Vim 6以降に関する話題です。
http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/
関連情報は>>2-3あたり
Vim Part31
1名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/06(木) 00:05:02.302023/01/11(水) 17:06:22.96
ごめん違う、本来に無意味
qdでdに記録始めてd使ってないし、次のq@wでまた謎のwを引用しようとしてるけど、q@がレジスタ名として多分不正だから無意味、最後のpはqのタイポ?
やっぱマクロは闇だわ
qdでdに記録始めてd使ってないし、次のq@wでまた謎のwを引用しようとしてるけど、q@がレジスタ名として多分不正だから無意味、最後のpはqのタイポ?
やっぱマクロは闇だわ
2023/01/11(水) 17:14:16.49
面白いー
2023/01/11(水) 17:52:26.58
マクロの直打ちは辞めた方が…
実際にUI開いてqで記録、:regで中身を見て手直しするもの
:helpにある再帰やループマクロのテンプレだけを知ってればよくて、あとはそこへそれを突っ込むだけだ
実際にUI開いてqで記録、:regで中身を見て手直しするもの
:helpにある再帰やループマクロのテンプレだけを知ってればよくて、あとはそこへそれを突っ込むだけだ
2023/01/16(月) 13:52:18.20
neovim 0.6.1です。
一つ目のターミナルでファイルをviewで開き、
もう一つのターミナルで同じファイルを編集可で開いて編集した後に
一つ目にカーソルを戻すと2つ目のターミナルで編集した情報が自動で反映されるのをオフにしたいです。
set noautoread
を入れたのですが、
W11 ファイルは編集開始後に変更されました
というワーニングが出てくるようになりました。
このワーニングを出ないようにするにはどうすれば良いですか?
一つ目のターミナルでファイルをviewで開き、
もう一つのターミナルで同じファイルを編集可で開いて編集した後に
一つ目にカーソルを戻すと2つ目のターミナルで編集した情報が自動で反映されるのをオフにしたいです。
set noautoread
を入れたのですが、
W11 ファイルは編集開始後に変更されました
というワーニングが出てくるようになりました。
このワーニングを出ないようにするにはどうすれば良いですか?
2023/01/17(火) 00:51:05.37
FileChangedShellで何かすれば消えるっぽいから
autocmd! FileChangedShell * echo “”
とか
autocmd! FileChangedShell * echo “”
とか
2023/01/18(水) 16:20:36.62
>>88,89
無条件で黙らせると知らぬ間にswapファイルが溜まりそうな予感が
viewとして呼んだならv:prognameやv:argvに'view…'みたいなのが入ってるはずだから
:if v:argv[0] =~ 'view\s'
や
:if v:errmsg =~ "^E11"
のようなアドホックなチェックがまず思い浮かぶ
行儀良くしたいならviewモードを示すフラグくらい存在するはずだし、1プロセスで複数のモードを使い回すならバッファローカル版(b:~)の方がベター
>>82
普段から対話的にvimを使ってるなら学習コスト0というシームレスさがいいね
シームレスさを追求した代償にvimscriptはexコマンドの拡張という"スクリプト言語として"は悍ましいモノが産まれたが
一方でexコマンドの拡張として見ると自然だったりする
:ifなど制御構造が閉じなくても良かったり、|で区切れたり奇妙に見える部分はシェルやsystem関数からコマンドとして呼びやすく、という配慮
-c ':g/pat/ :if 80 <= line("$") | :trimit'
