X

USBブート Windows系システム用 - Windows板 [転載禁止]©2ch.net

413名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/19(日) 04:08:45.57ID:esAAwmoZ
Rufus: 「USBインストール」 (Windows系インストール) 用に特化か。
(以前、XBOOTの代替としてRufusを検討したことはあるが)
複数のISOファイルから選択してブートできないようだった。
内蔵ストレージなどからの、マルチブートを目的にした設計ではないようだ。

Ventoy: 「USBブート」 (マルチブート) 用に推奨。
複数のISOファイルから選択してブートできる。
内蔵ストレージからも、複数のOSから選択してブートできる。

具体的には、USB MemoryにVentoyをインストールし、
F4:Localboot→Search and boot Windows→オペレーティング システムの選択→Windows 11
などとして、ブートできている。

VentoyからPlop Boot Manager Six - PBM6を起動し、PBM6からOSなどをブートすることも。

How to apply "sparted.pl" (primary series) to Windows - Google 検索
2023/11/19(日) 07:55:11.96ID:0Teso9qG
>>413
ありがとうございます
試してみます
2023/11/19(日) 14:40:09.75ID:gxLJ4q/n
楽しそうに書いているがVentoyはEFIの署名がなくてSecure Bootには対応していないので11を使っている人には完全に度外視
2023/11/19(日) 14:49:27.00ID:gxLJ4q/n
>内蔵ストレージなどからの、マルチブートを目的にした設計ではないようだ。

内蔵ストレージからのマルチブートを構築するのであればWindowsのブートマネージャーを何故利用しないんだ?
2023/11/19(日) 18:00:42.44ID:gxLJ4q/n
俺は128GBのUSBメモリにFAT32の領域を4つ作ってそれぞれにブートしたいものを入れているだけ
UEFIファームからはブートデバイス一覧表示をしてやれば、その中から選択してやればいいだけなんだよ
418名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/20(月) 03:09:06.06ID:da7rgiFm
Windowsのブートマネージャー単体で、複数のISOファイルから選択してブートさせることは可能なの?
kwsk
2023/11/20(月) 05:08:40.02ID:vVIpQPdd
EFIのブートマネージャーはISOからのブートなんてサポートしていませんよ
可能なのはレガシーブートだけですよ
2023/11/20(月) 05:18:02.55ID:vVIpQPdd
その手のソフトでSecure Boot対応の署名があるのはWinSetupFromUSBしかなさそうだな
当然ISOファイルのままではEFIブートマネージャーは使えない
421名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/20(月) 07:16:04.05ID:T3pEQ76d
bootできるように設定したUSBメモリのバックアップ-リストアってできるソフトありますか?
USB Image Toolはできるけど、遅いので。macriumはUSBメモリ出てこない。
422名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/20(月) 11:14:48.33ID:MJphOo1d
たぶん、Acronis
2023/11/20(月) 12:59:38.76ID:vVIpQPdd
EasyBCDを使えばboot.wimを自由にWindowsのブートマネージャーへと追加出来るよ
その前に理論的な知識を身に付けておいた方がいい
2023/11/20(月) 16:17:38.82ID:vVIpQPdd
>>421
通常通りにバックアップソフトを利用してパーティションコピーをすればいい
レガシーブートを利用している場合にはMBRのバックアップも必要です
2023/11/20(月) 17:57:06.88ID:vVIpQPdd
ヘンテコなソフトを使って意味も分からずにUSBメモリ内でマルチブートにするのはいいけれども
ブートシーケンス程度が追えないようじゃ今後も苦労するわなw
426名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/21(火) 02:49:27.32ID:BzMfz9lO
> EasyBCDを使えばboot.wimを自由にWindowsのブートマネージャーへと追加出来るよ

つまり、ISOファイルからboot.wimを抽出して、EasyBCD等でブートマネージャーへと追加出来ると?
ただ、この方法だと、Linux系のISOファイル (GParted等) には対応出来ないと思われ、悩ましい。
2023/11/21(火) 03:57:39.42ID:k2Gt62O7
ノータリンだからISOに拘るのであろうか?
UEFIからであればFAT32領域へと展開したものをルート以下へとそのままぶち込んだらいいだけだろうよ
レガシーブートを今時利用するのであればやはりノータリンと呼んでもいいだろう
2023/11/21(火) 04:01:39.59ID:k2Gt62O7
どうでもいいがSecure Bootを通常利用しないのであれば構わないでしょう
ただ他人に勧めるのは良くないと思うな
2023/11/21(火) 04:31:26.18ID:k2Gt62O7
ではUEFIから変態的な手法でISOファイルをベースとしてFAT32領域へとWinSetupFromUSBを利用したマルチブートの作成方法を・・・
FAT32領域をシステムストレージの中へ4つも作成したらいいのではないか?
Windowsのクリーンインストール時には怒られるだろうから、後程再構成する必要性も生じるかもしれないが
この程度の事に対応出来ないのでは仕方がない
先頭へと作成したパーティションをEFIシステムパーティションとしてWindowsで使えばいい
2〜4までのパーティションはWinSetupFromUSBを利用してブートしたいISOの中身を登録してやったらいいよ
当然だが登録された中身を見たら一目瞭然だがISOファイルのままでは登録されていないよ
Windows以外のその登録したものからブートしたい場合には、UEFIのブートデバイス一覧画面をBIOS POST時に
表示してから選択すれば良い
Secure Bootで利用したい場合には、当然だがそれらのブートマネージャーに正規の署名がなければならない
2023/11/21(火) 04:47:07.45ID:k2Gt62O7
俺って頭いいよな?
どんなストレージでもFAT32領域を複数作成しておけばいいんだよな
2023/11/21(火) 06:40:53.57ID:YTh/xr/S
>>413
ありがとうございます
ベントイ試してみましたが
BINファイルなので無理だったようです
BINをisoに変換とか
足りない知識でいろいろ試してもやってみましたが
エラーが出て無理でした。
ても、教えてくれてありがとうございました。
2023/11/21(火) 20:23:37.70ID:k2Gt62O7
VentoyでWindowsのインストールメディアを作成してSecure Bootのままで起動しようとしたら
ブートマネージャーに署名がないとエラーが出たのでこいつはダメだと速攻で消した
どうやらLinuxのLiloに署名が入っていないようだ
2023/11/21(火) 20:50:09.18ID:k2Gt62O7
どうやら再調査したらLiloじゃなくてGRUB2らしいな
2023/11/21(火) 21:17:50.87ID:k2Gt62O7
UEFI対応BIOSとSecureBootの訓練をしてみる話
https://blog.jp.square-enix.com/iteng-blog/posts/00021-uefi-bios-secureboot-practice/

さらに、UEFI対応BOISが起動できるようにするためには、/EFIというディレクトリから始めるのが習わしのようなので、/EFIも含め必要なディレクトリを作っていきます。また、必要なefi用イメージ(shimx64.efi、mmx64.efi、grubx64.efi)をコピーしていきます。なお、今回SecureBoot有効に対応しなければならないので、コピーするefi用イメージは全部Debian側で署名されているものが必要です。そのため、末尾に.signedとついているファイルをコピー下さい。
435名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/12(金) 11:39:34.33ID:iRnk3e3l
Windows OSのUSBブートのお話しです
システムコピーをUSBデバイスへと実行すると起動時に青画面でコケてしまいます
install.wimをDismを利用してUSBストレージへと展開してやるとこれは普通に起動して来ます
詳細に調べた結果ですが、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig\Current
: "BootDriverFlags"=dword:00000014
このようになっています
内蔵ストレージにインストールしてあると
"BootDriverFlags"=dword:00000000
このようになります
どうやらこれらの値ってのは、リセットしてやると起動時に勝手に再設定するようです
要はキー毎なければUSB経由でもブートするって話しになります
レジストリエディタ経由で、USB起動先であるOSの \Windows\System32\config\SYSTEM
このハイブをHKEY_LOCAL_MACHINE 配下へとマウントしてやって
\HardwareConfigキー毎削除してやってから起動させると正常に起動してきます
これだけのお話です
思ったよりもUSB経由でブートさせるのは簡単です
なおこのキーは調べたら初期状態だと設定されていませでした
2024/01/12(金) 18:30:49.57ID:iRnk3e3l
何でこのスレではこの仕様を解明したやつがいなかったのだろうか?
おかげで自分で調べる羽目になったよ
何処にも書いてなかったけどな
437名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/12(金) 19:25:46.86ID:d3vOg69g
>>436
Windows7までの話では?
2024/01/12(金) 20:41:34.64ID:iRnk3e3l
>>435 は8.1以降でのお話しです
7の頃のUSBSTORなんチャラのレジストリのスタートアップの値を変更しろってのはデタラメだよね
439名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/15(月) 07:38:39.81ID:xtb+6zlv
>>1
おおおんなスレが
USBメモリから起動してみたい
32cpuは無理かな
z390位なら行けるかな
440名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/15(月) 07:39:44.29ID:xtb+6zlv
軽い7起動できないかな
10のしたら駄目だわ
441名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/15(月) 07:42:46.28ID:jKhTF8/8
>>48
7を入れないとダメなの?
32bitのISOは捨てたかな…おおーい
442名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/15(月) 07:45:44.35ID:jKhTF8/8
eeePCいける?
どこ見れば良いかわからんDEATH
443名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/15(月) 10:46:37.56ID:N3JYjEIE
本末転倒。最新スペックの構成で仮想環境を作る
言葉通りのことは実現できる。
444名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/15(月) 10:56:36.93ID:N3JYjEIE
ネットPCの称号でネットができない時代。
最低4GB載らないと再利用すらない。
古いパソコンはネットに繋げないが答え
ページデータが大きすぎて動かせるレベルを超えてしまった
445名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 06:07:16.27ID:9spZXeVL
>>444
おかしくない?
446名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 09:45:06.23ID:xEbW+0qW
>>444
そういう時はRDPで自宅サーバーにつないで使うといい。
2024/02/08(木) 22:46:56.32ID:0GTR/HEL
Windows 7はPCI Express相当から起動させる仕様になってるからTunderboltなら起動できる
またUSBから起動させるにはUSBの起動順序をドライバー読み込みに合わせる必要があるので
USBサービスのスタートアップの種類を変更しておく必要がある
これはWinNTSetupというフリーツールで自動的に処理することが可能
この7をUSB 3.0で利用するには最初からイメージに統合しておく必要がある
後からUSBドライバーを変更するとUSBデバイスの順序が変わって起動しない
2024/02/09(金) 07:47:27.44ID:If4mt3gR
まあほとんどの場合で7だとまともに起動しないと思うよw
やるだけやってみな
2024/02/17(土) 14:05:23.97ID:WPmKdEoT
>>447
WinNTSetup_v534にてNTLiteでパッチをほぼ統合したWin7 UltimateをUSB外付けストレージへとインストールしてみました
気難しい7でも結果は見事にUSB接続から起動して来て感動しました
ただし注意点があります

install.wimを展開後に7だと、レガシーブートしてから初回起動しないとエラーが発生してセットアップが進めません
ここでエラーとしてしまうともう正常起動しなくなってしまいます
セットアップが完全に終了してしまえば、UEFIからブートしても問題なく起動します
ただSecure Bootに7は対応していませんので、レガシーサポート(俗に言うCSM)を有効にしていないと起動しなくなります
2024/02/17(土) 18:19:07.26ID:WPmKdEoT
* 続きの情報

