Vim Part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/18(金) 12:18:50.83
Vim 6以降に関する話題です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/

関連情報は>>2-3あたり
2022/04/17(日) 16:56:42.47
なんという縛りプレイ
2022/04/17(日) 18:22:03.42
easymotionでどうとでもできる
2022/04/19(火) 03:33:47.31
>>563
先頭にしか行けなくね?
565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/19(火) 07:40:05.18
easymotion は素早い反射神経が求められるのがストレス
2022/04/19(火) 10:10:59.12
(hoge)
をci(で編集するみたいに、括弧内をヤンクのバッファで置き換えるってある?
2022/04/19(火) 10:28:42.27
vi(p
2022/04/19(火) 12:49:00.13
>>567
サンクス、助かった
2022/05/02(月) 15:14:06.74
>>552
^H はバックスペースで、左に行く
^J はラインフィードで、下に行く
片手だけで、ホームポジションからできるだけ動かさずにカーソル移動したい
記号キーの配置は、当時バラバラ

こんな理由かと。KL が逆になっていた可能性もあるかもしれないが、
^K が VTなので、上になったのでは?

ホストには、素直に ^H^J^K^Lが送信されるようだから、^K,^Lに関しては
ホスト側で処理をADM-3A用にしないといけないな。
2022/05/05(木) 01:32:27.18
イースターエッグのシューティングゲームがたまにやると何だか面白い
2022/05/05(木) 02:18:49.70
これやるといいよ
https://www.vimgolf.com/
遊んで成長
2022/05/09(月) 21:12:17.74
>>569
おう、それだな、サンクス!
2022/05/09(月) 22:27:13.16
>>557
>>569の回答で宜しかったですか?
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 23:10:47.80
>>573
ども。
William Henry Gates IIIです。
あ、人違い?
2022/05/09(月) 23:24:20.26
3世氏も実は隠れVimmerかもしれんしな
2022/05/13(金) 14:44:29.49
>>573
それを聞くのは、Lear Siegler, Inc. の ADM3A の設計者にだろ
30年ぶりに ADM3 のマニュアル見たけど、
当時のマニュアルって楽しいね。
2022/05/14(土) 18:21:06.94
vimでshebangを自動で入力してくれる機能ありますか?
2022/05/14(土) 18:48:00.30
>>577
https://github.com/honza/vim-snippets
https://github.com/aperezdc/vim-template
2022/05/16(月) 22:39:52.63
VScodeのプラグイン実用的になってる?
2022/05/23(月) 20:05:34.47
>>579
VSCode Neovim ならば、実質 NeoVim
NeoVim が受け付けない体質ならばだめですが。

というか、Vimの何を動かしたいかで回答が変わる。
2022/05/24(火) 19:58:54.06
VSCode NeovimはNeovimそのものが動くぞ、みたいな記事読んで試したことあるけど流石にプラグイン入れまくり、カスタマイズしまくりのvimrcがすんなり動くわけではなさそうだったので諦めて戻ってきた
余程特殊な環境でもない限りIDEの機能の内のビルド・デバッグ以外はvimで対応する方が快適というのが現状の個人的な結論
2022/05/24(火) 20:37:03.44
あちこちでファィル開いて編集して保存時に変更が見付かってマージ作業に追われる俺としては、emacsみたいに--remoteでサーバとして使えるvimがいい
neovimは--remote付きビルド頒布してるところあったっけ
vscodeはわかんないけど、本物のneovim使ってるというならこの仕組みで呼んでるのだろうと思うが、それだけ欲しい

