FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
探検
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125
1名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/22(水) 12:58:56.212021/09/23(木) 20:40:45.31
$ ls -l /dev/disk/by-id
user@debian:~$ ls -l /dev/disk/by-id
total 0
lrwxrwxrwx 1 root root 9 Sep 23 13:27 ata-HGST_HTS545032A7E680_RB240EMP06TZHH -> ../../sdb
lrwxrwxrwx 1 root root 10 Sep 23 13:27 ata-HGST_HTS545032A7E680_RB240EMP06TZHH-part1 -> ../../sdb1
lrwxrwxrwx 1 root root 10 Sep 23 13:27 ata-HGST_HTS545032A7E680_RB240EMP06TZHH-part2 -> ../../sdb2
lrwxrwxrwx 1 root root 10 Sep 23 13:27 ata-HGST_HTS545032A7E680_RB240EMP06TZHH-part3 -> ../../sdb3
lrwxrwxrwx 1 root root 9 Sep 23 13:27 ata-ST3160815AS_6RX65VV6 -> ../../sda
lrwxrwxrwx 1 root root 10 Sep 23 13:27 ata-ST3160815AS_6RX65VV6-part1 -> ../../sda1
lrwxrwxrwx 1 root root 10 Sep 23 13:30 ata-ST3160815AS_6RX65VV6-part2 -> ../../sda2
参考ページの例
$ ddrescue -f -d -r1 -v /dev/sda /dev/sdb logfile.log
自分に当てはめると
$ ddrescue -f -r3 -v /dev/sda /dev/sdb logfile.log
$ sudo ddrescue -f -r3 -v ata-ST3160815AS_6RX65VV6 ata-HGST_HTS545032A7E680_RB240EMP06TZHH logfile.log
by-id はヒューマンエラー防止のためですね。頭がボケてるとき、
ハードディスクの製品型番で気づくために?
> /dev/disk/by-id/ドライブの型番
$ sudo ddrescue -f -r3 -v /dev/disk/by-id/ata-ST3160815AS_6RX65VV6 /dev/disk/by-id/ata-HGST_HTS545032A7E680_RB240EMP06TZHH logfile.log
-------------------------------------------------------------------
今回は サルベージしたいドライブ/dev/sda のイメージファイルをDisk /dev/sdb: 320GBのsdb2のパテへ吐き出したい。コマンドがわかりません。
--------------------------------------------------------------------
user@debian:~$ ls -l /dev/disk/by-id
total 0
lrwxrwxrwx 1 root root 9 Sep 23 13:27 ata-HGST_HTS545032A7E680_RB240EMP06TZHH -> ../../sdb
lrwxrwxrwx 1 root root 10 Sep 23 13:27 ata-HGST_HTS545032A7E680_RB240EMP06TZHH-part1 -> ../../sdb1
lrwxrwxrwx 1 root root 10 Sep 23 13:27 ata-HGST_HTS545032A7E680_RB240EMP06TZHH-part2 -> ../../sdb2
lrwxrwxrwx 1 root root 10 Sep 23 13:27 ata-HGST_HTS545032A7E680_RB240EMP06TZHH-part3 -> ../../sdb3
lrwxrwxrwx 1 root root 9 Sep 23 13:27 ata-ST3160815AS_6RX65VV6 -> ../../sda
lrwxrwxrwx 1 root root 10 Sep 23 13:27 ata-ST3160815AS_6RX65VV6-part1 -> ../../sda1
lrwxrwxrwx 1 root root 10 Sep 23 13:30 ata-ST3160815AS_6RX65VV6-part2 -> ../../sda2
参考ページの例
$ ddrescue -f -d -r1 -v /dev/sda /dev/sdb logfile.log
自分に当てはめると
$ ddrescue -f -r3 -v /dev/sda /dev/sdb logfile.log
$ sudo ddrescue -f -r3 -v ata-ST3160815AS_6RX65VV6 ata-HGST_HTS545032A7E680_RB240EMP06TZHH logfile.log
by-id はヒューマンエラー防止のためですね。頭がボケてるとき、
ハードディスクの製品型番で気づくために?
> /dev/disk/by-id/ドライブの型番
$ sudo ddrescue -f -r3 -v /dev/disk/by-id/ata-ST3160815AS_6RX65VV6 /dev/disk/by-id/ata-HGST_HTS545032A7E680_RB240EMP06TZHH logfile.log
-------------------------------------------------------------------
今回は サルベージしたいドライブ/dev/sda のイメージファイルをDisk /dev/sdb: 320GBのsdb2のパテへ吐き出したい。コマンドがわかりません。
--------------------------------------------------------------------
2021/09/23(木) 22:23:19.96
/dev/sdb2 を普通にどこかにマウント
↓
sudo ddrescue -fdvr3 /dev/disk/by-id/ata-ST3160815AS_6RX65VV6 マウント先/イメージファイル名 サルベージログファイル名
↓
sudo ddrescue -fdvr3 /dev/disk/by-id/ata-ST3160815AS_6RX65VV6 マウント先/イメージファイル名 サルベージログファイル名
2021/09/24(金) 16:19:09.73
>>13
無事終わりました。ありがとうございました。
user@debian:~$ sudo ddrescue -fdvr3 /dev/disk/by-id/ata-ST3160815AS_6RX65VV6 /media/user/debian/ST.img ddrescue.map
GNU ddrescue 1.23
About to copy 160041 MBytes from '/dev/disk/by-id/ata-ST3160815AS_6RX65VV6' to '/media/user/debian/ST.img'
Starting positions: infile = 0 B, outfile = 0 B
Copy block size: 128 sectors Initial skip size: 3200 sectors
Sector size: 512 Bytes
Press Ctrl-C to interrupt
ipos: 5893 MB, non-trimmed: 0 B, current rate: 0 B/s
opos: 5893 MB, non-scraped: 0 B, average rate: 50855 kB/s
non-tried: 0 B, bad-sector: 512 B, error rate: 170 B/s
rescued: 160041 MB, bad areas: 1, run time: 52m 27s
pct rescued: 99.99%, read errors: 5, remaining time: n/a
time since last successful read: 6s
Finished
user@debian:~$
無事終わりました。ありがとうございました。
user@debian:~$ sudo ddrescue -fdvr3 /dev/disk/by-id/ata-ST3160815AS_6RX65VV6 /media/user/debian/ST.img ddrescue.map
GNU ddrescue 1.23
About to copy 160041 MBytes from '/dev/disk/by-id/ata-ST3160815AS_6RX65VV6' to '/media/user/debian/ST.img'
Starting positions: infile = 0 B, outfile = 0 B
Copy block size: 128 sectors Initial skip size: 3200 sectors
Sector size: 512 Bytes
Press Ctrl-C to interrupt
ipos: 5893 MB, non-trimmed: 0 B, current rate: 0 B/s
opos: 5893 MB, non-scraped: 0 B, average rate: 50855 kB/s
non-tried: 0 B, bad-sector: 512 B, error rate: 170 B/s
rescued: 160041 MB, bad areas: 1, run time: 52m 27s
pct rescued: 99.99%, read errors: 5, remaining time: n/a
time since last successful read: 6s
Finished
user@debian:~$
2021/09/24(金) 16:29:44.60
3言語でリナックスフォーラムにまったく同じ質問文投稿で、レスがついたのが5ちゃんだけです... 日本も海外フォーラムも死んでます...
