一昔前は、そこらの商用コンパイラよりも良い最適化をする
といわれたGCCも最近は色あせてきてたけど。。。
待望の新バージョンリリースで巻き返しなるか?
とりあえずインストールしてみよう
祝・GCC 3.0リリース
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1さあね
NGNGNGNG
どっちかっつーと、
ABI変えないとどーしょうもない不都合発覚→3.2にversion bump
てことじゃないかと。
ABI変えないとどーしょうもない不都合発覚→3.2にversion bump
てことじゃないかと。
175名無しさん@XEmacs
NGNGNGNG
にしても GCC3.x は迷走しているなぁ。いったいいつまで 2.95.3 を使いつづけ
なければならないんだろう。
なければならないんだろう。
NGNG
伝統にしたがって3.4まで待つことになるんでは
178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 3.1.1 まだ〜?
3.2 がもうすぐ出ちゃうよ.
現在 3.1 を使っているけど,3.2 が出たらどうするか考慮中.
C++ binary incompatible ではねぇ.
3.2 がもうすぐ出ちゃうよ.
現在 3.1 を使っているけど,3.2 が出たらどうするか考慮中.
C++ binary incompatible ではねぇ.
NGNG
みんなどんどん使って不具合だしてくれー
NGNG
最適化がVisualC並になるのはいつのことやら・・・
NGNG
3.xの最適化はVisual Cに負けていないという噂は本当ですか?
182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
NGNG
あ、gcc2.96だけどね。
NGNG
つーか、gccの最適化がしょぼい(>>180)ということを裏付けるデータあるの?
NGNG
>186 >>184
188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>187
VC出てきてないんですけど…
VC出てきてないんですけど…
NGNG
NGNG
>>188
gccが比べるまでもなくしょぼいのはわかりますが何か?
gccが比べるまでもなくしょぼいのはわかりますが何か?
NGNG
i386の事だけ考えればいい商用のコンパイラと、gccを比べるのは川獺。
NGNG
VCって、Windows CE用にmips、arm、shとかもサポートしてるみたいだけど、
この辺の最適化具合はどうなんだろね。
この辺の最適化具合はどうなんだろね。
NGNG
今は知らないが、VC++ってAlpha版、PowerPC版、MIPS版なんてのもあったような。
NGNG
>>193
NTとかビルドするのにも使ってるんだし、そりゃああるだろよ。
NTとかビルドするのにも使ってるんだし、そりゃああるだろよ。
NGNG
http://gcc.gnu.org/ml/gcc/2002-07/msg01120.html 3.1.1 ぷれりりーす
196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>189,190
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=utf-8&q=compiler+benchmark+gcc+Visual&lr=
辺りみても、benchimarkでしかあり得ないプログラムや
数値計算やCG関係でMMXなんかがうまく使えた時に差がある程度と思うが?
>>191
その影響はpeepholeやinstruction emittingに限られるでしょ?
これがoptimization全体で大きな割合を占めるのはかなり特殊なprogram。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=utf-8&q=compiler+benchmark+gcc+Visual&lr=
辺りみても、benchimarkでしかあり得ないプログラムや
数値計算やCG関係でMMXなんかがうまく使えた時に差がある程度と思うが?
>>191
その影響はpeepholeやinstruction emittingに限られるでしょ?
これがoptimization全体で大きな割合を占めるのはかなり特殊なprogram。
NGNG
>190
そういう人にとっては、ここに来るのは時間の無駄以外のなにものでもないですね。
そういう人にとっては、ここに来るのは時間の無駄以外のなにものでもないですね。
NGNG
gccより遅いコンパイラは全部滅んじゃったからね。
199名無しさん@Emacs
NGNGNGNG
>>196
> benchimarkでしかあり得ないプログラムや
速い遅いを見るのがBenchmarkじゃないの?
> 数値計算やCG関係でMMXなんかがうまく使えた時に差がある程度と思うが?
