こんなことコンピュータにやらせろよ。そう思ったことはありませんか?
簡易的な実行環境も含めて普通のOSだったら当たり前に備わっている自動実行。
Windowsの標準に備わっているそれがWSH(Windows Script Host)です。
また、ここではWSHだけに限らずWMI、ADSIなどのネタもOKです。
・煽りや荒らしは無視の方針で。基本的にsage進行です。
・ここでヒントを得て完成したスクリプトは、出来れば皆さんにお披露目してください。
同じことで悩んでいる人のためになります。
・質問する際は、OS及び使用するコンポーネントのバージョンもお忘れなく。
前スレ
お前ら、wsh使ってますか? Part7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1190548945/
探検
お前ら、wsh使ってますか? Part8
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2010/12/19(日) 22:20:35ID:SZFqF39w
894名無し~3.EXE
2016/06/20(月) 19:48:39.36ID:r7gHHjMI おいぽまいら教えろ下さい、dotnetのライブラリを叩く際にだね
これは動かない
var random = new ActiveXObject("System.Random");
random.Next(1, 10);
これは動く
var random = new ActiveXObject("System.Random");
random.Next_2(1, 10);
上が動かないのは分かる、型宣言が出来ないからだ
じゃあ下は何故動くんだ、この_2は何を意味するの
これは動かない
var random = new ActiveXObject("System.Random");
random.Next(1, 10);
これは動く
var random = new ActiveXObject("System.Random");
random.Next_2(1, 10);
上が動かないのは分かる、型宣言が出来ないからだ
じゃあ下は何故動くんだ、この_2は何を意味するの
895名無し~3.EXE
2016/06/20(月) 20:14:06.28ID:FmZLWojr さあ
896名無し~3.EXE
2016/06/20(月) 21:44:37.70ID:r7gHHjMI ああ何となく事故解決した、オーバーロードなんて仕様ないからケツに数字付けて区別するのか
型宣言とか全く関係なかった、数字の振り方の規則性がこれまたよく分からんがトライアンドエラーしかないのか
ちなみにSystem.Randomだとこうなるみたい
Next()→Next()
Next(Int32)→Next_3(Int32)
Next(Int32, Int32)→Next_2(Int32, Int32)
型宣言とか全く関係なかった、数字の振り方の規則性がこれまたよく分からんがトライアンドエラーしかないのか
ちなみにSystem.Randomだとこうなるみたい
Next()→Next()
Next(Int32)→Next_3(Int32)
Next(Int32, Int32)→Next_2(Int32, Int32)
897名無し~3.EXE
2016/07/18(月) 13:49:40.77ID:FluRcm0P すみません、全くの素人です。
アプリのアプリケーションキーの「(T)」を出力するだけのファイルを作りたいです。
どう書いたらいいですか。
アプリのアプリケーションキーの「(T)」を出力するだけのファイルを作りたいです。
どう書いたらいいですか。
898名無し~3.EXE
2016/07/18(月) 14:58:15.83ID:FluRcm0P 自己解決
Set objShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
WScript.Sleep 50
objShell.SendKeys "%(T)"
Set objShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
WScript.Sleep 50
objShell.SendKeys "%(T)"
899名無し~3.EXE
2016/07/20(水) 11:55:20.08ID:XFWp37Gp vbsを使って社内システムへの自動ログイン処理をしたいと思っています。
yahooへは問題なくidpassを入れてログインできるのですが、社内システムの場合はエラーが表示されidpassも表示されません。
"エラーを特定できません"のエラーが表示されます。
どうも信頼済みサイトに登録されていることが原因というようなwebの記載を見つけました。
この場合は回避策はないのでしょうか。
yahooへは問題なくidpassを入れてログインできるのですが、社内システムの場合はエラーが表示されidpassも表示されません。
"エラーを特定できません"のエラーが表示されます。
どうも信頼済みサイトに登録されていることが原因というようなwebの記載を見つけました。
この場合は回避策はないのでしょうか。
900名無し~3.EXE
2016/08/15(月) 00:25:29.97ID:TKUFVv53 クリップボードを加工する処理を書いています
内部はユニコードなので
SJISの範囲を越えた文字がクリップボードに入っていることがあります
それをEchoで表示させてみたりしても普通に表示されますし
文字列の結合をしても特に問題ないようです
しかしソースコードがSJISなので、
その文字に関する処理をソースコードの中に書けません
こういう場合どうするのがいいでしょうか?