自分だけがレスつかないのではなく、他の質問者にもまったくレスがついてない
-------------------------------------------------
さて、どこまでもお世話になります!
いま、usbメモリから見たときの /media/user/debian
メインオペレーティング環境のHGSTのdebian10のハードドライブ単体で起動してるが、ST.img ddrescue.map それぞれがどこにあるのか?ファイラーから見てもわかりません。
というのは、リナックスのディレクトリ構造が、よくわからないからです。
自分だけがレスつかないのではなく、他の質問者にもまったくレスがついてない
-------------------------------------------------
さて、どこまでもお世話になります!
いま、usbメモリから見たときの /media/user/debian
メインオペレーティング環境のHGSTのdebian10のハードドライブ単体で起動してるが、ST.img ddrescue.map それぞれがどこにあるのか?ファイラーから見てもわかりません。
というのは、リナックスのディレクトリ構造が、よくわからないからです。
2021/09/24(金) 16:33:02.45
妄想ですが、リナックス板等の発狂した書き込みは
こうした「不活発で、レスがごく稀につく、5回に一回、レスがつく場合でも1週間とか待たないといけない」
それで彼らは「自身のスキルの壁を破れず、ヤケクソになって」暴れるのではないか?
こうした「不活発で、レスがごく稀につく、5回に一回、レスがつく場合でも1週間とか待たないといけない」
それで彼らは「自身のスキルの壁を破れず、ヤケクソになって」暴れるのではないか?
2021/09/24(金) 16:48:43.39
# btrfs subvolume list -p .
ID 3708 gen 249502 parent 5 top level 5 path @home
ID 3709 gen 249502 parent 5 top level 5 path @
ID 3716 gen 249254 parent 5 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-09-22_08-10-37/@
ID 3717 gen 248879 parent 5 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-09-22_08-10-37/@home
ID 3718 gen 249254 parent 5 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-09-22_08-15-27/@
ID 3719 gen 247945 parent 5 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-09-22_08-15-27/@home
ID 3720 gen 249254 parent 5 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-09-23_07-33-54/@
ID 3721 gen 248659 parent 5 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-09-23_07-33-54/@home
ID 3876 gen 249472 parent 5 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-09-24_16-22-15/@
ID 3877 gen 249473 parent 5 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-09-24_16-22-15/@home
ID 3708 gen 249502 parent 5 top level 5 path @home
ID 3709 gen 249502 parent 5 top level 5 path @
ID 3716 gen 249254 parent 5 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-09-22_08-10-37/@
ID 3717 gen 248879 parent 5 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-09-22_08-10-37/@home
ID 3718 gen 249254 parent 5 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-09-22_08-15-27/@
ID 3719 gen 247945 parent 5 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-09-22_08-15-27/@home
ID 3720 gen 249254 parent 5 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-09-23_07-33-54/@
ID 3721 gen 248659 parent 5 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-09-23_07-33-54/@home
ID 3876 gen 249472 parent 5 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-09-24_16-22-15/@
ID 3877 gen 249473 parent 5 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-09-24_16-22-15/@home
2021/09/24(金) 18:54:20.14
>>16
> 妄想ですが、リナックス板等の発狂した書き込みはレスがつく場合でも1週間とか待たないといけない
> 「自身のスキルの壁を破れず、ヤケクソになって」暴れる
仮にこれが真実ならばこの様な表現が相応しい
自分の不甲斐なさを棚に上げて他人を虐げる人間の屑
> 妄想ですが、リナックス板等の発狂した書き込みはレスがつく場合でも1週間とか待たないといけない
> 「自身のスキルの壁を破れず、ヤケクソになって」暴れる
仮にこれが真実ならばこの様な表現が相応しい
自分の不甲斐なさを棚に上げて他人を虐げる人間の屑
2021/09/24(金) 19:26:39.19
>>13-17
ここはたまに真面目なFreeBSDユーザーも来るので以後は犬小屋かくだ質でも使って下さい
ここはたまに真面目なFreeBSDユーザーも来るので以後は犬小屋かくだ質でも使って下さい
2021/09/24(金) 21:37:34.41
すまんかったね〜〜〜w
21名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/25(土) 01:41:36.312021/09/25(土) 13:00:37.44
>>21
いいえ気のせいです
いいえ気のせいです
2021/09/26(日) 19:05:12.99
ipftestが11の途中くらいからコンパイルされなくなった。
手動でコンパイルしてもエラーする。
使っていたので無いのはちょっと困るときがあるけど・・・
なんとかならないですかね?
手動でコンパイルしてもエラーする。
使っていたので無いのはちょっと困るときがあるけど・・・
なんとかならないですかね?
2021/09/26(日) 20:44:57.83
https://svnweb.freebsd.org/base/stable/11/sbin/ipf/Makefile?annotate=355131
> Revision 355131
> Wed Nov 27 13:46:28 2019 UTC (21 months, 4 weeks ago) by cy
> These utilities have become out of sync with the
> code in the kernel and need work to bring them back into shape.
手間がかかるとの事
> Revision 355131
> Wed Nov 27 13:46:28 2019 UTC (21 months, 4 weeks ago) by cy
> These utilities have become out of sync with the
> code in the kernel and need work to bring them back into shape.
