Windows98/98SE(状況により、DOS,95,Meなど9x系すべて)を使い続ける事を
前提にした、情報交換、既知問題の人柱報告、状況の報告をするスレです。
テンプレ(過去で既出のテンプレも含む)は当然の前提とされます。
相談者の結果報告は、みなさんが楽しみにされますので、必要とお考えください。
ただし、テンプレやスレの助言による結果の責は負いかねます事、ご了承ください。
一般的な質問は、板トップにリンクがあるWindows9x質問スレをご利用ください。
・テンプレ内の出典で「Part17の31」の表記は、このスレのパートとレス番号です。
・Windows板はdat落ちしにくいので、保守は不要ですが、利用される位置関係として
Windows9x質問スレが、このスレより上にあるべきかと存じます。
リリース発売日:Windows98FE,1998/06、Windows98SE,1999/06、WindowsMe,2000/12
サポート終了日:2006/07/11(98FE,98SE,Meのすべて)
セキュリティアップデートCDの無償配布日:2004/02(2003/10までの更新)
★前スレ Part18 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1379697544/
■関連スレ(リンクが切れるのでパート抜きのスレタイのみ。@以降は板名)
・「Windows9x(95/98)・Me質問スレッド」@Windows板 ※板トップにリンクあり
・「Meを極限まで安定化させるスレ・Me総合スレ」@Windows板 ※Meの本スレ
・「MS-DOS・Win3.1総合スレッド」@Windows板
・「98SEを手放せない自作ユーザー」@自作板
・「DOSはまだ現役!」@OS板 ※DOS系の本スレっぽいスレ
※Windows95のスレはWindows板一覧などから活発そうなものを探してください。
■NECのPC98x1シリーズと98互換機(EPSON機/産業用ボードPC)について
ほぼ標準構成でしか動かせない。※Windows98SP1はCD媒体内にPC98x1版が存在する。
■98FE,98SE,Me,NT4.0でのWindowsUpdateの不具合
現在、どのような動作になっているのか、人柱報告もなく不明です。
Windows98を使い続けるよ Part19©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2015/07/30(木) 00:28:15.74ID:jbXY4jPc
876名無し~3.EXE
2018/05/03(木) 10:08:33.11ID:O8yacVfI 【実験】Win95がSSD化で爆速に! 「当時この速度だったら」と懐かしむ声
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525266755/
【実験】Win95がSSD化で爆速に! 「当時この速度だったら」と懐かしむ声★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525304000/
スレチした
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525266755/
【実験】Win95がSSD化で爆速に! 「当時この速度だったら」と懐かしむ声★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525304000/
スレチした
877名無し~3.EXE
2018/05/04(金) 22:48:40.78ID:0YGtZPat OSR2.1と2.5は一般販売されなかった筈なんだがなー?
2.5のカーネルはAGPデバイスレイヤが最初から組み込まれてるので2.1とは別物だぞ?
2.1はPCIデバイスレイヤに寄生させただけだからな?
2.5のカーネルはAGPデバイスレイヤが最初から組み込まれてるので2.1とは別物だぞ?
2.1はPCIデバイスレイヤに寄生させただけだからな?
878名無し~3.EXE
2018/05/05(土) 14:07:56.61ID:P4bWvs+b >>592-595
SIS630はSIS305系でDX6のソフトが動けばいいほう
というかDX8系ソフトの動作は動いてもおかしかったり動作が亀すぎて無理
あとDVD解像度の動画がオーバーレイの限界で
800x600動画とか込みのエ口ゲとかは無理
SIS650(478)/SIS740(370)だったかはSIS315ベースなので
HW T&Lがないけど固定パイプラインのDX7世代に近いから
Matrox Millennium G550(AGRPとかと同様DX9以降の固定パイプラインのソフトも動いたりするから
どうしようもないRIVA TNT2なんかよりも余裕で使える
ただGARTで32MB+128MB使えるG550と比べたら
テクスチャメモリが少ないから大変だけどね
SIS630はSIS305系でDX6のソフトが動けばいいほう
というかDX8系ソフトの動作は動いてもおかしかったり動作が亀すぎて無理
あとDVD解像度の動画がオーバーレイの限界で
800x600動画とか込みのエ口ゲとかは無理
SIS650(478)/SIS740(370)だったかはSIS315ベースなので
HW T&Lがないけど固定パイプラインのDX7世代に近いから
Matrox Millennium G550(AGRPとかと同様DX9以降の固定パイプラインのソフトも動いたりするから
どうしようもないRIVA TNT2なんかよりも余裕で使える
ただGARTで32MB+128MB使えるG550と比べたら
テクスチャメモリが少ないから大変だけどね
879名無し~3.EXE
2018/05/05(土) 14:12:39.64ID:P4bWvs+b SIS740は462(SocketA)だったか
両方廃棄してしまったが
FMVのCE11Aの中身がSIS740
VAIOのRX53の中身がSIS650だったかな
ちなみにRX53はCMOSクリアしたらFSB533設定が出るので
オーバークロックでFSB533のPen4 2.8GHzも動いたし
メモリ2GBぐらいまでXPなら認識したと思う
XP黎明期のPCなので無論ドライバを入れればWin98も普通に動くPCだった
両方廃棄してしまったが
FMVのCE11Aの中身がSIS740
VAIOのRX53の中身がSIS650だったかな
ちなみにRX53はCMOSクリアしたらFSB533設定が出るので
オーバークロックでFSB533のPen4 2.8GHzも動いたし
メモリ2GBぐらいまでXPなら認識したと思う
XP黎明期のPCなので無論ドライバを入れればWin98も普通に動くPCだった
880名無し~3.EXE
2018/05/06(日) 22:17:09.73ID:cidCPl5A 東鳩仕様の最新型のFMVで10年前のボロ486に負けた・・・ァ
881名無し~3.EXE
2018/05/10(木) 16:45:24.26ID:8NWlFZDD MSFNって変な場所だなぁ。
Windows9xの48bit LBA対応のESDI_506.PDRを作ったLLXXさんは
なぜか垢BANされていて可哀相。とりあえずWindows95OSR2用のパッチまでは完成
していたので助かるけど。もし活動継続していたらWindowsNTの48bit LBA対応
ドライバとかも作ってくれたかも
Windows9xの48bit LBA対応のESDI_506.PDRを作ったLLXXさんは
なぜか垢BANされていて可哀相。とりあえずWindows95OSR2用のパッチまでは完成
していたので助かるけど。もし活動継続していたらWindowsNTの48bit LBA対応
ドライバとかも作ってくれたかも
882名無し~3.EXE
2018/05/11(金) 23:01:04.89ID:TppFLeNF uTorrent 1.8.5 +language pack