クリップボードへのアクセスをUTF-8に出来たら
コードもUTF-8に出来るのですが、この処理はSJIS決め打ちですよね?
内部はユニコードなので
SJISの範囲を越えた文字がクリップボードに入っていることがあります
それをEchoで表示させてみたりしても普通に表示されますし
文字列の結合をしても特に問題ないようです
しかしソースコードがSJISなので、
その文字に関する処理をソースコードの中に書けません
こういう場合どうするのがいいでしょうか?
クリップボードへのアクセスをUTF-8に出来たら
コードもUTF-8に出来るのですが、この処理はSJIS決め打ちですよね?
901名無し~3.EXE
2016/08/15(月) 01:25:58.62ID:ikN7gcf7 >>900
案1:スクリプトをunicodeで書く。
案2JScript:SJISに無い文字は String.fromCharCode(code1, code2, ...) を使う。
案3VBScript:SJISに無い文字は ChrW(code) を使う。
案1:スクリプトをunicodeで書く。
案2JScript:SJISに無い文字は String.fromCharCode(code1, code2, ...) を使う。
案3VBScript:SJISに無い文字は ChrW(code) を使う。
903名無し~3.EXE
2016/08/28(日) 13:24:08.21ID:F3dIMYRn // 以下のような例で * が消えてしまうのはなぜでしょうか? バグ?
var FS = WScript.CreateObject('Scripting.FileSystemObject');
WScript.Echo(FS.GetAbsolutePathName('C:\\Windo*'));// → C:\Windo*
WScript.Echo(FS.GetAbsolutePathName('C:\\Window*'));// → C:\Windows …なぜ?
WScript.Echo(FS.GetAbsolutePathName('C:\\Windows*'));// → C:\Windows*
var FS = WScript.CreateObject('Scripting.FileSystemObject');
WScript.Echo(FS.GetAbsolutePathName('C:\\Windo*'));// → C:\Windo*
WScript.Echo(FS.GetAbsolutePathName('C:\\Window*'));// → C:\Windows …なぜ?
WScript.Echo(FS.GetAbsolutePathName('C:\\Windows*'));// → C:\Windows*
904名無し~3.EXE
2016/08/28(日) 14:14:26.23ID:RFOn9Wqp ?
905名無し~3.EXE
2016/08/28(日) 22:43:27.34ID:Kf2zaCfx *が1文字のワイルドカードとして使えるということかね。
906名無し~3.EXE
2016/09/20(火) 18:40:36.65ID:sx0yUGEz 2016/9/1 jscript.dll がwindows updateされたせいで
今までいけていた win7/32bit(@職場)/wsh(jscript)で
エラーが多発するのは俺だけ?
今までいけていた win7/32bit(@職場)/wsh(jscript)で
エラーが多発するのは俺だけ?
