タスクマネージャーの「ディスクのアクティブな時間」が100%に張り付いてOS全体の動作が劇重になる問題について
Microsoftのフォーラムでも数々の報告があります
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-performance/windows-10/3930002c-ad00-40e2-b1fb-52046ddf734e?page=1
・フリーズした後はイベントビューアに「デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。」のエラーがある
・SATAドライバがIntelのiaStorA、マイクロソフト標準ドライバのstorahciでも起こる
対処法としてググるとよく挙がる
・SATAドライバのLPMを無効にする
・BIOSでSATAのホットプラグを有効にする
をやっても直らなかった人、対策を語り合いましょう
探検
Windows10のディスクアクセス100%でフリーズ問題 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
2016/12/23(金) 21:30:24.33ID:CW/gEPng219名無し~3.EXE (ワッチョイ 1b56-SQx7)
2017/01/07(土) 15:53:57.17ID:kg63rZdD0 ついでに目潰しチョンコ液晶で視覚障害
220名無し~3.EXE (ワッチョイ 1b56-SQx7)
2017/01/07(土) 16:04:22.26ID:kg63rZdD0 情弱ニワカはHDD構成でノートPCを買って
社外品のSSDにクローンして交換して安上がりに性能向上をマトモに信じちゃってて
それがバクチだってことすら理解してねえからなw
社外品のSSDにクローンして交換して安上がりに性能向上をマトモに信じちゃってて
それがバクチだってことすら理解してねえからなw
221名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 16:07:33.33ID:XhA5PmqP ピアネットワークのサービス止めたら収まったような気がする
222名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 16:30:46.71ID:D1B8ndRB ID:kg63rZdD0
自分が本当に情強なら、この不具合に遭遇している人達に改善のアドバイスが出来るはず!
罵ることしか知らない、社会不適合者は、ドキューン板にでも行ってろ!
自分が本当に情強なら、この不具合に遭遇している人達に改善のアドバイスが出来るはず!
罵ることしか知らない、社会不適合者は、ドキューン板にでも行ってろ!
223名無し~3.EXE (ワッチョイ 1b56-SQx7)
2017/01/07(土) 16:36:03.55ID:kg63rZdD0 AMDのチップセットにIRST入れろとか言ってる情弱のお前の言い分など聞く気はない
224名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 16:36:31.46ID:D1B8ndRB ネットでも良く引っかかるけど、LPM問題だと思っている人は、
ハードディスクのアクセスランプが点灯しないでフリーズしている人達
ここでの問題とは関係ないよね
ハードディスクのアクセスランプが点灯しないでフリーズしている人達
ここでの問題とは関係ないよね
225名無し~3.EXE (ワッチョイ 1b56-SQx7)
2017/01/07(土) 16:46:17.16ID:kg63rZdD0 1)PC(HDD)自体壊れかけ
2)メーカーでwin10非対応のwin7入った旧式PCを無理くりwin10に無償更新した情弱
2)メーカーでwin10非対応のwin7入った旧式PCを無理くりwin10に無償更新した情弱
226名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 16:50:15.88ID:D1B8ndRB ID:kg63rZdD0
オマエのレスが情弱そのもの
もっとちゃんとググってから来てくれ
オマエのレスが情弱そのもの
もっとちゃんとググってから来てくれ
227名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 16:54:19.86ID:D1B8ndRB オマエのレスはナイツ以下だから、ヤホーでもっとよく検索してからにしてね!
228名無し~3.EXE (ワッチョイ 1b56-SQx7)
2017/01/07(土) 20:40:21.16ID:kg63rZdD0 AMDのチップセットにIRST入れろとか言ってる糞情弱のお前の言い分など聞く気はない
229名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 21:35:33.76ID:9tg5NmKV 自作板・ハードウェア板のHDDスレだとWindows10にしたらヘッド退避回数が増えて困るというレスが多いのに
アクセスが止まらないという話は一切なし
アクセスが止まらないという話は一切なし
230名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 23:11:04.71ID:9yb6Q1kv やっぱりたいした情報出てこねーなw
231名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 23:18:28.76ID:1qZy9+jq だろ?