http://www.axfc.net/u/3910148.zip
http://www.axfc.net/u/3910148.zip
883名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 12:47:40.71ID:y8Urd9pR 友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
1IVFK
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
1IVFK
884名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 18:11:57.36ID:0JoA2NiE 1IVFK
885名無し~3.EXE
2018/05/15(火) 20:28:36.29ID:0v/Hsvr/ Windows95 OSR 2.1も2.5もインストールした直後の初期状態はシステム内部バージョンは
4.00.1111でOSR2.0と同じ。
usbsupp.exeを入れる事によりシステム内部バージョンが
上がり4.03.1212または4.03.1214になる。
AGPの扱いが4.03.1212と4.03.1214で違うのだろう。
ちなみに95B(OSR2.1)のUSBサポートが4.03.1212または4.03.1214。
ちなみに95C(OSR2.5)のUSBサポートが4.03.1214。
実質95C(OSR2.5)はIE4がバンドルされてるだけ
4.00.1111でOSR2.0と同じ。
usbsupp.exeを入れる事によりシステム内部バージョンが
上がり4.03.1212または4.03.1214になる。
AGPの扱いが4.03.1212と4.03.1214で違うのだろう。
ちなみに95B(OSR2.1)のUSBサポートが4.03.1212または4.03.1214。
ちなみに95C(OSR2.5)のUSBサポートが4.03.1214。
実質95C(OSR2.5)はIE4がバンドルされてるだけ
886名無し~3.EXE
2018/05/15(火) 21:17:05.51ID:0v/Hsvr/ 632 :OSR2.0 2.1 要パッチ :03/12/20 22:57
[Windows 95] OSRの見分け方
Windows 95の種類(リリース)
1. Windows 95-4.00.950 - (Original Release)
2. Windows 95 - 4.00.950a - (OSR1)
3. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 without USB Supplement)
4. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 with USB Supplement)
5. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.1 with USB Supplement)
6. Windows 95 - 4.00.950c - (OSR2.5 without USB Supplement)
7. Windows 95 - 4.00.950c - (OSR2.5 with USB Supplement)
計7種類
その一
1.は素のWin95、2.は素のWin95にWindows 95 Service Pack 1が当たっているもの、
これらはマイコンピュータ・プロパティで容易に確認できる。
その二
3.から5.はOSR2.0.〜2.1で確認方法としては、
# Windows - バージョン - 添付 - usbsupp.exe
3. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 without USB Supplement) - なし
4. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 with USB Supplement) - 4.03.1212
5. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.1 with USB Supplement) - 4.03.1214
# Windows - バージョン - 添付 - Internet Explorer
3. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 without USB Supplement) - IE3.0
4. Windows 95 - 4.00.950b -(OSR2.0 with USB Supplement) - IE3.0
5. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.1 with USB Supplement) - IE3.02
[Windows 95] OSRの見分け方
Windows 95の種類(リリース)
1. Windows 95-4.00.950 - (Original Release)
2. Windows 95 - 4.00.950a - (OSR1)
3. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 without USB Supplement)
4. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 with USB Supplement)
5. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.1 with USB Supplement)
6. Windows 95 - 4.00.950c - (OSR2.5 without USB Supplement)
7. Windows 95 - 4.00.950c - (OSR2.5 with USB Supplement)
計7種類
その一
1.は素のWin95、2.は素のWin95にWindows 95 Service Pack 1が当たっているもの、
これらはマイコンピュータ・プロパティで容易に確認できる。
その二
3.から5.はOSR2.0.〜2.1で確認方法としては、
# Windows - バージョン - 添付 - usbsupp.exe
3. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 without USB Supplement) - なし
4. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 with USB Supplement) - 4.03.1212
5. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.1 with USB Supplement) - 4.03.1214
# Windows - バージョン - 添付 - Internet Explorer
3. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 without USB Supplement) - IE3.0
4. Windows 95 - 4.00.950b -(OSR2.0 with USB Supplement) - IE3.0
5. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.1 with USB Supplement) - IE3.02
887名無し~3.EXE
