■月例更新スケジュール
セキュリティ更新プログラムは通常、米国日付の毎月第 2 火曜日に公開します。
日本では、時差の関係上、毎月第 2 火曜日の翌日 (第 2 水曜または第 3 水曜) に公開を行います。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/security/default.aspx
2018 年 1 月 2018/01/10 (2018/01/09)
2018 年 2 月 2018/02/14 (2018/02/13)
2018 年 3 月 2018/03/14 (2018/03/13)
2018 年 4 月 2018/04/11 (2018/04/10)
2018 年 5 月 2018/05/09 (2018/05/08)
2018 年 6 月 2018/06/13 (2018/06/12)
注意:
・上記の日付は日本日付です。カッコ内は米国の日付です。
・スケジュールは米国のカレンダーに基づいたものです。
前スレ
Windows Updateしたらageるスレ23(Win10専用)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1513224854/
Windows Updateしたらageるスレ24(Win10専用)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
2018/01/03(水) 17:34:03.58ID:5zsrmd/+727名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 07:40:24.41ID:N3X06lC1 >>725
必要と感じれば編集するでしょう
Windows 10 で初めてレジストリの直接編集始めたけど、意外と簡単
編集トラブル無し(今のところ)。戻すのはシステムの復元でOK(こっちも
今のところ)
必要と感じれば編集するでしょう
Windows 10 で初めてレジストリの直接編集始めたけど、意外と簡単
編集トラブル無し(今のところ)。戻すのはシステムの復元でOK(こっちも
今のところ)
728名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 07:40:35.31ID:RNroDAb1 サムネイルが毎日再生成される
仕事効率が大幅に下がった
仕事効率が大幅に下がった
729名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 07:47:40.30ID:SGhS2fWB BIOS恐怖症
730名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 07:52:27.86ID:N3X06lC1 Windows Ten Forums
Intel Issues Updates to Protect Systems from Security Exploits
2017.1.5〜
https://www.tenforums.com/windows-10-news/101687-intel-issues-updates-protect-systems-security-exploits.html
Intel Issues Updates to Protect Systems from Security Exploits
2017.1.5〜
https://www.tenforums.com/windows-10-news/101687-intel-issues-updates-protect-systems-security-exploits.html
731名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 07:54:31.88ID:N3X06lC1 誤 2017.1.5〜 正 2018.1.5〜
Windows Ten Forums
Intel Issues Updates to Protect Systems from Security Exploits
2018.1.5〜
https://www.tenforums.com/windows-10-news/101687-intel-issues-updates-protect-systems-security-exploits.html
Windows Ten Forums
Intel Issues Updates to Protect Systems from Security Exploits
2018.1.5〜
https://www.tenforums.com/windows-10-news/101687-intel-issues-updates-protect-systems-security-exploits.html
734名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 08:52:32.31ID:j/nfo+YC735名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 10:33:19.54ID:dwU8dcgw736名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 11:03:00.44ID:e+644GKN 右クリックフォルダへ移動だろ
737名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 11:04:46.71ID:sUiGVq5a MS-Officeの読み取り専用で開くがデフォでは使えない糞仕様をいつもWUの度に直してる
738名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 11:34:26.53ID:N3X06lC1 >>735
Windows 10 は 2015年7月29日公開、
1.その最初の Windows Updateで一部機種で無限再起動ループが発生(2015.8.10)、
その解決法としてレジストリの編集が図(画面キャプチャー)入りでいくつかの?サイト
で紹介されました。(これはいよいよレジストリの直接編集が Windows 10を使う上で必要
になったのかなと思いました)
2.また ProのみならずHomeにも備わった Windows Update時の「再起動の日時を設定する
ように通知する」機能が、「再起動の日時」には役に立たない事か明らかに。
ネット検索すると Proではグループポリシーで(それが連動してレジストリが変更され)、
Homeではレジストリを直接編集して Proと同じ内容にすれば「再起動の日時」に役に立ちそう
という情報が...
