X



Windows10のディスクアクセス100%でフリーズ問題 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
垢版 |
2016/12/23(金) 21:30:24.33ID:CW/gEPng
タスクマネージャーの「ディスクのアクティブな時間」が100%に張り付いてOS全体の動作が劇重になる問題について

Microsoftのフォーラムでも数々の報告があります
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-performance/windows-10/3930002c-ad00-40e2-b1fb-52046ddf734e?page=1

・フリーズした後はイベントビューアに「デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。」のエラーがある
・SATAドライバがIntelのiaStorA、マイクロソフト標準ドライバのstorahciでも起こる

対処法としてググるとよく挙がる

・SATAドライバのLPMを無効にする
・BIOSでSATAのホットプラグを有効にする

をやっても直らなかった人、対策を語り合いましょう
2017/01/28(土) 02:44:36.12ID:g93tAMt5
少し眠ってしまっていた。PCはスリープになってた。
やはりSATA2RI4-LPPCIを無効にしたら症状はおさまる

>>319
でもそれってPC稼働しっぱなしでしょ?
でも俺の場合、PCを再起動したり電源切ったりしてるんだよ

特定の曜日、特定の時間が発症の条件みたいな事になってる
2017/01/28(土) 02:46:30.18ID:0CsGsWXQ
>>320
何がトリガーになって発症してるかは自分で追い込んでみるしかねえな
なんせその面白いことになってるPC持ってるのはお前だけだからなw
2017/01/28(土) 09:53:43.76ID:g93tAMt5
朝になりました。PCは問題なく動いていたというか
30分でスリープになったわけだけど

ここからまたSATA2RI4-LPPCIを有効にしても
1週間持つんだろうなw

よくわからんからボード変更するか
問題解決する確率は高いだろうし

>>321
全く意味わからん。1週間問題なく動いたので
ケーブルかぁーって思ってた途端これだよw
2017/01/28(土) 10:30:47.05ID:iFAJjsbG
SATA2の拡張カードを挿してまで使うPCだと電源乙ってそう
2017/01/28(土) 11:28:31.12ID:g93tAMt5
>>323
電源はCORSAIRのAX850だよ
http://web.archive.org/web/20150404153306/http://www.links.co.jp/item/cmpsu850axjp/

自作PC板的な内容になってしまうけど、ついでだから独り言聞いてくれ

(あえて)MicroATXマザーボードをATXケースに入れて使ってるわけだけど
拡張スロットは4つあって以下の構成

・PCI express 3.0 x16 → NVMeボード(速度を出すために3.0 x4以上が必要)
・PCI express 2.0 x1 → 空き
・PCIスロット → SATA2RI4-LPPCI(SATA4ポート)
・PCI express 2.0 x4 → 2.5インチHDD増設ボード(ただのマウンタではなく)

SATA4ポートは代替探してみたけどPCI express x2しかない
となると2.5インチHDD増設ボードをどうにかしないといけない
そして空きになるPCIスロットもったいない

だからeSATA+2.5SATA-PCIが欲しいが古くて売ってないw
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081122/etc_kuroto.html

PCIスロットとは決別するかな。流石に新しいボードには搭載されてないだろうし。

ATXケースに入れてるから空間的には余裕があるのでこっちを使うか
PCI-Express x2?x16のボードをPCI-Express x1バススロットへ接続する変換ケーブル
http://www.kuroutoshikou.com/product/interface/converter_board/pciex16-x1_kit/