なお自力ビルドは諦めた模様
2022/05/25(水) 03:29:36.09
>>582
emacsみたいに--remoteでサーバとして使えるvimってどんな感じ?
2022/05/25(水) 17:57:06.57
>>582
neovimはvimみたいにビルド時に機能を選べなくて全部入り
2022/05/25(水) 18:01:29.54
VSCodeの拡張入れてるけどキーバインド設定考えるのがめんどい
2022/06/06(月) 23:24:25.24
バニラvim民には
悪いんだけど今日知って感動したExコマンドを書きます
call CocAction('jumpDefinition', 'drop')
2022/06/07(火) 01:07:31.36
くだ質に書いたんだけど
FZFのディレクトリ除外方法
export FZF_DEFAULT_COMMAND="fdfind --exclude={Documents,Videos,Downloads,Pictures} --type f"
これをbashrcやらに。
ただ日本語のフォルダー除外をどうすれば?
agと組合せ?
2022/06/24(金) 03:41:31.25
>>587
それスクリプトスレできくないようじゃね?
fzfの検索対象除外用の正規表現作ってくださいって
ちなみにワイはわからん
2022/06/24(金) 08:09:47.17
>>588
結果、日本語フォルダも素直に書けばよかったよ。
vimrc に書くには let で 定義
= はスペースを。
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 12:11:22.70
Vim 9.0 is released!
https://www.vim.org/vim90.php

Vim9 scriptが採用された
2022/06/29(水) 12:15:46.97
9は旧来のvimscriptと中途半端に互換性あったり無かったり、日和った感じがなんだかなー、と
パフォーマンスすごいらしいから試したいが
俺は混乱しそう
592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 12:42:56.01
また進化か
:termの実装は革命的だった
vimshellのようなものとお別れでき
しかもemacs環境の端末よりも
端末との相性が良く親和性は逆転した
2022/06/29(水) 13:05:28.35
>>592
解説サイトとか無いのかな?
日本語でw
2022/06/29(水) 14:07:38.07
毎日のルーチンでビルドしたら
メジャーバージョン変わっててびっくりしたわ
2022/06/29(水) 15:46:11.28
kaoriyaさん、復活しないかな~
ほんとお世話になりました
大感謝しています
2022/06/29(水) 22:34:42.28
>>594
別の意味で凄い人だ
2022/06/30(木) 00:07:24.27
vimの日本語化も8.2で止まってるの? みんなNeovimに行っちゃったのかなぁ〜??
2022/06/30(木) 07:02:13.28
vimはもともと多国語対応なんで日本語okよ

ヘルプの翻訳ほしいなら今でもメンテされてるよ
https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja

kaoriya さんとこの機能が必要ならパッチあてて自分でビルド
https://github.com/koron/vim-kaoriya-patches
2022/06/30(木) 09:06:08.41
温故知新
http://ftp.funet.fi/pub/amiga/fish/501-600/ff591/Vim.lha
2022/06/30(木) 12:47:59.63
win 64bitのzip版(v9.0.0009)を入れたのですが_vimrcが読み込まれません(_vimrcはvim90フォルダの直下に置いています)

gvim.exeのショートカットをsendtoフォルダに入れて、ファイルを右クリック->送るでgvimを起動したい
のですが、この場合_vimrcが読み込まれません
gvim.exeのショートカットを直接叩けば_vimrcを読み込んだgvimが起動するのですが、、
何か原因が分かりません、教えてください
601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 12:52:38.58
ショートカットの作業フォルダが間違ってるとか?
2022/06/30(木) 12:57:56.00
>>601
確認しました、ショートカットの作業フォルダは正しいです
2022/06/30(木) 13:11:43.71
ほぼ解決しました
$HOMEに_vimrc、_gvimrcを置いたら読み込まれました^^
できれば$HOMEには置きたくなくない・・

そもそもvim90フォルダ直下のrcを見に行かないのだろうとecho $VIMをしてみたら
$VIMがC:になっていました、これをvim90フォルダに設定すれば解決しそうです
調べ中ですが$VIMを設定する方法を知っていれば教えてください
2022/06/30(木) 13:20:58.77
https://ecdnimg.toranoana.jp/ec/img/20/0012/17/24/200012172456-1p.jpg
2022/06/30(木) 13:21:17.41
そもそもショートカットなしなら大丈夫なん?
2022/06/30(木) 13:33:26.63
>>605
はい、vim90フォルダ直下のgvim.exeを直接叩いてもOK
そのショートカットを叩いてもOK
sendtoフォルダに置いたショートカットを叩いてもOK
しかし、任意のファイルを右クリック->送る->ショートカット指定はNG
($HOMEに_vimrc、_gvimrcを置けばOK)

$VIMの設定が分かりません、:let $VIM = "C:\vim90"で設定できますがvim終了すると
元のC:に戻ってしまいます、、、調べ中・・
2022/06/30(木) 13:34:33.81
Windowsで使ってる人がいるとは
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 13:36:52.75
/home から ln で /home/dotfile にリンク貼ってる