今は違う考え方を採っていますが、その時のレジストリは Homeでも Proでも残っている可能性
は高いでしょうね。開いて確認する必要は、現時点では感じていませんが(時間も無いし)
以上
Windows 10 は 2015年7月29日公開、
1.その最初の Windows Updateで一部機種で無限再起動ループが発生(2015.8.10)、
その解決法としてレジストリの編集が図(画面キャプチャー)入りでいくつかの?サイト
で紹介されました。(これはいよいよレジストリの直接編集が Windows 10を使う上で必要
になったのかなと思いました)
2.また ProのみならずHomeにも備わった Windows Update時の「再起動の日時を設定する
ように通知する」機能が、「再起動の日時」には役に立たない事か明らかに。
ネット検索すると Proではグループポリシーで(それが連動してレジストリが変更され)、
Homeではレジストリを直接編集して Proと同じ内容にすれば「再起動の日時」に役に立ちそう
という情報が...
今は違う考え方を採っていますが、その時のレジストリは Homeでも Proでも残っている可能性
は高いでしょうね。開いて確認する必要は、現時点では感じていませんが(時間も無いし)
以上
739名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 11:36:41.09ID:3kHtRPox740名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 11:45:55.65ID:UsmGocU2 ?
741名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 11:49:33.79ID:GHMZnKnZ WindowsはOSがダメなんだよ。
システムファイルはずのエクスプローラもダメだな。
ダメな点はOSとアプリが通信してない問題
MacだとFinder(エクスプローラのようなもの)と通信するので
ファイル名を書き換えても移動も可能だが
Windowsが中途半端にプレビュー機能があると
ファイルを開いた状態になるので移動やらファイル名を変更できなかったりする。
Outlookでメールを添付すると添付ファイルがオープン状態で変更できなかったりとか
ファイル関係の処理がかなり弱い。
便利に作ろうとしてもOSがダメなので足を引っ張る形になってる。
その辺が課題かもしれないなぁ
システムファイルはずのエクスプローラもダメだな。
ダメな点はOSとアプリが通信してない問題
MacだとFinder(エクスプローラのようなもの)と通信するので
ファイル名を書き換えても移動も可能だが
Windowsが中途半端にプレビュー機能があると
ファイルを開いた状態になるので移動やらファイル名を変更できなかったりする。
Outlookでメールを添付すると添付ファイルがオープン状態で変更できなかったりとか
ファイル関係の処理がかなり弱い。
便利に作ろうとしてもOSがダメなので足を引っ張る形になってる。
その辺が課題かもしれないなぁ
742名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 11:49:48.77ID:j/nfo+YC せめてCMOSクリアは覚えておけって話だな
743名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 12:06:20.85ID:8wDhgKEC 主電源スイッチを「OFF」
「CR2032」を取り出し
放電のため、ジャンパ「電源オン」を「ボタンorドライバーでショート」
2分-5分間放置
USB接続デバイスは全て、外す
万全を期して、MMは一枚刺しかデュエルチャネルorトリプルチャネルorクアッドチャネル
の最小メモリ構成
これで立ち上がらない場合は、デュアルBIOSなら切り替え
バックアップBIOSならバックアップから復元。POSTコードLED表示されるM/Bなら4x-Axまで確認すること
コードか再起動繰り返しリブートしまくるor画面真っ暗なら「BIOS+バックアップBIOS+デュアルBIOS」とんだかも
BIOSのフラッシュRAM交換コースかな。個人・個人事業主が飯のタネにしているが
完全にBIOS復旧できるとは保証していない。ハンダもいらない猿作業、金とるけど起動確認しない輩もおる
「CR2032」を取り出し
放電のため、ジャンパ「電源オン」を「ボタンorドライバーでショート」
2分-5分間放置
USB接続デバイスは全て、外す
万全を期して、MMは一枚刺しかデュエルチャネルorトリプルチャネルorクアッドチャネル
の最小メモリ構成
これで立ち上がらない場合は、デュアルBIOSなら切り替え
バックアップBIOSならバックアップから復元。POSTコードLED表示されるM/Bなら4x-Axまで確認すること
コードか再起動繰り返しリブートしまくるor画面真っ暗なら「BIOS+バックアップBIOS+デュアルBIOS」とんだかも
BIOSのフラッシュRAM交換コースかな。個人・個人事業主が飯のタネにしているが
完全にBIOS復旧できるとは保証していない。ハンダもいらない猿作業、金とるけど起動確認しない輩もおる
744名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 12:07:36.72ID:2LcotJBc H97とかもう破棄しなきゃアップデートされないだろうな。
745名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 12:17:07.73ID:6ULbPb26 >>651
感謝
アップデートも止めてるはずなのにまた起動時の田で止まっていたので
MS Compatibility Appraiserも止めた
ログから↑が4時過ぎに活動してBSoDから再起動失敗の模様
