X



ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/20(水) 19:36:09.32ID:o51QNNnO0
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる人は、ワッチョイコマンド(!extend:on:vvvvv:1000:512)を1行目に追加でコピペしてください

この薬(ベンゾジアゼピン系抗不安・睡眠薬)を長期間飲んでいると、しばしば常用量依存となります。
常用量依存になると、薬を止めようと試みると、離脱症状が出現するため、止めれなくなる場合があります。
離脱症状は、減薬/断薬時に 8ヶ月以上の服用患者の43%に出現するとの報告もあります。また毎日常用量を飲んでいても耐性の形成のため、離脱症状が出現することがあります。

既にこの薬を服用している人は、直ちに薬を中止しないで下さい。投与量の急激な減少ないし投与の中止により、痙攣発作,せん妄,振戦、不眠,不安,幻覚,妄想等の離脱症状があらわれることがあり危険です。
またその後、長期間にわたり不快な長期離脱後症候群を引き起こす場合があります。投与を中止する場合には,徐々に減量するなど慎重に行いましょう。それにより離脱症状は回避あるいは軽減されます。
ベンゾジアゼピンからの離脱の苦しみから立ち直るために、ここで語り合いましょう。

ベンゾジアゼピン系の常用量依存(2008年)
http://www.fpa.or.jp/old/fpa/htm/infomation/2008_q-and-a/pdf/21.pdf

アシュトンマニュアル日本語版
http://www.benzo.org.uk/amisc/japan.pdf

ベンゾジアゼピン離脱症候群 (Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%94%E3%83%B3%E9%9B%A2%E8%84%B1%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4

医療用医薬品の添付文書情報(検索、自分が処方されている薬、チェックしよう)
http://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html

佐藤記者の「精神医療ルネサンス」
http://web.archive.org/web/20130515215701/http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=50567

前スレ
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その115
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1649660459/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/09/19(月) 20:57:08.42ID:HSfaEq0V0
>>501断薬したのはリーゼ、ソラナックス、レンドルミン
手の震えとシャンビリと頭重と肩こりが酷かったです
合った薬はオランザピンです
ダメだったのはリフレックス、トリンテリックス、エビリファイ、レキサルティ、ビプレッソ、ラツーダでした
人それぞれなので合う薬がみつかるまではしんどかったですよ
2022/09/19(月) 21:10:21.55ID:geeXPDcH0
離脱症状で歯茎の異常まであるんですね
百害あって一利なしですね…
2022/09/19(月) 21:29:56.07ID:Klrd0yJSH
twitter界隈でそろそろ薬害エイズの川田龍平議員辺りがベンゾ規制の法改正の意見書をまとめて製薬会社と厚労省と協議するとか。twitterやってる精神科医が防衛するデータを集めてるらしい、sasa木ってやつは怪しい
2022/09/19(月) 21:33:46.19ID:WEpCRS050
>>503
単に合法のアルコールカプセルですから。短期的にはいい部分もあるんですが長期だと欠点が多いですね
506優しい名無しさん (アウアウウー Sa5b-E/ax)
垢版 |
2022/09/19(月) 22:14:17.96ID:okHxMlXna
デパス数ヶ月減薬しても平気だったのに断薬したら離脱きっつい…
頭痛、吐き気、イライラ、筋肉痛、震え、脱力感のオンパレードだ
2022/09/19(月) 23:18:21.79ID:WnZal63wr
ベンゾ断薬して呼吸が苦しくなって普段浅くて速い呼吸してることが判明して、常に鼻呼吸にしたら深い呼吸になったわ
集中力上がって、不安が減ってベンゾ飲んでる時より調子いいぞ
2022/09/20(火) 00:09:00.54ID:vEMD47Wk0
ここで読んだ方法で1年以上かかったけど断薬に成功しました

14年間眠剤に依存し続けてもう殆ど効いてないのに
飲まなきゃいけないって謎の使命感があって
飲まないことに対しての不安感も強くずっと辞められませんでした

6月26日から3ヵ月飲んでません
5年前に辞めようとした時に日常生活が出来ない位の離脱症状が出て
もう一生飲むものだと思ってましたが自分に合った方法で減らせていけば
そこまで重篤な離脱症状は今回でませんでした

