USBブート Windows系システム用 - Windows板
●「USBデバイス上のWindows系システムをUSBブート可能にする」ことに関するスレッドです。
◆◆◆関連スレッド検索 (要注意: 以下、「□グ」→「ログ」に読み替えること) ◆◆◆
検索例: "USBブート"
2ch検索: [USBブート]
2ちゃんねる検索 最新の話題を探そう - Google 検索
(過去□グ除外)
"USBブート" site:2ch.net/test/read.cgi/win/ -"■ このスレッドは過去□グ倉庫に格納されています" - Google 検索
"USBブート" site:2ch.net -"■ このスレッドは過去□グ倉庫に格納されています" - Google 検索
(過去□グのみ)
"USBブート" site:2ch.net/test/read.cgi/win/ "■ このスレッドは過去□グ倉庫に格納されています" - Google 検索
"USBブート" site:2ch.net "■ このスレッドは過去□グ倉庫に格納されています" - Google 検索
(過去□グ不問)
"USBブート" site:2ch.net/test/read.cgi/win/ - Google 検索
"USBブート" site:2ch.net - Google 検索
探検
USBブート Windows系システム用 - Windows板 [転載禁止]©2ch.net
2014/11/20(木) 00:05:24.32ID:tKbKaXL6
312名無し~3.EXE
2019/03/22(金) 12:03:30.71ID:C/yenCev >>311
https://qiita.com/DamashiGami/items/1415b782a5b9dcf5fb0d
oscdimg -m -o -u2 -udfver102 -bootdata:2#p0,e,b"C:\_Win7Sp1_ITG\_3-Obj\Integrated\boot\etfsboot.com"#pEF,e,b"C:\_Win7Sp1_ITG\_3-Obj\Integrated\efi\microsoft\boot\efisys.bin"
"C:\_Win7Sp1_ITG\_3-Obj\Integrated" "C:\_Win7Sp1_ITG\_3-Obj\ISO\Windows7-SP1-USB3-NVME_x64.iso"
この書式でブートセクタも含めてISOファイルを作成しているけど、これを見てもわからないようならムリです
ちなみにこの書式では、レガシー、UEFIどちらからでもブートするようになっています
https://qiita.com/DamashiGami/items/1415b782a5b9dcf5fb0d
oscdimg -m -o -u2 -udfver102 -bootdata:2#p0,e,b"C:\_Win7Sp1_ITG\_3-Obj\Integrated\boot\etfsboot.com"#pEF,e,b"C:\_Win7Sp1_ITG\_3-Obj\Integrated\efi\microsoft\boot\efisys.bin"
"C:\_Win7Sp1_ITG\_3-Obj\Integrated" "C:\_Win7Sp1_ITG\_3-Obj\ISO\Windows7-SP1-USB3-NVME_x64.iso"
この書式でブートセクタも含めてISOファイルを作成しているけど、これを見てもわからないようならムリです
ちなみにこの書式では、レガシー、UEFIどちらからでもブートするようになっています
313名無し~3.EXE
2019/03/23(土) 11:37:53.38ID:QMh8k7or315名無し~3.EXE
2019/05/23(木) 08:48:54.68ID:sPGA05KL Windows To Go終了のお知らせ
317名無し~3.EXE
2019/06/14(金) 00:07:11.08ID:FYMmuR8B Rufasとかで一度起動できるインストールディスク作ったら次からは新しいバージョンのファイルに差し替えるだけで使えたりする?
318名無し~3.EXE
2019/08/19(月) 07:54:48.56ID:eUl9XSk1 AOMEIで成功するUSBメモリ知りたいんだけど。
SANDISK
SDCZ430-256G-G46
で試したら、rufusはできたけど、
AOMEIは自PCイメージ、ISOイメージいずれも起動できなかった。
SANDISK
SDCZ430-256G-G46
で試したら、rufusはできたけど、
AOMEIは自PCイメージ、ISOイメージいずれも起動できなかった。
319名無し~3.EXE
2019/08/19(月) 09:36:29.17ID:q0lpsAAg >>318
AOMEIは無関係です
ブートしないのはそのUSBメモリではBIOSポスト時に
USBメモリのファームウェア側の起動が遅いために認識しないからです
USB2.0ポートからならば大抵はブートするよ
AOMEIは無関係です
ブートしないのはそのUSBメモリではBIOSポスト時に
USBメモリのファームウェア側の起動が遅いために認識しないからです
USB2.0ポートからならば大抵はブートするよ
320名無し~3.EXE
2019/08/19(月) 09:40:59.38ID:q0lpsAAg 要はその機種固有の相性問題
違う機種だったらばそのUSBメモリでもポスト時に認識したりする
別のもっと高いUSBメモリを購入しろよ
違う機種だったらばそのUSBメモリでもポスト時に認識したりする
別のもっと高いUSBメモリを購入しろよ
321名無し~3.EXE
2019/08/19(月) 13:50:40.98ID:eUl9XSk1322名無し~3.EXE
2019/08/20(火) 09:30:19.96ID:S07hnCEW 何故か書き込めない。書き込めない理由が分からないので、下記参照。
そうだテストスレを作ろう 28
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1551151840/708
そうだテストスレを作ろう 28
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1551151840/708
324名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 08:53:53.26ID:8qD+Pmtu325名無し~3.EXE
2020/02/25(火) 15:38:14.48ID:OepCvL1v MCTで作成した Win10インストール USBは、MBRオンリーPC
uEFIオンリーPCでも問題無くブートできる
Rufusだとブート環境を指定して MBR/uEFIを指定しないと起動できない
とりあえず、memtest86+を MBR・uEFI両対応で USBブートさせる
にはどうすればイイですか?
uEFIオンリーPCでも問題無くブートできる
Rufusだとブート環境を指定して MBR/uEFIを指定しないと起動できない
とりあえず、memtest86+を MBR・uEFI両対応で USBブートさせる
にはどうすればイイですか?
326名無し~3.EXE
2020/02/26(水) 07:21:45.10ID:Wf0bUEoS MCT: Media Creation Tool (メディア作成ツール) ?
↓ADK的にはこんな感じ?
[BIOS Mode]
etfsboot.com (oscdimgでmediaのboot領域用に指定するdata)
↓
\bootmgr
\Boot\en-us\bootmgr.exe.mui
\Boot\ja-jp\bootmgr.exe.mui
↓
\Boot\BCD (にmemtest.exe用のエントリが必要)
↓
\Boot\memtest.exe
\Boot\en-us\memtest.exe.mui
\Boot\ja-jp\memtest.exe.mui
[uEFI Mode]
efisys_noprompt.bin or efisys.bin (oscdimgでmediaのboot領域用に指定するdata)
↓
\bootmgr.efi
\en-us\bootmgr.efi.mui
\ja-jp\bootmgr.efi.mui
↓
\EFI\Microsoft\Boot\BCD (にmemtest.efi用のエントリが必要)
↓
\EFI\Microsoft\Boot\memtest.efi
\EFI\Microsoft\Boot\en-us\memtest.efi.mui
\EFI\Microsoft\Boot\ja-jp\memtest.efi.mui
↓ADK的にはこんな感じ?