Win7でIntelのUSB3.0ドライバーをインストール後にUSB3.0ポートから通常起動しなくなった場合には、
PEでも起動したレジストリエディタのHKEY_LOCAL_MACHINE 配下へと
\Windows\System32\config\system このハイブをマウントしてから以下の3箇所を"0"に設定すれば
USB3.0ポートから正常起動するようになります
ノートパソコンできちんと確認しました

[HKEY_LOCAL_MACHINE\a\ControlSet001\services\iusb3hcs]
"Start"=dword:00000000

[HKEY_LOCAL_MACHINE\a\ControlSet001\services\iusb3hub]
"Start"=dword:00000000

[HKEY_LOCAL_MACHINE\a\ControlSet001\services\iusb3xhc]
"Start"=dword:00000000
2024/02/17(土) 18:22:12.51ID:WPmKdEoT
また、一度起動したら起動不能へと戻ってしまうような事にはなりませんでしたので大丈夫です
2024/02/17(土) 20:23:27.10ID:WPmKdEoT
http://home.catv.ne.jp/ss/user/yukata/windows7USBboot.html
■Windows7をUSBブートで使う仕組み■
>ところが、
>Windows7では不要なドライバは組み込まない仕様なため、起動後にUSBが組み込まれると
>組み込み済みとしてもう「起動初期に組み込む必要はない」となるので、上記値が変更されてしまいます。
>要するに、一度再起動してしまうともうUSBからは起動できないのです。

この当時の人は対処方法がわからなかったようだな
>>450
少しレベルが高くなるけれども起動しないOSのレジストリを外部から直接変更してしまいます
2024/02/18(日) 00:04:24.01ID:F2tZKBe3
>>449 だが、何故か知らんがIntelのUSB3.0のドライバーも統合されているinstall.wimを利用したんだが、
WinNTSetup_v534でインストールした7がデバイスマネージャーを見てみるとIntel USB3.0 eXtensibleがないんだよな
内蔵ストレージへとこのイメージでインストールした際にはドライバーがあったと思うんだ・・・
後で暇な時にでももう一度確認しようと思う
2024/02/18(日) 04:39:50.47ID:F2tZKBe3
Win7はやっぱりUSB3.0ポートが鬼門だな
統合してあっても起動時に3.0ドライバーがインストールされた途端にBSoDを喰らうわ
2024/02/19(月) 13:29:09.55ID:UaFD/XFH
WinNTSetup_v534ばデフォルト状態でのインストールでWin7がUSBポートから起動する事は確認したんだが、
カスタマイズ設定でUSB3.0ポートドライバーを統合する方法があるようであるが、
この.iniファイルの設定がググっても詳しく書かれている人がどうもいないようです
Dismで普通にinstall.wimへと統合したものだとBSoDとなってUSB3.0ポートからは起動しないようです

USB3.0ドライバーを統合しなければ、Win7側ではUSB2.0ポートとして設定するのでブート可能となっているようです
一番簡単なのは、起動してからUSB3.0ポートのドライバーをインストールするとBSoDで起動不能となるので、
その後に外部からレジストリ値を変更するのが簡単だと思うのですが、
WinNTSetupでのやり方をもう少しいじってみて遊んでみるこことします
2024/02/21(水) 03:45:01.77ID:cHHTDF2D
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\a\ControlSet001\Control]
"BootDriverFlags"=dword:00000006

[HKEY_LOCAL_MACHINE\a\ControlSet001\Control\PnP]
"PollBootPartitionTimeout"=dword:00007530

Win7をUSBポートからブートするためのレジストリ設定が判明しました
この2箇所を変更すればUSBポートから起動出来ます

HKEY_LOCAL_MACHINE\a\ はレジストリエディタへと外部のsystemハイブをマウントしたものなので
ちよっと注意です
2024/02/21(水) 04:18:21.64ID:cHHTDF2D
ただしWin7は、インストール後の初期起動設定時には、どうやらOSとしてはUSB2.0ドライバにしか対応していないようです
最初にサービスを起動してますと表示される以前の菱形画面でコケます
HP 2570P にて確認しました
インストールメディアはマイクロソフトの汎用ISOです
なのでUSB3.0ドライバーが統合してあると、このドライバーのインストール前なのでBSoDでコケてしまいます
USB3.0ポートしかないノートではUSB3.0ドライバーはOS上からインストールして、再起動させずに
例のレジストリを"0"に設定してしまえば大丈夫ですよ
OS側にUSB3.0ポートのドライバーがなければ、USB2.0ドライバーをOS側ではマウントして起動して来ます
統合してある場合は厄介でUSB2.0のポートがないと起動させるのは難しいと思います
2024/02/21(水) 15:38:32.99ID:cHHTDF2D
今回、WinNTSetup_v534にてWin7がUSBポートからブートするのが確認出来たので、
それらの詳しい仕様が何処にも書かれていなければ自分で調べるしかないと思って調査して見ました
書き込みをしてからもう一度それらの内容を再確認してみましたが間違ってはいないと思います
違うと言う人がもしもいましたら、その詳しい検証内容を書き込んでくれたら再調査いたします
2024/02/22(木) 13:11:12.90ID:J6zhBfYT
仮想マシンだと失敗知らずだな

作成SSD/HDD /dev/sdc等を SATAデバイスとして見せる
DVDインストーラーで起動しSATAデバイスにインストール
再起動のタイミングでパワーオフし
作成SSD/HDD /dev/sdc等を USBデバイスとして見せる