>>593
Vim 9.0 をリリース致します
長年徐々に改良してきたが、この度は大きな進化を遂げました。その目玉たるは vim script として Vim9 になったことであります。
前のバージョンは2019年の12月のver8.2でございました。最新のソースコードはgithubにいつでもアクセス可能であり、5000以上のパッチがあたったバージョンもできました。
ともあれそういうのは既に大くの方にご利用いただいております。バグ修正、セキュリティの強化、テストの追加等のおかげでこれまでになく信頼できるものができたと存じます。

なぜ Vim9 Script を採用したのか
新なる言語には何が求められるでありましょうか。vim script は互換性を保証してきながらも長年進化してまいりました。この互換性の担保のためにどうしても変更できなかったり、速度面で劣るものになっておりました。
故に、パフォーマンスを劇的に改善するという大義のもとに Vim9 は作られました。コマンドの実行は効率が良くなるように書き直され、10倍から100倍もの速さを実現できました。
こうして速さは出ましたが他にも目的があります。それは vim が一般的に使われる言語と乖離が多いことを是正することです。平たく言えば、JavaScript や TypeScript や Javaのような一般的な言語に近い書き方ができるようにするのが目的であります。
パフォーマンスの為に互換性の無いものがあります。例えば辞書では従来 "a:" から作っておりましたが、この Vim9 ではできません。他の互換性に関する所は、例えばエラーの扱いのようにささいな変更に留まっており、python2 から python3 への2の舞にはならないようになっております。
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 13:37:11.51
>>593

こんな新機能がございますよ
速度が出る関数定義の書き方は従来とは異なる書き方になります。具体的には引数と戻り値を明確に書く必要があります。この記述法は速いだけでなくコーディングのミスも早期発見できる利点があり、関数がバイトコードにコンパイルされる時にチェックされます。
この Vim9 では文末にバックスラッシュが失くても文を続けて書いていけます。
関数呼びだしには call を付ける必要は無くなりました。同様に let, eval なども必要ございません。これにより現代的な書き方に近づいております。
他にも他の vim script を読み込むのも簡潔な書き方ができるようになり、プラグインも書きやすくなっております。
コメントはpython等のように # から初めてください。
他にも現代的な表記ができるようになっており、 vim script は書きやすくなったものに仕上がっていると自負しております。もしそれに共なうエラーがでても、vim9ではどう書くかヒントがでるようになっております。
他の改善点等は :help にて詳細を記しております。

今後のVim9の更新予定
Java のようなクラスを追加する予定でございます。その為のキーワードは既に予約済みです。
2022/06/30(木) 14:00:17.58
>>600の問題、解決しました
ttps://vim-jp.org/vimdoc-ja/starting.html#$VIM
の「3. Win32ではVimの実行可能ファイルがあるディレクトリを使用する。〜」
にあるようにフォルダ構成を変えることで$VIMを設定できました

具体的にはC:\vim90 を C:\vim\vim90にすることで$VIMがC:\vimとなるので
C:\vim直下にvimrcとgvimrcを置きました、これで右クリック->送るでファイルを開いた場合も
rcが読み込まれます、アドバイスしてくださった皆様ありがとうございました
2022/06/30(木) 16:21:42.61
それでいいならいいけど根本的な解決になってないような
2022/06/30(木) 17:26:23.47
>>610
こんなんふうにして環境変数を設定したら?
これはjavaだけど
環境変数設定 Windows10
https://www.scc-kk.co.jp/scc-books/java8_workbook/java_dev-win10.html
2022/06/30(木) 18:00:12.20
>>611, >>612
根本的解決であり理想的な解決であります
思えばkaoriyaさんのもこういう構成になっていました
何かあった場合に備えてkaoriyaさんのvimも残して置きたいので
vimが2つある環境です、rcは共通ではないのでWindowsパスでの設定は避けたいところ
2022/06/30(木) 18:09:26.61
>>613
環境変数だったらbatで切り替え出来るよね。
まー好きなように使ったらいいと思うけども。
2022/07/01(金) 16:18:42.38
Vi m9 (^0^)ノ
2022/07/17(日) 04:55:58.35
vimdoc-jaもvim9に対応したね
2022/07/17(日) 08:19:33.74
vim9に完全移行できました\(^^)/
思えばそろそろNeovim触っておいた方がいいかな?vimちゃんそろそろやばい?
なんてことも考えていましたが杞憂!杞憂でした! vim9スクリプトでさらに発展することでしょう
2022/07/19(火) 08:45:59.81
vimしか使えない状況で仕事することも今のところあり得ないしneovim専用の機能も使いたいからneovimに移行してしまった
2022/07/19(火) 13:49:19.71
とりあえず変数に型付いて弾かれるのはいいことだ
exコマンドの独自パースはvim9scriptの有り無しで一部挙動変更?は改善なんだろうけど、ちょっと混乱する