[BIOS Mode]
etfsboot.com (oscdimgでmediaのboot領域用に指定するdata)
↓
\bootmgr
\Boot\en-us\bootmgr.exe.mui
\Boot\ja-jp\bootmgr.exe.mui
↓
\Boot\BCD (にmemtest.exe用のエントリが必要)
↓
\Boot\memtest.exe
\Boot\en-us\memtest.exe.mui
\Boot\ja-jp\memtest.exe.mui
[uEFI Mode]
efisys_noprompt.bin or efisys.bin (oscdimgでmediaのboot領域用に指定するdata)
↓
\bootmgr.efi
\en-us\bootmgr.efi.mui
\ja-jp\bootmgr.efi.mui
↓
\EFI\Microsoft\Boot\BCD (にmemtest.efi用のエントリが必要)
↓
\EFI\Microsoft\Boot\memtest.efi
\EFI\Microsoft\Boot\en-us\memtest.efi.mui
\EFI\Microsoft\Boot\ja-jp\memtest.efi.mui
327名無し~3.EXE
2020/02/26(水) 08:16:08.04ID:/2pjnxVP >>326
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/01/news015.html
何を言いたいのか意味がわからないけどチョット違う
リブート時に強制終了させて、インストールメディアからブートさせたら
OS側のBCDをbcdeditを通じて覗いてみるとわかります
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/01/news015.html
何を言いたいのか意味がわからないけどチョット違う
リブート時に強制終了させて、インストールメディアからブートさせたら
OS側のBCDをbcdeditを通じて覗いてみるとわかります
328名無し~3.EXE
2020/02/26(水) 09:32:45.88ID:lkdkUqic 昨年買った intel NUCとか DELL vostroとかが
uEFIのみブート対応(CSM非対応)、従来の MBRブートの
ツール類が全滅なんで何とかしたいけど、uEFI/MBRで
2種類のメディアを用意するのは避けたいなあ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1092273.html
uEFIのみブート対応(CSM非対応)、従来の MBRブートの
ツール類が全滅なんで何とかしたいけど、uEFI/MBRで
2種類のメディアを用意するのは避けたいなあ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1092273.html
329名無し~3.EXE
2020/02/26(水) 14:01:27.73ID:/2pjnxVP >>328
ツールでの話ならば、CDメディアからとかならばoscdimgを利用してISOを作成して
どちらからでもブート可能なものにすればいいだけだし、
USBメモリとかならばOSのインストールメディアのようにMBR領域を作った上で
アクティブパーティションの設定をすればいい
ツールでの話ならば、CDメディアからとかならばoscdimgを利用してISOを作成して
どちらからでもブート可能なものにすればいいだけだし、
USBメモリとかならばOSのインストールメディアのようにMBR領域を作った上で
アクティブパーティションの設定をすればいい
330名無し~3.EXE
2020/02/26(水) 14:04:49.91ID:/2pjnxVP ただし、マイクロソフトの署名のないメディアからブートする際には
セキュアブートを無効にする必要がある
Peベースのものならば有効のままでもブートします
セキュアブートを無効にする必要がある
Peベースのものならば有効のままでもブートします
331名無し~3.EXE
2020/03/07(土) 17:52:24.80ID:y80y49j7 今更ですがUsbBootWatcherがDL出来る所ってありますか?
332名無し~3.EXE
2020/03/08(日) 05:58:32.89ID:dEyIiOQJ >>331
USBブート Windows系システム用 - Windows板 [転載禁止]2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1416409524/276-
●Usb Boot Watcher ダウンロード
UsbBootWatcher.zip
https://www.axfc.net/u/3866391.zip
or
UsbBootWatcher_all.zip
https://www.axfc.net/u/3866399.zip
:
ただし、上記よりも下のリンクからはダウンロードできず。
再アップロードしておかないと、近々消えるかも。
USBブート Windows系システム用 - Windows板 [転載禁止]2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1416409524/276-
●Usb Boot Watcher ダウンロード
UsbBootWatcher.zip
https://www.axfc.net/u/3866391.zip
or
UsbBootWatcher_all.zip
https://www.axfc.net/u/3866399.zip
:
ただし、上記よりも下のリンクからはダウンロードできず。
再アップロードしておかないと、近々消えるかも。
333名無し~3.EXE
2020/03/08(日) 08:57:32.70ID:wkaMlPBO >>328
最早Windowsが不要ってもあるが
過去の環境に関しては仮想というやり方があるのでそれで対処すればいいだけの話
まともな仮想環境(ハード環境が充実していること、機能を拡張してくれること、ドライバーが用意してくれること)を選ぶことです。
最早Windowsが不要ってもあるが
過去の環境に関しては仮想というやり方があるのでそれで対処すればいいだけの話
まともな仮想環境(ハード環境が充実していること、機能を拡張してくれること、ドライバーが用意してくれること)を選ぶことです。
334名無し~3.EXE
2020/03/08(日) 08:59:52.13ID:wkaMlPBO >>328
他
OSがProfessionalであれば
リモートデスクトップで操作すればいい。
みなさんWindowsは終わっているで今後期待はできません。
退役したWindows7の環境はWindows10でリプレースせずに残しておいた方が
利便性があるでしょう。
他
OSがProfessionalであれば
リモートデスクトップで操作すればいい。
みなさんWindowsは終わっているで今後期待はできません。
退役したWindows7の環境はWindows10でリプレースせずに残しておいた方が
利便性があるでしょう。
335名無し~3.EXE
2020/03/17(火) 20:14:01.72ID:OKsLSH7w AOMEI Partition AssistantのWindows To Go CreatorでWindows7のインストールや現環境のコピーでの運用は可能でしょうか?
336名無し~3.EXE
2020/03/18(水) 15:35:12.68ID:8nrZrY4O Windows To Go 関連の参考リンク (詳細は不明・未確認)
「Windows To Go」は終了へ 〜「May 2019 Update」で削除・置き換え予定の機能が発表 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1186304.html
詳細解説|持ち歩けるWindows 10!Windows To Go USBドライブの作成と使用
https://www.diskpart.com/jp/articles/use-windows-to-go-feature.html
本来、WindowsではEnterprise(企業版)以外のエディションで「Windows To Goワークスペース」を作成できないなどの制限があります。
ただし、サードパーティ製ソフトはそれらの制限なし、より自由に「Windows To Goワークスペース」を構築できます。
↓
Rufus Windows To Goオプションがない?対処法がある!
https://www.diskpart.com/jp/articles/rufus-windows-to-go-misssing.html
Rufusの使用中、Rufus Windows To Goが見つからないことがあります。
Windows 7でRufusを操作すると、Rufus Windows To Goオプションが表示されません。
または、Windows 8またはWindows 8.1でRufusを操作し、ISOのバージョンは後者の場合も、Rufus Windows To Goオプションが表示されません。
■Rufus Windows To Goの代替案
AOMEI Partition Assistantは、Windows To Goユーティリティを提供する使いやすいフリーウェアです。
Rufus Windows To Goと比較すると、より多くのオプションが提供され、Windows 7でWindows To Goを作成することができます。
ブータブルUSBドライブ作成ツール「Rufus」がWindows 8.1/10のISOダウンロードに対応 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1177460.html
本バージョンでは「メディア作成ツール」が生成するイメージファイルから「Windows To Go」のメディアを作成する機能がサポートされた。
Best Free Windows To Go Creator Wizard Helps Create Portable Windows 10/8/7!
https://www.easyuefi.com/wintousb/index.html
Download WiNToBootic Free
http://wintobootic.findmysoft.com/
WiNToBootic - Create Windows To Go boot disks
「Windows To Go」は終了へ 〜「May 2019 Update」で削除・置き換え予定の機能が発表 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1186304.html
詳細解説|持ち歩けるWindows 10!Windows To Go USBドライブの作成と使用
https://www.diskpart.com/jp/articles/use-windows-to-go-feature.html
本来、WindowsではEnterprise(企業版)以外のエディションで「Windows To Goワークスペース」を作成できないなどの制限があります。
ただし、サードパーティ製ソフトはそれらの制限なし、より自由に「Windows To Goワークスペース」を構築できます。
↓
Rufus Windows To Goオプションがない?対処法がある!
https://www.diskpart.com/jp/articles/rufus-windows-to-go-misssing.html
Rufusの使用中、Rufus Windows To Goが見つからないことがあります。
Windows 7でRufusを操作すると、Rufus Windows To Goオプションが表示されません。
または、Windows 8またはWindows 8.1でRufusを操作し、ISOのバージョンは後者の場合も、Rufus Windows To Goオプションが表示されません。
■Rufus Windows To Goの代替案
AOMEI Partition Assistantは、Windows To Goユーティリティを提供する使いやすいフリーウェアです。
Rufus Windows To Goと比較すると、より多くのオプションが提供され、Windows 7でWindows To Goを作成することができます。
ブータブルUSBドライブ作成ツール「Rufus」がWindows 8.1/10のISOダウンロードに対応 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1177460.html
本バージョンでは「メディア作成ツール」が生成するイメージファイルから「Windows To Go」のメディアを作成する機能がサポートされた。
Best Free Windows To Go Creator Wizard Helps Create Portable Windows 10/8/7!