問題が起きてる人が限りなく少ない以上情報も出てこない。
ここでわーわー言ってる人は、嘘を言ってる可能性が高いということ。
問題が起きてる人が限りなく少ない以上情報も出てこない。
ここでわーわー言ってる人は、嘘を言ってる可能性が高いということ。
232名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 23:32:45.07ID:zWIjQIgJ >>5のツールで解決したのに、毎日「今日も無事だった」と報告に来るのも煩いだけだから
233名無し~3.EXE (ワッチョイ 1b56-SQx7)
2017/01/07(土) 23:54:30.94ID:kg63rZdD0234名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 11:15:49.19ID:Yfdx9Cey 長文だけど結局解決できなかった
もし同じ症状で解決した人がいたら、本当に困ってるのでぜひ教えてください
起動時の○マークが回ってる画面で10〜30分くらいかかる
皆と違って問題は起動時にしか起きない
イベントビューアに
iaStorA イベントID:129
デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。
が複数記録されている
この数が4個〜20個ほど記録されてる
多いときほど起動に時間がかかる
少ないときや多いときの条件の違いは分からない
起動してしまえば何ら問題なく使える
>>32,5
全て試したが効果なかった
レジストリキーはiastor iastoraに同じものを書き込んでもダメ
あとSSDのファームウェア更新ソフトが「例外エラー」で使えないから更新できず
IRSTをアンインストールすることは試してない(起動しなくなったら怖いから)
Win10 Home x64
B85M Pro4
Celeron G1840
W3U1600PS-2Gをデュアル
ポート0 SSD SP240GBSS3S55S25
ポート1〜5 HDD MD04ACA-400を5台
↑この時点では問題なし
更にSiI3132を2枚にHDDを4台とSiI3114にHDDを1台を追加すると症状が発生する
拡張ROMはジャンパやBIOSから全て殺してある(殺さないとUEFIが固まる)
関係なさそうなんだけど、問題が起きてる人ってもしかして拡張SATAカード付けてる?
もし同じ症状で解決した人がいたら、本当に困ってるのでぜひ教えてください
起動時の○マークが回ってる画面で10〜30分くらいかかる
皆と違って問題は起動時にしか起きない
イベントビューアに
iaStorA イベントID:129
デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。
が複数記録されている
この数が4個〜20個ほど記録されてる
多いときほど起動に時間がかかる
少ないときや多いときの条件の違いは分からない
起動してしまえば何ら問題なく使える
>>32,5
全て試したが効果なかった
レジストリキーはiastor iastoraに同じものを書き込んでもダメ
あとSSDのファームウェア更新ソフトが「例外エラー」で使えないから更新できず
IRSTをアンインストールすることは試してない(起動しなくなったら怖いから)
Win10 Home x64
B85M Pro4
Celeron G1840
W3U1600PS-2Gをデュアル
ポート0 SSD SP240GBSS3S55S25
ポート1〜5 HDD MD04ACA-400を5台
↑この時点では問題なし
更にSiI3132を2枚にHDDを4台とSiI3114にHDDを1台を追加すると症状が発生する
拡張ROMはジャンパやBIOSから全て殺してある(殺さないとUEFIが固まる)
関係なさそうなんだけど、問題が起きてる人ってもしかして拡張SATAカード付けてる?
235名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 11:19:14.08ID:Dndvo0Qv 無償で教えてくれる奴隷が見つからなくてキレてるw
236名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 14:12:45.79ID:1gUUdssr >>5なんて使うと不具合出まくりだろ
237名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 14:44:11.12ID:iOwO5FZx238名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 15:19:01.76ID:88C/GYAp ちゃんと金出して買うから変なスマホかぶれしてないWindowsを
お願いできませんかね。
お願いできませんかね。
239名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 15:42:29.53ID:DHNvx+1h なんか知らんが、どうしてもおま環で済ませようとしてる人達が居るのねw。
240名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 16:04:58.27ID:N1QX51Jr >>239
簡単に言えば、
おま環で済ませようとしてる人達 VS 済ませたくない人たち
の戦いだよw
両方いるでないと戦いにならない。
その勝敗を決めるのは、再現性。そしてそれに必要なのは詳細なデータ
それがないから、今はおま環で済ませようとしてる人達が優勢になっているだけ。
簡単に言えば、
おま環で済ませようとしてる人達 VS 済ませたくない人たち
の戦いだよw
両方いるでないと戦いにならない。
その勝敗を決めるのは、再現性。そしてそれに必要なのは詳細なデータ
それがないから、今はおま環で済ませようとしてる人達が優勢になっているだけ。
241名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 16:21:35.26ID:NuEa8fiW SSDを買えない人 vs SSD買える人
242名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 16:47:36.58ID:iOwO5FZx243名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 17:24:51.35ID:1gUUdssr244名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 18:42:07.44ID:A5QGzb77 ググると俺と同じ症状の人のブログとか出てくるが、このスレには他に居ない様で孤立感が・・・w。
245名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 18:48:43.79ID:KEmyvnx0 Win7DSFilterTweake を使用して、
Microsoft選択になっているものをffdshowやlavにすることで
なぜか Disk 100% 症状が治まったわ。
Microsoft選択になっているものをffdshowやlavにすることで
なぜか Disk 100% 症状が治まったわ。
248名無し~3.EXE
2017/01/09(月) 00:40:15.83ID:sKY05WET >拡張SATAカード付けてる?