誰かの役に経つかもしれないので成功した方法を載せておきます
2022/09/20(火) 00:21:10.86ID:vEMD47Wk0
今日飲んだら明日は飲まないという1日置きにする方法です
今まで1ヶ月30錠飲んでいたのが単純計算で15錠になります

この方法の良かった所
今日飲まない日だとして不眠&不安が募っても
今日だけ我慢すれば明日また飲めるという、救いがある点です

1日置きなので離脱症状が出る前に1錠服用できて
ほぼ離脱症状はありませんでした

2ヵ月位1日置きをやっていると、いつの間にか飲まないでも何とか
うとうとと眠れてる事に気付きました

慣れてきたら今度は飲まない日を2日にしてみます
それを3ヵ月位やっていると
徐々に一週間飲まなくても何とかなってくることに気付きます

その頃になると眠剤の効きが常用していたころよりも良く効くようになっていて
マイスリー10mgを半分の5mgにしても眠れるようになりました

一週間で飲む眠剤の量が5mgという少しまえでは考えられない状況に自信がでてきます
こうなってくるともう飲まないで寝る日が増えることが楽しくてしかたなくなります

今まで眠剤を削って減らす事ばかり考えていてずっと失敗してましたが
この方法ですと精神的に楽です
試してみてください
2022/09/20(火) 00:35:40.71ID:vEMD47Wk0
1日置き方法で出た離脱症状
・夜になると強めの不安感と動悸
・肩こり 筋肉痛 みぞおちの痛み
・食欲減退 体重減少 
・光過敏
・のぼせ 発汗

どれも我慢できる範囲です

完全に飲まなくなって3ヵ月ですが
薬依存になるまえの頭の中がクリアな感じが戻ってきます
毎日飲んでいた時は頭にモヤが掛かっているような感じでした

今も眠れない日がありますが
ベッドの中でひたすら目を瞑って我慢するという事はせず
PC付けてYouTubeで動画見たりして自然と眠くなるのを待ってます

眠れないのに布団の中にいるとストレスになるので
そういうときは気持ちを切り替えて「1日位眠れなくていいや」と考えてます

我慢しまくると減薬・断薬もストレスで続かなくなるので
駄目だったらまた飲めばいいくらいに構えるのが成功の秘訣と思います
2022/09/20(火) 02:29:03.18ID:pPa2uVTb0
>>500
歯の違和感キツいよね。頬まわりと後頭下筋群のこりが影響してるんじゃないかと思ってる。それがベンゾ抜いて筋が凝り固まったせいなのか、元々凝り固まっていたのをベンゾが緩和させていたのかはわからないけど、とりあえずほぐしてやるとそこそこ楽になる
512優しい名無しさん (ワッチョイ f77c-2eOn)
垢版 |
2022/09/20(火) 06:51:58.22ID:LVhsoaWB0
>>476
凄いですね。
色々参考にしたいです。

クエチアピンは最終的に飲まなくなりした?
ベンゾから置換して最初から眠れました?自分は体調悪くて切り替えちゃいました。。
513優しい名無しさん (ワッチョイ f77c-2eOn)
垢版 |
2022/09/20(火) 07:15:12.15ID:LVhsoaWB0
>>510
今は眠ることに関してデエビゴや漢方などは何もつかっていないんですか?
眠れない日は文字通り完全徹夜状態になりますか?当日はしんどくても翌日ぐっすり眠れそうですね。

