FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
探検
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125
1名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/22(水) 12:58:56.212021/10/18(月) 00:05:49.81
% pkg info -D portconf
これによればたぶん合ってるんで
自分の目で確かめるのが最も手っ取り早く信頼性が高い
これによればたぶん合ってるんで
自分の目で確かめるのが最も手っ取り早く信頼性が高い
52名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/19(火) 01:39:38.15 -d -D
って確認無しで付けるのは怖いw
―delete
の短縮形と何時も思ってしまうw
って確認無しで付けるのは怖いw
―delete
の短縮形と何時も思ってしまうw
2021/10/19(火) 09:01:30.47
少しでも疑問に思ったら迷わず % pkg help サブコマンド
2021/11/05(金) 15:23:39.40
iocage-develを入れると
ZFS pool "rpool" root dataset is locked
と言われるようになって使えなくなるのです。githubからソースを当たってもイマイチ原因不明で
どうやったら解決できるのか判らなかったんで質問するはずだったのですが、解決しました。
この場合、場所は何処でも
% zfs mount rpool
しておけば良いようです。自分はcanmount=offにしてたのでこれに引っかかりました。
ZFS pool "rpool" root dataset is locked
と言われるようになって使えなくなるのです。githubからソースを当たってもイマイチ原因不明で
どうやったら解決できるのか判らなかったんで質問するはずだったのですが、解決しました。
この場合、場所は何処でも
% zfs mount rpool
しておけば良いようです。自分はcanmount=offにしてたのでこれに引っかかりました。
2021/11/06(土) 09:59:40.97
iocageどうですか?
freebsd10のころにezjailで作った環境を使い回してるんですが、13にアップグレードしたらjailのsquidが内側NICのソケット確立しなくなっちゃったんで
vnet使えって事なのかな?って思ってます
iocageでvnet構成する記事はよく見かけるんですが
qjailやfockerなんてのもあって、どれを使ったらいいか迷ってます
freebsd10のころにezjailで作った環境を使い回してるんですが、13にアップグレードしたらjailのsquidが内側NICのソケット確立しなくなっちゃったんで
vnet使えって事なのかな?って思ってます
iocageでvnet構成する記事はよく見かけるんですが
qjailやfockerなんてのもあって、どれを使ったらいいか迷ってます
2021/11/06(土) 10:35:29.27
>>55
> jailのsquidが内側NICのソケット確立しなくなっちゃった
こういう事ですかな
| サ ー バ ー マ シ ン |
クライアントマシン(達)<-->内側NIC<--【確立しない】-->squid入りjail<-->外側NIC<-->WAN
> jailのsquidが内側NICのソケット確立しなくなっちゃった
こういう事ですかな
| サ ー バ ー マ シ ン |
クライアントマシン(達)<-->内側NIC<--【確立しない】-->squid入りjail<-->外側NIC<-->WAN
2021/11/06(土) 12:28:59.02
はい、その通りです
マルチFIBで内側をデフォルトFIBにしてjailは外側FIBにして、pfで内側トラフィックをloにリダイレクトするのでこれまで動いてたんですが
13にアップグレードしてから動作しなくなっちゃいました
etcupdateがうまくいかなくてmergemasterでやったんですが、設定が正常に引き継げなかったのかも
マルチFIBで内側をデフォルトFIBにしてjailは外側FIBにして、pfで内側トラフィックをloにリダイレクトするのでこれまで動いてたんですが
13にアップグレードしてから動作しなくなっちゃいました
etcupdateがうまくいかなくてmergemasterでやったんですが、設定が正常に引き継げなかったのかも
5856
2021/11/06(土) 13:07:40.76 そうですか
私は13でmake worldやったついでに作ったjailにてふつうにsquid稼働してますね
NICの問題もありません
参考になるかわかりませんが設定貼っておきますね
% cat /etc/jail.conf
exec.start = "/bin/sh /etc/rc";
exec.stop = "/bin/sh /etc/rc.shutdown $name";
exec.clean;
mount.devfs;
squid {
host.hostname = BSD-squid;
path = "/jail/squid";
ip4.addr = 127.0.0.1,192.168.0.*,192.168.***.1;
enforce_statfs = "1";
allow.chflags;
allow.raw_sockets;
allow.mount;
allow.mount.devfs;
allow.mount.fdescfs;
allow.mount.tmpfs;
}
% head -n4 /etc/pf.conf
ext_if = "em0"
table <private> const { 192.168.***.0/24, 10.8.0.0/8 }
nat on $ext_if from <private> to !<private> -> $ext_if
こんな感じですね
もっといい感じの設定があるかも知れませんが取り敢えずこれで不自由はしていないという事で
私は13でmake worldやったついでに作ったjailにてふつうにsquid稼働してますね
NICの問題もありません
参考になるかわかりませんが設定貼っておきますね
% cat /etc/jail.conf
exec.start = "/bin/sh /etc/rc";
exec.stop = "/bin/sh /etc/rc.shutdown $name";
exec.clean;
mount.devfs;
squid {
host.hostname = BSD-squid;
path = "/jail/squid";
ip4.addr = 127.0.0.1,192.168.0.*,192.168.***.1;
enforce_statfs = "1";
allow.chflags;
allow.raw_sockets;
allow.mount;
allow.mount.devfs;
allow.mount.fdescfs;
allow.mount.tmpfs;
}
% head -n4 /etc/pf.conf
ext_if = "em0"
table <private> const { 192.168.***.0/24, 10.8.0.0/8 }
nat on $ext_if from <private> to !<private> -> $ext_if
こんな感じですね
もっといい感じの設定があるかも知れませんが取り敢えずこれで不自由はしていないという事で
2021/11/06(土) 15:40:35.81
ありがとうございます!
いただいた情報を参考に自分の環境を見直してみます
いただいた情報を参考に自分の環境を見直してみます
6155
2021/11/06(土) 23:59:00.74 その後,jailでなくホスト側にsquidをインストールして試してみたところ
インターネット側のFIBでsquidをスタートするとLAN側の接続ができないことが分かりました
ホスト上で"curl -x ホストのLAN側アドレス:3128 https://www.google.com"は成功するので
pfの設定がまずいのか?と考え,ログを有効にして確認したんですが,pfはpassしてました
LAN側のFIBでsquidを動かしてインターネット側にルーティングしてあげれば解決すると思うのですが
デフォルトルーターがLAN側なので難しいです・・・
インターネット側のFIBでsquidをスタートするとLAN側の接続ができないことが分かりました
ホスト上で"curl -x ホストのLAN側アドレス:3128 https://www.google.com"は成功するので
pfの設定がまずいのか?と考え,ログを有効にして確認したんですが,pfはpassしてました
LAN側のFIBでsquidを動かしてインターネット側にルーティングしてあげれば解決すると思うのですが
デフォルトルーターがLAN側なので難しいです・・・
2021/11/07(日) 01:26:04.34
普段めんどくさそうな構成にしている事だけは伝わってきた
2021/11/07(日) 09:59:12.49
流れからそれてるツッコミだけど
>>58
> table <private> const { 192.168.***.0/24, 10.8.0.0/8 }
10.8.0.0/8 → 10.0.0.0/8とか10.8.0.0/16とかのtypo?