現に俺のvimスクリプトはほぼ全文
:let (の変種) =と:executeにexpand, fname/shell/etc-escapeで堅実に組み立てた文字列を渡すことで成り立ってる…
2022/07/19(火) 14:10:58.89
独自スクリプトとか
終わったな
2022/07/19(火) 14:20:58.81
大した機能使ってないけど、nvimからvim(winget版)へ移行してvimrcがエラー吐いたのはオプションのarbitrary limitの類だな
コマンド履歴上限とか数値オプションは最大値探って決め打ちしてたら、起動時にうっかり切り詰められてしまった

コンパイル時に決め打つ定数だろうから、ビルドの違いに過ぎないはずだが
特定のvimへの依存減らすために数値オプションは基本デフォルトのままで、viminfo等はvimrcの中で自動バックアップ取るようにした
2022/07/19(火) 16:18:22.78
変数参照のデフォルトがスクリプトローカルになったのは嬉しい
keys(g:)を覗くとプラグイン由来の謎のお漏らしグローバル変数がうじゃうじゃ居る現状

s:変数を二重読み込み時にクリアできるのもよさそう
繰り返し:sourceしながら手直しする時に鬱陶しい
2022/07/22(金) 00:55:44.86
指定した文字数ごとに改行を入れるexコマンドを
ネットで見つけたのですが、意味を理解したくて参りました
よろしくお願いします

50文字ごとに改行を入れるコマンドはこれ
%s/.\{50}/&\r/g

疑問1
\{50}の部分、なぜ{の前に\を付けているのか

疑問2
&\rの部分、&はどういう意味の記号なのか
2022/07/22(金) 06:08:26.91
gvim のキャプションバーって消せないのかな?
625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/22(金) 06:53:57.82
>>623
perl5 的には
| perl -pe 's/.{50}/$&\n/g'
perl5 以外だとバックスラッシュが無いと特別な意味にならないのはよくあることだ
vim だと perl5的{ にするのに \{ が必要なのだろう

q1はそこまで。ここからq2
そしてperl5では from to の fromはキャプチャできており
vim でその中を参照するのが & である
2022/07/22(金) 07:21:52.34
>>625
ありがとうございます
まだ完全理解ではありませんが光明が見えました
精進します
2022/07/22(金) 14:25:25.92
>>623
:h magic
:h &

https://vim-jp.org/vim-users-jp/2009/08/11/Hack-55.html
2022/07/23(土) 08:02:59.03
>>627
ありがとうございます、理解が深まりました
magicオプションが'magic'である時は
{ が文字リテラルとして扱われるルールであると
全く知らなかったので助かりました
2022/07/23(土) 10:12:20.50
>>617で完全移行した気になっていたけど全角文字が半角表示になって表示がくずれていることに気づきました
vim-ambiwidthプラグインを導入してほぼ治ったんですが、一部の全角文字はダメだったんで
vim-ambiwidthプラグインに全角表示する文字を追加して気づいた分は治りました
以下、追加した全角表示文字