仕事で大事な会議や商談があるときがあるのですが、そんな時はどう過ごされてましたか?コーヒー?
ただコーヒーも癖になるし考える過ぎて一歩も進めない毎日です涙目
2022/09/20(火) 11:44:11.60ID:4fIAfq2Q0
>>512
今はまだ入院しててオランザピンとデエビゴだけ飲んでます
眠れない時はクエチアピンの頓服50mgを飲んで寝てます
追加は無しで夜中に目が覚めたとしてもまた眠れてます
退院が24日だけど通院で同じ薬は飲むつもりです
ちなみにベンゾ1年半飲んでました
それで断薬できたけど人によるのもあると思いますよ
2022/09/20(火) 14:42:32.31ID:GVKmc4C50
同じ期間に入院してた人が、最初デパスから始まって、症状酷くなって再入院になって、クエチアピン600mmまでやってアカシジアでて眠れなくて凄い太った人を知っている。今も入院中らしい。
2022/09/20(火) 14:48:15.86ID:GVKmc4C50
あと、凄く喉が乾くと言ってて、水中毒くらいコップに水入れて飲みまくってた。
2022/09/20(火) 15:08:12.94ID:4fIAfq2Q0
ベンゾはどんどん効かなくなって増えていくからね
やめるに越したことないよ
2022/09/20(火) 15:33:50.81ID:vEMD47Wk0
>>513
今飲んでいるのはビオフェルミンだけです

完全徹夜になる日はほぼ無いです
前の日眠れなかった場合でも
ご飯食べて少し横になっていたら30分とか
上手く行くと1時間2時間うとうとできるようになりました

仕事は3年前に退職して今はアルバイトです
ですので、割と減薬や断薬で体調を崩しても
休んだりできる環境です

自分も仕事しながらの時は本当にきつくて
何度も〇んでしまおうかと思ったくらいなので
無理はせず頑張ってください
2022/09/20(火) 15:41:37.41ID:akWvFfPw0
抗うつ薬(ジェイゾロフト)減薬で申し訳ないけど、自分は二週間おきに1/4ずつ減らしていって2錠飲んでたのを断薬できた!途中で不安や動悸がきて怪しい時は元に戻したりもしたけど、4ヶ月位あれば断薬いけたよ!いまはたまに頓服でレキソタン飲むくらいにまで落ち着いた
2022/09/20(火) 16:40:25.51ID:XpW11Vrya
>>518
断薬すると夜だけじゃなく昼寝も出来ない人多いからね。
疲れたら寝れると言うのはラッキーだよ
2022/09/20(火) 19:46:00.64ID:pPa2uVTb0
離脱症状がきついと風呂にも入りたくなくなるけど、湯船にゆっくり浸かってから布団に入ると寝つきやすくなるから減薬断薬中ほどお勧めだ
2022/09/20(火) 19:57:25.72ID:LVJLE9eG0
>>498
ハムスターはサイレース好きだよ
青い粉くずが散らばって騒音がすると思ったらハムが部屋を駆け回ってた、因果関係は不明だけど数日後下痢で死んだ
人と違ってハイになってるように見えて不思議なものだ
家ネズミにも気を付けた方がいいかも
なおアルミシートも自力で破った模様
2022/09/20(火) 20:28:28.38ID:oAT1iKoq0
>>522
しれっと怖いことを書くな
2022/09/20(火) 22:48:59.96ID:x59W09J+0
『デパス』コカイン並みにヤバい薬だった [237216734]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1663651649/
2022/09/20(火) 23:12:07.47ID:2SKAaIVf0
20年選手のピエール瀧とかピンピンしてるから
コカイン程度なら別にヤバくないわ
2022/09/21(水) 00:38:36.30ID:uvbllScf0
石野卓球も元気だしな、あいつも真っ黒だと思ってる
2022/09/21(水) 15:53:39.51ID:Ocy3GK240
数年ぶりにこのスレ覗いたけど「昼ライト」ってまだいたんだ
ガラケーは居なくなったの?

俺はメイラックスを水溶液で止めて5年経過したけど、離脱症状は一切ない
PDになった飲み始めたけど、止めたらPDも治ってすこぶる体調がいい

メイラックスは止められないとか書いてる人たまにいるけど普通に止められるから安心しろ
2022/09/21(水) 16:49:57.84ID:ehimLwTy0
>>527
断薬してから5年経つまで全く離脱症状はなかったってこと?
2022/09/21(水) 16:59:23.19ID:alnXZVjqa
>>527
離脱症状出ない体質だったかもね?
2022/09/21(水) 17:03:57.89ID:Ocy3GK240
>>528
3年かけて止めたからね
断薬してからは何もないよ