数値計算やCGって実用域の性能には無関係だと?
VCはMMXの最適化なんてやんないよ。ProcessorPack入れたらInlineで
書けるって程度。VectorCは違うけど。
あのね、すぐWin厨って言わないでUNIXの外の広い世界も
勉強したほうがいいと思うけどな。
例えば同じマシンにKDEとWindows2000入れたらどっちが
さくさく動くと思う?
まぁ、そういうと、そらXがクソ、Qtがトロいせい。Win2000なんて
そもそも不安定だから比較対象にならんとか言い出すんだろうけどさ〜
> benchimarkでしかあり得ないプログラムや
速い遅いを見るのがBenchmarkじゃないの?
> 数値計算やCG関係でMMXなんかがうまく使えた時に差がある程度と思うが?
数値計算やCGって実用域の性能には無関係だと?
VCはMMXの最適化なんてやんないよ。ProcessorPack入れたらInlineで
書けるって程度。VectorCは違うけど。
あのね、すぐWin厨って言わないでUNIXの外の広い世界も
勉強したほうがいいと思うけどな。
例えば同じマシンにKDEとWindows2000入れたらどっちが
さくさく動くと思う?
まぁ、そういうと、そらXがクソ、Qtがトロいせい。Win2000なんて
そもそも不安定だから比較対象にならんとか言い出すんだろうけどさ〜
201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>200
比較対象にWindowsを持ってくるのはどうかと思うが、
いままでの*NIXの独善の歩みと言うべき姿勢は、
そろそろ見直される時期に来てるかも。
ソフトウェアの開発モデルとしては機能はしてるが
魅力やスピードが無いと言えるかも。
抽象的ですまんが
比較対象にWindowsを持ってくるのはどうかと思うが、
いままでの*NIXの独善の歩みと言うべき姿勢は、
そろそろ見直される時期に来てるかも。
ソフトウェアの開発モデルとしては機能はしてるが
魅力やスピードが無いと言えるかも。
抽象的ですまんが
NGNG
NGNG
> 例えば同じマシンにKDEとWindows2000入れたらどっちが
> さくさく動くと思う?
cygwinの上でKDE動かした方が遥かに遅かったが、なにか?
> さくさく動くと思う?
cygwinの上でKDE動かした方が遥かに遅かったが、なにか?
NGNG
NGNG
NGNG
207名無しさん@Emacs
NGNG なつだからっていちいち煽りにかっかしてんな。
そうめんみたいに流せ。
そうめんみたいに流せ。
NGNG
ネタにマジレスすると、KDEとWin2000のどちらがサクサク動くか、という点については
コンパイラ云々よりもウィンドウシステムの設計に依存するところが大きいでしょう。
win2kはご存知のとおりカーネル内にグラフィックサブシステムが入ってるから、
かなりの速度がでる。Xは残念ながらオーバーヘッドがでかい。
つーことは、上記のように環境が速度の最大ファクタであるような場面では
コンパイラの最適化能力なんてあんまり目立たない→重要でない
ってなことになっちゃうと思うんだが...
で、未だにコンパイラの速度を競うような場面ってそんなにありますか?
計算屋さんにとっては重要な問題なのかなあ。
ほとんどライブラリに頼ってる気がせんでもないけど。
コンパイラ云々よりもウィンドウシステムの設計に依存するところが大きいでしょう。
win2kはご存知のとおりカーネル内にグラフィックサブシステムが入ってるから、
かなりの速度がでる。Xは残念ながらオーバーヘッドがでかい。
つーことは、上記のように環境が速度の最大ファクタであるような場面では
コンパイラの最適化能力なんてあんまり目立たない→重要でない
ってなことになっちゃうと思うんだが...
で、未だにコンパイラの速度を競うような場面ってそんなにありますか?