2018/05/15(火) 21:17:44.39ID:0v/Hsvr/ 633 :OSR2.0 2.1 要パッチ :03/12/20 22:59
[付記]
OSR2.0のUSB Supplementはフロッピーでバンドルされ、OSR2.1はCDROM内に含まれるようになった。
しかし、usbsupp.exeのバージョンで確認したほうがいいだろう。
その三
7.のOSR2.5Cの場合は、
# Windows - バージョン - 添付 - usbsupp.exe
6. Windows 95 - 4.00.950c - (OSR2.5 with USB Supplement) - 4.03.1214
# Windows - バージョン - 添付 - usbupd2.exe
7. Windows 95 - 4.00.950c - (OSR2.5 with USB Supplement) - 4.71.0030.1
[付記]
usbupd2.exeはOSR2.5に初めてバンドルされるようになった。
カーネルだけ違うOSR2.5もある。
[注意]
計7種類と紹介したが微かな違いを持つWin95もあることを付記しておく。
というかあるみたい。しかし、上記のデータで"何なのか"を区別出来るだろう。
他にレジストリ内のWindowsバージョンで判別する方法もあるが結果的に重複になるので
割愛する。
[付記]
OSR2.0のUSB Supplementはフロッピーでバンドルされ、OSR2.1はCDROM内に含まれるようになった。
しかし、usbsupp.exeのバージョンで確認したほうがいいだろう。
その三
7.のOSR2.5Cの場合は、
# Windows - バージョン - 添付 - usbsupp.exe
6. Windows 95 - 4.00.950c - (OSR2.5 with USB Supplement) - 4.03.1214
# Windows - バージョン - 添付 - usbupd2.exe
7. Windows 95 - 4.00.950c - (OSR2.5 with USB Supplement) - 4.71.0030.1
[付記]
usbupd2.exeはOSR2.5に初めてバンドルされるようになった。
カーネルだけ違うOSR2.5もある。
[注意]
計7種類と紹介したが微かな違いを持つWin95もあることを付記しておく。
というかあるみたい。しかし、上記のデータで"何なのか"を区別出来るだろう。
他にレジストリ内のWindowsバージョンで判別する方法もあるが結果的に重複になるので
割愛する。
888名無し~3.EXE
2018/05/15(火) 22:29:01.23ID:OcaXlcXM 88888888
889名無し~3.EXE
2018/05/16(水) 23:35:03.68ID:EeAyJg3a 295 :
Be名無しさん
2004/07/24(土) 03:15:00
OSR2に付いてるサプリメントFDのUSBSUPP.EXEを修正した物が
OSR2.1やOSR2.5に入ってるUSBSUPP.EXEです。
不具合を修正して安定性が上がったようです。たいして安定してないけどね。
ちなみに下記のファイルのバージョンが4.03.1212から4.03.1214にアップしています。
UHCD.SYS,USBD.SYS,USBHUB.SYS,VFWWDM.DRV,VFWWDM32.DLL
(上記のファイルとは別にOPENHCI.SYSが4.03.1163から4.03.1214にアップしています)
OSR2.5の初期版のUSBUPD2.EXEを修正した物がOSR2.5の後期版のUSBUPD2.EXEです。
VFWWDM.DRVとVFWWDM32.DLLとVMM.VXDが英語版から日本語版に変更されて
例の致命的な欠陥(全角のフォルダや全角のレジストリを認識しない等)を修正しています。
OSR2.5の後期版のUSBUPD2.EXEはかなり性能が良いみたいです。たかが知れてるけどね。
AGPにも多少影響があるようです。ホントにたかが知れてるけどね。
OEMUSB.EXEはスキャンディスクなしでUSBSUPP.EXEと同じ物をインストールするだけの物です。
(OSR2.5の初期版のCDにしか入ってないので持っている人は少ないと思いますが)
,
Be名無しさん
2004/07/24(土) 03:15:00
OSR2に付いてるサプリメントFDのUSBSUPP.EXEを修正した物が
OSR2.1やOSR2.5に入ってるUSBSUPP.EXEです。
不具合を修正して安定性が上がったようです。たいして安定してないけどね。
ちなみに下記のファイルのバージョンが4.03.1212から4.03.1214にアップしています。
UHCD.SYS,USBD.SYS,USBHUB.SYS,VFWWDM.DRV,VFWWDM32.DLL
(上記のファイルとは別にOPENHCI.SYSが4.03.1163から4.03.1214にアップしています)
OSR2.5の初期版のUSBUPD2.EXEを修正した物がOSR2.5の後期版のUSBUPD2.EXEです。
VFWWDM.DRVとVFWWDM32.DLLとVMM.VXDが英語版から日本語版に変更されて
例の致命的な欠陥(全角のフォルダや全角のレジストリを認識しない等)を修正しています。
OSR2.5の後期版のUSBUPD2.EXEはかなり性能が良いみたいです。たかが知れてるけどね。
AGPにも多少影響があるようです。ホントにたかが知れてるけどね。
OEMUSB.EXEはスキャンディスクなしでUSBSUPP.EXEと同じ物をインストールするだけの物です。
(OSR2.5の初期版のCDにしか入ってないので持っている人は少ないと思いますが)
,
890名無し~3.EXE
2018/05/17(木) 00:10:41.70ID:BNR35dV/ 103 :Be名無しさん:03/11/05 15:16
ソンナコトシッテルヨバカ。
セットアップ中にIE4のインストールを回避すれば95Bとして認識されるけど
どうせIE5とか5.5入れるんだから95Cにしてからじゃねえと
タスクバーとかの機能が95BのままIE5.xになるじゃねえか。
95BにIE4入れてIE5入れてもシステムのバージョンが95Bじゃハズカシイゼ。
でもそんなことはどうでもいいんだよ。
結局の所色々な面で95Cのが95Bより機能が上って事だよ。
持ってるのに良さが解んねえなら捨てちまえ。
ソンナコトシッテルヨバカ。
セットアップ中にIE4のインストールを回避すれば95Bとして認識されるけど
どうせIE5とか5.5入れるんだから95Cにしてからじゃねえと
タスクバーとかの機能が95BのままIE5.xになるじゃねえか。
95BにIE4入れてIE5入れてもシステムのバージョンが95Bじゃハズカシイゼ。
でもそんなことはどうでもいいんだよ。
結局の所色々な面で95Cのが95Bより機能が上って事だよ。
持ってるのに良さが解んねえなら捨てちまえ。
891名無し~3.EXE
2018/05/23(水) 02:22:07.18ID:O/vXj5b2 まず98スレに95の内容書いちゃうような老眼をなんとかしようか
892名無し~3.EXE
2018/06/02(土) 19:01:52.21ID:CnN8teF2 2GBのパーティションに98SEをフルインストールした場合、
使用容量は400MBぐらいですか?
古いグラフィックソフトとプリンターを使うためなのですが、2GBで足りるのか不安。
多分、ソフトとドライバーとフォントを入れても1GBで収まるはずだけど。
使用容量は400MBぐらいですか?
古いグラフィックソフトとプリンターを使うためなのですが、2GBで足りるのか不安。
多分、ソフトとドライバーとフォントを入れても1GBで収まるはずだけど。
893名無し~3.EXE
2018/06/02(土) 19:27:19.09ID:ty2CubIT DirectX無しなら350前後で収まらなかったっけ?
