Windows 7のアクティベーション総合スレ
Vistaも互換性ありなので、同じ手順でOK
報告用テンプレ
■M/B :
■BIOS Ver :
■使用ツール Ver:Phoenixtool/AMItool/Awardtool
■Manufacturer :
■Key File :
■RW-Everything :
■Method :
■BIOS更新ツール :
■成功の可否 :
SLICを埋め込んでも認証に失敗した場合は、SLIC ToolKitのAdvancedタブを表示させて、
そのスクリーンショットを添付するとアドバイスが貰いやすいかも
画像うpろだ
http://nagamochi.info/upload.html
ファイルうpろだ
http://u9.getuploader.com/sh/
ツール最新バージョンDL先
Phoenix & UEFI BIOS
ttp://forums.mydigitallife.info/threads/13194-Tool-to-Insert-Replace-SLIC-in-Phoenix-Insyde-Dell-EFI-BIOSes
AMI BIOS
ttp://forums.mydigitallife.info/threads/4071-New-AMI-BIOS-tool-for-performing-SSV2-3-and-Dynamic-SLIC-Modification
Award BIOS
ttp://forums.mydigitallife.info/threads/5385-New-Award-BIOS-tool-for-performing-SLIC-Insertion-Modification
※前スレ
Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.28
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1435910405/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:6e575a86f6cb45029b39e03b2afa0402) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:6e575a86f6cb45029b39e03b2afa0402)
Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.29 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
2016/11/24(木) 13:04:50.14ID:3CYl45Fw536名無し~3.EXE
2018/05/25(金) 18:52:27.30ID:iRSX005O >>535
■M/B : ASUS ROG CROSSHAIR VI HERO
■BIOS Ver : 6101
■使用ツール Ver: Phoenixtool 2.73
■Manufacturer : ASUS
■Key File : KEY2.txt (WUJYN1EF3JJRWYVX9ATP6HRBD) KEY.txt
■RW-Everything : なし
■Method : New Module
■BIOS更新ツール : USB BIOS FlashbackPhoenixtool 2.73
■成功の可否 :
■実機が無いから検証できないがslic.BIOSはできたぞ。
■M/B : ASUS ROG CROSSHAIR VI HERO
■BIOS Ver : 6101
■使用ツール Ver: Phoenixtool 2.73
■Manufacturer : ASUS
■Key File : KEY2.txt (WUJYN1EF3JJRWYVX9ATP6HRBD) KEY.txt
■RW-Everything : なし
■Method : New Module
■BIOS更新ツール : USB BIOS FlashbackPhoenixtool 2.73
■成功の可否 :
■実機が無いから検証できないがslic.BIOSはできたぞ。
537535
2018/05/25(金) 19:17:59.41ID:n6E1BUyK d>>536
ファイル自体は作成されるけど、それを
UEFI BIOS>TOOLのASUS EZ Flash 3 Utilityで
更新しようと選択YESすると
"selected file is not a proper BIOS"
と叱られる。
試しに自分で作成した6001で更新し、WIN上から
SLIC_ToolKit_V3.2で見るとちゃんとSTATUS OKに
なってます。
ファイル自体は作成されるけど、それを
UEFI BIOS>TOOLのASUS EZ Flash 3 Utilityで
更新しようと選択YESすると
"selected file is not a proper BIOS"
と叱られる。
試しに自分で作成した6001で更新し、WIN上から
SLIC_ToolKit_V3.2で見るとちゃんとSTATUS OKに
なってます。
538名無し~3.EXE
2018/05/25(金) 20:41:18.41ID:RaLvyUUz >>537
改造前BIOSをUSB BIOS Flashbackにて更新
その後にSLICBIOSをUSB BIOS Flashbackにて更新してみて
DELL.BINでなくASUS.BINで作ったかな?
改造前BIOSをUSB BIOS Flashbackにて更新
その後にSLICBIOSをUSB BIOS Flashbackにて更新してみて
DELL.BINでなくASUS.BINで作ったかな?
540537
2018/05/25(金) 21:41:11.15ID:n6E1BUyK d>>538,539
DELL[PE_SC3]2.4-2B4E6B10.BIN
_ASUS_[Notebook]2.1-5BA55846.BIN
どっちも6001ならASUS EZ Flash 3 Utilityで
更新できます。
6001だと {88EAB212-C64F-4DE0-B83C-0DBE614EEACC}
の次に {CDFFEBFB-17DC-46BC-9B75-59B861920913}
と {15634458-E8A4-436D-AC2F-57E33E534CCF}
の2つ追加されるんだけど、6101だとこの追加が無い。
6101でも
{88EAB212-C64F-4DE0-B83C-0DBE614EEACC}の次に
追加すれば良いのかわからないけど、とりあえずどうやれば
次のとこに追加できるのか調べてるところです。
C5FZの時は全然レス付かず、涙のXP卒業させられたから
今回はリベンジ。
DELL[PE_SC3]2.4-2B4E6B10.BIN
_ASUS_[Notebook]2.1-5BA55846.BIN
どっちも6001ならASUS EZ Flash 3 Utilityで
更新できます。
6001だと {88EAB212-C64F-4DE0-B83C-0DBE614EEACC}
の次に {CDFFEBFB-17DC-46BC-9B75-59B861920913}
と {15634458-E8A4-436D-AC2F-57E33E534CCF}
の2つ追加されるんだけど、6101だとこの追加が無い。
6101でも
{88EAB212-C64F-4DE0-B83C-0DBE614EEACC}の次に
追加すれば良いのかわからないけど、とりあえずどうやれば
次のとこに追加できるのか調べてるところです。
C5FZの時は全然レス付かず、涙のXP卒業させられたから
今回はリベンジ。
541名無し~3.EXE
2018/05/25(金) 22:03:23.30ID:zEs4ZW6G スレチだけどXPはVL版使った方が楽だよ
キーさえ通ればアクチ無しだしね
そのキーもググれば出てくるし
キーさえ通ればアクチ無しだしね
そのキーもググれば出てくるし
542名無し~3.EXE
2018/05/25(金) 22:12:17.42ID:kE/JdnaQ543名無し~3.EXE
2018/05/25(金) 22:30:40.68ID:FQje7bOj >>540
BIOS6001はベータバージョン?
あくまで6001はベータ版だからなぁ・・・
正式版の6004と6101でSLIC化してみてはどう?
SLIC_ToolKitとAIDA64で見ても結果は同じ?
興味あるからこっちでもやってみるか・・・
BIOS6001はベータバージョン?
あくまで6001はベータ版だからなぁ・・・
正式版の6004と6101でSLIC化してみてはどう?
SLIC_ToolKitとAIDA64で見ても結果は同じ?