君はおそらく今後、その拡張SATAカードに繋いでるドライブがマイコンピュータから一気に消失する症状が起こると思う
そうなったらまた来なさい
君はおそらく今後、その拡張SATAカードに繋いでるドライブがマイコンピュータから一気に消失する症状が起こると思う
そうなったらまた来なさい
249名無し~3.EXE
2017/01/10(火) 09:14:01.91ID:OJZEIQmC250名無し~3.EXE
2017/01/10(火) 21:40:35.17ID:bPatuFuQ251名無し~3.EXE
2017/01/10(火) 23:49:05.95ID:wM8KsRD6 >>249
自分が期待した答えじゃないから、見当外れってことなんだろうが、許容が狭すぎではないかな?
この症状が起きる可能性はある。
7のマイクロウプデスレだと、intelなんたらって更新プログラムが怪しまれている様子。
ダミーに指し代わるとか、挙動不審になるみたいな
自分が期待した答えじゃないから、見当外れってことなんだろうが、許容が狭すぎではないかな?
この症状が起きる可能性はある。
7のマイクロウプデスレだと、intelなんたらって更新プログラムが怪しまれている様子。
ダミーに指し代わるとか、挙動不審になるみたいな
252名無し~3.EXE
2017/01/11(水) 08:20:25.49ID:CAfwnCSX >>250
iaStorA、\Device\RaidPort0が何を指してるのかも分からないレベルなのに口出すべきじゃない
iaStorA、\Device\RaidPort0が何を指してるのかも分からないレベルなのに口出すべきじゃない
253名無し~3.EXE
2017/01/11(水) 16:59:35.44ID:/SFp5OjG254名無し~3.EXE
2017/01/11(水) 22:21:07.10ID:pFQ6SIKd255名無し~3.EXE
2017/01/12(木) 09:05:03.60ID:wP5uzoX4 お前環を認めた?
256名無し~3.EXE
2017/01/12(木) 20:04:48.18ID:SZIRBJgd SSDだから100%でも気にならんな
258名無し~3.EXE
2017/01/13(金) 03:31:46.47ID:62vlux3L じゃなくて、
フリーズ問題が発生したことがないやつが口を挟むな
だな。
フリーズ問題が発生したことがないやつが口を挟むな
だな。
259234
2017/01/13(金) 09:19:33.95ID:SSGmKSI8 構成を元通りにしても症状が出るようになった
もしやと思ってSSDとHDDに接続する電源ケーブルの組み合わせを変えてみたら直った
推測だけど、SSDに供給する電流か電圧が不足してたのかもしれない
そんなことで>>1の症状が出るんだろうかと思うが、実際に治ったのだからソフト側が原因ではなかったのは確か
SSDやHDD側には何の問題も起きてない
もしやと思ってSSDとHDDに接続する電源ケーブルの組み合わせを変えてみたら直った
推測だけど、SSDに供給する電流か電圧が不足してたのかもしれない
そんなことで>>1の症状が出るんだろうかと思うが、実際に治ったのだからソフト側が原因ではなかったのは確か
SSDやHDD側には何の問題も起きてない
261名無し~3.EXE
2017/01/13(金) 19:54:05.56ID:xF14PAOw 全然そんな気などしない
262名無し~3.EXE
2017/01/14(土) 01:14:02.68ID:qj/shrAv 動かさないケーブルの本体は劣化しないがコネクタ部は通電で劣化する
補助電源なしのVGAで差込が甘くても動くがKP41連発するのと似てるねこれ
補助電源なしのVGAで差込が甘くても動くがKP41連発するのと似てるねこれ
263名無し~3.EXE
2017/01/14(土) 14:39:59.62ID:y5fGYcXm フリーズじゃないんだけどHDDが原因で
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALがでるようになった。
まだ調査中だけどPCを触ってるときは問題なくて10分間ぐらい放置したら落ちる。
省電力機能の何かっぽいけどその10分が何の時間かよくわからない。
ディスプレイが消えるのが15分後で、ディスプレイが消える前に落ちている。
HDDの停止は20分後なはずなんだが。
HDDはPCIスロットに指してるSATA2RI4-LPPCIに4台繋いでいる。
ボードだけ指している場合には発生しない。
4台のうちどれかが問題か、それともSATAケーブル4本を
スパイラルチューブでまとめているのが悪いのかそれはこれから調べる。
ちなみにS.M.A.R.Tにはエラーは記録されていない
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALがでるようになった。
まだ調査中だけどPCを触ってるときは問題なくて10分間ぐらい放置したら落ちる。
省電力機能の何かっぽいけどその10分が何の時間かよくわからない。
ディスプレイが消えるのが15分後で、ディスプレイが消える前に落ちている。
HDDの停止は20分後なはずなんだが。