計算屋さんにとっては重要な問題なのかなあ。
ほとんどライブラリに頼ってる気がせんでもないけど。
NGNG
>>203
そら遅くて当たり前…
そら遅くて当たり前…
210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG gcc-3.1.1 リリースage
NGNG
http://www.usenix.org/publications/library/proceedings/usenix-nt98/full_papers/zabatta/zabatta_html/zabatta.html
"Solaris 2.6 vs Windows NT 4.0"のスレッドパフォーマンス比較だけど,
The "same compiler", GNU gcc version 2.8.1, was used to compile the
test programs for both operating systems. ... However, later we
compiled the test programs with each system's native compiler (Visual
C++ 5.0 and SUN C Compiler 4.2) and found no significant differences
in performance.
となっているね.この場合,OS側のライブラリやカーネルを実行してる部分が多くて
ユーザプログラム側の部分によって大きな差がつかない,ということだろうね.
"Solaris 2.6 vs Windows NT 4.0"のスレッドパフォーマンス比較だけど,
The "same compiler", GNU gcc version 2.8.1, was used to compile the
test programs for both operating systems. ... However, later we
compiled the test programs with each system's native compiler (Visual
C++ 5.0 and SUN C Compiler 4.2) and found no significant differences
in performance.
となっているね.この場合,OS側のライブラリやカーネルを実行してる部分が多くて
ユーザプログラム側の部分によって大きな差がつかない,ということだろうね.
NGNG
板違いかもしんないけどさ。気に入らなかったら読み流してちょ。
コンパイラの教科書って、未だに Ahoのアレが一番メジャーなの?
あそこまで行かないにしても、それなりに網羅的に書いてある
もーちょっとモダーンな教科書あったら紹介きぼんぬ。
コンパイラの教科書って、未だに Ahoのアレが一番メジャーなの?
あそこまで行かないにしても、それなりに網羅的に書いてある
もーちょっとモダーンな教科書あったら紹介きぼんぬ。
213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
>>212
つーか、最近は一冊にまとまっていない。分量多すぎ。
プログラミング言語一般論, parsing, type, code emiting&optimization
くらいに分かれている。翻訳があるドラゴンブック読んでから、次に進めばよい。
つーか、最近は一冊にまとまっていない。分量多すぎ。
プログラミング言語一般論, parsing, type, code emiting&optimization
くらいに分かれている。翻訳があるドラゴンブック読んでから、次に進めばよい。
216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >212
中田育男著「コンパイラの構成と最適化」
中田育男著「コンパイラの構成と最適化」
NGNG
えいぷるさんの本があるべ
NGNG
NGNG
NGNG
正式リリースは 8/14 か。当初は 7/23 に出るとかいう話だったから、3週間遅れか。
NGNG
ftp.iij.ad.jp:/pub/GNU/gcc/ にはもうあるね。> gcc-3.2.tar.gz
223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG GCC 3.2 Released. アナウンスされた。
224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG GCCへの、というわけでもないですがコンパイラに関する
スレッドがみつけられなかったので質問させてください.
何とか社fooのCompiler (foocc)ver.10はsourceを書いた後
(2回目は自分自身でcompileするにしても)最初はfoocc-9で
compileするんでしょう.ver.9はver.8でcompile、と
考えていくとver.1はどうやってつくったんでしょうか?他の会社なりのhogeのcompiler(例えばhogecc-5とか)がその時あれば
ちょっと借りてきて1回目だけそれを使えばいいんですが、それでは
hogecc-1のsourceはどうやってcompileしたんでしょう?
最初は誰かえらい人がアセンブラで書いてくれた.位しか
思いつかないのですが...
こんなの常識なんでしょうか?
スレッドがみつけられなかったので質問させてください.