894名無し~3.EXE
2018/06/02(土) 19:30:49.42ID:3tT1rZb0 >2GBのパーティション
どんだけ貧乏なんだよw
どんだけ貧乏なんだよw
895名無し~3.EXE
2018/06/02(土) 20:22:06.32ID:ty2CubIT 工業用グレードのSLC CFに入れようとしてるのかも分からんし一概に貧乏とは限らん。
896名無し~3.EXE
2018/06/03(日) 19:21:51.09ID:qCbxuJWx バーチャルPCの98SEは、アップデート済で大きなソフトなど入れてないが、
windowsフォルダが1.2GBも食ってた。
windowsフォルダが1.2GBも食ってた。
897名無し~3.EXE
2018/06/04(月) 00:11:29.63ID:jG+3uf7W 昔、230MのMOにインストールしたことがあるような気がする。
898名無し~3.EXE
2018/06/04(月) 03:29:19.00ID:6pN3RU+C899名無し~3.EXE
2018/06/04(月) 05:11:58.40ID:Nz99lnCY ねんがん の SAPARAID-PCI を
○ルカリで手に入れたぞ!
しかしまだ触っていない
直でインストールできるのかな
VIAチップ機で試してみよう…
>HDD
Windows 95 OSR2.1時代は2GBでも余裕ありまくりんぐ
インストール直後は400MBと食ってなかった…
○ルカリで手に入れたぞ!
しかしまだ触っていない
直でインストールできるのかな
VIAチップ機で試してみよう…
>HDD
Windows 95 OSR2.1時代は2GBでも余裕ありまくりんぐ
インストール直後は400MBと食ってなかった…
900名無し~3.EXE
2018/06/04(月) 12:44:01.99ID:p8Vxn4KQ 900
901名無し~3.EXE
2018/06/10(日) 13:08:05.77ID:LjhXNxts まだ未開封のWindows98SEのノートPCがある
あと20年寝かしたら起動してみるつもり
あと20年寝かしたら起動してみるつもり
903名無し~3.EXE
2018/06/10(日) 14:19:49.82ID:H5pK7M5N 適当に通電しとかないと液晶にカビ生えるぞ
904名無し~3.EXE
2018/06/10(日) 18:50:51.03ID:Yj/D+XlZ 俺のWin98なレッツノートも液晶にカビと思われる無数の斑点が突如発生したんだが
直す方法はないのだろうか
直す方法はないのだろうか
905名無し~3.EXE
2018/06/10(日) 21:46:38.72ID:H5pK7M5N 液晶、カビ、修理でググると自分で修理した記事が出て来るけど、壊しても良い覚悟が無いと挑戦できないな
906名無し~3.EXE
2018/06/11(月) 09:45:27.19ID:jwi2l/1K 光学製品のカビ被害といえばカメラレンズだがカビが分泌する化学物質でコートやガラスを侵食してつや消しにしてしまうので(普通は)修理不可
樹脂シートの場合はクリア塗料の吹き付けで改善する可能性もあるだろうがどっちにしても不可逆的な状況なはず
樹脂シートの場合はクリア塗料の吹き付けで改善する可能性もあるだろうがどっちにしても不可逆的な状況なはず
907名無し~3.EXE
2018/06/11(月) 21:01:01.84ID:qOelHuxB 既にとても常用できる状態ではないので使うとすれば外部モニタ繋ぐしかない
なので液晶は捨てたも同然なのでその内分解してみます
なので液晶は捨てたも同然なのでその内分解してみます
909名無し~3.EXE
2018/06/13(水) 22:25:46.93ID:4TOHOHCY 1度も通電してない方がむしろヤバいけどね。
過放電で死んでんじゃね?
過放電で死んでんじゃね?
910名無し~3.EXE
2018/06/13(水) 23:10:30.40ID:MEugNuHd そもそも液晶パネルってカビの胞子なんか飛んでないクリーンルームで組んでるよね
有機ELなんか真空中で組んでるし何でカビるんだろう?
有機ELなんか真空中で組んでるし何でカビるんだろう?
911名無し~3.EXE
2018/06/15(金) 15:08:29.89ID:b9mHFQnW 液晶モニターの中だったら密閉されているわけじゃなく
普通に空気入るからね
埃が拡散版、アクリルと液晶パネルの中に入り込むことがあるし
過去に分解して目立つ埃を取り除いたことがある
普通に空気入るからね
埃が拡散版、アクリルと液晶パネルの中に入り込むことがあるし
過去に分解して目立つ埃を取り除いたことがある
912892
2018/06/15(金) 19:33:05.33ID:IX9yjwQx 結局2.5GBに決めました。
913名無し~3.EXE
2018/06/15(金) 23:46:37.11ID:zm9rHCKX914名無し~3.EXE
2018/06/17(日) 02:55:38.03ID:hifj/J4S 何かの都合で、パーティションを分けられないなら、
500M分使えなくなっても、2Gのパーティションで使った方が、いいんじゃないか。
500M分使えなくなっても、2Gのパーティションで使った方が、いいんじゃないか。
915892
2018/06/17(日) 22:28:11.39ID:qU2+wetY Win2000上で1.5G、2G、2.5G、4Gのパーティションを作ってみましたが、
100バイトぐらいのファイルを入れてみたところ、すべて4kになりました…
100バイトぐらいのファイルを入れてみたところ、すべて4kになりました…
916名無し~3.EXE
2018/07/06(金) 15:12:15.05ID:7dz/QSfN 98SEで箱○コントローラー使いたいけど何故か非公式ドライバがインスト出来ない・・・
917名無し~3.EXE
2018/07/10(火) 23:46:16.67ID:N6LmXXay σ < ワロタ
(V)
||
(V)
||
918名無し~3.EXE
2018/07/22(日) 14:11:04.91ID:BqB7uF51 リサイクルショップで
アップグレードの
パッケージ100円で売ってたので
買ったんだけど
バーチャルボックスで
動かすのムリ?
アップグレードの
パッケージ100円で売ってたので
買ったんだけど
バーチャルボックスで
動かすのムリ?