>>58
> table <private> const { 192.168.***.0/24, 10.8.0.0/8 }
10.8.0.0/8 → 10.0.0.0/8とか10.8.0.0/16とかのtypo?
6456
2021/11/07(日) 10:25:31.056555
2021/11/07(日) 11:19:56.306655
2021/11/19(金) 14:20:02.23 rc.confにgateway_enable="YES"を入れたら特に問題なく動作するようになりました
マルチFIBなので当たり前といえば当たり前な気もするのですが、サーバ再起動するタイミングが無くて検証するのが遅くなってしまいました
バージョン12では設定無しでも動いてたのかOS更新時の設定ファイルのマージ時に誤って消してしまったのか今となっては不明です
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました!
マルチFIBなので当たり前といえば当たり前な気もするのですが、サーバ再起動するタイミングが無くて検証するのが遅くなってしまいました
バージョン12では設定無しでも動いてたのかOS更新時の設定ファイルのマージ時に誤って消してしまったのか今となっては不明です
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました!
2021/12/13(月) 16:22:53.68
すいません。ちょっとお助けください。
pkg upgradeを実行後mateデスクトップで使えてたepubリーダーが消えました。
削除されるパッケージが無いことを確認した筈なんですがみあたりません。
epub,viewer,reader,ebookなど思いつくキーでpkg searchしてみましたが該当しそうな物が見つかりませんでした。
fbreader,coolreaderでは無いのは確認しました。atrilはepubを開けません。
cache/pkgもみましたが多すぎて特定できませんでした。
libre officeやchromiumのサブセットかも見てみましたがよくわかりません。
画面構成は左にファイルディレクトリリスト、中央にepub、右にブックマークの3分割で表示出来ました。
どなたか思い当たる物が無いか教えていただけませんか。
pkg upgradeを実行後mateデスクトップで使えてたepubリーダーが消えました。
削除されるパッケージが無いことを確認した筈なんですがみあたりません。
epub,viewer,reader,ebookなど思いつくキーでpkg searchしてみましたが該当しそうな物が見つかりませんでした。
fbreader,coolreaderでは無いのは確認しました。atrilはepubを開けません。
cache/pkgもみましたが多すぎて特定できませんでした。
libre officeやchromiumのサブセットかも見てみましたがよくわかりません。
画面構成は左にファイルディレクトリリスト、中央にepub、右にブックマークの3分割で表示出来ました。
どなたか思い当たる物が無いか教えていただけませんか。
2021/12/13(月) 16:27:37.51
大事なことを忘れてました。
開いていたepubファイルは縦書きの物でそのリーダーも縦書き表示で問題なく表示されてました。
またホームディレクトリで設定ファイルなどを目当てにgrepしてみましたがそちらも引っかかりませんでした。
開いていたepubファイルは縦書きの物でそのリーダーも縦書き表示で問題なく表示されてました。
またホームディレクトリで設定ファイルなどを目当てにgrepしてみましたがそちらも引っかかりませんでした。
2021/12/13(月) 17:17:38.97
# pkg install atril (標準ビルドオプションであるpkg版でepub読める はず)
2021/12/13(月) 18:17:14.36
依存で入っているatrilは日本語縦書きEPUBファイルで読み込みエラーかcoreでました。
ファイル名を変更しても駄目でしたし、画面構成的にこれではないと思います 。
ファイル名を変更しても駄目でしたし、画面構成的にこれではないと思います 。
2021/12/13(月) 18:23:14.86
calibre じゃないのか
Mate関係ないけど
foliate でも縦書きepubを読めるけど
Mate関係ないけど
foliate でも縦書きepubを読めるけど
2021/12/13(月) 18:37:47.57
ありがとうございます。
calibreでした。これを導入するとmateのメニューに「E-book editor」と「E-book viewer」が追加されて
以前使っていたインターフェースのreaderが起動しました。
このメニュー項目しか使ってなかったので肝心の元アプリが判らなかったんです。
消えた理由が不明ですがやはりpkg upgradeで消えたのかもしれません。
以前導入するパッケージの依存関係が理由で無関係のアプリが消えたことがあったのを思い出しました。
お手数おかけしました。
calibreでした。これを導入するとmateのメニューに「E-book editor」と「E-book viewer」が追加されて
以前使っていたインターフェースのreaderが起動しました。
このメニュー項目しか使ってなかったので肝心の元アプリが判らなかったんです。
消えた理由が不明ですがやはりpkg upgradeで消えたのかもしれません。
以前導入するパッケージの依存関係が理由で無関係のアプリが消えたことがあったのを思い出しました。
お手数おかけしました。
7369
2021/12/13(月) 19:06:00.56 大変失礼しますた portsのデフォルトオプションだけ見て判断してしまった
https://i.imgur.com/W23SB1A.png
Linuxだと問題ないのに
https://i.imgur.com/XmUyUq0.png
https://i.imgur.com/W23SB1A.png
Linuxだと問題ないのに
https://i.imgur.com/XmUyUq0.png
74名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 01:28:56.89 bsdのデバドラはlinuxと共通だったりする?アプリは?
ソフトウェア資産の面でbsdはどんな問題がある?
ソフトウェア資産の面でbsdはどんな問題がある?
2022/01/01(土) 02:44:15.66
質問が漠然としすぎで答えようがない
2022/01/01(土) 10:29:12.14
>>74
うんこしょんべん
うんこしょんべん
2022/01/01(土) 17:36:04.86
2022/01/04(火) 17:46:28.92
トヨタさん、車載OS「アリーン」を開発中!他社へも販売してWindows, Androidのような存在へ!世界よ怖いか?これが日本の底力や!
