DHCPの設定・運用に関する話題、どーぞ。
殊にISC DHCPDなんか。
クライアントに関する質問もカモン!
あらしちゃいやん。
▲DHCPスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1♯6411
NGNG2006/05/25(木) 01:25:53
>>169の質問は撤回します。
FreeBSD初心者質問のスレで質問します。
FreeBSD初心者質問のスレで質問します。
2006/08/04(金) 03:18:51
CentOS4.3を、家庭内LANの中心においてあらゆる仕事をさせているのですが、
DHCPサーバも当然やらせています。
とはいえ、クライアントの台数は限られているので、
普段はダイナミック・スタティック・IPアドレスを各クライアント機に割り当てるようにしています。
最近、無線LANも利用するようになったため、ラップトップ・マシンに関しては、
今までの有線でのLANへの参加のときに割り当てていたローカルIPアドレス以外に、
無線LANカードに自動で割り当てられるIPアドレスでの参加というケースが発生しています。
ここで質問なのですが、有線の時にホスト名をeastwood 、
それに割り当てられるIPアドレスを192.168.0.4
と定義していたラップトップマシンが例えばあるとして、
こいつを無線LANで接続させるときにでも、有線のときと同じ
eastwood、192.168.0.4として認識させる方法っていうのはあるのでしょうか?
また「そういう方法がある」という場合、
その場合のdhcpd.confの書き方を、どなたか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
DHCPサーバも当然やらせています。
とはいえ、クライアントの台数は限られているので、
普段はダイナミック・スタティック・IPアドレスを各クライアント機に割り当てるようにしています。
最近、無線LANも利用するようになったため、ラップトップ・マシンに関しては、
今までの有線でのLANへの参加のときに割り当てていたローカルIPアドレス以外に、
無線LANカードに自動で割り当てられるIPアドレスでの参加というケースが発生しています。
ここで質問なのですが、有線の時にホスト名をeastwood 、
それに割り当てられるIPアドレスを192.168.0.4
と定義していたラップトップマシンが例えばあるとして、
こいつを無線LANで接続させるときにでも、有線のときと同じ
eastwood、192.168.0.4として認識させる方法っていうのはあるのでしょうか?
また「そういう方法がある」という場合、
その場合のdhcpd.confの書き方を、どなたか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2006/08/04(金) 07:21:17
MACアドレスで固定アドレス振れば良いんじゃないの?
hardware, fixed-addressあたりを調べたらいいと思う。
hardware, fixed-addressあたりを調べたらいいと思う。
173171
2006/08/04(金) 10:42:54 >>172
アドバイスをありがとうございます。
現在でもダイナミック・スタティック・IPアドレスを配付しているんで、
例えば
host eastwood {
hardware ethernet 00:XX:5A:YY:17:ZZ; ## 有線LANチップのMACアドレス
fixed-address 192.168.0.4;
}
という具合に、ホスト名eastwoodを定義しているんですが、
これを、例えば
host eastwood {
hardware ethernet 00:XX:5A:YY:17:ZZ; ## 有線LANチップのMACアドレス
hardware ethernet 00:AA:FE:BB:E8:CC; ## 無線LANチップのMACアドレス
fixed-address 192.168.0.4;
}
という具合に、
複数のハードウェアに関して同一のIPアドレス、ホスト名を定義すればいい、ということなのでしょうか?
## もちろん文中のMACアドレスはすべてデタラメです。
アドバイスをありがとうございます。
現在でもダイナミック・スタティック・IPアドレスを配付しているんで、
例えば
host eastwood {
hardware ethernet 00:XX:5A:YY:17:ZZ; ## 有線LANチップのMACアドレス
fixed-address 192.168.0.4;
}
という具合に、ホスト名eastwoodを定義しているんですが、
これを、例えば
host eastwood {
hardware ethernet 00:XX:5A:YY:17:ZZ; ## 有線LANチップのMACアドレス
hardware ethernet 00:AA:FE:BB:E8:CC; ## 無線LANチップのMACアドレス
fixed-address 192.168.0.4;
}
という具合に、
複数のハードウェアに関して同一のIPアドレス、ホスト名を定義すればいい、ということなのでしょうか?
## もちろん文中のMACアドレスはすべてデタラメです。
174171
2006/08/04(金) 12:02:49 っていうか、とにかく >>173 のように書いて dhcpd を再起動してみました。
そしたらあっさりとやりたかったことが実現できてしまいました。
いやー、こんなのでいいんですね。ちょっと目から鱗が落ちた気がしました。
どうもありがとうございました。
そしたらあっさりとやりたかったことが実現できてしまいました。
いやー、こんなのでいいんですね。ちょっと目から鱗が落ちた気がしました。
どうもありがとうございました。
175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 21:57:12 dhcpサーバでMACアドレスを見てアドレスを割り振るようにしたいと思っています。
例えば、192.168.1.5 から 192.168.1.10 までdhcpで割り当てるアドレスとして、
192.168.1.5 をMACアドレスが 11:11:11:11:11:11 のホストに割り振ることだけが決まっているとします。
このとき、192.168.1.6-10までは、どのマシンにも割り当てないようにしたいのですが、
この場合はどう書けばいいのでしょうか。
6-10までに割り当てるMACアドレスは今のところ決まっていません。
何も書かないと、勝手につながれてしまうかもしれません。
6-10までは、存在しないであろうMACアドレスを書いておくのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
例えば、192.168.1.5 から 192.168.1.10 までdhcpで割り当てるアドレスとして、
192.168.1.5 をMACアドレスが 11:11:11:11:11:11 のホストに割り振ることだけが決まっているとします。
このとき、192.168.1.6-10までは、どのマシンにも割り当てないようにしたいのですが、
この場合はどう書けばいいのでしょうか。
6-10までに割り当てるMACアドレスは今のところ決まっていません。
何も書かないと、勝手につながれてしまうかもしれません。
6-10までは、存在しないであろうMACアドレスを書いておくのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2006/08/23(水) 22:03:28
178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 23:44:06 親無線LANのdhcp無効にして、
子が他のDHCPDからipとりたいんですが、
さばまでブロードキャスト(DISCOVER)が届かないんです。
何か分かりませんでしょうか?