919名無し~3.EXE
2018/07/26(木) 19:37:50.26ID:7cd0kX14 VMなら動く
920名無し~3.EXE
2018/08/01(水) 22:37:48.36ID:ZQdHIWMp live cd
https://web.archive.org/web/20081103094814/http://www.heise.de/ct/english/99/11/206/
minimize
http://web.archive.org/web/20071010074217/http://www.winimize.com/index.html
http://web.archive.org/web/20090404050215/http://www.etek.chalmers.se:80/~e8gus/nano98
http://web.archive.org/web/20030803064537/http://www.wimborne.org/richard/shrinkingwindows/
https://web.archive.org/web/20081103094814/http://www.heise.de/ct/english/99/11/206/
minimize
http://web.archive.org/web/20071010074217/http://www.winimize.com/index.html
http://web.archive.org/web/20090404050215/http://www.etek.chalmers.se:80/~e8gus/nano98
http://web.archive.org/web/20030803064537/http://www.wimborne.org/richard/shrinkingwindows/
921名無し~3.EXE
2018/08/04(土) 19:00:15.43ID:zcN7BH2I ブィエム最新だと、サウンドドライバ無いだろ
922名無し~3.EXE
2018/08/17(金) 14:14:07.34ID:4j+mJeAO 35名無し~3.EXE2018/08/17(金) 14:13:38.96ID:4j+mJeAO
Windows9xのJFONT.SYSの外字を編集できるエディタ。(MS-DOS6.2/Vから取り出した)
https://i.imgur.com/ftN8FFK.jpg
Windows9xのJFONT.SYSの外字を編集できるエディタ。(MS-DOS6.2/Vから取り出した)
https://i.imgur.com/ftN8FFK.jpg
923名無し~3.EXE
2018/08/31(金) 13:13:16.53ID:0rlGqxZA マイクロコードの更新のupdate.sysってMEのやつの方がサイズが大きいな。
MEのやつを98SEに入れたがちゃんと動いている。
非公式版のupdate.sysは98SE用とME用とあるがやはりME用の方が
サイズが大きい
MEのやつを98SEに入れたがちゃんと動いている。
非公式版のupdate.sysは98SE用とME用とあるがやはりME用の方が
サイズが大きい
924名無し~3.EXE
2018/08/31(金) 13:34:55.95ID:yHOWzfd3 ファイルサイズで選んでどうするよ…って感じだが。
925名無し~3.EXE
2018/08/31(金) 23:40:07.22ID:0rlGqxZA926名無し~3.EXE
2018/09/02(日) 01:55:16.50ID:B7S94n57 AVG7.5使ってネットしていたけど古いのバッサリと切られたから
98seしばらく使うことが無くなりそう
98seしばらく使うことが無くなりそう
927名無し~3.EXE
2018/09/02(日) 02:10:20.51ID:pMY88Uk7 Avast4.8はもう駄目だっけか
928名無し~3.EXE
2018/09/02(日) 02:22:33.56ID:B7S94n57 http://www.oldversion.jp/windows/avast-free-antivirus-4-8-1368
動作しませんと書かれてるみたい
あとavastと相性が悪かった記憶があるから使うの諦めようかと
動作しませんと書かれてるみたい
あとavastと相性が悪かった記憶があるから使うの諦めようかと
929名無し~3.EXE
2018/09/02(日) 05:18:16.49ID:pMY88Uk7 いや、4.8自体は問題無くインスト&運用は可能で、定義ファイルの更新が出来ないって話
じゃないの
一昨年辺りまで定義ファイルの更新されていた筈だし >Avastスレでの話を覚えている
まぁ、ちょっと重いとか相性悪いとか問題も多いけどさ 何かの拍子にリアルタイムスキャン
が停止状態になり易いってのが俺環(笑)
じゃないの
一昨年辺りまで定義ファイルの更新されていた筈だし >Avastスレでの話を覚えている
まぁ、ちょっと重いとか相性悪いとか問題も多いけどさ 何かの拍子にリアルタイムスキャン
が停止状態になり易いってのが俺環(笑)
930名無し~3.EXE
2018/09/02(日) 07:28:37.88ID:NIpzEyFf AVG9までは定義ファイル互換性があったけど2016以後はだめかな
誰か試した?
誰か試した?
931名無し~3.EXE
2018/09/02(日) 08:06:26.81ID:/imEpCz2 avastさんも定義ファイルの更新できないのでは
ちょっと
avastスレ見てみますが
>>930
AVG2013までの定義ファイルなら互換性ありました
2014以降の定義ファイルでは調子が悪くなって駄目でした
ちょっと
avastスレ見てみますが
>>930
AVG2013までの定義ファイルなら互換性ありました
2014以降の定義ファイルでは調子が悪くなって駄目でした
932名無し~3.EXE
2018/09/03(月) 18:24:33.84ID:Z4GsNVsN Win98当時の未開封PCパーツでゲームPCを組む
Windows 98 20th Anniversary All New PC Build
https://www.youtube.com/watch?v=nM5uNxtT0Mk
Windows 98 20th Anniversary All New PC Build
https://www.youtube.com/watch?v=nM5uNxtT0Mk
933名無し~3.EXE
2018/11/14(水) 22:40:29.24ID:aurhGs/R 98って使ったことない
95からPC始めたら次にパソコンを買う時は自然とXPになるんじゃないかと
95からPC始めたら次にパソコンを買う時は自然とXPになるんじゃないかと
934名無し~3.EXE
2018/11/14(水) 22:51:49.12ID:BmkqRRna まあ人生いろいろ。95はMSと業界が大騒ぎを仕掛けたこともあり世間的に大きなきっかけだっ
たが、パソコンとネットの一般への普及は3.1の頃からでは。そのころから売り上げが増えた印象。
たが、パソコンとネットの一般への普及は3.1の頃からでは。そのころから売り上げが増えた印象。
935名無し~3.EXE
2018/11/14(水) 22:57:14.03ID:ZMoauL9E >>933
そこまでスペックに我慢できてたらね。
Win95発売当時がCPU Pentium 100MHz、メモリー 8MB、HDD 1GBくらいで、
WinXP発売当時がCPU Pentium III 1GHz、メモリー 256MB、HDD 20GBくらい。
性能アップが速いが、価格も高かった…
そこまでスペックに我慢できてたらね。
Win95発売当時がCPU Pentium 100MHz、メモリー 8MB、HDD 1GBくらいで、
WinXP発売当時がCPU Pentium III 1GHz、メモリー 256MB、HDD 20GBくらい。
性能アップが速いが、価格も高かった…
936名無し~3.EXE
2018/11/14(水) 23:28:49.98ID:ynrP16QK 今使ってるこのサブマシンが99年発売で
元98→2000 CPU Pentium III 500MHz、メモリー 元64MB→256MB、HDD 20GB
元98→2000 CPU Pentium III 500MHz、メモリー 元64MB→256MB、HDD 20GB
937名無し~3.EXE
2018/11/15(木) 01:11:13.81ID:3aWSQnJB SDRSDRAMなんておやつ程度なんだからドフで奢ってあげなよ、512MB位に
Win98(SE)は素直で良いよね
今時のハードウェアとかは殆ど使えないけど、だからこそレトロ熱も上がる
Win98(SE)は素直で良いよね
今時のハードウェアとかは殆ど使えないけど、だからこそレトロ熱も上がる
938名無し~3.EXE
2018/11/15(木) 08:12:52.07ID:t2MWQS+p 初心者なんだが今度Pentium3のPCにWindows98をインストールしたい
一応CDはあるが起動用フロッピーが無い
どうすれば良い?