感謝
アップデートも止めてるはずなのにまた起動時の田で止まっていたので
MS Compatibility Appraiserも止めた
ログから↑が4時過ぎに活動してBSoDから再起動失敗の模様
747名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 14:26:33.98ID:lA5d1TVJ >>719
こちらも同じ症状発生中。
CPUが、AMDのAthlonだとダメらしい。
(ちなみに、こちらのCPUは5050eです。)
https://freesoft.tvbok.com/cat97/2018/2018_01_windows_update.html
こちらも同じ症状発生中。
CPUが、AMDのAthlonだとダメらしい。
(ちなみに、こちらのCPUは5050eです。)
https://freesoft.tvbok.com/cat97/2018/2018_01_windows_update.html
748名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 14:27:59.92ID:ux5ti4B2 【大イスラエル帝国】「覚えておけ、我々は数百万人を殺した」 ((゜Д゜;;))) こんなのが直接来るのよ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1515114599/l50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1515114599/l50
749名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 14:50:32.13ID:oK+bS4Yl 5台のうち3台がIntelなんだよなぁ、面倒くさいなぁ
タブレットとスマホもあるしorz
タブレットとスマホもあるしorz
750名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 15:06:27.62ID:B+e31aNH アンチウイルスソフトがまだ対応してないとかで、まだ更新来てない
更新適用後まだOS起動する状態だったら、速攻でwushowhide起動できるように用意しておこう
更新適用後まだOS起動する状態だったら、速攻でwushowhide起動できるように用意しておこう
752名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 15:50:46.89ID:qYH1rB1v KB4056892 インストールできませんでした とあります。
インストールできませんでした でも実際はインストールされているという話もあります。
OSビルドを見ると16299.192であり、どうもインストールされているのかな?という気が
インストールできませんでした でも実際はインストールされているという話もあります。
OSビルドを見ると16299.192であり、どうもインストールされているのかな?という気が
753名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 15:53:43.41ID:ycbElyQE CrystalMark
91,000├ 90671
| ┌┐
90,000├ 89396 ││
| ┌┐ ││ グラフで比較すると
89,000├ ││ ││ その差は歴然!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
. 1,000├ ││ ││
| ││ ││
└───────────
アップデート前 アップデート後
91,000├ 90671
| ┌┐
90,000├ 89396 ││
| ┌┐ ││ グラフで比較すると
89,000├ ││ ││ その差は歴然!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
. 1,000├ ││ ││
| ││ ││
└───────────
アップデート前 アップデート後
754名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 15:57:04.79ID:qYH1rB1v >>753
グラフの視覚トリック激し過ぎ
グラフの視覚トリック激し過ぎ
756名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 16:11:46.39ID:kKTdtVAu avira使ってるんだけど全然降ってこないからこのスレ来てみた
Spybot Anti Beaconのせいだったのか
再起動して無事生還
Spybot Anti Beaconのせいだったのか
再起動して無事生還
757名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 16:22:41.78ID:/uzvDLSR なんか訳のわからんことを書いてる人がいるな
メーカー製PCを使ってる一般人は「BIOS?レジストリ?何それ?」状態が大多数で、それを理解する必要性すら感じていないよ
メーカー製PCを使ってる一般人は「BIOS?レジストリ?何それ?」状態が大多数で、それを理解する必要性すら感じていないよ
758名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 16:27:50.63ID:BUatRixN ベンチマーク自体に差はみられないが、書庫の解凍速度が遅くなったわ体感でもわかるぐらい
759名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 16:31:04.93ID:mo5rRbD4 >>755
AMDがダメとは書いてない。おちつけ