子が他のDHCPDからipとりたいんですが、
さばまでブロードキャスト(DISCOVER)が届かないんです。
何か分かりませんでしょうか?
2006/09/20(水) 23:45:56
>>178
中継しない限り、ブロードキャストはルーターを超えられない。
中継しない限り、ブロードキャストはルーターを超えられない。
180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 23:52:182006/09/20(水) 23:58:05
2006/09/26(火) 07:32:14
dhcprelay?
183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 20:57:21 世にも奇妙な物語ワールドを味わって
明らかに世界トップを感じた ヤバいで
明らかに世界トップを感じた ヤバいで
184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 11:22:50 有識者の皆様
ISCのDHCPをWebインターフェースで設定できるようなソフトは無いでしょうか。
MACアドレスフィルタ周りまできっちり設定できるものを探しています。
ISCのDHCPをWebインターフェースで設定できるようなソフトは無いでしょうか。
MACアドレスフィルタ周りまできっちり設定できるものを探しています。
2006/11/02(木) 14:39:53
>>184
目的はなに?管理を楽にしたいの?
目的はなに?管理を楽にしたいの?
2006/11/02(木) 19:52:46
端的に言えばそうです
187sage
2006/11/06(月) 09:55:21 UNIX(LINUX)鯖前提で
家庭内の名前解決だけなら、WINS鯖のほうが手っ取り早い
…って質問がいくらかある気もする
家庭内の名前解決だけなら、WINS鯖のほうが手っ取り早い
…って質問がいくらかある気もする
2006/11/06(月) 10:01:45
189189 [1]
2006/11/08(水) 11:15:51 DHCP-3.0.5.tar.gz
上記ソフトウェアを利用し、DHCPサーバーを構築しているのですが、
■192.168.1.0/24:eth0
■192.168.20.0/24:eth1
■192.168.30.0/24:eth2
とあった場合デーモンを複数起動することって可能ですか?先日
検証してた所二枚ざしの時はいけたんですが、三枚に増設した際
にOSも再インスコしてしまい二枚ざしの時にどうゆう設定で動い
たのかどうしても思い出せず困っています。。。
やりたい事は上記セグメント毎にデーモンを立ち上げてDHCPを配
布したいと考えてます。ファイルの記述方法では一個のコンフィ
グ等でも出来るようでした勿論問題ないのですが…
プロセスは一個起動済み
dhcpd -cf dhcpd_20.0_conf -lf lease_20.0.log eth1
ちなみにこの状況でコマンド発行すると
There's already a DHCP server running.
と出て立ち上がらない感じです。コンフィグファイルの中身
は
上記ソフトウェアを利用し、DHCPサーバーを構築しているのですが、
■192.168.1.0/24:eth0
■192.168.20.0/24:eth1
■192.168.30.0/24:eth2
とあった場合デーモンを複数起動することって可能ですか?先日
検証してた所二枚ざしの時はいけたんですが、三枚に増設した際
にOSも再インスコしてしまい二枚ざしの時にどうゆう設定で動い
たのかどうしても思い出せず困っています。。。
やりたい事は上記セグメント毎にデーモンを立ち上げてDHCPを配
布したいと考えてます。ファイルの記述方法では一個のコンフィ
グ等でも出来るようでした勿論問題ないのですが…
プロセスは一個起動済み
dhcpd -cf dhcpd_20.0_conf -lf lease_20.0.log eth1
ちなみにこの状況でコマンド発行すると
There's already a DHCP server running.
と出て立ち上がらない感じです。コンフィグファイルの中身
は
190189 [2]
2006/11/08(水) 11:18:08 option domain-name "hogehoge.jp";
option domain-name-servers xxx.xxx.xxx.xxx;
default-lease-time 600;
max-lease-time 7200;
log-facility local7;
ddns-update-style ad-hoc;
dhcpd_interface="eth1";
subnet 192.168.20.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.20.50 192.168.20.149;
option routers 100.100.20.1, sw-002.hogehoge.com;
}
option domain-name-servers xxx.xxx.xxx.xxx;
default-lease-time 600;
max-lease-time 7200;
log-facility local7;
ddns-update-style ad-hoc;
dhcpd_interface="eth1";
subnet 192.168.20.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.20.50 192.168.20.149;
option routers 100.100.20.1, sw-002.hogehoge.com;
}
2006/11/09(木) 00:51:12
>>189
デーモン一個でいいじゃん?
デーモン一個でいいじゃん?
2006/11/09(木) 00:53:40
>>189
S.Zさんですか?
S.Zさんですか?
2006/11/09(木) 21:35:15
>>189
1つのデーモンで十分だと思いますが、
> There's already a DHCP server running.
> と出て立ち上がらない感じです。
なら、2つ目起動時に
-pf pid-file -lf lease-file
をつけるのはどうですか。
1つのデーモンで十分だと思いますが、
> There's already a DHCP server running.
> と出て立ち上がらない感じです。
なら、2つ目起動時に
-pf pid-file -lf lease-file
をつけるのはどうですか。
2006/11/19(日) 22:47:55
リース期間が切れた際にDHCPサーバ宛に再度DHCPOFFERを
送信すると思いますが、同じアドレスを引き続き使用する時でも
ARPでアドレスの重複チェックは行われるのでしょうか?