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1641279295/
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1641279295/
2022/01/08(土) 18:27:28.30
なんで今頃とかいわれそうだけど、13RでV2C-Rが動きました。
openjdk8とopenjfx8が必要なので適当に用意してください。
V2C付属のスクリプトで普通に起動しました。
openjdk8とopenjfx8が必要なので適当に用意してください。
V2C付属のスクリプトで普通に起動しました。
2022/01/12(水) 09:27:10.70
githubのiocageで
% iocage fetch
が失敗するのをなんとかしらべた結果
iocageがHTTP_PROXYに対応したけどサブプロセスに渡すときに中身が空でも環境変数を作って渡すので
HTTP_PROXYが空かチェックしないphttpgetがproxyに接続できなくてメタファイルの取得に失敗してたっぽい。
iocageはfetch時にbaseアーカイブを展開してその中のfreebsd-update(phttpget)を使用するので
baseの取得はHTTP_PROXYがなく成功するがHTTP_PROXYが渡されるサブプロセスではパッチの取得に失敗する。
対処法はiocageのサブプロセスに渡す部分をリバースパッチで全消し、もしくは空なら渡さない。
% iocage fetch
が失敗するのをなんとかしらべた結果
iocageがHTTP_PROXYに対応したけどサブプロセスに渡すときに中身が空でも環境変数を作って渡すので
HTTP_PROXYが空かチェックしないphttpgetがproxyに接続できなくてメタファイルの取得に失敗してたっぽい。
iocageはfetch時にbaseアーカイブを展開してその中のfreebsd-update(phttpget)を使用するので
baseの取得はHTTP_PROXYがなく成功するがHTTP_PROXYが渡されるサブプロセスではパッチの取得に失敗する。
対処法はiocageのサブプロセスに渡す部分をリバースパッチで全消し、もしくは空なら渡さない。
2022/02/10(木) 14:48:50.79
MATEで起動するたびにbsdisksがCPUを食いまくる現象が治らないのでソース見に行ったら
ZFSのマウント可能なファイルシステムをget canmountで捜索するときに-t指定無しでやってるから
大量のスナップショットがある環境で時間を食いまくっていたっぽい。
よくわからんから適当に-t filesystem付きにコマンド改変してみたらそこそこマシな時間で収まるようになった。
ZFSのマウント可能なファイルシステムをget canmountで捜索するときに-t指定無しでやってるから
大量のスナップショットがある環境で時間を食いまくっていたっぽい。
よくわからんから適当に-t filesystem付きにコマンド改変してみたらそこそこマシな時間で収まるようになった。
82名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/13(日) 12:41:20.81 zfsのUSB外付けHDD(1台)をつなぐと勝手に/usbbackuphdd
にマウントされるパソコンを使ってました。
この外付けHDDを
# mount
/dev/ada0p2 on / (ufs, local, journaled soft-updates)
devfs on /dev (devfs)
と言うUFSのマシンに繋いで、前のデータを消さずにそのまま使用する方法を
教えてください。m(__)m
# sysrc zfs_enable="YES"
# mount /dev/da0 /mnt
としてもマウントできませんでした。
すいません恐縮です。
にマウントされるパソコンを使ってました。
この外付けHDDを
# mount
/dev/ada0p2 on / (ufs, local, journaled soft-updates)
devfs on /dev (devfs)
と言うUFSのマシンに繋いで、前のデータを消さずにそのまま使用する方法を
教えてください。m(__)m
# sysrc zfs_enable="YES"
# mount /dev/da0 /mnt
としてもマウントできませんでした。
すいません恐縮です。
2022/02/13(日) 13:52:12.34
zpool import
でインポート可能なプールがみえたら
zpool import プール名
エクスポートして無いなら
zpool import -f プール名
でインポート可能なプールがみえたら
zpool import プール名
エクスポートして無いなら
zpool import -f プール名
8482
2022/02/13(日) 15:03:11.242022/02/13(日) 23:26:06.49
2022/02/14(月) 11:37:12.93
FreeBSDのCinnamonに関する問題
・起動するとヴィジェットエラー発生と言われる
→これはLinuxのNetworkManagerに依存する「ネットワークマネージャ」というヴィジェットが原因
無効化すれば以後同様のエラーは発生しない
・「システム情報」が起動しない
→ lspci と あとひとつ(エラーメッセージ見ればわかるけど忘れた)入れれば動くようになる
・「画面ロック」で復帰時にパスワードを入力しても蹴られる
→今のところ諦めて xlock や xscreensaver で代用している
自動ロックは無効化している
・起動するとヴィジェットエラー発生と言われる
→これはLinuxのNetworkManagerに依存する「ネットワークマネージャ」というヴィジェットが原因
無効化すれば以後同様のエラーは発生しない
・「システム情報」が起動しない
→ lspci と あとひとつ(エラーメッセージ見ればわかるけど忘れた)入れれば動くようになる
・「画面ロック」で復帰時にパスワードを入力しても蹴られる
→今のところ諦めて xlock や xscreensaver で代用している
自動ロックは無効化している
2022/02/17(木) 17:47:52.23
FreeBSD12.3でUSBカメラを使うのにwebcamdをpkg installするつもりですがcuse4bsd-kmodは必要ありませんか?
調べたらportsから削除されていてwebcamdからもloader.confにcuse_load="YES"と記入するくらいしか指示されてないので調べたサイトの情報が古いだけか迷っています
調べたらportsから削除されていてwebcamdからもloader.confにcuse_load="YES"と記入するくらいしか指示されてないので調べたサイトの情報が古いだけか迷っています
2022/02/17(木) 18:03:26.60
とりま結論だけお伝えすると必要ありませんね
2022/02/17(木) 20:36:28.43
2022/02/17(木) 21:23:59.03
>>89
まさにその通りです
[ports] Revision 518733
https://svnweb.freebsd.org/ports?view=revision&revision=518733
>cuse4bsd is present in the base system on all versions.
cuseモジュール自体は /boot/loader.conf cuse_load="YES" でも
/etc/rc.conf の kld_list="cuse 他のモジュール" でもお好きな方で
まさにその通りです
[ports] Revision 518733
https://svnweb.freebsd.org/ports?view=revision&revision=518733
>cuse4bsd is present in the base system on all versions.
cuseモジュール自体は /boot/loader.conf cuse_load="YES" でも
/etc/rc.conf の kld_list="cuse 他のモジュール" でもお好きな方で
2022/02/17(木) 21:54:45.47
親切にありがとうございます
これで不安も解消できました
これで不安も解消できました
2022/02/17(木) 21:59:21.68
wimeさん主催のoffice環境スレにも記録を残してあるので
宜しければ参考になさって下さい
宜しければ参考になさって下さい
93あぼーん
NGNGあぼーん
94名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/27(日) 23:21:09.54 TigerLakeがサポートされるのは、どのバージョンからですか?
