過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_ http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
第十章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/
第十一章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/
探検
\chapter{\TeX} % 第十二章
2020/09/15(火) 23:22:28.03
2021/03/18(木) 02:49:05.75
特権ユーザーで動かすわけでもないのに、どんなセキュリティ問題があるんだろう?
それとも特権ユーザーでTeXしちゃうようなうっかりさんとか
普段から特権ユーザーでログインしてるMなOSとかに配慮しただけなのか?
それとも特権ユーザーでTeXしちゃうようなうっかりさんとか
普段から特権ユーザーでログインしてるMなOSとかに配慮しただけなのか?
2021/03/18(木) 10:54:49.26
>>97
変わった使い方するんですね。
変わった使い方するんですね。
2021/03/19(金) 07:43:29.50
またセキュリティごっこ()
2021/03/19(金) 07:44:57.44
わざわざ使いにくくして、マイクロソフトと大差ないものにしたいってのがここ4,5年の傾向。
TeXの話っていうよりオープンソースを全部自分の商売にしたいやつが居るって話。
TeXの話っていうよりオープンソースを全部自分の商売にしたいやつが居るって話。
2021/03/19(金) 15:02:30.29
>>98
現状のDockerコンテナ内で、何も考えずに、TeX Liveを動かして、何かのTeXコマンドを走らせたら、rootだけどなw
現状のDockerコンテナ内で、何も考えずに、TeX Liveを動かして、何かのTeXコマンドを走らせたら、rootだけどなw
2021/03/20(土) 03:08:35.70
コンテナ内だとそれこそ、絶対パスによるセキュリティ問題とか起きようがないだろ。TeX環境しか見えないんだから。
2021/03/20(土) 03:22:24.98
まあ、変更した人が想定しているセキュリティ問題を
正確に説明した上で批判してくれよ。俺には何とも言えん。
正確に説明した上で批判してくれよ。俺には何とも言えん。
2021/04/02(金) 12:18:13.91
texlive-20210325-source.tar.xz
来てるよー
来てるよー
2021/04/02(金) 12:20:01.72
変更したやつの想定が邪魔でしかないってことも多々あるわけで
2021/04/02(金) 12:21:21.49
そういや今日は聖金曜日、明後日から復活祭、キリシタンのお祭り()
2021/04/05(月) 12:33:40.86
奥村先生のTeX本も出た事だし
2021/04/05(月) 17:55:52.69
TeX のバージョンも1桁増えた事だし
2021/04/11(日) 17:29:27.59
20210325にパッチは出た?
昨年は割と盛大に手が入ったよね?
昨年は割と盛大に手が入ったよね?
2021/04/11(日) 17:31:34.16
スゲー8版まで来たのか
ウン10年前に修論書くとき必死こいて読んだっけw
ウン10年前に修論書くとき必死こいて読んだっけw
2021/04/12(月) 08:04:30.33
TeXでそんなに苦労するか?
2021/04/12(月) 11:49:29.26
WordみたいなWYSWYGなソフトウェアから論理的な組版ソフトに移行するのは誰しもギャップあるのでは
TeX 使っていながら見た目の調整のために ¥newpage とか ¥(v|h)space とか使っちゃう人普通にいますしね
TeX 使っていながら見た目の調整のために ¥newpage とか ¥(v|h)space とか使っちゃう人普通にいますしね
2021/04/12(月) 14:13:58.23
見た目の調整に newpage とか vspace って駄目なの?
レイアウト用のマクロ内で使いまくりなんだが?
レイアウト用のマクロ内で使いまくりなんだが?
2021/04/12(月) 14:42:47.93
>>114
改セクションで改ページしたいとかそういう話?
出版者 (つまりプロのデザイナー) が微調整するとか特定のニーズがあるときにそうするのは分かるんだが、レイアウトが「スタイル」として定義されてるのがTeXの利点じゃないか?
俺が偏った考えの持ち主なだけだったらごめんなさい
改セクションで改ページしたいとかそういう話?