送信すると思いますが、同じアドレスを引き続き使用する時でも
ARPでアドレスの重複チェックは行われるのでしょうか?
2006/11/21(火) 01:39:09
>>194
t1を経過する時の延長だったら、重複チェックはしなかったとオモ。
t2経過時の延長要請はクライアントからブロードキャストで飛ばすので、
普通にDISCOVERと同じような扱いになって重複チェックをしたような。
t1を経過する時の延長だったら、重複チェックはしなかったとオモ。
t2経過時の延長要請はクライアントからブロードキャストで飛ばすので、
普通にDISCOVERと同じような扱いになって重複チェックをしたような。
2006/11/29(水) 17:58:50
CentOS4.4でisc-dhcpd3.0.1をインストールしテストしているのですが、
failover機能はどのように使ったら良いのでしょうか・・・。
deny unknown-clientsオプションを使って、登録されていないMACアドレスからのアクセスを
不許可にしています。
failover peer "test" {
primary;
address 172.16.1.2;
port 10001;
peer address 172.16.1.3;
peer port 10001;
max-response-delay 60;
max-unacked-updates 10;
mclt 3600;
hba ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:
00:00:00:00:00:00:00:00:00:00:00:00:00:00:00:00;
load balance max seconds 3;
}
こんな感じの記述をしたところ、dhcpdが起動しなくなりました。
どなたか解決策を教授していただけないでしょうか・・・
failover機能はどのように使ったら良いのでしょうか・・・。
deny unknown-clientsオプションを使って、登録されていないMACアドレスからのアクセスを
不許可にしています。
failover peer "test" {
primary;
address 172.16.1.2;
port 10001;
peer address 172.16.1.3;
peer port 10001;
max-response-delay 60;
max-unacked-updates 10;
mclt 3600;
hba ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:
00:00:00:00:00:00:00:00:00:00:00:00:00:00:00:00;
load balance max seconds 3;
}
こんな感じの記述をしたところ、dhcpdが起動しなくなりました。
どなたか解決策を教授していただけないでしょうか・・・
2006/12/07(木) 10:36:23
DHCP専用サーバ機でいいの無いですかね?
198171
2006/12/07(木) 11:12:10199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 01:18:17 会社のネットワークに接続しているマシン(FreeBSD6.2R),
ネットワークアダプタは一つだけ,DHCP でグローバルIPアドレスを
取得しています./etc/hosts.conf では hosts, bind の順番に
しています.
このようなマシンで /etc/hosts にプライベートアドレスを記述した場合
何か問題はあるでしょうか.
ネットワークアダプタは一つだけ,DHCP でグローバルIPアドレスを
取得しています./etc/hosts.conf では hosts, bind の順番に
しています.
このようなマシンで /etc/hosts にプライベートアドレスを記述した場合
何か問題はあるでしょうか.
2007/03/01(木) 03:07:54
何をしたいのかがわからん
DHCPと何の関係がある?
DHCPと何の関係がある?
201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 02:01:18 言われてみればそうですね.関係ないかったかも.失礼しました.
/etc/hosts に何も書いてないと,skkinput や XFce4.4 から /etc/hosts に
ホスト名が無い(うろ憶えです)とメッセージが来たので /etc/hosts に何か書こう
と思ったんですが,プライベートアドレスを書いたとしても,会社内のネットワークに
何か迷惑がかかるんじゃないかと思ったんです.
でも確かにこのスレではなかった.どこがいいでしょうか
(↑ この質問もココじゃなかったらすみません ^^;)
/etc/hosts に何も書いてないと,skkinput や XFce4.4 から /etc/hosts に
ホスト名が無い(うろ憶えです)とメッセージが来たので /etc/hosts に何か書こう
と思ったんですが,プライベートアドレスを書いたとしても,会社内のネットワークに
何か迷惑がかかるんじゃないかと思ったんです.
でも確かにこのスレではなかった.どこがいいでしょうか
(↑ この質問もココじゃなかったらすみません ^^;)
2007/03/04(日) 04:09:37
2007/03/05(月) 00:47:54
>>202
ありがとうございます.
ありがとうございます.
2007/03/22(木) 20:31:00
DHCPサーバで deny unknown-clients; を設定した上で稼動させています。
クライアントには二種類あって、
A...全てのサブネットについて空いているIPから動的に付与されるもの
B...あるサブネットについてのみ決まったIPを付与する必要があるもの
があります。Bについては、該当するサブネット以外については
Aと同様に動的にIPが付与されるようにしたいと思っています。
Aについてはグローバル領域(どのサブネットにも属していない部分)に
host XXX {hardware ethenet ....;}と書いていけばどのサブネットに
あってもIPが付与されることが分かりました。
ところがBについてAと同じグローバル領域に
host XXX {hardware ethenet ....; fixed-address ....;}
と書くと、固定IPが含まれるサブネットではそのIPが付与されますが、
それ以外のサブネットではIPが付与されません(無効なhostとみなされる?)。
グローバル領域に同じMACアドレスについて
host XXX_static {hardware ethenet ....; fixed-address ....;}
host XXX_dynamic{hardware ethenet ....;}
とするとDHCPがログに警告を残します(IPアドレスそのものは付与しているようですが)。
この場合、Bを実現するためにはBに属するクライアントについて、
固定IPを付与するサブネットの中で
host XXX {hardware ethenet ....; fixed-address ....;}
そうではないサブネットの中で
host XXX {hardware ethenet ....;}
と、それぞれのサブネットの中でhost宣言文を書く方法以外に
どんな方法があるでしょうか?