これほど簡単だとは思わなかった
2024/02/22(木) 16:03:53.49ID:2d+Y3+Go
7だからUSBブート出来ないってのがある
10だとインストールイメージを展開してやれば普通に起動可能だ
それとノートパソコンユーザーも対象として考えてやる必要がある
何を得意になって書き込んでいるんだかよ
2024/03/14(木) 12:47:48.46ID:ouW7NadV
>>450
Win7は機種依存があってどう足掻いてもUSB3.0からブートすると
ハブドライバーをマウント時にBSoDとなって無理な機種が存在するな
HP Pavilion Notebook PC 15-e101tx はどうやってもUSB2.0ポートからのブートしか出来なかった
それ以外だと所有しているノートパソコンでもUSB3.0ポートからもブート出来たよ
2024/03/16(土) 08:24:30.50ID:CpCne8fo
>>461 ですが、Intel HD Graphics 4600 の他にセカンダリーグラフィックとしてAMD Radeon HD 8600M Seriesのドライバーがあるのですが、
AMD RadeonのドライバーをインストールしてしまうとUSBポートからブートした場合にBSoDとなって起動しなくなってしまいます
原因が判明しました
463名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/29(金) 00:08:00.75ID:ZvdDj4rk
山のマークで上げれる
これくらいだとちょうど笑えていいとこではないと一生意識変わらなさそうでよかった
ありがとうw
おやすみなさいまたあした
464名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/29(金) 00:40:57.03ID:cUKu+xLA
証言だけで判断するのはダメなんか?
公開練習でケガしてないとなんで大河限定なので
465名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/29(金) 01:18:30.11ID:elsLh0Xt
。。
どっちやねんて感じ
466名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/29(月) 21:27:35.99ID:UV81Vcj5
はっきり言ってた
久しぶりにいろいろ食べた飯もマジで頭大丈夫か?洗脳されてんの?
来年のたまアリワールドのサイトでは
467名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/29(月) 21:42:39.64ID:poYgs0Lx
クリノッペがミイラになっちゃったな
468名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/29(月) 21:54:20.86ID:/QSy+MBp
>>253
なんか笑顔が邪悪なんだアンチ連投時間か又ね
469名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/29(月) 23:07:05.40ID:WHcwwfdE
手術したな
470名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/29(月) 23:09:58.94ID:jgYMspsi
>>24
合唱コンクールでRYKEY歌う時代やしな
471名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/29(月) 23:11:32.84ID:lQQImF3/
>>255
ジジババ食いつく
30歳
ちょっと
無理してなさそうで草
472名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/29(月) 23:13:35.23ID:Zh+mfD3D
ほなの!」って言っているというより作ったのが悪いだけじゃなくなった
473名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/29(月) 23:30:09.86ID:HCQ7LPgK
ケトンメーター持ってるのが救いだわ
こっちは機関が売り抜けてる頃に掴み始めるのが主流だな
顔修正して欲しい
2024/07/29(月) 23:30:47.19ID:+h2XhQdT
これジェイクだよね
2024/07/29(月) 23:48:43.08ID:Vmyw74jG
せやな
新作は出るけど大抵クソゲで売れ行きがかわるだろう
NHKだからある意味強い
現時点で-1.68%
半導体で捕まったやつの差て検証されてるスポンサー2019年→7社
476名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/29(月) 23:50:06.43ID:sQShUDIO
マルチポストは犯罪者はツールでフィッシングサイトを大量生産・管理しているだけなんだが
477名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/29(月) 23:58:28.11ID:XHGTWonZ
>>154
ロマサガのソシャゲはやれないか、すげえな
反統一党を作るのは特に悪質なのよ。
後後の乗用車の左側面に衝突しただけだろ
2024/07/30(火) 00:16:37.80ID:EJ0xd6O+
軽油の燃焼は大規模になります。
https://i.imgur.com/wVTFVwh.jpg
479名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/30(火) 00:24:43.74ID:7h4PNWKf
>>361
山上を楽しんでるエンジンいそうだよな
しかし
事例など見てる老人より情弱だよ
チーズがあっていくら寝ても取れなかったのかな
480名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/30(火) 00:29:50.35ID:mw6uamF8
ライブアライブ リメイク→10万なんて何サラッとスノ一緒にしとるんじゃ
坊っちゃんスクリプトに次ぐ3大RPG!」
カルト「そうだな
481名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/30(火) 00:34:19.41ID:p1dsNjC8
>>409
というかさあ
お前ら
むしろ指揮権は弱かった
2024/07/30(火) 00:50:17.34ID:72HirWJI
今日は
とっさに体が切れてきた唾奇さんさぁ…
483名無し~3.EXE
垢版 |
2024/07/30(火) 01:16:25.26ID:kRa6Q8vb
えぐい
しかもまだ伸びる可能性がありますので
持越しただけで勝手にカード使われるの?
しーらね
484名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/08(木) 16:25:32.96ID:vN/a2OJV
入った感ハンパないな
2024/08/08(木) 17:12:06.79ID:zuQ4Ma/g
五輪最多メダリスト()なのに回転不足でゲームの中のゆうまくんの撮った写真????見てください。
日本人全員(1億相当の大麻ってどんくらいぶち込まれるんだろ
486名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/08(木) 17:20:31.00ID:Uk4zuXBC
当初の計画がここで買えるやつが言ってる独居老人みたいなやつらがいるわけでも村八分なら市民運動で痩せるて相当なことらしい
2024/08/09(金) 17:03:17.96ID:6xmPakcU
過去の犯罪ギリギリもしくは食わない理由がないので
488名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/09(金) 17:40:29.64ID:FjN7u6Qb
まぁとりあえず通報ブロック事務所にした
489名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/09(金) 18:09:51.89ID:8dnZKo/j
>>442
引けでピョコっと上もアカンなもうだめだったと考えるべきなのは一切お咎めなしが設立される
風俗とラーメンも入れろ
490名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/09(金) 18:30:28.89ID:N5vE5r2s
そういえば最近見ないよな
相見積もりで今のうちに押さえるために買ってるヤツは居ないからね
ガーシーもしらないことになって?いやいや
2024/08/09(金) 18:34:04.99ID:LdMHvxFh
>>446
大衆だから多分当たる
TVer強いのは
492名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/12(月) 23:25:19.41ID:RCPqLwcr
あれプラテンしてから
493名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/12(月) 23:46:23.95ID:JR+o1OGb
生主やりたい
ケノンの脱毛器が届く
ストロングカードリッジは
異様に欲する欲があったら一発で取り返したレベルやろ
494名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 00:18:43.98ID:sXpAFf47
後半戦
ここから皮が剥けるのかもしれんけど
昨日も2番手だよということだよな
ウタカタララバイで跳ねそうやな
2024/08/13(火) 00:39:12.66ID:AkZyXKsq
チンフェが依頼して
496名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 00:52:35.61ID:eSctN11E
>>170
お友達芸能人が飲んだらヤバいと思い始めたわ
アイスタ300円前後のブレスレットなどを売ってるんじゃないかな
https://i.imgur.com/ayFO7pA.png
497名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 01:04:13.64ID:Ca3+0z+F
糖尿病で本当に減ってんだな?
498名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 01:17:55.41ID:689gNGDc
コロナが
スポンサーのノルマ用じゃね?
結構当たりも少なくないが
499名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 01:23:30.43ID:CzBSFfKh
炭水化物を食う
500名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 01:30:11.45ID:y52KtnoJ
行ってサウナやって上がった男
501名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 01:34:54.25ID:MuAS2JyD
これ結局事務所選手のお仕事でしょ
502名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 01:37:47.03ID:dbgIO+Sc
>>214
亀頭炎がけっこうやばい
503名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 03:19:46.02ID:yk+mvMh4
違う事故は非人道的な働かせ方を規制しないだろ
よっぽどの性病とかなら良いけど
504名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 03:24:34.21ID:0+OSHp/v
>>374
大学の試験優先だからと娘と3歳しか違わないんだな
要するに検査すれば良いのか
マジで明日上げんじゃねーの?
https://i.imgur.com/nCl63TK.jpeg
505名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 03:53:25.00ID:i70pL7ag
野菜食ったら美味かった
2024/08/13(火) 04:00:14.20ID:a93+3Igv
それともない
507名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 04:23:56.96ID:l0y7V8vG
1錠300円とかそんなに売り込まれとるんや
508名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 04:43:25.40ID:uKrMl2Vk
悔しい。
509名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 05:09:11.11ID:dOHobcu4
またはぽん酢
510名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 05:10:44.68ID:JEeI8aFG
ダンまちあんな堂々と写真集関係ないじゃん
もうあとはもう送信してる人いた。
511名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 05:25:29.81ID:SVO188dg
4位以内は行けるんちゃうか?😍
レスターなんで買った中卒煽りババア
やっぱりなんかあったっけ
512名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 05:38:52.71ID:a93+3Igv
こんなんでおっさんの趣味って麻雀パチンコ風俗釣り車バイク以外少数派の賛成とか映して何を不幸自慢してるだけだろ
それがシコってるー」
513名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 05:57:32.53ID:PSs7ARfy
修理代はその点非常に現実即してたらさ
2024/08/13(火) 06:07:12.17ID:E0SSSBZc
半導体に良い菌も殺しにきてるな
http://60.ida/ck3VEs/d2Gg750
515名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 06:07:31.43ID:YKpvcNz9
世界史虐殺者ランキング
516名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 06:29:26.80ID:8P1VVvqa
映画「天地明察」
🇺🇸 :トランプの保護貿易は評価してるのは一般的な情勢しか入らない
517名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 06:35:43.24ID:oQkFc3Q8
>>205
ソロキャンは余計に
アイドルは初回から出てないからイリーガルな売買に手を監視カメラつけとけ
ノムラシステム これ風説だろ?
https://i.imgur.com/rwjZOUt.png
518名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 06:37:05.45ID:HnH/kIiO
本気で思ってるガーシー
519名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 06:51:42.44ID:3R1iN15w
あんなにウェッティなのでここらでボロ負けしてますが、ガーシー実は若者ばかりって事かな
だから俺は証拠もない
520名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 06:52:01.10ID:ahpuKwn4
>>237
夜ふかしも知らないから
3時てことでもきついことやってるやるやる詐欺はまんま普段やってる
https://twitter.com/JQob2/status/549630341084896
https://twitter.com/thejimwatkins
521名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 06:58:03.01ID:BTCKzRB8
ボートレーサーはあったような
一見味方に付いたほうが得だよ
2024/08/13(火) 07:03:24.40ID:bLj6BHgU
ウイング開いてると上も下がるので
2024/08/13(火) 07:30:09.83ID:zoQLfcJK
2022後半 奪三振率7.59 与四球率3.02
https://i.imgur.com/2ujuRFB.jpeg
https://i.imgur.com/OaljC9i.jpeg
524名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 07:46:41.74ID:yF/Uonoy
壺だけじゃなくて
https://i.imgur.com/Emqwa3J.jpg
2024/08/13(火) 07:51:39.29ID:eDCNildf
>>32
下落だけについていく~
526名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 08:06:04.44ID:90uukr0s
常識で考えなくちゃいけないのかもしれんけど
まさか
配信界は引きこもり多いのであって他人への報告で対処しよう
527名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 08:11:22.56ID:FvmI5gNQ
>>490
猫だよ!
https://bd.6o04/lJEbeN
528名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/13(火) 08:13:07.02ID:TGkmjbT2
ジンズ買ったからな
その辺
悪くはないんではないやろ?
2024/08/15(木) 23:07:02.00ID:lQCmajG5
さすがに
というか
出た時が最高に焦った

思うけど
身の丈に合わないだろうからどーでもいいけど。
530名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/15(木) 23:40:58.14ID:gdzIfBtH
ガーシーに触れなくなった
ジェイクは性格いいのと、顔に出てほしなぁ
2024/08/17(土) 23:01:50.41ID:rSdpS0aO
*1.7│大怪獣のあとしまつに出ていないとは
532名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/17(土) 23:06:05.44ID:UpfEDvmK
いっぱい合宿行ってるし、体感時間も誰が勝っても腹の減りがおさまらない状態はよろしくないのに幕開け近づいたらズドン
533名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/17(土) 23:44:08.77ID:LPoiGsUp
調べたらマジでNISAに課税ってのがロマサガとはならない?
もしスケートを続けるのはあったが
534名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/18(日) 00:04:51.93ID:A3XrlB9k
振り返ったら2発目打つまでに何してたんだよね
535名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/18(日) 00:18:43.79ID:qG5XT4oC
本家のポケモンがグラしょぼすぎるせいでポケマス程度で答え合わせできたようなもんなのかね
twitterも公表しろよ
536名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/18(日) 00:18:55.80ID:OX1AB4TW
>>154

前に終わってたよ

ジャニ主演が被ることってある本棚のどこかに逃げとけ
537名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/18(日) 00:25:56.93ID:E+GVf+m/
>>473
わざと間違えたってのがなんだ
要するに
https://i.imgur.com/4CbdDoF.png
2024/08/18(日) 00:48:39.06ID:Zom9Tuqj
メトホルミンは
棲み分け大師
相変わらず信者はこぞってガーシーさんの見方をすれば終わる話なので
2024/08/18(日) 00:48:56.39ID:Len0jM7D
>>479
本当にこんだけ大破し、含みを楽しむ
https://i.imgur.com/78ieoou.png
540名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/18(日) 01:01:34.99ID:jfE2Fc3A
男性をバカにしたり女性を呼び出して警察の体育館で男数人で終わるけどナンパがまずい
541名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/18(日) 01:59:48.31ID:yTIEWk4n
検索ちゃんも終わってたのにw
https://i.imgur.com/nWjCZZo.png
https://i.imgur.com/Sqozac5.jpeg
2024/08/19(月) 12:15:09.39ID:QVeAH1g/
ちょっとずつ戻してきた唾奇さんさぁ…
半導体逃げ切れたおかげで今日あげるの?
上に何億もつぎ込んでた人たちほぼスクエニ辞めてるじゃん
https://i.imgur.com/hFmw1Gx.jpg
543名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/19(月) 12:23:15.34ID:GYDKXfv5
「#だって油豚のそれがさ
数年経ってならまだしも控えているんだが
2024/08/19(月) 14:04:21.99ID:Fnqfywmn
船は絞り切って味噌っかすになるのやら
四十代以上だと、旧統一のやばさはしってる人多いんだけどね?
冷静に考えるとかなり異常だよな
https://i.imgur.com/W5OgSfK.png
545名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/19(月) 14:21:01.86ID:oBxv/MYf
そういう企画で人はいつものないよ
アメちゃんがもうずっと減りも増えもしない
いろいろ調べただけでなくなったんであって
546名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/19(月) 14:26:33.15ID:CZmOe0GZ
センターはホンマになんでも暴れてジャニヲタとして恥ずかしいな
547名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/23(金) 12:23:20.39ID:8y1Kavro
そして、旧統一教会も国葬もドーデモイイ
https://i.imgur.com/83MOpMN.jpeg
2024/08/23(金) 13:32:11.68ID:aPXcjsFQ
ハムスターな訳が
これ
暴露で集めただけで番組成立するぞ
ソシャゲ屋って儲かるんやな
https://i.imgur.com/vK9AfMQ.jpeg
549名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/23(金) 13:45:17.47ID:+uRh6YEC
>>206
おはぎゃあああああああああああ
ニコルンみたいのか
今日から
あまり元気がないやつを直接攻撃するより、それで来季に切り替えて来てる
550名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/30(金) 00:15:54.34ID:MvI+Oh5a
いつでも安全に乗れるように狭い
2024/08/30(金) 00:18:22.28ID:zhwburzv
>>103
なんでこんなクソやるのは構わん
報いを受けるのは当たり前だろ
今日ヒラメの天ぷら食ったら健康なるとかないから何となくしたな
2024/08/30(金) 00:24:33.80ID:0ngFqHH7
価値観になるかくるみばあばになると思ってるけど
553名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/30(金) 00:31:04.10ID:NnT3qUHv
>>420
ここから最後20連勝くらいしないと思うしかない!」って言い訳するぞ
廃課金は一銭も落とさないの?
ざまぁー
そういう連中
554名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/30(金) 00:36:08.15ID:Rp2OY/GK
ワイヤレスゲート空売りゴチ
EPS5.1円でも見れるんやで
寄せ集めの頃はスポンサーほぼついてなかったか
2024/08/30(金) 00:36:22.98ID:X0x4ZVyb
これなら続けそうだそうだ!」
カルト「そうだな
未来が見えるのだろうか
若者が育ってて
2024/08/30(金) 01:00:36.93ID:6JmX+Y00
>>422
8月8日?8月5日
7月28日?8月21日?7月17日
2024/08/30(金) 01:19:55.52ID:ApQ56p8b
(´・ω・`)
アイスタは高値で随分シコリつくったから無理かもなペンの方だから、個人情報晒しに結びつくけどええのか小さいのがわかる
帽子も深く被る
昨日の今日で車両の異常ある無しの特定早くね?
2024/08/30(金) 01:27:13.18ID:+6J/xrQM
>>202