https://www.easyuefi.com/wintousb/index.html
Download WiNToBootic Free
http://wintobootic.findmysoft.com/
WiNToBootic - Create Windows To Go boot disks
337名無し~3.EXE
2020/03/18(水) 16:21:13.10ID:dGeQ40R9 10Proから「Windows To Goワークスペース」が消されたら教えてやるよ
現状1909では依然作成ツールは存在していますし正常に作成出来ます
現状1909では依然作成ツールは存在していますし正常に作成出来ます
338名無し~3.EXE
2020/03/18(水) 16:49:04.99ID:dGeQ40R9 マイクロソフトの「Windows To Goワークスペース」以外の最大の欠点は、
NTFSワンパーティションでのレガシーブートにしか対応していない点でしょう
当然知識があってEFIブートとしてFAT32領域を作成してブート設定を出来る人たちならば問題はありません
何故マイクロソフトがUSBメディアを選別しているかってのは、複数のパーティションをメディア内に作成する必要があるからです
10が通常のUSBメモリにおいてディスクの管理内で複数の領域を扱えるようになったのは1809からなんです
そのために複数の領域を作成して、それらを正常に認識出来ないものを除外してきた背景があるからなんです
ですからUSB接続のハードディスクにならば問題なく作成出来ますよ
NTFSワンパーティションでのレガシーブートにしか対応していない点でしょう
当然知識があってEFIブートとしてFAT32領域を作成してブート設定を出来る人たちならば問題はありません
何故マイクロソフトがUSBメディアを選別しているかってのは、複数のパーティションをメディア内に作成する必要があるからです
10が通常のUSBメモリにおいてディスクの管理内で複数の領域を扱えるようになったのは1809からなんです
そのために複数の領域を作成して、それらを正常に認識出来ないものを除外してきた背景があるからなんです
ですからUSB接続のハードディスクにならば問題なく作成出来ますよ
339名無し~3.EXE
2020/03/21(土) 00:58:56.15ID:5duFyjYB Windows10はWTGとかで簡単にUSB接続HDDにインストール出来るし使い勝手にも慣れてきたので
Windows7のほうもUSBインストールしようと思ったけどこっちはすんなりとはいかないようでちょいちょい難点あるのね
WinNTSetupを使う方法だとどうやっても仮想メモリ(Pagefile.sys)が作成されないようで
毎回起動直後にパフォーマンスオプションのウインドウが表示される
WinToUSBを使う方法だとユーザープロファイルが読み込めないエラーで起動せず
ググってみた感じこっちは修正する方法があるみたいだけど面倒だったので試してない
やっぱり内蔵HDDにインストール済みのWin7をVHD化する方法が鉄板なんかな
使いたい時にサクっと作ってテスト環境で使うだけで常用しないなら
WinNTSetupとかWinToUSBの方法で良いかなとは思う
Windows7のほうもUSBインストールしようと思ったけどこっちはすんなりとはいかないようでちょいちょい難点あるのね
WinNTSetupを使う方法だとどうやっても仮想メモリ(Pagefile.sys)が作成されないようで
毎回起動直後にパフォーマンスオプションのウインドウが表示される
WinToUSBを使う方法だとユーザープロファイルが読み込めないエラーで起動せず
ググってみた感じこっちは修正する方法があるみたいだけど面倒だったので試してない
やっぱり内蔵HDDにインストール済みのWin7をVHD化する方法が鉄板なんかな
使いたい時にサクっと作ってテスト環境で使うだけで常用しないなら
WinNTSetupとかWinToUSBの方法で良いかなとは思う
340名無し~3.EXE
2020/04/02(木) 16:29:37.44ID:38HDHk44 Win10はインストールメディアから直接USBメディアへはインストール出来ないように制限されているけれど、
Dism /Apply-Image /ImageFile: で直接install.wimイメージをUSB接続のハードディスク及びUSBメモリに展開してやると
USB経由でも起動するように内部の設定がセットアップされるようだよ
FAT32領域を作成してアクティブ設定後にbcdbootを利用して起動用ファイル一式を自動で作成します
内蔵ドライブへとインストールしたOSをコピーしたものでは、起動途中でUSB接続のストレージを見失ってしまうので起動しません
だけど、Win8.1だとUSB接続のハードディスクなどは起動するのだけれどUSBメモリはなぜか起動しませんでした
winloadの仕様がきっと違うのでしょうね
Win10はWindows to Goワークスペースとしての機能を完全に網羅しているんでしょう
Dism /Apply-Image /ImageFile: で直接install.wimイメージをUSB接続のハードディスク及びUSBメモリに展開してやると
USB経由でも起動するように内部の設定がセットアップされるようだよ
FAT32領域を作成してアクティブ設定後にbcdbootを利用して起動用ファイル一式を自動で作成します
内蔵ドライブへとインストールしたOSをコピーしたものでは、起動途中でUSB接続のストレージを見失ってしまうので起動しません
だけど、Win8.1だとUSB接続のハードディスクなどは起動するのだけれどUSBメモリはなぜか起動しませんでした
winloadの仕様がきっと違うのでしょうね
Win10はWindows to Goワークスペースとしての機能を完全に網羅しているんでしょう
341名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 04:38:55.78ID:s8YvTpwR 素人なんですが、どなたか教えてください
Win10-1909 pro64 UEFI-GPT なノートPCのSSDをUSB外付けSSDにクローンして、
ネカフェのPCにUSB接続でブートってできるんですか?
その際、クローンするパテーションは(ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリパーティション)となってるOS領域だけで良いんでしょうか?
それとも、やっぱりWTGを焼かないと無理なんでしょうか?
Win10-1909 pro64 UEFI-GPT なノートPCのSSDをUSB外付けSSDにクローンして、
ネカフェのPCにUSB接続でブートってできるんですか?
その際、クローンするパテーションは(ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリパーティション)となってるOS領域だけで良いんでしょうか?
それとも、やっぱりWTGを焼かないと無理なんでしょうか?
342名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 07:00:16.79ID:RaTiztR4 内蔵HDD/SSDからUSB外付けHDD/SSDへ、
通常不可視のパーティションを含む全パーティションを対象にしても、
単純なクローン (バックアップ・コピー) だけでは、うまくいかないだろうと思いますが。
通常不可視のパーティションを含む全パーティションを対象にしても、
単純なクローン (バックアップ・コピー) だけでは、うまくいかないだろうと思いますが。
344名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 18:36:34.03ID:C+oy2/uQ345名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 19:59:56.31ID:C+oy2/uQ いま稼働状態のWin10を、一時持ち出し用USBブートSSDにまるごとコピーするのって、結局AOMEIになるのけ?
やりたいことは、ノートPCを持たずにポータブルメディアだけでネカフェPCなどでその稼働環境を開くこと
数時間だけブラウザやEXCELマクロ、フォトショを出先でそのまま動かしたいってだけ
やりたいことは、ノートPCを持たずにポータブルメディアだけでネカフェPCなどでその稼働環境を開くこと
数時間だけブラウザやEXCELマクロ、フォトショを出先でそのまま動かしたいってだけ
346名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 20:46:34.97ID:W04IOQVP347名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 21:21:45.81ID:C+oy2/uQ >>346
っつーことは、ディスク丸ごとクローンならイケちゃうってこと?
2004で状況がまた変わる可能性もあるっぽいけど・・・
>340と>342の言ってることとの違いが良くわかんねぇ・・・
USBドライバがポイントっぽい?
っつーことは、ディスク丸ごとクローンならイケちゃうってこと?
2004で状況がまた変わる可能性もあるっぽいけど・・・
>340と>342の言ってることとの違いが良くわかんねぇ・・・
USBドライバがポイントっぽい?
348名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 21:54:52.19ID:W04IOQVP >>347
USBメモリでも起動できないこともない。
Windowsは元々USBメモリなどリムーバブルディスクはパーティションを
1パーティションしか認識しない制限がある。
USBメモリにWindowsをインストールして起動する手順 | 無停電電源装置(UPS) | イートン
https://www.eaton-daitron.jp/techblog/5787.html
それで上記サイトのような手順でvhdからブートするように構成することで、
パーティション制限を回避したりすることもある。
他にもNTFSだけでブート可能にフォーマットして構成することもある。
HDDやSSDみたいな元々ローカルディスクとして認識されるドライブであれば
Windows 8以降であればWindows To Goで起動できるのでまず問題ないだろう。
Windows To Go - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_To_Go
そして本題の欲しい答えについてはこれ
故障したPCのSSD(HDD)を別のPCにUSBで憑依させて蘇らせる方法 | pickerLab
https://pickerlab.net/2019/05/26/windows-boot-on-ssd/
コピーするだけで起動できるだろう。
USBメモリでも起動できないこともない。
Windowsは元々USBメモリなどリムーバブルディスクはパーティションを
1パーティションしか認識しない制限がある。
USBメモリにWindowsをインストールして起動する手順 | 無停電電源装置(UPS) | イートン
https://www.eaton-daitron.jp/techblog/5787.html
それで上記サイトのような手順でvhdからブートするように構成することで、
パーティション制限を回避したりすることもある。
他にもNTFSだけでブート可能にフォーマットして構成することもある。
HDDやSSDみたいな元々ローカルディスクとして認識されるドライブであれば
Windows 8以降であればWindows To Goで起動できるのでまず問題ないだろう。
Windows To Go - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_To_Go
そして本題の欲しい答えについてはこれ
故障したPCのSSD(HDD)を別のPCにUSBで憑依させて蘇らせる方法 | pickerLab
https://pickerlab.net/2019/05/26/windows-boot-on-ssd/
コピーするだけで起動できるだろう。
349名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 22:33:09.14ID:C+oy2/uQ >>348
んーと、1番上の方法は、稼働状態のVHDファイルを作っちゃえばそれを起動できるってこと?