>>529
いや10年近く飲んでて、過去に一気断薬と漸減で酷い目にあって
水溶液タイトレーション指導してくれる人と出会って成功したんだよ

今は検索すればやり方沢山出てくるけど、俺が始めたころは全然なかったからね
2022/09/21(水) 17:19:45.62ID:ehimLwTy0
>>530
そうなんだ、やっぱり時間をかけるほど離脱症状が弱まるというのは信憑性あるんだなあ
2022/09/21(水) 18:55:43.48ID:alnXZVjqa
>>530
10年飲んでて辞めたきっかけは?
常用量離脱でもなさそうだし?
2022/09/21(水) 19:38:28.81ID:mv3mRJy30
中1日から中5日くらいだったのに4日連続でレキソタン飲んでしまった……
2022/09/21(水) 21:25:49.74ID:wAmKpoktM
>>514
オランザピンもどんどん眠れなくなる上に離脱もきつい
依存形成される前にやめておいた方がいいぞ
2022/09/21(水) 22:07:56.58ID:OTWjp7Dd0
今日ワイパックスもサイレースもイフェクサーも効かない、凄く苦しいと言ったらメイラックス(ロフラゼプ酸エチル)
朝昼夕1mmずつ、1日合計3mm明日からになったけど、大丈夫だろうか?
怖いし、不安。サイレースはもうなしねって言われたけど残りのサイレース少しばかり効く時もあったから飲んでる。
胸が苦しく呼吸苦、焦燥、強い不安、恐怖、常に残尿感、酷い喉の乾き、肩背中の痛み歯の異常、腹の張り、狂いそう。
2022/09/21(水) 22:31:07.02ID:EqKV4PahM
常用量離脱か…置換でメイラックスなのかもしれないが一時的にでも症状が軽くなると良いな…
2022/09/21(水) 23:58:45.23ID:rbWIzzzQ0
>>535
離脱症状で一番きつかったのが不安と焦燥感とフラッシュバック
経済的に余裕があるなら解毒作用があるグルタチオン点滴で一時的に離脱症状は楽になる
保険が効かないからそうそう何度もは打てなかったが
538優しい名無しさん (アウアウウー Sa5b-E/ax)
垢版 |
2022/09/22(木) 00:58:04.11ID:oY5ZQHuma
デパスの離脱症状に筋肉痛と脱力感と震えが出てしまってそれがALSの初期症状に似てるから、頭がおかしくなるほどビビってます
昨日も悪夢でうなされて数時間しか寝れませんでした
2022/09/22(木) 01:57:45.36ID:qpggflWC0
>>538
自分もそういう状態だったんだけど、病院で一度検査してもらうといいかもよ。自分の場合は脳まで検査して異常なしの診断が下ったことで、離脱症状として向き合えばいいという妙な安心感が生まれた
2022/09/22(木) 05:29:50.65ID:rhbt5Opyd
>>538
筋委縮あります?
2022/09/22(木) 08:43:30.30ID:Phsae/R70
>>534
病院の指示に従ってやってるから安心しています
そういう偏見が心因性を生むので、気をつけています
ありがとね
2022/09/22(木) 09:34:04.27ID:sBurQStH0
ベンゾ離脱急性期の心臓頻拍や、死にたくなるほどほ強烈な不安、体の怠さ、嘔吐・吐き気などには一時的に何で対応するのが良いのかな?
ベンゾを再開する以外だとちゃんと臨床試験で効果が示されているものはなく、ただひたすらがまんというのが正解かな
543優しい名無しさん (アウアウウー Sa5b-E/ax)
垢版 |
2022/09/22(木) 09:42:07.33ID:UgSWSA5ja
>>539
やっぱり神経系の病院にいった方がいいですよね
544優しい名無しさん (アウアウウー Sa5b-E/ax)
垢版 |
2022/09/22(木) 09:43:03.63ID:UgSWSA5ja
>>540
萎縮する感じはないです
2022/09/22(木) 11:09:23.67ID:Z3/Og4+E0
>>542
ひどい離脱が出た時はベンゾを一時的に再開するのが良いと思うよ
減薬がうまく行っていないようだから
2022/09/22(木) 11:45:52.62ID:z1pCRgTU0
>>537朝メイラックス飲んでも効きませんでした。
>>538
極貧です。それに病院にその薬があるかわかりません。

効かないのに昼もメイラックス飲むべきなのか。
凄く苦しい。
2022/09/22(木) 12:03:47.62ID:17/6fhU1a
常用量離脱で薬増やしたらODと言うことだよね?
誰かが、常用量離脱は自然減薬みたいなこと言ってたね。
一理あると思う。
2022/09/22(木) 13:48:45.45ID:F/qEVGc40
>>546
昔の自分と被って可哀想になってきた

飲んでも苦しい、飲まずとも苦しいの狭間で
どうしていいのか分からないと思うけど
いつも飲む量の半分を飲んでみるのはどう?