907名無し~3.EXE
2016/09/20(火) 19:13:25.75ID:oUfFAkCw うん
908名無し~3.EXE
2016/09/20(火) 21:20:41.02ID:SISECv8l まずそのエラーを書かない事には何とも
909906
2016/09/22(木) 00:14:32.72ID:rDMTp48z そうですよね。失礼しました。
こちらも、職場でのエラーメッセージまで覚えていないので
解決はあきらめて、情報をカキコだけしますが。
エクセルでInputBoxを使うやつで、
変数のvar 宣言が厳密?になったような印象で
動くやつとエラーで動かないやつとInputBoxが出ないパターンあるような。
var objXL = WScript.CreateObject("Excel.Application");
var fs = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject");
var f = fs.GetFolder("\\\\file01\\○○課\\....\\Afoldername");
var folderlist = "";
//すべてのサブフォルダ
var subfc = new Enumerator(f.SubFolders);
for(; !subfc.atEnd(); subfc.moveNext())
if ( ((subfc.item().Name+"").indexOf("e"))==-1 ) folderlist += subfc.item().Name + "\r\n" ;
var strRet = objXL.InputBox(folderlist, "選択", "otamesi");
objXL.Quit();
のたぐいのやつです。
こんなことがあったということで。
こちらも、職場でのエラーメッセージまで覚えていないので
解決はあきらめて、情報をカキコだけしますが。
エクセルでInputBoxを使うやつで、
変数のvar 宣言が厳密?になったような印象で
動くやつとエラーで動かないやつとInputBoxが出ないパターンあるような。
var objXL = WScript.CreateObject("Excel.Application");
var fs = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject");
var f = fs.GetFolder("\\\\file01\\○○課\\....\\Afoldername");
var folderlist = "";
//すべてのサブフォルダ
var subfc = new Enumerator(f.SubFolders);
for(; !subfc.atEnd(); subfc.moveNext())
if ( ((subfc.item().Name+"").indexOf("e"))==-1 ) folderlist += subfc.item().Name + "\r\n" ;
var strRet = objXL.InputBox(folderlist, "選択", "otamesi");
objXL.Quit();
のたぐいのやつです。
こんなことがあったということで。
910名無し~3.EXE
2016/09/28(水) 07:10:47.91ID:f6JqvkoF Windows7にて、管理者権限(High)で起動しているプログラムから、
別のプログラムを標準ユーザー権限(Medium)で実行する方法はないでしょうか?
具体的には、
管理者権限で常駐しているAutoHotkeyから、
標準ユーザー権限でWSHスクリプトを起動したいと考えています。
管理者昇格で実行する方法は検索すれば出てくるのですか、
その逆は見つからなくて・・・
ログオンスクリプトから実行されたプログラムも
全部管理者権限になってしまいます。
これも解決したいと思っています。
別のプログラムを標準ユーザー権限(Medium)で実行する方法はないでしょうか?
具体的には、
管理者権限で常駐しているAutoHotkeyから、
標準ユーザー権限でWSHスクリプトを起動したいと考えています。
管理者昇格で実行する方法は検索すれば出てくるのですか、
その逆は見つからなくて・・・
ログオンスクリプトから実行されたプログラムも
全部管理者権限になってしまいます。
これも解決したいと思っています。
911名無し~3.EXE
2016/09/28(水) 09:32:39.60ID:s4DNr100 runas 使うとかじゃダメ?
912名無し~3.EXE
2016/09/28(水) 15:53:59.78ID:nx81DFKK 「管理者として実行」されたコマンドラインから、「標準ユーザとして実行」する。
ttp://scripting.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-5259.html
ttp://scripting.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-5259.html
913名無し~3.EXE
2016/09/28(水) 18:43:38.23ID:f6JqvkoF914名無し~3.EXE
2016/09/29(木) 00:25:50.89ID:bbWzxn0/915名無し~3.EXE
2016/09/29(木) 21:34:09.19ID:QE0CrBwY CreateObject("Shell.Application").ShellExecute("hoge.exe", "", "", "runasuser")
>>912と違ってユーザー名とパスワードを入力する必要があるのが面倒
>>912と違ってユーザー名とパスワードを入力する必要があるのが面倒
916名無し~3.EXE
2016/09/30(金) 07:05:04.86ID:DKhen0Tu >>915
> CreateObject("Shell.Application").ShellExecute("hoge.exe", "", "", "runasuser")
おお、runasuser という引数で可能だったのですね。
今まで知りませんでした。ありがとうございます。
確かにユーザとパスの入力にはリスクがありますし、配布には不向きですが、
場合によって使えそうです。
> CreateObject("Shell.Application").ShellExecute("hoge.exe", "", "", "runasuser")
おお、runasuser という引数で可能だったのですね。
今まで知りませんでした。ありがとうございます。
確かにユーザとパスの入力にはリスクがありますし、配布には不向きですが、
場合によって使えそうです。
917名無し~3.EXE
2016/09/30(金) 11:04:40.80ID:MzJ4FbY1918名無し~3.EXE
2016/10/01(土) 21:18:50.03ID:z3fhfQ4h >>917
ありがとうございます。
runas.exeという存在も知りませんでした・・・。
確かにこの方法でも、/userをAdmin以外に指定すれば、
High→Mediumの降格は可能みたいですね!