興味あるからこっちでもやってみるか・・・
544名無し~3.EXE
2018/05/25(金) 22:35:09.05ID:n6E1BUyK546名無し~3.EXE
2018/05/25(金) 22:47:10.41ID:qx8+jOlY がんばっても一年ちょいでオワテしまうです
547名無し~3.EXE
2018/05/25(金) 22:49:53.05ID:FQje7bOj548名無し~3.EXE
2018/05/25(金) 22:59:35.32ID:FQje7bOj549名無し~3.EXE
2018/05/25(金) 23:55:34.28ID:6tsblZ6a551名無し~3.EXE
2018/05/26(土) 08:40:15.42ID:6o4DkDjp ID:n6E1BUyKは病的なこだわりが強いね
SLIPでやりたいなら絶対に諦めないでください。何年何十年かかっても!
SLIPでやりたいなら絶対に諦めないでください。何年何十年かかっても!
552名無し~3.EXE
2018/05/26(土) 10:21:35.16ID:R5biBIma 7とXPのスレを荒らすと10が売れるんでしょ
553名無し~3.EXE
2018/05/26(土) 23:27:24.99ID:JhdxDUPV 「Microsoft Windows and Office ISO Download Tool」だけど
最近のバージョンアップでダウンロード可能なファイルが変わってた
欲しい人はググってね
【Windows】
Win7 SP1 Retail? HomePrem/Pro
Win7 SP1 OEM HomePrem/Ultimate
Win8.1 Retail? 無印(Home)/Pro
Win10 Retail? Home/Pro RTM〜現在まで
Insider Preview 知らん
開発者向け 知らん
新しい付加物 知らん
【Office】
Office2007 サポート終了につき?ダウンロード不可
Office2011 for MAC
Office2013
Office2016
Office2016 for MAC
ちなみにWin7のISOに(エディションは関係無し)
「ei.cfg Removal Utility」を使えば以下エディションが選択可能なISOに変わります
Win7 SP1 x86 Starter/HomeBasic/HomePrem/Pro/Ultimate
Win7 SP1 x64 HomeBasic/HomePrem/Pro/Ultimate
最近のバージョンアップでダウンロード可能なファイルが変わってた
欲しい人はググってね
【Windows】
Win7 SP1 Retail? HomePrem/Pro
Win7 SP1 OEM HomePrem/Ultimate
Win8.1 Retail? 無印(Home)/Pro
Win10 Retail? Home/Pro RTM〜現在まで
Insider Preview 知らん
開発者向け 知らん
新しい付加物 知らん
【Office】
Office2007 サポート終了につき?ダウンロード不可
Office2011 for MAC
Office2013
Office2016
Office2016 for MAC
ちなみにWin7のISOに(エディションは関係無し)
「ei.cfg Removal Utility」を使えば以下エディションが選択可能なISOに変わります
Win7 SP1 x86 Starter/HomeBasic/HomePrem/Pro/Ultimate
Win7 SP1 x64 HomeBasic/HomePrem/Pro/Ultimate
554名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 18:13:29.40ID:qRT/xw1u >>540
君の分析は正しい。確かに、PhoenixTool[2.73]でMODしたBIOSファイル(6101)には以下の
GUIDを付与された2つのモジュールが挿入されていない。
(A) {CDFFEBFB-17DC-46BC-9B75-59B861920913} (SLIC情報)
(B) {15634458-E8A4-436D-AC2F-57E33E534CCF} (KEY情報)
更に調べてみると、代わりに下記のGUIDのモジュールにSLIC情報が格納されていることが判明。
{9E21FD93-9C72-4C15-8C4B-E77F1DB2D792} (ACPIモジュール?)
→ しかし、ACPIにSLIC情報が正常に反映されない?
そこで、他の方法で6001と同様に上記(A)(B)の2つのモジュールを挿入できないか検討してみた結果、
最新版のMMToolにより挿入が実現できたので以下に報告する。参考にされたし。
<考え方>
既にPhoenixToolによりMOD成功済みの6001のBIOSファイルからSLIC情報とKEY情報を格納している
上記(A)(B)のモジュールをMMTool [5.2.0.24]を使って抽出し、それらを6101のBIOSファイルの所定の位置
に挿入する。
○挿入位置: {88EAB212-C64F-4DE0-B83C-0DBE614EEACC} の直後
【続く】
君の分析は正しい。確かに、PhoenixTool[2.73]でMODしたBIOSファイル(6101)には以下の
GUIDを付与された2つのモジュールが挿入されていない。
(A) {CDFFEBFB-17DC-46BC-9B75-59B861920913} (SLIC情報)
(B) {15634458-E8A4-436D-AC2F-57E33E534CCF} (KEY情報)
更に調べてみると、代わりに下記のGUIDのモジュールにSLIC情報が格納されていることが判明。
{9E21FD93-9C72-4C15-8C4B-E77F1DB2D792} (ACPIモジュール?)
→ しかし、ACPIにSLIC情報が正常に反映されない?
