X



Vim Part30

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/05/08(土) 05:32:03.97
>>232
vim-lspでもなんでも好きなものを
2021/05/11(火) 10:30:46.17
ホームディレクトリ直下にvimrcとかinfoとかばらばらに配置されるのが嫌なんですけど楽な方法ないでしょうか
2021/05/11(火) 12:13:52.14
.vimディレクトリ作れ
2021/05/11(火) 17:20:19.44
linuxとmacなら~/.vim/
windowsなら~/vimfiles/
2021/05/11(火) 20:30:04.26
うわーなんだそんなことなのか
ありがとう
2021/05/11(火) 21:45:09.24
ctrl-w_r やctrl-w_h などのctrl-w_?キーを代替できるexecコマンド( :hoge )無いの?
2021/05/11(火) 23:50:20.98
:h execute
2021/05/11(火) 23:50:47.84
:h normal
2021/05/12(水) 08:54:29.48
:h hoge
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 07:27:22.64
raspberrypi 3でneovimとdeoplete動かそうとしたのですが

[deoplete] deoplete failed to lo...rt Neovim. See also :checkhealth.

というエラーを吐かれて動きません
:checkhealthで確認したところ
ERROR: Require msgpack 1.0.0+ was not successful
との記述があったのでpipでmsgpackをインストールしましたが改善せず

なにか解決策ありますか
2021/05/17(月) 13:52:58.43
>>242
https://github.com/Shougo/deoplete.nvim/issues/1073
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 16:28:06.21
>>243
レスありがとうございます
依然として同様のエラーを吐かれてしまって現状お手上げって感じです
2021/05/17(月) 16:54:32.14
>>244
今手元のrpi3にnvimとdeoplete入れてみたけど242と同じようなエラーは出たものの、指示に従ってやったらエラー出なくなったな
pip3 install msgpack pynvim neovim
で起動時に :Update なんちゃらを実行しろみたいなメッセージは出ないかな?
自分の環境では :UpdateRemotePlugins を実行したあとはエラー消えたわ
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 18:23:36.36
>>245
無事動きました
ありがとうございます
2021/05/23(日) 00:44:00.83
neovimのコマンドラインモードでtabキー押したら
ポップアップが表示されるのとても便利
Vimにもバッファ上にはある機能だけどコマンドラインモードにも実装されるのかな?
2021/05/23(日) 00:53:55.41
:じゃなくてq:で立ち上がる通常バッファと同じ操作体系のコマンドならInsertモードと同じ補完は効くはずだけど、どの補完機能の事か分からん
2021/05/23(日) 01:36:57.02
ごめんtabはwildcharのデフォルトなのな、タブよく使う派だから切ってる俺のほうがおま環だった

vimヘルプによればwildchar連打でコマンドライン上に補完候補複数出るのはwildmenuで、コンパイルオプション+wildmenuならオンらしいよ
2021/05/23(日) 01:43:37.99
nvim使って気付いた機能は大体vimにあって初期設定の違いだけだったパターンが多い
ずっと標準プラグインだけどvimではkeywordprg初期設定されてないman.vimとか
vimの底は見えぬ
2021/05/23(日) 02:04:23.71
完全に理解した。
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 12:12:22.41
css html php javascriptなどをやる場合、vimを使うメリットはあるのでしょうか?
vscodeのほうが色々便利そうなんですが。
2021/05/28(金) 14:18:12.67
vimであるということがメリット
vscodeの方が便利だ
2021/05/28(金) 15:45:07.70
この時代にphpをやるメリットも考えたら
2021/05/28(金) 15:56:09.89
ないのでvscode使った方が良いよ
2021/05/28(金) 17:47:46.61
VimよりVSCodeの方が便利だけど、
Vimのキーバインドの方がVSCodeのキーバインドより便利
VSCode+Vimキーバインド拡張がベスト
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 18:23:51.18
>>254
どういうことですか?
>>255
253
256
はい
2021/05/28(金) 21:01:02.93
タグの内外をテキストオブジェクトとして扱えるから結構html/xmlは向いてるのでは
ci<的な、多分2前置で2階層セレクトとか

順序気にしないxmlなんかはpwshとかのコマンドラインでこねこねしてダンプが多分一番楽
2021/05/28(金) 21:17:52.67
開始タグと終了タグ間のブロック選択は何だっけと思ったらtか
タグごと消すのはdat, 挟まれたテキストだけはdit
2021/05/28(金) 21:21:48.62
webページのささっとプロトタイプにはcolorschemeとか調整して:ToHtmlという手もあるか
中まで見た事ないので汚いコード吐くかもしれんが
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 22:01:13.69
デバッガーとかインテリセンスとかはついてないですよな
2021/05/28(金) 22:06:41.62
vimでは標準じゃないけどnvimはlsp組み込みだよ
:h lsp
2021/05/28(金) 22:10:51.14
まあインテリセンスより自分で文脈を指定できるc-x補完に慣れた方がいいと思うけどね
2021/05/28(金) 22:22:31.76
vimscriptバリバリ書いて高機能な特定言語用vimプラグイン使うよりはlspを勧めたい
msのlanguage-server-protocol/implementors/servers/から落として:h lspのvimrc例をコピペするだけで動いて軽い

vim8系でもポートあるはず
2021/05/28(金) 22:42:27.69
実際の処理系通して診断するわけじゃないからなあ
非同期実行対応で後ろでデバッガリンタ動かしても遅延気にする事も減ってきたし

細かい設定をしなくても、vim標準かそれ以上の機能を提供してくれるLSPは便利
MSとVSCode様々だな
2021/06/01(火) 16:19:37.65
通常モードに戻るときカーソルの位置動かしたくないんですけどそういう設定って知りませんか・・・?
探しては見たんですけど見つかりませんでした・・・
2021/06/01(火) 19:15:08.29
普通は動かないからプラグインを疑え
2021/06/01(火) 19:20:53.23
vi はコマンドモードに戻る時左に移動するんですよ
知らないのか
2021/06/01(火) 20:05:33.08
戻るのはコマンドモードではなくノーマルモードだろ
2021/06/01(火) 20:11:42.36
コマンドモードとコマンドラインモードの区別が付いてない
2021/06/01(火) 20:22:54.05
>>268
入力中は打った文字の右にカーソルがあるけどノーマルモードでは最後に打った文字にカーソルがあるってことか
当たり前すぎてカーソルが動くと認識できなかった

カーソルが右にあって欲しいわけではなく編集の起点をカーソル左にしたいという話ね
2021/06/01(火) 22:16:53.11
それaとiて不都合起きない?
2021/06/01(火) 22:43:28.33
入力モードでもカーソルは■のままにしたい、ってことかね?
2021/06/02(水) 00:51:22.73
iとEscを交互に押し続けるとどんどん左に寄ってくじゃん
2021/06/02(水) 03:23:53.68
>>274
iだからだろ。
aとEscを交互に押し続けるとどんどん右に寄らないなら、それでいいじゃん
2021/06/02(水) 09:36:40.77
カーソルが文字を指すものである以上、行末は指せないというロジックなんじゃない?□(←これは変)
2021/06/02(水) 10:41:10.75
'virtualedit'で文字がない所にもカーソルを動かすことはできる
2021/06/02(水) 10:55:15.31
>>275
aとEscなら行末まで右に行き続けなければいけない
2021/06/02(水) 11:52:52.51
>>278
aとiを交互に使う必要があるな
2021/06/02(水) 16:25:37.81
insertモードでESC押したときに一つ右に動くようにマップすればいいんだけじゃないの?
2021/06/02(水) 16:48:30.43
キーボードマクロがこわれりゅ
2021/06/03(木) 10:55:38.74
quickrunがwslでうごかなくなったんですが
\rを押したときにwin_executeがないってエラーが出ます
これってwin_executeが使えるVim入れないとダメってことですよね?
UbuntuでaptからVimをインストールしたものを使っているので、流石にHEADのVimに追従しないとつかえないのは困るので
代替のプラグインってないでしょうか?
2021/06/03(木) 12:38:16.73
>>282
win_executeは8.1.1418からでubuntu 20.04のvimは8.1.2269のはず
2年前のvimは切られても仕方ない
2021/06/04(金) 00:27:08.18
slackのvim-jp使ってるけど、オーナーと有料ユーザーは閲覧した人のIPアドレスが見れるってマジ?
2021/06/05(土) 12:27:35.90
ディストリ安定版のVimのサポートを切るのはどうなのかなあと思う
2021/06/07(月) 01:14:15.86
>>75
2人?
Gはわかるが、もう一匹はわからん。
2021/06/13(日) 15:33:02.54
vim-lspで保管しているときに関数やメソッドの説明が表示されるウィンドウが出るのですが
これを出ないようにするオプションを教えてください
2021/06/13(日) 17:33:22.15
>>287
:h vim-lsp
2021/06/14(月) 21:30:01.67
vim-lspで保管しているときに関数やメソッドの説明が表示されるウィンドウが出るのですが
これを出ないようにするオプションを教えてください
2021/06/15(火) 11:20:55.61
正しいやり方は良くわからんが

とりあえずウザければ俺は
:au bufopen * :onlyとかで一時的に黙らせる
bufferのフォーカスがqfやlocalに飛んでる場合(これは本当にウザい)は、:b noweditingbufを加える
2021/06/16(水) 22:40:49.98
let i = 4
let &shiftwidth = i
こんな感じでオプションに代入できますけど
これはset shiftwidth=4したのと同じですよね
setlocal shiftwidth=4と同じようにするletを使った方法教えてください
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 20:43:27.35
>>291

let &l:shiftwidth = i
2021/06/17(木) 23:18:06.93
ありがとうございます!
2021/06/19(土) 08:21:27.07
ウガンダの恵まれない子供たちに援助してる方いますか?
2021/06/19(土) 13:06:06.87
はい、いますよ
2021/06/19(土) 13:26:44.43
偉い
人間性に感動した
2021/06/19(土) 21:58:19.74
日本の恵まれない俺にも援助してくれ
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 22:27:27.53
恵まれないIT土方に支援を!
2021/06/19(土) 23:26:34.85
Vimを使う人は特徴

・Bramの意思に共感し、恩返しのために寄付をする
・パッチを書いてVimに貢献
・寄付とか開発に貢献することには無関心
・初心者記事で売名
2021/06/20(日) 08:17:51.65
相当お疲れのご様子で
今日は日曜 静養すると良い
2021/06/25(金) 11:48:30.70
>>299
Vscodeの拡張でなくVimで開発してる人は
仕事が恐ろしく早くて稼げてるイメージ。
2021/06/25(金) 13:15:52.83
お年寄りだからかー
2021/06/25(金) 15:59:20.46
vim本体高忘れたがパッケージマネージャを実装する話ってなかったっけ
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 16:11:19.63
>>303

https://vim-jp.org/vimdoc-ja/repeat.html#packages

これ?
2021/06/25(金) 19:10:30.79
ちがう
vim-jpのissuesでみたけど忘れた
2021/06/26(土) 08:37:28.62
fzfの話題がまったくないのはなぜ?
便利なのに
2021/06/26(土) 09:06:41.35
bash: fzf: コマンドが見つかりません
2021/06/26(土) 11:04:00.55
fzfってvimと関係あるの?
2021/06/26(土) 13:00:58.17
fuzzy finderね
vimプラグインもあるよって事だろう
2021/06/26(土) 15:00:21.79
denite使ってる
2021/06/26(土) 19:11:33.97
fzfを開発しているjunegunnって人が作ったレジスタ表示プラグインvim-peekabooも便利
2021/06/26(土) 19:14:00.95
denite.nvimは日本人、fzfは韓国人が作ってるんだね
vim使いは北欧の印象があったので意外な感じがした
2021/06/26(土) 19:57:32.67
vimmerはワールドワイドやろ
2021/06/26(土) 22:54:49.95
spacevim入れてるからパッケージマネージャーでのfzfのインストールとini.tomlへの設定追加だけで行けたわ

まあ便利そうかな
2021/06/28(月) 19:31:48.14
jobに同時実行数の制限ができる機能ってありますか?
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 00:30:11.32
単語をコピーした後にペーストするのですが
p だとしたの行に
P だと上の行にペーストすると思うのですが
行を変えないでペーストする方法はないでしょうか?

例で(drinkをdiwでコピー)
red bull
monster


こうしたいのですが
red bull
drink monster

こうなってしまいます。
drink(p)
red bull
drink (P)
monster
2021/06/29(火) 02:45:34.95
そのあとにJで行連結とかじゃダメ?
もしくはCTRL+vで矩形で単語コピーしてからペースト出来なかったっけ?
2021/06/29(火) 08:47:02.39
>>316
それは行でヤンクしてる(linewise)
本当にdiwで消してたら期待通りの結果になる
2021/06/29(火) 14:14:59.42
俺はc-vの矩形でやることが多いかな?
改行文字をちゃんと気にしておけば挙動に納得いくと思うが
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 17:50:50.93
>>316
Jで連結出来るんですね。ものすごい便利です!
ありがとうございます。

>>318
おっしゃる通りでした。行でヤンクしていました。
ありがとうございます。

>>319
ありがとうございます。
矩形で単語をヤンク・カットするとペーストするときに
上か下の行にしかペーストできないみたいです。

これを踏まえて行や矩形でヤンクしたものを
単語単位でペーストは出来ないってことでしょうか??
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 21:29:32.29
colorscheme slateの環境にcoc.nvimを入れたもののポップアップの色がケバケバしくて困ってたけど
set background=light でごまかすことにした

lsp使いのおススメcolorschemeはなに?
2021/06/29(火) 22:06:03.44
>>320
矩形で選択したものはカーソル位置に矩形ごと挿入されるよ。試してみ。
行ヤンクバッファのカーソル位置へのペーストは、
:normal i<C-r><C-"><C-h>[Enter]
なんていかが?
2021/06/29(火) 22:37:18.40
>>320
こんなプラグインもある
https://github.com/inkarkat/vim-UnconditionalPaste
2021/07/02(金) 21:55:04.17
バッファを2分割して同時にスクロールする方法を教えてください
2021/07/02(金) 23:02:54.50
>>324
'scrollbind'をオンにする
326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 02:02:44.25
vimのC-w,C-wによるウィンドウ移動に慣れてしまうと、WebブラウザFirefoxにフォーカスがある時についうっかりC-wでFirefoxを閉じてしまう、あるある
2021/07/03(土) 05:45:00.52
>>326
Ctrl-Shift-T で戻せるからあんま気にしない
328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 15:23:47.72
昔のプラグインが思いだせない
ハイライトタイプで
現在のカーソルがある位置のワードを自動ハイライトするもの何だったかな?
カーソルが移動していくとハイライトされるワードも自動更新されるやつ
ググってもなかなか見つけられなくて困った
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 15:28:28.39
だいたいこんなやつだけど、これは * のような副作用があり
サーチ履歴回りを汚染してしまう
/ 関係に影響が無いものがあったはず
:autocmd CursorMoved * exe printf('match IncSearch /\V\<%s\>/', escape(expand('<cword>'), '/\'))
330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 15:42:08.72
もう一回探したらみつけたようだ
'pawelkrysiak/HiCursorWords'

見つけられなくて、なんかすまんかった
331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 20:21:27.70
サーチ履歴やコマンド履歴の部分文字列をvimのレジスタにセットして利用するにはどうすればいいですか?
332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 22:15:20.84
インサートモード中での
<C-r> :
<C-r> /
というやつ?
333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 22:26:48.89
>>332
最新だけでなくサーチ履歴やコマンド履歴を新しいバッファに読み込むなどして
ユーザーの好きな部分をビジュアルモードでコピーできたりしないかな、と思ったのですが
標準の機能としてはない感じですかね?
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 22:38:47.01
標準といえばこれか
q:
q/
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 23:07:56.24
>>334
回答ありがとうございます
標準にあるんですね
まさにそれでした!
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/05(月) 03:25:42.66
vim内でヘルプを熟読したいんですが、vimを開いた時に
ヘルプのウィンドウを最大化にする方法ってないでしょうか??
2021/07/05(月) 04:52:02.66
前スレでもそんな質問あったな
2021/07/05(月) 09:39:37.05
>>336
ヘルプ開いたあと <C-w>o すればええやん
339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/05(月) 21:18:44.08
コマンドモードの補完を<C-n> か<C-p>で選択中、
選択を中止するためにバックスペースを押した時に補完を入力させないにはどうしたらよい?

例えば
:echo 候補1
候補2
候補3
候補4

候補2を選んでいる時にバックスペースを押すと
候補(2がバックスペースで削除される)入力されてしまう。。
340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/05(月) 23:23:26.49
>>336

:h |on


とかはよくやるけど、最大化ではないや
2021/07/06(火) 11:33:08.58
vim9scriptってVim 8で安定版になると思う?
342341
垢版 |
2021/07/06(火) 11:33:46.78
選択中に<C-u>
2021/07/06(火) 11:33:59.48
342は339あて
2021/07/06(火) 14:31:43.08
>>341
vim9って言ってんだから安定したらvim 9.0にするんだろ
345 【凶】
垢版 |
2021/07/07(水) 18:11:38.08
>>339
最新のNeovim(0.5.0以降)ならこれ
cnoremap <expr> <BS> wildmenumode() ? '<C-E>' : '<BS>'

それ以外だったらこちら
https://pastebin.com/wdLqMum2
2021/07/08(木) 13:26:17.53
vimで背景を透過させている時にtermguicolursを有効にすると、
termの背景が透過しないんだけど、
何か足りないんでしょうか?
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/08(木) 14:55:56.46
>>346
guibg=NONE かな

highlight Normal ctermbg=NONE guibg=NONE
highlight NonText ctermbg=NONE guibg=NONE
2021/07/08(木) 16:52:17.15
>>347
ありがとうございます。
最初ctermbgだけ設定していましたが、
guibgを設定してもうまくいかないようです。

逆にnvimでは特に何もしなくてもtermでも透過しました。
349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/08(木) 18:53:26.61
ハイライトの設定のあとで colroscheme name を実行すると
カラースキームによってハイライトが上書きされるので
highlight コマンドを colorscheme コマンドのあとに置くか、または autocmd で

" 端末の背景を表示
if !has('gui_running')
autocmd VimEnter,ColorScheme * highlight Normal ctermbg=NONE guibg=NONE
autocmd VimEnter,ColorScheme * highlight NonText ctermbg=NONE guibg=NONE
endif
2021/07/08(木) 20:32:06.28
書き方がよくなかったですが、guiではなくターミナルで実行しています。
それでcolorschemeをtrue colorで表示するようにtermguicolorsを有効にした状態です。
通常の編集画面は透過しますが、
:term(inal)でvim内でターミナルを実行するとその背景が透過しません。
highlightはcolorschemeの後で実行しています。

vim --NONEで起動してset termguicolorsの後でtermを実行してもだめなので、
何か他の設定がないかもう少し調べてみます。
notermguicolorsのままならtermでも背景は透過してます。
2021/07/08(木) 20:34:35.54
> vim --NONEで起動してset termguicolorsの後でtermを実行してもだめなので、
vim -u NONEでした。
2021/07/08(木) 20:42:08.63
> 書き方がよくなかったですが、guiではなくターミナルで実行しています。
これは要らないですね。勘違いしてました。
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/08(木) 21:55:39.05
あー term ってVim内端末の :term
これは失敬、完全に存在を忘れていました

No transparent background in terminal windows (in Terminal mode) - Issue #2361 - vim/vim - GitHub
https://github.com/vim/vim/issues/2361

うーん
回避策はなさそう…?
2021/07/08(木) 23:00:39.33
>>353
すでにissuesにあるんですね。
私もちょうど:h terminalを読んでTerminalの背景を設定してみましたがだめなようですね。

highlight Terminal ctermbg=NONE guibg=NONE
2021/07/09(金) 10:31:00.38
端末名とか$TERMの値を書いてくれないと答えでないよ
2021/07/09(金) 12:32:43.09
true colorパッチを適用したrxvt-unicode(9.26)とtrue color対応のxfce4-terminal(0.8.x)で確認しました。
普段はtmuxで次のように設定しています。

set -g default-terminal "xterm-256color"
set -ga terminal-overrides ",$TERM:Tc"

tmux無しでも確認しましたが、その時の$TERMの値はrxvt-unicode-256colorとxterm-256colorです。

いずれの場合もtermguicolorsではvim(8.2.3020)内で実行したterminalの背景は透過しません。
2021/07/10(土) 11:56:22.77
vim-plugでプライベートリポジトリのプラグインをインストールする方法を教えてください
もしくはプライベートリポジトリに対応したプラグイン管理プラグインを教えてください
2021/07/10(土) 17:05:29.81
>>357
READMEぐらい読めよ
359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/10(土) 18:42:40.46
README.mdのExampleにある以下の記述かな?

" Using a non-default branch
Plug 'rdnetto/YCM-Generator', { 'branch': 'stable' }
2021/07/10(土) 19:47:07.54
それってブランチの指定であって
プライベートリポジトリの設定ではありませんよ
2021/07/10(土) 19:49:47.18
READMEに書いてないのにやり方わかってる>>358さんすげえわ
2021/07/10(土) 19:52:49.14
>>357
プライベートリポジトリのクローンできる権限があることが前提だけど
そいつをクローンしてローカルに置いたプラグインのパスを指定する。
更新するときはvim-plusからではなく端末でgit pullして自分で更新する。
2021/07/10(土) 21:34:32.23
sshで自動認証ならプライベートでも関係ないんじゃね
2021/07/11(日) 03:21:09.02
Plugの後にgitリポジトリのURLを書いてPlugUpdateすればいいよ。ローカルならPlug 'file:///home/user/myrepo.git'とか。sshとかhttpでもいける
2021/07/11(日) 11:04:58.06
dein.vimに不可能は無い。
あのBramも認めた、21世紀のワールドスタンダード。

dein.vimは21世紀のプラグイン管理技術世界基準である!
さぁ君もdein.vimで、時代の寵児になろうじゃないか!

ここ5chでは、dein.vimを使いこなす技術のない未熟者が、
自らのスキル不足を棚に上げて、dein.vimを貶したがる傾向がある。
しかし未熟者が叫んだところで、dein.vimの価値は下がらない。
むしろdein.vimの偉大さを世に知らしめる絶好機となろう。

繰り返す。dein.vimに不可能はない!
もしもdein.vimの限界があるならば、そこが人類文明の限界点である。

初心者からプロまで、世界はdein.vimによって動いているのだから。
2021/07/11(日) 11:08:23.14
はい、ご苦労さん
2021/07/11(日) 11:40:04.12
http://0xcc.net/misc/bad-knowhow.html
奥が深い症候群ってやつかな
2021/07/11(日) 11:45:10.62
今vimが好きってそういうことだろ
369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 14:54:47.84
GithubのStart数が8倍近い
Shougo/dein.vim 3k
junegunn/vim-plug 23.9k
2021/07/12(月) 12:54:25.19
バッドノウハウ
大好き&#9829;
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/12(月) 16:21:06.47
Windowsのchocolatey, macOSのHomebrewでそれぞれvimを更新したらエラーが出るようになった
ぞれぞれのログは以下のとおり

■Windows
> vim --version
VIM - Vi IMproved 8.2 (2019 Dec 12, compiled Jul 11 2021 22:03:50)
MS-Windows 64 ビット コンソール 版
適用済パッチ: 1-3154
Compiled by appveyor@APPVYR-WIN

-----------------------------------------------------------------------------
> vim
C:\Users\*****\.vim\plugged\coc.nvim\plugin\coc.vim の処理中にエラーが検出されました:

行 484: E1208: -complete used without -nargs


■macOS
-----------------------------------------------------------------------------
$ vim --version
VIM - Vi IMproved 8.2 (2019 Dec 12, compiled Jul 11 2021 17:44:18)
macOS 版 - x86_64
適用済パッチ: 1-3150
Compiled by Homebrew

-----------------------------------------------------------------------------
$ vim
****/.vim/plugged/coc.nvim/plugin/coc.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 484: E1208: -complete used without -nargs続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
2021/07/12(月) 16:33:31.65
>>371
今日vimに入ったパッチでバグ踏むなんてタイミング良いな
cocの対応待ち
https://github.com/neoclide/coc.nvim/issues/3209
2021/07/13(火) 22:56:30.54
:termのターミナルでの上下スクロールってどうやるのでしょうか?
374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 05:55:55.68
<C-W> N
2021/07/14(水) 08:59:25.88
どうやって戻るんだよってなったw

iとかAで戻る
:h Terminal-mode
2021/07/14(水) 12:17:36.23
microsoftのWindows Terminalに<C-W> Nと同じ機能が欲しい
マウス使わずに任意のブロック文字列をクリップボードにコピーする需要はあると思うんだが
それ以前にVimスレに書き込むなってことではあるが
377373
垢版 |
2021/07/14(水) 19:54:37.45
>>374-375
ヘルプ見ても外国語で死にそうでした。
ありがとうございました。
2021/07/14(水) 22:07:24.15
vim-plugインストールしたんですけど
vim-plug自身をアップグレードするのはどうやるんでしょうか?
2021/07/14(水) 23:23:13.61
vim scriptでgolangのpanicみたいなものってありませんか?
2021/07/14(水) 23:32:09.39
>>378
:PlugUpgrade
とかじゃないの?よく知らんけど
2021/07/15(木) 02:27:58.59
>>378
ちゃんと中学校行ったか?
2021/07/15(木) 11:20:36.11
>>380
PlugUpdateじゃなくてPlugUpgradeがあるんですね!
ありがとうございました!
383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/15(木) 22:04:04.45
:set nnoremap?
:echo dein#get_log

とかのコマンド結果を格納したファイルがどこにあるか調べるには
どうしたらよいでしょうか?
384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/16(金) 11:04:39.62
>>371,372 のcoc.nvimの不具合は Thu Jul 15 20:28:27 2021 +0800, SHA-1:a72b0753e6e64cd426603333c5ffedf42e13b1bb で解決した模様
2021/07/16(金) 11:59:22.39
vim-lspからcoc.nvim両方使ったことある人がいれば聞きたいんだけど
何が不満で乗り換えたのか教えてください
2021/07/16(金) 13:57:07.51
coc.nvimはVSCodeが設定ファイルを作ってくれるから導入がそこまで難しくないとか
2021/07/16(金) 15:07:21.93
cocみたいにコマンド打ったら裏で設定とか上手いことやってくれてユーザーは細かいこと意識しなくていいのってvimっぽくないと感じてしまう
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/17(土) 20:20:33.42
デフォルトで【Ctrl + <space>】を押すと単語を前方に移動(ショートカットのWと同じ動作)してしまいます。
このマッピングをオフにしたいのですが、
nmap <Nul> <Nop>でオフにできません。
どのようにオフにできますでしょうか?