:if, :while, :for, :letなど基本制御コマンドと、:silent, :redirなどi/o制御、自動で設定される変数類v:...だけ借りて、他は:normal/:executeで手に馴染んだ事だけをやる
normal/ex以外は修飾/特殊文字を引数へ埋め込むのが気持ち悪いが、少し欲しい時にはエスケープ構文(<Esc>、<C-Left>等)が重宝
vimscriptでプラグインなんて書き始めた奴らが諸悪の根源
無条件で黙らせると知らぬ間にswapファイルが溜まりそうな予感が
viewとして呼んだならv:prognameやv:argvに'view…'みたいなのが入ってるはずだから
:if v:argv[0] =~ 'view\s'
や
:if v:errmsg =~ "^E11"
のようなアドホックなチェックがまず思い浮かぶ
行儀良くしたいならviewモードを示すフラグくらい存在するはずだし、1プロセスで複数のモードを使い回すならバッファローカル版(b:~)の方がベター
>>82
普段から対話的にvimを使ってるなら学習コスト0というシームレスさがいいね
シームレスさを追求した代償にvimscriptはexコマンドの拡張という"スクリプト言語として"は悍ましいモノが産まれたが
一方でexコマンドの拡張として見ると自然だったりする
:ifなど制御構造が閉じなくても良かったり、|で区切れたり奇妙に見える部分はシェルやsystem関数からコマンドとして呼びやすく、という配慮
-c ':g/pat/ :if 80 <= line("$") | :trimit'
:if, :while, :for, :letなど基本制御コマンドと、:silent, :redirなどi/o制御、自動で設定される変数類v:...だけ借りて、他は:normal/:executeで手に馴染んだ事だけをやる
normal/ex以外は修飾/特殊文字を引数へ埋め込むのが気持ち悪いが、少し欲しい時にはエスケープ構文(<Esc>、<C-Left>等)が重宝
vimscriptでプラグインなんて書き始めた奴らが諸悪の根源
2023/01/18(水) 16:55:48.51
>>47,70
(単純な)制御構造が必要か?が使い分けの目安
一応:t label(直近のs///で置換が行われればgoto)や:b label(goto)を駆使すれば:ifや:whileをエミュレートは可能だが
気が狂わんのか
そもそも-iオプション付きのsedはストリーム処理である意味が無いから、ストリームの無駄使いでしかない論理的に誤った使い方
ポータビリティ云々を気にするなら、最低でもマルチライン処理とバッファリングをサポートしてるedを使え
sedより高機能だし、patchコマンドもネイティブ入力フォーマットとして自動認識する(外部edを呼ぶか独自エミュレート)
(単純な)制御構造が必要か?が使い分けの目安
一応:t label(直近のs///で置換が行われればgoto)や:b label(goto)を駆使すれば:ifや:whileをエミュレートは可能だが
気が狂わんのか
そもそも-iオプション付きのsedはストリーム処理である意味が無いから、ストリームの無駄使いでしかない論理的に誤った使い方
ポータビリティ云々を気にするなら、最低でもマルチライン処理とバッファリングをサポートしてるedを使え
sedより高機能だし、patchコマンドもネイティブ入力フォーマットとして自動認識する(外部edを呼ぶか独自エミュレート)
2023/01/18(水) 17:32:56.66
機能というより、ストリーム処理とバッチ処理の区別がついてないんじゃないの
holdバッファを駆使して高度な処理をやればやるだけ、行毎に再スキャンを繰り返すストリームエディタはCPUとメモリを急激に食い潰す
一度メモリに収めて終わりで済まないサイズならsplitで分けてマルチプロセッサを活用
小さくてもいいから一時ファイル専用のSSDが用意できればベスト
ハードウェアを活用しろ
holdバッファを駆使して高度な処理をやればやるだけ、行毎に再スキャンを繰り返すストリームエディタはCPUとメモリを急激に食い潰す
一度メモリに収めて終わりで済まないサイズならsplitで分けてマルチプロセッサを活用