2番目はゼロから構築し直しなんじゃ?
3番目は、これを見たから質問してみたんだけど、注意点が良く分からなかったんだよね。とくにMBR/GPT,UEFI周り
んーと、1番上の方法は、稼働状態のVHDファイルを作っちゃえばそれを起動できるってこと?
2番目はゼロから構築し直しなんじゃ?
3番目は、これを見たから質問してみたんだけど、注意点が良く分からなかったんだよね。とくにMBR/GPT,UEFI周り
352名無し~3.EXE
2020/06/02(火) 13:50:39.73ID:UQ5slzzg どうだ?内蔵ストレージにインストールしてあるシステムをUSBデバイスにコピーしただけだと
ブートシーケンス途中にUSBストレージが見えなくなってBSoDで堕ちるだろ
これは、通常インストールしたシステムでは初期段階にUSBドライバをシステム側にマウントしないんだってさ
だから、BIOSサポートが途切れた段階でUSBストレージを見失って堕ちてしまう
ブートシーケンス途中にUSBストレージが見えなくなってBSoDで堕ちるだろ
これは、通常インストールしたシステムでは初期段階にUSBドライバをシステム側にマウントしないんだってさ
だから、BIOSサポートが途切れた段階でUSBストレージを見失って堕ちてしまう
353名無し~3.EXE
2020/06/03(水) 16:16:50.20ID:Mpk5L5GC Windowsにはハードウェアプロファイルってのがあって
明らかに違うPCに接続された場合別のハードウェアプロファイルが作成される。
Windows To Goはそのハードウェアプロファイルの強みを生かした機能だから失敗は少ないよ。
実際VMWare FusionでBootCampから起動する機能を使って機能更新してからWindows To Goしても普通に動くしね。
明らかに違うPCに接続された場合別のハードウェアプロファイルが作成される。
Windows To Goはそのハードウェアプロファイルの強みを生かした機能だから失敗は少ないよ。
実際VMWare FusionでBootCampから起動する機能を使って機能更新してからWindows To Goしても普通に動くしね。
354名無し~3.EXE
2020/06/03(水) 21:53:21.89ID:Y4gPPtio VMWareにインストールしたイメージじゃなくて内蔵のイメージを利用してみな
あなたの言うような動作にはならない
これはインストールした環境によって初期ブート時にベース環境が作成されるようです
あなたの言うような動作にはならない
これはインストールした環境によって初期ブート時にベース環境が作成されるようです
356名無し~3.EXE
2020/06/03(水) 22:51:21.46ID:Mpk5L5GC Windows To GoはWindows 7のネイティブUSBブートとは別物だから動くに決まってんだろ。
Windows 8の無印でもできることだぞ。
Windows 8の無印でもできることだぞ。
357名無し~3.EXE
2020/06/03(水) 23:12:31.28ID:Y4gPPtio 意味がわかっていないようだな
通常通りにWindows to Go 作成ツールで作っていたらブートするに決まっているだろうよ
イレギュラーな方法での作成時の事について言っているんだよ
通常通りにWindows to Go 作成ツールで作っていたらブートするに決まっているだろうよ
イレギュラーな方法での作成時の事について言っているんだよ
358名無し~3.EXE
2020/06/03(水) 23:23:58.30ID:Y4gPPtio 初期の10はUSBデバイスにコピーするだけで起動していた
これは8も同じ
ウソだと思ったら現状のバージョンでやってみな
これは8も同じ
ウソだと思ったら現状のバージョンでやってみな
359名無し~3.EXE
2020/06/04(木) 00:18:03.91ID:y+UgI34n 意味を取り違えられないように書き直しておきます
現行の10は内臓にインストールしてあるシステムをUSBデバイスにそのままコピーしても途中でブルー画面となります
それとこちらは今一確信がないんですけど、AOMEI Partition Assistant Standardでインストールしてあるシステムを対象として
USBデバイス経由でWindows to Goを作成しようと思って試した事はあるのですがブートしませんでした
別にインストールメディアのイメージをDismで展開してやればブートするのは知っていましたので面倒だから深く検証はしませんでした
現行の10は内臓にインストールしてあるシステムをUSBデバイスにそのままコピーしても途中でブルー画面となります
それとこちらは今一確信がないんですけど、AOMEI Partition Assistant Standardでインストールしてあるシステムを対象として
USBデバイス経由でWindows to Goを作成しようと思って試した事はあるのですがブートしませんでした
別にインストールメディアのイメージをDismで展開してやればブートするのは知っていましたので面倒だから深く検証はしませんでした
360名無し~3.EXE
2020/06/04(木) 11:22:41.72ID:RcrvPcLU 1703の時点でできるのにできないわけがない。
361名無し~3.EXE
2020/06/04(木) 11:31:31.62ID:RcrvPcLU あとdismでイメージキャプチャしてWinNTSetupでセットアップするとか手段がありすぎる
わざわざMicrosoftが普通にコピーするだけでブートしないように作り直す理由が無い。
OEMのドライバなどはPCを移動した時はWindows To Go要はUSBブートでは適用されない。
なぜなら必要ならばWindows Updateで適用されるからだ。
ブートしないのはそもそもコピーしたHDDが正確にコピーされてないだけ。
わざわざMicrosoftが普通にコピーするだけでブートしないように作り直す理由が無い。
OEMのドライバなどはPCを移動した時はWindows To Go要はUSBブートでは適用されない。
なぜなら必要ならばWindows Updateで適用されるからだ。
ブートしないのはそもそもコピーしたHDDが正確にコピーされてないだけ。
362名無し~3.EXE
2020/06/05(金) 02:41:11.87ID:yn1Etrpa DISM /Apply-Image /ImageFile:F:\Sources\install.wim /index:1(または2または3または4)/ApplyDir:C:\
C:\ はフォーマット後のUSBストレージ内のシステムドライブとする
このほかにFAT32でフォーマットしてあるブート領域が必要です
この領域をS: としてドライブレターを割り当てたとすると
bcdboot C:\Windows /l ja-JP /s S: /f all
このようにブート領域にファイル一連を自動作成させればブートします
レガシーブート時にはこの領域にアクティブ設定をしておきます
C:\ はフォーマット後のUSBストレージ内のシステムドライブとする
このほかにFAT32でフォーマットしてあるブート領域が必要です
この領域をS: としてドライブレターを割り当てたとすると
bcdboot C:\Windows /l ja-JP /s S: /f all
このようにブート領域にファイル一連を自動作成させればブートします
レガシーブート時にはこの領域にアクティブ設定をしておきます
363名無し~3.EXE
2020/06/05(金) 02:51:51.48ID:yn1Etrpa DISM /Apply-Image /ImageFile:F:\Sources\install.wim /index:1(または2または3または4)/ApplyDir:C:\
C:\ はフォーマット後のUSBストレージ内のシステムドライブとする
インストールメディアからブートしたコマンドプロンプトを想定してC:\ としましたが、
OS上からインストールイメージをUSBストレージへと展開するのでしたら、ドライブレターは何でも構いません
ディスクの管理を利用してドライブレターを割り当ててください
USBメモリでしたら複数のパーティションを作成できて認識するのは10のディスクの管理に限られます
C:\ はフォーマット後のUSBストレージ内のシステムドライブとする
インストールメディアからブートしたコマンドプロンプトを想定してC:\ としましたが、
OS上からインストールイメージをUSBストレージへと展開するのでしたら、ドライブレターは何でも構いません
ディスクの管理を利用してドライブレターを割り当ててください
USBメモリでしたら複数のパーティションを作成できて認識するのは10のディスクの管理に限られます
364名無し~3.EXE
2020/11/29(日) 18:35:05.02ID:RkbJYKsK 何故か書き込めない。書き込めない理由が分からないので、下記参照。
そうだテストスレを作ろう 36
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1596880075/326
そうだテストスレを作ろう 36
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1596880075/326
365名無し~3.EXE
2021/05/04(火) 21:12:00.61ID:U1Tr5Ndu >>348
https://pickerlab.net/2019/05/26/windows-boot-on-ssd/
>割といい感じに動作
>結局、皆さんが気になるのは故障PCから取り出したSSDのUSBブートはありか、なしかということだと思いますが、アリだと思います。最初は不具合がありましたが今は快適です。ネットの記事ではうまくいっきこないという意見が結構ありましたが、実際にやってない人の意見だと思います。
自分の環境では起動したからってこんな事を平然と書くやつがいるから信用出来ないのです
SATAで起動しているシステムをそのままコピーしてUSBブートしようとしても、現状の10だと一部のパソコンでしか成功しないはずです
大抵はブルー画面発生でそのまま起動不能となります
これは、ブート初期にはUSBドライバがマウントされないようになっているので、
ブートシーケンスがBIOSからOS管轄となった途中でシステムドライブ内へとアクセス不能になるためです
よかったらそれぞれ自分のシステムでも確かめて下さい
https://pickerlab.net/2019/05/26/windows-boot-on-ssd/
>割といい感じに動作
>結局、皆さんが気になるのは故障PCから取り出したSSDのUSBブートはありか、なしかということだと思いますが、アリだと思います。最初は不具合がありましたが今は快適です。ネットの記事ではうまくいっきこないという意見が結構ありましたが、実際にやってない人の意見だと思います。
自分の環境では起動したからってこんな事を平然と書くやつがいるから信用出来ないのです
SATAで起動しているシステムをそのままコピーしてUSBブートしようとしても、現状の10だと一部のパソコンでしか成功しないはずです