手間がかかるとの事
25あぼーん
NGNGあぼーん
26あぼーん
NGNGあぼーん
27あぼーん
NGNGあぼーん
28あぼーん
NGNGあぼーん
29あぼーん
NGNGあぼーん
30あぼーん
NGNGあぼーん
31あぼーん
NGNGあぼーん
32あぼーん
NGNGあぼーん
33あぼーん
NGNGあぼーん
34あぼーん
NGNGあぼーん
35あぼーん
NGNGあぼーん
36あぼーん
NGNGあぼーん
37あぼーん
NGNGあぼーん
38あぼーん
NGNGあぼーん
39あぼーん
NGNGあぼーん
40あぼーん
NGNGあぼーん
41あぼーん
NGNGあぼーん
42あぼーん
NGNGあぼーん
43あぼーん
NGNGあぼーん
2021/10/02(土) 16:24:39.58
一部のパッケージのみ ports からインストールにしたいんです。
pkg upgrade で誤って操作しないような(特定のパッケージ名だけ常にupgrade対象外にするような)設定とかできますか?
pkg upgrade で誤って操作しないような(特定のパッケージ名だけ常にupgrade対象外にするような)設定とかできますか?
2021/10/02(土) 16:36:18.40
% pkg lock
導入されているpkg/portsの削除・更新を禁止する。
導入されているpkg/portsの削除・更新を禁止する。
2021/10/02(土) 17:02:57.37
>>45
さんくす、試してみます
さんくす、試してみます
2021/10/13(水) 21:25:12.48
ports から nextcloud 入れてるんだけど、この頃↓のエラーになる。
どうも、PREFIX を指定してデフォルトではない場所に入れようとするとエラーになるっぽい。
install -m 555 /usr/ports/www/nextcloud/work-php74/occ /usr/ports/www/nextcloud/work-php74/stage/usr/local/bin/occ
install: /usr/ports/www/nextcloud/work-php74/stage/usr/local/bin/occ: No such file or directory
*** Error code 71
どうも、PREFIX を指定してデフォルトではない場所に入れようとするとエラーになるっぽい。
install -m 555 /usr/ports/www/nextcloud/work-php74/occ /usr/ports/www/nextcloud/work-php74/stage/usr/local/bin/occ
install: /usr/ports/www/nextcloud/work-php74/stage/usr/local/bin/occ: No such file or directory
*** Error code 71
48名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/17(日) 16:58:05.04 portconf の書式について教えて欲しいです。
Portsから、www/apache24をインストールする時に、suexecを有効化しようと思っています。
たとえば、/etc/make.conf だと
OPTION_SET+=SUEXEC
SUEXEC_DOCROOT=/home
SUEXEC_UIDMIN=1000
SUEXEC_GIDMIN=1000
SUEXEC_LOGFILE=/tmp/httpd-suexec.log
になるようなのですが、
portconf 有効にしている場合
/usr/local/etc/ports.conf の書式どうなりますでしょうか?
以下で合っていますでしょうか??
www/apache24: SUEXEC=on | SUEXEC_DOCROOT=/home | SUEXEC_UIDMIN=1000 | SUEXEC_GIDMIN=1000 | SUEXEC_LOGFILE=/tmp/httpd-suexec.log
Portsから、www/apache24をインストールする時に、suexecを有効化しようと思っています。
たとえば、/etc/make.conf だと
OPTION_SET+=SUEXEC
SUEXEC_DOCROOT=/home
SUEXEC_UIDMIN=1000
SUEXEC_GIDMIN=1000
SUEXEC_LOGFILE=/tmp/httpd-suexec.log
になるようなのですが、
portconf 有効にしている場合
/usr/local/etc/ports.conf の書式どうなりますでしょうか?
以下で合っていますでしょうか??
www/apache24: SUEXEC=on | SUEXEC_DOCROOT=/home | SUEXEC_UIDMIN=1000 | SUEXEC_GIDMIN=1000 | SUEXEC_LOGFILE=/tmp/httpd-suexec.log
2021/10/17(日) 20:06:22.11
# script make.log
# make -C `whereis -sq apache24`
# make -C `whereis -sq apache24`
5048
2021/10/17(日) 23:30:47.50 試してみたら、ということですね。。。
2021/10/18(月) 00:05:49.81
% pkg info -D portconf
これによればたぶん合ってるんで
自分の目で確かめるのが最も手っ取り早く信頼性が高い
これによればたぶん合ってるんで
自分の目で確かめるのが最も手っ取り早く信頼性が高い
52名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/19(火) 01:39:38.15 -d -D
って確認無しで付けるのは怖いw
―delete
の短縮形と何時も思ってしまうw
って確認無しで付けるのは怖いw
―delete
の短縮形と何時も思ってしまうw
2021/10/19(火) 09:01:30.47
少しでも疑問に思ったら迷わず % pkg help サブコマンド
2021/11/05(金) 15:23:39.40
iocage-develを入れると
ZFS pool "rpool" root dataset is locked
と言われるようになって使えなくなるのです。githubからソースを当たってもイマイチ原因不明で
どうやったら解決できるのか判らなかったんで質問するはずだったのですが、解決しました。
この場合、場所は何処でも
% zfs mount rpool
しておけば良いようです。自分はcanmount=offにしてたのでこれに引っかかりました。
ZFS pool "rpool" root dataset is locked
と言われるようになって使えなくなるのです。githubからソースを当たってもイマイチ原因不明で
どうやったら解決できるのか判らなかったんで質問するはずだったのですが、解決しました。
この場合、場所は何処でも
% zfs mount rpool
しておけば良いようです。自分はcanmount=offにしてたのでこれに引っかかりました。
2021/11/06(土) 09:59:40.97
iocageどうですか?