HDDはPCIスロットに指してるSATA2RI4-LPPCIに4台繋いでいる。
ボードだけ指している場合には発生しない。
4台のうちどれかが問題か、それともSATAケーブル4本を
スパイラルチューブでまとめているのが悪いのかそれはこれから調べる。
ちなみにS.M.A.R.Tにはエラーは記録されていない
264名無し~3.EXE
2017/01/14(土) 14:55:59.86ID:y5fGYcXm あ、ちなみにのんびりやるつもりなので、
あれからどうなったって聞かれても答えられないよw
あれからどうなったって聞かれても答えられないよw
265名無し~3.EXE
2017/01/14(土) 17:21:31.84ID:a8zwK77m 結局わからずじまいで年末年始で
しかも親が入院してる忙しい時期に再セットアップしたわ
元電気屋のアンサーセンター(旧シスアドと基本情報の資格は持ってるw)の
プライドがズタズタや…やっぱWindowsってわけわからんよね><
しかも親が入院してる忙しい時期に再セットアップしたわ
元電気屋のアンサーセンター(旧シスアドと基本情報の資格は持ってるw)の
プライドがズタズタや…やっぱWindowsってわけわからんよね><
266名無し~3.EXE
2017/01/14(土) 17:50:00.55ID:y5fGYcXm267名無し~3.EXE (ワッチョイ 6756-0itk)
2017/01/14(土) 19:33:49.25ID:jmbUlVPC0 省電力か何かで落ちるならメモリちゃうの
あと考えられるとしたらグラボかマザー
あと考えられるとしたらグラボかマザー
268名無し~3.EXE
2017/01/14(土) 22:41:30.14ID:ynnzzpWM 省電力で落ちるなら、省電力を切れば済むだけだろw
269名無し~3.EXE
2017/01/15(日) 01:06:53.38ID:jD46RlWe >>267-268
HDD外したら直ったよ。あれからしばらく放置していたが一度もエラー起きてない。
まあHDDをつないだせいでメモリ配置になんらかの変化が起きて〜とか
ありえなくはないけど。
最終的には省電力を切る方法を選ぶかもしれない。
PC落とす気になったらいろいろやってみるよ。
まだゆっくり実験中なのでw
HDD外したら直ったよ。あれからしばらく放置していたが一度もエラー起きてない。
まあHDDをつないだせいでメモリ配置になんらかの変化が起きて〜とか
ありえなくはないけど。
最終的には省電力を切る方法を選ぶかもしれない。
PC落とす気になったらいろいろやってみるよ。
まだゆっくり実験中なのでw
270名無し~3.EXE
2017/01/15(日) 04:19:05.42ID:jD46RlWe 困ったことにHDDつけなおしても再現しないわw
接触不良か熱だったんかいな。
接触不良か熱だったんかいな。
271名無し~3.EXE
2017/01/15(日) 05:28:36.91ID:jD46RlWe あー、HDDを一旦外したから何かがリセットされたって可能性があるか
272名無し~3.EXE
2017/01/15(日) 06:54:37.73ID:mPBHn2w+ 今日も絶好調だねー君達
273名無し~3.EXE
2017/01/15(日) 14:18:25.86ID:FcgfXtWi 俺の場合起動してちょっとの間ディスクアクセス100%になる
フリーズとかはあんましないんだけど作業するのが遅れるうざい助けて
フリーズとかはあんましないんだけど作業するのが遅れるうざい助けて
275名無し~3.EXE
2017/01/16(月) 18:05:59.10ID:fOybZcLu276名無し~3.EXE
2017/01/17(火) 08:08:50.76ID:ma3z6NdV 役に立たない情報乙
277名無し~3.EXE
2017/01/17(火) 08:45:49.05ID:krXV9F7C >>1のBIOSでSATAのホットプラグを有効にするで挫折した
今使ってるSATAのモードがIDEでそれを変更してホットプラグを有効にするとWindowsエラーがでて起動できなくなる…
今使ってるSATAのモードがIDEでそれを変更してホットプラグを有効にするとWindowsエラーがでて起動できなくなる…
278名無し~3.EXE
2017/01/17(火) 09:06:19.27ID:DWPOA80C 当たり前だろw
280名無し~3.EXE
2017/01/17(火) 09:19:34.26ID:krXV9F7C てか、SATAのモードってIDEよりAHCIの方がええの?
281名無し~3.EXE
2017/01/17(火) 09:48:34.54ID:tq54IcL0 情弱が「3TBのHDDなのに746GBしか認識しません」と言ってるのと同じレベル
282名無し~3.EXE
2017/01/17(火) 18:33:53.87ID:T/KgQr5N ソフトが原因の場合とハードが原因の場合がある模様
283名無し~3.EXE
2017/01/18(水) 08:49:15.35ID:QGt6zxhP お前らが全然教えてくれないからIDEからAHCIに変更する方法調べてやったわ
この役立たず共が!
