X



ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その106

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1優しい名無しさん (ワッチョイ eb43-voF9)
垢版 |
2019/01/03(木) 00:55:51.58ID:N0X/SGKJ0
この薬(ベンゾジアゼピン系抗不安・睡眠薬)を長期間飲んでいると、しばしば常用量依存となります。
常用量依存になると、薬を止めようと試みると、離脱症状が出現するため、止めれなくなる場合があります。
離脱症状は、減薬/断薬時に 8ヶ月以上の服用患者の43%に出現するとの報告もあります。また毎日常用量を
飲んでいても耐性の形成のため、離脱症状が出現することがあります。

既にこの薬を服用している人は、直ちに薬を中止しないで下さい。投与量の急激な減少ないし投与の中止に
より、痙攣発作,せん妄,振戦、不眠,不安,幻覚,妄想等の離脱症状があらわれることがあり危険です。
またその後、長期間にわたり不快な長期離脱後症候群を引き起こす場合があります。投与を中止する場合には,
徐々に減量するなど慎重に行いましょう。それにより離脱症状は回避あるいは軽減されます。
ベンゾジアゼピンからの離脱の苦しみから立ち直るために、ここで語り合いましょう。

<参考URL> 睡眠薬や抗不安薬を飲んでいる方にご注意いただきたいこと
http://www.twmu.ac.jp/PSY/images/image-psy/pdf-psy/suimin-koufuanyaku.pdf
※ <薬の減らし方の例>は必読! これより早いペースの減薬は危険です! (1/8づつ減らす事を推奨)

ベンゾジアゼピン系の常用量依存(2008年)
http://www.fpa.or.jp/old/fpa/htm/infomation/2008_q-and-a/pdf/21.pdf

アシュトンマニュアル日本語版
http://www.benzo.org.uk/amisc/japan.pdf

ベンゾジアゼピン離脱症候群 (Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%94%E3%83%B3%E9%9B%A2%E8%84%B1%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4

医療用医薬品の添付文書情報(検索、自分が処方されている薬、チェックしよう)
http://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html

佐藤記者の「精神医療ルネサンス」
http://web.archive.org/web/20130515215701/http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=50567

(前スレ) ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その105
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1542404456/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/16(水) 20:34:10.36ID:TvV0JUmT0
>>113
耐性ついて効かないからなあ…
2019/01/16(水) 20:38:46.74ID:xXj45yIjd
一気にやめたいのか、少しずつやめたいのか、かまって欲しいのか
なんてレスしてほしいんだよ?
2019/01/16(水) 20:41:09.29ID:TvV0JUmT0
>>115
フルニトラゼパム4ミリのんだら効かないけど楽になった
耐性ついて効かない場合も離脱症状でるわけ?
2019/01/16(水) 21:07:51.78ID:YBiViyUX0
効かないけど楽になったってどういうことよ?
2019/01/16(水) 22:02:13.95ID:D6Th2RGir
にゃんぱすってなに?
2019/01/16(水) 23:44:32.94ID:TvV0JUmT0
>>113
ソラナックスは2.4から断薬一気に出来るよ
フルニトラゼパムは耐性ついて効かないけど飲まないと不安定になる
120優しい名無しさん (アウアウカー Sa6d-VzRD)
垢版 |
2019/01/17(木) 07:14:10.98ID:mr2yX17ta
ソラナックス一気した時クソ辛かった。んで無理だった。経験すれば分かる。


離脱症状、少しずつ減薬やって症状出てきたら、
一時減らすの止めた方がいいかな。それとも全部戻さなければいけないんだろうか…
2019/01/17(木) 07:37:27.27ID:jPhahoV+0
まあソラナックス1日3.2飲んでるが
2019/01/17(木) 10:28:02.14ID:LO7FFaZz0
俺はソラナックス一気断薬できた
123優しい名無しさん (アウアウカー Sa6d-VzRD)
垢版 |
2019/01/17(木) 12:23:20.73ID:HGmo9mzOa
強い人はいいね。
124優しい名無しさん (ワッチョイ 1302-fsJT)
垢版 |
2019/01/17(木) 18:53:31.77ID:k/TIHGG20
ベンゾを飲んだほうがいいのか飲まないほうがいいのか 減薬、断薬したほうがいいのかは日常生活のメリット デメリットによる
2019/01/17(木) 20:25:42.01ID:MzCYP3pq0
https://atblog.biz/lexotanreturn/