そこで、他の方法で6001と同様に上記(A)(B)の2つのモジュールを挿入できないか検討してみた結果、
最新版のMMToolにより挿入が実現できたので以下に報告する。参考にされたし。
<考え方>
既にPhoenixToolによりMOD成功済みの6001のBIOSファイルからSLIC情報とKEY情報を格納している
上記(A)(B)のモジュールをMMTool [5.2.0.24]を使って抽出し、それらを6101のBIOSファイルの所定の位置
に挿入する。
○挿入位置: {88EAB212-C64F-4DE0-B83C-0DBE614EEACC} の直後
【続く】
555名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 18:14:05.97ID:qRT/xw1u 【続き】
<方 法>
1) まずMMTool [5.2.0.24]を入手
ttps://cloud.mail.ru/public/9SSs/YJbsWyC2V → 「mmt.rar」をDownload
(3種類のバージョンのMMToolがあるが、最新のver. 5.2.0.24を使用)
2) MMToolを使って、MOD成功済み「6001」のBIOSファイルから(A)(B)のモジュールを抽出する
- MMToolの起動後「Load Image」で6001を開き、「Extract」タブに移動。
- カーソルを(A)のGUIDの行(Volume:01、Index:11)に移動し、「Browse」で出力ファイル名と場所
を指定。「Extract FFS Options」は「Extract As is」のまま「Extract」を押して抽出。
- 次に、カーソルを(B)のGUIDの行(Volume:01、Index:12)に移動し、同様に出力ファイル名と場所
を指定して抽出。
3) MMToolを使って、1)で抽出した(A)(B)のモジュールを「6101」に挿入する
- MMToolの起動後「Load Image」で未改造の6101を開き、「Insert」タブに移動。
- 「Vol. Index」に「01」と入力し、「Browse」で1)で抽出した(A)のファイルを指定。
「Insert FFS Options」は「Insert As is」のまま「Insert」を押して挿入。
- 次に、「Vol. Index」が「01」の状態で、同様に続けて(B)のファイルを指定して挿入。
→ これらの作業の結果、(A)(B)は {88EAB212-・・・・-0DBE614EEACC}の直後に
挿入される
- 最後に「Save Image as」で改造後のBIOSファイルを保存。
これは、以前Intel Z87/Z97系チップセットなどのASUS M/Bの改造で"Permanent MOD"
と呼ばれていた手法とよく似ている。
当方には実機がないため上述の挿入法でのMODの成否を判断しかねるので、あくまでも
自己責任においてトライされたし。尚、既に誰かが言っていたように「Dynamic」methodもトライ
する価値があるかも知れない。
<方 法>
1) まずMMTool [5.2.0.24]を入手
ttps://cloud.mail.ru/public/9SSs/YJbsWyC2V → 「mmt.rar」をDownload
(3種類のバージョンのMMToolがあるが、最新のver. 5.2.0.24を使用)
2) MMToolを使って、MOD成功済み「6001」のBIOSファイルから(A)(B)のモジュールを抽出する
- MMToolの起動後「Load Image」で6001を開き、「Extract」タブに移動。
- カーソルを(A)のGUIDの行(Volume:01、Index:11)に移動し、「Browse」で出力ファイル名と場所
を指定。「Extract FFS Options」は「Extract As is」のまま「Extract」を押して抽出。
- 次に、カーソルを(B)のGUIDの行(Volume:01、Index:12)に移動し、同様に出力ファイル名と場所
を指定して抽出。
3) MMToolを使って、1)で抽出した(A)(B)のモジュールを「6101」に挿入する
- MMToolの起動後「Load Image」で未改造の6101を開き、「Insert」タブに移動。
- 「Vol. Index」に「01」と入力し、「Browse」で1)で抽出した(A)のファイルを指定。
「Insert FFS Options」は「Insert As is」のまま「Insert」を押して挿入。
- 次に、「Vol. Index」が「01」の状態で、同様に続けて(B)のファイルを指定して挿入。
→ これらの作業の結果、(A)(B)は {88EAB212-・・・・-0DBE614EEACC}の直後に
挿入される
- 最後に「Save Image as」で改造後のBIOSファイルを保存。
これは、以前Intel Z87/Z97系チップセットなどのASUS M/Bの改造で"Permanent MOD"
と呼ばれていた手法とよく似ている。
当方には実機がないため上述の挿入法でのMODの成否を判断しかねるので、あくまでも
自己責任においてトライされたし。尚、既に誰かが言っていたように「Dynamic」methodもトライ
する価値があるかも知れない。
556名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 19:02:32.68ID:qRT/xw1u 【蛇足ながら・・・】
上級者ならご存知の通り、実は、PhoenixToolの「Structure」機能を使えば上述のモジュール挿入は可能。
ただ、PhoenixToolとMMToolの両者によって作成されたMOD BIOSのバイナリを比較してみると、
(A) {CDFFEBFB-17DC-46BC-9B75-59B861920913}のGUIDコード直後の5byteが異なることが判明。
(0x62F258からの5byte)。
もし、これが原因でBIOSフラッシュがエラーとなると困るので、念のため本家AMI謹製のMMToolの最新版
を使わせてもらった。
上級者ならご存知の通り、実は、PhoenixToolの「Structure」機能を使えば上述のモジュール挿入は可能。
ただ、PhoenixToolとMMToolの両者によって作成されたMOD BIOSのバイナリを比較してみると、
(A) {CDFFEBFB-17DC-46BC-9B75-59B861920913}のGUIDコード直後の5byteが異なることが判明。
(0x62F258からの5byte)。
もし、これが原因でBIOSフラッシュがエラーとなると困るので、念のため本家AMI謹製のMMToolの最新版
を使わせてもらった。
557名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 20:25:34.34ID:Bu4w9I3V ありがとう>>548、ID:qRT/xw1u
昨日、dellのだけど見つけまして、
https://forums.mydigitallife.net/threads/award-ami-bios-mod-requests.5863/page-3054#post-1430749
同じファイル作れるかやってるのだけど
上手くいきません。Structureでの抽出埋込
(ASUSでやりたいですし、今後もありますし)
KEYがKEY1でもKEY2でもない事から、
SLIC BINも作らないとダメなんじゃないかと
思ったりするんだけどどうなんだろう?
なんかヘロヘロで一向に進まない。
昨日、dellのだけど見つけまして、
https://forums.mydigitallife.net/threads/award-ami-bios-mod-requests.5863/page-3054#post-1430749
同じファイル作れるかやってるのだけど
上手くいきません。Structureでの抽出埋込
(ASUSでやりたいですし、今後もありますし)
KEYがKEY1でもKEY2でもない事から、
SLIC BINも作らないとダメなんじゃないかと
思ったりするんだけどどうなんだろう?