出版者 (つまりプロのデザイナー) が微調整するとか特定のニーズがあるときにそうするのは分かるんだが、レイアウトが「スタイル」として定義されてるのがTeXの利点じゃないか?
俺が偏った考えの持ち主なだけだったらごめんなさい
2021/04/12(月) 16:48:58.36
>>114
弊社の請求書テンプレートでも普通に使ってます
弊社の請求書テンプレートでも普通に使ってます
2021/04/12(月) 22:05:47.80
>>115
自分用のスタイルを自由に定義できるのが利点だと思ってる。
自分用のスタイルを自由に定義できるのが利点だと思ってる。
2021/04/13(火) 01:12:05.13
>>116
どちらの会社さまでしょうか?
どちらの会社さまでしょうか?
2021/04/14(水) 09:19:29.12
>>114
全然ダメじゃないよ。普通に使う。意識高い系の人は使わないと言い張る。
全然ダメじゃないよ。普通に使う。意識高い系の人は使わないと言い張る。
2021/04/14(水) 09:20:51.08
>>112
おまえいつから使ってるの?
おまえいつから使ってるの?
2021/04/14(水) 13:50:32.49
ちなみに、どういうときに使うんですか?
A4とかのドキュメント作ってるときでそれが必要になったことはまだない
A4とかのドキュメント作ってるときでそれが必要になったことはまだない
2021/04/15(木) 04:05:58.43
ワードより楽
2021/04/15(木) 18:54:47.40
だよね。
自分は今でも xyzzy+花鳥をメインで使っています。もう手放せない。
百ページを超えるときとか、ほんと助かっています。
自分は今でも xyzzy+花鳥をメインで使っています。もう手放せない。
百ページを超えるときとか、ほんと助かっています。
2021/04/15(木) 20:52:16.12
どうやら恣意的なvspaceやnewpageをいつ使うのかという話しからTeXをいつ使うのかという話に話題がシフトしている
2021/04/16(金) 10:14:20.81
M田Yえの 80歳
mr2h 79歳
W松K仁光“拝” 74歳
W田勇 70歳
mr2h 79歳
W松K仁光“拝” 74歳
W田勇 70歳
2021/04/18(日) 02:41:38.71
ヒラギノフォントなんか使うなよ。
2021/04/18(日) 06:08:29.35
vspace や newpage は恣意的に使ってはならない()
バカかよw
バカかよw
2021/04/19(月) 09:50:58.60
VScodeでLaTeX書いたら駄目ですか?
2021/04/20(火) 09:57:16.94
著作権法についての精緻な法解釈論を展開して
無礼な若造をひとひねり
無礼な若造をひとひねり
2021/04/20(火) 14:22:09.41
>>128
駄目ではないです
駄目ではないです
2021/04/22(木) 18:29:05.13
●インストール失敗の原因となっている可能性があるもの
ユーザーフォルダが全角文字(漢字)
ユーザーフォルダが全角文字(漢字)
2021/04/24(土) 16:37:17.85
最近の某所は教えたがりのご長寿さんたちが
てぐすね引いて待ち構えてるんですね・・・
てぐすね引いて待ち構えてるんですね・・・
2021/04/26(月) 04:10:33.50
最近TeX入稿受け付けないジャーナルが増えて残念
論理構造だけのプレーンなMSWordスタイル提供して埋めてね、ってのが多い
まあ組版は本来編集者の仕事なんで、筋は通ってるんだが、プロプライエタリなのはいかがかと
論理構造しか求めないなら、フリーなアウトライン用マークアップで十分ですよねえ?
組版まで自分でやる、かつ冊子としてのスタイル統一が求められないプレプリントには、ルーズなgroffとmm,ms,tbl,eqnなど標準マクロの方が楽と気づいてしまった
ファインチューンしないなら(というか出来ない)出来上がりpdfもlatexと区別付かない品質だし
ただ、latexと比べて情報が少なすぎるのが悩み
論理構造だけのプレーンなMSWordスタイル提供して埋めてね、ってのが多い
まあ組版は本来編集者の仕事なんで、筋は通ってるんだが、プロプライエタリなのはいかがかと
論理構造しか求めないなら、フリーなアウトライン用マークアップで十分ですよねえ?