小さくてもいいから一時ファイル専用のSSDが用意できればベスト
ハードウェアを活用しろ
2023/01/18(水) 19:23:59.16
>>89
>>91
view --servername #[デフォルト名view1]のようにエイリアス定義しておくとうっかり.swp増殖防止に役立つ
viewは役割上シンタックスを沢山読む/カスタムしていると編集用vimの設定と衝突しそう
個人的には分けた方が良いと思う
体感一秒足らずだけどラグいのが一つと
明示的な--servername NAME指定無しの --remote* excmd/key/fileは自身のargv[0]を見てNAME1..を探すこと
vimとして起動してviewモードに切り替えて使っているとプロセス名はvim1のようになる
デフォルト機能で済む処理だから手の空いてる汎用vimという意図で無指定のコマンドを送ると、先のvim1(viewモード)プロセスに誤爆する
たぶん
>>91
view --servername #[デフォルト名view1]のようにエイリアス定義しておくとうっかり.swp増殖防止に役立つ
viewは役割上シンタックスを沢山読む/カスタムしていると編集用vimの設定と衝突しそう
個人的には分けた方が良いと思う
体感一秒足らずだけどラグいのが一つと
明示的な--servername NAME指定無しの --remote* excmd/key/fileは自身のargv[0]を見てNAME1..を探すこと
vimとして起動してviewモードに切り替えて使っているとプロセス名はvim1のようになる
デフォルト機能で済む処理だから手の空いてる汎用vimという意図で無指定のコマンドを送ると、先のvim1(viewモード)プロセスに誤爆する
たぶん
2023/01/18(水) 19:35:33.04
サーバとして稼働できるようになって起動ラグ無し、履歴やレジスタも勝手に同期してくれて便利になった
一方で状態共有に特有の罠もある
デフォルトのサーバ名はプレーンなvimとして呼ばれる想定で予約しておくべきか
一方で状態共有に特有の罠もある
デフォルトのサーバ名はプレーンなvimとして呼ばれる想定で予約しておくべきか
2023/01/18(水) 21:28:47.30
2023/01/18(水) 23:03:49.19
>>90
対話モードでキープレスやechoでエコーエリアを上塗りクリアは禍根を残しそう
:messや:redir先のファイルへ謎の改行が混入したり、デバッグレベル依存で止まったり
とりあえず:silent!で黙殺するか、
:try | :call MyFileChangedShell | :catch /E11:/ | :set noro | :endtry
こんな雰囲気で行けない?MyFileChangedShellやcatchの中は適当
遷移自体は済んでいるのか、フック用に~Pre/Post版があるか、など発動条件依存なのでヘルプ参照
対話モードでキープレスやechoでエコーエリアを上塗りクリアは禍根を残しそう
:messや:redir先のファイルへ謎の改行が混入したり、デバッグレベル依存で止まったり
とりあえず:silent!で黙殺するか、
:try | :call MyFileChangedShell | :catch /E11:/ | :set noro | :endtry
こんな雰囲気で行けない?MyFileChangedShellやcatchの中は適当
遷移自体は済んでいるのか、フック用に~Pre/Post版があるか、など発動条件依存なのでヘルプ参照
2023/01/18(水) 23:15:45.01
いつまで偽物の Vim の話してんだよ
2023/01/19(木) 17:36:27.39
>>97
最初の質問とヘルプを読めよ
最初の質問とヘルプを読めよ
10089
2023/01/25(水) 09:35:32.562023/01/30(月) 19:29:32.78
ヴィムでマークダウンのプレビューとアウトライナー(ヘッダーの)ってありますかね?