右下には【<20>】が表示されます。
↑キーを確認するこのステータスバーの名前がわかりません。
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/17(土) 20:20:33.85
デフォルトで【Ctrl + <space>】を押すと単語を前方に移動(ショートカットのWと同じ動作)してしまいます。
このマッピングをオフにしたいのですが、
nmap <Nul> <Nop>でオフにできません。
どのようにオフにできますでしょうか?

右下には【<20>】が表示されます。
↑キーを確認するこのステータスバーの名前がわかりません。
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/17(土) 20:22:44.73
連投ですいません。

Insert modeの際に日本語入力がオンになってた場合で、
<ESC>でNormal modeに戻る際に英語入力に戻す方法などはありますでしょうか?
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/17(土) 21:37:08.71
>>388
nmap <C-Space> <Nop>
2021/07/27(火) 23:07:12.55
>>336
もう見ているか分からないのと、厳密には最大化ではないけど :set helpheight=999 ってする方法もある
2021/07/28(水) 11:37:22.26
失踪の五輪ウガンダ選手、帰国で「危険な目にあうおそれ」 難民弁護団が行政の対応を批判(弁護士ドットコムニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/10194c885978e59349c6622366c595cc9d03f59b
2021/07/28(水) 12:26:15.55
>>393
難民弁護士団で全て責任持って養えば良いじゃん。
犯罪犯したらコイツらが代理で償えば良い。監督責任な。
2021/07/28(水) 13:17:59.28
最初ウガンダ選手団って聞いた時はキャッキャしてたけど、今となってはどうでもいいし別のスレでやってくれよな
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/28(水) 15:07:20.09
失踪したウガンダ選手が帰国直後に拘束され、警察に連行 事実上の「独裁国家」で安否を危惧(クーリエ・ジャポン)
https://news.yahoo.co.jp/articles/66cd7021c0f7e414a0212c631a663fde5177762c
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/29(木) 03:02:25.24
ウガンダ警察、日本で一時失踪の五輪選手を拘束 「詐欺」容疑:AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3358964
ウガンダ当局は、セチトレコ選手は「詐欺」容疑で取り調べを受けるため拘束されていると説明。
「セチトレコにはそもそも代表団に入る資格がなかったと聞いている。よって警察は、
代表団に加わった経緯や彼の行動の背後にいる人物について明らかにしようとしている」とAFPに述べた。
2021/07/29(木) 12:38:02.01
>>336
:only
2021/07/29(木) 12:41:42.38
:hをvimヘルプを開くシェルスクリプトにしてるけど今手元に無いからわかんないや
vimの起動オプションに:help "$@"、:onlyでヘルプバッファのみ前面に、:bdで不要な空バッファを消す
みたいな感じのラッパ
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/29(木) 12:43:07.76
https://i.imgur.com/tppE5Ma.jpg
2021/07/29(木) 13:51:49.49
:help me
2021/07/29(木) 22:09:35.59
水道って、3ヶ月連続で不納しないと止まらなくないか?
うちは数ヶ月前の不納で止められたみたいだが、自分で線開けたけど。
2021/07/29(木) 22:11:12.81
あれ開けていいのか、参考になる
2021/07/29(木) 23:06:43.87
>>402
少なくとも東京では水道は2ヶ月単位で請求される
どれだけ滞納すれば止まるのかは知らんけど
2021/07/30(金) 16:38:48.59
8.0からe今日までの新機能を全部教えて
2021/07/30(金) 16:43:48.98
https://www.vim.org/
2021/07/30(金) 21:54:31.52
>>405
qiita.com/h_east
この人が Vim Patch ダイジェストって記事を投稿してるから見てみるのはどうだろう
(一番古いのが 8.0.0387 だけど)
2021/08/01(日) 03:33:19.66
:.!ってなんのコマンドですか?
2021/08/01(日) 08:24:46.74
>>408
. の意味は :h :range をみるんだ
! の意味はちょっと分からなかった
410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/03(火) 23:59:22.93
昔から思ってたんだが、このキーバインドって直感的に違和感ない??
- 行頭に移動 = gg
- 行末に移動 = &#8679; + g

&#8679;キーってそもそも上にあげるって意味があるキーでしょ?(アルファベットの入力でも)
行末に移動は、直感的に逆の動作するんだよな

これはvimを作った人は、考えなかったのだろうか??

下記のキーバインドは、上や手前で直感的に違和感ないんだよな
- 上に挿入 = &#8679; + o
- 手前に挿入 = &#8679; + i

キーバインドすれば話は済むんだけど、共感できる人おる??
411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/04(水) 01:38:43.52
i は sed の流れでしょ
o は文章入力が上から下に流れるので、デフォは下安定で対のシフトが上は自然
G は 1G とかで先頭は vi の時は安定してたが
最終行は不定だから単発 G を最終に当てたんだろ
シフト押さない g 単発で設定したら誤爆酷いし
2021/08/04(水) 01:54:56.25
gから始まるジャンプコマンドは詰め込まれすぎててもうそういうものとしか思ってない
2021/08/04(水) 04:04:17.91
上矢印の表現に↑を使わずに文字参照&#8679;を使おうとして失敗する面倒な人に共感するのは難しいかも
2021/08/04(水) 13:52:37.66
popupが実装されたみたいですが
これが使われているプラグインを教えて
2021/08/04(水) 15:19:45.76
>>414
つ fzf.vim
416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 08:11:09.26
gvimの:termのターミナルなんですが
これのタブ幅ってどうやって変えれば良いのでしょう?
417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 11:39:59.14
https://npc-npc.co.jp/parking/search?utf8=%E2%9C%93&;search%5Btype%5D=2&word=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://opac.rikkyo.ac.jp/opac/opac_search/?lang=0&;amode=2&appname=Netscape&version=5&cmode=0&smode=0&kywd=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/search/?search_word=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://pinesgarden.jp/staff/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle/
https://relocation-personnel.com/?cat=&;s=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
2021/08/22(日) 17:39:22.06
もう終わったなこのエディタ
VSCに完敗だわ
2021/08/22(日) 17:50:50.65
あほ
420416
垢版 |
2021/08/23(月) 09:35:59.25
>>416
質問自体間違えてました(^^;
:termではなく、
「:!コマンド」出力のタブ幅を4文字に変えたいのですが、
出来ますでしょうか?
2021/08/23(月) 12:48:17.41
>>420
:! するバッファの設定じゃろ?
普通に :set ts=4 でいいんじゃないの
2021/08/23(月) 18:01:33.79
単純に
:!コマンド | sed 's/\t/ /g'
では駄目なのか。
423420
垢版 |
2021/08/24(火) 07:15:16.81
>>421
ちなみに「set shiftwidth=4」も「set tabstop=4」もしてますが反映されません。
引き続き宜しくお願いします。
2021/08/24(火) 07:27:45.98
外部コマンドの出力フォーマットなんだからvim関係ないんじゃね
2021/08/24(火) 16:17:52.80
あぁ? :!! かと思たわ。:! やったらVim関係ないやろ
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 20:16:25.33
>>422
それをスマートに行う方法ありますか?

>>424-425
一応bashでは.bash_aliasesにて「/usr/bin/tabs -4」してるので、
:termでは問題ないのですが、:!コマンドの出力だけタブ幅が8に…。
:!コマンドで起動されるシェルの設定ってどこで行えばい良いんでしょうか?

※ちなみにvimでは問題ありません。gtvimのみです。
427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 20:17:21.01
>>425
「gtvim」はタイプミスです「gvim」です。
引き続きよろしくお願いします。
2021/08/24(火) 20:41:31.03
アホ?
2021/08/25(水) 00:42:30.46
明日ぺ
2021/08/25(水) 02:57:57.74
後出しジャンケン祭り
2021/08/25(水) 16:13:17.37
>>428-430
通訳して。>>426の後段マジで読解できない。
2021/08/25(水) 22:55:26.22
シェルの設定ならそのまんまで:set shell=お好きに
shellquoteとか周囲の関連オプションも見ておくこと

あと邪推かもしれんが
-cで起動してエイリアスがデフォルトで有効なのはpwshくらいでは?
そのtabsとやらに-4のパラメータが本当に渡っているか確認しては

ぶっちゃけ外部コマンドに頼る方がややこしい気がしないでもない
2021/08/25(水) 23:19:07.81
読み書きの際に自動で揃えたいならautocmd ShellCmdPostとかで引っ掛ければいいかも
似たようなイベント山程あるので詳細は把握してないが
2021/08/28(土) 05:24:24.26
windowsのguiのneovim(nvim-qtやneovide)の
ビルドインlspの設定(nvim-lspconfig)をしています

cmd等からneovimを起動すれば動くのですが
普通に起動するとサーバーに繋がりません
動いてる人いますか?

require'lspconfig'.intelephense.setup{
cmd = { "intelephense.cmd", "--stdio" },}
2021/08/28(土) 05:57:35.01
GUIで起動した後cmdと同じディレクトリにcdしてる?
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 06:09:08.23
してなかったのでやってみましたが変わりませんでした

(↓:LspInfo)
Configured servers: intelephense
Neovim logs at: C:\Users\!!!\AppData\Local\Temp\nvim/lsp.log

0 client(s) attached to this buffer:

0 active client(s):

Clients that match the filetype php:

Config: intelephense
cmd: intelephense.cmd --stdio
cmd is executable: True
identified root: None
autostart: True
custom handlers:
2021/08/28(土) 10:07:15.83
理由はわかりませんが
ユーザー直下にcdしたらできました
ありがとうございました
2021/08/28(土) 18:13:45.49
>>432
bashは-c'shopt -o expand_alias; somealias'が必要ね
そもそも対話用にカスタムしたlsでfilename*とか出てくるからaliasは使うべきでないが

あとpwshは-cで動くエイリアスは組み込みエイリアスだけだから使っても問題はない

外部コマンド呼び出しを省略したいならmycmd.shか、vim関数で包むべき
2021/08/28(土) 18:25:25.39
プロファイルを特定する為に-lも必要か
2021/08/29(日) 11:20:34.84
挿入モード中にCtrl-Oで何か一つのキーマップを実行できるけど
これをコマンドライン上でやる方法はありませんか?
2021/08/29(日) 12:02:42.40
>>440
コマンドラインウィンドウなら普通のバッファと同じように編集できるから挿入ノーマルモードも使える
2021/08/29(日) 13:06:52.35
>>441
ごめん、あいまいな表現で伝わらなかった
目的をちゃんと書きます

qでレコーディングを開始して、コマンドラインの入力中に記録を終了したかった
挿入モードなら<C-o>qで入力途中までを記録できるので、これと同じようなことをコマンドラインでもやりたかった
2021/08/29(日) 13:49:08.61
>>442
qq:<C-F>ivim<C-O>q
2021/08/29(日) 17:16:06.02
>>441,443
ありがとうございます
コマンドライン上で直接っていうのは無理なんですね
2021/09/16(木) 18:22:21.19
vim-jp 10周年
https://vim-jp.org/blog/2021/09/16/vim-jp-10th-anniversary.html
2021/09/28(火) 13:20:28.59
ファイルを編集したときにUndoで戻れなくするために
ファイルを閉じて開き直す方法以外で教えてください
447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 15:41:19.36
:h clear-undo
でやり方出てくる
2021/09/30(木) 18:01:51.11
vim9scriptで変数をunletする方法を教えてください
2021/09/30(木) 18:51:38.88
:unletが使えるとしか書かれてないしそのままなんじゃない
2021/09/30(木) 22:36:47.52
でもunletつかうとエラーになるんですよね
2021/10/01(金) 13:17:08.73
>>450
8.2.3450 ではちゃんと unlet で変数を削除できたぞ

どうやって確認したのか書いてみたら?
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/16(土) 15:32:40.05
>>346の件(issue #2361)、今日のコミットで直っています。

patch 8.2.3516: terminal window does not have transparent background - vim/vim@7b5f45b - GitHub
https://github.com/vim/vim/commit/7b5f45be2197403d631b5a3d633f6a20afdf806e
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 20:44:21.32
バグでよくあるあるだと思うのですが、数日前から急にパスの補完が効かなくなりました。
https://imgur.com/JtR6zoe

mac環境でNeovimです。
checkhealthもエラーはありません。(別のPCでは同じdeinファイルで問題なく動作しています。)

この設定見直した方がよいなどアドバイスあればご教授頂けないでしょうか?
使用しているプラグインは下記になります。

Shougo/context_filetype.vim・dein.vim・denite.nvim・deoplete.nvim・neosnippet・neosnippet-snippets
SirVer/ultisnips
Townk/vim-autoclose
cespare/vim-toml
davidhalter/jedi-vim
deoplete-plugins/deoplete-jedi
edkolev/tmuxline.vim
joeytwiddle/sexy_scroller.vim
junegunn/fzf
junegunn/fzf.vim
mattn/emmet-vim
nathanaelkane/vim-indent-guides
othree/jspc.vim
scrooloose/nerdtree
simeji/winresizer
terryma/vim-multiple-cursors
tomtom/tcomment_vim
vim-airline/vim-airline
vim-airline/vim-airline-themes
vim-syntastic/syntastic

よろしくお願い致します
2021/10/18(月) 21:14:35.24
>>453
設定てどこにあるん?
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 22:16:44.80
>>455
Neovimの設定ファイルは場所は"/dotfiles/.config/nvim/init.vim"を
シンボリックリンクで"$HOME/dotfiles/vimrc.vimrc"を読みにいっている感じです。

設定ファイルは"$HOME/dotfiles/vimrc"配下に
- .vimrc
- .vimrc.basic
- .vimrc.colorschem
.....
のように分けていまして.vimrcから全て読み込んでいます。
456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 22:18:17.32
補完が効かなくなった時に確認すればいいファイルや設定などがあれば
教えて欲しい感じです。
2021/10/18(月) 23:04:48.89
急に出なくなったなら出てた頃から変更があった物すべてかな
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 23:30:26.54
原因が2つ以上無いことを仮定するなら2分探索で絞っていけ
2021/10/19(火) 05:53:05.83
>>455
いや .vimrc の場所を聞いてるんじゃなくて..
設定見てくれとか質問しながら設定ファイルの中身非公開じゃ無理だろ
元々パス補完に使ってたキ−マップが他に割り当てられてないか確認してみ
2021/10/19(火) 09:27:32.49
>>459
「この設定見直した方がよいなどアドバイスあればご教授頂けないでしょうか?」
に対する反応かも知れないが、設定見てくれの文章ではないな
2021/10/19(火) 15:09:09.79
初心者向け記事で紹介されてそうなものばかり入れてるんだな
462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 19:54:33.53
453です。
ご回答ありがとうございます。やはり一つ一つ潰していく感じですか。

>>459の方が書いていますが、設定ファイルの中身を確認してではなく
補完が効かなくなった時に一般的に確認する設定などをお伺いしたかったのですが、
うまく説明ができなくて申し訳ありませんでした。

まだまだ初心者です。周りにVimmerの方が全くいないのでネットで見よう見まねで
勉強している感じです。
2021/10/19(火) 21:06:34.22
>>462
補完を出してるのはdeopleteだ
これは開発終わってるから機能変更という可能性はない
怪しいのはneovim本体かそれ以外のプラグイン

一般的な設定なんてないから何かがおかしい時はまっさらなinit.vimに対象のプラグインだけを入れて最小構成を探る
464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 22:16:31.79
>>463
ありがとうございます。

同じconfファイルを別PCでも共用しているので腑に落ちなかったのですが、
gitで管理しているのでVerを戻したりして根気よく原因を洗ってみようと思います。

ありがとうございました!
2021/10/20(水) 10:07:40.11
deopleteの開発が終わっていただと・・・!?
プラグインなんて導入したときの情報しか知らないものばかりだな
1年ぶりに更新しても大抵そのまま使えちゃう
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 01:27:12.80
ウガンダ首都の爆発、ISが犯行声明:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102600021&;g=int
2021年10月26日00時30分

【カンパラAFP時事】過激派組織「イスラム国」(IS)は25日、東アフリカのウガンダの首都カンパラのレストランで23日に起きた爆発の犯行声明を出した。
「十字軍のスパイが集まる酒場の爆破に成功した」と述べている。テロ組織監視団体SITEが公表した。
捜査当局によると、爆発で女性(20)1人が死亡した。
警察は、爆発物の構造があまりに稚拙なため、海外のイスラム過激派との関係性を一蹴、「国内の集団による犯行」と見立てていた。
467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/21(日) 14:17:18.50
昔懐かしの im_custom パッチをvim8.2に対応させてみた。
http://www.j10n.org/files/vim-8.2-im_custom.patch

あと19年前に作ったeuc-jisx0213をencodingに設定できるようにする機能も。
http://www.j10n.org/files/vim-8.2-userenc.patch

つかいかた
if has('im_custom')
set imoptions=canna
endif
if has('userenc')
encdef euc-jp iconv-euc-jisx0213
encdef sjis iconv-shift_jisx0213
encalias iconv-euc-jisx0213 euc-jisx0213
encalias iconv-shift_jisx0213 shift-jisx0213
set encoding=euc-jisx0213
set termencoding=euc-jisx0213
set fileencodings=iso-2022-jp-3,iso-2022-jp,utf-8,cp932,shift-jisx0213,euc-jisx0213
endif
2021/11/22(月) 12:21:32.78
これは何のパッチですか?
2021/11/22(月) 19:42:56.96
im_customはこのへん
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/im_custom/readme.txt
2021/11/22(月) 20:45:36.80
>>467
mattnさん本人?
いや、mattnさんはここだけにpatch公開しないと思う。
2021/11/23(火) 13:49:53.08
おれじゃない
2021/11/23(火) 17:45:08.16
おれでもない
2021/11/23(火) 18:17:48.32
おれかも
2021/12/11(土) 07:42:39.41
vscodeのneovim拡張を使った時だけ設定を変えたいです
例えばinit.vimに以下のように書いても反映されないです
ifーを使わなかったら反映されるのでifの書き方が違う気がします
正しい書き方教えてほしいです
お願いします

if has('g:vscode')
set clipboard=unnamedplus
endif
2021/12/11(土) 11:54:32.59
どの拡張か知らないけど大元見れば何を見れば良いか書いてあるだろ
2021/12/11(土) 14:16:33.15
ここvimのスレですよ
vscodeの拡張の話しだされてもしらんよ
2021/12/11(土) 15:31:20.81
vscodeもneovimも完全にスレチだな
しったこっちゃない
2021/12/11(土) 20:38:47.87
Vimmer は冷たい
479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 21:11:38.38
いやいや
emacs なら evil 設定ここで聞かれても違うと判るだろ?
だから少なくとも vscode はここの話題ではない
2021/12/11(土) 21:20:15.94
vimスクリプトはスレチだろ
2021/12/11(土) 21:22:19.93
統合開発環境は個別エディタの敵だからなあ
例え知っていても教えたくない
2021/12/11(土) 21:27:25.63
それneovimの設定じゃん
お前ら冷たすぎるな
2021/12/11(土) 21:30:02.94
neovimはこのスレの範疇では無い
2021/12/11(土) 21:40:20.87
だな
スレタイ100回読んでから来いよと
2021/12/11(土) 21:42:03.25
冷たいとかそういう問題ではないわな
2021/12/11(土) 22:18:05.60
neovimわからんしvscodeわからんから相乗して何もわからん
2021/12/11(土) 22:42:20.76
ステイタスラインにお寿司流すプラグインある?
2021/12/12(日) 12:44:05.67
neovim厨は専用スレいけや
2021/12/13(月) 15:44:13.31
Vimmer はまるでオホーツク海に浮かぶ流氷のように冷たい
2021/12/13(月) 20:28:45.36
新人にvim使わせてみるけど、中々覚えない。
というか、最初に覚えた道具とかを使うみたい。
リモートだと画面共有したり、画面見ながら指示して操作させてるけど。
もしかすると家にはPCが無い今時の子かもしれないが、セクハラと思われたら困るんで聞いてない。
2021/12/13(月) 20:53:28.34
Vimmer は可愛い女の子には優しい
2021/12/13(月) 20:55:01.50
vimmerはウガンダの子供達にやさしい
2021/12/13(月) 20:57:13.36
>>491
なんで女の子だと思った?
2021/12/13(月) 21:15:29.15
>>493
セクハラって書いてるしコメ主は男だろうし
2021/12/13(月) 22:30:33.45
vimmer は男しかいない
2021/12/13(月) 22:54:24.59
男から男へのセクハラもあり得る
2021/12/13(月) 23:16:16.09
こんな事言われても、わからん
yGpGddZZ
2021/12/15(水) 19:36:24.00
>>497
イグッ!ピグッ!ドドザザー
って感じ
2021/12/15(水) 19:49:13.14
vimが普及すればお年寄りコルセンサポートがすげー楽になりそう、やったことないけど
2021/12/15(水) 22:42:39.98
「小文字のワイ大文字のジー小文字のピー大文字のジー小文字のデー2回大文字のゼット2回押して下さい」
「小文字のアイ大文字のジー小文字の・・・何かGpGddZZって入力されましたけど」
2021/12/15(水) 22:48:40.27
vi 知らん奴が、別のエディタで作った文章を貼付けると、文頭が文字欠けるよね。
2021/12/16(木) 05:29:28.05
というか、コピペするとインデントか右におもっきしズレて行くんだけど
どうしたらよい?
2021/12/16(木) 06:37:14.14
:set nosmartindent
504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/16(木) 07:48:48.94
: put *
505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/16(木) 07:51:20.90
pレジスタのマクロにしといてもいいかもね 頻度多いだろうから
2021/12/16(木) 14:36:37.13
set pasteは?
2022/01/01(土) 07:07:07.62
>>505
レジスタは誤操作で上書きしてしまうことが多いからあまりおススメできない
.vimrcでbindしておくのがいいんじゃまいか
2022/01/03(月) 16:26:01.83
vim9そろそろリリースされるね
2022/01/03(月) 16:51:15.12
vi m9(^Д^)
2022/01/04(火) 04:50:29.56
vi m9(^Д^)プギャーwww
2022/01/08(土) 17:30:10.11
vim-plugでmatchitを読み込む方法を教えてください
2022/01/08(土) 17:51:57.46
>>511
標準のやり方でできないの?
2022/01/08(土) 23:03:24.35
標準のやり方というのは?
2022/01/08(土) 23:23:06.25
範囲指定して:w! bashとかで範囲指定したコマンドを実行出来ますが
このコマンドの出力を直接挿入する方法ありますか?
515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/09(日) 00:00:59.31
:r! cat /dev/clipboard
とかだな
2022/01/10(月) 09:42:55.83
>>515
コマンドの出力を一旦clipboardに入れるってことですか?
それだったらInsertモードにして普通に貼り付けた方が速くないですか?
2022/01/10(月) 14:36:09.58
>>516
バッファ内の内容を直接実行したいならvim-quickrunとか使えば色々なところに出力できる
2022/01/10(月) 19:59:44.95
"=を使おう
insモードからでも別のキーに割り当てられてたはず
2022/01/10(月) 20:16:05.08
式から外部コマンド呼ぶの嫌(普通に:excmdで書きたい)なら
レジスタ変数@xへ:redirしておいて普通にexコマンド打って"xとか
戻すのに一手間だけど
2022/01/10(月) 20:18:16.13
>>502
具体的な動作は試してないけど、[pでインデントを整えて貼るとか:helpで見た記憶
2022/01/11(火) 14:38:38.45
直前に開いていたファイルを間違えて閉じてしまった場合に
新規タブで開き直す方法を教えてください
2022/01/11(火) 18:50:32.63
:ls
:tabnew +${N}buf
${N}はlsで見つかった行の番号
523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/11(火) 19:27:11.31
:brouse oldfile
からのオプション実相されてないかな
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 17:02:24.75
「似た車見た」通行人女性から通報…盗難の人形劇団トラック保管、男2人を逮捕|読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220112-OYT1T50055/
2022/01/12 10:38

「劇団こぐま座」のトラックが盗まれた事件で、茨城県警鉾田署は12日、いずれも中古車販売業でナイジェリア国籍の男(水戸市)と、
ウガンダ国籍の男(千葉市)の男2人を盗品等保管の疑いで逮捕した
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 03:27:11.82
fzf.vimで:Helptagsをプレビュー表示してくれるようになったの地味にありがたい
なぜ今までできなかった的な話でもあるけど
526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 08:36:59.19
ね、なんでアイコンなんて必要なの?

vim でしょ?
2022/02/02(水) 19:21:31.69
スレ更新されてると思って確認したら3秒損したわ
2022/02/03(木) 01:36:40.78
俺も損したんだけど
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 01:42:23.94
5chブラウザ書いちゃえ
https://i.imgur.com/tLhIFml.png
2022/02/13(日) 11:08:18.57
>>452
> >>346の件(issue #2361)、今日のコミットで直っています。
>
> patch 8.2.3516: terminal window does not have transparent background - vim/vim@7b5f45b - GitHub
> https://github.com/vim/vim/commit/7b5f45be2197403d631b5a3d633f6a20afdf806e

久しぶりにビルドして気が付きました。
結構古い問題らしいけどようやく直ったんですね。
531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 12:37:27.29
wingetみたいにvimをコマンドで更新できるものってありませんか?snapのvimは更新されておらず、、、、
2022/02/17(木) 15:42:30.87
# portmaster vim
2022/03/03(木) 17:49:55.35
>>531

snapと書いてあるからUbuntuだと仮定して、PPAを追加してVimを再インストールするのはどうだろうか(ただし自己責任)

$ sudo apt-get install software-properties-common
$ sudo apt-get update

$ sudo add-apt-repository ppa:jonathonf/vim
$ sudo apt update

$ sudo apt install vim
2022/03/03(木) 20:54:17.96
snapってubuntu以外でも使えるよ
2022/03/03(木) 22:07:03.29
他のディストロもSnap使えるけど、Snapの最大手はUbuntuなんだからUbuntuと仮定するのは間違ってないだろ
ディストロは何かと確認するだけのレスよりよほど価値のあるレスだ
2022/03/03(木) 22:22:54.77
まったく価値がない
2022/03/03(木) 23:25:11.61
自前ビルドしたVim以外に価値はない
2022/03/04(金) 09:19:47.15
apt -b install vim
2022/03/04(金) 13:31:30.79
>>535
snapがubuntuのために作られたものでないのにその理屈は間違ってる
2022/03/04(金) 13:43:28.46
>>531
Linuxbrew、Nix、Guix、Flatpak等の外部パッケージマネージャは更新されてるんじゃね
2022/03/13(日) 21:45:42.03
DockerのContainer内でvimの設定ファイルに文字コードを
指定しても文字化けしてしまいます…
どうしたらよいでしょう?