クライアントには二種類あって、
A...全てのサブネットについて空いているIPから動的に付与されるもの
B...あるサブネットについてのみ決まったIPを付与する必要があるもの
があります。Bについては、該当するサブネット以外については
Aと同様に動的にIPが付与されるようにしたいと思っています。
Aについてはグローバル領域(どのサブネットにも属していない部分)に
host XXX {hardware ethenet ....;}と書いていけばどのサブネットに
あってもIPが付与されることが分かりました。
ところがBについてAと同じグローバル領域に
host XXX {hardware ethenet ....; fixed-address ....;}
と書くと、固定IPが含まれるサブネットではそのIPが付与されますが、
それ以外のサブネットではIPが付与されません(無効なhostとみなされる?)。
グローバル領域に同じMACアドレスについて
host XXX_static {hardware ethenet ....; fixed-address ....;}
host XXX_dynamic{hardware ethenet ....;}
とするとDHCPがログに警告を残します(IPアドレスそのものは付与しているようですが)。
この場合、Bを実現するためにはBに属するクライアントについて、
固定IPを付与するサブネットの中で
host XXX {hardware ethenet ....; fixed-address ....;}
そうではないサブネットの中で
host XXX {hardware ethenet ....;}
と、それぞれのサブネットの中でhost宣言文を書く方法以外に
どんな方法があるでしょうか?
205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 15:50:17 cygwinにはdhcpサーバはついていないのでしょうか?
2007/03/24(土) 16:03:16
>>204
host B { hardware 〜; }ってのはどこに書いてあってもunknown-clientじゃ無くなるから、
IPアドレスを固定したいサブネットにだけfixed-address付きで書いておけばいいよ。
host B { hardware 〜; }ってのはどこに書いてあってもunknown-clientじゃ無くなるから、
IPアドレスを固定したいサブネットにだけfixed-address付きで書いておけばいいよ。
2007/03/25(日) 18:42:15
2007/04/27(金) 11:38:42
DDNSでDNSサーバが53/udp,tcp以外で動いている場合の
dhcpd.confのzoneの書き方教えてくださいませ。
dhcpd.confのzoneの書き方教えてくださいませ。
2007/04/27(金) 15:40:12
210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 17:32:47 FreeBSD で ISP-dhcp 使ってます。
ボケた質問だと思うんですが、ゲートウエイ、兼、DHCPサーバの機械があって
当然インターフェイスが2個以上ある時、それで、それぞれのインターフェイス
は当然別なネットワークで運用するんですが、
ネットワーク1 em0 192.168.0.1/24
ネットワーク2 em1 192.168.1.80/24
とかにして、以前はネットワーク2だけを使っていました、DHCPも em1 を指定
して、で、 dhcp.conf には、両方のサブネットワークの設定してありました。
で、起動時に指定してたインターフェイスの指定を外して、DHCPを再起動して
から、ネットワーク1にクライアント繋いだら、ネットワーク2のアドレスが
振られてしまいます。log みると、一旦ネットワーク1で受け付けた要求を
ネットワーク2に転送してからDHCPに渡してる・・
で、DHCPの設定で、サブネットで使用するインターフェイスを明示的に指定
する方法はないものかと・・・・
調べてみたんですが、なかなか見つからなくて。教えていただけませんか?
ボケた質問だと思うんですが、ゲートウエイ、兼、DHCPサーバの機械があって
当然インターフェイスが2個以上ある時、それで、それぞれのインターフェイス
は当然別なネットワークで運用するんですが、
ネットワーク1 em0 192.168.0.1/24
ネットワーク2 em1 192.168.1.80/24
とかにして、以前はネットワーク2だけを使っていました、DHCPも em1 を指定
して、で、 dhcp.conf には、両方のサブネットワークの設定してありました。
で、起動時に指定してたインターフェイスの指定を外して、DHCPを再起動して
から、ネットワーク1にクライアント繋いだら、ネットワーク2のアドレスが
振られてしまいます。log みると、一旦ネットワーク1で受け付けた要求を
ネットワーク2に転送してからDHCPに渡してる・・
で、DHCPの設定で、サブネットで使用するインターフェイスを明示的に指定
する方法はないものかと・・・・
調べてみたんですが、なかなか見つからなくて。教えていただけませんか?
2007/09/16(日) 21:32:46
212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 22:38:33 man ですか?
書いてあるのかなー・・・
subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.1.80 192.168.1.255;
option routers 192.168.1.1;
option domain-name-servers 192.168.1.2;
option domain-name "nantoka.jp";
option broadcast-address 192.168.1.255;
}
subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.0.80 192.168.0.200;
option routers 192.168.0.1;
option domain-name-servers 192.168.1.2;
option domain-name "nantoka.jp";
option broadcast-address 192.168.0.255;
}
とかやってます。
で、em1 のネットワークインターフェイスに繋がったクライアントに
192.168.1.0/24 のアドレスを
em0 に繋がったクライアントは
192.168.0.0/24 のアドレスをリースするようにしたいんです。
できますよね?
書いてあるのかなー・・・
subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.1.80 192.168.1.255;
option routers 192.168.1.1;
option domain-name-servers 192.168.1.2;
option domain-name "nantoka.jp";
option broadcast-address 192.168.1.255;
}
subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.0.80 192.168.0.200;
option routers 192.168.0.1;
option domain-name-servers 192.168.1.2;
option domain-name "nantoka.jp";
option broadcast-address 192.168.0.255;
}
とかやってます。
で、em1 のネットワークインターフェイスに繋がったクライアントに
192.168.1.0/24 のアドレスを
em0 に繋がったクライアントは
192.168.0.0/24 のアドレスをリースするようにしたいんです。
できますよね?