でもやはり、userとpassまで入力するのがネックですね。
むしろこっちが当たり前で、912の方法はかなり特殊な方法でしょうか。
ありがとうございます。
runas.exeという存在も知りませんでした・・・。
確かにこの方法でも、/userをAdmin以外に指定すれば、
High→Mediumの降格は可能みたいですね!
でもやはり、userとpassまで入力するのがネックですね。
むしろこっちが当たり前で、912の方法はかなり特殊な方法でしょうか。
919名無し~3.EXE
2016/10/02(日) 14:05:33.18ID:ssU5pWdi runasに/savecredオプションを付けるとパスワードが保存されるから
2回目以降はパスワードを入力しなくてよくなる
psexecってツールならユーザー名とパスワードをオプション引数で指定できるから毎回手打ちする必要は無くなる
https://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb897553.aspx
もちろんそれぞれデメリットもあるからご利用は計画的に
2回目以降はパスワードを入力しなくてよくなる
psexecってツールならユーザー名とパスワードをオプション引数で指定できるから毎回手打ちする必要は無くなる
https://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb897553.aspx
もちろんそれぞれデメリットもあるからご利用は計画的に
920名無し~3.EXE
2016/10/20(木) 14:58:50.51ID:u2LLUbWG えと、Windows7環境で質問です。
あるアプリが起動している間は、スリープに入らないって
設定ができるでしょうか?
ファイルメーカーなんですが、スリープしちゃうとネット
ワークが切れちゃって再起動しなくてはならないんで。
あるアプリが起動している間は、スリープに入らないって
設定ができるでしょうか?
ファイルメーカーなんですが、スリープしちゃうとネット
ワークが切れちゃって再起動しなくてはならないんで。
921名無し~3.EXE
2016/11/10(木) 23:44:30.12ID:JhfwFP09 >>920
5分ごとにShiftを押す。じゃダメ?ctrl+Cで終了。
Set objShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Do
WScript.Sleep 1000*60*5
objShell.SendKeys "+"
Loop
メディアプレイヤーをずっと再生しておくっていう手もあるらしい。
5分ごとにShiftを押す。じゃダメ?ctrl+Cで終了。
Set objShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Do
WScript.Sleep 1000*60*5
objShell.SendKeys "+"
Loop
メディアプレイヤーをずっと再生しておくっていう手もあるらしい。
922名無し~3.EXE
2016/11/11(金) 00:16:12.92ID:6spaSBwY thx
923名無し~3.EXE
2016/12/12(月) 21:47:31.56ID:r+Fb96AV 超亀レスだがShiftじゃキー入力の妨げになるでしょ
マウスの空MOVEを定期的に送るのが常套手段
もろちんwshだけでやる方法はない
マウスの空MOVEを定期的に送るのが常套手段
もろちんwshだけでやる方法はない
924名無し~3.EXE
2016/12/25(日) 00:05:54.11ID:HRoYEPWv /*
cscript.exe //nologo 特定プロセス実行中のスリープを抑止.js
副作用無しの SendKeys(
cscript.exe //nologo 特定プロセス実行中のスリープを抑止.js
副作用無しの SendKeys(
925名無し~3.EXE
2016/12/25(日) 00:23:26.11ID:HRoYEPWv Shiftの代わりにPRTSC(キャプチャ効果無し)を送ってもスリープを抑止できるようだ
926924
2016/12/29(木) 22:26:32.94ID:dAnL9MtL 先日何故か書き込みが途切れたので再書き込み
var exeName = "notepad.exe";
var interval = 60;
var oShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