大抵はブルー画面発生でそのまま起動不能となります
これは、ブート初期にはUSBドライバがマウントされないようになっているので、
ブートシーケンスがBIOSからOS管轄となった途中でシステムドライブ内へとアクセス不能になるためです
よかったらそれぞれ自分のシステムでも確かめて下さい
366名無し~3.EXE
2021/05/04(火) 21:56:50.93ID:UiTIESN7 >>362
現状の10は直接USBメモリ内にDismを利用してインストールイメージを展開しても起動可能となるのは確認したが、
8.1だとUSB接続したバーディスク内へと一旦展開してやらないと起動しないようです
その後に、その起動可能になったシステムをUSBメモリー内へとコピーするとWindows to Goとして機能します
7SP1だとUSBブートは厳しいですよw
現状の10は直接USBメモリ内にDismを利用してインストールイメージを展開しても起動可能となるのは確認したが、
8.1だとUSB接続したバーディスク内へと一旦展開してやらないと起動しないようです
その後に、その起動可能になったシステムをUSBメモリー内へとコピーするとWindows to Goとして機能します
7SP1だとUSBブートは厳しいですよw
367名無し~3.EXE
2021/05/04(火) 23:30:15.28ID:ltT+Fa+p Windows To GoはUSBメモリサイズのSSDで動作させる前提で
複数のPCを使いまわすことを想定して作られているのに
なぜ動かないと思うのかこれがわからない
複数のPCを使いまわすことを想定して作られているのに
なぜ動かないと思うのかこれがわからない
368名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 00:54:31.72ID:wsJ90vQM >>367
マイクロソフト謹製のWindows to Go作成ツールを利用すれば当然問題なくブートするようになる
ただし、USBメモリスティックの種類が限定されているのと、一般的なUSBメモリでは作成時に弾かれるので
10以前のOSなどで複数のパーティションが作成可能なデバイスを介して作成する必要が生まれる
それと、マイクロソフト謹製のWindows to Go作成ツールも特別な処理をしているわけではなくて、
同じようにインストーメディア内のinstall.wimイメージをストレージ内に展開しているだけである
だからDismを利用して展開してやればEnterpriseエディションがなくても作成が可能だ
USBストレージからの初回ブート時に、USBデバイスを介してセットアップが実行されると
USBドライバがブート初期段階でマウントされるようにセットアップされるようですよ
Aomeiのツールがやっているのは、同じようにinstall.wimを展開しているだけなので同じように作成するのは可能だが、
8.1以降でもSATAストレーデバイスとしてインストールしてあるシステムを
そのままAomeiのツールを利用してUSBデバイスへとコピーしてもBSoDが発生して起動不能になります
7SP1だとブート革命/USBを利用しないと起動させるのは不可能だからやってみたらいい
>>367 はウソだと思っているのならばやってみたらいいんだよw
マイクロソフト謹製のWindows to Go作成ツールを利用すれば当然問題なくブートするようになる
ただし、USBメモリスティックの種類が限定されているのと、一般的なUSBメモリでは作成時に弾かれるので
10以前のOSなどで複数のパーティションが作成可能なデバイスを介して作成する必要が生まれる
それと、マイクロソフト謹製のWindows to Go作成ツールも特別な処理をしているわけではなくて、
同じようにインストーメディア内のinstall.wimイメージをストレージ内に展開しているだけである
だからDismを利用して展開してやればEnterpriseエディションがなくても作成が可能だ
USBストレージからの初回ブート時に、USBデバイスを介してセットアップが実行されると
USBドライバがブート初期段階でマウントされるようにセットアップされるようですよ
Aomeiのツールがやっているのは、同じようにinstall.wimを展開しているだけなので同じように作成するのは可能だが、
8.1以降でもSATAストレーデバイスとしてインストールしてあるシステムを
そのままAomeiのツールを利用してUSBデバイスへとコピーしてもBSoDが発生して起動不能になります
7SP1だとブート革命/USBを利用しないと起動させるのは不可能だからやってみたらいい
>>367 はウソだと思っているのならばやってみたらいいんだよw
369名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 02:25:30.01ID:l40JSa4y >>368
WinNTSetupとかRufrusとかWindows 7 Professional以上でUSBメモリからVHDブートとか
ただ起動させる方法なら山ほどあるどうぞ
Windows 7の場合USB2.0のみ推奨でUSB 3.0ルートバスドライバをインストールすると起動しなくなったり
するからUSB 3.0使用しなければいいだけ
Windows 8なんてWinNTSetupでUSB起動簡単すぎ問題しかないどうぞ
WinNTSetupとかRufrusとかWindows 7 Professional以上でUSBメモリからVHDブートとか
ただ起動させる方法なら山ほどあるどうぞ
Windows 7の場合USB2.0のみ推奨でUSB 3.0ルートバスドライバをインストールすると起動しなくなったり
するからUSB 3.0使用しなければいいだけ
Windows 8なんてWinNTSetupでUSB起動簡単すぎ問題しかないどうぞ
370名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 02:38:53.54ID:WSkoQ/LW >>369
8.1以降はinstall.wimをUSBストレージ内にDismを利用して展開してやれば
初回起動時にUSBドライバを起動初期にマウントするようにセットアップされるので
そのようなツールを利用する必要もないw
これは、そもそもがWindows to Goとしてセットアップされるようにインストールイメージが作成されているからです
問題はSATAストレージとしてインストールしてあるシステムを
単純におまえのようにそれらのツールを利用してコピーすれば起動すると言い張る連中です
8.1以降はinstall.wimをUSBストレージ内にDismを利用して展開してやれば
初回起動時にUSBドライバを起動初期にマウントするようにセットアップされるので
そのようなツールを利用する必要もないw
これは、そもそもがWindows to Goとしてセットアップされるようにインストールイメージが作成されているからです
問題はSATAストレージとしてインストールしてあるシステムを
単純におまえのようにそれらのツールを利用してコピーすれば起動すると言い張る連中です
371名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 02:39:34.93ID:l40JSa4y ちなみにUSBメモリブートは動作遅いから使わない
Windows 7はThunderbolt起動するに限る
Windows 10のWindows To Go HDDはそれなりに快適
それとSysprepとかオーディットモードとかそういうものも理解してから回答どうぞ
企業の構成済みイメージ展開とかXPの頃からやってて
HDDを別のいくつもの別ハードに接続してるから起きるもんだいではないどうぞ
Windows 7はThunderbolt起動するに限る
Windows 10のWindows To Go HDDはそれなりに快適
それとSysprepとかオーディットモードとかそういうものも理解してから回答どうぞ
企業の構成済みイメージ展開とかXPの頃からやってて
HDDを別のいくつもの別ハードに接続してるから起きるもんだいではないどうぞ
372名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 02:46:58.67ID:l40JSa4y OEM PCなんてWindows 7の頃は純正リカバリと称してSysprepした単一イメージを
オプションとかいくつもの構成の違うPCに大規模展開して正常に起動できる
WindowsがすごいのであってHDDのクローンとか外部起動できないのは
ただ使用者のスキルが低いだけであるwww
オプションとかいくつもの構成の違うPCに大規模展開して正常に起動できる
WindowsがすごいのであってHDDのクローンとか外部起動できないのは
ただ使用者のスキルが低いだけであるwww
373名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 02:55:38.88ID:aDInu6Xz >>371
バーカ
インストールしてあるシステムと言うものは基本的に7以降どのパソコンがらブートさせようがその都度ドライバをマウントしながら起動して来るので
起動不能にはならない
俺が言っているのはUSBポートを経由したブートです
それとあんたの言うThunderboltポート経由でのブートだが、
過去のWindowsUpdate後でUSBデバイスを初期マウントさせていた事に起因したBSoDと同様に
対策としてマイクロソフトが初期段階でドライバをマウントするのをやめたら同様に起動しなくなるよw
バーカ
インストールしてあるシステムと言うものは基本的に7以降どのパソコンがらブートさせようがその都度ドライバをマウントしながら起動して来るので
起動不能にはならない
俺が言っているのはUSBポートを経由したブートです
それとあんたの言うThunderboltポート経由でのブートだが、
過去のWindowsUpdate後でUSBデバイスを初期マウントさせていた事に起因したBSoDと同様に
対策としてマイクロソフトが初期段階でドライバをマウントするのをやめたら同様に起動しなくなるよw
374名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 03:01:32.33ID:aDInu6Xz 10が公開したての頃にはシステムコピーしただけでUSBブート可能だったのは俺も知っているが
途中から仕様を変更したのでブルー画面で起動しなくなっているのも知っていますよ
途中から仕様を変更したのでブルー画面で起動しなくなっているのも知っていますよ
375名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 03:17:44.97ID:l40JSa4y Enterpriseから作成機能がなくなっただけで
VMWareから物理ディスク起動で機能更新した2004でも
いまだにUSBブートできてるからコピーしたら起動できないはダウト
VMWareから物理ディスク起動で機能更新した2004でも