95名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/28(木) 14:09:44.44 bhyveでWindows使用後空きメモリが回復しなかった為 zpool sync && sync
↓
cronをいじりたくなったので crontab -e
↓
Fatal trap 9: general protection fault while in kernel mode
cpuid = 2; apic id = 02
instruction pointer = 0x20:0xffffffff80f88ac0
stack pointer = 0x28:0xfffffe012c0c19e0
frame pointer = 0x28:0xfffffe012c0c1a80
code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, long 1, def32 0, gran 1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process = 3462 (vim)
これはOSの問題でしょうか私のヘマでしょうか
ざっくりでいいのでご回答頂けますと嬉しく思います
↓
cronをいじりたくなったので crontab -e
↓
Fatal trap 9: general protection fault while in kernel mode
cpuid = 2; apic id = 02
instruction pointer = 0x20:0xffffffff80f88ac0
stack pointer = 0x28:0xfffffe012c0c19e0
frame pointer = 0x28:0xfffffe012c0c1a80
code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, long 1, def32 0, gran 1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process = 3462 (vim)
これはOSの問題でしょうか私のヘマでしょうか
ざっくりでいいのでご回答頂けますと嬉しく思います
2022/05/02(月) 22:26:55.09
>>95
おれも以前メモリ不足の後にvtと行き来するとXがフリーズしたから、ssh経由でsyncすると同時にカーネルパニックしたことがある
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/235
当時はたしかFreeBSD 12.2だったはず
メモリ不足におちいった後のsyncが何らかの切っ掛けになってるのかなあ
でもあれからカーネルパニックはくらってないし、よくわかんない
おれも以前メモリ不足の後にvtと行き来するとXがフリーズしたから、ssh経由でsyncすると同時にカーネルパニックしたことがある
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/235
当時はたしかFreeBSD 12.2だったはず
メモリ不足におちいった後のsyncが何らかの切っ掛けになってるのかなあ
でもあれからカーネルパニックはくらってないし、よくわかんない
9795
2022/05/03(火) 03:20:52.7398名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/14(土) 18:53:39.04 大ベテランの先生方に恥をしのんで質問させて頂きます
vlanてどう言うものなんですか?nicのブリッジとはまた別物ですか?
もしご教示頂ければ有線無線ルーターとして使ってるマシンに役立たないかと思いまして
vlanてどう言うものなんですか?nicのブリッジとはまた別物ですか?
もしご教示頂ければ有線無線ルーターとして使ってるマシンに役立たないかと思いまして
2022/05/15(日) 01:33:41.24
わかってましたよ 「まずman読んだりググったりしろや」ですよね
でもman読めば一発でわかる様な事をVIPかってくらい丁寧に教えている事もありますね
私もその違いがなんとなくわかる位には歳を重ねてしまいました
でもman読めば一発でわかる様な事をVIPかってくらい丁寧に教えている事もありますね
私もその違いがなんとなくわかる位には歳を重ねてしまいました
2022/05/15(日) 16:25:36.44
>>98
VLAN とは、物理的には接続している LAN 機器 (PCなどのコンピュータ含む) を論理的に分割して別々のネットワークとする技術、規格のことです。だから Virtual LAN なのですね。
主にスイッチングハブの設定で分割します。最近のルーターはスイッチを内蔵しているものがほとんどなので、ルーターでも設定可能なものがあります。
参考: https://atbex.attokyo.co.jp/blog/detail/32/
VLAN とは、物理的には接続している LAN 機器 (PCなどのコンピュータ含む) を論理的に分割して別々のネットワークとする技術、規格のことです。だから Virtual LAN なのですね。
主にスイッチングハブの設定で分割します。最近のルーターはスイッチを内蔵しているものがほとんどなので、ルーターでも設定可能なものがあります。
参考: https://atbex.attokyo.co.jp/blog/detail/32/
2022/05/15(日) 17:18:21.91
>>98
物理的に違うネットワークに分ける、ということの意味とメリットがわかっていれば用途は明らかなのよ
対象となるマシンに複数の口のNICを刺してスイッチも分割したネット毎に用意すれば同じ事ができるわけだから
同一のスイッチやNICに複数の独立したネットワークを持たせるのがVLAN
物理的に違うネットワークに分ける、ということの意味とメリットがわかっていれば用途は明らかなのよ
対象となるマシンに複数の口のNICを刺してスイッチも分割したネット毎に用意すれば同じ事ができるわけだから
同一のスイッチやNICに複数の独立したネットワークを持たせるのがVLAN
2022/05/15(日) 18:44:03.37
>>100-101
大雑把に言ってしまうと複数NICのセグメントを結合するブリッジとは逆で
VLANはセグメントを分割する技術なのですね
需要が無くもないので復習を兼ねて練習してみます わざわざお付き合い頂きありがとうございました!
大雑把に言ってしまうと複数NICのセグメントを結合するブリッジとは逆で
VLANはセグメントを分割する技術なのですね
需要が無くもないので復習を兼ねて練習してみます わざわざお付き合い頂きありがとうございました!
2022/05/19(木) 18:25:26.58
スレのレベルが高すぎて、こんな質問恐縮なのですが…
どなたかお時間の有る方、エスパー回答お願いします
趣旨:FreeBSDのネットワーク設定を教えてください
興味で Windows 11、Ubuntu 22.04、FreeBSD 13.1 を1台のPCにインストールしました
PC電源ON、Ubuntu起動・終了(※PC再起動)後、FreeBSDを起動すると、FreeBSDのネットワークが
正常に動かないようです。時刻も9時間だったか遅いままです。ですが※のPC再起動を
PC電源OFF→コンセントを抜く(電源タップのスイッチOFF)→電源タップON→PCの電源ON
でFreeBSDを起動すると正常にできます
またPC電源ONでWindows11の後、PC再起動でFreeBSDを起動しても正常にできました
Ubuntuが終わり際に悪さをしているのかなと思いますが、FreeBSDも何か設定忘れが有るの
ではと思います。Ubuntuの後でも正常に起動するネットワーク設定を教えてください
PC:Dell XPS8930 ネットワークは Killer とか出てました
私:1990年代にBSD系UNIXでアプリ開発、システム管理少々
UbuntuとFreeBSDは、インストーラに従ってインストールして、UbuntuにはSpotifyとVLCを
入れただけです。FreeBSDはオプションに有った起動時に時間をネットで設定するのを
追加選択しました
どなたかお時間の有る方、エスパー回答お願いします
趣旨:FreeBSDのネットワーク設定を教えてください
興味で Windows 11、Ubuntu 22.04、FreeBSD 13.1 を1台のPCにインストールしました
PC電源ON、Ubuntu起動・終了(※PC再起動)後、FreeBSDを起動すると、FreeBSDのネットワークが
正常に動かないようです。時刻も9時間だったか遅いままです。ですが※のPC再起動を
PC電源OFF→コンセントを抜く(電源タップのスイッチOFF)→電源タップON→PCの電源ON
でFreeBSDを起動すると正常にできます
またPC電源ONでWindows11の後、PC再起動でFreeBSDを起動しても正常にできました
Ubuntuが終わり際に悪さをしているのかなと思いますが、FreeBSDも何か設定忘れが有るの
ではと思います。Ubuntuの後でも正常に起動するネットワーク設定を教えてください
PC:Dell XPS8930 ネットワークは Killer とか出てました
私:1990年代にBSD系UNIXでアプリ開発、システム管理少々
UbuntuとFreeBSDは、インストーラに従ってインストールして、UbuntuにはSpotifyとVLCを
入れただけです。FreeBSDはオプションに有った起動時に時間をネットで設定するのを
追加選択しました
2022/05/19(木) 18:38:26.40
熟年の先生登場までのつなぎなんですが、取り敢えずroot権限で、
service netif restart
service routing start
以上実施してみるとどうなるでしょう
service netif restart
service routing start
以上実施してみるとどうなるでしょう
2022/05/19(木) 19:36:42.07
>>104
レス有り難うございます!