2007/09/17(月) 00:59:02
2007/09/17(月) 09:49:02
2007/09/17(月) 10:07:26
自分で調べるのはめんどくさいからいやです。
誰か教えてください。
誰か教えてください。
2007/09/17(月) 10:32:36
2008/01/10(木) 22:06:30
俺のワープスターのルータってDOHCでIP勝手に変わるのかな?
ローカルIP固定をPCでやってんのに時々変化するんだわ
ローカルIP固定をPCでやってんのに時々変化するんだわ
2008/01/10(木) 22:09:25
>>217
君の家のルータは何気筒なんだ?
君の家のルータは何気筒なんだ?
2008/01/15(火) 21:25:41
妥当な線で4バルブ
2008/01/19(土) 15:18:29
dhclientを実行するとnsupdateを行うスクリプトを書きたいのですが,
dhclient-scriptのどこを編集すれば良いですか
環境FreeBSDです
dhclient-scriptのどこを編集すれば良いですか
環境FreeBSDです
221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/12(月) 04:39:09 FreeBSD鯖でisc-dhcpd動かしてます。
クライアントのノートPC(WinXP)にworkgroup
を渡すにはどうすれば良いのでしょうか?
研究室のボスも前任の所と切れてなくてしょっちゅう
行ったり来たりしてるし、副ボスもヨソと兼任なので、
IPアドレスやルーティングはともかく、workgroupの
切替えが必要で。ファイル鯖は結局、sambaなんだけど。
て言うかサブネットマスクとかTCP/IPを無視して、
俺様ドメインを主張するM$死ね!
クライアントのノートPC(WinXP)にworkgroup
を渡すにはどうすれば良いのでしょうか?
研究室のボスも前任の所と切れてなくてしょっちゅう
行ったり来たりしてるし、副ボスもヨソと兼任なので、
IPアドレスやルーティングはともかく、workgroupの
切替えが必要で。ファイル鯖は結局、sambaなんだけど。
て言うかサブネットマスクとかTCP/IPを無視して、
俺様ドメインを主張するM$死ね!
2008/05/18(日) 11:20:54
なに言ってんだ、このバカは?
2008/05/18(日) 12:29:07
質が落ちたなぁ…( ´ー`)y-~~
224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 19:02:44 ある特定のPCにdhcpサービスでリースされたipを
クライアントのコマンドプロンプトから特定する方法を知りたいです。
dhcpサービスを持つサーバは2台あります。
nslookup <コンピュータ名>
だと同期前の古い情報しか取れない為、
同期が取れるまで待つか、それぞれのdhcpサーバに
リモートでログインしてリース情報を確認している現状です。
nslookup <コンピュータ名> <dhcp1号機>
nslookup <コンピュータ名> <dhcp2号機>
のようなスイッチも見つけられませんでした。
サーバはW2003、クライアントはWXPです。
ActiveDirectory環境です。
お分かりの方、ご教授お願いします。
クライアントのコマンドプロンプトから特定する方法を知りたいです。
dhcpサービスを持つサーバは2台あります。
nslookup <コンピュータ名>
だと同期前の古い情報しか取れない為、
同期が取れるまで待つか、それぞれのdhcpサーバに
リモートでログインしてリース情報を確認している現状です。
nslookup <コンピュータ名> <dhcp1号機>
nslookup <コンピュータ名> <dhcp2号機>
のようなスイッチも見つけられませんでした。
サーバはW2003、クライアントはWXPです。
ActiveDirectory環境です。
お分かりの方、ご教授お願いします。
226sage
2008/09/11(木) 11:12:29 >>225
レスありがとうございます。
手の届く範囲であればipconfigで十分事足りるのですが、
遠方の拠点のPCを対象に調査したいのです。
リモート操作する時にコンピュータ名で名前解決しようとするも、
PCの設置場所・セグメントが変わった場合に古いアドレスが
引けてしまう点についてどうにかならないかと考えています。
よろしくお願いします。
レスありがとうございます。
手の届く範囲であればipconfigで十分事足りるのですが、
遠方の拠点のPCを対象に調査したいのです。
リモート操作する時にコンピュータ名で名前解決しようとするも、
PCの設置場所・セグメントが変わった場合に古いアドレスが
引けてしまう点についてどうにかならないかと考えています。
よろしくお願いします。
2008/09/11(木) 11:24:49
板違いだな。WinのDHCPならnetshとかでみるんじゃねーの? 知らんけど。
2008/09/11(木) 13:04:39
229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 16:48:12 DHCPサーバが、定期的にIPアドレス範囲をスキャニングすることって
あるんでしょうか?すでに手元を離れた環境なので検証できないのですが、
以前ポートスキャナのような動作をするサーバがあり、今から思えば
それはDHCPサーバの役目をしていたような気がするのですが、
今更ながら気になって・・
DHCPサーバでなくても正常な動作としてポートスキャナのような
動作をするサービスってあり得るのでしょうか?
あるんでしょうか?すでに手元を離れた環境なので検証できないのですが、
以前ポートスキャナのような動作をするサーバがあり、今から思えば
それはDHCPサーバの役目をしていたような気がするのですが、
今更ながら気になって・・
DHCPサーバでなくても正常な動作としてポートスキャナのような
動作をするサービスってあり得るのでしょうか?