レキソタン5mgを一日3回とか完全にジャンキーだな

ベンゾが「マイナートランキライザー」とか呼ばれてるのは
明らかに間違い 完全に麻薬

離脱症状に耐えられなかったようだが
こんな飲み方してるんじゃいずれ常用量離脱になる
2019/01/17(木) 20:58:36.90ID:Uhu+c1xh0
>>125

昔からレキソタンを服用している人には、15mg/dayは普通に処方されるよ。

私がベンゾ系向精神薬をMAX処方されていた時は、一日に、
レキソタン15mg+ロヒプノール4mg+デパス3mg+マイスリー10mg
って時期が数年ありました(これにプラス抗うつ剤)。

数年かけて徐々に減らし、レキソタン以外は全て断薬済み。
あとはレキソタン5.25mg/dayを服用中。

このブログの方は5mg錠を飲むか飲まないか、って極端な選択されているからね。
2mg錠、1mg錠、細粒をうまく組み合わせれば、なだらかな減薬も出来たはずなんだけど。

なかなか減薬を進めながらQOLを確保するのは難しいと思う。
一生飲む続けるという選択も十分あると思いますよ。
そのようにされている方が大多数だと思いますし。

特にレキソタンの減薬は難しい。筋肉の痛みがハンパない。
2019/01/18(金) 07:23:34.27ID:lMVfIK/I0
>>126
>(レキソタン)15mg/dayは普通に処方されるよ。
普通にジャンキー処方だな

>2mg錠、1mg錠、細粒をうまく組み合わせれば、
>なだらかな減薬も出来たはずなんだけど。
ぶっちゃけあの人は頭悪いと思う

ベンゾなんていつまでも効くと思ったら大間違い
効かなくなったらもう地獄 死ぬしかない
128優しい名無しさん (ワッチョイ 615f-4PgB)
垢版 |
2019/01/18(金) 18:09:13.04ID:GlyBSk3A0
>>125
ベンゾの薬害に関しては精神科医は良心が痛まないのかなって思う。
自分が処方した薬で多くの患者や家族が苦しんでも他人事なのかな・・・
2019/01/18(金) 20:44:09.66ID:lMVfIK/I0
>>128
基本的に処方した医者はベンゾ飲まないからな
130優しい名無しさん (ワッチョイ 13a2-fsJT)
垢版 |
2019/01/18(金) 21:45:49.47ID:cu/LL0tE0
親が危篤で10日間実家に帰省して、仕事のある平日は毎日飲んでたセルシン2mg(約10ヶ月)を10日で1回しか飲まなくても平気だった。
もうプラシーボ程度にしか効いてないのかな?
このまま断薬出来るかな。
2019/01/18(金) 23:04:35.08ID:KxMNBzgr0
>>130
10ヶ月ならやめられるかも。2ミリは少ないし。
急な完全断薬よりも調子の悪い時飲む、数日おきの頓服にして、3ヶ月ほど様子見たほうがいいよ。
離脱症状は断薬した2〜3ヶ月後に来ることも多いから。
132優しい名無しさん (アウアウカー Sa6d-fsJT)
垢版 |
2019/01/19(土) 10:19:18.48ID:8wd+k251a
>>131
ありがとう!
しばらく完全にやめずに頓服みたいに使ってみます。調子悪い時は感じなかったけど、飲むといよいよ眠くなる。
2019/01/19(土) 11:23:35.37ID:fKEPN/wP0
https://atblog.biz/

なにかというと自分のやることを
正当化したがるのがウザい

ただクスリに負けただけだろう

いずれ常用性離脱というしっぺ返しを食らう
その時になったら泣き言をいうのだろうな
2019/01/19(土) 13:11:16.61ID:uuN2cAaU0
>>132
眠くなるんだったら、半分に割ったほうが良いかも。
半分飲んでみて、大丈夫だったらそのまま。
効いてないなと感じたら残りの半分を飲むとか、
出来るだけ服用量を少なくした方がいいよ。
2019/01/19(土) 22:23:11.32ID:tgDFhtcY0
ATさん最悪だわ。
https://atblog.biz/category/%e6%96%ad%e9%a3%9f%e5%b0%91%e9%a3%9f/

ベンゾ離脱に小食断食なんてありえない。
こんなんだから失敗するんだよ。

ベンゾ離脱にはとりあえず、分子整合栄養医学のやり方を全部でなくてもいいから取り入れたほうがいい。
糖質制限+ATP激増(ブースト)+ナイアシン、サプリメント5点セット(男性はFeを除く)
分子整合栄養医学のベンゾジアゼピン減薬断薬法(暫定版)
(ベンゾジアゼピンを とても早く減らせます。) →重要!!
https://5chorthomolecular.web.fc2.com/B3genyaku.html