もしくはマウンタを使うっててもあるけどPC内にケーブル増えるな。
http://www.ainex.jp/products/hdd-pci-a/
2017/01/28(土) 12:09:46.26ID:Q3Ks846t
>>318
ブルスクならなんかメッセやHRESULTとモジュール名でてないか?
調べてみるよ
2017/01/28(土) 12:13:10.72ID:g93tAMt5
>>325
でてなかったはずだけどな。QRコードの中身までは知らないけど。
10分ぐらい放置しないとでないので、大抵は席を外している時
タブレットでゲームしていて気づいたら再起動
その後も10分ぐらいしないと再発しないので検証がめんどくさい
2017/01/28(土) 13:20:12.06ID:iFAJjsbG
>>324
知ってると思うけど、内蔵ストレージを沢山使うならこういうの使った方がいい
オンボがダメになったら拡張スロを使えばいいし
http://www.asrock.com/mb/Intel/Z97%20Extreme6/index.jp.asp
http://www.asrock.com/mb/Intel/Fatal1ty%20Z170%20Professional%20Gaming%20i7/index.jp.asp
http://www.asrock.com/mb/Intel/X99M%20Extreme4/
2017/01/28(土) 13:57:54.16ID:FJMtmmSl
プチフリとは全然関係ない方向に進んでてワロタ
2017/01/28(土) 14:52:33.14ID:g93tAMt5
>>327
理由はいろいろあって、
ストレージを内蔵しているのは外付けだと場所をとるかで
8台ぐらい内蔵できるPC VS PC+8台ぐらいつめるHDDケース
だと前者のほうが場所を取らない。

MicroATXにしているのは、将来メインPCを引退してヘビーユーザーではない
家族などに渡すときに許容できる大きさがMicroATXサイズだから
(今時でかいATXケースとか、一般向けには流行らんでしょ?)

拡張スロットは別に使う用途はないのでMicroATXで十分かなと思ってる
俺の用途だとビデオカードですらCPU内蔵で十分だしね

それと実家に帰ったときとか外からPCの電源が消えた状態で遠隔起動とかしたいんでw
AMTが使えるものを選んでる。こういったものはビジネス向けでMicroATXぐらいしかない



大容量化のHDDに置きかえたからSATAポートの空きがでてるんだけど
今のPCはMicroATXでありながら、内蔵SATA5ポート(+外部eSATA)
Mini-PCI Expressで増設2ポート、SATA2RI4-LPPCIで4ポート、合計で内蔵11ポート
拡張スロットをフルにSATAポートに使えば内蔵で23ポートぐらい行けるかな
ここまでくれば内蔵ストレージの場所の方に困るけどw

今のケースは内蔵8台+5インチベイx2で3.5インチ10台は余裕で行ける
なお>>324みて気づくと思うけど起動ドライブはPCI expressにつないでるSSDです
2017/01/28(土) 16:00:33.18ID:iFAJjsbG
>>328
どうやら追加デバイスが原因ならそれを使わないでHDDを繋げるマザーを使えば切り分けができるかもって話
ぶっちゃけWin10固有の問題とは関連なさそうだがw
>>329
起動SSDはM.2(PCIE)じゃないの?今のマザボはネイティブで対応してるし仮にIntel750でも3.0x4に挿せばいい
vProはH170でも対応品があるから組んだ当時よりは選択肢は増えてると思う昔はQ/Bだけだったがw
2017/01/29(日) 01:22:22.46ID:BInLLL92
>>329
フツーのPC的にOSスリープまでさせるつもりなら
HDDとの接続はチップセット同梱のSATAポートだけでPC使わないと
凄い負けスメルがするねw
2017/01/29(日) 02:13:36.91ID:6+TyKTi6
>>331
勝ち負けってお前何と戦ってるの?
戦うことが目的なの?
2017/01/29(日) 02:24:07.74ID:BInLLL92
結局PCなんてブラックボックスだからさ
期待通りに動く組み合わせを地道に探すしか
道はないんじゃねえのって話なんだが
2017/01/29(日) 10:51:19.66ID:6+TyKTi6
> HDDとの接続はチップセット同梱のSATAポートだけでPC使わないと