var objWMIService = GetObject("winmgmts://./root/cimv2");
while(true){
if(!new Enumerator(objWMIService.ExecQuery("select Name from Win32_Process where Name='" + exeName + "'")).atEnd())
oShell.SendKeys("{PRTSC}");
WScript.Sleep(1000 * interval);
}
WMIって面白い
var exeName = "notepad.exe";
var interval = 60;
var oShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
var objWMIService = GetObject("winmgmts://./root/cimv2");
while(true){
if(!new Enumerator(objWMIService.ExecQuery("select Name from Win32_Process where Name='" + exeName + "'")).atEnd())
oShell.SendKeys("{PRTSC}");
WScript.Sleep(1000 * interval);
}
WMIって面白い
927名無し~3.EXE
2017/03/11(土) 22:14:40.13ID:+HikkRSv JScriptで再帰的なマッチを高速に行う方法ってありませんかね?
A(B(C(3),"a"),"$")
みたいな文字列を
({<3>,"a"},"$")
みたいにしたいです。Rubyみたいに再帰処理に対応した正規表現を
持っていれば対応する括弧をマッチさせることが出来ますが・・・
A(B(C(3),"a"),"$")
みたいな文字列を
({<3>,"a"},"$")
みたいにしたいです。Rubyみたいに再帰処理に対応した正規表現を
持っていれば対応する括弧をマッチさせることが出来ますが・・・
928名無し~3.EXE
2017/05/11(木) 19:46:31.75ID:MLlLpRGo 2017.5.15に今どき、wshの本の改訂版が今ごろ出版されるとか。
929名無し~3.EXE
2017/06/29(木) 16:33:55.92ID:AAx8eHDl >>886の件、
レジストリのCLSID(classid)を、登録した方から登録してない方へコピーするか、
wscファイルの中でCLSIDを指定しておけば、両方で使えた。
思うに、レジストリ上では、ProgID(COMコンポーネントID)は64/32bitで共通なのに対し、
CLSIDは64/32bitそれぞれで登録されているところ、
CLSIDはwsc登録時にランダムで生成されるため、
後から登録した方でProgIDのCLSID情報が異なる値で上書きされてしまい、
先に登録した方はProgIDから元々CLSIDにたどり着けなくなってしまった、
ということなのかなと。
なので、CLSIDが64/32bitで同じになるようにしてやればよいと。
レジストリのCLSID(classid)を、登録した方から登録してない方へコピーするか、
wscファイルの中でCLSIDを指定しておけば、両方で使えた。
思うに、レジストリ上では、ProgID(COMコンポーネントID)は64/32bitで共通なのに対し、
CLSIDは64/32bitそれぞれで登録されているところ、
CLSIDはwsc登録時にランダムで生成されるため、
後から登録した方でProgIDのCLSID情報が異なる値で上書きされてしまい、
先に登録した方はProgIDから元々CLSIDにたどり着けなくなってしまった、
ということなのかなと。
なので、CLSIDが64/32bitで同じになるようにしてやればよいと。
930名無し~3.EXE
2017/07/18(火) 13:58:28.60ID:W4IZXMNS 関数呼び出し、ネスト2,3回位が限界なのかな。
変なところで戻ってくる。
使えない野郎だ、くっそマイクロソフトw
変なところで戻ってくる。
使えない野郎だ、くっそマイクロソフトw
931名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 18:09:03.77ID:/D3h/gh4 今更javascriptの学習兼ねてjscript勉強中
inputboxとmsgboxが64bit環境で呼び出せないのが割と辛いね