Athlon 64 X2がダメ。
で、再起動無限ループは大抵はセキュリティソフトが原因
Win7の板ではDigital TV Plus、Media Server3、BD Burnerなどで問題が起きるとも書かれてる
AMDがダメとは書いてない。おちつけ
Athlon 64 X2がダメ。
で、再起動無限ループは大抵はセキュリティソフトが原因
Win7の板ではDigital TV Plus、Media Server3、BD Burnerなどで問題が起きるとも書かれてる
760名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 16:37:23.69ID:dtg+c6IY 明日は定例のWindowsの累積的更新でメルトダウン&スペクターの修正
http://news.softpedia.com/news/new-windows-10-cumulative-updates-and-meltdown-spectre-fixes-to-land-tomorrow-519265.shtml
緊急に行われた一連のアップデートで旧式のAMDチップにインストールすることができなかったため
今回のリリースでこの問題を修正する予定だが
非常に多くの致命的なバグを修正するため、また問題が起きるかもしれない
http://news.softpedia.com/news/new-windows-10-cumulative-updates-and-meltdown-spectre-fixes-to-land-tomorrow-519265.shtml
緊急に行われた一連のアップデートで旧式のAMDチップにインストールすることができなかったため
今回のリリースでこの問題を修正する予定だが
非常に多くの致命的なバグを修正するため、また問題が起きるかもしれない
761名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 16:41:29.67ID:Rymd0mlo 関係ないけどグラボの扇風機に手が当たって
グイーンってなった
グイーンってなった
762名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 16:41:58.00ID:EWdnOe+F 明日の未明の月例でまた累積来るのは確実かまあだろうね新たな問題が起きませんように
763名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 16:48:36.37ID:N3X06lC1 >>762
1月10日(水) 3:00の可能性のほうが高いと思うよ
1月10日(水) 3:00の可能性のほうが高いと思うよ
764名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 16:52:08.72ID:EWdnOe+F 明日と言っても今日の深夜は明日かか すまn書き方が悪かった
765名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 16:56:05.79ID:lRmhBSlv 今月は何回来るんだろうね
766名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 17:09:43.80ID:N3X06lC1 >>752 1/5
>OSビルドを見ると16299.192
で、更新の履歴に
>KB4056892 インストールできませんでした
とあるのなら、「今回は」成功している可能性のほうが高いと
思われます
(なお、5/5まで付き合うほうがお得でしょう)
>OSビルドを見ると16299.192
で、更新の履歴に
>KB4056892 インストールできませんでした
とあるのなら、「今回は」成功している可能性のほうが高いと
思われます
(なお、5/5まで付き合うほうがお得でしょう)
767名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 17:13:14.45ID:7ohDbIPP FCUなど大型が来た直後なら修正修正修正は分かるのだが・・・
何だか半年いや2ヶ月で
何だか半年いや2ヶ月で
768名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 17:13:44.02ID:oDBBaX3V 明日深夜だな
Meltdown/Spectore対応セキュリティ対策は ハードウェア設計の改良が必須だとな
Windowsのパッチそのは緩和策であって根本対策はできんそうだ
intelに任せきりでWindowsが検証せずに10年もサボっていた
とは言うものの しょうがないからパッチは受け入れる
専門用語で歯がゆい 運を天に任せる 東電のメルトダウンは収まったが?
Meltdown/Spectore対応セキュリティ対策は ハードウェア設計の改良が必須だとな
Windowsのパッチそのは緩和策であって根本対策はできんそうだ
intelに任せきりでWindowsが検証せずに10年もサボっていた
とは言うものの しょうがないからパッチは受け入れる
専門用語で歯がゆい 運を天に任せる 東電のメルトダウンは収まったが?
769名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 17:18:29.81ID:N3X06lC1 >>752 2/5
更新の履歴 の2行上に「更新プログラムをアンインストールする」があって
そこを開いてKB4056892のインストール状態を確認してみてください
(成功していればアンインストールはする必要ありません)
開いて表示が「詳細」になっていない場合、詳細表示にして「インストール日」まで
表示して下さい
右上の検索用ボックス(小窓)から KB4056892 を検索するとどうですか?