.vimrcに下記設定を保存していますが、ダメなようです。
set encoding=utf-8
set fileencodings=utf-8
set fileformats=unix,dos,mac
2022/03/13(日) 22:23:38.94
フォントが足りていないのでは?
2022/03/14(月) 01:28:47.93
それ以前に再現方法が足りていない
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 00:53:11.26
:tabe terminalしたあとctrl-w gtできないの俺だけ?
2022/03/15(火) 01:01:21.80
ターミナルをtabeちゃったなら仕方無い
2022/03/15(火) 02:24:23.36
vimだとめんどくさかった気がする
neovim使え
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 09:31:01.83
:tabe じゃなくて:tab terminalだったごめん
neovimならできるのか、、すごいな
2022/03/15(火) 09:46:29.63
設定まっさらでもできるが 俺だけ?
2022/03/15(火) 10:34:17.73
>>547
vim でも普通にできるんだが。
2022/03/15(火) 11:16:45.97
以後妄言はスルー推奨
551あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2022/04/16(土) 19:59:25.96
なぜVimのカーソル移動キーは「h・j・k・l」なのか?
https://dailynewsagency.com/2012/03/11/here-is-why-vim-uses-the-hjkl-keys-as-arrow-keys/

おお!そうそう、前からずっと知りたかったねん!

答え「ADM-3Aが『h・j・k・l』だったから」

・・・って、この記事、中途半端やなぁ・・・深堀りが足らんわ・・・なぜなぜ分析せぇや・・・

「ADM-3Aが『h・j・k・l』だったから」まで判ったなら、今度は
「なぜADM-3Aは『h・j・k・l』になったのか」を調べんといかんだろが

Vimで打つ時はいつも「せめてホームポジションの『j・k・l・;』にせぇよ」と思うんだが、
当時はホームポジションの概念が無かったってことか?
それとも当時は「h」に右の人差し指を置いてホームポジションとしていたとか?
今はもう「h・j・k・l」に慣れちまったけどな

これに答えられるVimの重鎮はおらんのか?
2022/04/16(土) 21:05:35.40
Vimの重鎮ではなくADM-3Aの重鎮に聞かないと
2022/04/16(土) 22:24:58.76
ホームポジションから左に手を動かさなければいけないから、hは左なんだと思ってた
2022/04/16(土) 23:33:21.39
William Nelson Joy氏に聞けば完璧な回答が得られると思うぜ
2022/04/16(土) 23:43:12.87
御存命なんだから聞こうと思えば聞けるはず
557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/17(日) 06:20:40.39
>>555
ん?
呼んだ?
2022/04/17(日) 09:02:32.61
何か聞きたい事があるみたいですよ 552が
2022/04/17(日) 09:37:54.80
552 の写真見て、キートップに矢印書いておくのいいな、と思った。
集中的に使っている時はいいけどviのキーバインド以外も使うんで、瞬間的に視覚情報があれば記憶領域に余裕ができる。
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/17(日) 11:06:58.52
>>552
ソース、消えてしもたねん。
えろすんまへんな。
2022/04/17(日) 16:35:17.57
hjklは:unmapしておくと詰将棋みたいで楽しくなる
スポイラーコマンド
2022/04/17(日) 16:56:42.47
なんという縛りプレイ
2022/04/17(日) 18:22:03.42
easymotionでどうとでもできる
2022/04/19(火) 03:33:47.31
>>563
先頭にしか行けなくね?
565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/19(火) 07:40:05.18
easymotion は素早い反射神経が求められるのがストレス
2022/04/19(火) 10:10:59.12
(hoge)
をci(で編集するみたいに、括弧内をヤンクのバッファで置き換えるってある?
2022/04/19(火) 10:28:42.27
vi(p
2022/04/19(火) 12:49:00.13
>>567
サンクス、助かった
2022/05/02(月) 15:14:06.74
>>552
^H はバックスペースで、左に行く
^J はラインフィードで、下に行く
片手だけで、ホームポジションからできるだけ動かさずにカーソル移動したい
記号キーの配置は、当時バラバラ

こんな理由かと。KL が逆になっていた可能性もあるかもしれないが、
^K が VTなので、上になったのでは?

ホストには、素直に ^H^J^K^Lが送信されるようだから、^K,^Lに関しては
ホスト側で処理をADM-3A用にしないといけないな。
2022/05/05(木) 01:32:27.18
イースターエッグのシューティングゲームがたまにやると何だか面白い
2022/05/05(木) 02:18:49.70
これやるといいよ
https://www.vimgolf.com/
遊んで成長
2022/05/09(月) 21:12:17.74
>>569
おう、それだな、サンクス!
2022/05/09(月) 22:27:13.16
>>557
>>569の回答で宜しかったですか?
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 23:10:47.80
>>573
ども。
William Henry Gates IIIです。
あ、人違い?
2022/05/09(月) 23:24:20.26
3世氏も実は隠れVimmerかもしれんしな
2022/05/13(金) 14:44:29.49
>>573
それを聞くのは、Lear Siegler, Inc. の ADM3A の設計者にだろ
30年ぶりに ADM3 のマニュアル見たけど、
当時のマニュアルって楽しいね。
2022/05/14(土) 18:21:06.94
vimでshebangを自動で入力してくれる機能ありますか?
2022/05/14(土) 18:48:00.30
>>577
https://github.com/honza/vim-snippets
https://github.com/aperezdc/vim-template
2022/05/16(月) 22:39:52.63
VScodeのプラグイン実用的になってる?
2022/05/23(月) 20:05:34.47
>>579
VSCode Neovim ならば、実質 NeoVim
NeoVim が受け付けない体質ならばだめですが。

というか、Vimの何を動かしたいかで回答が変わる。
2022/05/24(火) 19:58:54.06
VSCode NeovimはNeovimそのものが動くぞ、みたいな記事読んで試したことあるけど流石にプラグイン入れまくり、カスタマイズしまくりのvimrcがすんなり動くわけではなさそうだったので諦めて戻ってきた
余程特殊な環境でもない限りIDEの機能の内のビルド・デバッグ以外はvimで対応する方が快適というのが現状の個人的な結論
2022/05/24(火) 20:37:03.44
あちこちでファィル開いて編集して保存時に変更が見付かってマージ作業に追われる俺としては、emacsみたいに--remoteでサーバとして使えるvimがいい
neovimは--remote付きビルド頒布してるところあったっけ
vscodeはわかんないけど、本物のneovim使ってるというならこの仕組みで呼んでるのだろうと思うが、それだけ欲しい

なお自力ビルドは諦めた模様
2022/05/25(水) 03:29:36.09
>>582
emacsみたいに--remoteでサーバとして使えるvimってどんな感じ?
2022/05/25(水) 17:57:06.57
>>582
neovimはvimみたいにビルド時に機能を選べなくて全部入り
2022/05/25(水) 18:01:29.54
VSCodeの拡張入れてるけどキーバインド設定考えるのがめんどい
2022/06/06(月) 23:24:25.24
バニラvim民には
悪いんだけど今日知って感動したExコマンドを書きます
call CocAction('jumpDefinition', 'drop')
2022/06/07(火) 01:07:31.36
くだ質に書いたんだけど
FZFのディレクトリ除外方法
export FZF_DEFAULT_COMMAND="fdfind --exclude={Documents,Videos,Downloads,Pictures} --type f"
これをbashrcやらに。
ただ日本語のフォルダー除外をどうすれば?
agと組合せ?
2022/06/24(金) 03:41:31.25
>>587
それスクリプトスレできくないようじゃね?
fzfの検索対象除外用の正規表現作ってくださいって
ちなみにワイはわからん
2022/06/24(金) 08:09:47.17
>>588
結果、日本語フォルダも素直に書けばよかったよ。
vimrc に書くには let で 定義
= はスペースを。
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 12:11:22.70
Vim 9.0 is released!
https://www.vim.org/vim90.php

Vim9 scriptが採用された
2022/06/29(水) 12:15:46.97
9は旧来のvimscriptと中途半端に互換性あったり無かったり、日和った感じがなんだかなー、と
パフォーマンスすごいらしいから試したいが
俺は混乱しそう
592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 12:42:56.01
また進化か
:termの実装は革命的だった
vimshellのようなものとお別れでき
しかもemacs環境の端末よりも
端末との相性が良く親和性は逆転した
2022/06/29(水) 13:05:28.35
>>592
解説サイトとか無いのかな?
日本語でw
2022/06/29(水) 14:07:38.07
毎日のルーチンでビルドしたら
メジャーバージョン変わっててびっくりしたわ
2022/06/29(水) 15:46:11.28
kaoriyaさん、復活しないかな~
ほんとお世話になりました
大感謝しています
2022/06/29(水) 22:34:42.28
>>594
別の意味で凄い人だ
2022/06/30(木) 00:07:24.27
vimの日本語化も8.2で止まってるの? みんなNeovimに行っちゃったのかなぁ〜??
2022/06/30(木) 07:02:13.28
vimはもともと多国語対応なんで日本語okよ

ヘルプの翻訳ほしいなら今でもメンテされてるよ
https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja

kaoriya さんとこの機能が必要ならパッチあてて自分でビルド
https://github.com/koron/vim-kaoriya-patches
2022/06/30(木) 09:06:08.41
温故知新
http://ftp.funet.fi/pub/amiga/fish/501-600/ff591/Vim.lha
2022/06/30(木) 12:47:59.63
win 64bitのzip版(v9.0.0009)を入れたのですが_vimrcが読み込まれません(_vimrcはvim90フォルダの直下に置いています)

gvim.exeのショートカットをsendtoフォルダに入れて、ファイルを右クリック->送るでgvimを起動したい
のですが、この場合_vimrcが読み込まれません
gvim.exeのショートカットを直接叩けば_vimrcを読み込んだgvimが起動するのですが、、
何か原因が分かりません、教えてください
601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 12:52:38.58
ショートカットの作業フォルダが間違ってるとか?
2022/06/30(木) 12:57:56.00
>>601
確認しました、ショートカットの作業フォルダは正しいです
2022/06/30(木) 13:11:43.71
ほぼ解決しました
$HOMEに_vimrc、_gvimrcを置いたら読み込まれました^^
できれば$HOMEには置きたくなくない・・

そもそもvim90フォルダ直下のrcを見に行かないのだろうとecho $VIMをしてみたら
$VIMがC:になっていました、これをvim90フォルダに設定すれば解決しそうです
調べ中ですが$VIMを設定する方法を知っていれば教えてください
2022/06/30(木) 13:20:58.77
https://ecdnimg.toranoana.jp/ec/img/20/0012/17/24/200012172456-1p.jpg
2022/06/30(木) 13:21:17.41
そもそもショートカットなしなら大丈夫なん?
2022/06/30(木) 13:33:26.63
>>605
はい、vim90フォルダ直下のgvim.exeを直接叩いてもOK
そのショートカットを叩いてもOK
sendtoフォルダに置いたショートカットを叩いてもOK
しかし、任意のファイルを右クリック->送る->ショートカット指定はNG
($HOMEに_vimrc、_gvimrcを置けばOK)

$VIMの設定が分かりません、:let $VIM = "C:\vim90"で設定できますがvim終了すると
元のC:に戻ってしまいます、、、調べ中・・
2022/06/30(木) 13:34:33.81
Windowsで使ってる人がいるとは
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 13:36:52.75
/home から ln で /home/dotfile にリンク貼ってる

>>593
Vim 9.0 をリリース致します
長年徐々に改良してきたが、この度は大きな進化を遂げました。その目玉たるは vim script として Vim9 になったことであります。
前のバージョンは2019年の12月のver8.2でございました。最新のソースコードはgithubにいつでもアクセス可能であり、5000以上のパッチがあたったバージョンもできました。
ともあれそういうのは既に大くの方にご利用いただいております。バグ修正、セキュリティの強化、テストの追加等のおかげでこれまでになく信頼できるものができたと存じます。

なぜ Vim9 Script を採用したのか
新なる言語には何が求められるでありましょうか。vim script は互換性を保証してきながらも長年進化してまいりました。この互換性の担保のためにどうしても変更できなかったり、速度面で劣るものになっておりました。
故に、パフォーマンスを劇的に改善するという大義のもとに Vim9 は作られました。コマンドの実行は効率が良くなるように書き直され、10倍から100倍もの速さを実現できました。
こうして速さは出ましたが他にも目的があります。それは vim が一般的に使われる言語と乖離が多いことを是正することです。平たく言えば、JavaScript や TypeScript や Javaのような一般的な言語に近い書き方ができるようにするのが目的であります。
パフォーマンスの為に互換性の無いものがあります。例えば辞書では従来 "a:" から作っておりましたが、この Vim9 ではできません。他の互換性に関する所は、例えばエラーの扱いのようにささいな変更に留まっており、python2 から python3 への2の舞にはならないようになっております。
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 13:37:11.51
>>593

こんな新機能がございますよ
速度が出る関数定義の書き方は従来とは異なる書き方になります。具体的には引数と戻り値を明確に書く必要があります。この記述法は速いだけでなくコーディングのミスも早期発見できる利点があり、関数がバイトコードにコンパイルされる時にチェックされます。
この Vim9 では文末にバックスラッシュが失くても文を続けて書いていけます。
関数呼びだしには call を付ける必要は無くなりました。同様に let, eval なども必要ございません。これにより現代的な書き方に近づいております。
他にも他の vim script を読み込むのも簡潔な書き方ができるようになり、プラグインも書きやすくなっております。
コメントはpython等のように # から初めてください。
他にも現代的な表記ができるようになっており、 vim script は書きやすくなったものに仕上がっていると自負しております。もしそれに共なうエラーがでても、vim9ではどう書くかヒントがでるようになっております。
他の改善点等は :help にて詳細を記しております。

今後のVim9の更新予定
Java のようなクラスを追加する予定でございます。その為のキーワードは既に予約済みです。
2022/06/30(木) 14:00:17.58
>>600の問題、解決しました
ttps://vim-jp.org/vimdoc-ja/starting.html#$VIM
の「3. Win32ではVimの実行可能ファイルがあるディレクトリを使用する。〜」
にあるようにフォルダ構成を変えることで$VIMを設定できました

具体的にはC:\vim90 を C:\vim\vim90にすることで$VIMがC:\vimとなるので
C:\vim直下にvimrcとgvimrcを置きました、これで右クリック->送るでファイルを開いた場合も
rcが読み込まれます、アドバイスしてくださった皆様ありがとうございました
2022/06/30(木) 16:21:42.61
それでいいならいいけど根本的な解決になってないような
2022/06/30(木) 17:26:23.47
>>610
こんなんふうにして環境変数を設定したら?
これはjavaだけど
環境変数設定 Windows10
https://www.scc-kk.co.jp/scc-books/java8_workbook/java_dev-win10.html
2022/06/30(木) 18:00:12.20
>>611, >>612
根本的解決であり理想的な解決であります
思えばkaoriyaさんのもこういう構成になっていました
何かあった場合に備えてkaoriyaさんのvimも残して置きたいので
vimが2つある環境です、rcは共通ではないのでWindowsパスでの設定は避けたいところ
2022/06/30(木) 18:09:26.61
>>613
環境変数だったらbatで切り替え出来るよね。
まー好きなように使ったらいいと思うけども。
2022/07/01(金) 16:18:42.38
Vi m9 (^0^)ノ
2022/07/17(日) 04:55:58.35
vimdoc-jaもvim9に対応したね
2022/07/17(日) 08:19:33.74
vim9に完全移行できました\(^^)/
思えばそろそろNeovim触っておいた方がいいかな?vimちゃんそろそろやばい?
なんてことも考えていましたが杞憂!杞憂でした! vim9スクリプトでさらに発展することでしょう
2022/07/19(火) 08:45:59.81
vimしか使えない状況で仕事することも今のところあり得ないしneovim専用の機能も使いたいからneovimに移行してしまった
2022/07/19(火) 13:49:19.71
とりあえず変数に型付いて弾かれるのはいいことだ
exコマンドの独自パースはvim9scriptの有り無しで一部挙動変更?は改善なんだろうけど、ちょっと混乱する

現に俺のvimスクリプトはほぼ全文
:let (の変種) =と:executeにexpand, fname/shell/etc-escapeで堅実に組み立てた文字列を渡すことで成り立ってる…
2022/07/19(火) 14:10:58.89
独自スクリプトとか
終わったな
2022/07/19(火) 14:20:58.81
大した機能使ってないけど、nvimからvim(winget版)へ移行してvimrcがエラー吐いたのはオプションのarbitrary limitの類だな
コマンド履歴上限とか数値オプションは最大値探って決め打ちしてたら、起動時にうっかり切り詰められてしまった

コンパイル時に決め打つ定数だろうから、ビルドの違いに過ぎないはずだが
特定のvimへの依存減らすために数値オプションは基本デフォルトのままで、viminfo等はvimrcの中で自動バックアップ取るようにした
2022/07/19(火) 16:18:22.78
変数参照のデフォルトがスクリプトローカルになったのは嬉しい
keys(g:)を覗くとプラグイン由来の謎のお漏らしグローバル変数がうじゃうじゃ居る現状

s:変数を二重読み込み時にクリアできるのもよさそう
繰り返し:sourceしながら手直しする時に鬱陶しい
2022/07/22(金) 00:55:44.86
指定した文字数ごとに改行を入れるexコマンドを
ネットで見つけたのですが、意味を理解したくて参りました
よろしくお願いします

50文字ごとに改行を入れるコマンドはこれ
%s/.\{50}/&\r/g

疑問1
\{50}の部分、なぜ{の前に\を付けているのか

疑問2
&\rの部分、&はどういう意味の記号なのか
2022/07/22(金) 06:08:26.91
gvim のキャプションバーって消せないのかな?
625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/22(金) 06:53:57.82
>>623
perl5 的には
| perl -pe 's/.{50}/$&\n/g'
perl5 以外だとバックスラッシュが無いと特別な意味にならないのはよくあることだ
vim だと perl5的{ にするのに \{ が必要なのだろう

q1はそこまで。ここからq2
そしてperl5では from to の fromはキャプチャできており
vim でその中を参照するのが & である
2022/07/22(金) 07:21:52.34
>>625
ありがとうございます
まだ完全理解ではありませんが光明が見えました
精進します
2022/07/22(金) 14:25:25.92
>>623
:h magic
:h &

https://vim-jp.org/vim-users-jp/2009/08/11/Hack-55.html
2022/07/23(土) 08:02:59.03
>>627
ありがとうございます、理解が深まりました
magicオプションが'magic'である時は
{ が文字リテラルとして扱われるルールであると
全く知らなかったので助かりました
2022/07/23(土) 10:12:20.50
>>617で完全移行した気になっていたけど全角文字が半角表示になって表示がくずれていることに気づきました
vim-ambiwidthプラグインを導入してほぼ治ったんですが、一部の全角文字はダメだったんで
vim-ambiwidthプラグインに全角表示する文字を追加して気づいた分は治りました
以下、追加した全角表示文字

[0x222b, 0x222b] " ∫
"全角のBox_Drawing
[0x2500, 0x2503] " ─━│┃
[0x250c, 0x250c] " ┌
[0x250f, 0x250f] " ┏
[0x2510, 0x2510] " ┐
[0x2513, 0x2514] " ┓└
[0x2517, 0x2518] " ┗┘
[0x251b, 0x251d] " ┛├┝
[0x2520, 0x2520] " ┠
[0x2523, 0x2525] " ┣┤┥
[0x2528, 0x2528] " ┨
[0x252b, 0x252c] " ┫┬
[0x252f, 0x252f] " ┯
[0x2530, 0x2530] " ┰
[0x2533, 0x2534] " ┳┴
[0x2537, 0x2538] " ┷┸
[0x253b, 0x253c] " ┻┼
[0x253f, 0x253f] " ┿
[0x2542, 0x2542] " ╂
[0x254b, 0x254b] " ╋

同じように困ってる方の参考になれば幸いです
2022/07/23(土) 10:15:01.33
>>629
素晴らしい!
2022/07/23(土) 10:21:31.68
基本的な事で恐縮ですが
linuxのターミナルエミュレータで
結構な頻度で表示される1文字がおかしくなります。
大文字のLを打ってリロードすれば正しく表示されるのですが、対策はありますでしょうか?

環境変数 TERM=linux としていますが、色々やっても同じでした。
2022/07/23(土) 10:31:56.03
結構な頻度で使ってるがそんなこと無いけどねえ
そう言う質問なら環境書かんとね
(使用ターミナルエミュレータやその設定・使用フォント・~/.vimrcの内容など、解決の助けになる事は思い付く限りなんでも)
2022/07/23(土) 10:47:25.70
そうですね。失礼しました。

linux mint mate 最新版で使ってるのは mint-terminal です。.vimrc は削除した状態でも変わりませんでした。
2022/07/23(土) 11:00:14.31
> 表示される1文字
kwsk
2022/07/23(土) 11:16:04.06
>>634
すいません、表現が不十分でした。
入力モードからESCで抜けたときに、その抜けた位置にランダムな1文字が表示されるときがあります。

具体的には、abcの3文字を入力する場合
iabc<ESC>
と5文字打ちますが、画面の表示が
abx
となるときがあります。(xはその時によって異なる)
その状態でLリロードすると正しく
abc
と表示されます。
2022/07/23(土) 11:20:09.90
どうもおまかんぽいが何か事例があるかもしれんのでしばし待たれよ
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 08:24:57.07
Windowsでも.vimrcって使えるんか?
使い方教えてください
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 08:48:07.38
cygwin とかの /home に添える
必要ならシンボリックリンク( git 管理するとか)
2022/07/27(水) 08:53:26.65
多分そういう変な事しなくても解決する内容の話題かと
2022/07/27(水) 09:05:01.86
どのVimか書かれてないから何とも
2022/07/27(水) 11:05:42.62
>>637
一般的な環境ならホーム直下に_vimrcとして置けば使える
2022/07/27(水) 11:08:47.02
真っ先に思いつくのはそういう事よな
2022/07/27(水) 13:39:49.77
環境変数HOMEを設定すれば別の所にも置けるんだっけ
2022/07/27(水) 14:34:39.55
wslのvimは別のvimrc見るからめんどくさい
2022/07/27(水) 14:43:04.73
それこそsymlinkでええやん
2022/07/27(水) 15:20:47.48
:versionみろ
2022/07/27(水) 15:52:06.29
:h vimrc だかを一度読んでみるといい
2022/07/27(水) 16:29:09.97
何を理解させんのかしらんが簡単なのはwslのVimで、

システム vimrc: "/etc/vim/vimrc"
ユーザー vimrc: "$HOME/.vimrc" -> /mnt/c/Users/ユーザー/_vimrc

みたくすればいいんでね?
2022/07/27(水) 19:23:11.09
vimrcはonedriveに置いてmklink/niコマンドでSymbolicLink指定、\Users\me\.vimrcに貼って使ってる
_でも.でもいいのは古いファイルシステムの名残りだろうか

winget install vimで入るvimはvimfilesなるフォルダ作ったけど、これはファイルシステム内でのフォルダへのリンクなので.vimへのJunctionにした
2022/07/27(水) 19:31:11.98
wingetパッケージのvimが9.0.0050になってるな、アップデしてみるか
2022/07/29(金) 01:34:33.73
:h vim9script読んだけど、vi互換のために譲歩したとの記述が未だに目立つな
歴史的に"vi"なんて山ほどあったはずだが、一体どのviなんだよ、と
まあIEEE/posixで定義された架空のvi、
https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/vi.html
https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/ex.html
なんだろうけど、対話アプリケーションにUIの細部まで決める事自体が異質な感じがするんだが
本当にそこまで意識して使ってる/規定されてないと困るなんて人なんて存在するのかね?
折返し行は~で示す、折返し無しビジュアル選択でスクリーンに収まらない行には@で示す、論理行でなく表示行スクロール時の計算式まで明示とかポータビリティに一切関係なくね?