freebsd10のころにezjailで作った環境を使い回してるんですが、13にアップグレードしたらjailのsquidが内側NICのソケット確立しなくなっちゃったんで
vnet使えって事なのかな?って思ってます
iocageでvnet構成する記事はよく見かけるんですが
qjailやfockerなんてのもあって、どれを使ったらいいか迷ってます
freebsd10のころにezjailで作った環境を使い回してるんですが、13にアップグレードしたらjailのsquidが内側NICのソケット確立しなくなっちゃったんで
vnet使えって事なのかな?って思ってます
iocageでvnet構成する記事はよく見かけるんですが
qjailやfockerなんてのもあって、どれを使ったらいいか迷ってます
2021/11/06(土) 10:35:29.27
>>55
> jailのsquidが内側NICのソケット確立しなくなっちゃった
こういう事ですかな
| サ ー バ ー マ シ ン |
クライアントマシン(達)<-->内側NIC<--【確立しない】-->squid入りjail<-->外側NIC<-->WAN
> jailのsquidが内側NICのソケット確立しなくなっちゃった
こういう事ですかな
| サ ー バ ー マ シ ン |
クライアントマシン(達)<-->内側NIC<--【確立しない】-->squid入りjail<-->外側NIC<-->WAN
2021/11/06(土) 12:28:59.02
はい、その通りです
マルチFIBで内側をデフォルトFIBにしてjailは外側FIBにして、pfで内側トラフィックをloにリダイレクトするのでこれまで動いてたんですが
13にアップグレードしてから動作しなくなっちゃいました
etcupdateがうまくいかなくてmergemasterでやったんですが、設定が正常に引き継げなかったのかも
マルチFIBで内側をデフォルトFIBにしてjailは外側FIBにして、pfで内側トラフィックをloにリダイレクトするのでこれまで動いてたんですが
13にアップグレードしてから動作しなくなっちゃいました
etcupdateがうまくいかなくてmergemasterでやったんですが、設定が正常に引き継げなかったのかも
5856
2021/11/06(土) 13:07:40.76 そうですか
私は13でmake worldやったついでに作ったjailにてふつうにsquid稼働してますね
NICの問題もありません
参考になるかわかりませんが設定貼っておきますね
% cat /etc/jail.conf
exec.start = "/bin/sh /etc/rc";
exec.stop = "/bin/sh /etc/rc.shutdown $name";
exec.clean;
mount.devfs;
squid {
host.hostname = BSD-squid;
path = "/jail/squid";
ip4.addr = 127.0.0.1,192.168.0.*,192.168.***.1;
enforce_statfs = "1";
allow.chflags;
allow.raw_sockets;
allow.mount;
allow.mount.devfs;
allow.mount.fdescfs;
allow.mount.tmpfs;
}
% head -n4 /etc/pf.conf
ext_if = "em0"
table <private> const { 192.168.***.0/24, 10.8.0.0/8 }
nat on $ext_if from <private> to !<private> -> $ext_if
こんな感じですね
もっといい感じの設定があるかも知れませんが取り敢えずこれで不自由はしていないという事で
私は13でmake worldやったついでに作ったjailにてふつうにsquid稼働してますね
NICの問題もありません
参考になるかわかりませんが設定貼っておきますね
% cat /etc/jail.conf
exec.start = "/bin/sh /etc/rc";
exec.stop = "/bin/sh /etc/rc.shutdown $name";
exec.clean;
mount.devfs;
squid {
host.hostname = BSD-squid;
path = "/jail/squid";
ip4.addr = 127.0.0.1,192.168.0.*,192.168.***.1;
enforce_statfs = "1";
allow.chflags;
allow.raw_sockets;
allow.mount;
allow.mount.devfs;
allow.mount.fdescfs;
allow.mount.tmpfs;
}
% head -n4 /etc/pf.conf
ext_if = "em0"
table <private> const { 192.168.***.0/24, 10.8.0.0/8 }
nat on $ext_if from <private> to !<private> -> $ext_if
こんな感じですね
もっといい感じの設定があるかも知れませんが取り敢えずこれで不自由はしていないという事で
2021/11/06(土) 15:40:35.81
ありがとうございます!
いただいた情報を参考に自分の環境を見直してみます
いただいた情報を参考に自分の環境を見直してみます
6155
2021/11/06(土) 23:59:00.74 その後,jailでなくホスト側にsquidをインストールして試してみたところ
インターネット側のFIBでsquidをスタートするとLAN側の接続ができないことが分かりました
ホスト上で"curl -x ホストのLAN側アドレス:3128 https://www.google.com"は成功するので
pfの設定がまずいのか?と考え,ログを有効にして確認したんですが,pfはpassしてました
LAN側のFIBでsquidを動かしてインターネット側にルーティングしてあげれば解決すると思うのですが
デフォルトルーターがLAN側なので難しいです・・・
インターネット側のFIBでsquidをスタートするとLAN側の接続ができないことが分かりました
ホスト上で"curl -x ホストのLAN側アドレス:3128 https://www.google.com"は成功するので
pfの設定がまずいのか?と考え,ログを有効にして確認したんですが,pfはpassしてました
LAN側のFIBでsquidを動かしてインターネット側にルーティングしてあげれば解決すると思うのですが
デフォルトルーターがLAN側なので難しいです・・・
2021/11/07(日) 01:26:04.34
普段めんどくさそうな構成にしている事だけは伝わってきた
2021/11/07(日) 09:59:12.49
流れからそれてるツッコミだけど
>>58
> table <private> const { 192.168.***.0/24, 10.8.0.0/8 }
10.8.0.0/8 → 10.0.0.0/8とか10.8.0.0/16とかのtypo?
>>58
> table <private> const { 192.168.***.0/24, 10.8.0.0/8 }
10.8.0.0/8 → 10.0.0.0/8とか10.8.0.0/16とかのtypo?
6456
2021/11/07(日) 10:25:31.056555
2021/11/07(日) 11:19:56.306655
2021/11/19(金) 14:20:02.23 rc.confにgateway_enable="YES"を入れたら特に問題なく動作するようになりました
マルチFIBなので当たり前といえば当たり前な気もするのですが、サーバ再起動するタイミングが無くて検証するのが遅くなってしまいました
バージョン12では設定無しでも動いてたのかOS更新時の設定ファイルのマージ時に誤って消してしまったのか今となっては不明です
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました!
マルチFIBなので当たり前といえば当たり前な気もするのですが、サーバ再起動するタイミングが無くて検証するのが遅くなってしまいました
バージョン12では設定無しでも動いてたのかOS更新時の設定ファイルのマージ時に誤って消してしまったのか今となっては不明です
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました!