命を削る断食 断食の効果はステロイドのように一時的
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HPYGDZ7
2019/01/20(日) 00:34:41.26ID:Sb9kGlm70
入院中、ロヒ4mg→2mgに減らしても大丈夫だったが、1mgに減らすと3日くらいで離脱が出ました
寝付きが悪いので、今までで一番きいたアモバンと、オレキシンに作用する全く別の機序を持つベルソムラの2種にしたいのですが・・・
眠剤をその2種にして、デパス追加→徐々に減らすとか試した人いらっしゃいませんか?
2019/01/20(日) 06:39:07.15ID:1zXSvkLL0
ビタミンB群が1日量の4000%とか入ってるツーパーデイとプロテイン飲んでるけど中々減薬出来ねえな
2019/01/20(日) 08:53:59.15ID:8XkSZaI30
サプリに使う金を
ご馳走食べるのに使ったほうが
遥かに減薬進むよ

サプリ信仰はやめたほうがいい
2019/01/20(日) 12:57:14.76ID:JtQV4Ju90
>>136
ロヒ1mgで眠れないんだったら、ちょっと増やして1.5mgにしたらどう?
減薬したいのなら他の薬に手を出さずに、今飲んでる薬だけで減薬を考えたほうがいいよ。

ぐっすり眠りたいのなら、減薬を考えるのはまだ早いと思う。
アモバン7.5mg錠を処方してもらって、それに加えてロヒ1.5mg(調子が悪い時は2mg)飲んだらいい。
2019/01/20(日) 17:51:10.71ID:JtQV4Ju90
離脱症状の筋肉痛(肩こりや腹筋痛も含む)対策で、
テルネリン(チザニジン)を処方してもらった。
1mg×3錠(朝昼夕食後)/日
まだ飲み始めて1日ちょいなんで何とも言えないが、
ほんのり効いているような気がするけど、どうなのか??
量が少ないような気がするけど、半減期を過ぎた頃の「いよいよベンゾが切れるぞ」というような、
ヤバい感覚は抑えられているような感じはする。
2019/01/20(日) 19:32:09.98ID:Stuf/SiN0
睡眠薬は簡単に止めれたが、抗不安薬は止めれません。
どうすれば禁断症状が少なく抗不安薬を止めれますか?
本当は抗不安薬なんか飲みたくないだな。
主治医は徐々に効果弱い抗不安薬に変えるとか、
今一日3錠飲んでいるから、2錠に減らすとか提案している。
命に関わる自傷行為があったので、抗精神病薬は止めるつもりはありません。
主治医も抗精神病薬は止めてはダメだと言っています。
2019/01/20(日) 20:04:06.20ID:ACFCqeGS0
あなたがそうゆう病気なのだから薬やめる必要ないんじゃない?
2019/01/20(日) 21:00:16.23ID:9SQybkDC0
自分は、精神薬と主治医への不信で(このスレ等で得た情報で)薬したので、自分の主治医に全幅の信頼を置いてる人は服薬しといた方が良いような気がしますよ。
2019/01/20(日) 21:05:03.13ID:9SQybkDC0
自分は断薬したので.でした。1日に3回の服薬を1日に1回に減らして、ある日に一気に断薬しましたけど自分の場合は軽い筋肉痛程度で済みましたよ。
2019/01/20(日) 21:54:26.92ID:8XkSZaI30
>>136

人によるんだろけど
ベンゾとオレキシンの相性は悪いと思う
自分は頭痛がして、諦めた。

オレキシン単体では眠れなかった。
2019/01/20(日) 22:14:09.01ID:Stuf/SiN0
抗精神病薬はやめれないし、やめたくもない。
抗精神病薬で強力に治療しています。また自傷行為なんかしたくない。