[0x222b, 0x222b] " ∫
"全角のBox_Drawing
[0x2500, 0x2503] " ─━│┃
[0x250c, 0x250c] " ┌
[0x250f, 0x250f] " ┏
[0x2510, 0x2510] " ┐
[0x2513, 0x2514] " ┓└
[0x2517, 0x2518] " ┗┘
[0x251b, 0x251d] " ┛├┝
[0x2520, 0x2520] " ┠
[0x2523, 0x2525] " ┣┤┥
[0x2528, 0x2528] " ┨
[0x252b, 0x252c] " ┫┬
[0x252f, 0x252f] " ┯
[0x2530, 0x2530] " ┰
[0x2533, 0x2534] " ┳┴
[0x2537, 0x2538] " ┷┸
[0x253b, 0x253c] " ┻┼
[0x253f, 0x253f] " ┿
[0x2542, 0x2542] " ╂
[0x254b, 0x254b] " ╋

同じように困ってる方の参考になれば幸いです
2022/07/23(土) 10:15:01.33
>>629
素晴らしい!
2022/07/23(土) 10:21:31.68
基本的な事で恐縮ですが
linuxのターミナルエミュレータで
結構な頻度で表示される1文字がおかしくなります。
大文字のLを打ってリロードすれば正しく表示されるのですが、対策はありますでしょうか?

環境変数 TERM=linux としていますが、色々やっても同じでした。
2022/07/23(土) 10:31:56.03
結構な頻度で使ってるがそんなこと無いけどねえ
そう言う質問なら環境書かんとね
(使用ターミナルエミュレータやその設定・使用フォント・~/.vimrcの内容など、解決の助けになる事は思い付く限りなんでも)
2022/07/23(土) 10:47:25.70
そうですね。失礼しました。

linux mint mate 最新版で使ってるのは mint-terminal です。.vimrc は削除した状態でも変わりませんでした。
2022/07/23(土) 11:00:14.31
> 表示される1文字
kwsk
2022/07/23(土) 11:16:04.06
>>634
すいません、表現が不十分でした。
入力モードからESCで抜けたときに、その抜けた位置にランダムな1文字が表示されるときがあります。

具体的には、abcの3文字を入力する場合
iabc<ESC>
と5文字打ちますが、画面の表示が
abx
となるときがあります。(xはその時によって異なる)
その状態でLリロードすると正しく
abc
と表示されます。
2022/07/23(土) 11:20:09.90
どうもおまかんぽいが何か事例があるかもしれんのでしばし待たれよ
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 08:24:57.07
Windowsでも.vimrcって使えるんか?
使い方教えてください
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 08:48:07.38
cygwin とかの /home に添える
必要ならシンボリックリンク( git 管理するとか)
2022/07/27(水) 08:53:26.65
多分そういう変な事しなくても解決する内容の話題かと
2022/07/27(水) 09:05:01.86
どのVimか書かれてないから何とも
2022/07/27(水) 11:05:42.62
>>637
一般的な環境ならホーム直下に_vimrcとして置けば使える
2022/07/27(水) 11:08:47.02
真っ先に思いつくのはそういう事よな
2022/07/27(水) 13:39:49.77
環境変数HOMEを設定すれば別の所にも置けるんだっけ
2022/07/27(水) 14:34:39.55
wslのvimは別のvimrc見るからめんどくさい
2022/07/27(水) 14:43:04.73
それこそsymlinkでええやん
2022/07/27(水) 15:20:47.48
:versionみろ
2022/07/27(水) 15:52:06.29
:h vimrc だかを一度読んでみるといい
2022/07/27(水) 16:29:09.97
何を理解させんのかしらんが簡単なのはwslのVimで、

システム vimrc: "/etc/vim/vimrc"
ユーザー vimrc: "$HOME/.vimrc" -> /mnt/c/Users/ユーザー/_vimrc

みたくすればいいんでね?
2022/07/27(水) 19:23:11.09
vimrcはonedriveに置いてmklink/niコマンドでSymbolicLink指定、\Users\me\.vimrcに貼って使ってる
_でも.でもいいのは古いファイルシステムの名残りだろうか

winget install vimで入るvimはvimfilesなるフォルダ作ったけど、これはファイルシステム内でのフォルダへのリンクなので.vimへのJunctionにした
2022/07/27(水) 19:31:11.98
wingetパッケージのvimが9.0.0050になってるな、アップデしてみるか
2022/07/29(金) 01:34:33.73
:h vim9script読んだけど、vi互換のために譲歩したとの記述が未だに目立つな
歴史的に"vi"なんて山ほどあったはずだが、一体どのviなんだよ、と
まあIEEE/posixで定義された架空のvi、
https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/vi.html
https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/ex.html
なんだろうけど、対話アプリケーションにUIの細部まで決める事自体が異質な感じがするんだが
本当にそこまで意識して使ってる/規定されてないと困るなんて人なんて存在するのかね?
折返し行は~で示す、折返し無しビジュアル選択でスクリーンに収まらない行には@で示す、論理行でなく表示行スクロール時の計算式まで明示とかポータビリティに一切関係なくね?