コマンドは正常にできたようにみえましたが
残念ながらrebootしても変わりませんでした
こんな感じで単純にやりましたが、これで良いですよね
# service netif restart
~
# service routing start
~
# reboot
OS起動のログを眺めてみると、ここがおかしいみたいです
目視なのでスペルミス等有るかもしれません
Starting dhclient
DHCPREQUEST on alc0 to 255.255.255.255 port 67
DHCPREQUEST on alc0 to 255.255.255.255 port 67
DHCPDISCOVER on alc0 to 255.255.255.255 port 67 interval 3
~
DHCPDISCOVER on alc0 to 255.255.255.255 port 67 interval 11
No DHCPORFFERS received.
レス有り難うございます!
コマンドは正常にできたようにみえましたが
残念ながらrebootしても変わりませんでした
こんな感じで単純にやりましたが、これで良いですよね
# service netif restart
~
# service routing start
~
# reboot
OS起動のログを眺めてみると、ここがおかしいみたいです
目視なのでスペルミス等有るかもしれません
Starting dhclient
DHCPREQUEST on alc0 to 255.255.255.255 port 67
DHCPREQUEST on alc0 to 255.255.255.255 port 67
DHCPDISCOVER on alc0 to 255.255.255.255 port 67 interval 3
~
DHCPDISCOVER on alc0 to 255.255.255.255 port 67 interval 11
No DHCPORFFERS received.
106104
2022/05/19(木) 19:52:05.77 ふたつのコマンドの後はリブートしないで評価して下さい
私がとあるレノボOEMノートでLinuxとのデュアルブートをしていた時たまにやってた方法です
解決しない様ならいよいよちゃんとした先生方の出番でしょう
ご期待下さい
私がとあるレノボOEMノートでLinuxとのデュアルブートをしていた時たまにやってた方法です
解決しない様ならいよいよちゃんとした先生方の出番でしょう
ご期待下さい
2022/05/19(木) 21:09:44.01
おまけですがNICの設定は bsdconfig netdev 使うと手軽ですよ
https://i.imgur.com/WLzCIe6.png
https://i.imgur.com/WLzCIe6.png
2022/05/19(木) 21:12:08.29
>>106
有り難うございました。やってみましたが、やっぱりできなかったです
UbuntuやWindowsが普通に起動するから、何か方法は有ると思うのですが
# service netif restart
~
# service routing start
~
# ping 192.168.0.12 (LAN内の他のPC)
PING 192.168.0.12 (192.168.0.12): 56 data bytes
ping: sendto: No route to host
ping: sendto: No route to host
~
有り難うございました。やってみましたが、やっぱりできなかったです
UbuntuやWindowsが普通に起動するから、何か方法は有ると思うのですが
# service netif restart
~
# service routing start
~
# ping 192.168.0.12 (LAN内の他のPC)
PING 192.168.0.12 (192.168.0.12): 56 data bytes
ping: sendto: No route to host
ping: sendto: No route to host
~
2022/05/19(木) 23:17:52.78
超久し振りに昔のランスやりたいんすけどFreeBSDのwineで動きますか?
2022/05/20(金) 11:11:11.53
>>105 >> 108
DHCPでIPアドレスの取得が上手くいってないように見えますね。
UbuntuとWindowsで大丈夫ってことだと、FreeBSDのalcドライバがバグってるのかも?
↓のコマンドでIPアドレス手動設定して通信通るか試してみてはどうでしょうか。
ifconfig alc0 inet IPアドレス netmask 255.255.255.0
route add default ルータのIPアドレス
時間が遅いのはBIOS時間(RTC)とFreeBSDのタイムゾーンがずれてるからですね。
WindowsはRTCにローカル時間(JST)を要求するのがデフォで、
FreeBSDはUTCがデフォですがインストールにUTCなのかローカル時間なのかを選択できるハズ。
DHCPでIPアドレスの取得が上手くいってないように見えますね。
UbuntuとWindowsで大丈夫ってことだと、FreeBSDのalcドライバがバグってるのかも?