2023/01/30(月) 19:32:14.71
emacsでもいいです
vscodeはテキストエディタ感がないので
vscodeはテキストエディタ感がないので
2023/01/30(月) 22:16:36.96
よくねーよ
2023/01/30(月) 23:10:09.21
>>101
プレビューはあるね
プレビューはあるね
2023/01/31(火) 05:19:14.22
>>104
マークダウン向きではないエディタなんでしょうか
マークダウン向きではないエディタなんでしょうか
2023/01/31(火) 08:48:12.90
pluginはあるからグクって
基本、基本
基本、基本
2023/01/31(火) 08:56:51.22
はい(´・ω・`)
かなり難しそうで
かなり難しそうで
2023/01/31(火) 08:56:55.30
Quiver、Bear、Inkdropみたいな操作性はVimのPluginでも無理
お金払ってそっちをつかえばいい
お金払ってそっちをつかえばいい
2023/01/31(火) 10:51:09.21
>>105
プラグイン入れると一般的なブラウザでリアルタイムビューできる
良くできてると思う
エディタはVimでVSCodeをMarkdownビューアにする手もあるかも
VSCodeのMarkdownビューアも良くできてると思う
VSCodeは嫌いで使ってないけど
プラグイン入れると一般的なブラウザでリアルタイムビューできる
良くできてると思う
エディタはVimでVSCodeをMarkdownビューアにする手もあるかも
VSCodeのMarkdownビューアも良くできてると思う
VSCodeは嫌いで使ってないけど
2023/01/31(火) 11:15:33.44
2023/01/31(火) 11:17:56.28
ブラウザわざわさ嫌なので、glow使ってるよ
2023/01/31(火) 13:06:05.87
自分はプレビューはこれを使っている
https://github.com/iamcco/markdown-preview.nvim
LSP導入が必要だけどプレビュー以外のmarkdownの編集・操作は大体marksmanでいける
https://github.com/artempyanykh/marksman
https://github.com/iamcco/markdown-preview.nvim
LSP導入が必要だけどプレビュー以外のmarkdownの編集・操作は大体marksmanでいける
https://github.com/artempyanykh/marksman
2023/01/31(火) 14:07:35.73
2023/01/31(火) 14:23:36.31
markdownえでいたのobsidian癖が強すぎて諦めたところです(´・ω・`)
2023/01/31(火) 17:19:36.12
2023/01/31(火) 18:22:46.91
ある程度の知識があることを前提とした解説サイトが多いからです
vimは玄人向けなので
vimは玄人向けなので
2023/01/31(火) 19:23:55.21
2023/01/31(火) 19:36:22.26
まずプラグインの入れ方でつまづく
2023/01/31(火) 20:09:12.31
>>117
回答ありがとうございます
obsidianでもそうですが、こういったものって初期フォルダが決まっていて、そこにファイルを作る感じですよね
これがどうも馴染めなくて、おそらくですが、既存のファイルを読み込んだりできないんですよね
回答ありがとうございます
obsidianでもそうですが、こういったものって初期フォルダが決まっていて、そこにファイルを作る感じですよね
これがどうも馴染めなくて、おそらくですが、既存のファイルを読み込んだりできないんですよね
2023/01/31(火) 20:35:25.35
vimはpluginをきちんと自分でなんとか出来るようにしないとそれからじゃない。
各OS対応でatomみたいにplugin関係無しでどこのファイルでも開けて、これ
https://www.sublimetext.com/
各OS対応でatomみたいにplugin関係無しでどこのファイルでも開けて、これ
https://www.sublimetext.com/
2023/01/31(火) 20:39:55.73
2023/01/31(火) 21:48:29.27
Windowsなら某スレを荒らしてた奴がえらく勧めてこれもある
テキストエディター「Mery」
https://www.haijin-boys.com/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
テキストエディター「Mery」
https://www.haijin-boys.com/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
2023/02/01(水) 10:32:41.77
2023/02/01(水) 18:05:42.87
Linuxなら選択肢多いじゃん
ReTextとか…
ReTextとか…
2023/02/01(水) 18:13:00.03
もう完全スレチなのでここで終了ね
といって、一般的なエディターのスレってないのな
といって、一般的なエディターのスレってないのな
2023/02/01(水) 18:29:28.37
あれも使いにくい
これも使いにくい
機能が気に入らない
これも使いにくい
機能が気に入らない
2023/02/01(水) 18:56:10.68
すみません、思い通りのものはなくて(´・ω・`)
meryがlinuxとwinで動けば満足なんすけどね
meryがlinuxとwinで動けば満足なんすけどね
2023/02/01(水) 18:57:06.17
neovim+treesitter(色付け)+marksman(LSP)+lspsaga(LSPによる出力を格好良くする)でこんな感じ
https://i.imgur.com/oueiEck.png
https://i.imgur.com/oueiEck.png
2023/02/01(水) 19:12:03.41
もし英語で質問できるなら
redditとか
stackoverflowとか
に書き込んでみるのも手かも
redditとか
stackoverflowとか
に書き込んでみるのも手かも
2023/02/01(水) 19:47:21.29
某スレでも、WindowsでMerry使っておけで終わったような…
2023/02/01(水) 19:58:01.80
2023/02/01(水) 20:13:06.10
去年か一昨年も同じ質問してたよね
Windows使えば解決なのにグチグチとLinuxガーWineでMeryガーって
Windows使えば解決なのにグチグチとLinuxガーWineでMeryガーって
2023/02/01(水) 20:16:40.19
そうそう、絶対自分の環境と今にいたるまで、やった事をとか言わないんだよな
同じかぁ
同じかぁ
2023/02/01(水) 20:36:01.67
135名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/19(日) 21:28:34.04 emacs で数式処理ソフトmaximaを使う機能として
imaxima が知られてますが、
これのvim版は無いのでしょうか?