2009/01/16(金) 00:56:52
ネットワークサーバなんて素人でも作れるからそういうのだって存在するかもしれない。
以前、IPメッセンジャーとやらのプロキシがポートスキャンしかけてきたから、
そこの部門長に「クラッキング行為禁止の規則に違反ですねえ」とねじ込んで
止めさせた事がある。
以前、IPメッセンジャーとやらのプロキシがポートスキャンしかけてきたから、
そこの部門長に「クラッキング行為禁止の規則に違反ですねえ」とねじ込んで
止めさせた事がある。
2009/03/16(月) 13:52:44
232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 18:00:29 OS:FreeBSD 6.4-RELEASE
DHCP: ISC-DHCP Server V3.0.5rc2
グローバル設定にDNSサーバの設定をして
別のマシンでDHCPクライアントとして起動したのですが
IPアドレスは割りあたっていても
FreeBSD/i386 (Amnesiac) (ttyv0)
となっていてホスト名は割りあたっていません。
IPとホスト名って自動で解決してくれないんでしょうか・・・?
DHCP: ISC-DHCP Server V3.0.5rc2
グローバル設定にDNSサーバの設定をして
別のマシンでDHCPクライアントとして起動したのですが
IPアドレスは割りあたっていても
FreeBSD/i386 (Amnesiac) (ttyv0)
となっていてホスト名は割りあたっていません。
IPとホスト名って自動で解決してくれないんでしょうか・・・?
2009/05/20(水) 18:19:03
use-host-decl-names on;
か、
option host-name "hoge";
か、
option host-name "hoge";
2009/05/20(水) 20:12:45
>>233
それもonにしているのですが
やっぱり
FreeBSD/i386 (Amnesiac) (ttyv0)
とでてきます
DNSサーバの設定がおかしいとは考えられないし・・・
もうわからんorz
それもonにしているのですが
やっぱり
FreeBSD/i386 (Amnesiac) (ttyv0)
とでてきます
DNSサーバの設定がおかしいとは考えられないし・・・
もうわからんorz
2009/05/20(水) 20:20:01
秘密主義なら自分で解決
2009/05/20(水) 20:27:49
2009/05/29(金) 20:40:53
リース期間24時間でIP、SM、DGの供給を受けているDHCPクライアントが、
DHCPサーバから隔絶された場合、インターネットに接続できなくなるのはどのタイミングでしょうか?
1. DHCPサーバから切り離された直後
2. リース期間の1/2、7/8に達し、DHCPPACKがサーバから受け取れなくなった時
3. 24時間後
DHCPサーバから隔絶された場合、インターネットに接続できなくなるのはどのタイミングでしょうか?
1. DHCPサーバから切り離された直後
2. リース期間の1/2、7/8に達し、DHCPPACKがサーバから受け取れなくなった時
3. 24時間後
2009/05/29(金) 22:10:03
>>237
>ipconfig /all
(snip)
Lease Obtained. . . . . . . . . . : 2009年5月29日 19:24:33
Lease Expires . . . . . . . . . . : 2009年5月31日 19:24:33
>ipconfig /all
(snip)
Lease Obtained. . . . . . . . . . : 2009年5月29日 19:24:33
Lease Expires . . . . . . . . . . : 2009年5月31日 19:24:33
2009/06/01(月) 13:46:03
>>237
試験か何か?
試験か何か?
2009/06/06(土) 17:07:22
実際、再起動するまで使え無くね?
2009/06/06(土) 17:22:08
リース期間の終ったIPを使用できないようにフィルターするとかは
DHCPとはまた別の問題なので、
クライアント側がIPを使い続ければいつまででも使える。
DHCPとはまた別の問題なので、
クライアント側がIPを使い続ければいつまででも使える。
2009/06/07(日) 18:56:08
リース期限延長要求がサーバから帰ってこなくても使い続けられるのか?
NW復旧後に重複したアドレスが他に割り当てられても通信できなくなるのは後から割り当てられた奴だし
NW復旧後に重複したアドレスが他に割り当てられても通信できなくなるのは後から割り当てられた奴だし
2009/06/10(水) 18:48:33
デュアルブートなマシンがあって、起動するOSによって
ホスト名を別々にしたとき、
use-host-decl-names on;
host h1 {
hardware etehrnet aa:bb:cc:dd:ee:ff;
何か?
}
host h2 {
hardware etehrnet aa:bb:cc:dd:ee:ff;
何か?
}
こんな感じで書くべき適切な「何か」って何かあるでしょうか?
MacOS/X、Windows Vista
Windows XP、Ubuntu
を区別したいのですが。
ホスト名を別々にしたとき、
use-host-decl-names on;
host h1 {
hardware etehrnet aa:bb:cc:dd:ee:ff;
何か?
}
host h2 {
hardware etehrnet aa:bb:cc:dd:ee:ff;
何か?
}
こんな感じで書くべき適切な「何か」って何かあるでしょうか?
MacOS/X、Windows Vista
Windows XP、Ubuntu
を区別したいのですが。
244243
2009/06/10(水) 18:59:29 思い出しました。以前に調べたときのメモを読み直して
dhcp-client-identifier
が鍵だというところまで分かりました。
クライアントからはどうやって設定すればいいんでしょうか?
特にVista
dhcp-client-identifier
が鍵だというところまで分かりました。
クライアントからはどうやって設定すればいいんでしょうか?
特にVista
2009/06/10(水) 19:45:21
dhcpd.leasesのuidでは?
246245
2009/06/10(水) 19:57:46 てゆうか、MACアドレスの頭に 0x01 つけたものっぽい。
変更できるか不明。
変更できるか不明。
2009/06/10(水) 20:38:07
class "vista" {
match if ...;
}
とかじゃない?
match if ...;
}
とかじゃない?