この役立たず共が!
284名無し~3.EXE
2017/01/18(水) 20:08:02.67ID:awKljmvz 役立たずというか、原因が環境によりけりだからどうにもならんのよ
285名無し~3.EXE
2017/01/19(木) 12:10:09.65ID:r2BAS2C7 LPM問題はそれに起因するトラブルが発生した段階ですでに手遅れな場合が多いのかも?
物理/論理エラーのないディスクでもファイルシステム破損でシステムファイルや構成情報ストアが吹っ飛
んでsfcやdismでの修復ができない(最悪のケースでは復元ポイントも壊れて復元不能、0xc00000
21やCRITICAL_PROCESS_DIEDでブートすらできなくなる)っていうこともある。
物理/論理エラーのないディスクでもファイルシステム破損でシステムファイルや構成情報ストアが吹っ飛
んでsfcやdismでの修復ができない(最悪のケースでは復元ポイントも壊れて復元不能、0xc00000
21やCRITICAL_PROCESS_DIEDでブートすらできなくなる)っていうこともある。
286名無し~3.EXE
2017/01/19(木) 15:01:30.40ID:6FlZ574E 昔はもっと単純だからハードとソフトの問題の切り分けは楽だったな
UEFIは一々ハードの応答を全部は待たないで速攻起動するし、
Win10のシャットダウンは次の起動を早くするための半休止状態みたいな感じになってるみたいだし
UEFIは一々ハードの応答を全部は待たないで速攻起動するし、
Win10のシャットダウンは次の起動を早くするための半休止状態みたいな感じになってるみたいだし
287名無し~3.EXE
2017/01/21(土) 12:46:59.80ID:UurQZbSL >>263のIRQL_NOT_LESS_OR_EQUALだけどまた再発したよ。
タブレットでゲームしててPC使わない時間が多く取れたので検証した。
やはり10分で必ずIRQL_NOT_LESS_OR_EQUALが発生する。
省電力機能は10分をトリガーにしているものがない。
タスクスケジューラから10分をトリガーにしているものを
手動で実行したりしてみたが見つけきれなかった。
デバイスマネージャーからSATA2RI4-LPPCI
(Silicon Image SiI 3124 SATALink Controller)を
無効にするだけでHDDは繋いだままでも症状は収まった。
はやりここらあたりに原因がありそう。でも実はこの構成で前にも使っていて、
起動ドライブのSSDが壊れたから再インストールしたんだよね。
再インストール前はこんな症状は起きていなかった。
だからケーブルをスパイラルチューブでまとめたせいかもしれないので
いまケーブルを入れ替えたところ。
タブレットでゲームしててPC使わない時間が多く取れたので検証した。
やはり10分で必ずIRQL_NOT_LESS_OR_EQUALが発生する。
省電力機能は10分をトリガーにしているものがない。
タスクスケジューラから10分をトリガーにしているものを
手動で実行したりしてみたが見つけきれなかった。
デバイスマネージャーからSATA2RI4-LPPCI
(Silicon Image SiI 3124 SATALink Controller)を
無効にするだけでHDDは繋いだままでも症状は収まった。
はやりここらあたりに原因がありそう。でも実はこの構成で前にも使っていて、
起動ドライブのSSDが壊れたから再インストールしたんだよね。
再インストール前はこんな症状は起きていなかった。
だからケーブルをスパイラルチューブでまとめたせいかもしれないので
いまケーブルを入れ替えたところ。
288名無し~3.EXE
2017/01/21(土) 12:49:15.46ID:UurQZbSL289名無し~3.EXE
2017/01/21(土) 13:11:14.83ID:emO38oPX >>287
SiliconImageのSATAコントローラはWin10だと全般的にダメなのかな?
うちではSATA2I2-PCIe(SiI3132)のドライバががIRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL吐いてたから外したっけ。
#SiI3xxxはSiliconImageがLatticeに買収された時に打ち捨てられたのかな…
SiliconImageのSATAコントローラはWin10だと全般的にダメなのかな?
うちではSATA2I2-PCIe(SiI3132)のドライバががIRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL吐いてたから外したっけ。
#SiI3xxxはSiliconImageがLatticeに買収された時に打ち捨てられたのかな…
290名無し~3.EXE
2017/01/21(土) 14:17:28.95ID:UurQZbSL >>289
マジかw
余ってるexpressじゃないPCIスロットを使って
遅くてもいいのでHDDを4台追加できて便利だったのにな。
まだPCI Express x1スロットあいてるか・・・別製品に変えるかな。
でも再インストールまではこんな問題でてなかったんだけどなー。
7からアップグレードしたやつだから、ドライバが違ったとか
10分で発動する何かトリガーが発動してなかったとか?