もちろんvimに非が無いとは言わない、[no]compatibleはcpoを弄ってホンシツ的にviのまま拡張を繰り返した
独立したvi互換モードと(微妙な)互換性を捨てたvimモードを分けでりゃ良かったんだよ
viとしても使えるという売り文句なら、それで満たせるだろ

よく非直感的だと不評を買うsetのパースも変更できないから、let &optのような変種を大量に生み出すことになってしまった(map等もそうだけど、未解決)
コマンド短縮ルールと一文字記号名のコマンドの継承で、短い一等地なコマンド名はほぼ占拠されてしまった
例えば|(パイプ、カラム移動)や#コマンド、ほぼ全ての記号がコマンドとして予約されてしまってるのがvimscriptの可読性の悪さの根源
|に至っては記号足りねーからセパレータにも流用して文法に曖昧性を産んだ

nviも触ってたが、一番普及してるだろうviであるvimへの贔屓は感じられるのでそこはまあ、有り難いと思う

:py3とか:perlとか組み込み拡張言語やバインディングも用意したけど、システムや別に入れた既存の処理系そのまま使えないことが多々、結局独自ビルドの処理系内蔵してバイナリ膨れ上がって衰退(vim9scriptのrationaleにも言葉を濁して触れてる)

vi風味を残しつつも後方互換性をスッパリ切った独自言語が必要な事は確かだが、俺にはそれがvim9scriptだとは思えない、vim10に期待…
2022/07/29(金) 01:48:37.44
散々貶しといてなんだけど、vimに名前そっくりで微妙に挙動の違うオプションが乱立してる経緯は、この規格読んだらちょっと理解できた気がする
俺くらいの平均的ユーザは一読する価値あると思う
2022/07/29(金) 18:17:11.43
ちょっと読んだけど、vimが自動で読み込むシンタックスハイライトやftプラグイン以外はviの範囲内の使い方しかしてない事に気付いた…意外とviだけで高機能

こういう規定は拡張性に深刻な問題あると思う
Commands that consist of any prefix of the characters in the command name delete, followed immediately by any of the characters 'l', 'p', '+', '-', or '#' shall be interpreted as a delete command, followed by a <blank>, followed by the characters that were not part of the prefix of the delete command. The maximum number of characters shall be matched to the command name delete; for example, "del" shall not be treated as "de" followed by the flag l.

接頭辞de-で始まる英単語が一体どれだけあるのかと
2022/07/29(金) 18:23:28.34
:commandによるユーザ定義コマンドが大文字縛りなのはこういう罠避けるために不可欠か
2022/07/30(土) 00:21:31.00
vimは後方互換を気にしてるからなあ
vimscriptがどうしても嫌ならneovimでLua書けばいいが答えになりそう
2022/08/04(木) 20:17:09.44
vimしか使えない環境になることなどないだろうからvimrcは捨てて完全にneovim+init.luaに移行しちゃった
2022/08/04(木) 21:25:11.43
neovimちゃんはLuaちゃんにぞっこんだよね、Vim9スクリプトには対応するのかしら?
vimscript v1と完全互換をうたっているから対応するとは思うけども
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 10:20:34.94
'<,'>は選択範囲のある行を指定するが
行ではなく選択範囲を指定するのはなんだったかな?
659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/07(日) 05:51:27.70
>>658
¥%V
2022/08/07(日) 08:31:10.13
exコマンドで行番号範囲指定時の区切り文字はセミコロンのようですが
このセミコロンについてのヘルプを見るキーワードは何でしょうか
h ; だと別の説明が出ます
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/07(日) 09:11:52.97
>>660
cmdline-ranges
https://vim-jp.org/vimdoc-ja/cmdline.html#cmdline-ranges
662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/07(日) 09:14:00.54
>>660
:h :;
2022/08/07(日) 10:38:42.70
>>660
いつもコンマで指定していたのでセミコロン?って思ったが
どっちも使えるのか。知らなかったから勉強になったよ。
2022/08/07(日) 12:00:21.47
>>661-662
ありがとうです。Vimはヘルプが豊富なのはいいけど
ズバリのキーワードでないとたどり着けないものがあるのがもどかしいですね

>>663
自分はカンマの動作が難解で苦手なのでセミコロン派です
最近はビジュアル行モードも良いなと感じています
2022/08/07(日) 19:14:14.08
無引数:hで各種コマンドやオプションのの引き分け方が…と思ったら;はコマンドでもなく:[range]excmd ...のrangeの構文だから出ないのか

>>651にも,と;の記載があるので歴史は深そう

頻用で引きにくいのは構文の% # | あたりか、チュートリアル通読すれば書いてるはずだが


試してて:#[!]の存在に気が付いた
:#!
修飾子の乱用かよ
2022/08/07(日) 19:19:32.96
チュートリアル以外でちゃんと文法詳説されてるのはeval.txtと、そこからリンク貼られてる各所かね
2022/08/07(日) 19:24:04.30
おまじないの#! /path/to/vim -Sは特別扱いされてるのかとおもってたわ
:#コマンドの変種だったのな…
2022/08/09(火) 18:18:24.70
gvimで勉強してるのですが、jjをEscに置き換えているのですが、日本語モードでjjと押した時も置き換えたりできませんか?さすがに無理ですよね?
2022/08/09(火) 19:37:33.94
>>668

詳しくないけど自分の場合はESCで抜けるか CTRL+[ で抜ける

日本語入力モード時の挙動はVim側ではなく日本語入力システムに依存する気がする
670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 20:42:49.16
Plug 'tyru/eskk.vim'
let g:skk_sticky_key = ';'
inoremap <silent> jj <ESC>
inoremap <silent> っj <ESC>
2022/08/10(水) 20:56:32.57
俺はEcs派だからあまり意識してなかったけどjjとかに割り当てると抜けなくなるのか当然っちゃ当然だけどな
2022/08/11(木) 02:05:26.93
ひらがなでもマッピングできるっぽい
https://qiita.com/ssh0/items/9e7f0d8b8f033183dd0b
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/12(金) 22:48:28.64
neovim はいつ1.0になるんだ?
2022/08/12(金) 22:59:50.42
スレチ、どっかいけ
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/12(金) 23:02:22.93
意外にもまだ neo は時間掛っているんだな ->v1
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/12(金) 23:12:39.99
esc は独自の変更を加えないと遠いから
skk.vim 薦めるけどね
# インサートモード
<C-j>で 日本語入力に
l で半角英語入力に
jj は上のように日本語でも抜ける
抜けた時には安定して英語状態になる

#他のメリット
OSを選ばずvimが走る環境ならどこでも同じIME
遠方の<ESC> いらず
emacs でも ddskk で違和感少ない
変換の辞書の登録や削除が簡単

# 興味がでてきたら
🐬TOTUGEKI🐬
2022/08/13(土) 18:06:20.19
vimのskkはddskkほど安定してない気がしてやめた記憶があるけど最近はどうなのかな?
以前からあるeskkとは違うskkeletonを試しに導入してみたけど、
辞書サーバーにも対応してて今のところ無難に使えてる。
2022/08/15(月) 23:45:28.05
やっぱりちょっとまだいろいろ無理っぽい。
とりあえずuim-skkでかなり満足してるからいいけど。
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/16(火) 13:16:20.77
【芸能人体調不良】 多すぎ 【救急車のサイレン】
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1651722234/l50
2022/08/17(水) 17:10:45.43
iとaを間違った時のイライラを救ってほしい・・・
2022/08/17(水) 18:37:52.58
それにはまず遠く離れたキーをどうやったら間違うかの説明をしないと
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/17(水) 19:32:01.25
dvorak keyboardという電波が飛んできた
これは左キャップロックから順にaoeui で並んでいる
a:右にカーソル潜らせたいのに左側に
i:左にカーソル(略
2022/08/17(水) 20:24:36.23
>>681
>>682が俺が言いたいことを言ってくれたよ
こういうこと。こんがらがる。aで左、iで右にカーソルが言ってくれれば何の問題もなかった・・・
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/17(水) 20:29:06.06
:imap :inoremap :iunmap Insert
これが役に立つかもな
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/17(水) 20:30:22.70
:noremap i a
:noremap a i
であった
2022/08/17(水) 21:27:47.82
i・・・insert
a・・・add(追記)
で覚えりゃ間違わん。まだ使い始めたばっかりなんだろうが慣れろ。
2022/08/17(水) 22:58:55.71
少しの間違いなどCtrl+[ さえ指先に浸透すりゃ全然気にならないと思うのは
多分おれがイナカモンで自然の恵みの影響下にあるからなんだろうな
2022/08/18(木) 16:05:32.16
Dvorakってこれか
https://i.imgur.com/LwgVilI.jpg

俺には全然合わなかったらしくスマホを豪速球でブン投げそうになったが
2022/08/18(木) 16:31:51.26
文章入力へのdvorak使用は悪くないけどdvorakのままvim使うのはノーマルモードのキーが大混乱して無理そう
2022/08/18(木) 17:02:13.62
指の位置で操作を記憶してるかアルファベットで操作を記憶してるか次第じゃない?
691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 17:25:14.87
emacs で腱鞘炎になってから dvorakJP で日本語入力の省略をしていたころは
vim emacs 共に qwerty に最適化したキーバーインド達が苦労するようになった
vim では jklh の配置が見ての通りバラバラになるし、skk も ; が小指から外れて
使いやすくなかった
2022/08/18(木) 20:46:44.45
日本語はかな入力で打つから安心してjjにマップできる
2022/08/19(金) 04:56:40.52
Dvorak といえば、Apple ][c
694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 06:19:59.45
まあ当然そうだよなーそうでないはずが無い
695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 13:26:59.15
^a, ^dで漢数字やローマ数字をインクリメント、デクリメントするようなアドイン?あります?

たとえば百三十二→百三十三、[→\、とインクリメントしてくれるようなの
696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 15:25:56.06
function search_digit(text} ) {......}
function (Rome2Kan){...}
function (Kan2Rome){...}
function (Rome2Greek){...}
function (Greek2Rome){...}
2022/08/19(金) 20:33:33.54
>>695
これ
https://github.com/tpope/vim-speeddating
ローマ数字は対応してるっぽい
カスタマイズもできそう
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 01:32:58.43
>>697
ありがと〜

どっちかというと漢数字の方が必要なんで格闘してみる
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 04:21:04.28
#perl
use Lingua::JA::Numbers;

my $enc = 'cp932';

my $str = num2ja(1234567890, {style => 'kanji'});
print Encode::encode($enc, $str), "\n"; # 十二億三千四百五十六万七千八百九十

my $str2 = ja2num(Encode::decode($enc, '六千五'), {style => 'kanji'});
print $str2, "\n"; # 6005
2022/08/30(火) 22:14:33.39
abcd
e

という文があるとして、これを一発で
abcde

に治せるキーってありますか?

普通のエディタだとeの前にカーソル置いてBSや
dの後ろにカーソル置いてDELキーだけでいいのですが。
2022/08/30(火) 22:19:05.12
>>700
Jx かなぁ
2キー使うけど
2022/08/30(火) 22:22:11.19
>>701
ありがとうございます。連結というの初めて知りました。これでも大丈夫です。
2022/08/31(水) 01:14:08.30
gj
704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 08:26:31.96
gj
xを使わずレジスタ荒らさずにすむ
2022/08/31(水) 08:33:26.13
ウチdとかxでレジスタに残らないように設定ファイルいじってる
たまにめんどくさいけど
2022/08/31(水) 08:36:17.58
gJ
かな?
2022/08/31(水) 09:47:11.78
グッジョブかと思った
gJは行頭のスペースがそのまま連結されるから、スペースが無い場合やスペース消してから複数行まとめて連結する際に使ってる
708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 06:41:49.46
vim9使うてる人いる?
ネット見てるとみんなneovimに移行してそうやけど。
2022/09/17(土) 07:44:39.50
ネット見てる(このスレ)
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 12:07:12.83
version 8.1.1240
Oh my gosh
2022/09/17(土) 12:38:11.00
>>708
Vim7のままですな
これ以上アップデートする必要を感じない
2022/09/17(土) 12:41:30.59
g<C-a>使いたいからvim8は要る
terminalもたまに使う
713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 12:53:20.57
vim9 g<C-a> 消えちゃうの?
エイプリルフールじゃなくてマジか
2022/09/17(土) 13:19:40.02
vim9 や neovim へのこだわりが皆さん凄いんだな。
俺の頭は古臭いんだと思った。
2022/09/17(土) 16:56:31.65
Neovimでしか使えない優秀なプラグインも多いので自然とNeovimに移行した
2022/09/17(土) 18:31:40.19
vim8からvim9に移行したけど
いまのところ特に問題ない

というか、何が良くなったのか実感できない
2022/09/17(土) 18:56:08.08
>>714
人の置かれた環境と用途次第じゃね
自分は設定ファイルや簡単なシェルスクリプトの編集くらいにしか
使っていないから、ぶっちゃけ素のViでも構わないし
2022/09/17(土) 20:18:43.99
Neovimだとターミナルバッファ上でnormalモードのときにpキーでレジスタの内容がターミナルのカーソル位置に挿入されるんだけどvimのターミナルだと同じことができない。
ターミナルへペーストは結構便利なのでこれがないとvimへ戻ることはできない。
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 02:49:42.68
確かに
vim8 term だと *レジスタから Shift+Insert ぐらいだろう
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 19:59:18.61
https://vim.fandom.com/wiki/Example_vimrc

ここの.vimrcをそのままコピペしたけど、

gg
=G
しても左揃えになるだけで、綺麗にフォーマットしてくれないんだけどなぜ?
2022/09/18(日) 20:26:06.59
vimに取り組みだしてから きょうで4日目です!

gedit3-vim-mode というプラグインを使った gedit で練習してます。

りゆうはvimそのものだとあまりにも取っつきにくいからです。

これでよいでしょうかっ?
2022/09/18(日) 20:27:01.14
ザコが死ねよ
2022/09/18(日) 20:30:03.60
マジレスすると、vimtutor すれば、なのだけど釣なんだろうな
2022/09/18(日) 20:30:37.31
>>722
www 相手してほしいんか?したろか?
2022/09/18(日) 20:32:44.63
>>724
消え失せろ
2022/09/18(日) 20:32:57.91
>>723
> マジレスすると、vimtutor すれば、なのだけど釣なんだろうな

あ...ありがとうごぜーますっ こんなの知らんかった。さっそくやります!
2022/09/18(日) 20:41:51.68
すでにvim あんのはあるけど、vimtutorは出てこないみたい
もしや こう?

$ sudo apt-get install vim

以下のパッケージが新たにインストールされます:
vim vim-runtime
アップグレード: 0 個、新規インストール: 2 個、削除: 0 個、保留: 2 個。
7,720 kB 中 1,494 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 36.3 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n]
2022/09/18(日) 20:43:06.96
= V I M 教 本 (チュートリアル) へ よ う こ そ - Version 1.7 =

ぶじ立ち上がり あんがと
2022/09/18(日) 20:44:56.53
ubuntu野郎なのか
2022/09/18(日) 22:03:36.50
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 249
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1659407092/
731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 01:20:50.82
たらい回しで草
2022/09/19(月) 01:33:45.95
□今日のユニックス魂からの ご報告

純vim はきびしい。既存の長大な日本語文の編集やってみたが。ある一行をコピーさえどうやってもv
まだできない。ヴィジュアルモードとか、まだ意味わかんないし。

それと比べるとgeditのvimモードの方は コントロール+C でコピーできたり、保存・終了が
ふつうのエディタと同じとか、かなり抵抗ない。これやってたら本物へ移行したとき困るだろうけど、
ビギナー用のコマンドはひととおり勉強したんだから、実地に使いたくなる。

vimと同じく独習したrcloneのが、まだぜんぜん抵抗なくコマンド使えてる。

>>555
> エディタってnanoではいかんの?

ハッキリ言って、「ふつうのエディタを使うのは、それはそれで立派な哲学だと」思う。
vimはqwerty配列に依存しているから、Colemak配列を試せない。

>人間工学に基づいた快適性- QWERTY の指は Colemak の 2.2 倍以上動きますQWERTY は>、Colemak よりも 16 倍多く同じ手の列をジャンプします。Colemak のホーム行だけを使用して入力できる単語は 35 倍以上あります。

==========================
ほんとうに 「vimでよかった〜〜😇」となるか、2ヶ月後にvim使ってるか、現時点ではまったく確信がない
==================
自分の使用環境では、よく聞く「ssh でサーバログイン ファイル編集で設定変更』などない。

ヴィマーにあらずんば人にあらず!!その真意は(ホンマかよ...?)これしかない。

ひじょうに若いときに周りに強制されて・影響受けて vim自然に習得した――そういう人にとっては

生涯の武器でまちがいなかろう。が、俺のごとく高齢でまったく自発的にスタートする場合はどうなのか?疑問である。

誰でもその人独自の膨大な経験や教養、身体的な優位性または劣等生があり、それらをうまく組み合わせて戦っていくのである。
2022/09/19(月) 01:54:02.95
シェルスクリプトを衆人環視の中で直す時とか、vi/vim でできたら楽しいんやで。
シェルスクリプトを Visual Studio Code で開いて修整されても、この人シェルとか知らないだろうな、という気がする。
2022/09/19(月) 08:19:05.77
そうvimは不思議なエディタ、最初は拒絶し、渋々使い、いつの間にか手放せなくなり、気づいたらvimerになっている
私も最初拒絶していたのを覚えている、ある時ちゃんと操作を覚えようとvimチュートリアルをやり終えた頃には
何かを得ていたのだろう、、それは先人たちの叡智なのかもしれない、確かに感じる・・
彼らの叡智が私に宿ったのだ、ああvimはなんと素晴らしいエディタなのだろうか
感動に満ち溢れるとともに寂しくなる、そう私ごときはvimerではないと思い知らされるのだ
vimの深淵を覗き込んだだけにすぎないのだ私ごときがvimerなどと恐れ多い
ああそれでもvimを愛せずにはいられない、どうかvimerの末席に加えて欲しい、ああvimよ、ああvimよ
2022/09/19(月) 09:48:36.00
先輩方よろしくおねがいします🙇

1. vimに挑戦しようと思い立った動機

クローム拡張のvimnum?をかなり以前から使用していてvim的なキーバインディングになれてるから、vimも使わないともったいないか?と。

自分はプログラムやりません。主として日本語文を編集したいのです。
もちろんリナックスだから、シェルスクリプトとか色々あるけど。。。

2.  4日前からvimに挑戦開始、まずどんなソフトを入れようかと。そこから試行錯誤。

gedit3-vim-mode から始めたが、日本語入力時の問題を考慮されてない。
外人作成のプラグインゆえに。そのことに今朝5時ごろ気づく。

gvim がそこらへん考慮されてるとのこと。一時間半眠って7時ごろよりgvim導入。
=====================
gvimで壁にぶち当たる。

フォント設定が保存されない。<==設定ファイルに書き込まないとダメとのこと。この時点で驚きです。

ググって
$ vim -gf ~/.vimrc

set guifont=FiraCode-Light\ 20
set guifontwide=A-OTF Ryumin Pr5 L-KL\ 25

サイズは20か25?になってる以外はメチャクチャです。ゴシック体だし
すべてが全角文字。fira もリュウミンもまったく存在してない。

フォント名をどう指定したらいいかもわからない。

乱文すいません!助けてくださいっっ(T_T)
2022/09/19(月) 09:59:41.73
> 乱文すいません!
本当にそう思うのであれば最優先はVim導入ではなく乱文の改善です
出直しやがって下さい
2022/09/19(月) 10:02:17.90
vimユーザーでもvimで日本語書かないでしょ
2022/09/19(月) 10:03:12.43
>>736
さっそくのご指導ありがとうございましたっ
ぜんぜん寝てなくて少し寝ます...
2022/09/19(月) 10:15:00.97
skkeleton導入してからは日本語の文章もvim使うようになった
2022/09/19(月) 10:31:33.07
Vimは日本語入力向きじゃない
という記述はアチコチで見たことがある
2022/09/19(月) 11:00:02.15
謎の意味飲み込めないマンズは大抵自演
742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 13:34:54.85
vim と日本語は非常に相性が悪い。
2022/09/19(月) 13:38:23.31
skkeletonも本家skkお比べると未実装の機能も多いし、
整形したテキストで行をまたいで確定すると変な動作するので、
結局システムのimに戻ってしまった。
2022/09/20(火) 03:00:30.00
きょうは独習してたyo

gvimのフォントの問題はクリアー。

□ gVimのフォント(guifont, guifontwide)にはプロポーショナルフォントを指定することができないため

ゆえに
set guifont=FiraCode\ 20
set guifontwide=A-OTF Ryumin Pr5 L-KL\ 20

という感じにしたかったが、

(gvim以外のふつうのエディタ、端末、端末上の本物のvim)いずれも
FiraCodeとRyuminの組み合わせになっている。

gvim ではあきらめて、

$ vim -gf ~/.gvimrc

" 色テーマ
:colorscheme darkblue
" フォント
:set guifont=FiraCode\ 20

設定内容は以上ふたつのみ!
745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 03:04:00.24
gvim userめずらしい
描写が早いとかメリットいくつかあるけど
あなたは何故使う?
2022/09/20(火) 11:04:19.95
>>745
最近チャレンジ開始したど初心者です。プログラムやるものではなくて、日本語でふつうの文章作成しかしてない。

>日本語入力との協調動作。日本語入力中に <ESC> を押してノーマルモード遷移のとき
> 協調して日本語入力はオフ。

==>しかしいま確認したところgvimでならない。

この機能が欲しくてgvimです(^_^) それとメニューバーがあって操作方法がわからないとき
でも作業継続できるからです。
2022/09/20(火) 12:13:24.73
このページに書いてあることをやりたいです
://sites.google.com/site/fudist/Home/vim-nihongo-ban/vim-japanese/ime-control
日本語入力固定モードとは
日本語を入力したいときに便利な特殊モードです。Ctrl+jキーで日本語入力固定モードのOnOffを切り替えます
私はドキュメントやブログを書く時は日本語入力固定モードをOnにし、コードを書くときは日本語入力固定モードをOffにしています。

□解凍されたディレクトリを適当な場所にコピーして、ランタイムパスを通します。
im_control.vim-master.zip
動作に必要なのはim_control.vimだけなのでim_control.vimを
pluginディレクトリにコピーするだけでもかまいません
==>
$ mkdir -p ~/.vim/plugin/
pluginディレクトリを作成してim_control.vimをコピーしました。しかし「ランタイムパスを通します」のやり方がわからない。

□im_control.vimの設定
次に .vimrcへ設定を追加して 「日本語入力固定モード」と「vi協調モード」をを有効にします。
$ vim ~/.vimrc
まだ設定は何もしてません。参考ページの
>「日本語入力固定モード」と「vi協調モード」をを有効にします。
の説明が複雑過ぎて理解できません。

じぶんはfcitx使用です。
2022/09/20(火) 12:19:31.27
無理ならemacsにすれば、というのが様式美
2022/09/20(火) 13:05:15.97
>>747
どうでもいいけどvimと日本語は相性悪いの理解して続けるんだよね?
2022/09/20(火) 13:15:48.84
おふた方速攻レスありがとうございます

> どうでもいいけどvimと日本語は相性悪いの理解して続けるんだよね?

この日本語入力固定モードを装備しても、やはり相性悪いでしょうか?

> 私はドキュメントやブログを書く時は日本語入力固定モードをOn

とありますが...
2022/09/20(火) 13:51:11.23
プログラミングをせずに日本語の文章を書くだけなら他のエディターのほうがいいんじゃないってことだと思うけど
私もそう思う
2022/09/20(火) 14:12:00.96
「日本語入力固定モード」「vi協調モード」知らん言葉だ
2022/09/20(火) 16:12:28.41
素のvimで日本語入力やってるけど、そんなに相性が悪いかなぁ?全角/半角ボタン押すだけやん
え?プログラミングのコメントも英語で書いてんの?
2022/09/20(火) 19:42:39.90
日本語の文章でノーマルモードでのfやtを使うときどうしてますか?
2022/09/20(火) 20:07:35.93
名前:login:Penguin [sage]: 2022/09/20(火) 20:01:17.90 ID:7lb3KsB1 (14)
ファイタックスが自動で閉じられ、そうでないときはその逆です
...................
うオーーっ、初めてうまくいった

=======================
できたぞーっおめーら!😇

とちゅうまでやってた日本語の参考サイトは投げ捨てたっ

どの文字列を ~/.vimrc に書き込むのか明確でなかったのと、

かなり情報が古いからだ。

://wiki.archlinux.jp/index.php/Fcitx#Vim

このページのとおりにやったら一発やった。やっぱアーチウィキはすごいな
2022/09/20(火) 20:13:03.95
文章書くのにもスペルチェッカが便利
デフォルトのをベースにzg/zw(good/wrong)で単語振り分けて辞書を育てる楽しみ
プログラム書いてても言語キーワードとかよく使う識別子とか登録してもいいので揮発性のsyntax/highlightより手軽で重宝する

ただまあそんなロートルな仕組みだから多分日本語は難しそうな気が
スペース開けて書いて、出力時に絞るとか…?
プラグインも世の中広いから探せば多分ある
2022/09/20(火) 21:09:25.12
>>757
> スペース開けて書いて

なるほど。。。
2022/09/20(火) 21:23:11.33
日本語で書き物を書くのがメインの、俺みたいなユーザさんのための

そういう初心者用 vimまたはvim的なものを紹介して下さいっ

vimの機能の一部だけを利用したものなど!

linux板でえばりたいんですっ そのためにはとにかくヴィムを使わないと
2022/09/20(火) 21:31:46.57
馬鹿者め
2022/09/20(火) 21:39:45.90
ハッカーニュース

Apple はかなり早い段階で、キーボード ショートカットを使用するより、マウスを使用したほうが、非常に上級のユーザーであっても、ほとんどの場合、より速くなることを発見しました。

錯覚は、さまざまなタスクを実行するときの時間をどのように知覚するかに起因します。クリックする正しいターゲットを探すのに費やした時間は覚えていますが、正しい呪文を思い出すのに費やした時間は忘れています.