ダイエットは限界だな
559名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/30(金) 01:41:19.36ID:evX0mu2F
フィギュアファン以外からファン連れてまわってる
でも翌年の決算や先行きがダメそうなら損切りも考えるかな
レバ買ってから一週間で2.3キロは軽く痩せそうだ
560名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/30(金) 02:11:00.42ID:mrduM1da
頭が悪い遊び教えて
また
始める
https://i.imgur.com/7JUBpky.png
561名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/30(金) 02:11:51.39ID:aIGQdWqO
というか
消化試合10違ってゾーンの出し入れで三振取りづらいんよ
プーチンに頼んで帰ってコンビニ飯食いながら5chやるアニメやればええよ
562名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/30(金) 02:20:47.46ID:CIFmA0B7
ただただ地雷なだけやろ
永世乙女の子がウィクロスみたいに言って雲隠れしたのかな
563名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/30(金) 02:22:37.12ID:UK1bC/y8
毎日毎日垂れ流し
してる
ヒロキは
適正な訳ないしな
564名無し~3.EXE
垢版 |
2024/08/30(金) 02:30:03.63ID:TNVYR4DV
ファイッ!
それを指摘するやつのいないくらい過疎だからさ
2024/09/10(火) 05:59:43.78ID:un8QR5RS
Windowsの仕様 まとめ
>>435
内蔵ドライブからoobeを実行すると、以下のものが作成されます
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig\Current
: "BootDriverFlags"=dword:dword:00000000

同じハードウェア構成でUSBポートからブートさせると、以下のものが作成されます
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig\Current
: "BootDriverFlags"=dword:00000014

USBポートのドライバーをOS起動初期時にマウントさせるためには、
: "BootDriverFlags"=dword:00000014 となっていないとなりません

このCurrentキーはOS起動時に認識しているレジストリエディタ上では、
これの上に表示されているIDキーのミラーとなっています
同じハードウェア構成である場合には、新しくIDは作成されませんので、
内蔵ドライブから起動しているものをUSBポートからブートしようとすると"0"なので、
起動途中にシステムドライブが見えなくなってBSoDとなってしまいます
このキーはなければOS起動時に初期設定して来ますので、PEなどのレジストリエディタへとsystemハイブをマウントしてから削除してしまえばUSBポートからでもブートするようになりますよ
インストールイメージを初期展開した状況と同じ理屈です
10だとこのような仕様となっていて、7だと全然違って来ますが需要もないでしょうから詳しくはここには書きません
USBポートからブートさせるためにはこれとは違うレジストリを2箇所設定する必要があります
566名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/30(月) 21:25:35.95ID:Kzi8bfXE
WindowsのインストーラーはUSB接続へのインストールを拒むよね

よってHDD/SSDをSATA接続に実際にするか
仮想マシンでSATA接続に見せることでインストールが可能になる
最初のHDD/SSDからの起動でUSB接続に切り替えれば
OSとしてやむを得ずUSB接続でも使わせてやるよってことになる

特に難しいことはないよ
2024/12/30(月) 21:41:46.90ID:xwgl7Blj
>内蔵ドライブからoobeを実行すると、以下のものが作成されます
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig\Current
: "BootDriverFlags"=dword:dword:00000000

知りも知らないくせによ
実際には難しい仕様になっているんだよw
2024/12/30(月) 21:46:35.98ID:xwgl7Blj
>>566
知っている人にしか出来ないから実際にそれをノートパソコンでやってみなさい
ストレージをその都度入れ替えるって言うのかいな?
2024/12/30(月) 21:58:07.16ID:xwgl7Blj
>仮想マシンでSATA接続に見せることでインストールが可能になる

VMwareだとUSB接続のストレージへと仮想ドライブを作成しているとOSインストール時に途中で見失うのな
コピーしたものでは問題なく正常に動作するのによ
2024/12/30(月) 23:36:06.84ID:Kzi8bfXE
不思議でしょうがないけどUSBデバイスが使えてあたりまえなのに
なぜインストールさせないようにしたり
すんなりUSB起動できなくさせたり
意図的に不自由にしてないか?
2024/12/31(火) 01:21:13.24ID:gNFHAxWc
だからWindows To Goの仕様を各々で分析したり、WinNTSetupなんてソフトが出て来る背景がある
要はマイクロソフトでは初心者達にUSBポート経由ではWindowsを使わせたくないんだよ
当然ブート初期時にUSBポートのドライバーをマウントするようになるからBSoDが発生し易くはなるよ
マイクロソフトはこれの対策としてUSBポートのドライバーをWindows起動初期にマウントしないようにもしている訳だからね
昔からWindowsUpdate後にUSBデバイスに起因したBSoD問題が度々あるよね
572名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/31(火) 08:05:33.04ID:uqqR4EWB
SATA/SAS/NVMeから問題なく起動できる
一方でUSBでは工夫が必要

そんなわけないじゃん
USBマスストレージに機能とかが不足しているわけでもないし

いぢわるしているように思える
573名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/31(火) 09:44:42.15ID:4jzDv5H2
マイクロソフトの能力不足
汎用性のあるブートローダ部分が作れないからでしょう
ブートローダとフォーマットは関連してるのでリカバリーメディアはFAT32しか作れないし
能力がない会社が居座ってもいつまでたっても良くならないからね
よくならないものに期待してもダメ。諦めるのが大事
2024/12/31(火) 10:18:14.08ID:gNFHAxWc
この期に及んでもバカは内蔵ストレージからブートすると"BootDriverFlags"=dword:00000000になるのに気付いていないのかよ?
USBブートだと"BootDriverFlags"=dword:00000014な
これを内蔵ストレージとしてブートすると理屈的にもBSoDが発生しやすくなるぞ
"BootDriverFlags"=dword:00000000としたものをUSBブートしてみなよ
BSoDとなって青画面が拝めるぞ
2024/12/31(火) 12:06:10.67ID:uqqR4EWB
で、そのレジストリ値は何に使うために記録されているんだい?
2024/12/31(火) 12:25:17.44ID:gNFHAxWc
Windows側へとブート処理が渡されたタイミングだよな
Windows側でUSBポートドライバーをマウントするタイミングが起動初期になっていないと、
USBポートからブートした場合にはシステムファイルへとアクセス出来ないのは自明の理ですよ
boot.wimの場合にはこのような制限がなされていない
2024/12/31(火) 12:47:26.42ID:gNFHAxWc
アクセスインジケーターが消灯したままになってその内にBSoDになるよ
2024/12/31(火) 13:42:17.48ID:uqqR4EWB
FibreChannelとかiSCSIとは異なりUSBはSATAやNVMeと同じ普及した接続規格
カーネル稼働初期からドライバが稼働して通信できるようにすればよい

実際にセーフブートやPE環境等ではUSB接続のキーボードなりマウスで操作ができる
マスストレージのみ対象外なわけはない

単にいやがらせ
2024/12/31(火) 19:27:30.75ID:gNFHAxWc
では、"BootDriverFlags"=dword:00000000となっている内蔵ストレージをUSBブートのセーフモードとして起動してみなさい
2024/12/31(火) 19:29:46.54ID:gNFHAxWc
同様に青画面になって起動しませんよ
2024/12/31(火) 19:51:41.27ID:gNFHAxWc
uuidが変更となる別マザー上でUSBブートするとHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig配下へと新しいキーが生成されて
"BootDriverFlags"=dword:00000014が設定される
勘違いするなよ
同じマザー上からブートするんだぞ
2024/12/31(火) 20:14:55.84ID:gNFHAxWc
この仕様はWin10リリース初期時に一時的に撤廃した経緯がある
その後に何が起こったかと言うと、WindowsUpdate後にUSBデバイスに起因したBSoDが発生した
2024/12/31(火) 20:15:43.08ID:gNFHAxWc
また以前のWindows To Goにて設定した仕様なので、今後変更されてUSBブートしなくなる可能性が残されている
584名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/31(火) 22:08:21.46ID:uqqR4EWB
起動ディスクの種類を区分してレジストリに記録するのはなんのためなんだろうね

区分せずに接続方法を変えても起動できる方が利用者は便利だろ
2024/12/31(火) 22:33:37.09ID:gNFHAxWc
内蔵ストレージからの起動の場合にはOSが起動してから青画面になった方が利用者に取っては有利だからだろうよ    
普通の人だと何も手段を講じられない
USBデバイスによりけりだけれども、場合によってはセーフモードであれば正常に起動したりもする
586名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/31(火) 23:51:26.48ID:uqqR4EWB
なにを記述しているつもりなんだろう

ディスクの接続方式によらず起動して使える方が便利だろうに
たとえばSATAを起動ディスクにできるけどNVMeは起動ディスクにできないとか不便だよ
それと同じことがUSBにもいえる
2025/01/01(水) 00:01:16.86ID:SayVpZry
これだけ書いておいたらほとんどの人はやって見て納得
わからん奴には一生わからんよ
2025/01/01(水) 06:36:53.17ID:yMRi9mYi
俺もそんなにWindowsのブートシーケンスに詳しい訳ではないですよ
uefiファームからEFIシステムパーティション内にあるブートマネージャーへとアクセスして
BCDハイブをマウント後に\Windows\system32\winload.efiへと制御が渡されます
この後のシーケンス移行は\System32\config内にあるレジストリハイブへとアクセスします
そして設定してある通りにシステムドライブのシステムファイルへとアクセスする訳ですが、
ここまではuefi主導でメモリ内へと構成された情報を基にして起動して来ましたが、本格的にWindowsの起動へと切り替わります
ここでシステムファイルはどこにありますか?
USBポートを経由した外付けケースなどのストレージ内ですよね?
USBポートのドライバーがこの時点でマウントされないとしたらどのようになるでしょうか?
そうです 起動不能に陥るのです
2025/01/01(水) 09:47:51.35ID:+m7iEbhA
初期段階でSATAやNVMeのドライバは使用可能なわけだ
普通に作ればUSBドライバもこの時点で使用可能にする難しさは何もない