ちなみに今はPCいじってるのでケーブル変えてから実験はまだしてないw
それはそれとして、やっぱりフリーズするってだけで終わらせるんじゃなくて
やったことと具体的なハードウェアを書けばちゃんと情報集まるなw
ブツブツ文句いうだけじゃなくてこういうふうにやれって言うんだよ。
マジかw
余ってるexpressじゃないPCIスロットを使って
遅くてもいいのでHDDを4台追加できて便利だったのにな。
まだPCI Express x1スロットあいてるか・・・別製品に変えるかな。
でも再インストールまではこんな問題でてなかったんだけどなー。
7からアップグレードしたやつだから、ドライバが違ったとか
10分で発動する何かトリガーが発動してなかったとか?
ちなみに今はPCいじってるのでケーブル変えてから実験はまだしてないw
それはそれとして、やっぱりフリーズするってだけで終わらせるんじゃなくて
やったことと具体的なハードウェアを書けばちゃんと情報集まるなw
ブツブツ文句いうだけじゃなくてこういうふうにやれって言うんだよ。
291名無し~3.EXE
2017/01/21(土) 19:17:39.72ID:iPCWFbnG 以前、aeinv.dllのアクセス過多を書いたが、その後ググり捲って、Program Compatibility Assistant Serviceのサービスの停止
と、2016年8月のKB2976978のアンインストールをして様子を見る事にした。
テレメトリ騒ぎでインストールしてない環境では問題が出ないらしい?
と、2016年8月のKB2976978のアンインストールをして様子を見る事にした。
テレメトリ騒ぎでインストールしてない環境では問題が出ないらしい?
292名無し~3.EXE
2017/01/21(土) 19:38:45.65ID:UurQZbSL ケーブル変えてから1回もでていない。
といっても前のケーブルでも・・・6日間も再発してないのか
こりゃしばらく使ってないと結論でないな。
ケーブルが悪いなら悪いで、もっと細いケーブルに
変えようと思ってたから良いんだけどさ。
といっても前のケーブルでも・・・6日間も再発してないのか
こりゃしばらく使ってないと結論でないな。
ケーブルが悪いなら悪いで、もっと細いケーブルに
変えようと思ってたから良いんだけどさ。
293名無し~3.EXE
2017/01/22(日) 12:14:05.20ID:VTpnsdVz >>291 だが・・・アンインストール後はフリーズ状態にならない感じで。
相変わらずシステム保護のバックグラウンドタスクとか、ディスクで100%になったりするが以前の様なフリーズ状態にはならない。
結局、SATAドライバでもハードの問題でもなく、MSUpdateの問題だった様でw。これだからムカツクw。
相変わらずシステム保護のバックグラウンドタスクとか、ディスクで100%になったりするが以前の様なフリーズ状態にはならない。
結局、SATAドライバでもハードの問題でもなく、MSUpdateの問題だった様でw。これだからムカツクw。
294名無し~3.EXE
2017/01/22(日) 14:14:51.98ID:CyURu5kp > 相変わらずシステム保護のバックグラウンドタスクとか、ディスクで100%になったりするが以前の様なフリーズ状態にはならない。
ということは、ディスクで100%になるのとフリーズは
全く関係ないということになるな。
ということは、ディスクで100%になるのとフリーズは
全く関係ないということになるな。
295名無し~3.EXE
2017/01/22(日) 20:52:12.02ID:FqhHqcfh リソースモニタ上でデバイス使用率が100%でも帯域占有率は別の次元なのがWin10
296名無し~3.EXE
2017/01/22(日) 20:59:13.43ID:CyURu5kp297名無し~3.EXE
2017/01/22(日) 23:43:38.92ID:FqhHqcfh その当たり前のことが分かってないレスが多くね?
298名無し~3.EXE
2017/01/23(月) 07:06:29.42ID:HKhrRglL フリーズっていうのは要するにメモリ不足で
スラッシングが起きてるだけなのかね。
しばらくすると動くんでしょ?
それフリーズしてない。
スラッシングが起きてるだけなのかね。
しばらくすると動くんでしょ?