チップセット同梱で11ポートもあるものなんてないでしょ。
仮にあったとしても、選択肢は少なくその他の機能を諦めることになるだろう
それこそ負けだろw
2017/01/29(日) 12:17:52.11ID:SLxE//e6
>334
>327
2017/01/29(日) 12:38:14.34ID:k2k3la0W
たくさん積んでるHDDがデータバンク用のストレージで極端な高速度を求めないものなら、それこそポートマルチプライヤを使うとかでいいんじゃないかなとも思うけど。
2017/01/29(日) 16:28:37.19ID:6+TyKTi6
>>335
それ以外は?
2017/01/30(月) 03:11:49.03ID:y78nvcpO
いまだにPCIとか使うのやめなよ
2017/01/30(月) 14:53:05.62ID:cbfitDqa
>>337
それ以外ってなんだよw
それだけあれば十分だろハゲ!
2017/01/30(月) 21:38:11.85ID:EKIJtHDU
>>339
うるせー波平、
毛が三本じゃ全然足りねぇんだよ
2017/01/30(月) 23:26:05.40ID:o58nUNFY
>>340
Q太郎ディスってんじゃねーよ
2017/01/31(火) 01:34:24.90ID:qdT1xuuW
特定の曜日、時間に発生するならsuperfetch無効にすれば直るんじゃね?
もうやってるかもしれないけど
2017/01/31(火) 02:20:52.40ID:kirYTewE
> superfetch無効
曜日も時間も全く関係なくてワロタw
2017/02/02(木) 12:26:58.29ID:pzvOImwm
5年前ぐらいに自作したPC。
win7proからWin10proへ更新。
core2 i3 メモリ8G HDD 3台

Win10に更新してから
HDDへのアクセス時に
もの凄く時間がかかるように。

ネット検索で出てきた
以下の解決策を実行したが
全く改善せず。
Superfetch無効 IPv6無効 OneDrive停止 Intelドライバアップデート

とにかく
ファイルにアクセス
しようとすると、
軽く5分ぐらい
フリーズ状態になる。

そこで、
デバイスマネージャで
すべてのドライバを
一つずつアップデート
していったら
何となくマシになった

当方は、それほどPCに
詳しくありませんが、
一応、報告しときます。
345345
垢版 |
2017/02/03(金) 00:20:25.22ID:Wjz5eZI0
ついでにHDDも交換したら
かなり落ち着いた。
2017/02/03(金) 04:53:22.01ID:XxYOm4C6
普通ならOSが勝手に自動更新してくれると思うんだけどな
2017/02/03(金) 11:21:07.02ID:jtyI6d+N
スリープ運用で更新されないぱてぃーん
348名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/03(金) 23:54:33.63ID:AMqcJH6v
今週もIRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL発生したぜーwww


っていうか原因判明したぁァァァ!


デフラグでした。土曜日の23時、そこから10分間アイドルが続くと発動するタスク
もっと早く気づくべきだった。今の時代タスクスケジューラにいろいろ登録されていて
惑わされたけど、昔なら真っ先に疑っていたところだろうな。

一つのHDDを除いてデフラグ実行できていた。あるHDDだけデフラグを
開始するとブルースクリーンになった。

もちろんデフラグ自体が悪いんじゃなくてHDDが原因だと思ってる。
そのHDDには不良セクタが8個できていた。ちょっと前に見たときは
なかった気もするんだが、この8個の不良セクタのせいでブルースクリーンになったのか
今までのブルースクリーンでできたものなのかは不明

今chkdskで全体を調べてるけどさてどうなるだろうか
あともちろんHDDにアクセスしても一見なんの問題もなく使用できてる。
349348
垢版 |
2017/02/04(土) 04:45:08.76ID:PZeV5mEb
よくよく考えたらHDDに不良セクタがあったぐらいで
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALがでるのもおかしいな、
これドライバレベルでてるはずだしと思って
内蔵SATAに挿しているHDDと入れ替えてみたら、両方のHDDでデフラグが通った。

おそらく、SATA2RI4-LPPCIのドライバである
Silicon Image Sil 3124 SATALink Controller 1.1.14.0のバグなんだろうけど
指しているHDD Seagate の ST6000DX000 - 1H217Z との相性に近いレベルの問題かもしれない
ちなみに内蔵SATAは、標準 SATA AHCI コントローラー でWindows 10標準のドライバ