imaxima が知られてますが、
これのvim版は無いのでしょうか?
2023/02/20(月) 09:46:07.09
2023/02/25(土) 17:38:07.62
アップデートしたらShift-Insでペーストできなくなった
2023/02/25(土) 18:33:56.65
全然大丈夫ですよ
2023/02/25(土) 18:55:08.11
あれ、クリップボードから p でペーストできるようになった
2023/02/25(土) 20:02:56.63
あ、でもミニバッファでインクリメンタルサーチするときに、Shift-Insでペーストできないと不便・・・
2023/02/25(土) 20:10:07.67
ターミナルや、ほかのアプリではShift-Insでペーストできるから、vim の問題だな
2023/02/25(土) 21:45:12.29
C-r + か C-r *
2023/03/06(月) 16:51:21.77
chatgptが教えてくれたvim9fmtはvim 9.0で実装されたらしいのですが本当ですか?
2023/03/07(火) 08:14:59.17
Windows の最新パッチあてたvimで
背景透過パッチ当たらなくなったわ
諦めるかな
背景透過パッチ当たらなくなったわ
諦めるかな
2023/03/19(日) 14:20:32.63
ポップアップウィンドウで開けるmattn/vim-molderくらいシンプルな
ファイラプラグインがほしくなってきた
誰か一人くらいつくってるやろwって見たら意外と無いもんだな
ファイラプラグインがほしくなってきた
誰か一人くらいつくってるやろwって見たら意外と無いもんだな
146名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/20(月) 02:28:57.93 set wildoptions=pum
で事足りてるよ俺は
:e や :sp でタブキー押して選択は→押せば次のディレクトリ階層やファイルのポップアップメニューをポンポン出してくれるし
で事足りてるよ俺は
:e や :sp でタブキー押して選択は→押せば次のディレクトリ階層やファイルのポップアップメニューをポンポン出してくれるし
2023/03/20(月) 03:30:21.56
逆にnetrwで機能が物足りないってどんな機能なのか気になる
vsplitで使ってるから分からんが、無数にあるpopup,preview...-windowの類がバッファを反映出来る限り、netrwが動かないなんて事は無いはずだが
vsplitで使ってるから分からんが、無数にあるpopup,preview...-windowの類がバッファを反映出来る限り、netrwが動かないなんて事は無いはずだが
2023/03/20(月) 03:32:14.52
勘違い、シンプルなのがいいのか
netrwはシンプルとは程遠いよねごめん
netrwはシンプルとは程遠いよねごめん
2023/03/23(木) 12:06:05.56
vim-lsp-settingsでnpmパッケージも管理してくれるようなのですが
このプラグインのコマンドからインストールしたnpmパッケージのアップデートはどのように行うのでしょうか?
このプラグインのコマンドからインストールしたnpmパッケージのアップデートはどのように行うのでしょうか?