このパラドックスは、私が Vi や EMACS を使用しない大きな理由の 1 つです。生産性の向上は、ユーザーが考えるほど大きくはないと思いますが、そのような難解なツールを使いこなしたという感覚は、本質的に満足のいくものです。テキストエディタで多くの時間を費やす人。
2022/09/20(火) 21:40:46.31
これは確かに興味深い研究ですが、決定的なものには程遠いものです。必要なマウス操作の正確さ、必要なキーストロークの回数、コマンドに対するユーザーの習熟度、さらにはマウスの品質など、あらゆる種類の変数があります。

Apple が実施したテストは、当時の Macintosh コンピュータで利用可能な単純なタスクに基づいていました。ただし、テキスト編集は複雑な作業であり、最適化の余地がたくさんあります。

1 秒間にマウス操作よりも多くのキーを押すことができることは疑いの余地がなく、10 回の vim キーストロークまたは 5 つのテキスト選択とメニュー選択の組み合わせによって達成できるタスクを繰り返し実行するように求められた場合、最大速度はvim'er は、mouser よりも高くなります。
2022/09/20(火) 21:42:00.99
しかし、キーボーディストが難解なコマンドを思い出すのに費やした時間を忘れていることは事実です。

また、経験豊富な vim'er が 1 秒間に複数のコマンドを発行できることも事実です。そのうちのいくつかは、メニューの便利な場所に合理的に含まれていないことを実行します。

またはアイコンベースのインターフェース。この記事で触れた vi コマンドの強力な文法と構成上の性質は、特定のプログラミング言語での作業で出現するパターンと相まって、

マウスベースのワークフローを水から吹き飛ばす非常に効率的な編集スキルを開発する機会につながります。これは私自身の経験だけではありません。他の人が vi や emacs を使ってやっているのを見ているのですが、マウスでは不可能だと私は確信しています。
2022/09/20(火) 21:42:03.51
> linux板でえばりたいんですっ

598 名前:login:Penguin sage 2022/09/20(火) 21:17:29.41 ID:7lb3KsB1
おい。vimはだいたいこれでいい。


と言う話なので教示する事項は無い模様
2022/09/20(火) 21:44:48.07
vi/emacs の改善された生産性がその実践者によって誇張されているというのは正しいかもしれませんが、高度なキーボード編集が時間の無駄であると断言する必要はないと思います。

ずいぶん前にそれを読んだ後、cntrl-f とメニューからの検索の両方を使用して、Web ページでキーワード検索を行う時間を計りました。cntrl-f は大幅に高速でした。

場合によってはこれが正しいことにも同意しますが、vim がいかに便利であるかを実際に示した反例を挙げることができます

: ciw. 'ciw' は、カーソルの下の単語を消去し、再入力できるようにします。マウスを使用すると、このプロセスは非常に遅くなります。置換する単語をダブルクリックまたはトリプルクリックで正しく強調表示する傾向がある場合でも、そこにマウスを配置するのはかなり遅くなります。
2022/09/20(火) 21:47:51.83
言葉を変える。Gedit を使用して、単語をダブルクリックし、正しい方法で再入力します。

Vim では、単語がある行に移動するまで j を押します。次に、単語の先頭に到達するまで w を押します。次に cw を押して単語を変更し、正しい方法で再入力して、エスケープしてコマンドモードに戻ります。

Gedit でトリプルクリックすると、行が強調表示されます。トリプルクリックしてドラッグすると、連続した行のグループが強調表示されます。Vim では、選択を開始したい行 ([number]G または jjj) に移動し、V を押し、すべてが選択されるまで jjj を押す必要があります。また、物事を削除するデフォルトの方法がデフォルトのクリップボードを上書きするという事実に対処する必要もありません。

テキスト ドキュメントの行を (マクロを使用して) 処理する必要がある場合、サーバー上のファイルを編集している場合、または git コミット メッセージを書いている場合は、Vim を使用します。

マウス機能を使って Gedit とほぼ同じように Vim を使用できると思いますが、システムのクリップボードと Vim の間のインターフェイスがないことと、コードを Vim ドキュメントに貼り付けるとインデントがすべて取得されるという事実が嫌いです。めちゃくちゃ。
2022/09/20(火) 21:50:47.87
「Vim では、単語がある行に移動するまで j を押し、次に単語の先頭に到達するまで w を押し、次に cw を押して単語を変更し、正しい方法で再入力し、エスケープを押してコマンド モードに戻ります。」
わかりました、これは Vim の人々が取り組む必要があるものです。j/k を使用して複数の行を移動することは、間違った方法です。

私たちは常に hjkl の長所を称賛していますが、実際には矢印キーよりも効果的ではありません。

「コードを Vim 文書に貼り付けると、インデントがすべて台無しになります。」

gvim や MacVim のようなグラフィカルな Vim を使用している場合、これは発生しないはずです。これはバグであり、報告することができます。

コマンド ライン Vim を使用している場合は、Vim を起動して X と対話するように指示するために、もう少し作業が必要になる場合があります。事前に数分余分に時間がかかりますが、これはターミナル ベースのエディターを使用する代償です。グラフィカル環境。
2022/09/20(火) 21:53:33.81
私は自分で次のタスクを発明しました: カーソルを 4 行のテキストの上の空白行に置き、その後に空白行を置き、4 行をコピーして貼り付け、4 行のテキストとテキストの間に 2 つの空白行のバッファができるようにします。それらの複製。gedit と vim の両方でこのタスクを 4 回実行し、失敗するたびに再起動しました (これはかなり頻繁でした)。これが私の結果です。

vim: 18.28 秒 gedit: 14.45 秒

余談ですが、自分でテストをしているのはなぜ私だけなのですか? 皆さんは、どちらのエディターがより高速かを実際に知りたくないようです。


2010 年 9 月 21 日のIvatar | | ルート| 親| 次 [–]

私はあなたのテストを試してみましたが、gedit よりも vim の方がわずかに高速でした (最初に指がキーボードにあったと仮定して)。vimでどのように正確に行いましたか?私は以下を使用しました:
y4j5jp -- 4 行までヤンクし、空白行まで移動し、その後に貼り付けます。

vim ですばやく編集できるようになる前に、学ぶべきことが非常に多く、それと gedit (または他のエディター) との違い (もしあれば) は価値がないかもしれないことを理解しています。

ただし、速度以外の理由で vim を好みます
2022/09/20(火) 21:59:23.01
私の Vim vs Gedit テストでは、Vim チュートリアルの最初から、チュートリアルで使用するように指示された正確なコマンドを使用してタスクを実行していました。

誰かがクリック アンド タイプ エディターよりも Vim を使って速くなる可能性はありますが、学習のコストを償却することは決してないと思います。(もちろん、すでにかなりのレベルに達している場合は、コストのかなりの部分を支払ったので、続行するのが理にかなっているかもしれません。)

>>
vim が私の生産性にもたらした最大の改善点は、編集の生の速度だけではなく、vim を使った編集の楽しさです。仕事自体が少し平凡になったとき、それは私をより集中させます.

Steve が言ったことに付け加えると、グラフィカルな Vim を使用している場合は、マウスを使用することを恐れないでください。MacVim では、単語を変更したい場合は、その単語をダブルクリックして c を押し、好きなように入力します。

<<
本当に私が疑問に思っているのは、Vim のやり方とクリック アンド タイプのやり方のどちらが速いかということです。クリックして入力するエディターとしての Vim の本当に魅力的な利点は見当たりません。Gedit にはプラグイン メカニズムもあります。
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 22:04:05.09
放り出す理由を探し始めたw
「彼は出来ない理由を考えるのではなく...」
2022/09/20(火) 22:06:19.82
長文の人、双極性障害の躁状態や。
お薬飲んで沢山寝るといいんやで。
信じられなければ、周りの人に自分の状態聞いてみて。
2022/09/20(火) 22:33:50.85
<醜いな gVim の日本語フォント

noto mono なんだけど

醜い konna minikui no jkl==美しい DEBIAN

gVim上でfcitxの入力候補ウインドウ内の文字列が見えない

vimではok
2022/09/20(火) 22:34:26.76
>>770
wwwさすがww
2022/09/20(火) 22:35:25.11
>>771
>お薬飲んで沢山寝るといいんやで。

わかったけど、もうちょっとだけ頑張るぅ(^^)
2022/09/20(火) 22:37:54.69
だいぶんvim のこと、知ってきて、ああこれガイジン用だなー!と

おれは白人がにくいっ おれたちジャップは勉強すると損するなーと!!

馬鹿野郎!!なんがユニックスじゃ?ザコがwww
2022/09/20(火) 22:42:19.86
荒らしが湧いてて草
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 22:59:07.96
役者の演技の如く様々な立場の人になりすます人か
あんましなめんなw
2022/09/20(火) 23:03:08.08
vim-jp の Slack に行けば相手してもらえるよ
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/21(水) 02:41:22.46
日本語メインならorg-modeのあるemacsのほうがやや組み立てやすいかとは思う
2022/09/21(水) 08:33:46.92
躁な人は>>571やると激ハマり躁でよさ躁
ネット徘徊して小間切れ情報集めたって何も身に付かんよ
2022/09/21(水) 21:58:43.34
>780
はじめまして。当方debian11でvimの練習用環境を構築中。
ubuntuのPPAを入れて古い geditでvimモードを。 

$ sudo apt-add-repository ppa:mc3man/older

gpg: keybox'/tmp/tmp1_3vp_hr/pubring.gpg'が作成されました
gpg: /tmp/tmp1_3vp_hr/trustdb.gpg: 信用データベースができました
gpg: 鍵90BD7EACED8E640A: 公開鍵"Launchpad PPA for Doug McMahon"をインポートしました
gpg: 処理数の合計: 1
gpg: インポート: 1
Warning: apt-key is deprecated. Manage keyring files in trusted.gpg.d instead (see apt-key(8)).
警告: apt-key は非推奨です。代わりに trusted.gpg.d でキーリングのファイルを管理します (apt-key(8) を参照)。 <=翻訳

gpg: 有効なOpenPGPデータが見つかりません。

<=どう対処したら?
ありがとうございます。& よろしくおねがいします。
2022/09/21(水) 21:58:51.14
その後の当方の状態です

$ sudo apt-key adv --recv-keys チョメチョメ

Warning: apt-key is deprecated. Manage keyring files in trusted.gpg.d instead (see apt-key(8)).
Executing: /tmp/apt-key-gpghome.W3pXe7iLDn/gpg.1.sh --recv-keys パリラ
gpg: key 90BD7EACED8E640A: new key but contains no user ID - skipped
gpg: 処理数の合計: 1
gpg: ユーザIDなし: 1
$ sudo apt update

エラー:6 ://ppa.launchpad.net/mc3man/older/ubuntu kinetic Release
404 Not Found [IP: ]
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
E: リポジトリ ://ppa.launchpad.net/mc3man/older/ubuntu kinetic Release には Release ファイルがありません。
N: このようなリポジトリから更新を安全に行うことができないので、デフォルトでは更新が無効になっています。
N: リポジトリの作成とユーザ設定の詳細は、apt-secure(8) man ページを参照してください。
2022/09/21(水) 22:31:04.83
ubuntu と Debian 混ぜるなボケ
2022/09/21(水) 22:33:09.73
>>783
おおっ!
2022/09/21(水) 22:36:01.04
丁寧な回答を頂戴して感動😍 なんか以前に混ぜてもokありましたから

戻しましたタイムシフトで

やっぱり独習は厳しいのかなあ?と。現在は

1. geditのvimモード プラグイン
2. Gvim
3. vim
の3つ準備はしました。しかしvimを使って実際の練習はなかなかやる気が出ませんね
2022/09/21(水) 23:20:25.84
うるさい人、Debian 使うなら vim-tiny, nvi, elvis-tiny なんかの vim より少し不便なのをコンソールから使うと vi のお作法が身に付くかもね
2022/09/21(水) 23:20:33.24
androidのスマホかスマートtvもっていればf-droidをインストールしてf-droidからtermuxをインストールしてtermuxからvimかneovimをインストールすることもできるよ。
termuxを使わずにandroidに直接インストールできるvimもあるけど。
2022/09/21(水) 23:21:42.09
APPLEが実施したテストは、当時のMACINTOSHコンピュータで利用可能な単純なタスクに基づいていた。テキスト編集は複雑
======================

<==gedit vim modeでノーマルモード中にctrl+c、インサートモードに入って ctrl+v を使用するとコピー アンド ペーストできた。

<==vimでノーマルモード中にマウスでctrl+c、インサートモードに入ってマウスの中クリックで できた。
<==vimでノーマルでもctrl+shift+c、ctrl+shift+v で直接コピー アンド ペーストできるn

<==gvimでは なぜかできない、未確定文字列が見えない <-- この問題の解決方法

$ vim -gf &
で起動させること。

結論的にgvimは色々と醜い。抜きたい。とくにgvimのみ好きなフォントを使えない点。等幅フォントではないリュウミン。
2022/09/22(木) 07:04:17.84
おはようござい。昨夜は寝落ち
>>785
> うるさい人、Debian 使うなら vim-tiny, nvi, elvis-tiny なんかの vim より少し不便なの
をコンソールから使うと vi のお作法が身に付くかもね

この情報をググって深めていきます、いまから

>>786
> androidのスマホかスマートtvもっていればf-droidをインストールしてf-droidからtermuxをインストールしてtermuxからvimかneovimをインストールすることもできるよ。
> termuxを使わずにandroidに直接インストールできるvimもあるけど。

持ってませんパソコンひとすじです
2022/09/23(金) 00:37:26.78
□gvim がおれの怒りを買った理由を述べておく

プロポーショナルフォントが使えないこと。これに尽きる。醜きゴシック体の等幅フォントは絶対に拒否する!!

=================
vimスレの皆さんこんにちは

質問:
1.
gvim では 等幅フォント以外使えません。しかし端末のvimとふつうのエディタでは使えます。
ひじょうに美しい日本語明朝体プロポーショナルフォントが。このちがいはどこから来るのですか?

2.
端末やエディタでは、等幅フォントを使うのが常識みたいだが、じぶんはリュウミンという非等幅日本語フォントです。なにか問題が起きるのですか?
2022/09/23(金) 00:46:32.13
コーディングは普通等幅でやる
vimで文章は書かない
2022/09/23(金) 01:05:29.75
vimは格子状に文字が並んでいることを前提としたシステム。
1行目の10文字目の真下には2行目の10文字目が無いといけない。
等幅でないフォントをもし使ったとしても等幅のフォントを使ったときと同様に等間隔でフォントを並べないといけない。
全角文字は半角文字のちょうど二倍の幅ということになっている。
もし等幅でないフォントを等間隔で並べずに画面に表示されたらctrl+vしたときにどうなるやら。
2022/09/23(金) 01:13:04.80
>>790
> コーディングは普通等幅でやる
> vimで文章は書かない

よろしくおねがいします🙇

せんじつメール文や日記等もじぶんはぜんぶvimで書いている。だからプログラムやらなくても役立つ!
と言われ、初めました。

どう考えたらよいですかっ?
2022/09/23(金) 01:20:41.47
>>791
半分は理解りました。もう少ししらべます。

mate端末とmate端末上のvimでは、日本語でリュウミンが使えます。端末の 

編集>プロファイルの設定>全般>フォント

げんざい Fira Code サイズ20 を選択してますが、自然にというか勝手にというか「日本語については

自分の使いたいリュウミンが出てきます。

端末上のvim も同じ状態です。

ありがとうございましたっ💦 
2022/09/23(金) 01:32:28.87
自分は教科書体の等幅で縦横比7:4くらいにして普通にテキストエディタとして使用しているな
2022/09/23(金) 01:33:58.71
ビジュアルモード各種とヤンクペースト等をたった今初めて憶えました!
2022/09/23(金) 01:36:18.10
>>794
> 自分は教科書体の等幅で縦横比7:4くらいにして普通にテキストエディタとして使用しているな

この情報で調べさせていただきます!😍
2022/09/23(金) 01:50:16.38
$ vim --version | grep clipboard
-clipboard +jumplist +popupwin +user_commands
+ex_extra -mouse_jsbterm -sun_workshop -xterm_clipboard

$ sudo apt install vim

以下のパッケージが新たにインストールされます:
vim vim-runtime
7,720 kB 中 0 B のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 36.3 MB のディスク容量が消費されます。


$ vim --version | grep Huge
Huge 版 without GUI. 機能の一覧 有効(+)/無効(-)

というのを数時間前に入れ直したところだが
2022/09/23(金) 02:21:34.90
UD Digi Kyokasyo を入れて、

みごと等幅で統一されたし、見やすいフォントです。

> 自分は教科書体の等幅で縦横比7:4くらいにして普通にテキストエディタとして使用しているな

縦横比7:4の仕方がわかりません
2022/09/23(金) 12:28:50.13
>>791
://github.com/vim-jp/issues/issues/741

参考
set guifont=Source\ Code\ Pro\ 20
set guifontwide=Source\ Han\ Code\ JP\ 12

自分
set guifont=FiraCode\ 20

A-OTF Ryumin Pr5 L-KL だから

set guifontwide=A-OTF\ Ryumin\ Pr5\ L-KL\ 20

できた〜〜!😍 格子状になったあ〜〜
GVim で 
guifont で等幅フォントFiraCodeを指定し、guifontwide で全角用のプロポーショナルフォントRyuminを指定。

とはいえ
geditと端末のvimではRyuminがほんらいのプロポーショナルフォントの幅で表示されてる。
2022/09/23(金) 15:58:06.83
>>798
vim上からhelp guiコマンドか/usr/share/vim/vim82/doc/gui.txt等にあるマニュアルに書かれている
と思ったらフォントの縦横指定ができるのはWindowsのみだったな 悪い
2022/09/24(土) 03:59:34.49
dd 行削除 気持ちよすぎ!もうやめらんない

*dd*
["x]dd Delete [count] lines [into register x] |linewise|.


geditのvimモードだと中途半端なので、ぎゃくにコピーなどで旧来のやり方から抜けられない。これがいいのか悪いのか
わからない。gvimとvimだけにしたほうがよいのか?
802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 04:07:52.52
>>801
あなたの感覚は正常化されたのでもうvim以外を使うとストレスを感じます
2022/09/24(土) 04:15:10.94
>>801
> vim上からhelp guiコマンドか/usr/share/vim/vim82/doc/gui.txt等にあるマニュアルに書かれている

> vim上からhelp guiコマンド

おおっ!!😍 すばらしい...と思ったけど、ヘルプ内の検索の仕方がわからんw
gdim 移動して
ツールバー>ヘルプ検索アイコン ww

i@t1:/usr/share/vim/vim82/doc$ ls
README.Debian if_lua.txt os_risc.txt syntax.txt usr_24.txt
arabic.txt if_mzsch.txt os_unix.txt tabpage.txt usr_25.txt
autocmd.txt if_ole.txt os_vms.txt tags usr_26.txt
change.txt if_perl.txt os_win32.txt tags.vim-tiny usr_27.txt
channel.txt if_pyth.txt pattern.txt tagsrch.txt usr_28.txt
cmdline.txt if_ruby.txt pi_getscript.txt term.txt usr_29.txt
debug.txt if_sniff.txt pi_gzip.txt terminal.txt usr_30.txt


巨大すぎます!!げんざいのvim
2022/09/24(土) 04:17:27.88

$ vi --version
Small version without GUI.

現在
Huge 版 with GTK3 GUI.

これはtiny にしたかったのだが(学習効果のため)

アーチwikiでひろった

"##### auto fcitx ###########
let g:input_toggle = 1
function! Fcitx2en()
let s:input_status = system("fcitx-remote")
if s:input_status == 2
let g:input_toggle = 1
let l:a = system("fcitx-remote -c")
endif

以下長大のため略す

=================
が効かなくなるので やむなくHuge 版 です。<== これでいいでしょうか?
2022/09/24(土) 04:22:30.24
>>803
> あなたの感覚は正常化されたのでもうvim以外を使うとストレスを感じます

おはようございます😇
://dev.to/brandonwallace/how-to-use-vim-mode-on-the-command-line-in-bash-fnn

How To Use Vim Mode On The Command Line In Bash

ごはん食べたら端末内をvim風操作に変更して練習していきます
806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 08:26:26.14
あんましなめんなw
2022/09/24(土) 09:56:23.62
シェルスクリプトのviやemacsモードはvi/emacsが体に染み付いている人向けだから、順番逆転しちゃってる。
ヒストリ機能で呼び出した、前に使ったゴニョゴニョを修整して使いたい人にもみえないしさ。
2022/09/24(土) 15:49:28.37
>>808
>シェルのviやemacsモードはvi/emacsが体に染み付いている人向けだから、順番逆転しちゃってる。

$ vi -gf .bashrc &
追記
set -o vi
$ source ~/.bashrc

してみましたが、すでに設定済みの

# 矢印キーでコマンド履歴補完
bind '"\e[A": history-search-backward'
bind '"\e[B": history-search-forward'

が効かなくなる

ググると、://www.trhrkmk.com/posts/setting-vi-mode-in-bash-comfortable/
こちらのページ等に回避策があり、完全動作するみたいですが

あまりにも変更個所が多く、マシンが変わったときの汎用性に劣ると判断。

初心者学習的見地から
>順番逆転しちゃってる。

というお言葉を信じ「こんかいは止めておきます」少し残念でした!💦というのは一刻も早くviに
慣れたかったから
2022/09/24(土) 16:19:04.70
.bashrc に描き込むとシェルの実行時に毎回実行される。
.bash_profile なら、ログイン時に1回。
インタラクティブな動作向けは .bash_profile に書くんじゃないかな。
2022/09/25(日) 00:26:21.18
一週間とりくんで vimの抵抗が ウソみたく消えてきた。5日目までは「廃止を決定していたが」

..ハッキリいってgedit vimモードもgvim もいらん気がする。

vimと、慣れ親しんだplumaだけでいいのでは? 後者は脳の調子が悪く、混乱してしまった場合につかうで?

しかし何度も入れたり出したりしてる。このgedit vimモードとgvim 。だからそのままのがいいのか?

geditは 空白等を可視化するのに「ひじょうに美しく」表現します。げんじょう魅力はその点だけです。

あとは何一つvimに勝てないし、それどころか自分には初めてリナックス道に入ってからずーっと使ってるplumaのが魅力的に見える。

gvimは「あり得んほどゴチャゴチャしてる!」それでも今後つまったときのために

取っておいたほうがよいのか!

ヴィム先輩方!最終指導をお願いします!!
2022/09/25(日) 00:31:29.15
>>809
> .bashrc に描き込むとシェルの実行時に毎回実行される。
> .bash_profile なら、ログイン時に1回。
> インタラクティブな動作向けは .bash_profile に書くんじゃないかな。

軽くだけしらべた。しかし言われていること

□シェルの実行時に毎回実行

□ログイン時に1回

□インタラクティブな動作向けは

これらの概念というか違いがわからず、この教えを胸に置いて、こんご確信ある理解が得られたときに

やります。ゆえに既知のやり方 .bashrc の編集のままで行きました!感謝です🙇💦
2022/09/25(日) 01:08:24.45
>>810
> geditは 空白等を可視化するのに「ひじょうに美しく」表現します。げんじょう魅力はその点だけです。
これはまちがいでした。いま使ってたのだが「グリット線でマス目にする機能や」これはプルーマにないです。
行番号も、表示・非表示。vimとくらべて直感的にすぐ変更できます

================
$ vi ~/.vimrc

行番号表示にしてたが、

1 一週間とりくんで vimの抵抗が ウソみたく消えてきた。5日目までは「廃止を決定していたが」
2 ..ハッキリいってgedit vimモードもgvim もいらん気がする。
3 vimと、慣れ親しんだplumaだけでいいのでは? 後者は脳の調子が悪く、混乱してしまった場合につかう> で?

という感じで2ちゃん貼り付けのとき、番号いっしょに貼り付けられて困った。
これをキーボードショートカットかなんかで一発 表示・非表示 切り替えできないのですかっ?