ということで追加出費無しで問題解決した。
やっぱりWindowsは悪くなかったんやw
2017/02/04(土) 11:13:24.34ID:jZtw6OCh
解決オメ&報告乙w
2017/02/04(土) 12:19:32.65ID:wKHhWQzO
>>348
そのHDDのスマート値は?
2017/02/04(土) 13:10:33.07ID:PZeV5mEb
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _97 _97 __6 00000270701A リードエラーレート
03 _96 _87 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000100 スタート/ストップ回数
05 100 100 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _79 _60 _30 0000050F6DDC シークエラーレート
09 _77 _77 __0 0000000051DC 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000050 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 ベンダ固有
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB _43 _43 __0 000000000039 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD _98 _98 __0 000000000002 High Fly Writes
BE _73 _51 _45 00002B19001B エアフロー温度
BF _99 _99 __0 000000000F1B 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _90 _90 __0 00000000500B ロード/アンロードサイクル回数
C2 _27 _49 __0 00120000001B 温度
C3 _48 _45 __0 00000270701A ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000010 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000010 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 A82D00003C41 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0005636DACF1 総書き込み量 (ホスト)
F2 100 253 __0 00D94199017D 総読み込み量 (ホスト)
2017/02/04(土) 23:59:24.32ID:8kc8BKTe
ボロボロでシーゲートじゃ話にならんな
2017/02/05(日) 13:13:34.30ID:tpwc3xqz
http://gigazine.net/news/20170201-backblaze-hdd-stats-2016/
> 「6TB」は、Seagateの「ST6000DX000」とWDCの「WD60EFRX」の2機種。
> 「ST6000DX000」は故障率が0.85%ですが、「WD60EFRX」は5.49%を記録。

http://setusoku.com/ithack/18669/
> 青色が信頼性が高いHDD、赤色が信頼性が低いHDDである、というのが節約速報の分析です。
> Seagateの6TB(ST6000DX000)、8TB(ST8000DM002)も、そこそこいい値を出しているのではないでしょうか。
> 逆に、避けるべき地雷はWDCの2TB(WD20EFRX)ですね。まぁこれはパット見やばいので、

この機種は故障率は低いほうらしいよ

使用時間 20956時間(24時間連続稼動で873日)なのでこんなもんでしょ
2017/02/05(日) 14:05:54.73ID:2Xe1aLv8
そろそろプチフリの対策から離れていってる自覚を持とうな
2017/02/05(日) 19:23:10.40ID:LegQd+XT
>>354
この機種は故障率は低いとか一般論じゃなくて
>>352のSMART見てこんなもんでしょと使い続ける神経が理解できん
357名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/07(火) 02:35:57.40ID:UgBXzryZ
>BB _43 _43 __0 000000000039 報告された訂正不可能エラー

;(;゙゚'ω゚');
358名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/16(木) 15:46:39.04ID:ptRiAYB6
仕様が異なるメモリを混ぜて使うから
2017/02/16(木) 16:13:12.54ID:f8Ii2Crl
親戚のPC触らせてもらったらこれになってたわ
まあ4GBしかメモリ積んでなかったしな
2017/02/16(木) 17:41:11.30ID:7qvbIwk4
>>359
メモリ搭載量の問題じゃないんだけど
361あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
362あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
363あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
364あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
365あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
366あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
367あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
368あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
369あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
370あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
371あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2017/02/17(金) 19:08:42.32ID:FVmjbFFs
>>354
っていうか、backblazeの調査ってニアライン以上のモデルはそれなりに当てになるけど、コンシューマ向けモデルに関しては「メーカー規定外使用」になるような
設置環境で行われてるから信頼性試験的な意味ではあまりあてにはならないんじゃなかったっけ?
2017/02/18(土) 23:35:38.18ID:7yKKmKiq
>>372
使う側からすれば、どんな環境でも壊れないに越したことはないないだろ
壊れた言い訳っぽいこと言うなよ
WDみたいにNAS用なのにDesktop用より壊れまくるとか問題外のレベルだろ
374名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/24(金) 00:56:12.31ID:OOGVpr5K
自動更新の不具合だぞこれ
中途半端にパッチ配るくせにHDDではアプデの準備するからずっと100%になってHDDぶっ壊しまくってる
375名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/24(金) 01:01:05.01ID:OOGVpr5K
100%になったらWindowsの自動更新のとこみてみ
ずっとダウンロード中で止まってるか履歴でバグあるから
先行してるファイルだけ実行しててHDDき乱しといてパッチが全然こないからずっとHDD100%で維持されてる
全部MSのせい
376名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/24(金) 06:04:08.91ID:nn+GzYWV
マゾなら不具合が至福の喜び
377名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/24(金) 06:14:11.10ID:nn+GzYWV
>>374
元々開発能力がない。
ある程度まとまっているものを形にする程度しかしてこなかったので
全体でどうすべきか、どこを重点的に修正すべきか?
そういうことができない。