なんかヘロヘロで一向に進まない。
558名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 20:38:17.12ID:qRT/xw1u >>557
以下の25文字をテキストファイルとして保存して(KEY3.TXTなど)、PhoenixToolのKEYの指定でこれを
使ってやってみられよ。
NXMR65AT6HMY7RPU4EFV6NTS1
以下の25文字をテキストファイルとして保存して(KEY3.TXTなど)、PhoenixToolのKEYの指定でこれを
使ってやってみられよ。
NXMR65AT6HMY7RPU4EFV6NTS1
559名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 20:54:30.60ID:Bu4w9I3V560名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 21:15:26.59ID:qRT/xw1u561名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 21:45:03.19ID:Bu4w9I3V d>>560
6001は同じの作成されますが6101は
出来ないですよね。
現在判明している事
>>527の6001
Manufacturer :ASUS
SLIC :DELL[PE_SC3]2.4-2B4E6B10.BIN
Key :WUJYN1EF3JJRWYVX9ATP6HRBD
Cert :DELL-DD981F15.XRM-MS
method: NEW MODULE
>>557の6101
Manufacturer :ASUS
SLIC :DELL[PE_SC3]2.4-2B4E6B10.BIN
Key :NXMR65AT6HMY7RPU4EFV6NTS1
Cert :-------------
method: NEW MODULE
6001は同じの作成されますが6101は
出来ないですよね。
現在判明している事
>>527の6001
Manufacturer :ASUS
SLIC :DELL[PE_SC3]2.4-2B4E6B10.BIN
Key :WUJYN1EF3JJRWYVX9ATP6HRBD
Cert :DELL-DD981F15.XRM-MS
method: NEW MODULE
>>557の6101
Manufacturer :ASUS
SLIC :DELL[PE_SC3]2.4-2B4E6B10.BIN
Key :NXMR65AT6HMY7RPU4EFV6NTS1
Cert :-------------
method: NEW MODULE
562名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 21:58:25.36ID:qRT/xw1u >>561
やはりマニュアル挿入すれば>>557と全く同じものが作成できた。
ASUS(2.1)用に(A)と(B)のモジュールを作成してUPしたので>>554-555を参考に自分で
マニュアル挿入してごらん (一応、挿入済みのサンプルも添付)。
↓
http://up2.karinto.in/uploader/download/1527425350.zip
(パス:asus)
やはりマニュアル挿入すれば>>557と全く同じものが作成できた。
ASUS(2.1)用に(A)と(B)のモジュールを作成してUPしたので>>554-555を参考に自分で
マニュアル挿入してごらん (一応、挿入済みのサンプルも添付)。
↓
http://up2.karinto.in/uploader/download/1527425350.zip
(パス:asus)
563名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 22:13:15.67ID:Bu4w9I3V564名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 22:13:50.45ID:Bu4w9I3V あ、modbios頂きました。ありがとう。
565名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 22:34:56.86ID:qRT/xw1u566名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 22:48:22.85ID:Bu4w9I3V567名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 23:43:59.71ID:8J4JPCMm >>566
>困った事にMMTool5.2.0.24のインサートボタンとかが
>ダイアログ外に表示されて(見えないけど)押せないという。(w
>どうやって直すんだったか憶えてねぇ。
表示を日本語版から英語版に変えればいいはず
変えかたはオレも忘れたのでwググれば出てくるはず
>困った事にMMTool5.2.0.24のインサートボタンとかが
>ダイアログ外に表示されて(見えないけど)押せないという。(w
>どうやって直すんだったか憶えてねぇ。
表示を日本語版から英語版に変えればいいはず
変えかたはオレも忘れたのでwググれば出てくるはず
568名無し~3.EXE
2018/05/28(月) 00:15:28.62ID:aNBnKwlo569名無し~3.EXE
2018/05/28(月) 01:18:59.33ID:aNBnKwlo >>ID:Bu4w9I3V
MMTool5.2.0.24であっさりできました。
CF5Zの時使ってたと思われる手持ちの
MMToolだとセーブ出来なくて困ってました。
ありがとうございました。
MMTool5.2.0.24であっさりできました。
CF5Zの時使ってたと思われる手持ちの
MMToolだとセーブ出来なくて困ってました。
ありがとうございました。
572名無し~3.EXE
2018/05/30(水) 00:08:04.67ID:X+TCKcRz ■M/B :ROG CROSSHAIR VI HERO
■BIOS Ver :6001
■使用ツール Ver:Phoenixtool2.73
■Manufacturer :ASUS
SLIC File :_ASUS_[Notebook]2.1-5BA55846.BIN
■Key File :NXMR65AT6HMY7RPU4EFV6NTS1(メモ帳などでtxtファイルに)
■RW-Everything:なし
Cert :なし
■Method :NEW MODULE
■BIOS更新ツール:ASUS EZ Flash 3 Utility
■成功の可否 :Status OK (SLIC ToolKit)
■BIOS Ver :6001
■使用ツール Ver:Phoenixtool2.73
■Manufacturer :ASUS
SLIC File :_ASUS_[Notebook]2.1-5BA55846.BIN
■Key File :NXMR65AT6HMY7RPU4EFV6NTS1(メモ帳などでtxtファイルに)
■RW-Everything:なし
Cert :なし
■Method :NEW MODULE
■BIOS更新ツール:ASUS EZ Flash 3 Utility
■成功の可否 :Status OK (SLIC ToolKit)
573名無し~3.EXE
2018/05/30(水) 00:09:27.44ID:X+TCKcRz ■M/B :ROG CROSSHAIR VI HERO
■BIOS Ver :6101
■使用ツール Ver:Phoenixtool2.73
■Manufacturer :
■Key File :
■RW-Everything:
■Method :
■BIOS更新ツール:ASUS EZ Flash 3 Utility
■成功の可否 :Status OK (SLIC ToolKit)
・6001SLIC化ファイルから以下をStructure>Extruct。
+Freeform {CDFFEBFB-17DC-46BC-9B75-59B861920913}
+Freeform {15634458-E8A4-436D-AC2F-57E33E534CCF}
・Structureにて以下の2つをInsert。(↓こんな風に)
+Freeform {88EAB212-C64F-4DE0-B83C-0DBE614EEACC} ←これの下にInsert。
+Freeform {CDFFEBFB-17DC-46BC-9B75-59B861920913} ←Insert
+Freeform {15634458-E8A4-436D-AC2F-57E33E534CCF} ←Insert
・Structureを閉じるとCROSSHAIR-VI-HERO-ASUS-6101.CAPが上書きされる。
・Structureにて上書きされたファイルが
SHA-1:024dbd3808646ed913ad9569f56d0236d12a44f8 になれば成功。
美奈さんありがとうございました。
■BIOS Ver :6101
■使用ツール Ver:Phoenixtool2.73
■Manufacturer :
■Key File :
■RW-Everything:
■Method :
■BIOS更新ツール:ASUS EZ Flash 3 Utility
■成功の可否 :Status OK (SLIC ToolKit)
・6001SLIC化ファイルから以下をStructure>Extruct。
+Freeform {CDFFEBFB-17DC-46BC-9B75-59B861920913}
+Freeform {15634458-E8A4-436D-AC2F-57E33E534CCF}
・Structureにて以下の2つをInsert。(↓こんな風に)
+Freeform {88EAB212-C64F-4DE0-B83C-0DBE614EEACC} ←これの下にInsert。
+Freeform {CDFFEBFB-17DC-46BC-9B75-59B861920913} ←Insert
+Freeform {15634458-E8A4-436D-AC2F-57E33E534CCF} ←Insert
・Structureを閉じるとCROSSHAIR-VI-HERO-ASUS-6101.CAPが上書きされる。
・Structureにて上書きされたファイルが
SHA-1:024dbd3808646ed913ad9569f56d0236d12a44f8 になれば成功。
美奈さんありがとうございました。
574美奈
2018/05/30(水) 11:49:44.91ID:A4GFt8ZI いえ、どういたしまして (*^_^*)
575名無し~3.EXE
2018/05/30(水) 15:24:34.56ID:Yr/5Fy9x c6hのβbios出たし俺も試してみよう
576美奈
2018/05/30(水) 19:54:21.80ID:voK3EztB そうでしゅか (*^_^*)
577名無し~3.EXE
2018/06/04(月) 15:38:15.39ID:kys9athP 神様Phoenixtool2.73をお恵みください
578名無し~3.EXE
2018/06/04(月) 15:51:51.24ID:znfs2A7Y >>577
ttps://www.win-raid.com/t2811f47-Guide-How-to-update-CPU-microcodes-NCPUCODE-BIN-CPUCODE-BIN-on-a-non-UEFI-Award-Phoenix-BIOS-6.html
#102
you can get it. :D
ttps://www.win-raid.com/t2811f47-Guide-How-to-update-CPU-microcodes-NCPUCODE-BIN-CPUCODE-BIN-on-a-non-UEFI-Award-Phoenix-BIOS-6.html
#102
you can get it. :D
581名無し~3.EXE
2018/06/05(火) 22:36:58.06ID:OwX+aYkF レノボのH520sとかBIOSにSLICテーブル無いのに
Windows7モデルとかあるのね
一台一台COAラベルで認証して出荷してるんだろうか?