powershellだとC#埋め込んだりフォーム使い放題なんだよなー
↑スリープ抑止はC/C++/C#でさくっと空SendInput呼んだ方が楽だよ
inputboxとmsgboxが64bit環境で呼び出せないのが割と辛いね
powershellだとC#埋め込んだりフォーム使い放題なんだよなー
↑スリープ抑止はC/C++/C#でさくっと空SendInput呼んだ方が楽だよ
932名無し~3.EXE
2017/09/25(月) 23:32:59.00ID:6nblRiV8 Set objFSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objFolder = objFSO.GetFolder("C:\Logs")
Wscript.Echo objFolder.Size
→これでC:\Logsのフォルダサイズが取得できるのに
Set objFSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objFolder = objFSO.GetFolder("C:\Program Files")
Wscript.Echo objFolder.Size
→同じスクリプトでC:\Program Filesのサイズが取得できない
なぜなんだぜ? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
Set objFolder = objFSO.GetFolder("C:\Logs")
Wscript.Echo objFolder.Size
→これでC:\Logsのフォルダサイズが取得できるのに
Set objFSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objFolder = objFSO.GetFolder("C:\Program Files")
Wscript.Echo objFolder.Size
→同じスクリプトでC:\Program Filesのサイズが取得できない
なぜなんだぜ? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
933名無し~3.EXE
2017/09/26(火) 02:12:19.86ID:RcmZZAIw 管理者権限で実行しても "C:\Program Files\Windows NT" に含まれるジャンクションにアクセス失敗してエラーになるみたい
934名無し~3.EXE
2017/09/26(火) 21:58:19.45ID:W9uZsk3X 情報ありがとう
こちらでも昨夜というか今朝まで調べて
配下にリバースポイントが含まれるフォルダは
(普通の方法では)サイズの取得ができないとわかったよ
Program Files配下の全フォルダを抽出して
ひとつずつ再帰的にサイズ取得して合計するという案もあったけど
その中にはサイズが取得できないフォルダがあるから
合計したところで数値が合わないんだよね
こちらでも昨夜というか今朝まで調べて
配下にリバースポイントが含まれるフォルダは
(普通の方法では)サイズの取得ができないとわかったよ
Program Files配下の全フォルダを抽出して
ひとつずつ再帰的にサイズ取得して合計するという案もあったけど
その中にはサイズが取得できないフォルダがあるから
合計したところで数値が合わないんだよね
935名無し~3.EXE
2017/09/26(火) 22:00:02.58ID:W9uZsk3X 仕方ないのでバッチファイルで
dir "C:\Program Files" /s /a-d | find "個のファイル" > hoge.txt
ってやって、ファイル末尾の1行を取得する事にしたわ
これだと一応、フォルダのプロパティで見たのと同じ値が取得できる
もはやスクリプトじゃなくなっちまったけども
dir "C:\Program Files" /s /a-d | find "個のファイル" > hoge.txt
ってやって、ファイル末尾の1行を取得する事にしたわ
これだと一応、フォルダのプロパティで見たのと同じ値が取得できる
もはやスクリプトじゃなくなっちまったけども
936名無し~3.EXE
2017/09/26(火) 22:16:48.97ID:tsUdupnX 重箱の隅をつつくようであれだが、リパースポイントな。リバースじゃなく。
937名無し~3.EXE
2017/12/12(火) 09:06:04.43ID:q0vNjYcg wshで数万行クラスの巨大スクリプト書く人いるかな?