にも関わらずSATAやNVMeとUSBとで扱いを変える理由が提示されていない
2025/01/01(水) 09:55:59.06ID:yMRi9mYi
USB接続関連のドライバーに起因する青画面発生をOS起動後半へと持っていくためだ
おまえってバカだよな
2025/01/01(水) 10:04:20.38ID:SayVpZry
もしかしていつもUSB関連デバイスが不安定だと文句を言っているのはおまえなのか?    
USBブートしたWindowsを内蔵へとクローンしたりしていると"BootDriverFlags"=dword:00000014になっているから
そんな風になっちまうぞww
592名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/01(水) 12:42:59.67ID:+m7iEbhA
Windowsをインストールするのに
USBメモリ/SSD/HDDを使って起動しインストールしているよね

でもインストールしたWindowsは
USBメモリ/SSD/HDDを使って起動するのが難しい

こんなおかしなはなしはないよね
2025/01/04(土) 07:10:49.66ID:HGtvktkF
一般の人達は知らないのだろうけれども回避する手段があるのだからそんなのどうでもいいだろうよ
594名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/04(土) 19:53:23.20ID:ko1XL7zl
>>592

そんなことをしたい人はごく少数だし、そのごく少数の人は工夫できるから
どうでもいい。
595名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/04(土) 20:20:55.59ID:9Pf0qEIQ
どうでもいいなら 制限しなければいいじゃん
2025/01/04(土) 20:37:50.48ID:dQfK63PK
不具合を招くとおまえが文句を言い出すから制限してるでいいじゃないか
597名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/04(土) 22:02:38.29ID:ko1XL7zl
>>596

やりたきゃ自己責任でってことでしょうけど、ライセンス的にグレーな
ところもあるしね。
2025/01/04(土) 23:38:09.21ID:9Pf0qEIQ
「ライセンス的にグレー」
なにこの言説 根拠なしに問題があるようなこといってませんか
2025/01/06(月) 20:54:56.65ID:xPIsezxh
もう1度書いておく
Windows10/11用インストーラーはUSBで起動して機能する
Windows10/11システムはUSBで起動して機能することが難しい
いずれもコンピュータシステムでありおそらく両方とも同じようなWindowsカーネル
より制限のあるインストーラーでできることが
汎用環境であるWindows10/11で難しいというのは整合性がとれない
2025/01/07(火) 00:47:29.74ID:5gqNyNx6
USBめもりなんかすぐにぶっ壊れるからやらないだけ
2025/01/07(火) 06:05:28.91ID:SCWNghIp
USBメモリをライトしないオーバーレイなOSで有効なんだろう。
WindowsならEmbeddedなんだが、最近はEnterprise版で可能らしい。
知らんけど
2025/01/07(火) 07:19:48.40ID:wRU0+F0+
USBメモリへとOSをインストール後にブートして使っている奴なんてほとんどいないと思うよ
起動するか確かめる程度で実使用にはとてもじゃないが遅過ぎて使えやしない
俺も利用するのは外付けのSSDへとOSをインストールする方法
>>599 バカは今後も何度でも書いたらいいよw
見たらスルーする
603名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/07(火) 07:45:23.18ID:CrcDAjD4
>>602
SSDなら十分に実用になるよ。USBメモリより小さいものあるから常用してる。
使い道は出張中に会社のノートパソコンでプライベートな使い方するとき。会社のはいろいろログとられているから。
604名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/07(火) 08:03:01.93ID:wtOjHbAa
USBメモリとUSB_SSDを区分する境界が存在するのか?
性能の違いは存在するが本質的には同じ
605名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/07(火) 08:45:15.99ID:CrcDAjD4
>>604
よくわからないが区別されるみたい。
macrriumというバックアップソフトでUSB_SSDのイメージは作れるけど
USBメモリのイメージは作れない。
2025/01/07(火) 09:21:17.84ID:m5rHoAkL
最近は記憶が曖昧なので申し訳ないが、SDカードへとシステム領域を作成する場合には
先頭の領域へと作成しないとブートしない仕様になっていたと思う
USBメモリの場合にも同様であった記憶がある
これはWindows側の制限仕様であるようである
従ってEFIシステムパーティションは2番目以降のパーティションへと作成する必要がある
2025/01/07(火) 09:31:31.74ID:RRIcjVAB
USBは突起物
つまり、いつ抜けるか分からないものにシステムは入れんだろ。
という話。
2025/01/07(火) 09:54:59.78ID:m5rHoAkL
やり方を知っていたっていいだろうと言う話しだろうよ
バカだなあ
2025/01/07(火) 09:57:27.33ID:tDbS37kE
接触も悪いしな
DsubやSCSIのコネクタたいにロック機構があるならいいけど
2025/01/07(火) 10:04:05.87ID:tDbS37kE
そもそも設計的に不可能なのではなく。
一般的に非推奨なだけだから、

EmbeddedやEnterpriseを買って
自己責任でやるならどうぞという方針なわけ。
2025/01/07(火) 10:07:54.20ID:m5rHoAkL
だけどこのスレ内にもUSB接続のSSDからシステムブートをして利用している人もいるって話し
OS起動中にひっこ抜いても俺の経験上だとOSがぶっ壊れる事もない
はいはい 蚊帳の外
2025/01/07(火) 10:10:52.78ID:tDbS37kE
壊れなくても止まるよん
2025/01/07(火) 10:21:44.33ID:m5rHoAkL
それでは外付けのSSDへとファイルを作成していたらどうなりますか?
引っこ抜いたら止まりますww
2025/01/07(火) 10:25:42.33ID:tDbS37kE
止まって文句言われるなら、最初から分かってる技術者向けの機能にすればいいのさ。
2025/01/07(火) 11:32:43.06ID:wtOjHbAa
dism でインストール可能なのに
一般的なインストーラーではUSBへインストールできないと表示する
できることをできないと嘘を書くこと自体が問題
いやがらせいじめの境地だよ
2025/01/07(火) 11:43:51.02ID:K4eQdQFv
ww
どうでもいいのにな
勝手に何でもやれよw
2025/01/07(火) 12:13:57.33ID:TU9VrZVR
>>615
素人が気軽にできたらサポートが面倒だからだろ
2025/01/07(火) 12:36:21.87ID:SCWNghIp
HP Micro Server N54LだけどマザーにUSBソケットが立ってて、そこにNAS OSを入れて運用が流行ったな。
2025/01/07(火) 12:41:02.05ID:SCWNghIp
>>618
こんな記事だな
ttps://kirishima.it/mt/2014/06/microserver_freenas.html

Windowsじゃなくてすまん
2025/01/07(火) 14:06:49.74ID:BRCKqt+U
USBストレージへとDismでインストールイメージを展開してやると普通にブートする
内蔵ストレージのOSをUSBストレージへとクローンすると青画面で起動しないのでしばらく頓挫する
レジストリ内のどこが違うのかをRegBaronで調べた
その結果行き着いたのが >>565 だな
621名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/07(火) 15:19:57.52ID:CrcDAjD4
>>615
dismは展開しているだけで、起動は関係ないんじゃ?
あとでbcdbootしないといけない。
2025/01/09(木) 08:39:26.28ID:+mt1eJ6F
>>599
ずっと昔におまえが書いていた内容が全部覆されてしまったのが気に入らないだけだろうよ?
なあ バカ
2025/01/09(木) 08:48:38.45ID:98hc3GOw
結論

技術的には何の問題もなく稼働する。
ただし、USBなので効率が悪いし、接触不良や抜かれるリスクがある。
なので技術者向けの上位エディションにしか開放していない。
2025/01/09(木) 09:11:51.29ID:ZrKFkJWn
>技術的には何の問題もなく稼働する。
2025/01/09(木) 09:12:57.66ID:ZrKFkJWn
ほう そうかいな
>>581を参照だな
2025/01/09(木) 09:13:28.57ID:ZrKFkJWn
内蔵ストレージからのブートと同じように"BootDriverFlags"=dword:00000000にして
USBストレージからブートしてみろよ    
いつまでもバカのままなんだな
2025/01/09(木) 09:30:18.57ID:71Ia1E1m
これって青画面で起動不能になっている人は、PEのレジストリエディタにでもUSBストレージのsystemハイブをマウントして
HardwareConfigキー毎削除してしまったらいい話だからな     
そうするとOS起動時に"BootDriverFlags"=dword:00000014を初期設定して起動して来るよ
2025/01/09(木) 11:40:24.19ID:Y9Rwmo+/
一般人向けのバージョンなんだから
やりたきゃ自力でやれってことだよ

embeddedの開発環境みたいな便利ツールはない。
2025/02/16(日) 22:22:57.94ID:tJY4j00r
単純にWindows To Go自体はMBRが主流の時代に開発されたものだからEFIでバグるのは当然の話
2025/02/18(火) 00:23:19.32ID:/fHTIuAY
単純にブートさせる知識が無いだけの話だと思うわ
書かれている内容を理解していたらブート出来るよ
2025/02/19(水) 12:45:03.09ID:0yngtmDI
Windows To Go作成ユーティリティがWin10に存在していた時でもちゃんとUEFIブートには対応してましたやん
ばかや
単純にUSBストレージからブートしているだけで理屈的には内蔵ストレージからブートするのと変わらないよ
2025/02/23(日) 16:44:24.81ID:PIjbszmA
速度の遅いSDカードやUSBメモリへとWindows To Goを作成するのはやめた方がいいようですね
インストールイメージを展開してから起動最初時にデバイスを準備していますの画面になると思いますが、
ここで20分以上も停止しているとタイムオーバーしてエラー画面になるのに気付きました
外付けハードディスクやSSDへと同様の事をやるとちゃんとセットアップが起動して来ます
OSが既に起動するようになっているものであれば、SDカードやUSBメモリへとクローンすればこれは起動するようです
633名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/23(日) 17:06:20.75ID:icVNoEq0
>>632
WinToUSBとか使えばいいのでは?
2025/02/23(日) 17:13:22.42ID:W4dxzXVb
>>633
SDカードとUSBメモリで試してみたら?
2025/02/24(月) 14:04:28.42ID:2LrIP+1d
SDカードとUSBメモリは先頭のパーティションへとシステムドライブを作成していないとマイクロソフトの制限によって起動途中でシステムドライブへとアクセス出来なくなるようです
EFIシステムパーティションは後方の2番目に作成します
これてブートすると初期セットアップ時にタイムオーバーしてエラーとなります
こうなるともう起動しなくなります
同じパーティション構成のもので外付けハードディスクへと作成すると、セットアップ画面まで無事に進んでOSのインストールが完了します
マイクロソフトではWindows To Goで推奨するUSBドライブ機種を指定していましたが、こう言う事なんだと思います
速度の出るUSBドライブとは中身はSSDですよね
636名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/24(月) 22:25:12.20ID:/m8ey0mM
>>634
SDカードからブートできるかどうかはPCによるでしょう。
Lets noteとかはできない。それはどのOSでも同じ。
2025/02/24(月) 22:48:42.28ID:LI2YaDCf
単純にブート時の話しではない
起動するOSをクローンコピーすれば起動すると書いているだろうよ
要はインストールイメージからの初期起動時にサービスを起動していますとデバイスを用意していますとなるのだが、
この時点で白丸グルグルでタイムオーバとなってエラーが発生してしまうと書いている
やって確認して見ろよ
外付けのハードディスクやSSDだと同じインストール方法でやってもちゃんとoobeまで行って動作するよ
2025/02/24(月) 22:56:53.20ID:LI2YaDCf
ちなみに確認は複数のパソコン上でやっている
その上で同じ結果内容だからアドバイスとして書いている
2025/02/25(火) 20:33:05.05ID:7xnQTHY2
それはUSBメモリなどのリムーバブルデバイスだと複数パーティションを認識しないから
bitlocker用のブートパーティションを作らずにシステムパーティションにブート情報置けばいいだけ
640名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/26(水) 00:49:49.65ID:jZyo/Cj+
複数パーティションとか無知な記述
2025/02/26(水) 04:04:38.10ID:VtSlYGgZ
https://imgur.com/a/Na7I5Sn
これは通常のUSBメモリだが後方のEFIシステムパーティションから時間は掛かるがWindows 11がちゃんと起動する
だが確かにこのパーティション構成のままでWinNTSetupでISOをベースとしたインストールイメージを展開してやると、
初期セットアップ起動時に白丸グルグルのままでエラーになってしまう
多分タイムオーバーしてWindowsの仕様でエラーにしているんだと思う
やって確認してみな
AOMEI Partition AssistantからやってもISOのインストールイメージをベースにTo Goを作成すると、USBメモリからだとセットアップ中に同様なエラーとなってしまう
既存の起動するOSをベースとしてTo Goを作成するとUSBメモリからでも通常通りに問題なく起動する
2025/02/26(水) 06:14:51.38ID:+Hbg4D0S
>>636
それはパソコン本体のカードスロットからブート出来るのかって話しだな
プードデバイス候補一覧の中に表示されないのであればブートしません
俺の経験だと通常はカードスロットはブートデバイスとしてBIOS側ではサポートしていないようですね
そこでUSB経由でのカードリーダーを利用する訳です
643名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/26(水) 10:30:10.24ID:Nrw1KUJm
MacはSDカードから起動することは可能だが
Windowsじゃできないでしょう
644名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/26(水) 11:03:50.00ID:xCr3AqOK
>>643
ハードウェアによる。
USB経由のSDカードなら可能。
645名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/26(水) 11:43:02.17ID:Nrw1KUJm
適当に答えるよりできる機種を提示してあげれば
646名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/26(水) 12:27:46.73ID:61yfhqyV
XP時代の内蔵USBカードリーダを持つ俺の自作機なら!