それフリーズしてない。
300名無し~3.EXE
2017/01/23(月) 10:15:29.46ID:LW8ldUpb >>291だが、症状が出た時は必ずディスクアクセスが100%行っていて。なので、それが原因だと思ってたわけで。
それで、ググってもMSUpdateの問題だというネタは一つも引っ掛からなくて・・・ハードのソフトだのドライバだのなんだのあれこれでw。
症状から推測することしか出来ないのに、当たり前といわれても困るんだがw。
それで、ググってもMSUpdateの問題だというネタは一つも引っ掛からなくて・・・ハードのソフトだのドライバだのなんだのあれこれでw。
症状から推測することしか出来ないのに、当たり前といわれても困るんだがw。
301名無し~3.EXE
2017/01/24(火) 00:01:43.41ID:SVH1j2p+ >>300
おまいさんは理解があるようだから特に突っ込みどころがないんだよ解決したならそれが原因だったんだねと
その他大勢は各プロセスがどれだけディスクに読み書きしてるかも知ることができないから解決しようがないわけで
おまいさんは理解があるようだから特に突っ込みどころがないんだよ解決したならそれが原因だったんだねと
その他大勢は各プロセスがどれだけディスクに読み書きしてるかも知ることができないから解決しようがないわけで
302234
2017/01/24(火) 11:30:33.17ID:47p+eT/h 今日起動したら再発
あれからPCは電源ボタン以外一切触ってないし、新しいソフトも入れてないし、Windowsの自動更新もされてない
本当に泣きたくなった
イベントビューアを見てみると>>1のiaStorAに加えて、「ID157 disk ディスク 5 が突然取り外されました。」
自作PCのセオリー通りSATAケーブルを交換したら今のところ問題なく起動するようになったけど…
また数日後ここに来ることになりませんように
あれからPCは電源ボタン以外一切触ってないし、新しいソフトも入れてないし、Windowsの自動更新もされてない
本当に泣きたくなった
イベントビューアを見てみると>>1のiaStorAに加えて、「ID157 disk ディスク 5 が突然取り外されました。」
自作PCのセオリー通りSATAケーブルを交換したら今のところ問題なく起動するようになったけど…
また数日後ここに来ることになりませんように
303名無し~3.EXE
2017/01/24(火) 18:33:44.87ID:io4WLTQe >>302
そのディスクにあるパーティションでファイルシステム周り(ntfs等)の警告かエラーがあがってたりしない?
そのディスクにあるパーティションでファイルシステム周り(ntfs等)の警告かエラーがあがってたりしない?
304名無し~3.EXE
2017/01/24(火) 18:42:45.26ID:47p+eT/h305名無し~3.EXE
2017/01/24(火) 20:34:13.31ID:/cUk/QEj 突然取り外されましたっていうのは、
ホットプラグ対応のSATAデバイスをいきなり取り外したと
OSが認識してるだけだろ?
HDDもホットプラグ対応なら、取り外すのは正常動作なわけで
それでSMARTにエラーが記録されたら逆におかしいと思うが。
ホットプラグ対応のSATAデバイスをいきなり取り外したと
OSが認識してるだけだろ?
HDDもホットプラグ対応なら、取り外すのは正常動作なわけで
それでSMARTにエラーが記録されたら逆におかしいと思うが。
308名無し~3.EXE
2017/01/24(火) 22:19:13.73ID:/cUk/QEj そうだそうだw
309名無し~3.EXE
2017/01/24(火) 23:53:01.67ID:47p+eT/h 自作歴20年のオジさんだからIDE/ATAケーブルの不良は何度も経験した
赤い安物SATAケーブルは接合部が熱でやられるのか、全く触ってなくても5〜10年で3本に1本くらいはトラブル起きるね
なのにこんな訳わからん症状は初めて
ケーブルが原因でエラーが出るときは必ずCRCエラーとI/Oエラーから始まる
そしてHDDは問題ないのにSMARTのUltra DMA CRC Errorってのが増えてくのが定番
オッサンならIDEのスレーブ側のコネクタが割れてて↑コレになった人、結構いるんじゃない?
あるいはDMA33ケーブルを66用に改造してた人とか
赤い安物SATAケーブルは接合部が熱でやられるのか、全く触ってなくても5〜10年で3本に1本くらいはトラブル起きるね
なのにこんな訳わからん症状は初めて
ケーブルが原因でエラーが出るときは必ずCRCエラーとI/Oエラーから始まる
そしてHDDは問題ないのにSMARTのUltra DMA CRC Errorってのが増えてくのが定番
オッサンならIDEのスレーブ側のコネクタが割れてて↑コレになった人、結構いるんじゃない?
あるいはDMA33ケーブルを66用に改造してた人とか
311名無し~3.EXE
2017/01/25(水) 01:03:56.83ID:+BwipZPc SATA電源プラグの端子接触圧が下がっちゃってるとかかな?
あのプラグ、わりと緩くなりやすいので。
あのプラグ、わりと緩くなりやすいので。
312名無し~3.EXE
2017/01/25(水) 05:34:12.83ID:fb94NUVh 買い替えサイクルが長くなった影響かもしれんが未だにラッチなしのSATA2用を使ってたりしないよな?