自分で使うちょっとした自動処理ならわずか数行〜数十行程度で済むが、他人にあげることを
想定したものならファイルパス等のハードコードは絶対に避けてコマンドライン引数やXML形式の
設定ファイルから指定させる等汎用性を高めたり、きちんとエラー対策をとったり等、れっきとした
「アプリ」として「開発」するため余裕で数千〜数万行に達してしまう。
自分で使うちょっとした自動処理ならわずか数行〜数十行程度で済むが、他人にあげることを
想定したものならファイルパス等のハードコードは絶対に避けてコマンドライン引数やXML形式の
設定ファイルから指定させる等汎用性を高めたり、きちんとエラー対策をとったり等、れっきとした
「アプリ」として「開発」するため余裕で数千〜数万行に達してしまう。
938名無し~3.EXE
2017/12/12(火) 11:04:42.32ID:/U3t7lMx 自分で使う自動処理が拡張に拡張重ねて数万行クラスになったのはあるよ
939名無し~3.EXE
2017/12/12(火) 11:13:16.48ID:Wr10bU9d 数万行もあるスクリプトを貰っても持て余すなあ
もっと機能を絞って分割するなりして欲しいもんだ
もっと機能を絞って分割するなりして欲しいもんだ
940名無し~3.EXE
2017/12/12(火) 20:43:33.07ID:jyIq4w4s せいぜい数百から一千行程度に小分けしたスクリプト50本くらいを
ひとつのフォルダに入れて連携させてるよ
小分けしとくと色々使い回しがきいてラクだわ
ひとつのフォルダに入れて連携させてるよ
小分けしとくと色々使い回しがきいてラクだわ
941名無し~3.EXE
2017/12/12(火) 21:53:43.20ID:qOP7vFik942名無し~3.EXE
2017/12/13(水) 14:27:28.65ID:KehnvMoz 特に、Classの継承機能のないVBScriptで無理やりオブジェクト指向な
コードを書こうとして、似たような構造のClassを作るため親Classを
コピペしてちょっと改造するって手法を繰り返してたら、
あっという間に数千行に達してしまう
コードを書こうとして、似たような構造のClassを作るため親Classを
コピペしてちょっと改造するって手法を繰り返してたら、
あっという間に数千行に達してしまう
943名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 12:08:32.08ID:bq3yY9Fc それはあるね。コピペ部分が結構多くて行数だけインフレしてる感じ
944名無し~3.EXE
2017/12/19(火) 12:46:08.14ID:uzBHC9yI 友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html
興味がある方のために書きました。
M60W6DP7X5
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html
興味がある方のために書きました。
M60W6DP7X5
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【野球】巨人・オコエ瑠偉選手と増田大輝選手をオンラインカジノで賭博の疑いで書類送検 警視庁 [Ailuropoda melanoleuca★]
- カーナビ搭載の公用車、NHK受信料の未払い相次ぐ 1000万円超えも…自治体に波紋 [おっさん友の会★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★23 [Ailuropoda melanoleuca★]
- なぜ?大阪で中国からの移住者が急増中! 中国に比べ日本は安い?生活に余裕?中国からの逃げ出し「潤」とは? [ぐれ★]
- 【東スポ】インドとパキスタン核戦争なら「死者1億2500万人」「世界の3分の1が飢餓」の衝撃データ [少考さん★]
- 失われた30年「働けど生活楽にならざり」こんな日本に誰がした…生産性を上げても賃金が下がる窮乏化 ★3 [おっさん友の会★]
- ジャップポリス👮 きゅうり3本(189円)盗んだジジイを捕まえて仕事した気になるwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 居眠りした議員はみんなの前で反省文を音読 市議会が懲罰 [459590647]
- 対米関税交渉に向け日本が「造船カード」を準備!これで勝つる [163661708]
- 巨人・オコエ瑠偉選手と増田大輝選手をオンラインカジノで賭博の疑いで書類送検
- 【悲報】女児ママさん「男性保育士はいらない。男に娘のオムツ替えて欲しくない」 [811796219]
- 【動画】北海道の社長、従業員に馬乗りになって殴りまくってしまう。ちょっとエッチ注意 [485187932]