Windowsは仕様が昔のままで、見た目だけ新しく強いる程度。
Windows病のようなものが治らない。
正確には直せないのだろうな。

機能的に時代遅れですよ
2017/02/24(金) 10:20:35.77ID:Xm4iFytS
>>373
その調査で一番故障率の低いHGSTの人が言ってるんだから黙って受け入れろ
2017/02/24(金) 17:16:11.16ID:vb4D24Sh
>>374
亀スマソ
こうなったらもう素人じゃなおせない?まさにふっとんで
起動できなくなった2台も・・・
2017/02/24(金) 19:03:58.41ID:HJj29Kvh
>>344
HDDだと起動して10分はだめだね、起動ドライブをSSDにしてHDDをぶらさげて
マシにはなるけど、ドライブとかドキュメント開くのに仮想ドライブまで検索
するから遅い
 安く低スペで組んだ自分も悪いけど、i5以上なら負荷は小さいんだろな
2017/02/24(金) 23:57:22.31ID:pv5gNi5M
>>380
core2Q、core2D、PhenomIIX6で組んでるけど家のは全く平気だよ?
設定とかに問題があるんじゃないのかな?
2017/02/25(土) 00:27:50.01ID:EbWnVuXW
なんか異常に遅いなぁと思ったらSATAデータケーブルがダメになりかけてたって言う事はあったっけな…
2017/02/25(土) 02:39:32.39ID:c2ta/15U
不具合の切り分けできないヘタレは大抵OSのせいにする
これマメな
ハードは壊れないとでも思ってるんだろうな
2017/02/25(土) 14:40:17.47ID:XLHbXpvt
今日なったんだけどSATAケーブルと電源ケーブルつなぎなおしたら収まった。イベントログには警告 storahciでポートが0にリセットされました云々とでてた
2017/02/25(土) 22:56:08.10ID:1FPCWTuT
2~3日前からこの現象。
新規に組んで3週間全く問題なく使ってたけど、突然ディスクフリーズ多発。
いろいろググって、諸々サービスの停止からシステムの復元からいろいろやった。
結果良くなるどころか起動も心なしか遅くなるし、お手上げだったが、
昨日の夜 >>110 と同じ対策で良くなったかも。。
と思ったが、さっきまたディスク100%来た。
でも以前より少しマシな感じでしばらく放置したら収まった。
まだ分からん、様子見しながら次の対策検討中。
2017/02/26(日) 02:20:24.80ID:b9fWSTvV
やっぱり再発したクソ
起動直後にウイルスチェックかけたりしたら何度でも再現できる模様。
でもこれもまたいつの間にかならなくなったりする予感。
結局分からん。
いちおうハードも明日攻めてみようと思う。
2017/02/26(日) 02:21:56.61ID:r4vewG8b
メーカーPC厨が購入後にHDD交換してドはまりしてる悪寒w
2017/02/26(日) 02:49:17.27ID:mdQOiExR
メーカーPCってHDDすら交換できない欠陥品なの?
2017/02/26(日) 04:19:26.40ID:r4vewG8b
そも出荷時の構成でしか動作保証してない>メーカー製PC
2017/02/26(日) 13:31:17.42ID:b9fWSTvV
うちはwin10のメーカー製2台は問題無いが
新規に組んだ1台のみこれや。
他に稼働中の7も問題無い。
ハードかソフトかの判断も難しい。
何かやって治ったかと思ったら1日位で再現するし、
いじったところを元に戻してもすぐに再現したりしなかったり。
2017/02/26(日) 23:07:53.63ID:r4vewG8b
>うちはwin10のメーカー製2台は問題無いが
>新規に組んだ1台のみこれや。