いまだにUSBブートできてるからコピーしたら起動できないはダウト
376名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 03:22:38.59ID:aDInu6Xz VMWareなんて経由しないで直接USBデバイスからブートしてみろよw
屁理屈なんてのは必要ない
屁理屈なんてのは必要ない
377名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 03:25:09.88ID:l40JSa4y してるぞ
機能更新だけVMWareでやってその後USBで起動できているし
PortableOperatungSystem = 1も健在
機能更新だけVMWareでやってその後USBで起動できているし
PortableOperatungSystem = 1も健在
378名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 03:31:18.97ID:aDInu6Xz >>377
初回起動時にUSBポートを経由してブートするとWindows to GoとしてUSBドライバを初期段階でマウントするようにセットアップされるって言っているだろうよ
他の人と同じようにSATA接続システムとしてインストールした10をそのままシステムコピーしてみろよw
初回起動時にUSBポートを経由してブートするとWindows to GoとしてUSBドライバを初期段階でマウントするようにセットアップされるって言っているだろうよ
他の人と同じようにSATA接続システムとしてインストールした10をそのままシステムコピーしてみろよw
379名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 03:34:52.36ID:l40JSa4y >>378
よくわからないがPortableOparetingSystemのレジストリが生きてて
VMWareで物理ディスク起動したあとでUSBブートしてるのだから
ブートデバイスの順序変更とか一切関係ないと思うが
よくわからないがPortableOparetingSystemのレジストリが生きてて
VMWareで物理ディスク起動したあとでUSBブートしてるのだから
ブートデバイスの順序変更とか一切関係ないと思うが
380名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 03:40:10.42ID:l40JSa4y ちなみに機能更新するときだけPortableOperatingSystem = 0にする
機能更新後はPortableOperatingSystemが消えるのでレジストリに追加しなおしているが
PortableOperatingSystem自体はいまだに健在
機能更新後はPortableOperatingSystemが消えるのでレジストリに追加しなおしているが
PortableOperatingSystem自体はいまだに健在
381名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 03:42:37.30ID:aDInu6Xz やれば言っている意味がわかるよw
余っているハードディスクがあるのならばSATA接続として10をインストールしてから起動させて
それをUSBケースにでも入れてからブートしたら意味がわかる
余っているハードディスクがあるのならばSATA接続として10をインストールしてから起動させて
それをUSBケースにでも入れてからブートしたら意味がわかる
382名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 03:45:42.46ID:l40JSa4y 予想だが多分Windowsにそんな器用な機能はない
383名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 04:06:02.22ID:VrKY7c6D マイクロソフトのインストールメディアからでは直接USBメモリ内へはインストールが出来ないようになっているのは周知の事実です
ですからRufusなどを利用してインストールイメージをUSBメモリ内へとWindows ro Goとして展開させるのはここまでは正解です
ただ、8.1だと通常のUSBメモリからはブートせずにグルグルのまま停止するはずです
8.1以降はUSBデバイスから初期ブートするとUSBデバイスドライバを起動初期段階に於いてマウントするようにセットアップされます
一度セットアップされたこのシステムでは、USBデバイスのままでは仕様としてメジャーアップデートが出来ないようにされています
ズルしてこれを回避するために他のパソコンにSATA接続してからメジャーアップデートをしたとしても
Windows to Goとしての機能はそのまま引き継がれます
ですからRufusなどを利用してインストールイメージをUSBメモリ内へとWindows ro Goとして展開させるのはここまでは正解です
ただ、8.1だと通常のUSBメモリからはブートせずにグルグルのまま停止するはずです
8.1以降はUSBデバイスから初期ブートするとUSBデバイスドライバを起動初期段階に於いてマウントするようにセットアップされます
一度セットアップされたこのシステムでは、USBデバイスのままでは仕様としてメジャーアップデートが出来ないようにされています
ズルしてこれを回避するために他のパソコンにSATA接続してからメジャーアップデートをしたとしても
Windows to Goとしての機能はそのまま引き継がれます
384名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 04:07:35.36ID:VrKY7c6D USBメモリ内へとWindows to Goとして展開させるのはここまでは正解です
385名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 04:30:37.75ID:l40JSa4y Windows To GoはWindows 95からあるハードウェアプロファイルの応用で
USBは後進的で長らくブートデバイスの対象になってなかっただけで
初回起動がUSBデバイスかどうかは見ていない
MBRかEFIがブートストラップローダーを探し出すのがOSブートの基本作業
NTFSの場合、パーティションの最初に作られる512MBのWindowsシステムパーティションにある
bootmgrを呼び出すように設定されていて
これがBIOS、EFIから呼び出されてi386のプロテクトモードまで移行して
プロテクトモードでWindowsが呼び出されていつもの見慣れたUIが出る
ここまでわかってればWindows To Goの機能が完全になくなったときは
USBブートデバイスがあるバージョンから機能更新後に一律で起動しなくなるとわかる
つまり2004までUSB起動できる状態でUSB起動しないのは何か他の事情によるもの
USBは後進的で長らくブートデバイスの対象になってなかっただけで
初回起動がUSBデバイスかどうかは見ていない
MBRかEFIがブートストラップローダーを探し出すのがOSブートの基本作業
NTFSの場合、パーティションの最初に作られる512MBのWindowsシステムパーティションにある
bootmgrを呼び出すように設定されていて
これがBIOS、EFIから呼び出されてi386のプロテクトモードまで移行して
プロテクトモードでWindowsが呼び出されていつもの見慣れたUIが出る
ここまでわかってればWindows To Goの機能が完全になくなったときは
USBブートデバイスがあるバージョンから機能更新後に一律で起動しなくなるとわかる
つまり2004までUSB起動できる状態でUSB起動しないのは何か他の事情によるもの
386名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 04:32:33.36ID:l40JSa4y ちなみにWindowsシステムパーティションがアクティブパーティションであることを前提にしている
387名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 04:37:12.32ID:18oDMJvf じゃあ俺にはわからないからやってみてグルグル途中で表示されるブルー画面の内容を調べてくれよ
388名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 04:43:23.94ID:l40JSa4y VMWareの内部だとSATA接続で機能更新して
そのあとUSB接続でけろっと起動してくるやつのことなんかわからんわ
そのあとUSB接続でけろっと起動してくるやつのことなんかわからんわ
389名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 04:56:12.98ID:hTI8AX7G SATA接続のハードディスクへと10をインストールして起動させてからUSB外付けケースへとセットしてUSBブートする
青画面が発生して起動しないはずだぞw
青画面が発生して起動しないはずだぞw
390名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 05:08:06.74ID:l40JSa4y 機能更新でSATA接続のVMWare内部で機能更新最後までガッツリ起動させてから
USBブートでBootCampさせても起動してくるから起動順序ではなさそう
そうなるとブルースクリーンの発生条件は不明
USBブートでBootCampさせても起動してくるから起動順序ではなさそう
そうなるとブルースクリーンの発生条件は不明
391名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 05:44:57.79ID:72Zfi0aN BootCampを経由させるんじゃないよw
内部システム的に既にUSBサポートをしちまっているだろうよ
純粋にBIOS経由でUSBブートさせろよな
内部システム的に既にUSBサポートをしちまっているだろうよ
純粋にBIOS経由でUSBブートさせろよな
392名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 05:55:04.40ID:72Zfi0aN どうも情報によるとUSB Type-Cポート接続からはブートして来るようだからType-Aポートへと接続してから確認しろよな
393名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 06:21:10.17ID:+62E651Y 10でやってみたらUSB外付けケースにあるインジケーターランプを観察しているとグルグルが表示されてから
BIOSでのUSBサポートが切れたままOS側でのUSBサポートがないからランプが消灯したままになってそのままリブートになるよなw
何か間違っているかな?