組版まで自分でやる、かつ冊子としてのスタイル統一が求められないプレプリントには、ルーズなgroffとmm,ms,tbl,eqnなど標準マクロの方が楽と気づいてしまった
ファインチューンしないなら(というか出来ない)出来上がりpdfもlatexと区別付かない品質だし
ただ、latexと比べて情報が少なすぎるのが悩み
2021/04/26(月) 04:20:00.71
2021/04/26(月) 04:34:59.88
2021/04/26(月) 04:35:55.62
xymtexマクロの出来が悪かったのも遠因だと思う
2021/04/26(月) 10:20:57.53
2021/04/26(月) 22:53:32.85
化学系か
私は使ったことがないけど構造式がきれいに書けるんじゃなかったけ?
今は何がいいの?
私は使ったことがないけど構造式がきれいに書けるんじゃなかったけ?
今は何がいいの?
2021/04/28(水) 11:38:24.00
2021年 04月 27日(火曜日) 07:57
速報!!
これから調べますが、午前中は所用あり。午後からになります。
↓
2021年 04月 28日(水曜日) 00:57
疲れたので、今日は寝ます Z zz zzz ..
↓
午前1:31 ・ 2021年4月28日
ここ数日windowsに泣かされてます。
なんでこんなosみんな嬉々としてつかってるのかな?とブツブツ。
自他ともにWindows嫌いを認める僕のところに、windows のトラブル持ち込まないで欲しい
速報!!
これから調べますが、午前中は所用あり。午後からになります。
↓
2021年 04月 28日(水曜日) 00:57
疲れたので、今日は寝ます Z zz zzz ..
↓
午前1:31 ・ 2021年4月28日
ここ数日windowsに泣かされてます。
なんでこんなosみんな嬉々としてつかってるのかな?とブツブツ。
自他ともにWindows嫌いを認める僕のところに、windows のトラブル持ち込まないで欲しい
2021/04/28(水) 11:58:33.92
だったら、某Forumなんか放置して、手を止めたらいいのに。
Windows kernelをLinuxにして、
Linux subsystem for Windows(LSW)を組み込んだWindows 11が出てほしいところなんだけど。
Windows kernelをLinuxにして、
Linux subsystem for Windows(LSW)を組み込んだWindows 11が出てほしいところなんだけど。
2021/04/28(水) 21:06:19.52
W田氏(70)「** まずインターネット検索!!**」
W松氏(74)「小生、貴殿の登場を待ち侘びて居りました 拝」
0biter氏(70)「語弊があるかと思います。著作権的に大丈夫ですか?」
M田氏(80)「勉強します。」(そう言い続けて早20年.qa: 4237: 2001-12-05 12:51:26)
W松氏(74)「小生、貴殿の登場を待ち侘びて居りました 拝」
0biter氏(70)「語弊があるかと思います。著作権的に大丈夫ですか?」
M田氏(80)「勉強します。」(そう言い続けて早20年.qa: 4237: 2001-12-05 12:51:26)
2021/04/28(水) 23:01:42.18
一日中ずっと某Forumに張り付いてんの?
目次を\section 非表示で
2021年 04月 28日(水曜日) 13:21
↓
Re: 目次を\section 非表示で
2021年 04月 28日(水曜日) 13:35 - W田 勇 の投稿
文書の途中から二段組
2021年 04月 28日(水曜日) 22:00
↓
Re: 文書の途中から二段組
2021年 04月 28日(水曜日) 22:18 - 0biter Dicta の投稿
目次を\section 非表示で
2021年 04月 28日(水曜日) 13:21
↓
Re: 目次を\section 非表示で
2021年 04月 28日(水曜日) 13:35 - W田 勇 の投稿
文書の途中から二段組
2021年 04月 28日(水曜日) 22:00
↓
Re: 文書の途中から二段組
2021年 04月 28日(水曜日) 22:18 - 0biter Dicta の投稿
143sage
2021/04/29(木) 03:38:42.50 メールが来るんじゃないの?