明らかにハードだろ…w
2017/02/27(月) 13:39:28.14ID:lspOL4R8
昔MSの公式の英語フォーラムで見たけど(もうページ覚えてない
システムに対するプログラムの要求が一定以上を超えると
一気にDisc100%になってそこから下がらないってのが
Windowsシステムのバグとかなんとかそんなかんじに書いてる人いたんだけど

よく覚えて無くて申し訳ないけど、これじゃないの
だからいろんな原因でディスク100%になる
2017/02/27(月) 13:45:07.79ID:lspOL4R8
因みにDisc100%はリアフレの中にも結構なった人がいて
しかもそれぞれ対応というか、治った時にした行動が違う
HDDとかハードのせいだけにしてる人いるけど
例えばホームグループを解除しただけで以降100%ならなくなった人もいる

Windowsシステム自体にバグがあると考えないと、この問題の説明つかないよ
2017/02/27(月) 14:10:44.11ID:lspOL4R8
上で自動更新潰したら治るとかいうのも
アンチウィルス変えたら治ったとかいうのも
全部これ

Windowsシステムが不具合無しで動ける一定ラインみたいなのがあって
システムに対する要求がそれをオーバーすると
一気に破綻してディスク100%なる感じ
要求が減ったら(幾つかのシステムに要求するプログラムを潰したら)一時的に解決する

本来的に考えるとDisc100%になるのがそもそもあり得ない現象だし
システムが悪さしてると考えるのが普通じゃないかな
2017/02/27(月) 16:16:51.51ID:seDudHnB
じゃあ全部のPCがDisc100%障害に遭わない理由はなに?
2017/02/28(火) 01:54:29.79ID:45UDufkB
使い方とかそれぞれ違うのに全部が再現されないとかアホなこと言いだすなよ
2017/02/28(火) 04:07:16.95ID:bKbbMIDr
>Windowsシステムが不具合無しで動ける一定ラインみたいなのがあって
>システムに対する要求がそれをオーバーすると
>一気に破綻してディスク100%なる感じ

この条件で100%フリーズ再現できんのだから
単なるおま環じゃんw
2017/02/28(火) 21:36:09.76ID:D59+gDa8
flashかんけいない?
2017/03/01(水) 01:00:23.16ID:z+3/hOUN
>>398
何か心当たりでも?