今日の離脱に耐えられればそれが少しだけ自信になって
明日また辛くても「昨日は今より辛かったのに何とか耐えれた」って思考にもなる

離脱って本当に我慢との一騎打ちだから
自分にとっての妥協点を探すしかないと思う

しんどかったらココ覗きにおいで
愚痴とか書き殴るだけでも精神的に少し楽になるから
2022/09/22(木) 14:36:36.93ID:z1pCRgTU0
>>548
凄く心配してくれてありがとうございます。先程昼のロフラゼプ1mm飲んでしまいました。
気になって自分で調べてみたらロフラゼプ
(メイラックス)の最高量は1日6mmであってるかな?1日3mmもなの?効かないのにって思って。
ほぼ効かなくなってしまった残りのサイレースを半分にできるように、出来るだけ頑張ってみたいと思います。出来ないかもしれないけれど。
2022/09/22(木) 15:51:30.74ID:z20l715r0
ベンゾジアゼピン、バルビツール酸、アルコールなどの鎮静催眠剤の離脱の影響は、深刻な医学的合併症となる。アヘンなどのオピオイドの離脱を引き合いにしてもその危険性を上まわる

久しぶりにベンゾジアゼピン離脱症候群のwikipedia開いたらオピオイドより上かよ
551優しい名無しさん (ラクッペペ MM8f-QReU)
垢版 |
2022/09/22(木) 16:22:16.20ID:6YlxBu6iM
>>538
ジストニア持ちでリボトリール飲んでてやめたら運動機能と自律神経系に色々障害出てきたから再服薬した
俺の場合は声が出にくかったり呂律が回らなかったり、歩きにくかったりした
一時期はパーキンソン病じゃないかと思ってビビり散らかしてたけど再服薬でかなり少しずつだけど症状は減ってきてる
今神経内科で検査してる途中だからまだわからんけど笑
2022/09/22(木) 16:29:05.99ID:sBurQStH0
>>545
ベンゾジアゼピン拮抗薬ってのもあるけど使い方が違うみたいだし、やっぱりそれに勝るものはないよね
553優しい名無しさん (ラクッペペ MM8f-QReU)
垢版 |
2022/09/22(木) 16:30:16.54ID:6YlxBu6iM
>>552
なにそれ
554優しい名無しさん (ラクッペペ MM8f-QReU)
垢版 |
2022/09/22(木) 16:31:49.64ID:6YlxBu6iM
自分で調べます
2022/09/22(木) 16:34:44.95ID:sBurQStH0
>>551
ジストニア持ってないけどたぶん離脱症状の流れ(違うかも)から自分もまともに歩けなくなって、声も出なくて出ても呂律が回らなくなった時があった
救急車呼んで病院で一晩寝てたら回復した
2022/09/22(木) 16:38:59.12ID:Vsczmw5jM
リボトリール一生コースか…
2022/09/22(木) 17:21:04.17ID:sBurQStH0
>>550
離脱については自殺、突然死が多いからじゃないの
ベンゾジアゼピンって列記とした脳に作用する薬だからね
558優しい名無しさん (アウアウウー Sa5b-wcE4)
垢版 |
2022/09/22(木) 18:26:50.85ID:tcYVD6Efa
処方箋さえ有れば簡単に手に入るしな
アメリカで問題視された点はそこ
違法ドラッグより簡単に手に入るし乱用しても罰則もない
つまり依存して取り返しのつかないところまで行くのに障害となるものが何も無い
2022/09/23(金) 16:11:43.53ID:kJP9mkCpd
>>551
リボリトールは悪魔の薬と言われているくらい飲んだらやばい薬だよ
2022/09/23(金) 16:37:30.86ID:9VF7egIua
>>559
事情があって既に飲んでた人にそう言うこと書くなよ
対処法の指南や初心者が飲んでいいものか相談するならまだしも