一応CDはあるが起動用フロッピーが無い
どうすれば良い?
939名無し~3.EXE
2018/11/15(木) 08:22:43.19ID:PdXCZ+OB 初心者が今更手を出すものじゃないとマジレスw
941名無し~3.EXE
2018/11/15(木) 16:14:28.20ID:t2MWQS+p942名無し~3.EXE
2018/11/15(木) 18:31:31.38ID:Kb9qYB6g Win98SEのCDはEl Torito規格のbootableCDの筈だが。
Win98無印でもOSRインストールディスクはbootableCD。
パケ版無印は忘れたが、どっちにせよ一旦ディスク内容をどっかにコピーしてライティングソフトでDOSブータブルディスクの作成を選んで焼けば問題ない。
Win98無印でもOSRインストールディスクはbootableCD。
パケ版無印は忘れたが、どっちにせよ一旦ディスク内容をどっかにコピーしてライティングソフトでDOSブータブルディスクの作成を選んで焼けば問題ない。
943名無し~3.EXE
2018/11/15(木) 21:56:37.50ID:3aWSQnJB944名無し~3.EXE
2018/11/16(金) 05:16:34.34ID:8vCgtbz6 FDのイメージならここにあるみたい
ttps://ux.getuploader.com/WindowsPC_File/download/3 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
ttps://ux.getuploader.com/WindowsPC_File/download/3 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
945名無し~3.EXE
2018/11/16(金) 21:47:45.38ID:MVluRf59 確認していないけど、どっちの版だろう、それ。
PC-98版とPC/AT(DOS/V)版の2種類(各1枚)が同梱されるんだ、パッケ版は。
1と2となっているので、インストール後にWin98上で作成する起動FD(DOS起動用FDセット 2枚組)っぽい気がする。
PC-98版とPC/AT(DOS/V)版の2種類(各1枚)が同梱されるんだ、パッケ版は。
1と2となっているので、インストール後にWin98上で作成する起動FD(DOS起動用FDセット 2枚組)っぽい気がする。
946名無し~3.EXE
2018/11/16(金) 22:41:37.30ID:vLm1nmjI そこのFDイメージは英語版なんで日本語版setup.exe動かすと文字化けして大変だぞ?
947名無し~3.EXE
2018/11/17(土) 17:02:56.66ID:dZ63n9n5 FDイメージ、DOS/Vの日本語版みたい
Windows 10のHyper-Vで試してみたけどインストールできんかった
準備をしています。しばらくお待ちください...
システム レジストリをスキャンしています...
一時ディレクトリを作成できません。
ハード ドライブに HPFS または NTFS がインストールされている場合は、
MS-DOS の起動パーティションを作成してから Windows をセットアップしてください。
D:\>
Windows 10のHyper-Vで試してみたけどインストールできんかった
準備をしています。しばらくお待ちください...
システム レジストリをスキャンしています...
一時ディレクトリを作成できません。
ハード ドライブに HPFS または NTFS がインストールされている場合は、
MS-DOS の起動パーティションを作成してから Windows をセットアップしてください。
D:\>
948名無し~3.EXE
2018/11/17(土) 18:47:20.20ID:gJ8PyEwF 前提としてFDISKしてねーんじゃね?
949名無し~3.EXE
2018/11/17(土) 18:50:05.49ID:gJ8PyEwF Hyper-VからってことはVHD使ってる筈だから違うか。
950名無し~3.EXE
2018/11/17(土) 19:14:51.14ID:tXyV8s83 >>938だけどWin98のインストール成功した
ヤフオクで昔に入手した起動ディスクが見つかってインストールできた
ただしちょっと前までダウンロードできたマザボのドライバがダウンロードできなくて苦戦中
ヤフオクで昔に入手した起動ディスクが見つかってインストールできた
ただしちょっと前までダウンロードできたマザボのドライバがダウンロードできなくて苦戦中
951名無し~3.EXE
2018/11/17(土) 19:19:14.37ID:dZ63n9n5 ご名答、昔の事ですっかり忘れとった。正しい手順は以下の通り
起動ディスク1でブート、ディスク2に入れ換え、ディスク1に戻す
FDISKして再起動、FORMAT C:、E:\setup.exe (←いまここ)
CDから直接ブートもしてみたけど、ドライブ認識の途中で固まった
起動ディスク1でブート、ディスク2に入れ換え、ディスク1に戻す
FDISKして再起動、FORMAT C:、E:\setup.exe (←いまここ)
CDから直接ブートもしてみたけど、ドライブ認識の途中で固まった
952名無し~3.EXE
2018/11/17(土) 19:42:56.52ID:dZ63n9n5 Hyper-Vのセットアップ中、マウスもキーボードも受け付けなくなり、先に進めなくなったので、インストールを断念
Windows 98 セットアップ
Windows 98 セットアップへようこそ
Windows 98 をお使いいただき、ありがとうございます。
Windows 98 は、さらにパワフルで信頼できるようになりました。 また、管理も簡単でより楽しくお使いいただけます。
また、インターネットに簡単にすばやくアクセスできます。
Windows 95 よりもさらに簡単に使用できるようになりました。
セットアップには、約 30 分から 1 時間かかります。 所要時間は、コンピュータの速度によって異なります。
[続行] をクリックすると、セットアップを開始します。
[続行(C)] [セットアップ中止(X)]
Windows 98 セットアップ
Windows 98 セットアップへようこそ
Windows 98 をお使いいただき、ありがとうございます。
Windows 98 は、さらにパワフルで信頼できるようになりました。 また、管理も簡単でより楽しくお使いいただけます。
また、インターネットに簡単にすばやくアクセスできます。
Windows 95 よりもさらに簡単に使用できるようになりました。
セットアップには、約 30 分から 1 時間かかります。 所要時間は、コンピュータの速度によって異なります。
[続行] をクリックすると、セットアップを開始します。
[続行(C)] [セットアップ中止(X)]
953名無し~3.EXE
2018/11/17(土) 20:52:54.51ID:gJ8PyEwF USB-KBとマウスがWin98からじゃ認識出来ないだけでは?