何とか社fooのCompiler (foocc)ver.10はsourceを書いた後
(2回目は自分自身でcompileするにしても)最初はfoocc-9で
compileするんでしょう.ver.9はver.8でcompile、と
考えていくとver.1はどうやってつくったんでしょうか?他の会社なりのhogeのcompiler(例えばhogecc-5とか)がその時あれば
ちょっと借りてきて1回目だけそれを使えばいいんですが、それでは
hogecc-1のsourceはどうやってcompileしたんでしょう?
最初は誰かえらい人がアセンブラで書いてくれた.位しか
思いつかないのですが...
こんなの常識なんでしょうか?
225春日三球
NGNG 今夜も寝られなくなっちゃったじゃねえかゴルァ!
NGNG
>224
最初はIPLをトグルスイッチぱちぱちやって入力した。
最初はIPLをトグルスイッチぱちぱちやって入力した。
227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG トグルスイッチといえば、
コンパイラではなくOSだがCray社を作ったシーモアクレイは
OSをトグルスイッチでパチパチパッチンと入れて
それがいきなり動いたっていう.本当か?
http://cruel.org/freeware/hdomcorrect.html
GCCと関係ないけど.
コンパイラではなくOSだがCray社を作ったシーモアクレイは
OSをトグルスイッチでパチパチパッチンと入れて
それがいきなり動いたっていう.本当か?
http://cruel.org/freeware/hdomcorrect.html
GCCと関係ないけど.
NGNG
何でみんな新しいもの追っかけるの?
昔は新しいモノを追っかけてたんだけど、安定してるはずのgcc2.95.2で
glibcをmakeしたら腐ったコード吐いたことがあったので、新しいのは怖くて使えないよ。
結局、egcs2.91.66が一番安心できる。
昔は新しいモノを追っかけてたんだけど、安定してるはずのgcc2.95.2で
glibcをmakeしたら腐ったコード吐いたことがあったので、新しいのは怖くて使えないよ。
結局、egcs2.91.66が一番安心できる。
229名無しさん@Emacs
NGNGNGNG
>>228
新しいもののほうがナイスな最適化するかもーとか、
C++ の標準準拠っぷりとか、
gcc のパッチを作ってるので仕方なくーとか。
必要ないんなら古いのでいいと思いますよ、ええ。
FreeBSD と NetBSD は gcc-3.x に移行する予定みたいですね。
新しいもののほうがナイスな最適化するかもーとか、
C++ の標準準拠っぷりとか、
gcc のパッチを作ってるので仕方なくーとか。
必要ないんなら古いのでいいと思いますよ、ええ。
FreeBSD と NetBSD は gcc-3.x に移行する予定みたいですね。
231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
>>231
バグって不平をいうやつはそこまでのレベル。
バグって不平をいうやつはそこまでのレベル。
233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG おれbug見つけたら小躍りしながらレポート書いちゃうけどな(・∀・)
NGNG
NGNG
>>234
templateで遊んでたらいくらでもinternal compiler error出るぞ
templateで遊んでたらいくらでもinternal compiler error出るぞ
NGNG
>>235
internal compiler errorとか出たらどうやって追いかけてるの?
internal compiler errorとか出たらどうやって追いかけてるの?
237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>235
例えばどんなソースだとエラーがでる?
例えばどんなソースだとエラーがでる?