自分は肩こりで軽はずみに数ヶ月間処方されたけど何の問題もなくなくやめて数年経ってるよ
2022/09/23(金) 18:48:13.99ID:ZxpqUMxXM
肩こりでリボトリールか…恐ろしい
2022/09/23(金) 19:00:38.69ID:Q4OgiPnFa
うつ病や適応障害などの精神疾患で断薬成功した人いるのかな?
下手したら精神疾患の症状と離脱症状でかなりキツい状況になると思うけど?
2022/09/24(土) 01:00:57.84ID:eFzAqjnvp
8月15日から断薬しています。
10年近くデパスやらロヒやら飲んでいて、断薬前の2、3年は主にレキソタンを3から6mg飲んでいました。薬をやめて肌が荒れた人いますか?
身体がこわばって顔にも力が入るので鍼やマッサージで緩めたりしています。
生活習慣は特に変わりないのに断薬してから肌荒れがひどい。
2022/09/24(土) 01:32:54.27ID:5ZCsSkema
加齢だと思います
565優しい名無しさん (ササクッテロロ Sp47-QymP)
垢版 |
2022/09/24(土) 02:07:44.24ID:eFzAqjnvp
>>564
そうなんですね。離脱症状との線引きがわからなくて聞いてみました。ご意見ありがとうございました。
566優しい名無しさん (ワッチョイ b302-QymP)
垢版 |
2022/09/24(土) 07:04:07.51ID:UN/YvUBl0
>>563
一気断薬ですか?
2022/09/24(土) 07:30:51.94ID:9LRtBDS0d
インフルエンサー精神科医がベンゾジアゼピンは費用対効果が良いと
https://youtu.be/mPZdaFHkx0Q
2022/09/24(土) 11:32:53.87ID:PJjQtpwjd
>>563
薬断薬してから自律神経おかしくなって肌荒れるよ
2022/09/24(土) 12:17:48.91ID:uEjh7NROa
>>567
代償もでかいけどなw
2022/09/24(土) 12:30:11.97ID:uEjh7NROa
去年減薬してから慢性的に耳鳴り(後頭部でジーッと鳴っている感じ)が続いてるんだけど、メイラックス1錠飲んでもあまり変わらずレンドルミン1.5錠飲むと少し軽快する。
これは離脱症状なのかな?
2022/09/24(土) 12:54:26.32ID:gEcc/K8na
>>570
耳鳴りは良くある離脱症状だよ。
大体の人は慣れていく感じ。
厄介なのは耳鼻科行ってもほとんど治らない。
2022/09/24(土) 14:16:19.25ID:CF8Ckm9sM
>>567
酷いな
適正利用してれば大丈夫だとか常用量であれば問題ないと言いたいのだろうが
常用量使っていてもやがて飲む前よりももっと眠れなくなり、
眠れないからとやめてしまうと離脱症状で苦しむのがベンゾなのにな
コメント見ると絶賛されててこいつに騙されて飲みだす奴が沢山いるだろう
こいつを信じて服用を始めた奴らに待っているのが地獄の離脱症状や絶不眠だ
573優しい名無しさん (アウアウウー Sa43-8V4y)
垢版 |
2022/09/24(土) 14:38:21.83ID:Llq/ijZGa
精神科医や内科医が睡眠障害に対してほいほいベンゾ処方する時は注意っていうことが社会に周知されて欲しい