144名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/01(土) 17:25:53.18 英単語どうしの間をひろげるにはどうすればいいでしょうか。
145名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/01(土) 19:34:30.88 >>144
あなたと同じ質問をしている人が回答を得ていますよ
ttps://tex.stackexchange.com/questions/23921/how-to-shorten-shrink-spaces-between-words
あなたと同じ質問をしている人が回答を得ていますよ
ttps://tex.stackexchange.com/questions/23921/how-to-shorten-shrink-spaces-between-words
2021/05/05(水) 12:08:21.22
powerdotってLuaTeXでタイプセット出来ないんですかね?
$ cat slide.tex
\documentclass{powerdot}
\begin{document}
\begin{slide}{ハロー,Lua\LaTeX}
Hello,world!
\end{slide}
\end{document}
$ lualatex slide.tex
...
! Package hyperref Error: Wrong DVI mode driver option `dvips',
(hyperref) because pdfTeX or LuaTeX is running in PDF mode.
See the hyperref package documentation for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.4393 \ProcessKeyvalOptions{Hyp}
?
$ cat slide.tex
\documentclass{powerdot}
\begin{document}
\begin{slide}{ハロー,Lua\LaTeX}
Hello,world!
\end{slide}
\end{document}
$ lualatex slide.tex
...
! Package hyperref Error: Wrong DVI mode driver option `dvips',
(hyperref) because pdfTeX or LuaTeX is running in PDF mode.
See the hyperref package documentation for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.4393 \ProcessKeyvalOptions{Hyp}
?
2021/05/05(水) 13:05:16.64
2021/05/05(水) 13:11:44.47
>dvips前提だから、できない(と思ったほうがいい)。
なるほどね
今までpowerdotでやってきたからなぁ
どの点がBeamerの方が良いんですかね?
なるほどね
今までpowerdotでやってきたからなぁ
どの点がBeamerの方が良いんですかね?
2021/05/05(水) 17:20:29.09
2021/05/05(水) 17:27:19.47
TikZ/PGF何それ? PSTricksでええんちゃうの?
2021/05/06(木) 00:34:41.07
beamerもpowerdotもcopyrightをとった年が同じくらいだった。
どちらも今年更新されている。
どちらも今年更新されている。
2021/05/06(木) 07:39:02.15
「copyrightをとる」?
2021/05/06(木) 13:59:45.84
2021/05/06(木) 21:00:03.34
2021/05/06(木) 22:03:16.81
>>154
今時のLaTeXと最も相性がいいというのは利点にならないか。
PDF化、ユニコード化の大波が来て、ps/epsは泡沫化しつつありPSTricksもほぼ遺物。
CTANを見れば、新しく追加されたグラフィック系は、TikZ関連が多くを占める。
今時のLaTeXと最も相性がいいというのは利点にならないか。
PDF化、ユニコード化の大波が来て、ps/epsは泡沫化しつつありPSTricksもほぼ遺物。
CTANを見れば、新しく追加されたグラフィック系は、TikZ関連が多くを占める。
2021/05/06(木) 22:26:03.80
久々にTeX周り調べてるんだが「今時のLaTeX」ってのが良く分からんくなってきたよ
私自身はupLaTeXって結論
> ps/epsは泡沫化しつつあり
というけど図はepsで張り込むのは変わらんのじゃないの? 日本語では?
PSTricksはupLaTeXと相性の問題はない
TikZの何が優れてるのか全く分からん(劣ってるって言ってるんじゃないよ)
私自身はupLaTeXって結論
> ps/epsは泡沫化しつつあり
というけど図はepsで張り込むのは変わらんのじゃないの? 日本語では?
