeX で十分だが
2025/04/09(水) 22:46:38.73
職業上多言語や特殊記号をバリバリ使うからLuaTeXは楽
ただそれ以外の人にとってLuaTeXを使うメリットは大してないのでは?とは思う
pTeXが壊れると言われ続けて未だに何ともないし、当分はpTeXでいいんじゃないの?
2025/04/09(水) 23:46:48.89
>>819
今の時点では何ともないよ、将来的にも今のバージョンを使い続けるつもりなら問題はない、OSSなので商用製品と違って販売終了とかないので終わったりしない
新しいバージョンでは対応無理かもって本家が言ってて、日本でも対応しそうな人はいない
新バージョンは10年後かもしれない、出ないかもしれない

余談
現時点でも新バージョンの expl3 方式で書かれたマクロはちゃんと動かないわけだが、今までも pTeX では動かないマクロいっぱいあったので気にしないやつは気にしないだろう
2025/04/09(水) 23:48:09.97
業務でLaTeX組版を20年ぐらいやっとるけど、出版社に入稿される日本語原稿の場合、いまだにpLaTeX原稿100%やわw
upLaTeXですらないし、LuaLaTeXさえ、使われなさそう
822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 05:17:38.52
私はずっとXeTeXです
文字言語をたくさん使いたい
フォントの仮想化に興味がない
それより特定のフォントを指定することで文字の形を確定したい
日本語組版処理を重視してない
色々試すのには疲れた
TeXは少し喋れる
次に移行するとしたらLuaTeXなのかもしれないが死ぬ方が早いかも
それよりもgboardの多言語対応が便利なのでAndroidをメイン環境にしたい
pixel以外にも公式ターミナルアプリ来ればいいのに
2025/04/10(木) 08:39:27.13
そもそも科研費の申請書類が(u)pLaTeXなんだよな
LuaLaTeXでもいけるのかもしれんがよく知らん
自分は文系だからTeXで論文を出せるところがないが、理系だと今でも(u)pLaTeXだと聞いた
日本のアカデミック界が一斉にLuaLaTeXに移行してくれない限りどうしようもないと思う
2025/04/10(木) 10:17:18.20
現時点で無理に移行する必要ないんじゃないかなあ、新機能(フォントまわりとかPDF直接出力とじゃ国際化とか)に一切興味がないんなら
利用頻度が低いなら併用で必要な時だけ使うとかでも良いし
個人的には新しめの機能/マクロ使うことが多いので pTeX は使いものならないけど
2025/04/10(木) 11:23:22.37
とにかく、タイプセットの時間が大事なら、pdflatex、(u)platex+dvipdfmxのほうがええと思うよ
2025/04/10(木) 12:51:36.83
>>823
LuaLaTeXでも大きな問題はないです
827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/11(金) 03:02:13.46
sudo pacman -S texlive-langjapanese texlive-latexextra texlive-luatex で日本語のtexファイルに
Hiraginoを埋め込む方法を教えてください。 Manjaro LinuxでTexstuidioをManjaro Linux officialのものです。
828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/11(金) 05:45:41.73
>>827
「PDFに」埋め込むなら
https://texwiki.texjp.org/?TeX%E3%81%A8%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88#ge692ee0
この辺だけど

TeXファイルで指定したいという話なら
https://doratex.hatenablog.jp/entry/20161206/1480950097
この辺
2025/04/16(水) 06:53:38.32
>>823
いやいや、日本語が通らないpdfLaTeXを前提としている場合がほとんど。
830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 08:34:23.34
自分は昔NTT TeX派だったこともあって
今に至るまでpTeXを使ったことがない
LuaTeXも使ったことはない
今後移行するとしたらweb renderer系であってpでもLuaでもない
2025/04/16(水) 11:21:23.45
>>830
NTT TeX 使っている理由が英文中心とかで向こうのマクロとかがまともに動くからといのなら LuaTeX への移行は悪くないと思うよ
TeX 捨てるのならここに来て書き込む必要性はないと思う
2025/04/16(水) 16:16:30.23
昔話はどーでもいい
いまの話をしよう
2025/04/18(金) 11:58:14.87
lua お行儀割る杉
2025/04/18(金) 12:47:01.66
別にLuaはお行儀が悪いわけでない
近年お行儀が悪いのは、expl3だ
2025/04/20(日) 09:21:37.29
・LuaLaTeXとConTeXtはLaTeX3 kernel
・それ以外の従来のLaTeXはLaTeX 2e kernel
として、LaTeX2e kernelとLaTeX3 kernelを分けるべきだったな
いまからでも巻き戻せばいい

そのほうが一般ユーザにとって都合がいい
一般ユーザまで巻き込んでexpl3地獄に付き合わせなくていい
2025/04/20(日) 09:22:51.29
>>835
ConTeXtはLaTeXとちゃうな
言いたいことは分かるけど
2025/04/20(日) 12:10:56.87
みんな勝手なこと言い始めてバラバラになったな
草葉の陰でクヌース先生が泣いとるぞ
2025/04/20(日) 13:02:11.47
勝手に殺すな
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 13:27:22.81
実際クヌース先生が亡くなったら遺言通りにTeXの開発を打ち切るんだろうか
誰かフォークするんかな
2025/04/20(日) 14:21:51.87
既にクヌース先生の手を離れてるんでは?
2025/04/20(日) 20:02:46.85
いろいろと気持ちはわかるが
そもそも LaTeX3 がいつまでたっても完成しなくて、辛抱できない人がその一部だけを中途半端な形で無理やり LaTeX2e にバックポートしてるのが現状なので無理筋
思い出してみると30年くらい前に LaTeX3 までにはもうちょっと時間がかかりそうなので、それまでの穴埋/暫定とか言ってリリースされたのが LaTeX2e
842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 21:27:01.71
オリジナル版はクヌース先生維持じゃないのかな
tugのsvnが遅すぎて確認出来ないな
2025/04/20(日) 22:37:37.91
>>842
本物の TeX は今でもクヌース先生しか修正できない
でも誰でもパッチを書いて良いし、名前を変えれば配布できる
pTeX も uTeX も pdfTeX も XeTeX も LuaTeX もパッチが当たってるので本物の TeX じゃないけど名前を変えてるからOK
そもそも LaTeX はマクロ集で最初からクヌース先生じゃない
2025/04/20(日) 22:44:27.59
つまりとっくにフォークしてて一般にはそれが使われてる
TeXLive はフォークした色々な分派を集めた集合パッケージ
845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/25(金) 18:07:11.07
>>828 さんありがとうございました。頑張ります。
2025/04/26(土) 12:27:31.33
aptex https://github.com/clerkma/ptex-ng は、いつかTeX Live upstreamに入るのかな?
2025/04/27(日) 09:26:44.18
近い将来、LuajitHBTeXはlualatexのエンジンになるんだろうか?
2025/04/28(月) 06:35:00.34
ぅあお行儀割る杉
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/28(月) 06:54:44.99
>>848
どんなトラブルあった?
2025/05/03(土) 23:17:09.67
>>847
JITなlualatexがそろそろ標準になってほしい
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況