Windows7モデルとかあるのね
一台一台COAラベルで認証して出荷してるんだろうか?
582名無し~3.EXE
2018/06/11(月) 23:59:11.88ID:GIpT3TqH PhoenixTool2.73のReadmeを読んでたらいつの間にか
Phoenix/Insyde/DELL/Lenovo/UEFI のBIOSに対応してたのね
以前 Insyde/DELL/Lenovo BIOSのPCでSLIC化してなかったから今度してみようかな
Phoenix/Insyde/DELL/Lenovo/UEFI のBIOSに対応してたのね
以前 Insyde/DELL/Lenovo BIOSのPCでSLIC化してなかったから今度してみようかな
583ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/06/12(火) 10:26:46.35ID:KBfgVcAt けっきょく ボクが いちばん つよくて すごいんでしゅ(^▽^)
584ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/06/12(火) 11:07:06.34ID:YI0J7zdU ぴころは152cm95kgで48歳の
汚チンポ大好きなガチホモでしゅ
みんなよろシコシコ(^▽^)
汚チンポ大好きなガチホモでしゅ
みんなよろシコシコ(^▽^)
585名無し~3.EXE
2018/06/12(火) 12:31:05.43ID:+tV8dVRp ぴころしね
586ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!
2018/06/12(火) 14:05:03.42ID:H5tWd540 生きるでしゅ(^▽^)
587名無し~3.EXE
2018/06/12(火) 17:37:53.93ID:8Wcy71zR 忘れたけど、ぴころ#あいうだっけ?
588名無し~3.EXE
2018/06/13(水) 23:58:16.84ID:1cTPzLQXD 中古の7のノート買っておもむろにSSDぶっ込んで10インストールしてCOAのキー入れたら認証できた
589ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/06/14(木) 07:32:18.35ID:ZAD/PvE8 ぴころは152cm95kgで48歳の
汚チンポ大好きなガチホモでしゅ
みんなよろシコシコ(^▽^)
汚チンポ大好きなガチホモでしゅ
みんなよろシコシコ(^▽^)
590名無し~3.EXE
2018/07/18(水) 22:32:06.66ID:xMQJ5G4U m
591名無し~3.EXE
2018/07/18(水) 22:37:16.13ID:hA+Lok8W ぴコロコロすマジぶっコロす
593名無し~3.EXE
2018/07/19(木) 15:34:19.13ID:hCzfqgGk 死ね
594名無し~3.EXE
2018/07/19(木) 20:46:24.68ID:hz5XiXfc ぴころしね
595ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!
2018/07/19(木) 21:18:18.83ID:kABdf2jf 生きるでしゅ(^▽^)
596名無し~3.EXE
2018/07/19(木) 21:28:58.89ID:kGXyHlN9 死ね
598名無し~3.EXE
2018/07/19(木) 21:35:26.27ID:m5P/F0F9 死ね
599名無し~3.EXE
2018/07/19(木) 21:54:10.59ID:hz5XiXfc ぴころしねしねしね
600ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!
2018/07/19(木) 23:22:24.83ID:kABdf2jf 絶対生きるでしゅ(^▽^)
601名無し~3.EXE
2018/07/20(金) 00:35:00.89ID:cWFyb/Ox 死ね死ね団なスレ
603ちひろ ◆7cRCLPWV1g
2018/07/25(水) 23:04:23.77ID:Wr8TpVpz ______
,.-'" ̄ "''‐- 、
_,,. -─/ \
/ / ヽ、
/ / ,i ヽ,
/ ,l / / .| /l ヽ l
l .| l | / | ,/ | , | | .!ヘ 、 |
l | //i.l.|ム--レ/_ |l _|L--、 | l/
./ | L V |l _,,.-.、 ` "_.、-、 | |
/ / ト./ 'l | "i、,j ,) (_,,j ) .l |
レ/ |::| `| | " '" '" |. |
/ l /::::l. | |: (二) _ 、 "゛゛ |. |
. / /レ'| /::::::::ヽ┤ |:: |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|. |::: l | 初心者が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll:::: -── ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._ " _.-''゛ |. |
.| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''" l.|
ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___  ̄─、ト 、__
i.| ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__ ~`''-ニヽ
ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、 .|、
|::;ノ'/ ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
,.-'" ̄ "''‐- 、
_,,. -─/ \
/ / ヽ、
/ / ,i ヽ,
/ ,l / / .| /l ヽ l
l .| l | / | ,/ | , | | .!ヘ 、 |
l | //i.l.|ム--レ/_ |l _|L--、 | l/
./ | L V |l _,,.-.、 ` "_.、-、 | |
/ / ト./ 'l | "i、,j ,) (_,,j ) .l |
レ/ |::| `| | " '" '" |. |
/ l /::::l. | |: (二) _ 、 "゛゛ |. |
. / /レ'| /::::::::ヽ┤ |:: |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|. |::: l | 初心者が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll:::: -── ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._ " _.-''゛ |. |
.| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''" l.|
ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___  ̄─、ト 、__
i.| ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__ ~`''-ニヽ
ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、 .|、
|::;ノ'/ ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
604名無し~3.EXE
2018/07/27(金) 16:06:49.46ID:AFSOaeDZ 4年前にこのスレを見ながら必死こいてSLIC化したのが初めて。
今回はASUSのPRIME H370M-PLUSで挑戦予定
久しぶりすぎて、わずかにあった知識さえ飛んじゃって
いろいろ調べるのに時間かかりますわ
今回はASUSのPRIME H370M-PLUSで挑戦予定
久しぶりすぎて、わずかにあった知識さえ飛んじゃって
いろいろ調べるのに時間かかりますわ
605名無し~3.EXE
2018/07/27(金) 23:09:55.43ID:ilj9JdUw606ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/07/28(土) 01:51:54.14ID:hMkk+hhd (^▽^)
607名無し~3.EXE
2018/07/28(土) 07:32:04.43ID:r7KJgb84608名無し~3.EXE
2018/07/28(土) 18:49:21.99ID:Qu2/3VgP >>607
>(注意点)
>>■Key File >:NXMR65AT6HMY7RPU4EFV6NTS1(メモ帳などでtxtファイルに)
よく分かって無くて聞くけど
Key Fileのこれって最近のASUSマザボ限定なの?