↓のコマンドでIPアドレス手動設定して通信通るか試してみてはどうでしょうか。
ifconfig alc0 inet IPアドレス netmask 255.255.255.0
route add default ルータのIPアドレス
時間が遅いのはBIOS時間(RTC)とFreeBSDのタイムゾーンがずれてるからですね。
WindowsはRTCにローカル時間(JST)を要求するのがデフォで、
FreeBSDはUTCがデフォですがインストールにUTCなのかローカル時間なのかを選択できるハズ。
111103
2022/05/20(金) 17:59:02.87 >>110
有り難うございます。でもやっぱりできませんでした…
>>104 で教えてもらったコマンドも併せて試しましたが駄目でした
(前後にはさんでやってみました)
192.168.0.14 FreeBSD他のPC、正常に起動したときに確認しました
192.168.0.12 別のWindows10のPC
# ifconfig alc0 inet 192.168.0.14 netmask 255.255.255.0
# route add default 192.168.0.1
add net default: gateway 192.168.0.1
# ping 192.168.0.12
PING 192.168.0.12 (192.168.0.12): 56 data bytes
ping: sendto: Host is down
ping: sendto: Host is down
~
関係なさそうですがpingのエラーメッセージが >>108 のと違いますね
有り難うございます。でもやっぱりできませんでした…
>>104 で教えてもらったコマンドも併せて試しましたが駄目でした
(前後にはさんでやってみました)
192.168.0.14 FreeBSD他のPC、正常に起動したときに確認しました
192.168.0.12 別のWindows10のPC
# ifconfig alc0 inet 192.168.0.14 netmask 255.255.255.0
# route add default 192.168.0.1
add net default: gateway 192.168.0.1
# ping 192.168.0.12
PING 192.168.0.12 (192.168.0.12): 56 data bytes
ping: sendto: Host is down
ping: sendto: Host is down
~
関係なさそうですがpingのエラーメッセージが >>108 のと違いますね
112103
2022/05/20(金) 18:08:29.892022/05/20(金) 18:43:52.05
>>112
> 「分からなかったらNoを選んでね」
これの事なら、
https://i.imgur.com/qrgXaDt.png
Yes -> UTC(特にlocal-rtcを有効にしていないLinuxと同じ)
No -> タイムゾーン選択(Asia -> Japanと選択すればWindowsと同じJSTになる)
> 「分からなかったらNoを選んでね」
これの事なら、
https://i.imgur.com/qrgXaDt.png
Yes -> UTC(特にlocal-rtcを有効にしていないLinuxと同じ)
No -> タイムゾーン選択(Asia -> Japanと選択すればWindowsと同じJSTになる)
2022/05/20(金) 18:48:57.51
>>112
もう間に合わないかもしれないけど、タイムゾーンの変更はいつでも変更できるよ
$ man 8 tzsetup
理解してるなら直接「/etc/localtime」をいじるなんてのもあり
# cp cp /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime
あとは環境変数「TZ」も疑うとよろしい
設定の仕方はわからないので変更したい場合は調べてみてね
もう間に合わないかもしれないけど、タイムゾーンの変更はいつでも変更できるよ
$ man 8 tzsetup
理解してるなら直接「/etc/localtime」をいじるなんてのもあり
# cp cp /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime
あとは環境変数「TZ」も疑うとよろしい
設定の仕方はわからないので変更したい場合は調べてみてね
115103
2022/05/20(金) 20:28:27.89 >>113-114
インストールは、自分の場合「No」のままで良さそうですね、タイムゾーン選択した覚えがあります
cat で /etc/localtime を見てみたら最後に「JST-9」と有り、/usr/~/Asia/Tokyo と同じでした
環境変数 TZ は、root も一般ユーザーも設定されてませんでした。setenv と set 両方で確認
後出しですみません。時間設定の方は、Ubuntuの後、Ubuntu,、FreeBSD、Windows11 起動直後は
3つとも全部、時間が9時間遅れています。しばらくすると(ネットで時間調整してるおかげで)修正されます
なのでネットさえまともに動けば、時間設定はまぁいいかなと思います(…駄目かな?)
ふと思ったのでちょっと確認しました
Ubuntu →(再起動)→ Windows11 →(再起動)→ FreeBSD
Windows11はネットワークをリセットしてるのかなと思ったけど、これも駄目でした
FreeBSDの前に、Ubuntuを使っていると駄目なようです
インストールは、自分の場合「No」のままで良さそうですね、タイムゾーン選択した覚えがあります
cat で /etc/localtime を見てみたら最後に「JST-9」と有り、/usr/~/Asia/Tokyo と同じでした
環境変数 TZ は、root も一般ユーザーも設定されてませんでした。setenv と set 両方で確認
後出しですみません。時間設定の方は、Ubuntuの後、Ubuntu,、FreeBSD、Windows11 起動直後は
3つとも全部、時間が9時間遅れています。しばらくすると(ネットで時間調整してるおかげで)修正されます
なのでネットさえまともに動けば、時間設定はまぁいいかなと思います(…駄目かな?)
ふと思ったのでちょっと確認しました
Ubuntu →(再起動)→ Windows11 →(再起動)→ FreeBSD
Windows11はネットワークをリセットしてるのかなと思ったけど、これも駄目でした
FreeBSDの前に、Ubuntuを使っていると駄目なようです
2022/05/20(金) 20:42:59.39
Ubuntu で、
$ sudo timedatectl set-local-rtc 1
$ sudo systemctl restart systemd-timesyncd
$ sudo timedatectl set-local-rtc 1
$ sudo systemctl restart systemd-timesyncd
117103
2022/05/20(金) 21:41:05.85 >>116
有り難うございます!Ubuntuで時間設定(?)できました
Ubuntuの後、Windows11もネットワーク不能なFreeBSDでも、最初から日本時間になりました!
もしかして、ネットワークもUbuntu側の問題?
有り難うございます!Ubuntuで時間設定(?)できました
Ubuntuの後、Windows11もネットワーク不能なFreeBSDでも、最初から日本時間になりました!
もしかして、ネットワークもUbuntu側の問題?
2022/05/20(金) 22:04:59.07
デバイスを強制リセットしてみるとか?