HDDの振動だけで緩んで不具合の原因になるからな
HDDの振動だけで緩んで不具合の原因になるからな
313名無し~3.EXE
2017/01/25(水) 08:44:37.79ID:Xq21GaUk この症状が出た時の切り分け
・蓋を開けてケーブルを指し直す
→ 接触不良。ケーブル買い直せ
・沙汰のポートを差し替える
→ 基盤のコネクタ。OSが素直に上がらんだろうが頑張って
・ディスクを交換
→ ディスク不良。
・chkdsk /R
→ ファイルシステム破損。これで治っている
・sfc (システムファイルの有無検査)
→ 運が悪いというより、破壊するインストーラを使った。普通は、お世話にならない。やるのは大抵WU
・ドライバロールバック
→ メーカーから最新を貰って上書き。なければ諦める。
・OS巻き戻し(10→7)
→ たぶん。これが最適解。WUのドライバは入れない
・ディスク関係のミドル更新
→ たぶん解決しない
他に一つ心当たりがあるんだが、スレには出てない様子。
ブラックボックス理解と先入観が多い。
・蓋を開けてケーブルを指し直す
→ 接触不良。ケーブル買い直せ
・沙汰のポートを差し替える
→ 基盤のコネクタ。OSが素直に上がらんだろうが頑張って
・ディスクを交換
→ ディスク不良。
・chkdsk /R
→ ファイルシステム破損。これで治っている
・sfc (システムファイルの有無検査)
→ 運が悪いというより、破壊するインストーラを使った。普通は、お世話にならない。やるのは大抵WU
・ドライバロールバック
→ メーカーから最新を貰って上書き。なければ諦める。
・OS巻き戻し(10→7)
→ たぶん。これが最適解。WUのドライバは入れない
・ディスク関係のミドル更新
→ たぶん解決しない
他に一つ心当たりがあるんだが、スレには出てない様子。
ブラックボックス理解と先入観が多い。
314234
2017/01/25(水) 10:33:30.81ID:Ch4dhZnO315名無し~3.EXE
2017/01/25(水) 15:47:20.75ID:xhCS4f8l マザー側のコネクタの接点見た?
316名無し~3.EXE
2017/01/26(木) 23:07:21.12ID:IYgF2ctB 今朝は無事に勃起したかと思った
317292
2017/01/28(土) 01:41:24.24ID:g93tAMt5 また再発した。なんだこれは?
これ前回からちょうど1週間じゃないのか?
時間もこのぐらいだった気がする。
ケーブルを変えたのは関係ないということか。
デバイスマネージャーからSATA2RI4-LPPCIを無効にした。
症状が収まった。有効に戻した。それから1週間問題なく動いていた。
その間PCを消したり電源を抜いたりしたはずだ。
今もPCを落として電源を抜いても改善しなかった。
またデバイスマネージャーからSATA2RI4-LPPCIを無効にしてから有効に戻すと
1週間問題なく使い続けられるというのだろうか?
これ前回からちょうど1週間じゃないのか?
時間もこのぐらいだった気がする。
ケーブルを変えたのは関係ないということか。
デバイスマネージャーからSATA2RI4-LPPCIを無効にした。
症状が収まった。有効に戻した。それから1週間問題なく動いていた。
その間PCを消したり電源を抜いたりしたはずだ。
今もPCを落として電源を抜いても改善しなかった。
またデバイスマネージャーからSATA2RI4-LPPCIを無効にしてから有効に戻すと
1週間問題なく使い続けられるというのだろうか?
318名無し~3.EXE
2017/01/28(土) 01:51:04.38ID:g93tAMt5 またブルースクリーンになった。
でもフリーズの間隔が6〜7分と短いぞ。
でもフリーズの間隔が6〜7分と短いぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ氏表明、米国の仲介でインドとパキスタン即時停戦に合意 [蚤の市★]
- 「大人はなぜ化粧しないといけないの?」戸惑う高校生女子「強制されない社会に」 ★2 [ぐれ★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★40 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★39 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 増える単身世帯、自宅で白骨化、引き取り手もなく…孤立死2万人時代に問われる最期の迎え方… [BFU★]
- 【福岡】「うるさいから捕まえようと」パトカーから逃走中の2人乗りバイクに車で追突させた男(21)を逮捕 [おっさん友の会★]
- 【石破朗報】高強度ランニングをやらせると脳が壊れ「苦しい」という感情を喪失、無事うつ病も完治😨 [249548894]
- ▶なぜぺこらは金ダツラから逃げてファイアレッドやってるのか
- 【動画】新宿駅でベロチュー手コキ [786835273]
- 【森友文書】紀藤弁護士 「公文書の廃棄は犯罪」 [419054184]
- 【実況】博衣こよりのえちえちときメモ🧪 ★4
- 女だけど男からして抱ける女の基準教えて