認知療法からの生活改善指導をすっ飛ばして、ただ薬を処方するだけならベンゾ依存を蔓延させてるだけだもん
2022/09/24(土) 16:58:38.29ID:emnbztU+0
マイスリーを用量以上飲まないと眠れなくなった方はいますか?
減らすと眠れないし、どうすれば減らせるか、やめられるかわからなくなっています
もともと耳鳴りがひどくて飲み始めてしまった者です
アストンマニュアルは読みました
2022/09/24(土) 17:06:36.07ID:gEcc/K8na
ブログやYouTuberも薬は推奨してるよ。
体質の強い離脱症状が出ないからだけどね。
極論を言えば、精神依存しても身体依存や離脱症状が出なければ問題ないからね。
2022/09/24(土) 17:10:52.10ID:BQcKQAuJa
>>574
耳鳴りは改善したの?
してなければ、どうやって寝るの?
2022/09/24(土) 17:13:30.40ID:emnbztU+0
>>576
耳鳴りは改善しないまま、マイスリーを飲み続けています
量はともかくマイスリーを飲めば眠れている状態です
2022/09/24(土) 17:14:08.64ID:5ll+xMT3M
>>574
マイスリーはベンゾジアゼピン眼症になる率も高い
離脱症状が出ないうちにデエビゴなどに置き換えてマイスリーをやめるにこしたことはない
耐え難い離脱症状が出た場合、少しづつ減らしていくしかないだろうな…
2022/09/24(土) 17:20:41.33ID:emnbztU+0
>>578
マイスリーの代わりとしてデエビゴが出されたことがあったのですが、
眠くなるだけでまったく寝付けることができず、すぐマイスリーに戻してもらいました
マイスリーに関してはせめて用量内に収めたいのですが、年々効かなくなっている感じです
2022/09/24(土) 17:26:34.32ID:iUNgvdUR0
>>567
ちゃんとした医者は絶対にSNSやんない
2022/09/24(土) 17:51:06.27ID:gEcc/K8na
>>579
横からだけど
マイスリーの代わりにデエビゴを処方されたでいい?

私じゃないけどマイスリーも飲んでデエビゴも飲むと言うことだと思う?

マイスリーを徐々に減らしてデエビゴだけで寝れれば成功。

夜の静けさで気になるぐらいの耳鳴りなら不眠症じゃなければ寝れるようになると思う。

離脱症状で耳鳴りは結構あるので、マイスリー耳鳴りをググった方が良いよ。

耳鳴りと言う騒音で寝れないから大変だね。
2022/09/24(土) 18:20:18.53ID:emnbztU+0
>>581
マイスリーの代わりにデエビゴを処方されました。