でもベンゾはやめたい。
2種類のベンゾを飲んでいたのを主治医を相談して1種類に減らしました。
2019/01/20(日) 22:19:11.50ID:xfCiX69wM
>>146
いまは何をどれだけ飲んでるの?
全部
2019/01/20(日) 23:14:20.99ID:Stuf/SiN0
>>147
インプロメン1mg*3、セパゾン2mg*3、寝る前にレキサルティ2mg、リスパダール液2mlです。
前はワイパックスも1mg*2を飲んでました。
2019/01/20(日) 23:17:11.12ID:Stuf/SiN0
インプロメンはじきに中止かな。メインはレキサルティ2mg、リスパダール液2mlです。
2019/01/20(日) 23:32:22.04ID:xfCiX69wM
>>148
糖質なのかな?
セパゾンをやめるということだろうけとセパゾンは1ミリ錠もあるし、半分にもできるからそれで減らしていっては?
まあ主治医と相談してだけど
2019/01/20(日) 23:39:22.22ID:ACFCqeGS0
病名はなんなの?
2019/01/21(月) 00:16:37.98ID:E/2aJmUC0
>>150
>>151
糖質ですよ。
2019/01/21(月) 05:15:07.08ID:2DHz59NC0
レキソタン(セニラン)を減薬してる、もしくは断薬済みの方、います?

レキソタンの減薬体験を書き込みしてる人、俺だけなんだけど。
レキソタンって俺が思っている以上にマイナーな薬なのか?
(ATブログは承知済み。紹介無用。)
2019/01/21(月) 08:31:44.81ID:8zL8Qwnwr
とにかく寝まくれば減薬か断薬できる気がする
2019/01/22(火) 07:45:51.45ID:JZccxz9Z0
>>153
ソラナックス処方が多いと思います。
156優しい名無しさん (ワッチョイ 53eb-mJ5f)
垢版 |
2019/01/22(火) 11:04:11.60ID:L3kv4vnF0
>>153
レキソタンは15年くらい頓服で飲んでました。頓服だったせいか割と楽にやめられました。
無理っぽいのがソラナックス。もう25年毎日。
2019/01/22(火) 20:31:27.54ID:rjHDgilM0
精神薬以外の服薬でセロトニンを出来るだけ増やす方法は有りますか?
2019/01/22(火) 20:51:17.18ID:wpZz0wx10
>>136
私の場合は中途覚醒したらデパスを投入するように言われてます
2019/01/22(火) 21:22:21.21ID:JZccxz9Z0
>>157
あるよ?
2019/01/23(水) 00:58:06.20ID:5xu+MHhA0
>>156
レキソタン、頓服だったのがせめてもの救いですね。
私は逆に、レキソタンの前の抗不安薬がソラナックス(コンスタン)でした。
当時はデプロメール(ルボックス)とソラナックス(コンスタン)がセットで処方されてました。
2000年代前半だったかな?まだ自立支援がなかったと思います。
当時は抗不安剤の処方も医師の采配でちゃんぽん状態でしたね。

ソラナックスの減薬はどんな感じですか?
2019/01/23(水) 08:34:36.25ID:r293V57zx
離脱症状がてでからワーキングメモリーが機能しなくなり、発達障害の様な話し方になってしまいました。
短期記憶で複数要素を保持して、文章などを組み立てる作業ができなくなったから?
と推測しております。
訓練方法やよく効くサプリなどがあれば教えてください。
2019/01/23(水) 11:20:35.37ID:MCCCBn4e0
ATブログを読むとなんでこの人がベンゾ依存症になったかよく分かる
とにかく堪え性がなく楽な方にいきたがる そしてそれを無条件肯定する

でも後でその選択のせいで悪影響があると過去の選択を後悔する
とにかくアタマが悪い この人はレキソタンの飲みすぎで遠からず死ぬだろう
下山日記を読んでもそこから何も学ばないんじゃ死んでも仕方ない
2019/01/23(水) 12:32:43.91ID:jGz8W+rc0
薬が切れる頃になると、動悸、呼吸が浅くなる。
苦しいな
2019/01/23(水) 15:48:50.64ID:FtUzXdYC0
発達障害の場合はただでさえ頭が働かない部分があるんだから少量処方以外は命取りだな
20年前以降の当時の精神科医は三剤以上でも少量処方の感覚で出してたんだろうな
未解明の障害を見ている科とか言っておきながら他国ではおこなっていた慎重投与を考慮できないとか矛盾してるし
厚労省と同じく本当に何も考えていないんだな、まさにこれらの脳を解明したほうがいいレベル。
そもそもベンゾなんて主に副症状に使われるもんだから根っこの原病治療には直接関係ない
2019/01/23(水) 17:57:07.50ID:YTdsmkhUM
>>161
運動して成長ホルモンを多く分泌させるのが効きます。
記憶の要となる海馬は、ストレスによって萎縮しますが
継続的な運動で回復する事も分かっています。
成長ホルモンが少ない年寄りの認知症予防にも、運動が効果的だったりします。
166昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ 81b0-sVBE)
垢版 |
2019/01/23(水) 18:38:33.73ID:dNT9m0tN0

神奈川県小田原市の国府津病院には、やたらマイスリーの磁石があるんだが、
これはつまり、マイスリーの会社から接待?を受けていて、この病院だとジャンジャン、マイスリーが出るということ?