「インストール日」まできれいに表示されていれば OKです。右上の×で閉じましょう
更新の履歴 の2行上に「更新プログラムをアンインストールする」があって
そこを開いてKB4056892のインストール状態を確認してみてください
(成功していればアンインストールはする必要ありません)
開いて表示が「詳細」になっていない場合、詳細表示にして「インストール日」まで
表示して下さい
右上の検索用ボックス(小窓)から KB4056892 を検索するとどうですか?
「インストール日」まできれいに表示されていれば OKです。右上の×で閉じましょう
770名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 17:20:52.68ID:DuhuSgG2 intel問題発覚から放置中だけど明日またくんのか
もうしばらく様子を見よう
もうしばらく様子を見よう
771名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 17:23:49.41ID:N3X06lC1 >>752 3/5
2018 年 1 月 4 日 — KB4056892 (OS ビルド 16299.192) Microsoft が提供するコンテンツ
適用対象: Windows 10 version 1709
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4056892/windows-10-update-kb4056892
既知の問題
現象 Windows Update の履歴で、エラー 0x80070643 により KB4054517 のインストールに失敗
したと報告されます。
回避策 更新プログラムが正常にインストールされた場合でも、Windows Update によって、
更新プログラムのインストールが失敗したと誤って報告されます。
[更新プログラムの確認] を選択して、追加の利用可能な更新プログラムがないかを確認します。
マイクロソフトは解決方法に取り組んでおり、今後のリリースで更新プログラムを提供します。
KB4054517 ← これは MS社の記載ミスでしょう(混乱中??)、誤報はKB4054517でもあったようで、
修正(編集)ミスかと
英語版でも
https://support.microsoft.com/en-us/help/4056892/windows-10-update-kb4056892
Windows Update History reports that KB4054517 failed to install because of Error 0x80070643.
Even though the update was successfully installed, Windows Update incorrectly reports ..
Microsoft is working on a resolution and will provide an update in an upcoming release.
2018 年 1 月 4 日 — KB4056892 (OS ビルド 16299.192) Microsoft が提供するコンテンツ
適用対象: Windows 10 version 1709
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4056892/windows-10-update-kb4056892
既知の問題
現象 Windows Update の履歴で、エラー 0x80070643 により KB4054517 のインストールに失敗
したと報告されます。
回避策 更新プログラムが正常にインストールされた場合でも、Windows Update によって、
更新プログラムのインストールが失敗したと誤って報告されます。
[更新プログラムの確認] を選択して、追加の利用可能な更新プログラムがないかを確認します。
マイクロソフトは解決方法に取り組んでおり、今後のリリースで更新プログラムを提供します。
KB4054517 ← これは MS社の記載ミスでしょう(混乱中??)、誤報はKB4054517でもあったようで、
修正(編集)ミスかと
英語版でも
https://support.microsoft.com/en-us/help/4056892/windows-10-update-kb4056892
Windows Update History reports that KB4054517 failed to install because of Error 0x80070643.
Even though the update was successfully installed, Windows Update incorrectly reports ..
Microsoft is working on a resolution and will provide an update in an upcoming release.