238名無しさん@お腹いっぱい
NGNGNGNG
gccのソースも読めないやしは半人前。
と言われつづけてはや10年
と言われつづけてはや10年
240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 10年前の gcc-1.42 がファイル数 281、展開後のサイズ7.7Mだったのが、
gcc-3.2 ではファイル数 14375、サイズ161MB に肥大しているから、
せっかくの10年前にgccのソースを読む機会を逸した奴はもう一生読めないに違いない。
gcc-3.2 ではファイル数 14375、サイズ161MB に肥大しているから、
せっかくの10年前にgccのソースを読む機会を逸した奴はもう一生読めないに違いない。
241あぼーん
NGNGあぼーん
242あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
>>240 10年前のソースを読めば解決?w
NGNG
今のgccぐらいの規模なら理解できるだろ。
世の中もっと大きなソフトウェアは幾らでもある。
世の中もっと大きなソフトウェアは幾らでもある。
245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ここにはgccを理解してる人がいるみたいなので質問させてください。
1. rtl.defやrtl.h,rtl.c
2. *.md
3. -drオプションを指定されたときに吐き出されるファイル
これら三つの関係がいまいちよくわかりません。
簡単でいいのでこれらの関係を教えて下さい。
1. rtl.defやrtl.h,rtl.c
2. *.md
3. -drオプションを指定されたときに吐き出されるファイル
これら三つの関係がいまいちよくわかりません。
簡単でいいのでこれらの関係を教えて下さい。
NGNG
NGNG
>>246
それはよく読んだのですが、分からないからここで質問しました
それはよく読んだのですが、分からないからここで質問しました
248あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
>>247
えー その info に十分な情報があると思うけどなあ。
1. RTL を操作するためのユーティリティ関数と、RTL の共通定義
3. コンパイル対象のソースが RTL に変換された直後の RTL の様子
2. insn-flags.h とか insn-codes.h とか insn-output.c とか
insn-attrtab.c とか、とにかくマシン依存のコンパイラソースを
生成するためのソース
えー その info に十分な情報があると思うけどなあ。
1. RTL を操作するためのユーティリティ関数と、RTL の共通定義
3. コンパイル対象のソースが RTL に変換された直後の RTL の様子
2. insn-flags.h とか insn-codes.h とか insn-output.c とか
insn-attrtab.c とか、とにかくマシン依存のコンパイラソースを
生成するためのソース
NGNG
NGNG
俺は組込み系やってるのでコンパイラが吐き出したコードを読む機会が多いんだけど、
最適化されるはずなのにうまくされてないような所ってのも、正しく動くけどbugのうちとみなしてレポートしてる
たいていは数日以内にpatch送ってもらえたりするんで、いつでもmakeできるように
gccのソースツリーは展開したまま置いてある。
間違ったコード吐いたりされる場合はさすがにpatch送ってもらうのを待ってるわけにいかんので
レポートするのと同時に自分で治すこともあるけど、簡単に治せるようなものなら良いが
ちょっとややこしくなるともう手に負えん(;´Д`)
最適化されるはずなのにうまくされてないような所ってのも、正しく動くけどbugのうちとみなしてレポートしてる
たいていは数日以内にpatch送ってもらえたりするんで、いつでもmakeできるように
gccのソースツリーは展開したまま置いてある。
間違ったコード吐いたりされる場合はさすがにpatch送ってもらうのを待ってるわけにいかんので
レポートするのと同時に自分で治すこともあるけど、簡単に治せるようなものなら良いが
ちょっとややこしくなるともう手に負えん(;´Д`)
252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 今gcc-3.2コンパイルしてます。
dejagnuのチェックでFAILが出まくってるんだけど、コンパイル失敗ですか?
一応継続してるんですが。
dejagnuのチェックでFAILが出まくってるんだけど、コンパイル失敗ですか?
一応継続してるんですが。
253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG gcc が Java のバイトコードも吐けるようになるのはいつの日か。
NGNG
>>253 gcj -C で吐くと思われ。
NGNG
Gentoo
NGNG
質問です。
某マシンでgcc使ってるんですけどnewが例外投げてくれません。
PCのgccでも昔は駄目だったんですけど、
3.0では直ってるんでしょうか?
某マシンでgcc使ってるんですけどnewが例外投げてくれません。
PCのgccでも昔は駄目だったんですけど、
3.0では直ってるんでしょうか?
NGNG
>>256
PCのgccを3.0にして試せばいいのでは?
PCのgccを3.0にして試せばいいのでは?