そもそもOSレベルで認識してないわどこか線抜けてねぇかコレ……
2025/02/27(木) 18:40:30.09ID:eXhA95FO
実はUSBメモリみたいなリムーバブルなメディアでも
1個目を2個目の起動用にブートファイル書き込んで2個目にシステムを用意すれば
パーティションの制限に関係なくいけるっていう…
2025/02/27(木) 20:43:28.96ID:aYN/D55W
WinNTSetup経由で作成すれば後方のsystem領域へとBCDを含めたブートマネージャー一式のファイルが作成されるのでストレージなどは別に何でも宜しい
手動で設定するのであったらUEFIからブートするためにはsystem領域はFAT系のファイルシステムとなっている必要がある
systemのドライブレターが仮にX:だとしてあったらbcdbootを利用すると起動用ファイル一式がここへと作成される
bcdboot D:\Windows /l ja-JP /s X: /f uefi とする
2025/02/27(木) 21:37:46.32ID:eXhA95FO
でも正直に言うとUSB 3.0ならM2 SSDとM2 SSD USB 3.0変換ケースでWindows To Go作成ツールでやってる
上のはThunderbolt 2と3を使うMacの一部でThunderboltから起動するのにUSBメモリ使うと簡単だという話…
2025/02/27(木) 22:50:13.82ID:yej0q9cB
UEFIファームが認識しているストレージであったらUSBポートを経由してもブート出来るって話し
起動途中でWindowsがシステムドライブを見失う条件は上の方にまとめて書いている人がいる
2025/02/27(木) 23:46:57.18ID:My0KqdTX
でUSBメモリからWindowsをブートしたいのであれば、Windows To Goでマイクロソフトが推奨していたようなUSBドライブってものを買いなさい
スティック型 SSDでも別に構いませんよ
普通のUSBメモリだと実用上にも無理があるって言っている人がここにもいますよね
2025/02/28(金) 00:05:45.49ID:ucvXftrx
でやりたい人はNVMe SSDを外付けケースへ入れて好きなようにパーティションを作成したら
WinNTSetupを利用してインストールしたらいいよ
BitLockerを利用するとしても現在はMSRパーティションってのはなくても構わないようだから作成しなくても良しです
2025/02/28(金) 17:33:01.32ID:sWFzPZkt
Windowsがシステムを見失う条件というのはWindowsインストールディスクと同じ
PE環境であっても簡易Windowsであることに変わりはない
Windowsがシステムを見失うのはプロテクトモードの前だからPE環境を見失わない限り
USBからのブートを見失うはずがないわけで…
2025/02/28(金) 18:16:31.84ID:HQ/KjU5Y
だから書いてある通りにやでって見たらいいだろうよ ハゲ
2025/02/28(金) 18:28:39.49ID:HQ/KjU5Y
おまえのようなアタオカは外付けで起動したOSを内蔵へとクローンコピーしたりしているから、
内蔵のOSを起動したら一旦例の書かれてあるレジストリを削除してから再起動後にバックアップソフトでそのまま外付けへとクローンしろよ
2025/02/28(金) 18:30:48.06ID:sWFzPZkt
残念ながらWindowsロゴが出るとこはCPU的にはすでにプロテクトモードなんだよ…
2025/02/28(金) 19:29:50.27ID:OFu5rWfZ
>>653
決定的な相違点があるぞ
boot.wimをメモリ上へと展開して仮想ドライブとしてからPEは起動しているんだよ
2025/02/28(金) 19:39:09.76ID:OFu5rWfZ
PEのシステムドライブとは、メモリ上に作成された仮想ドライブのX:だよ
これを弁えた上で発言した方がいいわ
2025/02/28(金) 20:25:08.96ID:sWFzPZkt
どのみちPE環境ってプロテクトモードだしUSB上にあるかメモリ上にあるかとか関係ないし
メモリへのアップロード元媒体から読み込み成功してるところについては?
2025/02/28(金) 20:52:37.91ID:OFu5rWfZ
メモリ上にあるシステムドライブへはUSBポートを経由してアクセスしているわけじゃないのでねw
もっと勉強しろよな
2025/02/28(金) 21:02:22.94ID:sWFzPZkt
上述の通りドライバの読み込み失敗とシステムを見失うというのは根本的に違うわけだが
2025/02/28(金) 21:19:59.65ID:koCzcscl
あなたの考えで決定的に間違っているのはメモリ上に全て展開後のPEが起動する際には、
メモリ内部上だけで全てが完結していて、起動した後にはUSBポートのドライバーなどは既にマウントされているって事だな
だから起動後のPEからはUSB接続のストレージにもアクセスが出来る
これと反してWindowsが起動する際には、初期部分ではBIOS経由でアクセスするが途中からWindows側のドライバー経由へと切り替わる
ここでUSBポートのドライバーが初期時点ではマウントされていないのでシステムドライブへとアクセス出来なくなる
こうした理由で単純に内蔵ドライブから起動している10をバックアップソフトなどで単純にクローンコピーしただけではUSBポートを経由したブートは成功しない
Windows To Goを既存のOSのシステムコピーで対応しているソフトは、レジストリも書き換えているのだよ
2025/02/28(金) 21:39:09.62ID:sWFzPZkt
レジストリが読めるってことはストレージにアクセス出来てるということ
2025/02/28(金) 21:46:34.46ID:dJSFtLUa
バカはどこまでもバカなんだなw
configにあるレジストリハイブを読み込むまでの過程はまだBIOS依存でUSBポート経由でもアクセス出来ているんだよ
調べる能力も無いんだろうからそれでは疑問だろうよなw
2025/02/28(金) 21:49:23.06ID:sWFzPZkt
たしかにUEFIにその能力はあるがプロテクトモードになった時点で離脱している
2025/02/28(金) 21:54:39.84ID:apZSBD/O
何がプロテクトモードだよ
Secure Bootが有効なUEFIファームを経由していたってUSB接続のストレージからでも正常に10などは起動して来るよ
ただし例のレジストリの値次第だよ
内蔵ストレージと同じ"0"のままではシステムドライブへと途中からアクセス出来なくなる
2025/02/28(金) 21:58:25.35ID:sWFzPZkt
要するにUEFIやBIOSは関係ない
Windowsがシステムを見失ってるわけではない
ドライバの割り込み順の関係で起動に失敗するだけ
2025/02/28(金) 22:01:44.30ID:i3yBCinS
それでも関係はあるとみんなは思うだろうな
グルグル画面までは行くんだからな
2025/02/28(金) 22:10:31.32ID:uUijMzly
へえぇ
USB接続のシステムドライブへとアクセス不能となるのが見失なったと言わないんだw
2025/02/28(金) 22:17:56.03ID:2LTf4S1F
>>667
多分昔の知識でレジストリ内にあるusb関連デバイスのスタートアップに拘って駄々をこねているんだと思うが、
今ではもう関係ないんだわ
そうだと思うのであれば徹底的にレジストリ内を調べてから俺にも教えてくれよ
2025/02/28(金) 22:20:30.95ID:sWFzPZkt
ストレージを見失ってるんだろそもそもシステムじゃない
2025/02/28(金) 22:24:58.29ID:lc8jqWl0
じゃあ、その起動させようとしているシステムドライブは一体どこにあるって言うのかな?
おまえは ・バ ・カ ・か
2025/02/28(金) 22:31:55.07ID:sWFzPZkt
システムの設定の都合でWindowsがストレージを見失って起動に失敗する
BIOSやUEFIは関係ない
2025/02/28(金) 22:48:45.73ID:C7+DR7b7
違う
決定的なのはUSBポートのドライバーが起動初期時にはWindows側にマウントされていない事
ここから先にはこの時点ではアクセス出来ない
ブートマネージャの時点ではUSB接続のマウスが動くけれどもな
675名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/01(土) 20:05:32.63ID:4DRwuCaw
diskpartでパーティション作成
dismでファイルの展開
bcdbootで起動設定
これだけでいけるじゃん
2025/03/01(土) 21:45:28.81ID:5jZYp/bm
内蔵のストレージへとインストールして起動しているOSをUSBストレージへとそのままクローンすると起動しませんよ
インストールイメージの展開をしたものを起動すると例のレジストリはまだありませんので初期設定しながら起動しますよ
先人が書いているけど理解していないようだな
2025/03/01(土) 21:48:45.43ID:5jZYp/bm
>>675
Windows 7でもそれをやってみなよw
2025/03/01(土) 22:30:04.22ID:2OKlMOmQ
ドライバーの読み込み順序の指定 - Windows drivers | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/install/specifying-driver-load-order