その国府津病院横にあったコインランドリーは、故障中のが多くていつ治すのかと思ったら、とそのまま潰れた。てゆか潰すつもりだったから直す気なかったのだろう。
これで入院中の国府津病院の人はどこで洗濯をすればよくなったんだ。
ちなみにそのコインランドリーは夜の12時を「午後」と書いていて、必ずしも間違えではないが、慣れない。


マイスリーのような超短時間型では4時間で起きちゃうという人がいるが、これは気のせいというか、思い込みだと思う。寝ているという無意識の状態にも働く「思い込み」、恐るべし。

人間は薬の力だけで寝てるわけではなく、マイスリーによる入眠はきっかけにすぎないので、超短時間型でも寝付きさえすれば6〜8時間は寝れるという人は意外にいると思う。


向精神薬は脂溶性というが、じゃあなんで「水溶液減薬」があったり、液体版があったりするの?


麻酔前に経口投与するのってレンドルミンが普通? 他の睡眠薬は?


「短時間型の睡眠薬ほど依存性が強い」というは、どういうこと?
じゃあ、短時間型の睡眠薬の「非ベンゾジアゼピン系」は、旧型であるベンゾジアゼピン系よりも、依存性が強いってこと?


というか、1日に1回で済むものを依存性と呼ぶのだろうか?


俺は、医者に「あなたはもう話がまとまってないし、既に認知症のようなもんだから、これ以上(認知症が)ひどくなることはないよ」と言われた。安心していいのか、単なるドクハラなのか。


エバミールとロラメットって、ロラメットの時だけ「長期注意」と処方箋に書いてある。なぜ?うちの医院だけ?
つか、エバミール/ロラメットも、サイレース/ロヒプノールも、100%、成分を公開してるの? それとも後発医薬品ジェネリック医薬品みたいに、部分的にしか開示しておらず、先発品同士でも差が出るの?

10
かかりつけ医院が潰れてしまった。いきなり潰れるってことは紹介状もなしで潰れたというであって・・・せめて紹介状書いてから潰れてくれよ。面倒なんだよ。まあ、医師の先生は自分の健康状態が不調な中で無理してやっていたり、奥さんが倒れたりと、無理な中、営業(?)していたのだが。
なお向かいの新座市にある「庄林医院」はもっと前に潰れているが、放射線科があるのにそのまま。どっかの国で、廃業した医院から放射線の機械を持ち出した子らの死亡事故があったが、日本でも、実はこんなにずさんな管理体制だったりする。

タイトル:
☆★清瀬のみんなアリガトオ139☆☆
URL:
http://ma★chi.to/bbs/read.cgi/tama/1542094144/327-
2019/01/23(水) 22:49:36.60ID:r293V57zx
>>165
ありがとうございます!今週末から頑張ります。
2019/01/23(水) 23:00:12.10ID:FtUzXdYC0
>>157
森林浴、日光浴、動物との触れ合い
映画ドラマ小説漫画スポーツなどで号泣でセロトニン出す
最近知ったのがタッピングタッチなど(日本人はスキンシップが少なすぎ)
2019/01/23(水) 23:58:07.50ID:Lorwo5Yx0
>>157
セックス
2019/01/24(木) 20:58:32.00ID:2EAuMBLm0
>>168
レス有り難う。タッピングタッチ.検索してみます。
2019/01/25(金) 10:37:30.35ID:Hm6JX8sV0
継続的な15〜30分程度の有酸素運動でセロトニンとかはっきり言って元疾患が相当回復してないと意味が無いと思う
ソースは自分自身が半年近くウォーキングしたが効果を感じられなかった事と
致命的だったのがベンゾには抗セロトニン作用があることがわかったこと あと抗コリン ビオチン等
2019/01/25(金) 18:57:27.71ID:19NxDqiAM
15〜30分では短すぎない?
運動不足と言われるサラリーマンでさえ、普段の通勤で、その程度は歩いてるよ。
2019/01/25(金) 19:24:29.91ID:GR5CvqeN0
無職の俺は3〜4時間は歩いてる
2019/01/25(金) 20:12:12.41ID:hVvaqYPu0
15〜30のウォーキングって運動不足の部類だと思うぞ
2019/01/25(金) 21:35:23.97ID:RQ24mkeN0
電車通勤で、片道歩く時間が30分。
往復だから毎日通勤で1時間歩いてるが、運動不足を自覚してるから
ウォーキング1時間と軽い筋トレしてる。