2021/12/13(月) 16:22:53.68
すいません。ちょっとお助けください。
pkg upgradeを実行後mateデスクトップで使えてたepubリーダーが消えました。
削除されるパッケージが無いことを確認した筈なんですがみあたりません。
epub,viewer,reader,ebookなど思いつくキーでpkg searchしてみましたが該当しそうな物が見つかりませんでした。
fbreader,coolreaderでは無いのは確認しました。atrilはepubを開けません。
cache/pkgもみましたが多すぎて特定できませんでした。
libre officeやchromiumのサブセットかも見てみましたがよくわかりません。
画面構成は左にファイルディレクトリリスト、中央にepub、右にブックマークの3分割で表示出来ました。
どなたか思い当たる物が無いか教えていただけませんか。
pkg upgradeを実行後mateデスクトップで使えてたepubリーダーが消えました。
削除されるパッケージが無いことを確認した筈なんですがみあたりません。
epub,viewer,reader,ebookなど思いつくキーでpkg searchしてみましたが該当しそうな物が見つかりませんでした。
fbreader,coolreaderでは無いのは確認しました。atrilはepubを開けません。
cache/pkgもみましたが多すぎて特定できませんでした。
libre officeやchromiumのサブセットかも見てみましたがよくわかりません。
画面構成は左にファイルディレクトリリスト、中央にepub、右にブックマークの3分割で表示出来ました。
どなたか思い当たる物が無いか教えていただけませんか。
2021/12/13(月) 16:27:37.51
大事なことを忘れてました。
開いていたepubファイルは縦書きの物でそのリーダーも縦書き表示で問題なく表示されてました。
またホームディレクトリで設定ファイルなどを目当てにgrepしてみましたがそちらも引っかかりませんでした。
開いていたepubファイルは縦書きの物でそのリーダーも縦書き表示で問題なく表示されてました。
またホームディレクトリで設定ファイルなどを目当てにgrepしてみましたがそちらも引っかかりませんでした。
2021/12/13(月) 17:17:38.97
# pkg install atril (標準ビルドオプションであるpkg版でepub読める はず)
2021/12/13(月) 18:17:14.36
依存で入っているatrilは日本語縦書きEPUBファイルで読み込みエラーかcoreでました。
ファイル名を変更しても駄目でしたし、画面構成的にこれではないと思います 。
ファイル名を変更しても駄目でしたし、画面構成的にこれではないと思います 。
2021/12/13(月) 18:23:14.86
calibre じゃないのか
Mate関係ないけど
foliate でも縦書きepubを読めるけど
Mate関係ないけど
foliate でも縦書きepubを読めるけど
2021/12/13(月) 18:37:47.57
ありがとうございます。
calibreでした。これを導入するとmateのメニューに「E-book editor」と「E-book viewer」が追加されて
以前使っていたインターフェースのreaderが起動しました。
このメニュー項目しか使ってなかったので肝心の元アプリが判らなかったんです。
消えた理由が不明ですがやはりpkg upgradeで消えたのかもしれません。
以前導入するパッケージの依存関係が理由で無関係のアプリが消えたことがあったのを思い出しました。
お手数おかけしました。
calibreでした。これを導入するとmateのメニューに「E-book editor」と「E-book viewer」が追加されて
以前使っていたインターフェースのreaderが起動しました。
このメニュー項目しか使ってなかったので肝心の元アプリが判らなかったんです。
消えた理由が不明ですがやはりpkg upgradeで消えたのかもしれません。
以前導入するパッケージの依存関係が理由で無関係のアプリが消えたことがあったのを思い出しました。
お手数おかけしました。
7369
2021/12/13(月) 19:06:00.56 大変失礼しますた portsのデフォルトオプションだけ見て判断してしまった
https://i.imgur.com/W23SB1A.png
Linuxだと問題ないのに
https://i.imgur.com/XmUyUq0.png
https://i.imgur.com/W23SB1A.png
Linuxだと問題ないのに
https://i.imgur.com/XmUyUq0.png
74名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 01:28:56.89 bsdのデバドラはlinuxと共通だったりする?アプリは?
ソフトウェア資産の面でbsdはどんな問題がある?
ソフトウェア資産の面でbsdはどんな問題がある?
2022/01/01(土) 02:44:15.66
質問が漠然としすぎで答えようがない
2022/01/01(土) 10:29:12.14
>>74
うんこしょんべん
うんこしょんべん
2022/01/01(土) 17:36:04.86
2022/01/04(火) 17:46:28.92
トヨタさん、車載OS「アリーン」を開発中!他社へも販売してWindows, Androidのような存在へ!世界よ怖いか?これが日本の底力や!
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1641279295/
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1641279295/
2022/01/08(土) 18:27:28.30
なんで今頃とかいわれそうだけど、13RでV2C-Rが動きました。
openjdk8とopenjfx8が必要なので適当に用意してください。
V2C付属のスクリプトで普通に起動しました。
openjdk8とopenjfx8が必要なので適当に用意してください。
V2C付属のスクリプトで普通に起動しました。
2022/01/12(水) 09:27:10.70
githubのiocageで
% iocage fetch
が失敗するのをなんとかしらべた結果
iocageがHTTP_PROXYに対応したけどサブプロセスに渡すときに中身が空でも環境変数を作って渡すので
HTTP_PROXYが空かチェックしないphttpgetがproxyに接続できなくてメタファイルの取得に失敗してたっぽい。
iocageはfetch時にbaseアーカイブを展開してその中のfreebsd-update(phttpget)を使用するので
baseの取得はHTTP_PROXYがなく成功するがHTTP_PROXYが渡されるサブプロセスではパッチの取得に失敗する。
対処法はiocageのサブプロセスに渡す部分をリバースパッチで全消し、もしくは空なら渡さない。
% iocage fetch
が失敗するのをなんとかしらべた結果
iocageがHTTP_PROXYに対応したけどサブプロセスに渡すときに中身が空でも環境変数を作って渡すので
HTTP_PROXYが空かチェックしないphttpgetがproxyに接続できなくてメタファイルの取得に失敗してたっぽい。
iocageはfetch時にbaseアーカイブを展開してその中のfreebsd-update(phttpget)を使用するので
baseの取得はHTTP_PROXYがなく成功するがHTTP_PROXYが渡されるサブプロセスではパッチの取得に失敗する。
対処法はiocageのサブプロセスに渡す部分をリバースパッチで全消し、もしくは空なら渡さない。
2022/02/10(木) 14:48:50.79
MATEで起動するたびにbsdisksがCPUを食いまくる現象が治らないのでソース見に行ったら
ZFSのマウント可能なファイルシステムをget canmountで捜索するときに-t指定無しでやってるから
大量のスナップショットがある環境で時間を食いまくっていたっぽい。
よくわからんから適当に-t filesystem付きにコマンド改変してみたらそこそこマシな時間で収まるようになった。
ZFSのマウント可能なファイルシステムをget canmountで捜索するときに-t指定無しでやってるから
大量のスナップショットがある環境で時間を食いまくっていたっぽい。
よくわからんから適当に-t filesystem付きにコマンド改変してみたらそこそこマシな時間で収まるようになった。
82名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/13(日) 12:41:20.81 zfsのUSB外付けHDD(1台)をつなぐと勝手に/usbbackuphdd
にマウントされるパソコンを使ってました。
この外付けHDDを
# mount
/dev/ada0p2 on / (ufs, local, journaled soft-updates)