BIOSでのUSBサポートが切れたままOS側でのUSBサポートがないからランプが消灯したままになってそのままリブートになるよなw
何か間違っているかな?
394名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 09:49:44.30ID:UWpZEbK1 SATA接続したハードディスクへと10を通常通りの方法でインストールするとインストールイメージをハードディスク内へと展開後に再起動となるのだが、
この段階でシャットダウンしたままにしてUSB外付けケースへと移行してから初期起動させると起動して来るので
Windows to Goとしてセットアップが進められるってのが正解です
やってみましたよw
ただこの方法だと結構と面倒なので、事前にMBR構成としたものへとDismで直接USB接続しているハードディスク内へとイメージを展開してから
私の趣味としてはブート用のFAT32領域を最後尾に持って行ってから、ついでにアクディブ設定もしておいてからbcdbootで/f allとして
UEFIとレガシーのどちらからでもブートするように構成する方が面倒ではないと思いました
ただし、初回起動時にはレガシーブートにしないとMBRディスクなのでセットアップ時に怒られて中断してしまいます
通常のインストール方法でインストールイメージを展開後のBCDを調べた人にはわかる内容ですけども、
初回起動時にはチョット違った内容としてブートしていますので、ここでbcdbootをやってしまうとbcd構成データが変だよと怒られて
セットアップが中断されてしまいます
>>362-363 に書いてある方法でもWindows to Goは作成出来ますよ
この段階でシャットダウンしたままにしてUSB外付けケースへと移行してから初期起動させると起動して来るので
Windows to Goとしてセットアップが進められるってのが正解です
やってみましたよw
ただこの方法だと結構と面倒なので、事前にMBR構成としたものへとDismで直接USB接続しているハードディスク内へとイメージを展開してから
私の趣味としてはブート用のFAT32領域を最後尾に持って行ってから、ついでにアクディブ設定もしておいてからbcdbootで/f allとして
UEFIとレガシーのどちらからでもブートするように構成する方が面倒ではないと思いました
ただし、初回起動時にはレガシーブートにしないとMBRディスクなのでセットアップ時に怒られて中断してしまいます
通常のインストール方法でインストールイメージを展開後のBCDを調べた人にはわかる内容ですけども、
初回起動時にはチョット違った内容としてブートしていますので、ここでbcdbootをやってしまうとbcd構成データが変だよと怒られて
セットアップが中断されてしまいます
>>362-363 に書いてある方法でもWindows to Goは作成出来ますよ
395名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 11:02:58.67ID:NwIM4rET 7SP1の場合には、>>394の前半にある方法と同様にやってみたが、ブート時にBSoDが発生します
7はセーフモードとしての起動時にレガシーサポートが必要なのでそこに抜かりはないので悪しからず
セーフモードで起動するとわかるのだが、disk.sysをロードしようとしてそこで青画面発生となります
当然ですがUSB2.0ポートからブートしていますよ
USB2.0としてもUSB関連のドライバが初期起動時にはサポートされていないのでファイルが見えなくてdisk.sysをロード出来ないのです
異論があれば証明してくださいなw
7はセーフモードとしての起動時にレガシーサポートが必要なのでそこに抜かりはないので悪しからず
セーフモードで起動するとわかるのだが、disk.sysをロードしようとしてそこで青画面発生となります
当然ですがUSB2.0ポートからブートしていますよ
USB2.0としてもUSB関連のドライバが初期起動時にはサポートされていないのでファイルが見えなくてdisk.sysをロード出来ないのです
異論があれば証明してくださいなw
396名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 12:49:37.68ID:l40JSa4y BCDの内容というのは多分Windows To Goとあまり関係ないので
単純にBCDがWinodwsパーティションを見失っているだけでは?
BCDがWindowsパーティションを見失うのはHDDを単に別の機体に移しただけで
発生しうる現象なのでBCD異常でブートできないなんて言ったらなんでもありな件
単純にBCDがWinodwsパーティションを見失っているだけでは?
BCDがWindowsパーティションを見失うのはHDDを単に別の機体に移しただけで
発生しうる現象なのでBCD異常でブートできないなんて言ったらなんでもありな件
397名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 14:23:03.13ID:gLzL/xkW >>396
それは俺の勘違いです
最初面倒だからeSATAポートへ接続してインストールしたので、Disk 0のブート領域にBCD構成データがあったのを変更して
eSATA Disk 1へと新規にFAT32領域を生成してからセットアップを続行させたためにブート構成データが違うと怒られたんだと思います
その後に通常のSATA接続としてインストールし直してから再確認しました
通常のbcdbootをブート領域に実行しても問題はありません
それは俺の勘違いです
最初面倒だからeSATAポートへ接続してインストールしたので、Disk 0のブート領域にBCD構成データがあったのを変更して
eSATA Disk 1へと新規にFAT32領域を生成してからセットアップを続行させたためにブート構成データが違うと怒られたんだと思います
その後に通常のSATA接続としてインストールし直してから再確認しました
通常のbcdbootをブート領域に実行しても問題はありません
398名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 16:57:15.78ID:l40JSa4y 今時Windows 7の外付けなんてThunderbolt 3のSATA HDD変換でいいじゃん
PCI Express扱いでセットアップするだけで勝手に起動する
古いものにわざわざこだわる必要なし
PCI Express扱いでセットアップするだけで勝手に起動する
古いものにわざわざこだわる必要なし
399名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 17:45:33.39ID:LGcwSwJH Windows to Goにわざわざしなくても、WindowsがUSB Type-Cポート接続からはブートしてくるって事は、
OS側でのドライバサポートの必要性がないって事なのか?
理由を知っている人は説明をするようにと・・・
それとどうやらインストールしてあるWindowsはUSBブートするんだよとずっと威張って言い張っていたおっさんは、
タネ明かしをするとType-Cポート接続にしていたようだなw
OS側でのドライバサポートの必要性がないって事なのか?