PSTricksはupLaTeXと相性の問題はない
TikZの何が優れてるのか全く分からん(劣ってるって言ってるんじゃないよ)
2021/05/06(木) 22:33:45.59
今時のLaTeX=dviを経由しない
2021/05/06(木) 23:32:27.63
>>157
うちのLaTeXもpdf吐くよ
$ cat ./lualatex
#!/bin/sh
set -e
DVI=`basename "$@" .tex`.dvi
platex "$@"
dvipdfmx $DVI
rm $DVI
うちのLaTeXもpdf吐くよ
$ cat ./lualatex
#!/bin/sh
set -e
DVI=`basename "$@" .tex`.dvi
platex "$@"
dvipdfmx $DVI
rm $DVI
2021/05/07(金) 01:41:51.02
とりあえず最新のLaTeX 使いたいなら LuaLaTeX がおすすめ、というか一択では?
Mac Only かつ日本語とか縦書きはほぼ不要で他の環境を考慮しなくて良いってのなら別だけど。
Mac Only かつ日本語とか縦書きはほぼ不要で他の環境を考慮しなくて良いってのなら別だけど。
2021/05/07(金) 07:27:46.56
lualatex考えてるんだけど、latexに比べて何がいいの?
相当のインセンティブがないと、今までにlatexで作った資産移行する気力がない
相当のインセンティブがないと、今までにlatexで作った資産移行する気力がない
2021/05/07(金) 09:31:29.29
今の環境や資料を移行する必要はないよ。
TeXLive 入れれば両方が同時に使えるので、それはそのまま並行して LaTeX とか pLaTeX で使い続ければ良い。
新しいのを書く時に
・フォントの自由度が高い
・OTFの多機能フォントにも対応
・UTF-8 で書ける (unicode の文字がそのままソースに書ける)
・日本語の組版がより正確
・日本語と英語用のマクロが衝突すること少ない
・PDF を直接はける (DVI まわりのツールやフォント設定が不要
・LUA 言語で tex 言語自体を拡張可能 (普通の人は気にしなくても良いけど、組版ルールそのものをカスタマイズしたりできる
といった利点が欲しければ移行すると良い。
ほぼ上位互換なので PDF じゃなくて DVI じゃないと駄目な場合以外は、移行して損はない。
欠点としては、
・日本語のコンパイル処理が少し重い
・日本語の文章が pTeX と完全に同じ見た目にはならない (より正確な組版をする裏返し
・当たり前だけど、閲覧/印刷するのにPDFの閲覧/印刷用ツールが別途必要
といったあたり。
TeXLive 入れれば両方が同時に使えるので、それはそのまま並行して LaTeX とか pLaTeX で使い続ければ良い。
新しいのを書く時に
・フォントの自由度が高い
・OTFの多機能フォントにも対応
・UTF-8 で書ける (unicode の文字がそのままソースに書ける)
・日本語の組版がより正確
・日本語と英語用のマクロが衝突すること少ない
・PDF を直接はける (DVI まわりのツールやフォント設定が不要
・LUA 言語で tex 言語自体を拡張可能 (普通の人は気にしなくても良いけど、組版ルールそのものをカスタマイズしたりできる
といった利点が欲しければ移行すると良い。
ほぼ上位互換なので PDF じゃなくて DVI じゃないと駄目な場合以外は、移行して損はない。
欠点としては、
・日本語のコンパイル処理が少し重い
・日本語の文章が pTeX と完全に同じ見た目にはならない (より正確な組版をする裏返し
・当たり前だけど、閲覧/印刷するのにPDFの閲覧/印刷用ツールが別途必要
といったあたり。
2021/05/07(金) 09:51:54.31
2021/05/07(金) 09:53:52.39
2021/05/07(金) 10:51:08.90
>>161
やったことないんだけど、tikzとかそのまま動く?
やったことないんだけど、tikzとかそのまま動く?