フリーのDOSドライバ組み込みゃ行けると思うが。
フリーのDOSドライバ組み込みゃ行けると思うが。
956名無し~3.EXE
2018/11/18(日) 12:31:27.90ID:GzkrOnF1 Biostar M6VLR なら公式サイトに全部載ってると思うが
どこを探してドライバが落とせないと言ってるんだい?
https://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=155
どこを探してドライバが落とせないと言ってるんだい?
https://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=155
957名無し~3.EXE
2018/11/18(日) 12:39:10.41ID:FxqlLRG4 リンク切れてるけど
ファイル名でぐぐるとそれなりに集まりそうな気はするな
まあ頑張れ
ファイル名でぐぐるとそれなりに集まりそうな気はするな
まあ頑張れ
958名無し~3.EXE
2018/11/18(日) 12:55:17.42ID:uOchIsMM >>956
ダウンロードできた
ありがとう
USAのBIOSTARのサイト見てたから全くダウンロードできなかったんだよな
http://www.biostar-usa.com/mbdetails.asp?model=m6vlr
ダウンロードできた
ありがとう
USAのBIOSTARのサイト見てたから全くダウンロードできなかったんだよな
http://www.biostar-usa.com/mbdetails.asp?model=m6vlr
959名無し~3.EXE
2018/11/20(火) 20:50:07.09ID:xL7DETA5 多分大丈夫だろうけど、Win98/SEまでのfdiskは64GB問題があるから、素直に修正版を使うか、
Meからの移植を使うかで対応してクレメンス
ぶっちゃけ実用上は問題無いんだけどね、殆どの場合
Meからの移植を使うかで対応してクレメンス
ぶっちゃけ実用上は問題無いんだけどね、殆どの場合
961名無し~3.EXE
2018/11/21(水) 09:04:13.54ID:IcqaFmOH Win9x実機で動かす時はもうHDDは使ってないなあ。
CF-IDEでソリッドステート化してるわ。
リムーバブルディスクからでも普通に起動できるのが9xの良いところ。
CF-IDEでソリッドステート化してるわ。
リムーバブルディスクからでも普通に起動できるのが9xの良いところ。
962名無し~3.EXE
2018/11/21(水) 18:29:04.15ID:MIZ2adOP USB-MOからWin98起動させようとしてたこともあったっけ
USB-MOをMS-DOSで認識させるからWin98起動後にUSBは使えなくなるけど一応動きはした
もうやり方忘れてしまった
USB-MOをMS-DOSで認識させるからWin98起動後にUSBは使えなくなるけど一応動きはした
もうやり方忘れてしまった
963名無し~3.EXE
2018/11/22(木) 03:42:08.65ID:a9I8agAJ ハードウエアで使う場合は
USB-FDDでも大丈夫です
それから時代的にCFとかメモリなんかよりSSDを入れたほうが早いです(64〜128GB)
ランダム命のOSなので、シーケンシャルよりキャッシュ搭載のランダムが早い昔のIntelとかがベスト
初期の98の場合は95でも98でもいいんで適当な起動ディスクから起動させ
D:へいかせて、D:につないだSATA-CDROMをコマンドでSetupexe 叩くだけです
98SEの場合はCD版使って直接D:からsetup.exe叩いたほうが早いです
仮想化の場合、USB3ドライバやメモリ割り当て(基本512MBでインストールしてからファイルいじる
CPU処理能力やHDD領域割当でもコケる場合があります。
95も98もストレージは128GBまでなら余裕ですがあとから領域をいじれなくなります
USB-FDDでも大丈夫です
それから時代的にCFとかメモリなんかよりSSDを入れたほうが早いです(64〜128GB)
ランダム命のOSなので、シーケンシャルよりキャッシュ搭載のランダムが早い昔のIntelとかがベスト
初期の98の場合は95でも98でもいいんで適当な起動ディスクから起動させ
D:へいかせて、D:につないだSATA-CDROMをコマンドでSetupexe 叩くだけです
98SEの場合はCD版使って直接D:からsetup.exe叩いたほうが早いです
仮想化の場合、USB3ドライバやメモリ割り当て(基本512MBでインストールしてからファイルいじる
CPU処理能力やHDD領域割当でもコケる場合があります。
95も98もストレージは128GBまでなら余裕ですがあとから領域をいじれなくなります
964名無し~3.EXE
2018/11/22(木) 06:52:42.43ID:/DZ4iPEa CF-IDEの話したのはうちの実機がSATAポートついていなからだったんだが…
実際のとこ入手しやすいPATA-SSDだとランダムRWがCFに負けるんだよね。
IDE-SATA変換はどいつもチップがクソでUDMA2病発生しやすいし。
実際のとこ入手しやすいPATA-SSDだとランダムRWがCFに負けるんだよね。
IDE-SATA変換はどいつもチップがクソでUDMA2病発生しやすいし。
965名無し~3.EXE
2018/11/24(土) 19:52:09.93ID:fPzmKJ51 新規のusbデバイス繋いだ時とか、windows98 のインストールメディアを要求されるけど
昔PC雑誌にCドライブのローカルにあらかじめコピーしておき、そこから読み込む事でいちいちCD入れなくて済む方法があったと思うんですが
検索しても見つけられません、知ってる方いたら教えてくだしあ
昔PC雑誌にCドライブのローカルにあらかじめコピーしておき、そこから読み込む事でいちいちCD入れなくて済む方法があったと思うんですが
検索しても見つけられません、知ってる方いたら教えてくだしあ
966名無し~3.EXE
2018/11/24(土) 20:29:12.51ID:LtWxNbzU 特に悩む事無く、任意フォルダー(任意のドライブに)作ってからインストールメディア(Win98のCD-ROM)から
丸っとコピペ(CD-ROMのWindows98フォルダー(NEC PC-98の場合は、「n」が付く筈(Windows98n)))すれば
良いのでは
要するに、インストール時に参照(リード元)するフォルダーにあるcabファイルを筆頭に、infやらsysやらmfiやら