それとも最近のマザボ(メーカー問わず)汎用なの?
>(注意点)
>>■Key File >:NXMR65AT6HMY7RPU4EFV6NTS1(メモ帳などでtxtファイルに)
よく分かって無くて聞くけど
Key Fileのこれって最近のASUSマザボ限定なの?
それとも最近のマザボ(メーカー問わず)汎用なの?
609名無し~3.EXE
2018/07/28(土) 18:49:36.93ID:kBoVrgrE610名無し~3.EXE
2018/07/28(土) 18:57:22.98ID:kBoVrgrE 今気づいた
TUF-H370-PRO-GAMING-ASUS-0802_SLIC.CAP
をもとのファイル名に修正するの忘れてましたわ
これって致命的なんでしょうか
TUF-H370-PRO-GAMING-ASUS-0802_SLIC.CAP
をもとのファイル名に修正するの忘れてましたわ
これって致命的なんでしょうか
611名無し~3.EXE
2018/07/28(土) 20:01:07.73ID:dox0asHw 素晴らしい
失敗は成功の母と言いますし、気を落とさないで頑張ってください
失敗は成功の母と言いますし、気を落とさないで頑張ってください
612名無し~3.EXE
2018/07/28(土) 20:19:28.80ID:kBoVrgrE いやいや、マザボ買い直さないといけないなら
さすがに今回はSLIC化は諦めますわ
前回と違って情報が少なすぎて
さすがに今回はSLIC化は諦めますわ
前回と違って情報が少なすぎて
613名無し~3.EXE
2018/07/28(土) 21:01:42.71ID:dox0asHw メーカーも色々と対策しているし
今はWindows10の時代ですから情報がほぼ皆無なのも当然かと〜?
今はWindows10の時代ですから情報がほぼ皆無なのも当然かと〜?
614名無し~3.EXE
2018/07/28(土) 21:13:22.50ID:6cSw5WAX615名無し~3.EXE
2018/07/28(土) 23:41:53.96ID:hMkk+hhd あきらめれ
616607
2018/07/29(日) 00:39:07.24ID:Lu4SMyqm617名無し~3.EXE
2018/07/29(日) 00:57:13.35ID:oyxQLI1y >>614
LEDは正常に光ってます
CPUファンやケースファンも正常に動いてます
USBメモリもやってみました
検索するといろいろ出てきたんで以下の方法を何度か組み合わせながら。
ASUSのサイトからDLしたBIOSをそのまま入れた場合
FD44Editorで調べたRecovery nameに名前変更した場合
USBメモリをさし込むスロットの場所をいろいろ変える
モニタの出力に制限がかかってるとかいう情報もあったんで
VGAとHDMIを試してみた。複数のモニタで。
いずれの方法で試しても、モニタに信号が来てないようでパソコンに通電していないのと同じ状態ですね
ファイル名を修正しなかったのが致命的なミスなのか、さてさて・・・
LEDは正常に光ってます
CPUファンやケースファンも正常に動いてます
USBメモリもやってみました
検索するといろいろ出てきたんで以下の方法を何度か組み合わせながら。
ASUSのサイトからDLしたBIOSをそのまま入れた場合
FD44Editorで調べたRecovery nameに名前変更した場合
USBメモリをさし込むスロットの場所をいろいろ変える
モニタの出力に制限がかかってるとかいう情報もあったんで
VGAとHDMIを試してみた。複数のモニタで。
いずれの方法で試しても、モニタに信号が来てないようでパソコンに通電していないのと同じ状態ですね
ファイル名を修正しなかったのが致命的なミスなのか、さてさて・・・
618名無し~3.EXE
2018/07/29(日) 20:34:11.63ID:w6YAwm2p >>617
説明書を良く読め。
説明書見れば分かるけど、CrashFreeBIOS3で復旧する場合、
ASUSからBIOSファイルをダウンロードして、以下に名前を変更して、
FAT32でフォーマットしたUSBメモリの一番最上位フォルダにコピーして、
マザボに挿してやってみた?
ASUS PRIME H370M-PLUS
→ PRIME-H370M-PLUS-ASUS-0802.CAP → PH370MP.CAP
ASUS TUF H370-PRO GAMING
→ TUF-H370-PRO-GAMING-ASUS-0802.CAP → TGH370P.CAP
説明書を良く読め。
説明書見れば分かるけど、CrashFreeBIOS3で復旧する場合、
ASUSからBIOSファイルをダウンロードして、以下に名前を変更して、
FAT32でフォーマットしたUSBメモリの一番最上位フォルダにコピーして、
マザボに挿してやってみた?
ASUS PRIME H370M-PLUS
→ PRIME-H370M-PLUS-ASUS-0802.CAP → PH370MP.CAP
ASUS TUF H370-PRO GAMING
→ TUF-H370-PRO-GAMING-ASUS-0802.CAP → TGH370P.CAP
619名無し~3.EXE
2018/07/29(日) 22:43:20.42ID:oyxQLI1y620名無し~3.EXE
2018/07/29(日) 22:54:08.15ID:JDy2aMOT ここで諦めたら犬死だ
新しいマザーで再挑戦するんだ
新しいマザーで再挑戦するんだ
621名無し~3.EXE
2018/07/29(日) 23:29:22.40ID:JZRDysvE 鬼だ
622名無し~3.EXE
2018/07/29(日) 23:42:51.84ID:0cRDIWc5 >>619
電源やリセットのピン配列にあるブザーは何か鳴ってる?
後は基本的なマザボの初期化としてBIOSクリアをやってみて
電源コード抜いてボタン電池も抜いて2〜3時間放置後(一昼夜8〜10時間位が望ましい)
マザボ、CPU、CPUクーラー、メモリ1枚、グラボ(必要であれば)
の最小構成で電源を入れてみれば?
これでダメなら最終手段コースかなぁ…
電源やリセットのピン配列にあるブザーは何か鳴ってる?
後は基本的なマザボの初期化としてBIOSクリアをやってみて
電源コード抜いてボタン電池も抜いて2〜3時間放置後(一昼夜8〜10時間位が望ましい)
マザボ、CPU、CPUクーラー、メモリ1枚、グラボ(必要であれば)
の最小構成で電源を入れてみれば?