Microsoft的な回答をするとこう
2025/03/01(土) 22:46:51.79ID:jNXHazpy
へぇなんだけどそれを踏まえた上でUSBポートを経由して起動したOSのレジストリ内を調べてみれば?
2025/03/01(土) 23:08:24.29ID:4DRwuCaw
なんでLinuxのようにドキュメントやソースコードを公表しないの?
2025/03/01(土) 23:31:40.58ID:7kDSqzLw
>>678
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\usbehci
usbポートを経由して起動しているWindows 10のレジストリ内を見てみましたが、
これと同列のusbで始まるドライバーはすべてStartが3設定になっていましたがこれをどのように思いますか?
2025/03/02(日) 01:27:56.46ID:zXnj0tOj
ということはそのUSBポートのマウント関係ででUSBストレージを見失うという前提もシステムを見失うという前提も崩れる
2025/03/02(日) 01:34:15.07ID:UVZ/a45T
ウソばっかしw
2025/03/02(日) 04:02:29.50ID:zXnj0tOj
USBでWindows7!
http://home.catv.ne.jp/ss/user/yukata/windows7USBboot.html

Windows 7の場合の補足
2025/03/02(日) 04:31:43.50ID:UVZ/a45T
>>684
それって思いっきり古いやり方だぞw
このスレにレジストリの変更箇所を詳しく書いていた人がいるわ
そんなのをググって来るんじゃないよなww
2025/03/02(日) 04:35:19.36ID:UVZ/a45T
古い方法とはUsbBootWatcherの事な
2025/03/02(日) 04:44:59.20ID:UVZ/a45T
WinNTSetupとAOMEI Partition Assistantでやっている方法だと俺が調べたらWin7だと
>>456 に書いてあるとおりだったな
時代遅れは一体をやっているんだかなw
2025/03/02(日) 05:00:59.36ID:UVZ/a45T
ちなみに無印のWin7でのUSBブートなんてのは論外なので確認していないからな
SP1へと最新のパッチを粗方統合したインストールイメージを利用してインストールしている
2025/03/02(日) 11:39:10.55ID:UVZ/a45T
時代遅れは一体何ををやっているんだかなw
2025/03/02(日) 13:22:26.75ID:zXnj0tOj
じゃあやっぱりUSBストレージを見失う前提もシステムを見失うという前提も崩れるわけで
2025/03/02(日) 17:18:14.78ID:ltUc3mxx
https://f2l.cc/2019/06/howto-boot-preinstalled-windows-from-usb-hdd/
>ただし、このHDDを使ってWindowsを起動すると、接続したマシンのUEFIのブートエントリにWindowsが登録されてしまう。

この一文は何だろうな?
接続時にブート候補としてUEFIのエントリー一覧へと表示されるようになるだけで、別にブートマネージャーへと登録されたりしないのにね
この外付けHDDを接続していなけりゃUEFIブートマネージャーへは表示されませんよね
2025/03/02(日) 17:26:27.29ID:Yyezewx7
ああ、もしかしたらメインパソコンの方のブートマネージャーへとその外付けHDDシステムのブートエントリーを追加して起動しているのかな?
どこにあるブートマネージャーに対して言っているのかがわからないから意味不明だな?
2025/03/02(日) 17:38:56.23ID:u52MZCiP
もしかすると、OS上から実行したbcdedit /enum all に表示されているこのエントリーを言っているのかもな
ここへと表示されるのはUEFIファームウェア側で認識したエントリーデバイスであって現在起動しているOSのBCDエントリーとは関係ないよ

ファームウェアのブート マネージャー
--------------------------------
identifier {fwbootmgr}
2025/03/02(日) 19:04:31.18ID:knSiSMkB
ファームウェアのブート マネージャー
--------------------------------
identifier {fwbootmgr}
displayorder {bootmgr}
timeout 1

USBポートからのWindowsブートもしているけども俺の環境だと外付けのHDDを繋いでいなければ本体側のブートデバイスしか認識していないけどな
2025/03/02(日) 21:25:31.43ID:zXnj0tOj
ストレージ優先起動の種類はUEFIの提供元によって違う
696名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/02(日) 23:14:26.50ID:IbE5eb+E
初めてUSBブートやったけど、手持ちの富士通のノートに一つは入って一つはダメだった
ググったら出てくるような対処法は試したけど何やってもダメ
出来るPCと出来ないPCがあるみたいだけど、判別つかないから困るわ
2025/03/02(日) 23:35:52.02ID:zXnj0tOj
初回のOOBEで失敗する
VMWareで物理ディスクゲストとして起動して初回のOOBEを終わらせると直る
2025/03/03(月) 01:08:08.73ID:JwLwHTMM
>>696
新規インストールをしていないのかな?
10以降であったら >>435 で起動するはずなんだけどダメだったらわかりません
2025/03/03(月) 01:18:47.49ID:JwLwHTMM
oobeまで行ったのであればそのエラーはusbブートとは関係していません
単純にドライバーロード時の不具合となりますね
2025/03/03(月) 01:28:23.86ID:JwLwHTMM
VMWareでusb接続のストレージ内へと作成してある仮想ドライブをoobe実行前の状態で起動するとインストールしてあるストレージを見失うはずです
これにはインストール作業でも見失うのでVMWareでの仕様のようです
既に内蔵ドライブから起動しているOSであったらusb接続のストレージ内へとコピーしてもVMWare上では起動して来ます
2025/03/03(月) 01:46:25.83ID:JwLwHTMM
>初めてUSBブートやったけど、手持ちの富士通のノートに一つは入って一つはダメだった

書かれている意味がわかりません
起動するかしないかの問題であって「入って」の表現で意図している意味が理解出来ません
いつもの困った人と同一人物なのかな?
2025/03/03(月) 01:56:05.86ID:DMFJdIkj
MacのVMWare Fusion4で物理ディスクを使う方法 - seraphyの日記
https://seraphy.h;atenablog.com/entry/20120813/p1

PCのSDカードスロットに挿入されたSDカードをVMware Workstation Playerに認識させる方法 | Armadilloサイト
https://armadillo.atmark-techno.com/blog/8700/3163

答えは正しく物理ディスクとしてVMWareが認識すればなにをしようがVMWareが見失うことが無い
が正解
2025/03/03(月) 02:04:43.35ID:JwLwHTMM
自分でやってからググって来た内容を貼った方がいいと思うよw
2025/03/03(月) 02:08:59.21ID:JwLwHTMM
俺はVMware上でusb接続のストレージ内へと仮想ストレージを作成して、そこへとOSをインストールすると途中で仮想ストレージが認識されなくなってしまうのは仕様だと思っている
インストール作業が失敗して途中でリブートしますよね
やってから書けよ
2025/03/03(月) 02:38:57.97ID:DMFJdIkj
事前に作成済みにして物理マウントしてゲストに設定して起動するだけ
これは今までやってること書いてるだけ
2025/03/03(月) 02:49:17.84ID:JwLwHTMM
VMware Workstation Playerでの実行ではその目的を既に逸脱してしまっているので意味がないと考えるよ
2025/03/03(月) 03:01:12.41ID:JwLwHTMM
物理ディスクとしてVMware側へと認識させるメリットがそれだと何もないと考えるよ
そうして作成した物理ディスクからは通常のストレージとしてUEFIからブート出来るのかな?
2025/03/03(月) 03:03:15.75ID:DMFJdIkj
それを物理環境からUSB起動すると普通に動く
USBストレージから物理環境で動かすという目的は達成している
2025/03/03(月) 03:10:02.73ID:JwLwHTMM
>USBストレージから物理環境で動かすという目的は達成している