2021/05/07(金) 13:56:05.31
LuaTeX-jaで多ウェイトヒラギノ使おうとすると、Macにバンドルされてないフォント(細い明朝だったかな)が設定されるせいでエラーがでる
これは簡単に解消できるけど、何だかんだであまり親切な設計になってないのかなって思って使えないでいる
これは簡単に解消できるけど、何だかんだであまり親切な設計になってないのかなって思って使えないでいる
2021/05/07(金) 16:57:35.11
正確な日本語組版でjlreqを思い出したけど、
改めて調べると、これってLuaLaTeX + LuaTeX-jaでも、upLaTeXでも、pLaTeXでも使えるんだな。
LuaLaTeXのアドバンテージにはならんな。
改めて調べると、これってLuaLaTeX + LuaTeX-jaでも、upLaTeXでも、pLaTeXでも使えるんだな。
LuaLaTeXのアドバンテージにはならんな。
2021/05/07(金) 21:22:25.12
>>166
文脈とずれるけどこんなniceなものがあるんですね
文脈とずれるけどこんなniceなものがあるんですね
2021/05/07(金) 23:12:11.34
同じ jlreq 使った場合でも LuaTeX-ja の方がより良い結果になる。
文字のカーニングの仕組みの違い。普通のは気にしない細部だけど
文字のカーニングの仕組みの違い。普通のは気にしない細部だけど
2021/05/07(金) 23:20:00.19
>>164
そのまま tkiz 動くよ
xdvipdfmx とか気にする必要がない分、むしろ使いやすい。
pLaTeX で使えなかった英語の LaTeX マクロとかもほぼ全部動くので、pLaTeX より互換性は上だと思う。
そのまま tkiz 動くよ
xdvipdfmx とか気にする必要がない分、むしろ使いやすい。
pLaTeX で使えなかった英語の LaTeX マクロとかもほぼ全部動くので、pLaTeX より互換性は上だと思う。
2021/05/07(金) 23:24:34.97
2021/05/08(土) 11:11:18.79
奥村先生ももう70歳近い高齢者だけども、先生の後継者はいるの?
2021/05/10(月) 17:37:37.22
mr2h氏やW田氏やW松氏が書くような文章のことを
「おじさん構文」というのか
・ 語尾のカタカナ化
・ 返信がなくてもメッセージを送る
・ 長い
・ 聞かれてないのに自分の事を言う
・ 顔文字をよく使う
・ やたらと励ます
「おじさん構文」というのか
・ 語尾のカタカナ化
・ 返信がなくてもメッセージを送る
・ 長い
・ 聞かれてないのに自分の事を言う
・ 顔文字をよく使う
・ やたらと励ます
2021/05/11(火) 19:15:08.35
とにかく今まで積み重なった知見を否定して、
自分を優位にしたい勢力があるってこと。
PSTricksの話然り
自分を優位にしたい勢力があるってこと。
PSTricksの話然り
2021/05/11(火) 20:08:04.03
2021/05/15(土) 14:53:40.08
2021年 04月 10日(土曜日) 04:22
ポンと軽く背中を押してあげますから、その先に進んでください。
2021年 04月 28日(水曜日) 14:40
爺の呟き
誰も最初は何も知識がなかったのですよ。
2021年 04月 29日(木曜日) 00:04
まぁ情報が、芋蔓式に引っ張り出せるよう鍛錬・鍛錬。
英文の方を見ると、用語なども覚えるので嫌がらず挑んでみるようにして下さい。
==================================================
2021年 05月 06日(木曜日) 08:23
◆ Help me!! expandafter csname などマクロに詳しい方へ
2021年 05月 15日(土曜日) 08:47
識者の方へ HELP
ポンと軽く背中を押してあげますから、その先に進んでください。
2021年 04月 28日(水曜日) 14:40
爺の呟き
誰も最初は何も知識がなかったのですよ。
2021年 04月 29日(木曜日) 00:04
まぁ情報が、芋蔓式に引っ張り出せるよう鍛錬・鍛錬。
英文の方を見ると、用語なども覚えるので嫌がらず挑んでみるようにして下さい。
==================================================
2021年 05月 06日(木曜日) 08:23
◆ Help me!! expandafter csname などマクロに詳しい方へ
2021年 05月 15日(土曜日) 08:47
識者の方へ HELP
2021/05/15(土) 14:57:23.42
いいんじゃないでしょうか、そういうゆるい掲示板ですから。
2021/05/18(火) 11:58:04.79
>>174
そりゃ否定したいやつらはごまかすよな.