2009/06/10(水) 23:19:15
そろそろDHCPv6の話でも混ぜ込んでいくか。
っつてもステートレスの場合、DNSのアドレス配るくらいしか
DHCPサーバの仕事無いんだけどな。
っつてもステートレスの場合、DNSのアドレス配るくらいしか
DHCPサーバの仕事無いんだけどな。
2009/06/18(木) 11:30:31
Debian etch で dhcrelay3 を試したんですが…
dhcpd -------- [eth0] dhcrelay3 [eth1]--- Windows XP
dhcpd で見てるとDHCPOFFER を返したあと DHCPREQUESTが来ない。
dhcprelay3 の eth0 で見ていると dhcpd からDHCPOFFERは来ている
dhcprelay3 の eth1 で見ていると DHCPOFFERが出されていない。
どうもdhcprelay3がDHCPOFFERをクライアント側へ転送できていないんじゃないか?
と、そう思えるのです。
Linuxはブロードキャストをローカルのなんとかにどうとかするので…
というような言葉が天から降ってきているのですが夏に降る雪のように儚く消えてしまいます。
どうすりゃいいんでしょうか。
dhcpd -------- [eth0] dhcrelay3 [eth1]--- Windows XP
dhcpd で見てるとDHCPOFFER を返したあと DHCPREQUESTが来ない。
dhcprelay3 の eth0 で見ていると dhcpd からDHCPOFFERは来ている
dhcprelay3 の eth1 で見ていると DHCPOFFERが出されていない。
どうもdhcprelay3がDHCPOFFERをクライアント側へ転送できていないんじゃないか?
と、そう思えるのです。
Linuxはブロードキャストをローカルのなんとかにどうとかするので…
というような言葉が天から降ってきているのですが夏に降る雪のように儚く消えてしまいます。
どうすりゃいいんでしょうか。
2009/06/18(木) 11:45:28
dhcrelayじゃなく、dhcprelayとかdhcprelyaとかをためしてみる
251249
2009/07/16(木) 17:32:28 なんか出来たっぽい。
dhcrelay3 を動かしているルーターには eth0 eth1, eth2 の3つがあって
dhcrelay3 -i eth1 -i eth2 としてた。
dhcpd からの返事はeth0に帰るんだけど、dhcrelay3 は eth0 を見ていなかったのが原因っぽい。
dhcrelay3 -i eth0 -i eth1 -i eth2 としたら動くようになった。
dhcrelay3 を動かしているルーターには eth0 eth1, eth2 の3つがあって
dhcrelay3 -i eth1 -i eth2 としてた。
dhcpd からの返事はeth0に帰るんだけど、dhcrelay3 は eth0 を見ていなかったのが原因っぽい。
dhcrelay3 -i eth0 -i eth1 -i eth2 としたら動くようになった。
2010/04/14(水) 01:04:45
全くのカス野郎なんだけど
dhcp.leasesが大きくなって動かなくなることないの?
ログとかスイッチするけど
使ったことないので
dhcp.leasesが大きくなって動かなくなることないの?
ログとかスイッチするけど
使ったことないので
2010/04/14(水) 07:51:12
適当なタイミングで作り直されるから大丈夫
2010/04/14(水) 20:12:19
すまんmanにあるんだ、>>253 さん、ありがとう
昨日は、本を通読するので手いっぱいだった
昨日は、本を通読するので手いっぱいだった
2010/04/15(木) 06:05:38
failover構成が不人気(あんまりよくない?)みたいで落胆した
でもリース情報のコピー簡単みたいだから
ホット・スタンバイなら何とかなるか
でもリース情報のコピー簡単みたいだから
ホット・スタンバイなら何とかなるか
2010/04/15(木) 06:40:16
>>255
うちでは使っているけど、特に問題はないけどねぇ・・・
うちでは使っているけど、特に問題はないけどねぇ・・・
2010/04/15(木) 07:11:29
2010/04/15(木) 08:33:41
>>257
kwsk
kwsk
2010/04/18(日) 00:26:40
260名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 02:36:27 ルーターのDHCPで質問です。
MACアドレスとIPアドレスの対で固定割当設定にしたんだけど
クライアントをDHCP自動取得にしても取得しないので
クライアントに固定アドレスをセットしたらつながりました。
これはルーターがおかしいのですか?元々そういうもんなんですか?
元々そういうもんなら最初からDHCPで割り当て除外して固定にする
手間をかける理由は何ですか?
ポートマッピングでMACアドレス違いは弾いてくれるのかと思って
違うMACアドレスセットしてみたけどスイスイ通してくれましたorz
MACアドレスとIPアドレスの対で固定割当設定にしたんだけど
クライアントをDHCP自動取得にしても取得しないので
クライアントに固定アドレスをセットしたらつながりました。
これはルーターがおかしいのですか?元々そういうもんなんですか?
元々そういうもんなら最初からDHCPで割り当て除外して固定にする
手間をかける理由は何ですか?
ポートマッピングでMACアドレス違いは弾いてくれるのかと思って
違うMACアドレスセットしてみたけどスイスイ通してくれましたorz
2010/05/25(火) 06:53:07
>>260
ルーターのポートマッピング等と、DHCPは別物なので、
そもそもMACなんて見てない。MAC違いでも通すのはあたりまえ。
ルーターのDHCP機能を使わずに自分でDHCPサーバー(IP固定を含む)を立てるのは、
PXEブートさせたいクライアントとかもあるから。ルーター内蔵のDHCPサーバーでは
複雑なことができない。
ルーターのポートマッピング等と、DHCPは別物なので、
そもそもMACなんて見てない。MAC違いでも通すのはあたりまえ。
ルーターのDHCP機能を使わずに自分でDHCPサーバー(IP固定を含む)を立てるのは、
PXEブートさせたいクライアントとかもあるから。ルーター内蔵のDHCPサーバーでは
複雑なことができない。
262名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 16:30:32263名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/26(水) 00:36:002010/05/26(水) 00:51:37
Wiresharkなりでパケットキャプチャして見てみりゃいいじゃん
DHCP Discoverを出していないのかもしれないし、ルータからOfferが来ていないのかもしれん
まさかとは思うけどMAC address間違ってるとかいうオチはないよね?