2023/03/28(火) 16:57:44.74
2023/03/29(水) 09:58:55.58
つーか標準プラグインのnetrwで満足しないから訊いてるんじゃないの
vim dir/:e dirで意図せずautoloadされる機会も多いし、vimを使ってる以上知らないという事も有り得ない
:NetrwSettingsで設定メニューからカスタムも簡単だし、何が気に入らないのか分からんのは確かだけど
反応返って来ない以上、これ以上は不毛じゃね
vim dir/:e dirで意図せずautoloadされる機会も多いし、vimを使ってる以上知らないという事も有り得ない
:NetrwSettingsで設定メニューからカスタムも簡単だし、何が気に入らないのか分からんのは確かだけど
反応返って来ない以上、これ以上は不毛じゃね
2023/04/21(金) 06:18:17.09
NVIM_APPNAME使えば使い分け捗りそう
editorconfigよりNVIM_APPNAMEのほうが0.9の目玉な気がする
editorconfigよりNVIM_APPNAMEのほうが0.9の目玉な気がする
2023/04/21(金) 09:36:04.59
偽物の話は他所でやってくれよ
154名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/21(金) 13:29:11.74 vimで現在行のカーソルラインを出した状態でその行をターミナルで選択してコピーすると
そのカーソルラインを出した行の最後に本来無いはずの空白がターミナルの幅で表示されてる分の空白が入ってしまいます
カーソルラインを消すとこの問題は無くなるのですが、カーソルラインは出したいので他の方法で解決したいですかまchatGPTに聞いてもカーソル消せとか意味不明な回答しかもらえませんでした
vim7.4を使用してます
そのカーソルラインを出した行の最後に本来無いはずの空白がターミナルの幅で表示されてる分の空白が入ってしまいます
カーソルラインを消すとこの問題は無くなるのですが、カーソルラインは出したいので他の方法で解決したいですかまchatGPTに聞いてもカーソル消せとか意味不明な回答しかもらえませんでした
vim7.4を使用してます
2023/04/21(金) 13:31:56.94
報告乙
2023/04/21(金) 13:39:46.96
それ仕組み的に無理感があるな
右から左にドラッグすると解決したりしない?
右から左にドラッグすると解決したりしない?
2023/04/21(金) 22:03:20.26
ターミナル上でやらずにクリップボード連携してvimでヤンクしたら
158名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/12(金) 04:40:12.56 カーソル位置を変えずに特定に行をコピーする方法はありますか?
例えばカーソル位置が1行目にある場合で20行目をコピーして1行目にペーストしたい場合
今行っている方法は、以下です。
- 20行下に移動(20g or 19j)
- ヤンク
- 20行上に移動(1g or gg or 19k)
- ペースト
例えばカーソル位置が1行目にある場合で20行目をコピーして1行目にペーストしたい場合
今行っている方法は、以下です。
- 20行下に移動(20g or 19j)
- ヤンク
- 20行上に移動(1g or gg or 19k)
- ペースト
2023/05/12(金) 11:50:47.07
特定の行をコピーする方法はしらないけど、20行上に移動は C-o で代替できるよ
160名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/12(金) 16:22:45.47 :20y
or
:+19y
:help :yank
:help range
or
:+19y
:help :yank
:help range
161名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/19(金) 13:09:50.132023/06/03(土) 17:18:03.13
サクラエディタかVSCodeしか使わないんだけどラズパイにsshした時とかvimを使ってる カーソル移動にhjklは使えない
vimのスレで聞くの変かもしれないがおすすめのエディタある?俺みたいなのはGNU nanoでいいかなって
vimのスレで聞くの変かもしれないがおすすめのエディタある?俺みたいなのはGNU nanoでいいかなって
163名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/04(日) 15:30:35.922023/06/04(日) 22:20:03.24
岡本市兵衛って陰謀論者のあいつか
2023/06/21(水) 11:39:51.25
質問です
どのくらいVimに慣れ親しんだらVimmerを名乗ってもいいと思いますか?
どのくらいVimに慣れ親しんだらVimmerを名乗ってもいいと思いますか?