15分歩いても近所のコンビニ行く程度しか動いてないんでは?
2019/01/26(土) 01:18:55.95ID:23gjpNlG0
30分以上の有酸素運動は返ってストレス物質が出て逆効果なだけだぞ?
こんな情報かなり当たり前だと思ったんだけど皆まじかよ
2019/01/26(土) 01:34:04.68ID:23gjpNlG0
いや 運動不足とか体力つけたいとかならわかるけど
ここベンゾ離脱のスレだから皆セロトニン生成目的でウォーキングやらなんやらをしてるって解釈でいいよね?
だったら本当に1時間以上のランニングとかウォーキングとか逆効果だから
そもそも俺はセロトニン生成のための30分程度のウォーキングですら意味ないって結論に至ったからこの話は意味ないな
離脱中ならともかくベンゾ飲んでる間はセロトニンはベンゾのせいで増やせないと思っておいたほうがいい
直接サプリで摂る方法もありそうだけど直接サプリは嘘くさいし禁忌じゃなかったっけな
たしかセントジョーンズワートとかですら禁忌だったような・・・
2019/01/26(土) 02:02:34.19ID:iYtYSnAy0
>>177
> 離脱中ならともかくベンゾ飲んでる間はセロトニンはベンゾのせいで増やせないと思っておいたほうがいい

ほんとこれ
179優しい名無しさん (ワッチョイ e1da-wD8z)
垢版 |
2019/01/26(土) 02:07:23.46ID:GmMrQ79J0
デパスを寝る時だけ飲んでいます
翌日の夕方あたりからすごく気持ちが落ちて鬱っぽくなる
気軽な気持ちで飲んでいたのですが、まさかのデパス離脱でしょうか
薬物の離脱や副作用で鬱になる事があるのはよく知ってるのですが
デパスの離脱で鬱になる方います?
2019/01/26(土) 13:13:15.01ID:E+ZTb3txK
>>177
>> たしかセントジョーンズワートとかですら禁忌だったような・・・

暗号か
2019/01/26(土) 13:22:00.41ID:E+ZTb3txK
>>176
活性酸素のこと?

情報が古いのは医師ですらそうだから一般人ならなおさら。仕方ない。
右脳左脳とか今では否定されていても一般人ならその「否定された」説自体に触れないし、
過去ログでも、アインシュタインの脳がどうとか風邪の時の風呂がダメとか、
今では否定されてることが平然と話されていたし。

あるいは今否定されたことが10年後にはやっぱり肯定されるかもしれんが。

睡眠や食事に関して言えば未解明な部分が多くて、専門家同士で違うこと言ってるとかザラ
2019/01/26(土) 13:28:59.30ID:zYACqRIk0
つまり何を信じたらいいんだってばよ
2019/01/26(土) 13:31:35.32ID:c1VCwYgq0
>>176
肉体労働者はフルタイムで有酸素運動しとるんだが
2019/01/26(土) 14:30:39.11ID:E+ZTb3txK
>>182
自分の経験

現時点の医学や科学で解明できない以上、自身の体質という経験則にすがるしかない

極端な話、体感温度みたいなもんで、自分のことは自分でしか分からない
2019/01/26(土) 15:16:51.54ID:E+ZTb3txK
まあ経験則が結論なんて身も蓋もないけど
2019/01/26(土) 15:31:58.59ID:zYACqRIk0
>>184
でも実際そうだよな
人の話は参考にはなるけど
2019/01/26(土) 17:59:09.44ID:oVwc+BY70
減薬には、プロティンとナイアシン byこてつ名誉医院長

プロテインがしっかり規定量(20g*2)飲めるようになったら、ナイアシンのメガ量が減薬には最も効果があります。
ナイアシンアミド500mg*3+ナイアシン100mg*3で開始し、ナイアシンを徐々に増量して3000mgを目指して下さい。
抗うつ薬、抗不安薬、睡眠導入剤が必要なくなる人も多いです。
ただし、タンパク不足のままでナイアシンを増量すると吐き気のため継続困難になることがありますので、
高タンパク食+プロテイン継続を最重視して焦らない方が良いと思います。
2019/01/26(土) 20:13:57.13ID:iYtYSnAy0
ネットの読売の記事とか、このスレを知るのが遅かった人もいるだろうな。変死した人達は知らぬが仏だったのだろうか…。
2019/01/27(日) 00:19:28.06ID:ZIDRJfEBK
>>188
このスレの知名度は低いよ タイトル題名に「睡眠薬」も「減薬」も書いてないし。
板内検索に引っ掛からない。