devfs on /dev (devfs)
と言うUFSのマシンに繋いで、前のデータを消さずにそのまま使用する方法を
教えてください。m(__)m
# sysrc zfs_enable="YES"
# mount /dev/da0 /mnt
としてもマウントできませんでした。
すいません恐縮です。
にマウントされるパソコンを使ってました。
この外付けHDDを
# mount
/dev/ada0p2 on / (ufs, local, journaled soft-updates)
devfs on /dev (devfs)
と言うUFSのマシンに繋いで、前のデータを消さずにそのまま使用する方法を
教えてください。m(__)m
# sysrc zfs_enable="YES"
# mount /dev/da0 /mnt
としてもマウントできませんでした。
すいません恐縮です。
2022/02/13(日) 13:52:12.34
zpool import
でインポート可能なプールがみえたら
zpool import プール名
エクスポートして無いなら
zpool import -f プール名
でインポート可能なプールがみえたら
zpool import プール名
エクスポートして無いなら
zpool import -f プール名
8482
2022/02/13(日) 15:03:11.242022/02/13(日) 23:26:06.49
2022/02/14(月) 11:37:12.93
FreeBSDのCinnamonに関する問題
・起動するとヴィジェットエラー発生と言われる
→これはLinuxのNetworkManagerに依存する「ネットワークマネージャ」というヴィジェットが原因
無効化すれば以後同様のエラーは発生しない
・「システム情報」が起動しない
→ lspci と あとひとつ(エラーメッセージ見ればわかるけど忘れた)入れれば動くようになる
・「画面ロック」で復帰時にパスワードを入力しても蹴られる
→今のところ諦めて xlock や xscreensaver で代用している
自動ロックは無効化している
・起動するとヴィジェットエラー発生と言われる
→これはLinuxのNetworkManagerに依存する「ネットワークマネージャ」というヴィジェットが原因
無効化すれば以後同様のエラーは発生しない
・「システム情報」が起動しない
→ lspci と あとひとつ(エラーメッセージ見ればわかるけど忘れた)入れれば動くようになる
・「画面ロック」で復帰時にパスワードを入力しても蹴られる
→今のところ諦めて xlock や xscreensaver で代用している
自動ロックは無効化している
2022/02/17(木) 17:47:52.23
FreeBSD12.3でUSBカメラを使うのにwebcamdをpkg installするつもりですがcuse4bsd-kmodは必要ありませんか?
調べたらportsから削除されていてwebcamdからもloader.confにcuse_load="YES"と記入するくらいしか指示されてないので調べたサイトの情報が古いだけか迷っています
調べたらportsから削除されていてwebcamdからもloader.confにcuse_load="YES"と記入するくらいしか指示されてないので調べたサイトの情報が古いだけか迷っています
2022/02/17(木) 18:03:26.60
とりま結論だけお伝えすると必要ありませんね
2022/02/17(木) 20:36:28.43
2022/02/17(木) 21:23:59.03
>>89
まさにその通りです
[ports] Revision 518733
https://svnweb.freebsd.org/ports?view=revision&revision=518733
>cuse4bsd is present in the base system on all versions.
cuseモジュール自体は /boot/loader.conf cuse_load="YES" でも
/etc/rc.conf の kld_list="cuse 他のモジュール" でもお好きな方で
まさにその通りです
[ports] Revision 518733
https://svnweb.freebsd.org/ports?view=revision&revision=518733
>cuse4bsd is present in the base system on all versions.
cuseモジュール自体は /boot/loader.conf cuse_load="YES" でも
/etc/rc.conf の kld_list="cuse 他のモジュール" でもお好きな方で
2022/02/17(木) 21:54:45.47
親切にありがとうございます
これで不安も解消できました
これで不安も解消できました
2022/02/17(木) 21:59:21.68
wimeさん主催のoffice環境スレにも記録を残してあるので
宜しければ参考になさって下さい
宜しければ参考になさって下さい
93あぼーん
NGNGあぼーん
94名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/27(日) 23:21:09.54 TigerLakeがサポートされるのは、どのバージョンからですか?
95名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/28(木) 14:09:44.44 bhyveでWindows使用後空きメモリが回復しなかった為 zpool sync && sync
↓
cronをいじりたくなったので crontab -e
↓
Fatal trap 9: general protection fault while in kernel mode
cpuid = 2; apic id = 02
instruction pointer = 0x20:0xffffffff80f88ac0
stack pointer = 0x28:0xfffffe012c0c19e0
frame pointer = 0x28:0xfffffe012c0c1a80
code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, long 1, def32 0, gran 1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process = 3462 (vim)
これはOSの問題でしょうか私のヘマでしょうか
ざっくりでいいのでご回答頂けますと嬉しく思います
↓
cronをいじりたくなったので crontab -e
↓
Fatal trap 9: general protection fault while in kernel mode
cpuid = 2; apic id = 02
instruction pointer = 0x20:0xffffffff80f88ac0
stack pointer = 0x28:0xfffffe012c0c19e0
frame pointer = 0x28:0xfffffe012c0c1a80
code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, long 1, def32 0, gran 1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process = 3462 (vim)
これはOSの問題でしょうか私のヘマでしょうか
ざっくりでいいのでご回答頂けますと嬉しく思います
2022/05/02(月) 22:26:55.09
>>95
おれも以前メモリ不足の後にvtと行き来するとXがフリーズしたから、ssh経由でsyncすると同時にカーネルパニックしたことがある
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/235
当時はたしかFreeBSD 12.2だったはず
メモリ不足におちいった後のsyncが何らかの切っ掛けになってるのかなあ
でもあれからカーネルパニックはくらってないし、よくわかんない
おれも以前メモリ不足の後にvtと行き来するとXがフリーズしたから、ssh経由でsyncすると同時にカーネルパニックしたことがある
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/235
当時はたしかFreeBSD 12.2だったはず
メモリ不足におちいった後のsyncが何らかの切っ掛けになってるのかなあ
でもあれからカーネルパニックはくらってないし、よくわかんない
9795
2022/05/03(火) 03:20:52.7398名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/14(土) 18:53:39.04 大ベテランの先生方に恥をしのんで質問させて頂きます
vlanてどう言うものなんですか?nicのブリッジとはまた別物ですか?