これでダメなら最終手段コースかなぁ…
623名無し~3.EXE
2018/07/29(日) 23:53:56.92ID:BqhVSTKU いい流れだね。最高!
624名無し~3.EXE
2018/07/30(月) 05:03:14.83ID:ls3rdNi2 >>622
ビープ音は一切鳴ってないです
まだBIOSを正常起動できていた時もビープ音は鳴った記憶ないですね
CMOSクリアはやってみたんですがこれも駄目ですね
電源・電池なしで4時間ぐらい放置する方法でも駄目です
CMOSクリア直後に例のUSBさし込んだ状態で起動してもだめです
すべて最小構成(グラボなし)でやってます
残念w
ビープ音は一切鳴ってないです
まだBIOSを正常起動できていた時もビープ音は鳴った記憶ないですね
CMOSクリアはやってみたんですがこれも駄目ですね
電源・電池なしで4時間ぐらい放置する方法でも駄目です
CMOSクリア直後に例のUSBさし込んだ状態で起動してもだめです
すべて最小構成(グラボなし)でやってます
残念w
625名無し~3.EXE
2018/07/30(月) 05:06:09.71ID:ls3rdNi2626名無し~3.EXE
2018/07/30(月) 10:10:52.50ID:oF952Lq/ SLIC化を夢見ていた戦士は見事に散ってしまったのだった
まあloaderでいいんじゃない笑。それか観念してWin10を入れるが良いぞ
まあloaderでいいんじゃない笑。それか観念してWin10を入れるが良いぞ
628名無し~3.EXE
2018/07/30(月) 15:01:37.48ID:LMj4Ll0U >>625
BIOSのバージョンアップがある度にASUSから提供されるBIOSファイル名の末尾の数字(0802等)が
コロコロ変わる訳だから、ファイル名なんて関係ねえだろ?
百万歩譲って、仮にファイル名の「縛り」があったとしたら、正規のファイル名でない時点で
エラー or アラームが出るはずだろw
BIOSのバージョンアップがある度にASUSから提供されるBIOSファイル名の末尾の数字(0802等)が
コロコロ変わる訳だから、ファイル名なんて関係ねえだろ?
百万歩譲って、仮にファイル名の「縛り」があったとしたら、正規のファイル名でない時点で
エラー or アラームが出るはずだろw
629名無し~3.EXE
2018/07/30(月) 22:20:13.64ID:a2vBEGh/ >>624さんへ
>>622です
SLIC化したBIOSファイルのBIOSROM更新に失敗したっぽいですね。
あと、「ASUS PRIME H370M-PLUS」と「ASUS TUF H370-PRO GAMING」の画像を見たけど、BIOSROMは直付けみたいですね。
自分が考える最終手段コースとは以下4つです。>>624さんが考えて決めてね。
1.「ROMライタ+クリップ」又は「ROMライタ+接続線」を買ってBIOSROMを書き換える
ここら辺を参考に(全角空白は削除)
tp:// tryin gless .j p /top ics/201 6/12/28/restore-h110m-plus-d3-bios-by-using-ezp2013/
tp:// datyot osanpo .bl og.fc 2.co m/blo g-entry-103.html
tp:// bbs.ka kaku .c om /b bs/K000 0932620/SortID=20768616/
2.BIOSROM復旧業者へ頼む
「BIOS ROM 復旧」「BIOS ROM 復旧 業者」とかでググれば業者が出てくると思う
3.自分(>>622)に頼む(!?)
自分はROMライタとクリップと接続線を持ってるので、「BIOSROM復旧+SLIC化」出来ます。
全部無料でやります。ただしマザボ類の送料は全てそっち持ちで。
もし自分に頼むなら捨てメアドを出すので要相談で。
4.BIOSROM更新に失敗したマザボをオクへ流して、マザボ買い替え
これが一番無難。ジャンク扱いで理由を「新品で買ってBIOS書き換え失敗したのみ」なので高値が付くと思う。
以上です。
結局時間を取るかお金を取るかですが・・・
>>624さん、どうしますか?
>>622です
SLIC化したBIOSファイルのBIOSROM更新に失敗したっぽいですね。
あと、「ASUS PRIME H370M-PLUS」と「ASUS TUF H370-PRO GAMING」の画像を見たけど、BIOSROMは直付けみたいですね。
自分が考える最終手段コースとは以下4つです。>>624さんが考えて決めてね。
1.「ROMライタ+クリップ」又は「ROMライタ+接続線」を買ってBIOSROMを書き換える
ここら辺を参考に(全角空白は削除)
tp:// tryin gless .j p /top ics/201 6/12/28/restore-h110m-plus-d3-bios-by-using-ezp2013/
tp:// datyot osanpo .bl og.fc 2.co m/blo g-entry-103.html
tp:// bbs.ka kaku .c om /b bs/K000 0932620/SortID=20768616/
2.BIOSROM復旧業者へ頼む
「BIOS ROM 復旧」「BIOS ROM 復旧 業者」とかでググれば業者が出てくると思う
3.自分(>>622)に頼む(!?)
自分はROMライタとクリップと接続線を持ってるので、「BIOSROM復旧+SLIC化」出来ます。
全部無料でやります。ただしマザボ類の送料は全てそっち持ちで。
もし自分に頼むなら捨てメアドを出すので要相談で。
4.BIOSROM更新に失敗したマザボをオクへ流して、マザボ買い替え
これが一番無難。ジャンク扱いで理由を「新品で買ってBIOS書き換え失敗したのみ」なので高値が付くと思う。
以上です。
結局時間を取るかお金を取るかですが・・・
>>624さん、どうしますか?