ベンゾという専門用語が分かるか、離脱というあまり耳にしない日本語を知ってるなら、
そもそもベンゾを最初から飲まないんじゃないかなあ
2019/01/27(日) 00:58:37.83ID:mH7I2FGw0
ベンゾ飲んでるやつは多い

ベンゾという言葉とこのスレの知名度は低いな
191優しい名無しさん (ワッチョイ c6da-wD8z)
垢版 |
2019/01/27(日) 05:26:55.17ID:H1HVx6Sy0
次スレタイから【デパス】【睡眠薬】とかを入れておくのはどうだろう?
192優しい名無しさん (ワッチョイ 8201-TfEi)
垢版 |
2019/01/27(日) 06:55:35.91ID:14HSS5p20
平日は30分ウォーキングと15分のスクワット
休日は30分スロージョグと15分のスクワット

これで、人並みの社会人生活を送ってるよ
出世コースは同期に後れをとってしまったけど
193優しい名無しさん (ワッチョイ 41b3-L3L3)
垢版 |
2019/01/27(日) 07:23:02.48ID:FCL+icbG0
【急募!!】


ご覧頂き有難う御座います!目を通して頂き有難う御座います!
精神疾患者によるLINEグループを運営しております!

規模は85名です!
とっても楽しい雰囲気で、メンバーのみなさんにもご満足頂いております☆
真面目な話も出来るようなメンバーさんなので、色々な悩みも
相談出来る雰囲気も、しっかり御座います( ´∀`)bグッ!

管理人 男性2名 女性1名
3名在籍しており、あなたをしっかりと全力でサポート&ケア致します!


※18歳未満参加不可

なお、女性が不快に感じる事は徹底的に排除しております!(出会い厨撲滅)

深夜、明朝問わず24時間応募メッセージをお待ちしております!


LINE ID coral91reef


忙しい中最後まで目を通して頂き有難う御座いますm(_ _)m

【急募!!】
2019/01/27(日) 09:14:19.06ID:VLIXs8Lg0
>>187
俺はNR飲んでいるので、調べていたら、ナイアシンやNRは危険だとアメリカのサイトに書いてあった。
https://chrismasterjohnphd.com/2018/07/26/careful-niacin-nicotinamide-riboside/

自動翻訳にかけて読んでみて。不安になってます。
2019/01/27(日) 11:56:05.86ID:CiFJldEp0
ナイアシンは糖尿病の危険因子だからむやみにOD勧めるのはな
2019/01/27(日) 12:52:08.18ID:ZIDRJfEBK
最大規模の読売新聞とはいえ、
2012年に紙面で一度、2015年にオンラインで一度だけだからなあ。

ハム叩きや牛乳叩きみたいに毎日みのもんたが連呼するくらいじゃないと、部数ほどには読まれてないかも
2019/01/27(日) 12:59:54.65ID:ZIDRJfEBK
自分が使っているのが睡眠薬ということは知っていても、(非)ベンゾという言い方は知らないだろうし、
後発品を使ってる人は成分名でしか覚えてないかもしれない。

いまはマスコミは「睡眠導入剤」という言い方をするから、
「私が使ってるのは睡眠薬だから、睡眠導入剤じゃないわね」という解釈する人さえ出てくる。
あるいは、なまじ知識があると「ベンゾは危ないけど非ベンゾは安全」という解釈をする。

俺達からすれば信じられないレベルでも、一般人はそんなもんだろう。
例えて言うなら、毎日同じ電車に乗っていても、それが231形なのか233系なのかいちいち知らないし、そもそもそんな呼び方があることを普通は知らない。
下手したらJR東日本とJR東海の区別もつかない
2019/01/27(日) 13:10:08.16ID:ZIDRJfEBK
半減期と作用時間の違い、はさすがに知らなくてもいいし、一般人レベルなら同義でいい

しかし、マイスリースレで「誤嚥」という言葉を知ってる人が少数だったことは衝撃的。
マイスリースレに出入りしてる時点である程度のレベルはあるかと思ったら。
2019/01/27(日) 18:39:54.68ID:7yZjVIyH0
何年も飲んでたけど、半年前までベンゾと言う言葉すら知らなかった。
減薬が辛すぎて、ググって知って、ここにたどり着いた。
殆どの人が知らないだろうね。