「MACと固定割当IP」の設定は、MAC addressを見てOffer時にその固定IP addressを渡してるだけ
DHCP Discoverを出していないのかもしれないし、ルータからOfferが来ていないのかもしれん
まさかとは思うけどMAC address間違ってるとかいうオチはないよね?
「MACと固定割当IP」の設定は、MAC addressを見てOffer時にその固定IP addressを渡してるだけ
2010/05/26(水) 06:41:39
>>263
エスパーすると、クライアントOSで「DHCPから自動取得」の設定だけしただけで、
dhclientとかのDHCPクライアントデーモンを起動し忘れてるんじゃないの?
そもそも固定IPじゃない場合なら取得できてるの? その場合わけが必要だな。
エスパーすると、クライアントOSで「DHCPから自動取得」の設定だけしただけで、
dhclientとかのDHCPクライアントデーモンを起動し忘れてるんじゃないの?
そもそも固定IPじゃない場合なら取得できてるの? その場合わけが必要だな。
266名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/27(木) 23:39:07 >>264-265
レスサンクスです。お二方の書き込みからすると
やはりDHCPにMACを登録しておけばクライアントは自動で受け取ることが
出来るというのが正常な動作のようですね。私としましては初歩的な設定が
出来ればそれで満足ですのでファームウェアのアップデートを待ってみることに
します。ありがとうございました。お礼に女子高生の裸置いておきます。
「女子高生の裸 (文字だけ)」
レスサンクスです。お二方の書き込みからすると
やはりDHCPにMACを登録しておけばクライアントは自動で受け取ることが
出来るというのが正常な動作のようですね。私としましては初歩的な設定が
出来ればそれで満足ですのでファームウェアのアップデートを待ってみることに
します。ありがとうございました。お礼に女子高生の裸置いておきます。
「女子高生の裸 (文字だけ)」
267名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 01:23:23 ISC DHCPについて質問です。
range 192.168.0.128 192.168.0.254;
と指定すると、終わりから順(254, 253, ...)にアドレスが振られるのですが、
これをランダムに振ることはできないでしょうか。
range 192.168.0.128 192.168.0.254;
と指定すると、終わりから順(254, 253, ...)にアドレスが振られるのですが、
これをランダムに振ることはできないでしょうか。
268名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/22(金) 00:19:35.65 isc-dhcpを使っているのですが、
デフォルトルータを192.168.0.1、
10.0.0.0/8のネットワークに行くパケットを192.168.0.2に
行くようにしたいのですが、
option static-routesでは出来ないのでしょうか。
現在はoption static-routesに10.0.0.0/8にあるサーバを全て列挙しているのですが、
それだとサーバのIPアドレスが変えられたときに対応が出来ません。
こういう場合はDHCPでは対応できないのでしょうか ?
こういう場合の定石は192.168.0.3の機械をデフォルトルータにして
10.0.0.0/8は192.168.0.2へそれ以外は192.168.0.1へと振り分けるものでしょうか。
192.168.0.1、192.168.0.2のルータは出来合いのもので、
自分が触ることは出来ません。
教えてください。
おながいします。
デフォルトルータを192.168.0.1、
10.0.0.0/8のネットワークに行くパケットを192.168.0.2に
行くようにしたいのですが、
option static-routesでは出来ないのでしょうか。
現在はoption static-routesに10.0.0.0/8にあるサーバを全て列挙しているのですが、
それだとサーバのIPアドレスが変えられたときに対応が出来ません。
こういう場合はDHCPでは対応できないのでしょうか ?
こういう場合の定石は192.168.0.3の機械をデフォルトルータにして
10.0.0.0/8は192.168.0.2へそれ以外は192.168.0.1へと振り分けるものでしょうか。
192.168.0.1、192.168.0.2のルータは出来合いのもので、
自分が触ることは出来ません。
教えてください。
おながいします。
2011/04/22(金) 00:30:04.04
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり [お断り★]
- 【コメ】日本人の主食が変わる?価格高騰収まらない米に代わり 麺類、シリアルなど売り上げ増 [ぐれ★] ★2 [ぐれ★]
- 日本経済低迷の理由は日本人の意地悪さ説、前澤友作氏が私見「よく分かる」 [少考さん★]
- 「スマホをカーナビ代わり」手持ち操作で一発免停のケースも、ホルダーに固定は安全運転義務違反も [お断り★]
- 東海道新幹線 運転見合わせ範囲拡大 上り新大阪~浜松 下り東京~新大阪 岐阜羽島~米原で停電発生 [ぐれ★]
- “強気価格”も納得か!「ダウンタウンチャンネル」に「ごっつ」「松本紳助」など“過去作アーカイブ”案 [ネギうどん★]
- 【悲報】議員「AIにクリエイターの仕事奪われたらどうすんの?」政府「ハロワに行け」 [445972832]
- 大阪万博内の8ヶ所のトイレを巡るトイレツアーを開催 [931948549]
- ▶4期生の人気徹底考察🏡
- さっき公園でカラスがカラスの上に乗っかってたんだけど
- 死にたい
- 【悲報】トランプ大統領の対中制裁関税、中国の工場をグレートアメリカではなくインドへ移転させてしまう。バカみたいな関税だな [519511584]