そりゃ否定したいやつらはごまかすよな.
2021/05/18(火) 15:43:47.52
ずっとPostScriptの世界だけで生きたい人は、PSTricksを使い続ければいいと思うよ。
2021/05/18(火) 17:00:53.54
TeXLive 入れれば古いのも新しいのも平行して使えるんだから派閥争いするような話ではない。
使いたい人が新しいのを覚えれば良いし、状況に応じて両方を使い分ければ良い。
今から新規に覚える人は新しいのが推奨だけど。
使いたい人が新しいのを覚えれば良いし、状況に応じて両方を使い分ければ良い。
今から新規に覚える人は新しいのが推奨だけど。
2021/05/19(水) 04:39:58.80
ps書けるのは細かい事やろうとしたら必須だとおもうけども
普通、tex→(dvi)→ps/pdfが最終産物なわけで
texの振る舞いが気に入らないなら、出力されたps(pdf)コードを編集する意外とに方法無くない?
普通、tex→(dvi)→ps/pdfが最終産物なわけで
texの振る舞いが気に入らないなら、出力されたps(pdf)コードを編集する意外とに方法無くない?
2021/05/19(水) 04:48:13.05
もちろんtex、生texですらDTP/商業出版と比べりゃカジュアル用途だし、tex使う程度の用途でゼロからps/pdfをエディタで書けなんて言わないけどさ
そんなに難しいプログラミング言語じゃなく、むしろエレガントな部類なんだから食わず嫌いもどうかと
そんなに難しいプログラミング言語じゃなく、むしろエレガントな部類なんだから食わず嫌いもどうかと
2021/05/20(木) 21:14:34.11
PostScriptプログラミングは楽しいよ
2021/05/21(金) 18:01:53.64
スタックシャッフル楽しいね
楽しいだけだけど
楽しいだけだけど
2021/05/21(金) 18:05:21.98
自動生成クソコードをキレイに書き直して時が過ぎる
そして上流の出力やり直して無に還る
そして上流の出力やり直して無に還る
2021/05/26(水) 22:00:49.62
----------
2021年 05月 26日(水曜日) 17:59
W田様
お忙しい中アドバイスや情報の提供、有り難うございます。
・・・・・
末尾に成ってしまいましたが、何時も貴重な、アドバイスを
丁寧に説明くださります事、感謝申し上げます。W松K仁光拝
----------
W田氏が忙しいわけないし、「何時も」W田氏が出てくると無駄に
やり取りが長くなって、ひたすらうざいだけなんだが。
2021年 05月 26日(水曜日) 17:59
W田様
お忙しい中アドバイスや情報の提供、有り難うございます。
・・・・・
末尾に成ってしまいましたが、何時も貴重な、アドバイスを
丁寧に説明くださります事、感謝申し上げます。W松K仁光拝
----------
W田氏が忙しいわけないし、「何時も」W田氏が出てくると無駄に
やり取りが長くなって、ひたすらうざいだけなんだが。
2021/05/27(木) 02:08:42.39
2021/05/27(木) 09:05:01.81
見当はずれの筋の悪いアドバイスばかりしてくる
時間を持て余した教え魔の中高年男性というのは
最近どこのコミュニティでも頭の痛い問題
時間を持て余した教え魔の中高年男性というのは
最近どこのコミュニティでも頭の痛い問題
2021/06/02(水) 07:09:47.04
ゆとり先頭集団が中年に入ってきたからなぁ…悪質だよな…
2021/06/02(水) 11:41:20.79
悪質だと思うなら、それらの通知をspamとして弾けばよろしい。
(悪質まで思わないが、あの手の通知を見たくもないから、もちろん、そうしている。)
(悪質まで思わないが、あの手の通知を見たくもないから、もちろん、そうしている。)
2021/06/02(水) 17:06:21.86
2021年 06月 01日(火曜日) 21:45 - W松 K仁光 の投稿
血圧が上がる様な事柄が多いこの頃の情勢ですが
皆様は如何おすごしでしょうか?