やっとの思いで、1ヶ月前に断酒にこぎつけたよ。
色々残ってた離脱症状が、かなり治ってきて、体調が回復してきた。
健康って大事だね。飯が美味いし、ぐっすり眠れて、心も楽になってきた。
2019/01/27(日) 18:47:27.04ID:ylQIDBH30
減薬・断薬スレが機能してないんだが…
アナフラニール100mgを50→0にする方針
いま50を4日目、少し倦怠感
2019/01/27(日) 22:00:31.27ID:Zwiu0A5/0
>>195

ナイアシンに限らず
特定の成分(サプリ)の過剰摂取は危ないよな

オメガなんちゃらとか
湧きすぎだよね
2019/01/28(月) 06:40:43.98ID:epmC387y0
ソラナックスとレンドルミン減薬しようと考えているのですが、両方同時にしたほうが
いいですかね。ソラナックスだけ減薬すると、レンドルミンにもある抗不安作用で
それまでソラナックスとレンドルミンで血中濃度のバランスがくずれてしまいそうな気がする。
2019/01/28(月) 09:10:15.60ID:fg8f1r1hK
ビタミンBつまりナイアシンは水溶性だから過剰摂取しても問題ないでしょ
2019/01/28(月) 09:19:44.68ID:wW6SgUvg0
>>203
ナイアシンは大量摂取した際に、副作用として、消化不良、重篤な下痢、便秘、肝機能低下、劇症肝炎など、消化器系や肝臓に障害が生じた例が報告されています。
そのため、耐容上限量(過剰摂取による健康障害をおこすことのない最大限の量)は、18〜29歳男性では300mgNE、30〜69歳男性では350mgNE、
70歳以上で300mgNEです。18歳以上の女性では、250mgNEと設定されています。
2019/01/28(月) 11:18:06.22ID:43+KFYUz0
水溶性はマジで問題ない 副作用あればやめればいいだけだし
ナイアシンに限っては肝機能がーとか飲んでもないのに言う人が多いからか知らないけど
MSSって日本のサプリメーカーはシリマリンも入れ出したしね
肝臓が気になるならシリマリンを摂ってみれば?
それでも怖いならナイアシンじゃなくてナイアシンアミドで十分だ
アリナミン系の錠剤なんかビタミンb12を一日の推奨量の約500倍を含有してるんだぞ?
2019/01/28(月) 11:51:21.60ID:deMpTzDP0
>>194=>>204

最近統失の書き込みがあったから変だと思っていたが、
「質問君」じゃないかww

ナイアシンがどうこういてるが、タダの分子整合栄養医学のアンチなだけ。

ゆきにーもしくはマイナス君が
5chでの「質問君」だと疑ってる。95%以上

ゆきにー 統合失調症プログラマ
https://www.ituki-yu2.net/
マイナス君  統合失調症AIプログラマ
http://orcinusorca.hatenablog.com/

ソリアンキチガイ(統合失調症)=減薬スレアルコール荒らし=質問君 (最悪)
  (統合失調 プログラマもしくはプログラムに詳しい 注3 ) ??
2019/01/28(月) 11:52:25.21ID:43+KFYUz0
そもそもベンゾ飲んでる人間が脳の神経伝達や血行改善に必須の栄養素を摂るのにビビるってのが面白いよな
2019/01/28(月) 11:56:42.03ID:43+KFYUz0
>>206
あんたは大多数の人間が興味のないキチガイ特定してなにが面白いのか知らんがオーソモレキュラーの印象悪くなるからやめてくれ
2019/01/28(月) 12:38:05.96ID:deMpTzDP0
>>208
そうなのかな?

>>207
これはいい文章だねww
アンチに対して有効だなあ。
2019/01/28(月) 13:46:26.07ID:wW6SgUvg0
>>207
ベンゾは決められた指定の量です。ナイアシンや俺が飲んでいるNRはODです。
2019/01/28(月) 16:22:22.58ID:fg8f1r1hK
>>210
処方量守ってるなら10年選手でも離脱症状なんて出ずにやめれるだろ。ましていまは3剤規制だし。

離脱症状に苦しむのはODしてる(してた)人だけのはず
2019/01/28(月) 16:24:05.05ID:fg8f1r1hK
>205
ナイアシンもナイアシンアミドもほぼ同一なんだが。
牛乳と加工乳程度の違い
2019/01/28(月) 16:24:44.69ID:fg8f1r1hK
>>202
ゲンヤクは1剤ずつが基本
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況