(詳しい人からしてみたら意味ねーとかやめろとか言われる可能性もあるけど)
# devctl reset alc0
(詳しい人からしてみたら意味ねーとかやめろとか言われる可能性もあるけど)
# devctl reset alc0
2022/05/20(金) 22:24:39.13
>>118
変わりませんでした
reset だからまた起動するってのは必要ないですよね、「Network is down」って不気味ですが
xps8930-freebsd: 件のPCのホスト名
# devctl reset alc0
May 20 22:13:15 xps8930-freebsd dhclient[769]: send_packet: Network is down
# ping 192.168.0.12
PING 192.168.0.12 (192.168.0.12) 56 data bytes
ping: sendto: No route to host
ping: sendto: No route to host
~
変わりませんでした
reset だからまた起動するってのは必要ないですよね、「Network is down」って不気味ですが
xps8930-freebsd: 件のPCのホスト名
# devctl reset alc0
May 20 22:13:15 xps8930-freebsd dhclient[769]: send_packet: Network is down
# ping 192.168.0.12
PING 192.168.0.12 (192.168.0.12) 56 data bytes
ping: sendto: No route to host
ping: sendto: No route to host
~
2022/05/20(金) 22:26:34.76
ifconfig
2022/05/20(金) 22:41:51.53
ハードウェア周りは名前をトリとコマンドでめっちゃデコってた人が詳しそうだったけど
荒らしがBSD関係スレに粘着してた時に愛想尽かしたのかな
荒らしがBSD関係スレに粘着してた時に愛想尽かしたのかな
2022/05/20(金) 23:17:22.68
大変お待たせしました。異常な方が2行ほど少ないので先に正常な方を出します
[正常]
#ifconfig
alc0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
option=c319a<TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM,TSO4,WOL_MCAST,WOL_MAGIC,VLAN_HWTSO,LINKSTATE>
ether (6個の16進数)
inet6 fe80::24e:1ff:fe9d:72a7%alc0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet6 2402:6b00:9802:7c00:24e:1ff:fe9d:72a7 prefixlen 64 autoconf ←これが無い
inet 192.168.0.14 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255 ←これが無い
media: Ethernet autoselect (1000baseT <full-duplex>)
status: active
nd6 options=23<PERFORMNUD,ACCEPT_RTADV,AUTO_LINKLOCAL>
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> metric 0 mtu 16384
options=680003<RXCSUM,TXCSUM,LINKSTATE,RXCSUM_IPV6,TXCSUM_IPV6>
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x2
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
group: lo
nd6 options=21<PERFORMNUD,AUTO_LINLOCAL>
#
[正常]
#ifconfig
alc0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
option=c319a<TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM,TSO4,WOL_MCAST,WOL_MAGIC,VLAN_HWTSO,LINKSTATE>
ether (6個の16進数)
inet6 fe80::24e:1ff:fe9d:72a7%alc0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet6 2402:6b00:9802:7c00:24e:1ff:fe9d:72a7 prefixlen 64 autoconf ←これが無い
inet 192.168.0.14 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255 ←これが無い
media: Ethernet autoselect (1000baseT <full-duplex>)
status: active
nd6 options=23<PERFORMNUD,ACCEPT_RTADV,AUTO_LINKLOCAL>
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> metric 0 mtu 16384
options=680003<RXCSUM,TXCSUM,LINKSTATE,RXCSUM_IPV6,TXCSUM_IPV6>
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x2
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
group: lo
nd6 options=21<PERFORMNUD,AUTO_LINLOCAL>
#
123103 (122の続き)
2022/05/20(金) 23:18:02.28 [異常:Ubuntuの後]
#ifconfig
alc0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
option=c319a<TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM,TSO4,WOL_MCAST,WOL_MAGIC,VLAN_HWTSO,LINKSTATE>
ether (6個の16進数)
inet6 fe80::24e:1ff:fe9d:72a7%alc0 prefixlen 64 scopeid 0x1
media: Ethernet autoselect (1000baseT <full-duplex>)
status: active
nd6 options=23<PERFORMNUD,ACCEPT_RTADV,AUTO_LINKLOCAL>
lo0: (正常と同じでしたので省略)
#
#ifconfig
alc0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
option=c319a<TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM,TSO4,WOL_MCAST,WOL_MAGIC,VLAN_HWTSO,LINKSTATE>
ether (6個の16進数)
inet6 fe80::24e:1ff:fe9d:72a7%alc0 prefixlen 64 scopeid 0x1
media: Ethernet autoselect (1000baseT <full-duplex>)
status: active
nd6 options=23<PERFORMNUD,ACCEPT_RTADV,AUTO_LINKLOCAL>
lo0: (正常と同じでしたので省略)
#
2022/05/21(土) 01:01:37.37
>>103
NICの正確な型番を提示してください。
それと問題のある起動後に/var/logでgrep alcをやってみてドライバのエラーがないか見てください。
英語でググってみたところほぼ同様のトラブルがありました。
極端なパケットロスを起こすバグがあるかもしれません。
NICの正確な型番を提示してください。
それと問題のある起動後に/var/logでgrep alcをやってみてドライバのエラーがないか見てください。
英語でググってみたところほぼ同様のトラブルがありました。
極端なパケットロスを起こすバグがあるかもしれません。
2022/05/21(土) 01:07:43.38
このあたり?一応報告はされてるのね
https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=230807
https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=230807
126103
2022/05/21(土) 01:34:46.98 >>124
取り急ぎNICの型番です。Windows11で確認しました
Killer E2400 Gigabit Ethernet Controller
ログですが、/var/log/messages で良いでしょうか?
ファイルが沢山あって面食らってしまいまして…
取り急ぎNICの型番です。Windows11で確認しました
Killer E2400 Gigabit Ethernet Controller
ログですが、/var/log/messages で良いでしょうか?
ファイルが沢山あって面食らってしまいまして…
127名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/21(土) 02:04:13.55 途中で動かなくなってしまいます。
CPUはIntelの 11th Core i5-11400
motherboardはASUSの Z590-F を使っています。
FreeBSD-13.1-RELEASE-amd64-memstick.imgをUSBメモリーに入れて
USBから起動してみたのですが、左上にキーボードのプロンプト
あとはマウス用の矢印が出たところで動かなくなってしまいます。
ubuntu上から
dd if=/temp/FreeBSD-13.1-RELEASE-amd64-memstick.img of=/dev/sda bs=1M conv=sync
として書き込んだやつです。
もしかして、まだ11th Core には対応できていないのでしょうか?
CPUはIntelの 11th Core i5-11400
motherboardはASUSの Z590-F を使っています。
FreeBSD-13.1-RELEASE-amd64-memstick.imgをUSBメモリーに入れて
USBから起動してみたのですが、左上にキーボードのプロンプト
あとはマウス用の矢印が出たところで動かなくなってしまいます。
ubuntu上から
dd if=/temp/FreeBSD-13.1-RELEASE-amd64-memstick.img of=/dev/sda bs=1M conv=sync
として書き込んだやつです。
もしかして、まだ11th Core には対応できていないのでしょうか?
128103
2022/05/21(土) 02:18:38.22 >>124
/var/log/*.log を grep alc で抽出しましたがエラーは無さそうです
daemon.log で DHCPREQUEST と DHCPDISCOVER が沢山有るだけでした
エラーか分かりませんが /var/log/message でメモリーかもっていう感じの箇所
alc0: <Killer E2400 Gigabit Ethernet> port 0xd000-0xd07f mem 0xec500000-0xec53ffff at device 0.0 on pci4
alc0: 11776 Tx FIFO, 12032 Rx FIFO
/var/log/*.log を grep alc で抽出しましたがエラーは無さそうです
daemon.log で DHCPREQUEST と DHCPDISCOVER が沢山有るだけでした
エラーか分かりませんが /var/log/message でメモリーかもっていう感じの箇所
alc0: <Killer E2400 Gigabit Ethernet> port 0xd000-0xd07f mem 0xec500000-0xec53ffff at device 0.0 on pci4
alc0: 11776 Tx FIFO, 12032 Rx FIFO
2022/05/21(土) 02:42:02.72
103さん、
egrep '^def|^ifc|^ip' /etc/rc.conf
の結果貼れる?
egrep '^def|^ifc|^ip' /etc/rc.conf
の結果貼れる?