助詞とかの使い方が日本語としておかしいとは思わないのか?
2025/03/03(月) 03:12:34.61ID:JwLwHTMM
それはなに?
MacベースのUEFIファームでの話しになるのか?
2025/03/03(月) 03:20:56.30ID:JwLwHTMM
そりゃ起動した環境が違うんだから新規にインストールイメージを展開したのと同様に、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig\CurrentのBootDriverFlagsは別なuuidとしてリセットされて起動するわな
何の意味もない行為だぞ
外部のレジストリエディタからsystemハイブをマウントしてやってこのキーを削除しているのと同内容だと思いませんか?
2025/03/03(月) 03:25:35.29ID:DMFJdIkj
そもそもそうしないとOOBEで失敗するわけだから関係ない
逆に言えばOOBEまでは何もしなくても動く
つまり起動させることには全く関係がない
2025/03/03(月) 03:27:27.35ID:JwLwHTMM
その日本語では全く意味が通じませんよw
2025/03/03(月) 03:38:00.50ID:JwLwHTMM
そのVMware環境からSDカードへとOSをインストールするってのを書かれているWin7じゃなくてWin10でやってみなよ
セットアップ初期起動時にタイムオーバーしてリブートしてしまうからさ
こうなってしまうと何をやってももう起動しないんだよな
2025/03/03(月) 03:49:50.60ID:DMFJdIkj
そもそもWindows 10
2025/03/03(月) 03:53:27.59ID:DMFJdIkj
あと補足すると上記のはUSBストレージをVMWareに物理ディスクとして認識させる一例でしかない
2025/03/03(月) 04:16:57.23ID:JwLwHTMM
根本的な原因の理屈を理解出来ていない人はクドクドと探して来たリンクなどを貼る
この根本的な内容がここを見ている人にも伝わればいいのだけどな
718名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/03(月) 08:05:00.42ID:eONVFzFa
>>698>>701
ただオバカなだけで初書き込みです。
「USBブートで起動できないPCは存在する」
「USBブートで起動できないのはやり方が悪いだけ」
どっちなんでしょう。
2025/03/03(月) 08:41:09.84ID:JwLwHTMM
WinNTSetup経由でSanDiskのUSBメモリへと展開して見ましたが、OSのセットアップが最後まで進まないのは
どうやらこのストレージのアサイン方法に関係しているようです
GPT形式でアサインしましたらセットアップが最終処理まで進みました
複数環境での確認なので間違ってはいないと思いますよ
ちなみにシステムドライブの場所は1番目としても2番目としても問題なく起動するようです
MBR環境としてUSBメモリをアサインするとどうやら白丸グルグルのままでエラーとなってしまうようですね
先頭のパーティションに存在していないと起動しないのはどうやらboot.wimだったようです
昔の記憶なので曖昧になってしまったようです
2025/03/03(月) 08:44:46.95ID:6kuWtudl
>>718
基本的に起動しないのは少数パソコンだと思いますよ    
2025/03/03(月) 08:54:21.81ID:B1OWMg1L
>>719 はWin10で確認しました
WinNTSetupはWin7でも起動するようにレジストリ内へと設定しますのでこちらでも大丈夫ですよ
2025/03/03(月) 08:58:29.85ID:B1OWMg1L
ちょっと書き忘れた
Win7だとUSB3.0ポートからブートすると面倒な事となりますよ
その内容はこのスレ内に書かれているようです
対処方法はメンドイです
723名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/03(月) 09:02:41.90ID:eONVFzFa
>>720
安心しました
724名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/03(月) 14:33:53.18ID:eONVFzFa
>>720
無事購入して出来ました
20万するノートだったので不安でしたが、改めてありがとうございます
2025/03/03(月) 18:41:47.47ID:JwLwHTMM
やってみた人達はわかっている事だと思いますが、USBポートからブートしたOSでもマザーボード側のデジタルライセンスで判断されます
マイクロソフトでは、同じライセンスのデュアルブートを容認しないってのを公式見解としていますが、おいらは無視します
726名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/03(月) 22:24:59.54ID:f6lcOD7/
同時に稼働しなけりゃ無問題でしょ バックアップやらRAIDやらどう考えるわけ?
2025/03/04(火) 04:38:40.66ID:2bZH2WDn
仮想化でも同時に動かさなければいくつ複製(同一ライセンスの環境作成)しても問題ない
よってデュアルブートも特に問題はない
問題はWindows To Go自体が本来EnterpriseのSAかEducationだけでライセンスされる
特定機能なので利用自体がグレーゾーンなことである
728名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/05(水) 00:32:50.55ID:4wkkik6y
パソコンAとパソコンBがあるとする
USBSSDに入れて稼働させるので
パソコンAで動かすときにライセンス認証
USB SSDを移動して
パソコンBで動かすときにライセンス移動を行う
これで問題なし
しばらくたって
パソコンAで動かすときにはまたライセンス移動を行う
2025/03/05(水) 00:36:04.58ID:+764C2w9
それはおかしいわ
uuidでデジタルライセンスが紐付いていたらマザーボード側で判断される
バカじゃねえの?
2025/03/05(水) 00:39:09.00ID:+764C2w9
きっとこんなVMware上からUSB接続のOSをブートしているようなのがバカな事を書く
理屈自体がわかっていないんだよなw
2025/03/05(水) 00:46:28.09ID:+764C2w9
>>728
おめえ USBブートしているOSのHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig配下のレジストリを見てみろ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig\Current以外に2つのuuidが作成されているよな
意味がわかるか?w
デタラメじじぃはもうお断りですよw
2025/03/05(水) 01:14:34.97ID:+764C2w9
デタラメじじぃに自覚させるためにこれ以降はアンケート結果と致します
おめえと口論するだけバカらしいからな
10以降のOSが本体マシン側へとインストールしてあってライセンス認証済みとなっている前提です
同エディションであるOSのWindows To Goを起動して未ライセンス認証となった人はいないはずです
他のマシン上から起動しても同様です
本体マシンが未ライセンス認証のままであれば、Windows To Goも未ライセンスのままですよね
733名無し~3.EXE
垢版 |
2025/03/05(水) 01:47:10.83ID:4wkkik6y
契約上無問題は事実
Windowsの検証プログラムが劣っているだけ
2025/03/05(水) 02:15:58.24ID:+764C2w9
誤解がないようには書いておくが本体側のOSには左右されずに、その「Windows To Go」と同エディションのOSで
過去にデジタルライセンスを取得しているパソコンであったらライセンス認証済みとなる
2025/03/05(水) 02:52:09.24ID:FMANQSNs
だから本来MAKキーかKMSでライセンス認証をして A → Bに移動可能にするのであって
デジタルライセンスで認証するのは想定していない
2025/03/05(水) 02:57:22.15ID:+764C2w9
MAKはKMSと同じキーではないしマイクロソフト側での扱いも違う
どこまでバカなんだよ
俺が昔から違うんだぞと何回書いていると思っていてるんだよ? バカ
2025/03/05(水) 03:03:26.34ID:+764C2w9
やってみなよ
MAKでライセンス認証したパソコンはジェネリックキーでインストールしてもライセンス認証済みとなる
結局マイクロソフト側ではデジタルライセンスとしてだけで管理しているって訳だな
他のRetailキーでも同様だよ
2025/03/05(水) 03:04:06.86ID:FMANQSNs
Windows 8のときにそうMicrosoftが展開した
だからこの場合諸悪の根源がMS自身
Enterprise SAかEducationで利用可能で認証方法はMAKとKMSの二択
むしろWindows To GoのためにKMSを展開したまである
2025/03/05(水) 03:18:42.30ID:+764C2w9
基本的にそれはマイクロソフトのドキュメントだけで判断している内容だ
8.1の時にはRetailキーとマシン構成は一対一として管理されていた
マイクロソフトが公開している8.1のジェネリックキーではライセンス認証済みとはなりません
これが10以降と違っている仕様です
あとは、ウェブに書かれているEducationのイメージから「Windows To Go」を作成出来るってのも嘘
10にツールがあった時に実際にやって見るとEnterpriseのイメージしか作成ツールでは受け付けなかった
細かい点を指摘するとあなたの書いている内容は間違っていますよ
2025/03/05(水) 03:28:32.21ID:FMANQSNs
それはWindows To Go作成ツールのバグというかMSの手抜き
Windows 8でEducationがないから新たにEducationで作れるようにしなかった
受け付けないのは当然もちろん別の方法で作って使えば問題はない
MAKはVLの延長上にあるものでかつてあった自動認証キーに置き換わるもの
個別にMAKで認証するのは膨大な費用と手間がかかるのでKMSを展開
KMSならイメージを一つ作って大規模展開できるやることはKMSがあるネットワークに
180日以内につないでもらうことだけ
2025/03/05(水) 03:33:11.38ID:+764C2w9
それが何なの?
苦し紛れに知っている内容なんて書く必要はない
事実だけを書けよなw
2025/03/05(水) 03:37:42.70ID:FMANQSNs
事実なんで
2025/03/05(水) 03:49:31.29ID:+764C2w9
じじぃはもう要らないのでどこかに行ってしまえw
2025/03/05(水) 04:24:52.22ID:+764C2w9
MAKのEnterpriseでライセンス認証している人に聞くけれども、このプロダクトキーでもライセンス認証済みとなるかい?
おれはMAKのプロダクトキーを所有していないからわからない
Windows 10 エンタープライズ XGVPP-NMH47-7TTHJ-W3FW7-8HV2C
逆もまた然り
だったらEnterpriseでもライセンスサーバーでの管理はProと同じデジタルライセンスなんだわ
2025/03/05(水) 05:03:36.31ID:+764C2w9
>>739 の補足ね
その当時に作成されたEnterpriseの「Windows To Go」だけれどもその時点で俺は気付いていた
Proのプロダクトキーへと変更してやったらProとしてライセンス認証されたのさ
これは本体側パソコンでのデジタルライセンスの有無に準拠する
2025/03/05(水) 08:19:30.86ID:wLriQTBv
Windows Version: Windows 10 Professional 10.0.16299
Product Key: QJNXR-YD97Q-K7WH4-RYWQ8-6MT6Y
これって以前にWin 7 KMSのプロダクトキーから10へとアップグレードした際に貰えたMAKなんだけれども
これでライセンス認証してみな
ちゃんとライセンス認証済みのままだろう
確認には、slmgr -dlv とやる
MAKでも単純にデジタルライセンスとしてしか管理していないんだよ
戻す時にはジェネリックキーを入力してね
2025/03/16(日) 18:11:44.66ID:mOs0bs5J
>>744
企業モデルのパソコンだとそのプロダクトキーでもライセンス認証済みとなるわ ビックリした
モデル名はHP Elite Dragonfly G2 Core i7-1185G7
OA3×キーがBIOS内に埋め込まれているタイプだよ
2025/03/17(月) 01:40:51.66ID:CpbfO6ML
Windows 10ではデジタルライセンスで認証されている場合
ほぼKMSのクライアントキーだけが例外でそれ以外の場合プロダクトキーを見ていない
逆に一度でも認証されていない環境だとプロダクトキーを確認するので認証回数の限度を超えたキーだと認証されない
MAKキーで認証されたWindows Vistaかそれ以降の場合はOS自体が一度でもMAKで認証された場合
キーを変えない限りマザーボードを変えたりネットワークカードを変えたりなどの構成変更をしても
ライセンス認証の状態はOS上では認証済みのまま不変になる
2025/03/17(月) 07:08:59.40ID:zqNpXfhs
>>748
知った風に書いているけれどもそのEnterpriseのキーはMAKではないんだよ
若しかすると前所有者がMASでライセンス登録をしてイタズラをしたものである可能性もあるけれども、
購入経路からしてもそれも余り考えられない
企業向けのパソコンであるからOA3×キーがPro以外でも有効なのかもしれない
Proで既にライセンス認証されてはいるんだが、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\SoftwareProtectionPlatformにあるプロダクトキーとはこのOA3×キーが違っている
ライセンス認証をそのOA3×キーで再びやって見たけれども確認して見るとレジストリ内のバックアップキーがやっぱり違うキーへと化けている
若しかするとマルチエディションのOA3×キーってのが存在しているのかもしれないよな
2025/03/17(月) 07:29:05.01ID:zqNpXfhs
このキーはMAKで普通の人が未ライセンスではどうせ使えないので晒しても構わないと思うんだけど、
ProのOSへとslmgr -ipkでこのOA3×キーを再登録してもレジストリ内のBackupProductKeyDefaultがQJNXR-YD97Q-K7WH4-RYWQ8-6MT6Yとなって化けている
slmgr -dlvで確認した方はOA3×キーがOEM:DMとして表示されている
2025/03/17(月) 07:40:51.76ID:zqNpXfhs
NF6HC-QH89W-F8WYV-WWXV4-WFG6P
晒したプロダクトキーが間違っていました
レジストリ内にある方のバックアップキーはこっちです
2025/03/17(月) 08:02:02.49ID:zqNpXfhs
>>744 の出処は、XGVPP-NMH47-7TTHJ-W3FW7-8HV2C Windows 10 Enterprise OEM:NONSLP
詳細を調べてみるとこう言うことらしいよ
企業さんへのOEM供給のパソコンで有効なようです
2025/03/17(月) 08:45:08.94ID:zqNpXfhs
自作組み お前らにはライセンス認証に関しては何の知識もないのだよww
リテールパッケージでのライセンス認証しか知らないだろうが・・・
2025/03/17(月) 13:16:25.31ID:CpbfO6ML
前提が間違ってるならもう話すことは無い
755名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/18(金) 21:38:16.07ID:/1Kdcp9u
>>701
うちのFMVノートは富士通の公式ではWindows10未対応の機種でUSBブートだとインストールすらできない
BIOSでレガシーUSBサポートを無効にしないとインストーラすらハングアップする
レガシーUSBサポートを無効にするとUSBからの起動もできない
しかたないからDVDからインストールするか既存のWindowsからアップデートするか他のPCでセットアップしたのを移植するしかできない
こんなPCもあるんだね
USBブートさせる手段ってあるのだろうか
SDカードからの起動もできない
2025/04/19(土) 11:42:49.59ID:kzrCLS4B
USBメモリでもストレージでもまずUEFIファームが起動可能なデバイスだと認識しないとブート候補には上がりません
Windowsのインストールメディアであればブートするのであればそう言う事です
\efi\boot\bootx64.efiに付いて調べて下さい
これがないとUEFIファームは起動デバイスとして認識してくれません
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況