NGNG
NGNG
NGNG
>>224
最初は別の言語で書く。アセンブラまで後退する必要はない。
ちなみに昔はFortranやPL/1で書かれたC compilerがあった。
テメーのcompiler書いても、
gccがあるからgccで簡単にbootstrap、って状況の方が(昔からすれば)異常。
最初は別の言語で書く。アセンブラまで後退する必要はない。
ちなみに昔はFortranやPL/1で書かれたC compilerがあった。
テメーのcompiler書いても、
gccがあるからgccで簡単にbootstrap、って状況の方が(昔からすれば)異常。
261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>256
少なくともgcc 2.95では、mallocが本当に失敗すればbad_alloc
投げてくれるはず。(cp/new1.cc)
楽観的メモリ割り当てとかで、malloc自体が成功しているからでは?
少なくともgcc 2.95では、mallocが本当に失敗すればbad_alloc
投げてくれるはず。(cp/new1.cc)
楽観的メモリ割り当てとかで、malloc自体が成功しているからでは?
262名無しさん@XEmacs
NGNG intel 系っつーか PentiumPro 系のハナシですが、
gcc2.95 って妙に速いコード出すことがあるですね。
gcc3.2 や icc より速い。。。
gcc2.95 って妙に速いコード出すことがあるですね。
gcc3.2 や icc より速い。。。
263224
NGNG > 260さん
ありがとうございます.それはそうなのでしょうけど,
(最初にCを作った人は"Cで書いてコンパイルしたC Compiler"
がそれこそ世界になかったわけですから!)
その "FortranやPL/Iで書いたC Compiler"を作るための
"FortranやPL/IのCompiler"をやはり作らなければいけませんよね...
でも教えてばっかりでもなんだか悪いのでいろいろ調べてみます。
どう考えても最初は簡単な(機能が少ない)言語Aをアセンブリ言語で書き、
その言語Aを使ってもうちょっと高水準の(機能が多い)言語Bのコンパイラ
を書く.-> 以下同文 とやっていったのだとは思いますが.
ありがとうございます.それはそうなのでしょうけど,
(最初にCを作った人は"Cで書いてコンパイルしたC Compiler"
がそれこそ世界になかったわけですから!)
その "FortranやPL/Iで書いたC Compiler"を作るための
"FortranやPL/IのCompiler"をやはり作らなければいけませんよね...
でも教えてばっかりでもなんだか悪いのでいろいろ調べてみます。
どう考えても最初は簡単な(機能が少ない)言語Aをアセンブリ言語で書き、
その言語Aを使ってもうちょっと高水準の(機能が多い)言語Bのコンパイラ
を書く.-> 以下同文 とやっていったのだとは思いますが.
NGNG
つーか、別にアセンブラだけで(機械語だけでさえも)
Cコンパイラ作れるんですが。
Cコンパイラ作れるんですが。
265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG266いや、知らんけど
NGNG リッチーさんが最初にPDP-7上で書いたCコンパイラは、アセンブラだったのでは。
267あれ、Cの誕生は
NGNG PDP-11に移植してからだったか?
NGNG
NGNG
dmrセンセイはBでCを書いたんじゃないの?
NGNG
アセンブラの登場はFortranコンパイラよりも後のはず。
271名無しさん@Emacs
NGNG Unixの歴史とかの書籍を見ると
「コンパイラコンパイラ」
ってのがあったらしいが...
....一番最初はどうだったんだろう。
謎、謎。
「コンパイラコンパイラ」
ってのがあったらしいが...
....一番最初はどうだったんだろう。
謎、謎。
NGNG
yacc?
273名無しさん@Emacs
NGNG libungif コンパイルできねー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 映画「ゼルダの伝説」、リンクとゼルダ姫が白人になってしまう。日本のものは日本人だろうが!! [592058334]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 高市早苗「株やってる奴ザマァwww格差是正のためにも、もっと暴落した方がいいよwww」(´・ω・`)確かに。 [252835186]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- お前らSteam Machine買うンゴ?wwwwwwww