2022/05/21(土) 02:53:07.14
>>129
白状しますと、貼っているのではなく隣に置いたPCで書き込んでます (^^;
# egrep '^def|^ifc|^ip' /etc/rc.conf
ifconfig_alc0="DHCP"
ifconfig_alc0_ipv6="inet6 accept_rtadv"
白状しますと、貼っているのではなく隣に置いたPCで書き込んでます (^^;
# egrep '^def|^ifc|^ip' /etc/rc.conf
ifconfig_alc0="DHCP"
ifconfig_alc0_ipv6="inet6 accept_rtadv"
131129
2022/05/21(土) 03:10:04.22 ifconfig_alc0_ipv6
の行を無効にして再起動すると具合よくなるかも(自信なし)
の行を無効にして再起動すると具合よくなるかも(自信なし)
2022/05/21(土) 03:12:16.64
133103
2022/05/21(土) 03:44:39.55134名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/21(土) 04:02:36.142022/05/21(土) 10:24:57.41
killer nicは調べてみただけでもdmaだのiommuだの引っかかってドライバの問題なのか
オンボードハードウェアの実装上の問題なのか怪しい話が出てくるから
適当なnicカードを追加した方が手っ取り早い、と思う。
ドライバのデバッグが進まないのもオンボードだからって話が出てきたし。
オンボードハードウェアの実装上の問題なのか怪しい話が出てくるから
適当なnicカードを追加した方が手っ取り早い、と思う。
ドライバのデバッグが進まないのもオンボードだからって話が出てきたし。
2022/05/21(土) 10:54:53.25
まさに利用者killer
2022/05/23(月) 10:05:31.45
ドライバのバグっぽい感じがするね。
適当なNIC追加に一票。i225系も安定してない感あるので、より古いやつかいっそ蟹で。
現環境で挑戦するならbhyveでKillerをPCIパススルーしてUbuntuで動かし、
ブリッジなりNATでBSDの通信を捌いた方が安定しそう。
適当なNIC追加に一票。i225系も安定してない感あるので、より古いやつかいっそ蟹で。
現環境で挑戦するならbhyveでKillerをPCIパススルーしてUbuntuで動かし、
ブリッジなりNATでBSDの通信を捌いた方が安定しそう。
2022/05/23(月) 18:39:06.70
下記のページにISOイメージがありませんが、どこに連絡すれば良いですか?
https://download.freebsd.org/releases/ISO-IMAGES/13.1/
https://download.freebsd.org/releases/ISO-IMAGES/13.1/
2022/05/23(月) 19:36:15.37
2022/05/23(月) 21:13:37.35
>>138
ミラーによってはまだないようですね
ミラーによってはまだないようですね
2022/05/23(月) 21:33:34.33
ホントだ 地域によるのか
東のIIJ ○
西のJAIST ✕
北の山形大学 ✕
東のIIJ ○
西のJAIST ✕
北の山形大学 ✕
2022/05/23(月) 22:34:55.45
download.freebsd.org は日本からだと
ftp0.kwc.freebsd.org (KDDI Web Communications Inc)
ftp0.bbt.freebsd.org (BroadBand Tower, Inc.)
のいずれかにつながるようですが、13.1のISOは現時点ではkwcにだけあるもよう。
ftp0.kwc.freebsd.org (KDDI Web Communications Inc)
ftp0.bbt.freebsd.org (BroadBand Tower, Inc.)
のいずれかにつながるようですが、13.1のISOは現時点ではkwcにだけあるもよう。
2022/05/23(月) 22:58:39.13
俺も404を返されたからhostsファイルを一時的に書き換えてダウンロードした
2022/05/23(月) 22:59:56.42
/etc/hostsって半角だとブロックされるんだな
145138
2022/05/23(月) 23:21:01.75 IIJ及びNAISTでミラーされているのを発見しました。ありがとうございました。
146103
2022/05/29(日) 18:33:39.97 先週、お騒がせしました >>103 です
本日NICを新たに追加しました、結果
Ubuntu終了後PC再起動でも、FreeBSDのネットが無事起動しました!有難うございました!
NICは TP-Link TG-3468、今Amazonでタイムセール中 990 円也ですw
(購入前に、FreeBSDで使用できるかは確認しました)
本日NICを新たに追加しました、結果
Ubuntu終了後PC再起動でも、FreeBSDのネットが無事起動しました!有難うございました!
NICは TP-Link TG-3468、今Amazonでタイムセール中 990 円也ですw
(購入前に、FreeBSDで使用できるかは確認しました)
147名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/29(日) 21:58:19.59 re なら例のカーネルモジュールもお忘れ無く(高負荷ネットワーク環境にて頻繁に落ちるのを改善する)
2022/06/05(日) 09:52:18.72
# pkg autoremove
ここでruby27がdeinstallされました
(ruby30はinstallされています)
# portmaster -aGd
この後、
portversion
portupgrade
がruby27依存で
Command not found.
になってしまいました。
どの様なトラブルシューティング
をしたらよいでしょうか?
ここでruby27がdeinstallされました
(ruby30はinstallされています)
# portmaster -aGd
この後、
portversion
portupgrade
がruby27依存で
Command not found.
になってしまいました。
どの様なトラブルシューティング
をしたらよいでしょうか?
2022/06/05(日) 10:53:04.47
portsツリーを更新して ports-mgmt/portupgrade をmakeしなおすか
1週間くらい待ってから pkg upgrade
1週間くらい待ってから pkg upgrade
2022/06/05(日) 16:06:15.95
>>149
TNX
/usr/ports/UPDATING
20190420
のくだりの、
If you use portupgrade,
のパートを27→30に読替えて
対応してみました。
(2019も同じ事をした様な… deja Vu)
TNX
/usr/ports/UPDATING
20190420
のくだりの、
If you use portupgrade,
のパートを27→30に読替えて
対応してみました。
(2019も同じ事をした様な… deja Vu)
2022/06/13(月) 01:31:20.41
一瞬だが、deja VuがVJE-Deltaに見えた
レスを投稿する
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 新米の予想収穫量、1割増 746万8000トン―農水省 [蚤の市★]
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【悲報】『岡田が日和って逃げたのに高市が自分から突っ込んだ発言をして自爆した』⬅国会答弁、実際はこれだった…… [158478931]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