.vimrc から set number みたいのを消した。
2022/09/25(日) 01:12:37.48
vim で
22 行がヤンクされました

と出て

2ちゃんにコントロール+V で貼りつかない
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 09:40:38.39
Vimにすら門前払いされているのでは?
あんましなめんなw
2022/09/25(日) 10:50:12.47
>>813
Xとのyank/pop、"*y とか何かそんなの、はgvimでしか出来ないのでないか。
2022/09/25(日) 11:22:43.04
>>803
ヘルプ内の検索は通常の検索の仕方と同じ
文字サイズの説明は6項目にあるので/6¥.とかすればいいかと
817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 12:06:39.07
知ってるようで知らない人の助言wですか
あんましなめんなw
2022/09/25(日) 12:10:39.90
>>817
マウス非使用縛りと思ったのと、タグジャンプの説明と目的項にジャンプするまでの操作説明が長くなると思ったので。
短い説明で済ませられるならよろしく
2022/09/25(日) 12:21:48.73
短い説明
中途半端なレスは自演を疑われる
2022/09/25(日) 13:14:02.99
>>819
IDも付いていないのだからそんなことを気にしてもしょうがないと思うけど
2022/09/25(日) 14:33:53.31
自演し放題なんだからそんなことを気にしてもしょうがないだろ、との事
2022/09/25(日) 15:00:22.92
先生、2ちゃん貼り付けのオペレーションの意味が分かりません。
vim から掲示板が読めるのでしょうか。
2022/09/25(日) 17:18:20.49
うるさい人は Debian 使っているようなので、Debian Reference 読めば vim 以外の知識が増えて、結果として色々分かるようになると思う。
https://www.debian.org/doc/user-manuals#quick-reference
824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 18:41:30.88
>>822
もちろんさー
:term に感謝してる(vimshellでこれやるのどうやればいいかわからんw)
https://i.imgur.com/ioskO08.png
2022/09/25(日) 19:38:17.62
>>824
この人、才能あるね
2022/09/25(日) 21:19:59.91
Rictyの人、そこまでして承認欲求を満たしたいとは
涙無しで読むことはできんな
827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 09:14:33.18
TeX書いてるんだけどasyncomplete、補完語に続く文字が勝手に消えるからストレス
たまってしょうがない・・・
2022/09/26(月) 13:23:28.03
レスがひじょうに遅れてすいません!🙇

当時(10日前?)の段階ではゆわれてることが理解できず、見落としていました。

> plumaは旧geditのフォーク版だからスペース可視化プラグインがあるんじゃないかな。
> Debianのにはなかったけど、鳥によって同梱プラグインが違ったりするからね。

ちがうトリを入れろということ?そこまでして 半角スペース可視化 いりません!

> まあ半角スペースは可視化せずとも等幅フォントにしておくだけで十分。
> なぜかって、等幅なら文字によって変な隙間とか出来ないから見たまんまになる。

こんかい予備GUIエディタをplumaにもどすことを決意。可視化できなくなるが、日本語については等幅も使いたくない、理由は。

> Rictyにしておけば基本的に排除すべきな全角スペースは⭕みたいな記号で表されるし。

俺の使っている リュウミンが究極美しい日本語フォントだからだ!!全角スペースなんか放置しておいても今まで大した実害はなかった!

美のほうが大事なんだっ
2022/09/26(月) 13:49:18.86
おもしろ荘だから、Linux あたりにフォントのスレッド建てて語ってくれよ。
>>826, 828
2022/09/27(火) 08:25:24.47
>>803
ヘルプ内の検索は通常の検索の仕方と同じ
文字サイズの説明は6項目にあるので/6\.とかすればいいかと


> マウス非使用縛りと思ったのと、タグジャンプの説明と目的項にジャンプするまでの操作説明が長くなると思ったので。
> 短い説明で済ませられるならよろしく

親切な方、レスが遅れまして。

:h dd

*dd*
["x]dd Delete [count] lines [into register x] |linewise|. <==このヘルプは日本語化したほうがよいですか?

> マウス非使用縛り

のほうが長期的に優位なのですか?もしそうでないなら、マウス使用可能にするやり方を教えて下さい
2022/09/27(火) 08:30:27.47
>>830
>マウス使用可能にするやり方を教えて下さい

すいません🙇 この質問を撤回。マウスすでに可能。

$ vim --version
VIM - Vi IMproved 8.2 (2019 Dec 12, compiled Oct 01 2021 01:51:08)
適用済パッチ: 1-2434
追加拡張パッチ: 8.2.3402, 8.2.3403, 8.2.3409, 8.2.3428
Huge 版 with GTK3 GUI.
2022/09/27(火) 10:15:36.50
Huge 版 with GTK3 GUI.
でググって

://zorinos.seesaa.net/article/451348076.html
標準でインストールされている vim の確認

Ubuntu では、標準で「vim-tiny」という簡易版がインストールされている。

$ which vi
/usr/bin/vi

$ ll /usr/bin/vi
lrwxrwxrwx 1 root root 20 3月 27 2022 /usr/bin/vi -> /etc/alternatives/vi

$ ll /etc/alternatives/vi
lrwxrwxrwx 1 root root 17 9月 19 07:15 /etc/alternatives/vi -> /usr/bin/vim.gtk3

$
おれ環境では「vi」を実行すると、「vim.gtk3」が実行される。

=========================
GUIエディタ「gVim」は必要ないけど、前に書いた「挿入モードを終了するときは Fcitx は自動的に閉じられ、そうでないときはその逆」のコードや、「vim」と他のアプリとでクリップボード連携が必要

以上の要求を満たすためには どんなコマンドを?手取り足取りよろしくおねがいします
2022/09/27(火) 10:29:12.52
viのシンボリックリンク先とコピペの機能は関係ないだろ。
シンボリックリンクなら、削除して作り直せばいいし。
ターミナルアプリは、マウスで事前選択時点でクリップボードにコピペされてる。
Gnome Terminal なのか、他なのかは知らんが。
2022/09/27(火) 10:32:47.79
:h reg
:h clipboard
いい加減ヘルプすら読まずに書き込むの辞めてくれないか
2022/09/27(火) 11:08:39.37
ヘルプの記述が分かりにくいから教えて、とか
そもそもどういったキーワードで引けばいいかわかりにくそうなもの、ならいいけどさ

機能の名前か関連ワードをそのまま打てば一秒で出てくるような内容な
2022/09/27(火) 11:14:18.70
観察者の僕、勉強になる。
皆さん、ありがとう。
2022/09/27(火) 13:22:13.82
>>833
ネットのいたる所に「tiny vim 」では「vim」と他のアプリとでクリップボード連携ができないと書いてあり、じっさいに自分の手元でも確認しました。

> viのシンボリックリンク先とコピペの機能は関係ないだろ。
> ターミナルアプリは、マウスで事前選択時点でクリップボードにコピペされてる。

これは自分が上記機能と混同してました。云われてみれば たしかに、ターミナル上ではマウスでダブルクリック・トリプルクリック等でいけますね!

> Gnome Terminal なのか、他なのかは知らんが。

mate Terminal です
> Gnome Terminal なのか、他なのかは知らんが。
2022/09/27(火) 13:37:51.82
コンソールで文字をコピー&ペーストするには
https://atmarkit.itmedia.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/275usegpm.html

このオペレーションを説明したかっただけで、ダブルクリック、トリプルクリックは知らん
2022/09/27(火) 13:38:40.99
>>834
> :h reg

*:reg* *:registers*
:reg[isters] Display the type and contents of all numbered and
named registers. If a register is written to for
|:redir| it will not be listed.
Type can be one of:
"c" for |characterwise| text
"l" for |linewise| text
"b" for |blockwise-visual| text

> :h clipboard

*clipboard*
There is a special register for storing this selection, it is the "*
register. Nothing is put in here unless the information about what text is
selected is about to change (e.g. with a left mouse click somewhere), or when
another application wants to paste the selected text. Then the text is put
in the "* register. For example, to cut a line and make it the current
selection/put it on the clipboard:

英語むりです。やはりやり方少しわからんけど、ヘルプ日本語化からやります。

> いい加減ヘルプすら読まずに書き込むの辞めてくれないか

す...すいません!🙇💦 

>ヘルプの記述が分かりにくいから教えて、とか
>そもそもどういったキーワードで引けばいいかわかりにくそうなもの、ならいいけどさ

ありがとう
2022/09/27(火) 13:55:44.92
>>838
りょうかい
2022/09/27(火) 15:36:48.83
インプットメソッド(IM)もそのまんまで、input method か 'im*と名の付くオプションあたりで引けばいいかと

引き方は:help :help参照、めちゃくちゃ大事
環境についても環境名で引けば大体環境毎のセットアップについても触れられてる事も覚えておいてね

ヘルプは日本語版も非常に活発に更新されてて(既にvim9)、むしろ翻訳を介すだけ原文の分かりにくい部分に脚注が付いてて分かりやすいまである

https://vim-jp.org/vimdoc-ja/
にある(右下にダウンロードのリンク)のを
どこでも良いが、[._]vim/とかvimfiles/以下の適当なところに解凍して、に:helptags …/vimdoc-jaで索引作ってね
共存できるので:hでtopicを引くときにはお尻にtopic@en,jaと付ければ引き分けられます

こんなもん?
2022/09/27(火) 15:39:25.09
:help :help(引き方指南)はテンプレに入れといていいかもしれない
2022/09/27(火) 15:49:54.16
抜けてた
引き分けとデフォルト言語設定は
:set helplang=en,ja

先にあるのが@無しで参照するやつな

あとKでカーソル下検索、CTRL-[でリンク追う、CTRL-Oで戻る
:helpで引っかからないなら:help :helpgrep

最低こんだけ覚えとけば後はvimと遊んで学ぶに不自由ないはず

老婆心ごめん
2022/09/27(火) 15:54:48.28
ダウンロードして使う場合

ダウンロードして使う zip | tar
vimdoc-ja.tar.gz
単純にGUIで
~/.vim/ 以下にコピーします <==これだけではダメだった

set runtimepath+=/home/i/.vim/vimdoc-ja-master
もしくは、展開した場所を 'runtimepath' に追加

<==コチラで成功 (^^)

*help.txt* For Vim バージョン 9.0. Last change: 2022 May 13

VIM - メインヘルプファイル
k
移動: カーソルを使用するか、"h" で左、"j" で下、 h l
"k" で上、"l" で右に移動できます。
2022/09/27(火) 15:57:35.24
>>841
独習でやり終わった後に、回答を見ました。

今からチェックして、もし問題あればやり直します。
2022/09/27(火) 16:06:48.84
>>841
> むしろ翻訳を介すだけ原文の分かりにくい部分に脚注が付いてて分かりやすいまである

期待😍
>
[._]vim/とかvimfiles/以下の適当なところに解凍して、に:helptags …/vimdoc-jaで索引作ってね

~/.vim/ 以下にコピー <==ここまでは同じ。問題なしと思われ。

:helptags …/vimdoc-jaで索引作ってね <== これはやってない

 
引き分けとデフォルト言語設定は <== これも設定してない
:set helplang=en,ja

===========================
$ vi ~/.vimrc
で記述した set runtimepath+=/home/i/.vim/vimdoc-ja-master
をいったん削除して

> :helptags …/vimdoc-jaで索引作ってね

からやり直し
2022/09/27(火) 16:16:59.41
:helptags …/vimdoc-ja

:helptags /home/i/.vim/vimdoc-ja-master <==これでいいのか半信半疑

打ち込んだ => 失敗。英語のママ


*:helpt* *:helptags*
*E154* *E150* *E151* *E152* *E153* *E670*
:helpt[ags] [++t] {dir}
Generate the help tags file(s) for directory {dir}.
When {dir} is ALL then all "doc" directories in
'runtimepath' will be used.

dir} が ALL の場合、'runtimepath' にあるすべての "doc" ディレクトリが生成されます。
doc "ディレクトリが使用されます。

==> ン〜〜限界突破! 

$ vi ~/.vimrc
で記述した set runtimepath+=/home/i/.vim/vimdoc-ja-master

はやっぱ いったのかっ?
2022/09/27(火) 16:21:38.48
うんだから報告?は別にいいからね?
2022/09/27(火) 16:27:02.30
set runtimepath+=/home/i/.vim/vimdoc-ja-master
再度記述

なお、$ vi ~/.vimrc せずに

vi 起動中にコマンドで  :set runtimepath+=/home/i/.vim/vimdoc-ja-master も同じか?

:helptags /home/i/.vim/vimdoc-ja-master

これは時間がかかるのか?リターンが返ってこない 

:helptags ~/.vim/vimdoc-ja-master の形式がよかったか

ググる
>この状態ではヘルプタグ情報が作られていないため、Vim起動後に:helptags ~/.vim/docを実行してヘルプタグファイルの更新を行ったほうがよいだろう。
2022/09/27(火) 16:31:55.58
>>848
すいません
Vim起動後
:helptags /home/i/.vim/vimdoc-ja-master
実行して

そのまま なんの応答もありません! いちばん下

:helptags /home/i/.vim/vimdoc-ja-master  <<ーーこの文字列が出たままです💦
2022/09/27(火) 16:38:01.19
いったんvimから抜けました 20分待機した

タグができたのか、できてないのか わからんかった

夜に
>>841 以降の教えを復習してまいります!!
2022/09/27(火) 18:17:18.96
:helptagsとか普通一回使ったきりなので、一々覚えてないから
だから:h :helptags見ろって
2022/09/27(火) 18:24:25.75
なかなか帰ってこないのは膨大なテキスト処理してるから当たり前なんじゃないの
2022/09/27(火) 21:41:26.92
こんばんは〜 さいしょからやり直した

>だから:h :helptags見ろって

ディレクトリ {dir} のヘルプタグファイルを作成します。
{dir} が ALL なら 'runtimepath' 内の全ての "doc" ディ
レクトリが対象となります。

==>'runtimepath' 内の全ての "doc" ディレクトリが対象

$ rm -rfv '/home/i/.vim/vimdoc-ja-master'
'/home/i/.vim/vimdoc-ja-master/.gitattributes' を削除しました
................略

$ tar zxvf '/home/i/Downloads/vimdoc-ja-master.tar.gz'
vimdoc-ja-master/


==>展開先がわからない

> 通常,tar.gz圧縮ファイルを「tar xvzf linux-2.5.2.tar.gz」などと指定すると,カレントディレクトリ下に展開(解凍)される。

/home/i/vimdoc-ja-master <==あったー
2022/09/27(火) 21:41:30.98
参考
://qiita.com/from_kyushu/items/b3cb5c721b2ab5e029c4

@t1:~$ mkdir ~/.vim/doc
i@t1:~$ mkdir ~/.vim/syntax
i@t1:~$ man tar
i@t1:~$ cp vimdoc-ja-master/doc/* ~/.vim/doc
i@t1:~$ cp vimdoc-ja-master/syntax/help_ja.vim ~/.vim/syntax/help_ja.vim

==> 今回の参考ページでは 

set runtimepath+=/home/i/.vim/vimdoc-ja-master
もしくは、展開した場所を 'runtimepath' に追加

という指示はなかったので なしで。

*help.txt* For Vim バージョン 9.0. Last change: 2022 May 13
VIM - メインヘルプファイル

==> 日本語化成功。

さあ次は
>この状態ではヘルプタグ情報が作られていないため、Vim起動後に:helptags ~/.vim/docを実行してヘ>>ルプタグファイルの更新を行ったほうがよいだろう。
だ。
2022/09/27(火) 22:26:24.04
このVimコマンドでは、設定ファイル、プラグインファイルを読み込む先のディレクトリ(フォルダ)の設定「ランタイムパス」の内容を、すべて表示することができます。

:set rtp

runtimepath=~/.vim,/var/lib/vim/addons,/etc/vim,/usr/share/vim/vimfiles,/usr/share/vim/vim82,/us
r/share/vim/vimfiles/after,/etc/vim/after,/var/lib/vim/addons/after,~/.vim/after,~/.vim/vimdoc-ja-
master
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください

この並びの順に、設定ファイルや、プラグインファイルが読み込まれます
2022/09/27(火) 22:33:32.56
>ヘルプタグ情報が作られていないため、Vim起動後に:helptags ~/.vim/docを実行してヘルプタグファイルの更新

※不明な言葉

ヘルプタグ情報

:helptags ~/.vim/doc 0,0-1 全て

実行中
2022/09/27(火) 23:50:42.72
こんどは1時間以上放置したが終わらない。何かまちがいがある
:helptags ~/.vim/doc

>>849
$ vi ~/.vimrc
> set runtimepath+=/home/i/.vim/doc

> 再度追記

==================

" フォント
set guifont=FiraCode\ 20
set guifontwide=A-OTF\ Ryumin\ Pr5\ L-KL\ 20
" クリップボード連携
set clipboard=unnamedplus
set runtimepath+=~/.vim/doc  <== これを追記 これがあってるのか不明

ここまで
2022/09/28(水) 00:17:45.72
言語を指定してタグを検索するには "@ab" をタグ名に付け加えます。"ab" は 2 文字
の言語コードです。例:

:he user-manual@en


==> ok 英語
2022/09/28(水) 00:51:38.19
set runtimepath+=~/.vim/doc

を削除。

Using :helptags ALL should re-generate all helptags for all doc directories in runtimepath; which should include the ~/.vim/pack/default/start/* directories.

:helptags ALL を使用すると、runtimepath 内のすべての doc ディレクトリのすべてのヘルプタグが再生成されます。 ~/.vim/pack/default/start/* ディレクトリを含める必要があります。

===========================
:set rtp

runtimepath=~/.vim,/var/lib/vim/addons,/etc/vim,/usr/share/vim/vimfiles,/usr/share/vim/vim82,/us
r/share/vim/vimfiles/after,/etc/vim/after,/var/lib/vim/addons/after,~/.vim/after,~/.vim/vimdoc-ja-
master

===========================

Vim will continue generating helptags after this error (check the output of :100verbose :helptags ALL if you don't believe me).
Vim は、このエラーの後も引き続きヘルプタグを生成します (信じられない場合は、:100verbose :helptags ALL の出力を確認してください)。
2022/09/28(水) 00:51:42.54
>>843
> 引き分けとデフォルト言語設定は
先にあるのが@無しで参照するやつな

> :set helplang=ja,en

あのもしかして...エンターしたら

0,0-1 全て   <<ーーこの出力が。

この前
:helptags ~/.vim/doc

したときも
0,0-1 全て   <<ーーこれ出た。

ということは、「いつまでも終わらないのではなく」 瞬時に終わったということ?
2022/09/28(水) 00:56:38.29
要は そのヘルプタグ というものが意味不明なんだよナ!

そのブツは 出来たのか出来てねえのか!!?😍 どうやって確認するんでっか?

今でもふつうに 日本語ヘルプ使えてるんだけども!!
2022/09/28(水) 00:58:02.54
VIM スレのみんな。ありがとう。
こんな美しい日本語ヘルプをくれて。
864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 10:30:30.96
あんましなめんなw
2022/09/28(水) 12:40:00.74
いま、バンバン編集しとります😣

vimに行番号付けたいんですが、やり方をヘルプで引くには、どうすんのですか?

さっきやったら

E149: 残念ですが 行番号 にはヘルプがありません 1,1 全て

と出ました...
2022/09/28(水) 12:42:44.20
:set nu

10秒でインターネットで見つかりました。。。しかしネットではなくヘルプでのしらべ方が知りたかったです
2022/09/28(水) 13:02:28.29
man vi
2022/09/28(水) 14:22:31.15
*ZZ*
ZZ 変更点があればカレントファイルを書き込み、カレントウィ
ンドウを閉じる (コマンド |:x| と同様)。
カレントファイルを複数のウィンドウで開いているときは、
カレントウィンドウのみ閉じられる。

*ZQ*
ZQ 変更点を確かめずに終了する (コマンド ":q!" と同様)。
2022/09/28(水) 14:27:08.48
*ZZ* は

ファイルを保存して終了するには :wq

とまったく同じでしょうか?
2022/09/28(水) 15:39:02.40
:h ZZ
で :x にカーソルを合わせてCTRL-] でジャンプ
2022/09/28(水) 19:26:37.15
今ではvimは日本語文に相性悪い――の意味がハッキリとわかる。単に単語ごとの文節の切れ目が

明確でないから W E B 等の基本的移動系コマンドが、欧文のごとく明確な動作をしないということだろう。
2022/09/28(水) 19:30:55.80
>>870
> :h ZZ

訊いたら怒られると思っていままで聴かなかった。答えて下さい

「 :h ZZ」をそのままコピペして 貼り付けたらダメなんですね?

: <=コロンは 「コマンドであり、まず単独で打ち込む」

そのあと「h ZZ」をコピペして貼り付ける――

以上の理解でよろしいですかっ?
2022/09/28(水) 19:41:22.13
>>870
*:x* *:xit*
:[range]x[it][!] [++opt] [file]
":wq" と似ているが、変更点があるときのみ書き込む。

おおおおおおおおおっっ(笑) りょ...りょうかい!
しかし後半の説明が理解できねえww


オプション 'hidden' がオンで複数のウィンドウが存在する
とき、ファイルを書き込んだ後はカレントバッファは隠れ
バッファになる。
2022/09/28(水) 19:42:33.69
これで俺は完全に小学生ヴィマーになった! もう幼児ではない

かなり早いほうですかっ?成長速度?
2022/09/28(水) 19:43:22.52
はじめてちょうど2週間です!!
2022/09/28(水) 19:47:40.47
ZZ 覚えた?
2022/09/28(水) 20:51:24.56
アニメじゃない
2022/09/29(木) 13:20:47.41
*bars* Bars example

今、あなたはマウスのダブルクリックか CTRL-] でジャンプしてきました。CTRL-T、
CTRL-O、g<RightMouse>、<C-RightMouse> のどれかで元の場所に戻れます。

CTRL-] はどの単語の上でも使えます。| で囲まれていない単語でも大丈夫です。選択
された単語がヘルプから検索されます。特にシングルクォートで囲まれたオプション名
(例: 'compatible')。
2022/09/29(木) 13:20:51.38
CTRL-Oでいま戻った

>マウスでジャンプ: ":set mouse=a" と入力してマウスを有効にしてください
> (xterm or GUI で利用可)。タグ (例: |bars|) をマウスの左ボ
> タンでダブルクリックすると、項目にジャンプできます。

とあるが、(xterm or GUI で利用可)の意味がわかりません
とにかく ":set mouse=a" してみる

>マウスの左ボタンでダブルクリックすると、項目にジャンプ

は確認したが、

>g<RightMouse>、<C-RightMouse> のどれかで元の場所に戻れます。

g<RightMouse>とは、なにを意味するのか不明です。xtermは削除してます。mate ターミナルです


*g<RightMouse>*
<C-RightMouse> *<C-RightMouse>* *CTRL-T*
CTRL-T タグスタック中の[count]分だけ古いエントリにジャンプす
る(デフォルトは1)。
2022/09/29(木) 16:27:25.57
>>879
g + 右クリ
2022/09/29(木) 20:46:00.70
" クリップボード連携
set clipboard=unnamedplus

" マウス有効
set mouse=a  <==追記。さいしょ帰宅してから >マウスの左ボ
タンでダブルクリックすると、項目にジャンプ がどうやってもきかず焦りまくり
追記しないと恒久化しないということを思い出した
疲労してるため いっかい寝ないとダメかもしれない。とはいえ全くしないで眠っていいのか?

>>880
頭も痛いし下痢もひどい。やはり寝ます
2022/09/30(金) 09:08:05.77
マウス有効
set mouse=a <==追記。さいしょ帰宅してから
>マウスの左ボタンでダブルクリックすると、項目にジャンプ がどうやってもきかず焦りまくり。
追記しないと恒久化しないということを思い出した。疲労してるため いっかい寝ないとダメかもしれない。とはいえ全くしないで眠っていいのか?
>>880
頭も痛いし下痢もひどい。やはり寝ます 。
2022/09/30(金) 09:16:39.15
*g<RightMouse>*

g + 右クリ

をただいま確認しました。ありがとうございました!


VIM - メインヘルプファイル

項目へジャンプ: タグ (例: |bars|) にカーソルを合わせ、CTRL-] を押します。
マウスでジャンプ: ":set mouse=a" と入力してマウスを有効にしてください
(xterm or GUI で利用可)。タグ (例: |bars|) をマウスの左ボ
タンでダブルクリックすると、項目にジャンプできます。
元の場所に戻る: CTRL-O を押します。繰り返すと更に戻れます。


以上の箇所をマスターです
2022/09/30(金) 09:46:39.71
>>876
> ZZ 覚えた?