もしご教示頂ければ有線無線ルーターとして使ってるマシンに役立たないかと思いまして
vlanてどう言うものなんですか?nicのブリッジとはまた別物ですか?
もしご教示頂ければ有線無線ルーターとして使ってるマシンに役立たないかと思いまして
2022/05/15(日) 01:33:41.24
わかってましたよ 「まずman読んだりググったりしろや」ですよね
でもman読めば一発でわかる様な事をVIPかってくらい丁寧に教えている事もありますね
私もその違いがなんとなくわかる位には歳を重ねてしまいました
でもman読めば一発でわかる様な事をVIPかってくらい丁寧に教えている事もありますね
私もその違いがなんとなくわかる位には歳を重ねてしまいました
2022/05/15(日) 16:25:36.44
>>98
VLAN とは、物理的には接続している LAN 機器 (PCなどのコンピュータ含む) を論理的に分割して別々のネットワークとする技術、規格のことです。だから Virtual LAN なのですね。
主にスイッチングハブの設定で分割します。最近のルーターはスイッチを内蔵しているものがほとんどなので、ルーターでも設定可能なものがあります。
参考: https://atbex.attokyo.co.jp/blog/detail/32/
VLAN とは、物理的には接続している LAN 機器 (PCなどのコンピュータ含む) を論理的に分割して別々のネットワークとする技術、規格のことです。だから Virtual LAN なのですね。
主にスイッチングハブの設定で分割します。最近のルーターはスイッチを内蔵しているものがほとんどなので、ルーターでも設定可能なものがあります。
参考: https://atbex.attokyo.co.jp/blog/detail/32/
2022/05/15(日) 17:18:21.91
>>98
物理的に違うネットワークに分ける、ということの意味とメリットがわかっていれば用途は明らかなのよ
対象となるマシンに複数の口のNICを刺してスイッチも分割したネット毎に用意すれば同じ事ができるわけだから
同一のスイッチやNICに複数の独立したネットワークを持たせるのがVLAN
物理的に違うネットワークに分ける、ということの意味とメリットがわかっていれば用途は明らかなのよ
対象となるマシンに複数の口のNICを刺してスイッチも分割したネット毎に用意すれば同じ事ができるわけだから
同一のスイッチやNICに複数の独立したネットワークを持たせるのがVLAN
2022/05/15(日) 18:44:03.37
>>100-101
大雑把に言ってしまうと複数NICのセグメントを結合するブリッジとは逆で
VLANはセグメントを分割する技術なのですね
需要が無くもないので復習を兼ねて練習してみます わざわざお付き合い頂きありがとうございました!
大雑把に言ってしまうと複数NICのセグメントを結合するブリッジとは逆で
VLANはセグメントを分割する技術なのですね
需要が無くもないので復習を兼ねて練習してみます わざわざお付き合い頂きありがとうございました!
2022/05/19(木) 18:25:26.58
スレのレベルが高すぎて、こんな質問恐縮なのですが…
どなたかお時間の有る方、エスパー回答お願いします
趣旨:FreeBSDのネットワーク設定を教えてください
興味で Windows 11、Ubuntu 22.04、FreeBSD 13.1 を1台のPCにインストールしました
PC電源ON、Ubuntu起動・終了(※PC再起動)後、FreeBSDを起動すると、FreeBSDのネットワークが
正常に動かないようです。時刻も9時間だったか遅いままです。ですが※のPC再起動を
PC電源OFF→コンセントを抜く(電源タップのスイッチOFF)→電源タップON→PCの電源ON
でFreeBSDを起動すると正常にできます
またPC電源ONでWindows11の後、PC再起動でFreeBSDを起動しても正常にできました
Ubuntuが終わり際に悪さをしているのかなと思いますが、FreeBSDも何か設定忘れが有るの
ではと思います。Ubuntuの後でも正常に起動するネットワーク設定を教えてください
PC:Dell XPS8930 ネットワークは Killer とか出てました
私:1990年代にBSD系UNIXでアプリ開発、システム管理少々
UbuntuとFreeBSDは、インストーラに従ってインストールして、UbuntuにはSpotifyとVLCを
入れただけです。FreeBSDはオプションに有った起動時に時間をネットで設定するのを
追加選択しました
どなたかお時間の有る方、エスパー回答お願いします
趣旨:FreeBSDのネットワーク設定を教えてください
興味で Windows 11、Ubuntu 22.04、FreeBSD 13.1 を1台のPCにインストールしました
PC電源ON、Ubuntu起動・終了(※PC再起動)後、FreeBSDを起動すると、FreeBSDのネットワークが
正常に動かないようです。時刻も9時間だったか遅いままです。ですが※のPC再起動を
PC電源OFF→コンセントを抜く(電源タップのスイッチOFF)→電源タップON→PCの電源ON
でFreeBSDを起動すると正常にできます
またPC電源ONでWindows11の後、PC再起動でFreeBSDを起動しても正常にできました
Ubuntuが終わり際に悪さをしているのかなと思いますが、FreeBSDも何か設定忘れが有るの
ではと思います。Ubuntuの後でも正常に起動するネットワーク設定を教えてください
PC:Dell XPS8930 ネットワークは Killer とか出てました
私:1990年代にBSD系UNIXでアプリ開発、システム管理少々
UbuntuとFreeBSDは、インストーラに従ってインストールして、UbuntuにはSpotifyとVLCを
入れただけです。FreeBSDはオプションに有った起動時に時間をネットで設定するのを
追加選択しました
2022/05/19(木) 18:38:26.40
熟年の先生登場までのつなぎなんですが、取り敢えずroot権限で、
service netif restart
service routing start
以上実施してみるとどうなるでしょう
service netif restart
service routing start
以上実施してみるとどうなるでしょう
2022/05/19(木) 19:36:42.07
>>104
レス有り難うございます!