msiやらのファイル群の一切合財をコピーしておけば良い
丸っとコピペ(CD-ROMのWindows98フォルダー(NEC PC-98の場合は、「n」が付く筈(Windows98n)))すれば
良いのでは
要するに、インストール時に参照(リード元)するフォルダーにあるcabファイルを筆頭に、infやらsysやらmfiやら
msiやらのファイル群の一切合財をコピーしておけば良い
967名無し~3.EXE
2018/11/24(土) 20:46:53.26ID:LtWxNbzU968名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 07:42:30.70ID:DkUqwl4Z969名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 08:10:58.71ID:JjgUKDRY インストールパス通せばいいじゃない。
970名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 22:03:49.58ID:GgwlH3v0 >>968、969
あー、インストールパス、そう言うのがあったね。
なのでggったら
http://www.gs.niigata-u.ac.jp/~kimlab/memo/pc/windows98se.html
が出た。レジストリになるんだね。 >iniファイル(=テキストファイル)辺りだと思っていた
あー、インストールパス、そう言うのがあったね。
なのでggったら
http://www.gs.niigata-u.ac.jp/~kimlab/memo/pc/windows98se.html
が出た。レジストリになるんだね。 >iniファイル(=テキストファイル)辺りだと思っていた
971名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 03:41:46.13ID:BDqpgGrS C:ではなくD:ドライブに全ファイルをいれておいて
FDDから起動して、パスをD:に変えたらできなかったっけ?
ファイルコピーさえできてしまえばあとは進んでいくと思ったけど
私は面倒なのでLBのソフトでやってる。後付けの起動領域作成も可能なんで
FDDから起動して、パスをD:に変えたらできなかったっけ?
ファイルコピーさえできてしまえばあとは進んでいくと思ったけど
私は面倒なのでLBのソフトでやってる。後付けの起動領域作成も可能なんで
972名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 07:40:06.86ID:ujIWatvB レジストリをいじった方が早いだろJK
セットアップを実行したところがそこに記載されるだけ。
その記事にもあるように別ドライブにする必要もない。
フォルダが増えて見えるのが嫌なら隠し属性にしてもいいし、
Windowsフォルダ内に置いてもいい。
セットアップを実行したところがそこに記載されるだけ。
その記事にもあるように別ドライブにする必要もない。
フォルダが増えて見えるのが嫌なら隠し属性にしてもいいし、
Windowsフォルダ内に置いてもいい。
973名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 08:18:17.12ID:sOsZKlrO プリイン機だと¥Windows内にOEMフォルダが在ってそこに全ファイル収めてあった記憶。
974名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 19:55:29.02ID:ezT5LXcS \WINDOWS\OPTIONS\CABSみたいなのもあった気がする
975名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 23:36:45.25ID:UhEjwKUR 質問です。
クリーンインストールの方法を知りたく。
メルカリでSAPARAID-PCIを入手しました。
インストールメディアとして、98SEのブータブルCDと正規シリアルはあります。
この状態で、120GB(137GB)未満のSSDにインストールするには
どういう手順になるのでしょうか。
何も考えずにブータブルCDから起動、普通にセットアップ、
その後にSAPARAID-PCIのWindows98用のドライバを入れれば良いのでしょうか?
クリーンインストールの方法を知りたく。
メルカリでSAPARAID-PCIを入手しました。
インストールメディアとして、98SEのブータブルCDと正規シリアルはあります。
この状態で、120GB(137GB)未満のSSDにインストールするには
どういう手順になるのでしょうか。
何も考えずにブータブルCDから起動、普通にセットアップ、
その後にSAPARAID-PCIのWindows98用のドライバを入れれば良いのでしょうか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【三重】“逆走事故” ペルー国籍34歳の男を道路交通法違反の疑いで逮捕 新名神高速道路 [シャチ★]
- 石破首相、江藤農水相の続投を決定 「コメ買ったことない」発言めぐり ★2 [少考さん★]
- 石破首相、日本の財政はギリシャより「良くない」-減税をけん制 ★5 [少考さん★]
- 【速報】複数の中国製ソーラー発電に不審な通信機器が搭載されていたことが明らかに 関係者「送電網を物理的に破壊する方法組み込み」 [お断り★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★26 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】永野芽郁、レギュラーラジオも出演辞退 ニッポン放送「ANNX」19日放送から 番組も終了 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 神、水道管破裂で謝罪 調査報告石板公表 [377482965]
- カウガールのお🏡 ★2
- カウガールのお🏡
- ChatGPTが「鋭い質問です!」とかゆってくれる時あるでしょ [918862327]
- カウガールのお🏡 ★3
- ネトウヨが外免切替を問題視し始めてから、急に外国人の自動車事故の報道が不自然に増加したな [377482965]