はいっ 一昨日おぼえました。ZQも。
2022/09/30(金) 10:00:59.73
>ヘルプタグ情報が作られていないため、Vim起動後に:helptags ~/.vim/docを実行してヘルプタグファイルの更新

したら

最下段に
:helptags ~/.vim/doc

等の文字列が出たまま、「ヘルプタグ情報の生成が終わりましたよ!」的なリターンも何もなく、
それで自分は「まだコマンド実行中」と解したのですが、

他のコマンド、たとえば「:set nu」を実行した場合も



:set nu                      0,0-1 全て

となり、常に表示されることを 今認識。
2022/09/30(金) 10:15:26.41
きょう昼までに、先輩方にどうしても習っておきたいことがありますっ

げんざいの自分のマシンに入ってるエディター。

pluma
gVim
Huge 版 with GTK3 GUI

gVim を削除し、Huge 版を元のvim tiny に戻したい。

< しかし同時に自分にとって必要な機能。

auto fcitx
「挿入モードを終了するときは Fcitx は自動的に閉じられ、そうでないときはその逆」


「vim」と他のアプリとでクリップボード連携

この二つだけ欲しい。もちろんヘルプ関連もいるし、$ vimtutor ja もいります。
しかしそれ以外はぜんぶいらない。シンタックス色つけ?これもいりません。

限りなく原始的なvi にもどしたいのです。
2022/09/30(金) 10:21:15.83
なぜならば、UNIX精神の筆頭第一は

=================
たったひとつのことだけをするソフトで、ほかは連携でやれ!!
==================

だからですッッ

自分が使いもしない機能満載はハラが立つからですっ
2022/09/30(金) 10:47:34.96
://postd.cc/vim-galore-1/#first-steps

自分の実行しているVimの種類を知る

:h :version

*:ve* *:ver* *:version*
:ve[rsion] エディタのバージョンを表示します。

Vim の、どの機能が有効になっているかも表示されます。機
能名の前に '+' があれば、その機能は有効になっていま
す。'-' のときは無効になっています。

機能の有無を変えるには feature.h を編集して、Vim をコ
ンパイルし直す必要があります。Vim script から機能の有
無を確認するには |has()| を使います。以下に、機能の概
要を示します。
行頭の文字はその機能が含まれる最小構成です:
T tiny (常に含まれる)
S small
N normal
B big
H huge
m 手動で組み込むか他の機能に依存
- 削除された機能
(none) システム依存
例えば "N" と書いてあれば、その機能は
normal、big、huge バージョンの Vim に含まれます。
2022/09/30(金) 10:48:55.02
Vim script から機能の有
無を確認するには |has()| を使います。以下に、機能の概
要を示します。
行頭の文字はその機能が含まれる最小構成です:

===================================================
これを使えば、どの版を使えばいいか判断つきそう。でもそのためには、自分が必要な機能名を

正確に把握しない...もうダメだ、疲れた
2022/09/30(金) 11:03:10.71
apt autoremove --purge vim-gtk3 pluma

CLIでの通用のvim
apt install vim-nox

最小、最低限でインストールする場合のvim
apt install --no-install-recommends vim-tiny
891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 11:20:17.59
> UNIX精神の筆頭第一
釈迦に説法という言葉の意味はご存知かな

あんましなめんなw
2022/09/30(金) 11:59:02.18
いっそのこと諸々あきらめてこれ使えば?
https://ex-vi.sourceforge.net/
2022/09/30(金) 12:09:02.59
そんなこと言っていいの?
「ビルド方法わからん 教えろ」とかはじまりそうだけど
2022/09/30(金) 12:10:34.36
apt autoremove --purge vim-gtk3 pluma 前
でスナップショット

$ sudo apt autoremove --purge vim-gtk3 pluma

以下のパッケージは「削除」されます:
gir1.2-gtksource-3.0* gir1.2-pluma-1.0* libgtksourceview-3.0-1*
libgtksourceview-3.0-common* libtcl8.6* pluma* pluma-common* vim-gtk*
vim-gtk3* vim-gui-common* vim-runtime*

アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 11 個、保留: 9 個。
この操作後に 73.0 MB のディスク容量が解放されます。

$ apt list --upgradable
一覧表示... 完了
google-chrome-stable/stable 106.0.5249.61-1 amd64 [104.0.5112.101-1 からアップグレード可]
grub-common/stable-updates 2.06-3~deb11u2 amd64 [2.06-3~deb11u1 からアップグレード可]
grub-efi-amd64-bin/stable-updates 2.06-3~deb11u2 amd64 [2.06-3~deb11u1 からアップグレード可]
grub-efi-amd64-signed/stable-updates 1+2.06+3~deb11u2 amd64 [1+2.06+3~deb11u1 からアップグレード可]
grub-efi-amd64/stable-updates 2.06-3~deb11u2 amd64 [2.06-3~deb11u1 からアップグレード可]
grub-efi/stable-updates 2.06-3~deb11u2 amd64 [2.06-3~deb11u1 からアップグレード可]
grub-firmware-qemu/stable-updates 2.06-3~deb11u2 amd64 [2.06-3~deb11u1 からアップグレード可]
grub2-common/stable-updates 2.06-3~deb11u2 amd64 [2.06-3~deb11u1 からアップグレード可]
intel-microcode/stable,stable-security 3.20220510.1~deb11u1 amd64 [3.20220207.1~deb11u1 からアップグレード可]
$
2022/09/30(金) 12:16:57.35
Unix精神というならLinuxよりましなFreeBSDでやればいいんじゃね?
2022/09/30(金) 12:22:17.25
ぅぐぅ〜〜(ノД`)シクシク

デスクトップにあるテキストファイルを右クリックメニューでvimで開けなくなった!

うぐぅ〜〜...

$ vi
Error detected while processing /home/i/.vimrc:
line 2:
E319: Sorry, the command is not available in this version: let g:input_toggle = 1
line 3:
E319: Sorry, the command is not available in this version: function! Fcitx2en()
line 4:
E319: Sorry, the command is not available in this version: let s:input_status = system("fcitx-remote")
line 9:
E319: Sorry, the command is not available in this version: endfunction
line 11:
E319: Sorry, the command is not available in this version: function! Fcitx2zh()
line 12:
E319: Sorry, the command is not available in this version: let s:input_status = system("fcitx-remote")
line 17:
E319: Sorry, the command is not available in this version: endfunction
Press ENTER or type command to continue

既知だが .vimrc「記述済みの auto fcitx のコマンドはぜんぶダメだよ」と。

=========================================
CLIでの通用のvim
apt install vim-nox

をこのあとすると、万が一の可能性で「ぜんぶ思い通りに?」 仕事!
2022/09/30(金) 12:24:29.54
まだ問題あった!

エンターして起動させると、ぜんぶ英語だッ
2022/09/30(金) 12:29:15.07
うわーっ、苦労した日本語ヘルプもなくなってる〜

うわッ $ vimtutor ja
bash: vimtutor: コマンドが見つかりません

問題がいやん、コレ!!
2022/09/30(金) 12:33:00.02
タイムシフトで元へ戻します。

今はvimを実地で使って憶えていくことが優先ですから huge バージョンであきらめます。

せめてgvimを抜く方法を教えて下さい
2022/09/30(金) 12:33:25.12
>>890
Nice 面白かった
2022/09/30(金) 12:35:35.51
autoremove で依存関係のあるパッケージも一通り抜いてから、必要なものだけインストールする手順書いてあるやん。
2022/09/30(金) 12:46:30.87
>>901
> autoremove で依存関係のあるパッケージも一通り抜いてから、必要なものだけインストールする手順書いてあるやん。

$ sudo apt autoremove --purge vim-gtk3

以下のパッケージは「削除」されます:
libtcl8.6* vim-gtk* vim-gtk3* vim-gui-common* vim-runtime*

アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 5 個、保留: 9 個。
この操作後に 41.8 MB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n]

libtcl8.6* vim-gtk* vim-gtk3* vim-gui-common* vim-runtime* 中

vim-gui-common* 以外をインストールすれば「自分の願い通りに?」
2022/09/30(金) 14:06:46.36
導入済も一旦アンインストールして、もう1回インストールすれば?
--purge オプション 設定を含め全部削除するオプション
apt autoremove --purge vim-gtk3 pluma vim-tiny
vim-tiny は 最小版Vim なので、通常の vim と比較するとできない事もある。
https://packages.debian.org/ja/bullseye/vim-tiny
vim かなり標準的な機能セットを組み込んだ vim が含まれます。 本パッケージは GUI 版 Vim を提供しません。
https://packages.debian.org/ja/bullseye/vim
vim-nox a version of vim compiled with support for scripting with Lua, Perl, Python 3, Ruby, and Tcl but no GUI.
https://packages.debian.org/ja/bullseye/vim-nox

--no-install-recommends は書いてある通りの動きをするオプション
apt install --no-install-recommends vim-tiny
904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 15:06:49.84
ジジイのクソつまらんQ&A風日記いつまで続くの?
2022/09/30(金) 15:10:31.63
>>899
>せめてgvimを抜く方法を教えて下さい
.vimrc のgvimに依存している機能の部分を取り除いて
$ suto apt install vim-gtk3- vim-tiny
とか?
2022/09/30(金) 15:31:58.16
じじいがvim使えなかったら恥ずかしいだろ。
じじい並みになりたい若人(35歳)じゃないの。
2022/09/30(金) 15:33:07.62
じじいだか偽装じじいだかなんてしらんしどうでもいい

あんましなめんなw
2022/09/30(金) 15:40:07.38
20代じゃね?
コミュニケーションの異質さから
日本語が堪能な留学生だと思う
2022/09/30(金) 15:50:34.90
又は母国語の異なるベテラン異邦人とか

あんましなめんなw
2022/09/30(金) 17:56:50.00
://zorinos.seesaa.net/article/451348076.html
□vim-nox

-clipboard
-xterm_clipboard

クリップボード連携と関係ありそうな機能名がマイナスに?

>>903
> 導入済も一旦アンインストールして、もう1回インストールすれば?
> --purge オプション 設定を含め全部削除するオプション
> apt autoremove --purge vim-gtk3 pluma vim-tiny

了解。.vimrc バックアップ。
> apt autoremove --purge vim-gtk3 vim-tiny

plumaはいるので。

root@t1:~# apt autoremove --purge vim-gtk3 vim-tiny
以下のパッケージは「削除」されます:
libtcl8.6* vim-gtk* vim-gtk3* vim-gui-common* vim-runtime* vim-tiny*
この操作後に 43.4 MB のディスク容量が解放されます。

> ://packages.debian.org/ja/bullseye/vim-tiny
> vim かなり標準的な機能セットを組み込んだ vim が含まれます。 本パッケージは GUI 版 Vim を提供しません。

<==これから試す
2022/09/30(金) 17:57:10.55
$ sudo apt install vim
以下の追加パッケージがインストールされます:
vim-runtime
提案パッケージ:
ctags vim-doc vim-scripts

以下のパッケージが新たにインストールされます:
vim vim-runtime
アップグレード: 0 個、新規インストール: 2 個、削除: 0 個、保留: 9 個。
7,720 kB 中 0 B のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 36.3 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] y

/usr/bin/vim.basic を使います どうたら...

==> では様子を見てみます。僕の必要な機能が動くか? 

クリップボード連携
set clipboard=unnamedplus
はダメだと思う、一覧になかったから
912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 17:58:38.03
どうでもいいことですね

あんましなめんなw
2022/09/30(金) 17:59:41.04
894 のログを見るとかれのDebianはChromebook上で動いているものだね。
2022/09/30(金) 18:00:12.18
あ、パージしても

$ cat ~/.vimrc
"##### auto fcitx ###########

"##### auto fcitx end ######

" フォント
set guifont=FiraCode\ 20
set guifontwide=A-OTF\ Ryumin\ Pr5\ L-KL\ 20
" クリップボード連携
set clipboard=unnamedplus
" マウス有効
set mouse=a

$
はなくならないのですね!
2022/09/30(金) 18:01:51.78
>>913
> 894 のログを見るとかれのDebianはChromebook上で動いているものだね。

ちがいます、ふつうのパソコン
916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 18:04:23.90
ホントどうでもいい日記が続いてますね

あんましなめんなw
2022/09/30(金) 18:04:40.82
ubuntu の人が2016年に調べて残しているものからDebian使おうとするとか、最初からubuntuにしとけよ。
2022/09/30(金) 18:20:08.77
□vi 起動
おおっ、日本語😍

□ :h |only
やったー!日本語ヘルプ

□項目へジャンプ: タグ (例: |bars|) にカーソルを合わせ、CTRL-] を押します。
マウスでジャンプ: ":set mouse=a" と入力してマウスを有効にしてください
(xterm or GUI で利用可)。タグ (例: |bars|) をマウスの左ボ
タンでダブルクリックすると、項目にジャンプできます。
元の場所に戻る: CTRL-O を押します。繰り返すと更に戻れます。

ぜんぶ動きますが、やはりヤンクして この専ブラ書き込み欄に貼り付けできません。

ざんねん、けっきょく、vim-gtk3はいるんですね?

※タイニーをインストールして、個別に いる機能だけインストールできないんですね?

□auto fcitx もバッチリ!(^^)
2022/09/30(金) 18:26:23.50
紹介してもらった
> パッケージ: vim (2:8.2.2434-3+deb11u1)
でも大半の機能が有効です

Huge 版 without GUI. 機能の一覧 有効(+)/無効(-)
+acl -farsi +mouse_sgr +tag_binary
+arabic +file_in_path -mouse_sysmouse -tag_old_static
+autocmd +find_in_path +mouse_urxvt -tag_any_white
+autochdir +float +mouse_xterm -tcl
-autoservername +folding +multi_byte +termguicolors
-balloon_eval -footer +multi_lang +terminal
+balloon_eval_term +fork() -mzscheme +terminfo
-browse +gettext +netbeans_intg +termresponse
++builtin_terms -hangul_input +num64 +textobjects
+byte_offset +iconv +packages +textprop
+channel +insert_expand +path_extra +timers
+cindent +ipv6 -perl +title
-clientserver +job +persistent_undo -toolbar
-clipboard +jumplist +popupwin +user_commands
+cmdline_compl +keymap +postscript +vartabs
+cmdline_hist +lambda +printer +vertsplit
+cmdline_info +langmap +profile +virtualedit
+comments +libcall -python +visual
+conceal +linebreak -python3 +visualextra
+cryptv +lispindent +quickfix +viminfo
+cscope +listcmds +reltime +vreplace
+cursorbind +localmap +rightleft +wildignore
2022/09/30(金) 18:26:35.03
+cursorshape -lua -ruby +wildmenu
+dialog_con +menu +scrollbind +windows
+diff +mksession +signs +writebackup
+digraphs +modify_fname +smartindent -X11
-dnd +mouse -sound -xfontset
-ebcdic -mouseshape +spell -xim
+emacs_tags +mouse_dec +startuptime -xpm
+eval +mouse_gpm +statusline -xsmp
+ex_extra -mouse_jsbterm -sun_workshop -xterm_clipboard
+extra_search +mouse_netterm +syntax -xterm_save
システム vimrc: "$VIM/vimrc"
ユーザー vimrc: "$HOME/.vimrc"
第2ユーザー vimrc: "~/.vim/vimrc"

==================
ゆえにあきらめます!元の一番でかいやつ Huge 版 GUIありにもどります。
" クリップボード連携 ないと不便だから。
2022/09/30(金) 18:30:31.45
>>917
> ubuntu の人が2016年に調べて残しているもの

ってなに?ゆってる意味がわかんない😇
2022/09/30(金) 19:03:44.92
>>905
> >せめてgvimを抜く方法を教えて下さい
> .vimrc のgvimに依存している機能の部分を取り除いて
> $ suto apt install vim-gtk3- vim-tiny
> とか?

そのものズバリのページが。
://vi.stackexchange.com/questions/30787/install-vim-with-clipboard-support-but-without-gvim
+clipboard サポート付きで Gvim なしで Vim をインストールできますか?

回答1

Building Vim from the source with the right flags is the general solution.
適切なフラグを付けてソースから Vim をビルドすることが一般的な解決策です。

git clone ://github.com/vim/vim.git
cd vim/src
./configure --with-x=yes --disable-gui


==> ソースからビルドするのは、やむを得ない場合のみ。やる気なし。

回答2

vim-gnome にはクリップボード オプションがあり、たとえば、実行"+yyして OS クリップボードに行をコピーしたり、OS クリップボード"+pから貼り付けたりできるため、vim-gnome を使用しました。ubuntu Jammy (22.04) の下の vim で同じオプションを使用したいのですが、apt install vimの後、バージョンにそれがありません。

以前はvim-gnome で、できたっぽい
結論: もうGVimあってもいいです

=============================
みんなのお陰で、しらべられて明確になりました。いまはデカくてもいいです。そのうち最適なところに落ち着くでしょう😆
2022/09/30(金) 19:11:59.85
>>894
> apt autoremove --purge vim-gtk3 pluma 前
> でスナップショット

btrfs+timeshift でもどります。指導してくださった皆様ありがとうございました
2022/09/30(金) 19:13:17.73
vimを1からビルドする
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1642313216/
2022/10/01(土) 10:39:50.26
うるさい人、vim 以外ならDebian詳しいのか。
2022/10/01(土) 10:54:10.20
>>926
まったく詳しくないです、さいきん端末からコマンドやりだした。
btrfs+timeshiftはネットの人がぜんぶ教えてくれた。もうそのひとはいないので自力でがんばってる。

timeshiftがあるので、あたって砕けろでやってる。
927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 11:12:23.00
当たって砕けるのは余所でやってください。

あんましなめんなw
2022/10/01(土) 11:56:26.62
> もうそのひとはいない
殺っちまったのかwww
2022/10/01(土) 12:26:01.58
<==ただいま(^_^) 

オメーラ!!ヤったぞ

362.5 used

さいしょ、こんなしょぼいコンパクトメニュー いやだな、と思ったけど

ram usege の計測の仕方もわからなかったけど、再起動して全体の見たら

362.5 used しか使ってねえ!! じゅうらいは420メガくらいだった60メガも軽量化したぞ!!

>>162
> vim にカキコしてた人、Debian の事で Arch に迷惑かけるのやめろ。

わかった!おれはvimに全てをかけてる!!もどる
930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 12:26:41.26
164 login:Penguin sage 2022/10/01(土)

わかった!おれはvimに全てをかけてる!!もどる


スレに戻るのは迷惑なのでおやめ下さい

あんましなめんなw
2022/10/01(土) 13:31:14.49
おっちゃん、こっちの人が寂しがっているはずなので来なくていいよ

【初心者】Ubuntu Linux 136【本スレ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/
2022/10/01(土) 14:09:24.78
>>929
> おっちゃん、こっちの人が寂しがっているはずなので来なくていいよ
>
> 【初心者】Ubuntu Linux 136【本スレ】
> https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/

だそうで
もう来なくていいからね
2022/10/01(土) 21:53:47.00
※ 自分がスレ主をしている くだらねえスレ というのがありまして、さいきん
あらしに蹂躙されて、誰もよりつかない。それでやむなく、vi スレにききます。
🙇💦よろしくおねがいします

mateのコンパクトメニューというのにした。日本語のままだとキーボードで頭文字に飛べない。

そんで$ sudo dpkg-reconfigure locales した。

いい感じ。軽い。 だがman等がぜんぶ英語になった。

スタートメニュー等GUI英語と man やvimのヘルプを個別に日本語は可能と思うが、どうすんの?

このままだと、またブリスクにもどらないといけない。
2022/10/01(土) 21:54:43.63
この質問だけよろしく頼んまっさ!!

あとはvimの質問しかしないから
2022/10/01(土) 23:19:39.49
よろしくおねがいします

$ cat /etc/default/acpid
# Options to pass to acpid
#
# OPTIONS are appended to the acpid command-line
#OPTIONS=""

# Linux kernel modules to load before starting acpid
#
# MODULES is a space separated list of modules to load, or "all" to load all
# acpi drivers, or commented out to load no module
#MODULES="battery ac processor button fan thermal video"
#MODULES="all"

この内容を全選択してヤンクしてクリップボード連携して ココへ貼り付けしたいのですが、

$ sudo vi /etc/default/acpid

でビジュアルモードで全選択してヤンクしても、コントロール+v で貼り付きません。

$ vi /etc/default/acpid

(読み込み専用)となってる状態で、同じことをすると、ここ(2ちゃん専ブラの書き込みウインドウ)
に貼り付きます。

どういうこと?
2022/10/01(土) 23:56:46.87
ネットで

>既に解決済みかもですが、.viminfoのユーザー権限がrootになっていたりしませんか?
rootになっていた場合ペースト出来ないと思います。

とあった。

では、$ sudo vi /etc/default/acpid で/etc/default/acpid の内容を編集して、その結果を2ちゃんに

コピペしたいときはどうしたらいいのか?
2022/10/02(日) 00:00:37.67
ああ貼り付けできない理由がわかったよ!!お騒がせ!


■ sudo vim より sudoedit を使うべき理由
Linux や FreeBSD を使っていて、設定ファイルを書き換える際に root 権限が必要な場合に sudo vi(m) や sudo emacs を実行してしまう人は少なくないと思います(「"sudo vi" 自宅サーバ」などで検索すると山ほど出てくる。昔は自分もよくやってました)。

しかし sudo で vim や emacs などのエディタを起動するべきではない理由がいくつかあります。そして、代わりに sudoedit を使うと嬉しいことがあります。

自分の .vimrc や .emacs を使用できる
2022/10/02(日) 00:40:14.24
(我)$ vi ~/.vimrc
以下を追記


" :hで英語でtopicを引くときにはお尻にtopic@en
set helplang=ja,en

正しく動作してくれえ! 英語GUIへなんとしても移行したいっ
2022/10/02(日) 00:44:29.82
どういう意味かつけたすと

$ sudo dpkg-reconfigure locales

Generating locales (this might take a while)...
en_US.UTF-8... done
ja_JP.UTF-8... done
Generation complete.

したあと、vimヘルプも 端末のman も英語になるが、まずは前者だけ日本語になって欲しい

これができればとうぜん後者も日本語できるだろう。では再ログインして確認してきます😇
2022/10/02(日) 00:47:20.27
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおッッッ ありがてー!

これであこがれの 英語GUI確定だーっ😍 そんで魂魄トメニューだ
2022/10/02(日) 01:24:11.98
煩い
2022/10/02(日) 08:29:43.78
>>933-940
あなたにはこちらの復唱がお似合いかと

阿Q、VZ爺、σ爺(同一人物)
語録

・天下一と感嘆された剛勇無双の先祖のDNAを受け継ぐ俺でさえ封印しているのに。
・その地では俺は人より何倍の抜群の釣果を上げる釣りの名人だった。
・はいはい、逆ナンパかけらけたこともあります。仕方ないので何十分かコーヒーショップでお相手したことはあります。 
・同じ電車に乗って足をすりつけられて誘惑されたもしました。遊園地の遠心力の掛かる乗り物の中で必然を装って手をしっこく重ねられたこともあります。
・今、何時なんて女子高生に尋ねられたこともあります。ぜ〜んぶエスケープでこざいますw
・早い話、俺には結婚願望とか世間並みなんて気持ちはない 命を預けても悔いない相手に巡り合わなかっただけだ
・身体は頑強で頭も切れそうな人が近くにいて言葉を交わしたのだが、その御仁と俺は真っ先に篩いにかけられた。
(玉掛け作業員の選に漏れ、その言い訳)
・三ヶ月在れば一つのプログラム言語を習得しアプリケーションを作ることが出来るw
・ごめんな、俺は本当は1分間に480文字打てる。あんましなめんなw
・多勢の中から選ばれこの中で三人で一緒にやろうと言われたことがあったが、こちらが会社の条件を受け入れることができない境遇にあっから、別の道を歩むことになったこともある。
その時の試験は凄かったな。 次々に出される課題に対して制限時間ないに、何本も作文を書くというものだった。昔は書けていたのかなw
・おまいらの大学卒を含む中等教育なんて学問の水準から言えばないに等しいものだろう。
・俺は東大出ぐらいでは門前の小僧と思ってるんだけど、おまえどうなんだ。
・その頃の俺は相当な美形だったし切れるような顔をしていたのだろうなw
・しかし、彼女の微笑を受けつけなかったのは幾分狭量であったかもしれないと後になって思った。
だが、後々風の便りに知ったが一年先輩の俺並にハンサムな奴が引き受けてくれたから、それはそれでよかったと思っている。
茨の道をつれて歩くには不憫すぎるし、さりとて、彼女のために収まってしまうことも出来ないし・・・。
ああ、遠い昔のことを思い出してしまった。
・引き篭もり最強説 ニートの生き方が世界を救う
2022/10/02(日) 08:49:44.83
1分間に480文字打てる。は嘘だろう
乱打の話か?
2022/10/02(日) 12:02:51.22
嘘の羅列なんだろな
阿Qなんて言われる位なんだから
945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/03(月) 01:31:34.37
>>943
ジジイ本人はできると言っている様なので
次の機会があれば見せつけて頂こう

インターネットでタイピング練習 イータイピング | e-typing かなタイピング
https://www.e-typing.ne.jp/kana/

インターネットでタイピング練習 イータイピング | e-typing 英語タイピング
https://www.e-typing.ne.jp/english/
2022/10/03(月) 03:45:34.66
{packpath}の設定値は:set packpath?で確認できます。

packpath=~/.vim,/var/lib/vim/addons,/etc/vim,/usr/share/vim/vimfiles,/usr/shar
e/vim/vim82,/usr/share/vim/vimfiles/after,/etc/vim/after,/var/lib/vim/addons/aft
er,~/.vim/after


~/.vim で

ここはエロさんの教えで。日本語環境へもどる。一貫性がない、そうでないと。
947エロ
垢版 |
2022/10/03(月) 07:50:45.25
貴方に教示した事項の数々は他人に迷惑をかける為のものではない
直ちにスレッドの私物化を止めましょう
2022/10/03(月) 21:00:17.29
こちらを導入したい
://github.com/deton/jasentence.vim#readme

このページには、どうプラグインをダウンロードし、どうインストールするか?の方法が記載されていない。ググって他の英語ページと日本語ページをマゼコゼで中間取ってやった。

> Vimの{packpath}/pack/{任意のディレクトリ名}/start配下にプラグインのディレクトリを配置することで、Vim起動時に読み込んでくれます

>筆者の場合のpackpathは次のようになっていて、普段プラグインを作るときは~/.vim/pack/plugins/start/配下にプラグインディレクトリを置いています。

mkdir -p ~/.vim/pack/plugins/start/jasentence

i@t1:~/.vim$ mkdir -p ~/.vim/pack/plugins/start/jasentence
i@t1:~/.vim$ cd
i@t1:~$ git clone ://github.com/deton/jasentence.vim.git ~/.vim/pack/plugins/start/jasentence
Cloning into '/home/i/.vim/pack/plugins/start/jasentence'...
remote: Enumerating objects: 87, done.
remote: Total 87 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 87
Receiving objects: 100% (87/87), 13.56 KiB | 2.26 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (21/21), done.