630名無し~3.EXE
2018/07/30(月) 22:47:53.67ID:2mKe3J/J >>465
見てるか分からんけど、それ設定が甘い
EZFlash2でSLICBIOSを指定すると"security verification failed"とエラー表示され更新不可 → ここで失敗するのが間違い
ちゃんとやったやつはUEFI上のEZFlashから更新可能
見てるか分からんけど、それ設定が甘い
EZFlash2でSLICBIOSを指定すると"security verification failed"とエラー表示され更新不可 → ここで失敗するのが間違い
ちゃんとやったやつはUEFI上のEZFlashから更新可能
631名無し~3.EXE
2018/08/01(水) 09:33:36.61ID:NjPu2vS8 >>629
レス遅れました
送料のみでやって下さるとの提案までして頂いて感謝します
いろいろ考えたのですが、そもそもこういう事はコソコソやるものじゃないかと思うんです
とかいいつつ誰もがみられる掲示板に書き込んじゃったりしてるんですがけどね
ただ、あまり手を広げちゃだめなのかなと。
自分で調べて出来ないのであれば諦めろってのが筋じゃないかと思いまして、今回は諦めます
紹介して下さったURLなかなか興味深いです
懐中電灯片手にBIOSチップがどこにあるのかまでは分かったのですが
その先は自分では難しそうですね
時間のあるときにもう少し先まで行けたら試してみたいと思います
親切に教えて頂き感謝します
ありがとうございました
レス遅れました
送料のみでやって下さるとの提案までして頂いて感謝します
いろいろ考えたのですが、そもそもこういう事はコソコソやるものじゃないかと思うんです
とかいいつつ誰もがみられる掲示板に書き込んじゃったりしてるんですがけどね
ただ、あまり手を広げちゃだめなのかなと。
自分で調べて出来ないのであれば諦めろってのが筋じゃないかと思いまして、今回は諦めます
紹介して下さったURLなかなか興味深いです
懐中電灯片手にBIOSチップがどこにあるのかまでは分かったのですが
その先は自分では難しそうですね
時間のあるときにもう少し先まで行けたら試してみたいと思います
親切に教えて頂き感謝します
ありがとうございました
632名無し~3.EXE
2018/08/01(水) 22:05:53.42ID:eh34e1Pz >>631さんへ
>>629です
別に諦めなくてもいいのに・・・BIOSROM更新に失敗したマザボがもったいないです。
BIOS(正確にはUEFIですが)復旧だけなら、別に悪い事でも無いしコソコソやる事でも無いです。
BIOSROM復旧業者がいる事ですし。
SLIC化はコソコソやる事ですが、別に見つかってもタイーホされる訳でも無いです。
やってる事は「BIOSファイルのダウンロード→(コソーリ改変)→更新」なのでバレる事は無いでしょう。
> 1.「ROMライタ+クリップ」又は「ROMライタ+接続線」を買ってBIOSROMを書き換える
は大体2000円〜7000円前後位で買えます。(買う店や買う物によって前後する)
ROMライタの使い方とBIOSROMへの接続方法さえ分かればそんなに難しい事ではありません。
サイトに書かれている事と同じ事を行えば>>631さんも自分で出来るでしょう。
>2.BIOSROM復旧業者へ頼む
は大昔、私が業者へ頼んだ事がありますが、いくらお金がかかったか忘れました。
業者のサイトを見れば大体いくらかかるか分かるでしょう。
>3.自分(>>622)に頼む(!?)
私へ頼むのも、別に無理して引き受ける訳でも無く、趣味の範囲でやります。
私もSLIC化に失敗して「マザボの文鎮化(>>631さんと同じ現象)→BIOSROMをROMライタで書き換えて復活」を何枚もしました。
もし、私へ頼むのでしたら、お気軽にご相談下さい。
>4.BIOSROM更新に失敗したマザボをオクへ流して、マザボ買い替え
これが本来のやり方ですが、お金・時間・手間がかかりますし、「新品マザボだがBIOS更新失敗したのみ」なので、私からみると非常にもったいないなと思ってます。
>>631さん、もし考えが変わる様でしたら、ここに書き込みをお願いしますね。
>>629です
別に諦めなくてもいいのに・・・BIOSROM更新に失敗したマザボがもったいないです。
BIOS(正確にはUEFIですが)復旧だけなら、別に悪い事でも無いしコソコソやる事でも無いです。
BIOSROM復旧業者がいる事ですし。
SLIC化はコソコソやる事ですが、別に見つかってもタイーホされる訳でも無いです。
やってる事は「BIOSファイルのダウンロード→(コソーリ改変)→更新」なのでバレる事は無いでしょう。
> 1.「ROMライタ+クリップ」又は「ROMライタ+接続線」を買ってBIOSROMを書き換える
は大体2000円〜7000円前後位で買えます。(買う店や買う物によって前後する)
ROMライタの使い方とBIOSROMへの接続方法さえ分かればそんなに難しい事ではありません。
サイトに書かれている事と同じ事を行えば>>631さんも自分で出来るでしょう。
>2.BIOSROM復旧業者へ頼む
は大昔、私が業者へ頼んだ事がありますが、いくらお金がかかったか忘れました。
業者のサイトを見れば大体いくらかかるか分かるでしょう。
>3.自分(>>622)に頼む(!?)
私へ頼むのも、別に無理して引き受ける訳でも無く、趣味の範囲でやります。
私もSLIC化に失敗して「マザボの文鎮化(>>631さんと同じ現象)→BIOSROMをROMライタで書き換えて復活」を何枚もしました。
もし、私へ頼むのでしたら、お気軽にご相談下さい。
>4.BIOSROM更新に失敗したマザボをオクへ流して、マザボ買い替え
これが本来のやり方ですが、お金・時間・手間がかかりますし、「新品マザボだがBIOS更新失敗したのみ」なので、私からみると非常にもったいないなと思ってます。
>>631さん、もし考えが変わる様でしたら、ここに書き込みをお願いしますね。
633名無し~3.EXE
2018/08/02(木) 00:09:08.63ID:LBFS1c6y arduino(300円〜)買ってROMライタにすればいいやん。
自分バカだしできんけど。
自分バカだしできんけど。
634名無し~3.EXE
2018/08/03(金) 02:03:52.59ID:uzmUITcS ピコッちゃお☆
635名無し~3.EXE
2018/08/03(金) 08:02:23.40ID:n+65uOLU SLIC化はピコしなくて良いメリットはあるんだろうけど
そこまで拘ることなのかね?マザボを壊してまでアホみたい
そこまで拘ることなのかね?マザボを壊してまでアホみたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、2試合連発の特大10号 松井秀喜に並ぶ7度目の2桁HR…“伝説の地”で10-10到達 [征夷大将軍★]
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- インド軍が係争地のパキスタン側に攻撃 26人犠牲テロへの報復 [七波羅探題★]
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 ★4 [首都圏の虎★]
- 【鉄道】「無人駅」に停まった「ワンマン列車」外国人客と運賃のやりとりで約40分の遅れ…車内で運賃を支払うため発車できず JR山陰線 [ぐれ★]
- 若年層も注意「人や物の名前が出てこない」もしかしたらスマホ認知症かも…原因は「スマホの使い過ぎ」 [七波羅探題★]
- 大阪万博+57000 [931948549]
- 地震
- は!か!た!の!
- 地震 [306119931]
- 「45歳だけど、大学に行って勉強し直そうと思う」 なぜかこれが日本だと笑われる件。おかしくないか?この国 [377388547]
- 中国人「日本生活で必須のアプリがこちらです」→ジャップ製が一つもないと話題にwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]