コマンドは正常にできたようにみえましたが
残念ながらrebootしても変わりませんでした
こんな感じで単純にやりましたが、これで良いですよね
# service netif restart
~
# service routing start
~
# reboot
OS起動のログを眺めてみると、ここがおかしいみたいです
目視なのでスペルミス等有るかもしれません
Starting dhclient
DHCPREQUEST on alc0 to 255.255.255.255 port 67
DHCPREQUEST on alc0 to 255.255.255.255 port 67
DHCPDISCOVER on alc0 to 255.255.255.255 port 67 interval 3
~
DHCPDISCOVER on alc0 to 255.255.255.255 port 67 interval 11
No DHCPORFFERS received.
レス有り難うございます!
コマンドは正常にできたようにみえましたが
残念ながらrebootしても変わりませんでした
こんな感じで単純にやりましたが、これで良いですよね
# service netif restart
~
# service routing start
~
# reboot
OS起動のログを眺めてみると、ここがおかしいみたいです
目視なのでスペルミス等有るかもしれません
Starting dhclient
DHCPREQUEST on alc0 to 255.255.255.255 port 67
DHCPREQUEST on alc0 to 255.255.255.255 port 67
DHCPDISCOVER on alc0 to 255.255.255.255 port 67 interval 3
~
DHCPDISCOVER on alc0 to 255.255.255.255 port 67 interval 11
No DHCPORFFERS received.
106104
2022/05/19(木) 19:52:05.77 ふたつのコマンドの後はリブートしないで評価して下さい
私がとあるレノボOEMノートでLinuxとのデュアルブートをしていた時たまにやってた方法です
解決しない様ならいよいよちゃんとした先生方の出番でしょう
ご期待下さい
私がとあるレノボOEMノートでLinuxとのデュアルブートをしていた時たまにやってた方法です
解決しない様ならいよいよちゃんとした先生方の出番でしょう
ご期待下さい
2022/05/19(木) 21:09:44.01
おまけですがNICの設定は bsdconfig netdev 使うと手軽ですよ
https://i.imgur.com/WLzCIe6.png
https://i.imgur.com/WLzCIe6.png
2022/05/19(木) 21:12:08.29
>>106
有り難うございました。やってみましたが、やっぱりできなかったです
UbuntuやWindowsが普通に起動するから、何か方法は有ると思うのですが
# service netif restart
~
# service routing start
~
# ping 192.168.0.12 (LAN内の他のPC)
PING 192.168.0.12 (192.168.0.12): 56 data bytes
ping: sendto: No route to host
ping: sendto: No route to host
~
有り難うございました。やってみましたが、やっぱりできなかったです
UbuntuやWindowsが普通に起動するから、何か方法は有ると思うのですが
# service netif restart
~
# service routing start
~
# ping 192.168.0.12 (LAN内の他のPC)
PING 192.168.0.12 (192.168.0.12): 56 data bytes
ping: sendto: No route to host
ping: sendto: No route to host
~
2022/05/19(木) 23:17:52.78
超久し振りに昔のランスやりたいんすけどFreeBSDのwineで動きますか?
2022/05/20(金) 11:11:11.53
>>105 >> 108
DHCPでIPアドレスの取得が上手くいってないように見えますね。
UbuntuとWindowsで大丈夫ってことだと、FreeBSDのalcドライバがバグってるのかも?
↓のコマンドでIPアドレス手動設定して通信通るか試してみてはどうでしょうか。
ifconfig alc0 inet IPアドレス netmask 255.255.255.0
route add default ルータのIPアドレス
時間が遅いのはBIOS時間(RTC)とFreeBSDのタイムゾーンがずれてるからですね。
WindowsはRTCにローカル時間(JST)を要求するのがデフォで、
FreeBSDはUTCがデフォですがインストールにUTCなのかローカル時間なのかを選択できるハズ。
DHCPでIPアドレスの取得が上手くいってないように見えますね。
UbuntuとWindowsで大丈夫ってことだと、FreeBSDのalcドライバがバグってるのかも?
↓のコマンドでIPアドレス手動設定して通信通るか試してみてはどうでしょうか。
ifconfig alc0 inet IPアドレス netmask 255.255.255.0
route add default ルータのIPアドレス
時間が遅いのはBIOS時間(RTC)とFreeBSDのタイムゾーンがずれてるからですね。
WindowsはRTCにローカル時間(JST)を要求するのがデフォで、
FreeBSDはUTCがデフォですがインストールにUTCなのかローカル時間なのかを選択できるハズ。
111103
2022/05/20(金) 17:59:02.87 >>110
有り難うございます。でもやっぱりできませんでした…
>>104 で教えてもらったコマンドも併せて試しましたが駄目でした
(前後にはさんでやってみました)
192.168.0.14 FreeBSD他のPC、正常に起動したときに確認しました
192.168.0.12 別のWindows10のPC
# ifconfig alc0 inet 192.168.0.14 netmask 255.255.255.0
# route add default 192.168.0.1
add net default: gateway 192.168.0.1
# ping 192.168.0.12
PING 192.168.0.12 (192.168.0.12): 56 data bytes
ping: sendto: Host is down
ping: sendto: Host is down
~
関係なさそうですがpingのエラーメッセージが >>108 のと違いますね
有り難うございます。でもやっぱりできませんでした…
>>104 で教えてもらったコマンドも併せて試しましたが駄目でした
(前後にはさんでやってみました)
192.168.0.14 FreeBSD他のPC、正常に起動したときに確認しました
192.168.0.12 別のWindows10のPC
# ifconfig alc0 inet 192.168.0.14 netmask 255.255.255.0
# route add default 192.168.0.1
add net default: gateway 192.168.0.1
# ping 192.168.0.12
PING 192.168.0.12 (192.168.0.12): 56 data bytes
ping: sendto: Host is down
ping: sendto: Host is down
~
関係なさそうですがpingのエラーメッセージが >>108 のと違いますね
112103
2022/05/20(金) 18:08:29.89レスを投稿する
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 外務局長「中国さんごめんなさぁ...」小野田「中国なんかどうでもいいっ!」高市「首脳会談したい」マスコミ「立憲が悪いっ!!」 [237216734]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
- 【悲報】日本人「日本が中国と戦争になったら世界中の国が応援してくれるぞ!」 [616817505]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