理由を知っている人は説明をするようにと・・・
それとどうやらインストールしてあるWindowsはUSBブートするんだよとずっと威張って言い張っていたおっさんは、
タネ明かしをするとType-Cポート接続にしていたようだなw
400名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 18:09:01.16ID:l40JSa4y USB 3.0で構成済みWindows 10は普通に起動するから
起動しないのは何かの間違いだぞ
起動しないのは何かの間違いだぞ
401名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 18:17:15.45ID:1/3aj8a0402名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 18:20:09.67ID:l40JSa4y そもそもType-Cが普及しすぎて外付け起動でUSB 3.0を利用してる情報がほぼない
403名無し~3.EXE
2021/05/05(水) 18:31:37.14ID:l40JSa4y 外付けUSB 3.0 SSDケースに入れたSSDからWindows 10をブートする(外付けUSB 3.0のSSDにWindows 10をインストールする) ? 湘南藤沢.ネット
https://shonanfujisawa.net/?p=1796
>このブログで、過去バージョンではインストール不可と書いています。
>1803のときにはできたものが、1809と1903でできなくなっていました。正確には、インストールはできるのだけれど、初回起動のoobeの前にブルースクリーンになって先に進めないという状態でした。
>今回、1909が出たし、試してみるかとやったみたら出来ました。
>少なくとも、うちの環境では(1809/1903で出来なかったノートPCで)Windows 10 Proを外付けUSB 3.0に入れたM.2のSSDからブートできました。
>過去の記事は以下です。インストール方法、それでは起動時にうまく行かないこと等を書いていて、一度、パソコンのM.2インターフェースに接続してセットアップしたものを抜き取って使うしかないようだ…という内容になっています。(それができるようになっていたので、やった内容をこの新しい記事に書きます。)
動かなかったり動いたり条件は不明、新規コピー関係なしのように見える
https://shonanfujisawa.net/?p=1796
>このブログで、過去バージョンではインストール不可と書いています。
>1803のときにはできたものが、1809と1903でできなくなっていました。正確には、インストールはできるのだけれど、初回起動のoobeの前にブルースクリーンになって先に進めないという状態でした。
>今回、1909が出たし、試してみるかとやったみたら出来ました。
>少なくとも、うちの環境では(1809/1903で出来なかったノートPCで)Windows 10 Proを外付けUSB 3.0に入れたM.2のSSDからブートできました。
>過去の記事は以下です。インストール方法、それでは起動時にうまく行かないこと等を書いていて、一度、パソコンのM.2インターフェースに接続してセットアップしたものを抜き取って使うしかないようだ…という内容になっています。(それができるようになっていたので、やった内容をこの新しい記事に書きます。)
動かなかったり動いたり条件は不明、新規コピー関係なしのように見える
404名無し~3.EXE
2023/08/17(木) 22:07:14.88ID:VI/nv6ke _机_┗┐(-c_,-。)y-~ ふぅ
405名無し~3.EXE
2023/09/25(月) 14:04:36.97ID:/E9igWzE グリグリ(=▼ェ▼)o-*~)=TдT=)ニャァアアアア!!
406名無し~3.EXE
2023/10/25(水) 21:05:49.44ID:opFt6d8T すみません
USBメモリーにメディア作成ツールを作成して
再起動してUSBで立ち上げると青いインストール画面になるのですが
インストールをクリックしてカスタムをクリックしてwindows11のインストール
ドライバーの選択まで行くのですが
USBデバイスがなくPCのhddと外付けhddしか選択できません
何が原因かわかりますか?
PCはHP 3.4G/HZ 内蔵メモリ16G windows11 Pro.
USBはKioxia32G 3.2 Gen1
です
USBメモリーにメディア作成ツールを作成して
再起動してUSBで立ち上げると青いインストール画面になるのですが
インストールをクリックしてカスタムをクリックしてwindows11のインストール
ドライバーの選択まで行くのですが
USBデバイスがなくPCのhddと外付けhddしか選択できません
何が原因かわかりますか?
PCはHP 3.4G/HZ 内蔵メモリ16G windows11 Pro.
USBはKioxia32G 3.2 Gen1
です
407名無し~3.EXE
2023/11/05(日) 02:26:24.54ID:GF5KtQK5 Windows11に関しては不明です。
参考:
Windows7をUSBブート可能にする方法(dddi.bat+UsbBootWatcher) - ぼくんちのTV 別館
ttps://freesoft.tvbok.com/tips/usb_boot/windows7_dddibat.html
参考:
Windows7をUSBブート可能にする方法(dddi.bat+UsbBootWatcher) - ぼくんちのTV 別館
ttps://freesoft.tvbok.com/tips/usb_boot/windows7_dddibat.html
408名無し~3.EXE
2023/11/05(日) 07:05:15.87ID:gtysFbc4 >>406
パソコンが1台しかないのであるなら
もう一台別のパソコンを買ってください。詰んでます
Windows11インストラーが非対応です。
USBでWindows11のインストーラーを作った後に
インテルのIntel RST (インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー) ドライバを USB フラッシュ ドライブに抽出します。
この作業が必要、メーカーのページを参照してください。
パソコンが1台しかないのであるなら
もう一台別のパソコンを買ってください。詰んでます
Windows11インストラーが非対応です。
USBでWindows11のインストーラーを作った後に
インテルのIntel RST (インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー) ドライバを USB フラッシュ ドライブに抽出します。
この作業が必要、メーカーのページを参照してください。
409名無し~3.EXE
2023/11/05(日) 07:12:20.64ID:gtysFbc4 Windowsは壊れるパソコン。
壊れる前提でメーカーのページを事前に確認してないと
壊れてからは復旧が困難ですよ。
初心お断りの死ゲー
壊れる前提でメーカーのページを事前に確認してないと
壊れてからは復旧が困難ですよ。
初心お断りの死ゲー
410名無し~3.EXE
2023/11/05(日) 09:41:10.14ID:djonI0VP >>406
BIOSでRAIDがRAID1になっていると思われるので
RAIDを解除にするとインストールできるかも
ドライブに互換性がないので読めていたものはRAIDを解除するとエラーで
一切読めなくなる。
理由はSSD上の保存方法が全く異なるためです。
RAIDなしのドライブをRAID1にすることもできないし
RAID1をRAIDなしにすることもできない。
BIOSでRAIDがRAID1になっていると思われるので
RAIDを解除にするとインストールできるかも
ドライブに互換性がないので読めていたものはRAIDを解除するとエラーで
一切読めなくなる。
理由はSSD上の保存方法が全く異なるためです。
RAIDなしのドライブをRAID1にすることもできないし
RAID1をRAIDなしにすることもできない。
411名無し~3.EXE
2023/11/05(日) 09:53:57.70ID:i1+W/g3h USBストレージへとWindowsをインストールしようとしているバカなんじゃないの?
インストーラーが対応していないのでDismで展開してやらないと出来ないよ
インストーラーが対応していないのでDismで展開してやらないと出来ないよ
412名無し~3.EXE
2023/11/18(土) 09:48:40.96ID:inFmpTww すいませんどこで聞いて良いのかわからないのですが
Rufusってソフトは
ここに内蔵ストレージを表示させる手段は無いのでしょうか?
USBメモリとかそういうのにしか使えないのでしょうか、
https://i.imgur.com/4f18z2f.png
Rufusってソフトは
ここに内蔵ストレージを表示させる手段は無いのでしょうか?
USBメモリとかそういうのにしか使えないのでしょうか、
https://i.imgur.com/4f18z2f.png
レスを投稿する
ニュース
- 吉本興業、令和ロマン・高比良くるまの契約終了を発表 オンラインカジノ問題から活動再開 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 吉本興業、令和ロマン・高比良くるまの契約終了を発表 オンラインカジノ問題から活動再開 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】小泉今日子の“ほぼヌード”が注目 有名写真家の作品に「美しすぎる」の声 長谷川京子、山田優、マギー、沢尻エリカも登場 [冬月記者★]
- 【芸能】30歳歌手、万博の野外ライブの写真を公開しネット騒然 1・6万人収容の会場が衝撃のスカスカ… 「これ本番です」「実力不足」 [冬月記者★]
- 【話題】「都会を捨てて田舎に移住して幸せ!」その田舎、本当に田舎ですか? という問題★2 [ひぃぃ★]
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる ★4 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロRust🧪★3
- 【衝撃】日本人、絶望「え…タイのバンコクに来たら東京に並ぶレベルで都会なんだけど…」【※画像あり】 [732289945]
- マチアプ女「え、私もオタクですよ~w」俺「まじ?好きなアニメ言い合おうw(ついに俺にも運命の相手が…w)」→結果www [977261419]
- 劇場版名探偵コナン
- うつ病、肛門を刺激すると改善、日光浴と併用で高い効果、便秘がちな日本人に朗報 [249548894]
- ネトウヨ👈この知性品性を放棄した存在になっちゃうのはなぜだ🤔? [941632843]