うちは確かに2月22日頃のflash関連KB4010250更新後に
おかしくなった感じだけど。
でも、それを消しても再現したからなぁ。
400名無し~3.EXE
垢版 |
2017/03/04(土) 23:57:39.36ID:50aDzcfu
全く同じパーツ構成の同一PC上でWindows7 x64使ってた時は全くこの症状は発生しなかった
全く同じパーツ構成の同一PC上でWindows10 x64をインストールして使い始めたらこの症状が発生した
その後、全く同じパーツ構成の同一PC上でWindows7 x64をインストールしたら全くこの症状は発生しなくなった
2017/03/05(日) 15:19:57.06ID:H2GB7jYT
内臓HDDのsmart情報を読み出そうとするとフリーズ数十秒(結果、読み出せない)
ってけっこうやばい?それか環境によってあり得る?
2017/03/05(日) 20:39:43.14ID:Wu1M7s36
それだけじゃなんともいえない。
ATAコントローラによっては特定のモードで特定のバージョンのドライバ(+場合によってはそのドライババージョンに合わせた
コントローラファームウェア)を入れてないとダメなやつとかもあったりするので。
2017/03/06(月) 01:57:00.79ID:C7Xg7kCl
結局ハードウェアの問題なんだよな
2017/03/06(月) 06:32:57.15ID:DArPkrpB
そう
それが正解
win板はすべての問題をwin(またはMS)のせいにする板なので
いつまで経っても結論が出ないw
2017/03/06(月) 08:48:13.94ID:PxJ1N4gK
俺の場合は2016年8月のMSUpdateが原因だった。例のテレメトリ騒ぎの奴をアンインストールしたら100%が発生しなくなった。
2017/03/08(水) 09:50:35.73ID:MpB2v4kH
>>400
HWが未対応の環境で使うあなたの頭の問題
2017/03/08(水) 13:55:40.01ID:ofY4fZtu
>>400
同じく1台のPCでデュアルブート(10と7)でも10はプチフリする
1511(TH2)までは大丈夫だったけど
2017/03/08(水) 15:46:05.56ID:8HuwZwiS
100%プチフリはどれくらいの頻度で起こってるよ?
ランダムに起こるか定期的(10分置きとか)か
止まる時間はほぼ同じ時間かそうでないか
2017/03/08(水) 16:43:01.39ID:9sihzy2m
HDDがプチフリではなく
単にエクスプローラーがフリーズしてるだけでは?
これはWin8から既出の症状で(imeがらみ)
未だ改善策は無い(マイクロソフトの対応待ち)
2017/03/09(木) 05:37:00.91ID:ad8zBO65
>>409
うちではエクスプローラは100%読み書き0になった後
最小化したり最大化したりはできるから固まってない
その後ディスクアクセスする操作をしたら固まる
タブの更新とかファイルを開くとか文字入力変換とか
2017/03/09(木) 05:41:38.93ID:bnRqC3Po
>>410
それ自分でディスク交換したPC?
そもwin10対応PCなの?
2017/03/09(木) 06:01:32.57ID:ad8zBO65
>>411
交換してないBTOで買ったままWin7→10のアプグレ
まぁマイ糞がしつこくアプグレできます!しましょうしましょう!つってやったわけだから
マイ糞公認対応PCだわな
2017/03/09(木) 06:57:26.88ID:bnRqC3Po
>>412
なるほどthx
やはりメーカーがwin10対応を謳ってないPCには落とし穴があるんだな
2017/03/09(木) 09:40:06.64ID:ODODbv1T
>>409 俺と同じ状況なら、イベントログにIMEのエラーが大量に出てる筈。文字を打つ度にエラーが出る。「imecfm.dll」を排除かリネームで無効化するといい。
2017/03/09(木) 13:16:39.06ID:ad8zBO65
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3083595/task-manager-might-show-100-disk-utilization-on-windows-10-devices-with-message-signaled-interrupt-msi-mode-enabled
タスク マネージャーはメッセージ シグナル割り込み (MSI) モードが有効になっていると Windows の 10 のデバイスでディスクの使用率を 100% を表示することがあります。
レジストリのコント ローラー用の MSIを無効にします。

この記事と対策はどうだろ
2017/03/09(木) 13:50:20.78ID:mUt53T7F
おおお、ついに原因判明して対策出来るようになるのか?
2017/03/09(木) 19:19:37.91ID:AppDSay0
2/2に出たばっかのKBなんだね
2017/03/09(木) 22:17:56.67ID:Z6huDtcH
PCI-Expressの話じゃねえか
SATAで100%言ってる奴はまったく関係ない
2017/03/10(金) 00:09:13.14ID:Rax9Huxo
msiを止めるとstorahciは減った(無くなってはいない)
が、100%フリーズは以前と同じ、根本の解決に至らず
100%フリーズでHDDから情報が返ってこないから
storahci「待ち時間長いわ、待てないからさっきのリセットな」ってなってるんじゃないかと思った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況