以上でイケたのか?
2022/10/03(月) 21:13:12.92
フォルダー構造がどうすればいいのか、わからなかった。

i@t1:~$ cd ~/.vim/pack/plugins/start/jasentence
i@t1:~/.vim/pack/plugins/start/jasentence$ ls
README.markdown plugin

うわ〜、また内部にpluginとできている...
ネットやめてヘルプをみる
:h plugin

*05.6* プラグインの追加 *add-plugin* *plugin*

プラグインを追加することで機能拡張できます。プラグインといっても、Vimが起動さ
れたときに自動的に読み込まれるだけの、ただの Vim script ファイルです。ファイル
をプラグインディレクトリにコピーするだけで簡単にプラグインを追加できます。

グローバルプラグイン *standard-plugin*
--------------------

Vim を起動すると、自動的にいくつものグローバルプラグインがロードされます。特に
何もしなくて大丈夫です。グローバルプラグインは、ほとんどの人が欲しいと思うだろ
う機能を提供しています。それらの機能は Vim の中にコンパイルして組み込まれてい
るのではなく、Vim script として実装されています。
2022/10/03(月) 21:13:17.81
*add-global-plugin*
1. プラグインを入手する
2. 正しいディレクトリにコピーする


Unixの場合の例 (プラグインディレクトリがまだない場合)

mkdir ~/.vim
mkdir ~/.vim/plugin
cp /tmp/yourplugin.vim ~/.vim/plugin

これだけです。もうこのプラグインで定義されたコマンドが使えます。

plugin/ ディレクトリ以下にファイルを置く代わりに、それらのファイルを plugin/
ディレクトリ以下のサブディレクトリに置くこともできます。例えば、Perl 用のプラ
グインを "~/.vim/plugin/perl/*.vim" に置いたりできます。

<== この説明のとおり さいしょから やり直し。
2022/10/03(月) 21:14:59.69
日本語ヘルプの導入を手伝ってくれたひと ありがとう
2022/10/03(月) 21:29:04.74
$ rm -rfv ~/.vim/pack/plugins/start/jasentence

ああ、もっと上の階層 /pack 以下を削除しないとダメだったな

i@t1:~$ cd ~/.vim/
i@t1:~/.vim$ ls
doc pack syntax
i@t1:~/.vim$ rm -rfv pack
removed directory 'pack/plugins/start'
removed directory 'pack/plugins'
removed directory 'pack'

i@t1:~$ git clone ://github.com/deton/jasentence.vim.git ~/.vim/plugin
Cloning into '/home/i/.vim/plugin'...
remote: Enumerating objects: 87, done.
remote: Total 87 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 87
Receiving objects: 100% (87/87), 13.56 KiB | 2.26 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (21/21), done.
i@t1:~$

<==ちょくせつ git clone のが、二度手間にならんだろうと? これで使えるのか!!
2022/10/03(月) 21:33:04.22
長時間きゅうけい。もっと、もっと!コメント指導をくださいっ

ほんのわずかな点でも指摘してくださいっ
954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/03(月) 21:52:41.92
:h使え
2022/10/03(月) 21:53:17.86
://github.com/deton/jasentence.vim#readme

jasentence.vim - )(によるsentence移動時に"、。"も文の終わりとみなすスクリプト

),(,as,isを置き換えます。

通常移動(countも対応)の他に、Visual modeや、 d)/c2)/y(等のOperator-pending modeも対応。
text-objectsでsentence選択を行うas/isも置き換えます。

================

- )(によるsentence移動時 <==こんなの使ったことない。ヘルプ


5. オブジェクト単位で移動 *object-motions*

*(*
( [count] 文(|sentence|)後方に。|exclusive|

*)*
) [count] 文(|sentence|)前方に。|exclusive|

......................... おおおおおおおおおっっ😍 これすごい有益じゃん!!
2022/10/03(月) 22:06:14.18
ヘルマンヘッセ ガラス玉演戯の英訳を機械翻訳で読んでいく作業と
ダンテ神曲を中世トスカナ語原文+機械翻訳で読んでいく作業に戻ります。すべてはvi の力によって!!

His virtues were patience, a receptive passivity, and great discretion.
彼の美徳は、忍耐力、受容的な受動性、そして大きな思慮深さであった。

More and more frequently people came to him to pour out their hearts, to relieve their
pent-up distress;
彼のもとには、心の苦しみを打ち明けようとする人々がたびたび訪れるようになった。

but many of them, even though they had come a long way to his
reed hut, would find they lacked the courage to confess.
しかし、その多くは、はるばる彼の小屋まで来たにもかかわらず、告白する勇気がないこと
に気づく。

They would writhe in shame, be coy about their sins, sigh heavily, and remain silent for hours.
恥ずかしさに身をよじり、自分の罪についてとぼけ、大きなため息をつ
き、何時間も黙っているのです。

But he behaved in the same way toward all, whether they spoke freely or reluctantly,
でも彼は率直に話すかしぶしぶ話すかにかかわらず、すべての人に対して同じように振る舞い、

fluently or hesitantly, whether they hurled out their secrets in a fury, or basked in
self-importance because of them.
流暢に話してもためらいながら話しても、激怒して秘密をぶちまけようが、秘密があるから
と自惚れようが、誰に対しても同じように振る舞った。

He regarded every man in the same way,
彼はすべての人を同じように見ていた。
2022/10/03(月) 22:12:31.27
いま貼ったやつ

一字一句すべて 機械翻訳w

すごくないか?日本語として「まったくおかしくない」点が。

どこどこ大学の教授とか、翻訳家なんかいるのかな?... 元の英訳がすごく明晰なのかな?

いずれにせよ、シガスレのやつとかホント馬鹿であきれる... こんなすごいツールを使わないなんて。

むしろキチガイとしか思えん...w
958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 06:45:01.20
デル男=改行=VZ爺
はF9
959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 04:09:11.76
うん こ だな
960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 09:55:08.64
デル男=改行=VZ爺、すなわちF9がってこと?
2022/10/05(水) 13:30:53.65
先に導入した句読点で飛ぶやつ。ここ数日なんかおかしい、効いてない――と思いつつ放置。確認してみると。
i@t1:~/.vim/plugin$ ll
合計 0
drwxr-xr-x 1 i i 0 9月 20 19:51 .
drwxr-xr-x 1 i i 50 9月 30 21:40 ..
存在してないw

>>954
>$ git clone ://github.com/deton/jasentence.vim.git ~/.vim/plugin

からやり直しです...ショック
$ git clone ://github.com/deton/jasentence.vim.git ~/.vim/plugin
Cloning into '/home/i/.vim/plugin'...
remote: Enumerating objects: 87, done.
remote: Total 87 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 87
Receiving objects: 100% (87/87), 13.56 KiB | 2.26 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (21/21), done.

>これだけです。もうこのプラグインで定義されたコマンドが使えます。

ホントかよ?信用できねえ...復活しました

日本語編集主体で使用してる我みたいなには必須。移動系基本 w,e.b 等はほとんど役に立たない。

別の問題でtimeshiftで過去にもどして、このプラグインのインストール以前の状態になっていたのに
気づかなかった。その状態で1000行程度編集して苦しんだ。

失敗すればするほど強くなる。なんどでもやり直す。
2022/10/05(水) 15:09:22.48
デル男=改行=VZ爺、すなわちF9
2022/10/05(水) 21:07:11.54
全選択
ggVG

最初メニューでこの文字列を見たとき、なんのこっちゃと感じた。そしてこのgvimを消したくて必死になったが、解決策がなかった。
久しぶりにgvim起動させて、やっとggVGの意味に合点がいった。(^o^;)

■きょうのしつもん
ウインのエディタで
://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/newstand2019/1222252.html
「Mery」
あります。

「Mery」の以下の機能と同じことがvimでできませんか?


変換機能で折り返し位置に改行を挿入
 折り返し文字数の設定と組み合わせて使いたい機能が、[選択範囲の変換]メニューの中にある[改行を挿入]コマンドです。この機能を実行すると、選択した文章の折り返し位置に改行が挿入されます。

 メールのように、一定の文字数ごとに改行を入れる文章を書くときは、この機能が重宝します。最初はなにも考えず文章を入力し、最後にこの機能で折り返し位置に改行を挿入。あとは、そのままコピーしてメール入力画面に貼り付ければ、体裁が整った文章ができあがります

[選択範囲の変換]→[改行を挿入]
964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 21:26:39.59
%!nkf -f...
2022/10/05(水) 21:27:23.59
://www.soum.co.jp/misc/vim-no-susume/12/
第12回 Vim と日本語
2016.07.06

<このページをみんなでいっしょに読もう!
<僕が要約していくから、僕を信じてね😃
「<」このマークが僕の文だよ。何もないのは参考ページ。

Vim の一番の弱点とされる日本語の扱い。日本語を Vim 上でいかに扱うかは Vimmer の長年のテーマでした。今回は Vim で日本語を扱うときのテクニックについて紹介します

1 なぜ Vim は日本語入力が苦手なのか¶

日本語入力を Vim で行う場合はノーマルモード→インサートモード→日本語入力モードという二段階の手順を踏まなければならず、日本語入力からノーマルモードに戻るときは日本語入力モード→インサートモード→ノーマルモードという手順を踏まなくてはいけません

< ややまどろっこしい表現だけどVimmerのみんなはわかるよね😍
< この問題については簡単に解決できるので あとは略す
2022/10/05(水) 21:36:57.60
2 GUI の Vim と日本語入力

GUI の Vim (GVim) の場合、デフォルトで日本語入力との協調動作が有効になっています。普通は特に設定しなくても、日本語入力中に <ESC> を押せば日本語入力はオフになると思います。

< へ〜、そうなんだ? いま確認したら、たしかにできる。


これは古い IM は協調動作のためのインタフェースを備えていなかったので、Vim 側で無理矢理制御しているためです。Fcitx などの比較的問題を起こしにくい IM を用いることをオススメします。

< Fcitxだよ
2022/10/05(水) 21:40:43.97
いつまで続くのかねぇ F9の日記は
2022/10/05(水) 21:45:11.48
3 CUI の Vim と日本語入力¶

GVim では Vim 本体が IM を制御していましたが、CUI の Vim では IM を制御することができません。そのため、<ESC> を押した際に日本語入力をオフにするためには、IM 側が Vim と協調する必要があります。Vim と協調動作できる IM は少なく、大抵の場合は <ESC> を押してから手動で日本語入力をオフにする必要があるのは難点です。その代わり、Vim の日本語協調動作で問題が発生しないとも言えます。Vim と協調できる IM としては、uim と Fcitx が有名です。

uim は vi 協調モードを備えた IM として有名です。uim の設定項目には「vi 協調モードをオンにする」というそのものズバリな設定があります。この設定を有効にすると、<ESC> を押したときに uim がオフになります。

< uimに興味出てきた(o^∀^o) あと前から気になってたけどfcitx5 ってなんだ? いまのままで

なんも困ってないからしらべてないけど!
2022/10/05(水) 21:47:57.99
俺はかの有名なエフナイン様だ!www
2022/10/05(水) 21:49:02.79
>>966
> %!nkf -f...

これは何?
971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 21:50:40.82
中の人、こいつです
>>968-969
2022/10/05(水) 21:53:46.16
> Fcitx 5の特徴はWaylandセッションで使用することを主眼に置いて開発されていること

Waylandセッション ってなに?
2022/10/05(水) 22:00:13.91
5 日本語の整形

ビジュアルモードで文字列を選択して gq を押すと整形することができます。折り返しの基準となる文字列幅は’textwidth’オプションにより指定することができます。整形前には :setlocal textwidth=80 と実行しておくとよいでしょう。日本語を整形するときには、.vimrc 内で次の設定をしておくとよいです。

set formatoptions+=mM

これだ!良かったー、この情報だ。知りたかったの😍 さっきの

全選択
ggVG

と組み合わせてやってみる
2022/10/05(水) 22:02:10.84
>969
このページ読み終わったらやめるから待っとけバカw
2022/10/05(水) 22:10:38.19
>‘formatoptions’ オプションに m が指定されていると、行整形時マルチバイト文字でも改行します。

こっちはなんとなく意味わかるが

>‘formatoptions’ オプションに M が指定されていると、行を連結したときにマルチバイト文字なら空白を入れないようになります。

こっちは分かりにくい

$ vi ~/.vimrc

" クリップボード連携
set clipboard=unnamedplus
" マウス有効
set mouse=a
" :hで英語でtopicを引くときにはお尻にtopic@en
set helplang=ja,en
" フォント
set guifont=Fira\ Code\ Light\ 20
set guifontwide=msmincho\ 20
" 日本語を整形
set formatoptions+=mM
set textwidth=80

これでいいのか?
2022/10/05(水) 22:15:53.04
おおおおおおおおおっっ できたー...みたい

VGしてgq

なんか...vim って、バーチャファイターみたい(o^∀^o) ゲームっぽいナw よくやったわ、むかし

アーケードで。ケンカなりそうになるんだよな、アレ?
2022/10/05(水) 22:40:43.69
*'textwidth'* *'tw'*
'textwidth' 'tw' 数値 (既定では 0)
バッファについてローカル
入力されているテキストの最大幅。行がそれより長くなると、この幅を超えな
いように空白の後で改行される。値を 0 に設定すると無効になる。
'textwidth' は、'paste' オプションがオンになった時には0が設定され、
'paste' オプションがリセットされた際には復元される。

<==*'textwidth'* *'tw'*

短縮表現あるから ~/.vimrc 書き直してくる、いやコマンド入力時でいいか

:set tw=任意 

<== 習得しましたっ ビジュアル行の意味がわかんなかったけど、いま理解した

大谷きゅうけい。
2022/10/05(水) 22:44:10.53
Vim 標準の整形機能でも、ある程度は整形することができますが、標準では禁則処理を行うことができません。つまり、「、」や「。」が行頭に来てしまう可能性があります。

autofmt.vim を導入すると、禁則処理の問題を解決することができます。://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1939

autofmt.vim を用いた整形では、禁則処理以外にも最初の行のインデントを基準に整形を行うことができ、より自然な整形が実現できます。

================
とありますが、標準デフォルトからできるだけ逸脱したくない主義なので、困ってから考える
これだけ。

ではきゅうけい。vim先輩方!指導コメントをお願いします 
979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 00:01:54.51
>>969>>972-978
2022/10/06(木) 01:08:27.80
Vim 標準の整形機能でも、ある程度は整形することができますが、標準では禁則処理を行うことができません。つまり、「、」や「。」が行頭に来てしまう可能性があります。

autofmt.vim を導入すると、禁則処理の問題を解決することができます。://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1939

autofmt.vim を用いた整形では、禁則処理以外にも最初の行のインデントを基準に整形を行うことができ、より自然な整形が実現できます。

================
とありますが、標準デフォルトからできるだけ逸脱したくない主義なので、困ってから考える
これだけ。
2022/10/06(木) 08:34:27.81
放置してるのに、うるさい。
こっちにしてください。

俺の日記帳 第三冊目 [転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068/
2022/10/06(木) 08:50:15.17
NGしたいのでコテハン付けて下さい
2022/10/06(木) 12:24:13.91
://github.com/fuenor/JpFormat.vim.git

README.md
JpFormat.vimはVimで日本語の禁則処理に対応したフォーマット整形プラグインです。

単純にformatexprへ登録して日本語対応のgqコマンドとして使うことも可能ですが、本プラグインは入力を行いながら編集中の日本語文書を自動整形して原稿の整形結果を常に確認しながら編集を行うことを主な目的にしています。

Vim単体でもwrapmarginやtextwidthなどを使用して整形が行えますが、日本語の禁則処理は考慮されていませんしgqコマンドは空行のみを段落の区切りとみなして連結して改行を埋め込んでしまうので本来の構造が失われます。
JpFormat.vimでは空白行ではなく改行を段落として扱うので改行に意味のある文書でもきちんと整形できます。

JpFormat.vimの大きな特徴は疑似ソフトラップが行える事です。
擬似ソフトラップで折り返しを行う際には改行を埋め込みますが、表示上の改行をマーカーで管理するので原稿形式を何回変更しても元の構造は保持され、何度整形しても元の非整形状態に戻せるために安心して書きかけの原稿に整形を掛ける事が出来ます。
このため未完成原稿でも整形結果を確認しながら、挿入モードで入力する度に自動整形するような使い方もストレス無く実行出来ます。

未完成原稿ではマーカーを使用して整形し、最終原稿では全文連結コマンドかマーカー削除を実行するというのが主な使い方になります。< ココだけ意味が分かりにくい

<==おはよう御座います、このプラグインをインストールしてみます
2022/10/06(木) 12:41:09.88
$ sudo timeshift --delete-all
タグ付きスナップショット '2022-10-06_12-28-37': ondemand

$ git clone ://github.com/fuenor/JpFormat.vim.git ~/.vim/plugin
fatal: destination path '/home/i/.vim/plugin' already exists and is not an empty directory.
fatal: 宛先パス '/home/i/.vim/plugin' はすでに存在し、空のディレクトリではありません。

>>952
> plugin/ ディレクトリ以下にファイルを置く代わりに、それらのファイルを plugin/
> ディレクトリ以下のサブディレクトリに置くこともできます。例えば、Perl 用のプラ
> グインを "~/.vim/plugin/perl/*.vim" に置いたりできます。

$ mkdir ~/.vim/plugin/JpFormat

$ git clone ://github.com/fuenor/JpFormat.vim.git ~/.vim/plugin/JpFormat
Cloning into '/home/i/.vim/plugin/JpFormat'...
remote: Enumerating objects: 341, done.
remote: Total 341 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 341
Receiving objects: 100% (341/341), 123.98 KiB | 991.00 KiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (149/149), done.
2022/10/06(木) 12:51:06.95
==>作者さんによる解説ページ。よく理解できないので(使用してるうちに理解できるようになると思われる)解説文中理解できるところだけ。

://sites.google.com/site/fudist/Home/jpformat

日本語対応gqコマンドとして使用する設定
JpFormat.vimには日本語の禁則処理に対応した整形プラグインjpfmt.vimが同梱されています。

jpfmt.vimを日本語対応のgqコマンドとして使用する場合はformatexprを設定してください。

" gqコマンドとして使用する
set formatexpr=jpfmt#formatexpr()


jpfmt#formatexpr()の動作は JpFormat.vimの設定に依存し、「ぶら下げ」処理も行いますが、

gqコマンドとしてはjpvimのほうが違和感がないかもしれません。

日本語対応gqコマンドとしてしか使用しない場合はこれだけで動作します。

====================
==>さくや設定した

Vim単体でもwrapmarginやtextwidthなどを使用して整形が行えますが、日本語の禁則処理は考慮されていませんしgqコマンドは空行のみを段落の区切りとみなして連結して改行を埋め込んでしまうので本来の構造が失われます。

" 日本語を整形
set formatoptions+=mM
set textwidth=80

は事前に削除すべきだと思う。
2022/10/06(木) 12:52:25.21
$ vi ~/.vimrc
/home/i/.vim/plugin/JpFormat/autoload/jpdef.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 29:
E117: 未知の関数です: jpfmt#import
行 30:
E121: 未定義の変数です: s:org
E116: 関数の無効な引数です: extend
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください

==> エラー。ググってすぐ解決できない場合は、もう一つのプラグインに変える。
2022/10/06(木) 13:09:27.55
> GitHubからダウンロードしてきた場合は JpFormat.vim-masterというディレクトリが作成されているはずなので、.vimrcで次のようにランタイムパスを通します。

~/.vim/plugin/JpFormat

JpFormat.vim-master
とリネーム

$ set runtimepath+='/home/i/.vim/plugin/JpFormat.vim-master'

こんどはどうか?
$ vi ~/.vimrc

/home/i/.vim/plugin/JpFormat.vim-master/autoload/jpdef.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 29:
E117: 未知の関数です: jpfmt#import


スナップショット: 2022-10-06_12-28-37 ~ JpFormat
==>もどります
2022/10/06(木) 13:44:34.03
>>988
> ==> エラー。ググってすぐ解決できない場合は、もう一つのプラグインに変える。
://github.com/vim-jp/autofmt
こちらに変更
$ mkdir -p ~/.vim/plugin/autofmt
$ git clone ://github.com/vim-jp/autofmt.git ~/.vim/plugin/autofmt

$ vi
/home/i/.vim/plugin/autofmt/autoload/autofmt/japanese.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 33:
E117: 未知の関数です: autofmt#uax14#import
/home/i/.vim/plugin/autofmt/autoload/autofmt/uax14.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 30:
"LineBreak.txt" 0L, 0B
/home/i/.vim/plugin/autofmt/tools/unicode.vim[113]..function <SNR>9_main の処理中にエラーが検出されました:
行 15:
E684: リストのインデックスが範囲外です: 1
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください

==> こちらも似たようなエラー吐きまくってダメ

$ git clone ://github.com/vim-jp/autofmt.git ~/.vim/plugin/autofmt

する前に
Usage:
:set runtimepath+=/path/to/autofmt/
:set formatexpr=autofmt#compat#formatexpr()
しておこうか?
2022/10/06(木) 14:07:20.39
スナップショット: 2022-10-06_13-21-26 ~
もどった
寝不足のため、今回のトライはここまで。

> Vim単体でもwrapmarginやtextwidthなどを使用して整形が行えますが、日本語の禁則処理は考慮されていませんしgqコマンドは空行のみを段落の区切りとみなして連結して改行を埋め込んでしまうので本来の構造が失われます。

この状態へ戻ります。これでもぜんぜん困ってなかった。「、」や「。」が行頭に来ても、再整形
すればいいだけ。

お騒がせしました🙇💦
2022/10/06(木) 21:55:09.97
こんばんわ
$ sudo dpkg-reconfigure locales
en_US.UTF-8
にした。なぜ英語かというと英語OSをずーっと使ったことがある人ならわかるが、思いがけない利益がたくさんあるのである。。。ただし、viは日本語で使いたい。


:h

Vim の起動引数 - :help -r

*-g*
-g VimをGUIモードで起動する。|gui|を参照。逆は|-v|を参照。

*-f*
-f GUI: Vimを起動したプログラム(プロセス)から独立しない。
'f' は "foreground" を意味する。省略すると、GUI版のVimは新しい
プロセスへforkして、現在のプロセスは終了してしまう。gvimの編集
セッションが終わるのを待つプログラム(メールソフトやニュースリー
ダーなど)には、"-f" を使うべきだろう。

ちがうなー。ココ関係ない
2022/10/06(木) 21:55:29.49
:h locale | only

ロケールを使用する

>シェルのロケールを設定するには、環境変数$LANGを設定する。例えば、韓国語を使用
するとき、ロケール|locale|の名前が "ko" なら、このように設定する:

sh: export LANG=ko
csh: setenv LANG ko

これを~/.profileや~/.cshrcに書いておけばいつでも設定された状態にできる。


> Vimが使用するロケールだけ設定するには|:language|コマンドを使う:

:language ko

これを~/.vimrcに書いておけばいつでも設定された状態にできる。


<== ココですね!シェルではなく、こんかいはまず> Vimが使用するロケールだけ 設定したい。
2022/10/06(木) 21:55:33.33
:language ja

これを打ち込めばviの起動時に日本語なるのか?

:lan

Current language: "LC_CTYPE=en_US.UTF-8;LC_NUMERIC=C;LC_TIME=ja_JP.UTF-8;LC_COLLATE=en_US.UTF-8;LC
_MONETARY=ja_JP.UTF-8;LC_MESSAGES=en_US.UTF-8;LC_PAPER=ja_JP.UTF-8;LC_NAME=ja_JP.UTF-8;LC_ADDRESS=
ja_JP.UTF-8;LC_TELEPHONE=ja_JP.UTF-8;LC_MEASUREMENT=ja_JP.UTF-8;LC_IDENTIFICATION=ja_JP.UTF-8"

:lan ja_JP.UTF-8   <==すごい(^^) vimの言語が日本語になった

あとは~/.vimrcに書いておけば
2022/10/06(木) 22:00:26.55
" クリップボード連携
set clipboard=unnamedplus
" マウス有効
set mouse=a
" :hで英語でtopicを引くときにはお尻にtopic@en
set helplang=ja,en
" フォント
set guifont=Fira\ Code\ Light\ 20
" 日本語を整形
set formatoptions+=mM
set textwidth=80

" vimの言語
lan ja_JP.UTF-8

無事vim日本語 なりましたーーっ(T_T)
2022/10/06(木) 22:55:19.81
きょうできなかったプラグインはどうやったら使えるのか、教えて下さい
2022/10/06(木) 23:17:34.72
荒らされてるし、しばらく次スレいらんな
2022/10/06(木) 23:25:23.88
変な人が逃げるまでの時間は空けるとしても neovim/vim のお話はしたい時もなぁい?
2022/10/06(木) 23:38:00.62
荒らされていると感じるのは あなた達の心がゆがんでいるからです。

僕はひたすらvimの質問をしてるだけ。

ただし、教えてもらった恩は忘れないよ(^_^) だから暴言は言わない。あなた達にはネ。

クズどもは別だ。あいつらは別扱いでいくwww
2022/10/06(木) 23:40:50.13
>>999
> neovim/vim のお話はしたい時もなぁい?

とか言いつつ君たちはいっこうに有益な> neovim/vim の話しないじゃないか?

それをすれば、とうぜん僕は黙ってスキルの習得に集中するんだ
2022/10/07(金) 00:36:11.60
文章にノイズが多過ぎる
誰も他人の文章を読むのに時間を割きたくないとの前提に立ち
必要十分な情報のみが記された簡潔な文章を心掛けるべし
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/07(金) 01:05:11.09
>>994
ggrks
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 657日 12時間 46分 21秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況