もちろんvimに非が無いとは言わない、[no]compatibleはcpoを弄ってホンシツ的にviのまま拡張を繰り返した
独立したvi互換モードと(微妙な)互換性を捨てたvimモードを分けでりゃ良かったんだよ
viとしても使えるという売り文句なら、それで満たせるだろ

よく非直感的だと不評を買うsetのパースも変更できないから、let &optのような変種を大量に生み出すことになってしまった(map等もそうだけど、未解決)
コマンド短縮ルールと一文字記号名のコマンドの継承で、短い一等地なコマンド名はほぼ占拠されてしまった
例えば|(パイプ、カラム移動)や#コマンド、ほぼ全ての記号がコマンドとして予約されてしまってるのがvimscriptの可読性の悪さの根源
|に至っては記号足りねーからセパレータにも流用して文法に曖昧性を産んだ

nviも触ってたが、一番普及してるだろうviであるvimへの贔屓は感じられるのでそこはまあ、有り難いと思う

:py3とか:perlとか組み込み拡張言語やバインディングも用意したけど、システムや別に入れた既存の処理系そのまま使えないことが多々、結局独自ビルドの処理系内蔵してバイナリ膨れ上がって衰退(vim9scriptのrationaleにも言葉を濁して触れてる)

vi風味を残しつつも後方互換性をスッパリ切った独自言語が必要な事は確かだが、俺にはそれがvim9scriptだとは思えない、vim10に期待…
2022/07/29(金) 01:48:37.44
散々貶しといてなんだけど、vimに名前そっくりで微妙に挙動の違うオプションが乱立してる経緯は、この規格読んだらちょっと理解できた気がする
俺くらいの平均的ユーザは一読する価値あると思う
2022/07/29(金) 18:17:11.43
ちょっと読んだけど、vimが自動で読み込むシンタックスハイライトやftプラグイン以外はviの範囲内の使い方しかしてない事に気付いた…意外とviだけで高機能

こういう規定は拡張性に深刻な問題あると思う
Commands that consist of any prefix of the characters in the command name delete, followed immediately by any of the characters 'l', 'p', '+', '-', or '#' shall be interpreted as a delete command, followed by a <blank>, followed by the characters that were not part of the prefix of the delete command. The maximum number of characters shall be matched to the command name delete; for example, "del" shall not be treated as "de" followed by the flag l.

接頭辞de-で始まる英単語が一体どれだけあるのかと
2022/07/29(金) 18:23:28.34
:commandによるユーザ定義コマンドが大文字縛りなのはこういう罠避けるために不可欠か
2022/07/30(土) 00:21:31.00
vimは後方互換を気にしてるからなあ
vimscriptがどうしても嫌ならneovimでLua書けばいいが答えになりそう
2022/08/04(木) 20:17:09.44
vimしか使えない環境になることなどないだろうからvimrcは捨てて完全にneovim+init.luaに移行しちゃった
2022/08/04(木) 21:25:11.43
neovimちゃんはLuaちゃんにぞっこんだよね、Vim9スクリプトには対応するのかしら?
vimscript v1と完全互換をうたっているから対応するとは思うけども
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 10:20:34.94
'<,'>は選択範囲のある行を指定するが
行ではなく選択範囲を指定するのはなんだったかな?
659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/07(日) 05:51:27.70
>>658
¥%V
2022/08/07(日) 08:31:10.13
exコマンドで行番号範囲指定時の区切り文字はセミコロンのようですが
このセミコロンについてのヘルプを見るキーワードは何でしょうか
h ; だと別の説明が出ます
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/07(日) 09:11:52.97
>>660
cmdline-ranges
https://vim-jp.org/vimdoc-ja/cmdline.html#cmdline-ranges
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況