実は耳に疾患がありまして、耳鳴りはそのせいかとは思います。
ただ耳鼻科では疾患と耳鳴りとの因果関係は認めてくれていません。

医師には相談しますが、結局は自ら少しずつ減らしていくしかなさそうですね
2022/09/25(日) 08:49:04.64ID:Xgul9crE0
デパス切らして連休中離脱に苦しみ、週明けに通院。
職場の引出しにいざというとき用に数錠入れてあったのを思い出して
我慢できず取りに行ってきた。
依存性というより薬中だよな、この状態って。
2022/09/25(日) 09:19:11.04ID:wnMa6qRlM
デパスの服用間離脱はジアゼパムに置き換えて減薬するといい
ジアゼパム換算でピッタリに置換すると離脱が出る可能性があるので少し多めで置換するといいだろう
585優しい名無しさん (ワッチョイ 125f-DGnU)
垢版 |
2022/09/25(日) 09:33:31.90ID:zs+y/lvI0
パニック障害でロラゼパム朝0.25、夕0.25、夜0.5を服用して3年。特に発作も無く元気に過ごしていたのに今月に入り、急にザワザワした不安感、手足の痺れと汗、息苦しさ、筋肉が硬直する等の症状が出始めました。主治医に話すと、鬱だ!と抗うつ薬とロラゼパムを毎回0.5に増やす様に言われて飲んだけど、抗うつ薬はイライラや悪夢、希死概念が出て辞めて、ロラゼパムを増やしても良くなる所か悪くなる一方です。
これって常用量離脱ですよね?
ネットで色々調べましたが、日常生活に支障が出る程離脱症状出ている状態でも少しずつ減薬して行くしかないんでしょうか?
辛いです。
2022/09/25(日) 10:12:18.30ID:lHy5x/W2d
>>583
典型的な依存症状
逆に服用後のマッタリが中毒状態
2022/09/25(日) 10:13:06.97ID:YdiNCbnNd
>>585
日常生活に支障出ても薬断薬したいなら辛くても耐えて減薬するしかないんじゃない、あなたがどう生きたいかどうしたいかじゃない?
2022/09/25(日) 10:19:55.60ID:QGcRmrA40
>>585
抗うつ薬を飲んだせいでどうかというのは判断が難しい
猜疑心を感じながら飲むと効く薬も効かなくなってしまう
あと離脱かどうかは、苦しい症状が出ている時に薬を飲むとその症状がピタリと治れば可能性は高い
今苦しくても後々楽になる道を探そう
セカンドオピニオンもありだと思う
2022/09/26(月) 00:49:48.03ID:cpOR1d8da
背中を噛まれてる感じやビリビリと筋肉が剥がれる感覚があるのですが、これって離脱の症状にあったりしますか?
2022/09/26(月) 00:56:25.85ID:DYr9gA2n0
マイスリー5mgを2錠飲んだけど用量ではやっぱり眠くならない。
結局また10mgを追加してしまいそう。でないと眠れなくて。
ほんとODやめたい。どうにかしたい。
2022/09/26(月) 01:27:31.33ID:t0OclDCC0
自分の意思でやめられないなら入院するか、さもなくば手持ちの薬を今すぐ全部燃えるゴミに出して自然に身を任せるしかないと思っている。どのみち耐性がついて薬に頼ってすら眠れなくなるから、いずれ自然に眠ることを体に思い出させる他ない時が来るんだよな
2022/09/26(月) 01:47:19.97ID:01sm21FB0
我慢しかないね。入院しても取り上げられてジアゼパム置換なりでいいんだけど期間が決まってないのと金がかかるのが難点
2022/09/26(月) 15:59:00.78ID:pBmhPfpC0
根本的にこの世がつらすぎるから薬で凌いでいるのに
今度は薬の離脱を耐えなくちゃいけないとか…
これ問題が置き換わっただけでつらさは死ぬまで永続するんではと考えてしまい落ち込む
2022/09/26(月) 16:37:49.78ID:Fnh7XZmWd
何も知らなかったら魔法の薬と思ったちゃうよね、蓋を開けたら悪魔の薬って…
2022/09/26(月) 16:42:45.97ID:pBmhPfpC0
>>594
薬が無かったらここまでの人生耐えられなかったことは断言できるので
その意味では自分にとって「魔法の薬」なのは間違いないです
延命措置剤というか
こういう見方しかできない時点で病的なような気がするけど
自分はこういうふうにしか生きられないからどうしようもない
2022/09/26(月) 16:47:12.90ID:RVL8XhBua
>>593
精神疾患なの?
自力で克服出来るといいね。
2022/09/26(月) 17:14:36.49ID:01sm21FB0
>>595
それは一理あるな、ベンゾ系がなかったら不眠症で自殺していた可能性が高いし仕事も全く続かなかっただろうし。20年前にメンヘル板でレキソタンが大吟醸と呼ばれていたときに止めときゃよかった
2022/09/26(月) 17:38:21.08ID:t0OclDCC0
精神面でやめ時を見誤って頼り続けると自力が衰えて負の連鎖に陥るし、やむを得ず頼るにせよ非常な事態を凌ぐため一時的に使っているだけという意識を強く持っておいた方がいいよな
2022/09/26(月) 17:56:19.93ID:RVL8XhBua
>>597
20年も効いて来たんなら魔法の薬かもね?
数ヶ月で効かなくなって、服用期間以上離脱症状に苦しんでる人もいるからね。
2022/09/26(月) 18:34:32.73ID:2qJ99DGyM
>>598
その通りだが大半は何の情報がないまま続けて飲み、耐性がついて効かなくなり、いざやめようとしたら離脱症状で時すでに遅しなんだろうな
常用量離脱となれば飲んでいても離脱症状で苦しむ事になり先が見えなくなる
俺としてはベンゾは一錠すら飲むべきではないと強く思う
2022/09/26(月) 18:39:54.55ID:t0OclDCC0
>>600
そうだと思う。自分もそうだったけど、医者や薬を疑ってみるという発想がないと只々よく効くいい薬だからなあ…今さら考えても意味ないけど、最初に処方された時にどういう薬か調べる慎重さがあったらなと何度も思ったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況