衣替えの季節になり、気分転換にと
2021年 06月 02日(水曜日) 14:11 - W田 勇 の投稿
lualatex test で以下のメッセージ表記されていませんか
pdftex.map の記述を調べてみる(以下を bash / zsh で実行)
ttps://www.ctan.org/tex-archive/fonts/urw/classico/README 抜粋
対策(実験) 以下を bash / zsh で実行し test.tex と同じところにひとまず置く
うまくいったら適切なところへ設置 & 来年以降忘れないように覚えておく
御大お二方とも通常運転ですな…
血圧が上がる様な事柄が多いこの頃の情勢ですが
皆様は如何おすごしでしょうか?
衣替えの季節になり、気分転換にと
2021年 06月 02日(水曜日) 14:11 - W田 勇 の投稿
lualatex test で以下のメッセージ表記されていませんか
pdftex.map の記述を調べてみる(以下を bash / zsh で実行)
ttps://www.ctan.org/tex-archive/fonts/urw/classico/README 抜粋
対策(実験) 以下を bash / zsh で実行し test.tex と同じところにひとまず置く
うまくいったら適切なところへ設置 & 来年以降忘れないように覚えておく
御大お二方とも通常運転ですな…
2021/06/02(水) 17:28:56.58
そいつらのことを迷惑に思ってるのが共通認識だとしても、このスレでの晒しは正しい行為か?
2021/06/02(水) 21:52:41.34
2021/06/04(金) 21:53:02.63
和田若松utはNG
2021/06/19(土) 02:31:36.28
今更pLaTeX問題
2021/06/19(土) 09:26:11.56
同じこと思った。
2021/06/19(土) 11:01:41.99
(u)pTeXを使えなくてもよいなら、それでもいいんじゃない?
なぜいまさら、LaTeX2e kernelを無駄に拡張するのか?
そこに(u)pTeXエンジンが追従しないといけないのか?
expl3をLaTeX2e kernelに取り込まずに、さっさとLaTeX2e kernelを凍結して、kernelをLaTeX3にしろって思う。
某LaTeX teamは、Linux kernelから何も学んでいない。
なぜいまさら、LaTeX2e kernelを無駄に拡張するのか?
そこに(u)pTeXエンジンが追従しないといけないのか?
expl3をLaTeX2e kernelに取り込まずに、さっさとLaTeX2e kernelを凍結して、kernelをLaTeX3にしろって思う。
某LaTeX teamは、Linux kernelから何も学んでいない。
2021/06/19(土) 15:02:39.40
マクロ開発者の立場に立てばわかる。古いのは早く消えて欲しい。複数のバージョンに対応させるのめんどい。
開発しやすいバージョンだけが残って全部それに揃えるべき、文句あったら永久に今のバージョン使い続けるか、自分でメンテしろとなる。
オープンソースは開発者の理論が優先で、純粋な利用者の出る幕はない。
開発しやすいバージョンだけが残って全部それに揃えるべき、文句あったら永久に今のバージョン使い続けるか、自分でメンテしろとなる。
オープンソースは開発者の理論が優先で、純粋な利用者の出る幕はない。
レスを投稿する
ニュース
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」…★7 [BFU★]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 【悲報】高市早苗周辺「支持層が離れるので今更発言を撤回できない」 [935793931]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」という質問をしていた [175344491]
- 青椒肉絲、牛肉ではなく豚肉を使うのが本物だった
- 【悲報】中国→日本行きの航空チケット、高市有事の影響で50万人分がキャンセルされる [834922174]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