2023/06/21(水) 11:49:34.03
他のエディタで簡単に出来るよ、と言われた事を vim でそれ以下の打鍵数で実現出来た時。
2023/06/21(水) 19:43:39.57
:%d
ZZ
したとき
ZZ
したとき
168名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/22(木) 14:44:13.85 ふはははと言わなくなったとき
2023/06/22(木) 14:48:15.78
vimを使うのが当たり前過ぎてvimmerの条件などという下らない疑問すら持たなくなったとき
2023/06/22(木) 16:33:02.53
ネタにマウントしてしまうような人がVimmerに見えないのは確か
2023/06/22(木) 16:51:45.85
マウント…?
2023/06/22(木) 21:10:59.85
見栄を張り嘘をつき逃走までがテンプレのやつなんかほっとけ
2023/06/22(木) 22:30:36.40
team のチャットでお仕事するようになったせいで、コマンドラインで、これを打て指示がGUIで同じ事するより楽になったわ。
vim もその延長でやると、感動される事もある。
vim もその延長でやると、感動される事もある。
2023/06/28(水) 19:12:47.11
最新のソースにkaoriyaさんのmigemoパッチ当ててたが
ビルドは成功するができたvimが起動しない
ビルドは成功するができたvimが起動しない
175名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/28(水) 21:11:28.02 なぜ本家にパッチを投げないのか?
情熱が全然足りない!
情熱が全然足りない!
2023/06/29(木) 17:55:37.50
共有ありがとう
ここに書いたところで何もないけど
ここに書いたところで何もないけど
2023/07/02(日) 15:56:47.98
実践Vimの本ってもう電子しか売らないのかな?
寝ながら読みたいのに
寝ながら読みたいのに
2023/07/02(日) 23:59:36.55
電子の方が寝ながら読みやすくね
2023/07/03(月) 09:49:47.08
電子書籍パソコン以外だと小さいし読むまでが面倒
本は見やすいし好きなページ開くだけ
本は見やすいし好きなページ開くだけ
2023/07/03(月) 10:41:34.64
Kindle Scribe を買ったら幸福になるかも
2023/07/03(月) 11:35:18.04
2023/07/11(火) 21:41:06.02
教えてください。
vim-vsnipでLuaSnipみたいなAll(全FileTpe適用)設定できますか?
vim-vsnipでLuaSnipみたいなAll(全FileTpe適用)設定できますか?
2023/07/12(水) 00:03:57.07
5chのjaneが作ったapiが無くなったら、KORIYAさんの作ったVim上で動く5chViewer動かないかな?
vimerは凄い使いやすかったって評判だけは聞いてます
vimerは凄い使いやすかったって評判だけは聞いてます
2023/07/12(水) 06:28:58.53
>>183
Chalice だっけ?
Chalice だっけ?
185名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/12(水) 17:18:22.272023/07/13(木) 20:36:48.53
レスを投稿する
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★4 [樽悶★]
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 ★2 [Hitzeschleier★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★4 [お断り★]
- 歩道で93歳男性が女子大学生の自転車にはねられ意識不明 坂を下った先「気付いたときには目の前に」 [七波羅探題★]
- 中国が水産物の輸入停止、首相答弁撤回を要求…中国共産党機関紙「輸入停止は一つのシグナルにすぎない」 [ぐれ★]
- 【テレビ】佐野岳 TBS『最強スポーツ男子頂上決戦』収録で重傷… 右膝半月板損傷と靭帯断裂 全治8カ月~9カ月間 [冬月記者★]
- 山上裁判証言「抗議文の受け取りを拒否した政治家は安倍晋三ただ一人」 [947332727]
- ロシアの熊は人懐っこいのになんで日本の熊はジャップに懐かないの??🧸 [343591364]
- 🍣にゃっはろ🌸~スシろ~🏡
- 海外大手メディア、高市が中国に宣戦布告したと次々報道し始める。どんどん外堀が埋められる [931948549]
- 🏡PUNCHマッチ💥🥊😅🥊💥超重量級決戦🏡
- 田崎史郎「日本側は切るカードがないから我慢するしかない」 [445522505]