772名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 17:30:56.57ID:N3X06lC1 >>752 4/5
ひとつの方法として
Microsoft Updateカタログ
https://www.catalog.update.microsoft.com/Home.aspx
から、自分に合ったKB4056892をダウンロードし、ダブルクリックなり
右クリックからインストールしようとする方法も考えられます。
既に入っていますと表示されると思いますが、不測の事態も考え
られますので、お勧めしないほうがいいかな、と
ひとつの方法として
Microsoft Updateカタログ
https://www.catalog.update.microsoft.com/Home.aspx
から、自分に合ったKB4056892をダウンロードし、ダブルクリックなり
右クリックからインストールしようとする方法も考えられます。
既に入っていますと表示されると思いますが、不測の事態も考え
られますので、お勧めしないほうがいいかな、と
773名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 17:35:09.54ID:N3X06lC1 >>752 5/5
3/5にもあるように、今後のリリースで更新プログラムを提供します。
とのことなので、日時ははっきりしませんが、異常を感じないので
あれば、それを待つのもよろしいでしょう
3/5にもあるように、今後のリリースで更新プログラムを提供します。
とのことなので、日時ははっきりしませんが、異常を感じないので
あれば、それを待つのもよろしいでしょう
774名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 17:47:54.26ID:oDBBaX3V ■CPUに内在する脆弱性問題「メルトダウン」「スペクター」への各社の対応まとめ
https://gigazine.net/news/20180105-meltdown-spectre-security/
お客様やパートナー向けのガイダンスを公開: 最新のチップに関連するセキュリティの脆弱性から、デバイスを保護します。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4073065/surface-guidance-for-customers-and-partners-protect-your-devices-again
なお、Surface向けのUEFI更新プログラムも配信されています。
ファームウェア修正が・・・
https://gigazine.net/news/20180105-meltdown-spectre-security/
お客様やパートナー向けのガイダンスを公開: 最新のチップに関連するセキュリティの脆弱性から、デバイスを保護します。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4073065/surface-guidance-for-customers-and-partners-protect-your-devices-again
なお、Surface向けのUEFI更新プログラムも配信されています。
ファームウェア修正が・・・
775名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 17:50:50.93ID:eC19gVYE KB4056892をアンインストールはじめてかれこれ3時間以上たつんだが
終わる気配が無い…
タスクマネージャー見てもインスコ関係のプロセスが居ないんだが…
終わる気配が無い…
タスクマネージャー見てもインスコ関係のプロセスが居ないんだが…
776名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 17:51:39.41ID:0peahQ7f 更新後にCドライブをデフラグしたら1時間かかったわ。使用領域が13GB減ってたのが原因だろうけど。
デフラグ好きの俺もちょっと焦った。
KB4056892 Home 64bit 1709
デフラグ好きの俺もちょっと焦った。
KB4056892 Home 64bit 1709
777名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 17:52:59.80ID:oDBBaX3V PCメーカーさんはBIOS/UEFIどこまで対応するかどうか
自作のマザー
intel コケってる?
自作のマザー
intel コケってる?
778名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 17:53:46.74ID:DwTtgY5d SSDのTrimなら数秒なのに
779名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 18:01:15.72ID:oDBBaX3V Linuxも開発者たちによってカーネルパッチが作成されています。
Linux生みの親であるリーナス・トーバルズは
「Intelは基本的に『いつも、いつでもクソのようなものを売り、
何も修正しないことをお約束します』と言っているのですか?
そうであれば、ARM64にも目を向けなければ」と意見を表明しています。
「Microsoftは基本的に『いつも、いつでもクソのようなものを売り、
何も修正しないことをお約束します。 Windows8.1に毛の生えた程度のWindows10に
ハードCPUの設計ミスであって Windowsは無罪です』と言っているのですか?
Linux生みの親であるリーナス・トーバルズは
「Intelは基本的に『いつも、いつでもクソのようなものを売り、
何も修正しないことをお約束します』と言っているのですか?
そうであれば、ARM64にも目を向けなければ」と意見を表明しています。
「Microsoftは基本的に『いつも、いつでもクソのようなものを売り、
何も修正しないことをお約束します。 Windows8.1に毛の生えた程度のWindows10に
ハードCPUの設計ミスであって Windowsは無罪です』と言っているのですか?
780名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 18:09:41.46ID:EZubDMq/ サブのPC数ヶ月凍結させといた方がいいかな
文字通りの継ぎ接ぎだらけのパッチ地獄に嵌りそう
文字通りの継ぎ接ぎだらけのパッチ地獄に嵌りそう
781名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 18:15:21.15ID:fqUm+tJv それデフラグじゃないし
782名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 18:44:11.07ID:DZpNa2OJ KB4056892
遅れながら今日到着 再起動無事生還
月例のやつでもういいやと思っていたので
とりあえず使ってて違いは分からないなら別にいいか
遅れながら今日到着 再起動無事生還
月例のやつでもういいやと思っていたので
とりあえず使ってて違いは分からないなら別にいいか
783名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 18:52:29.47ID:R3oqAWRT update後、起動時間1.5倍
当初の予定通りAMDにしておけばよかったと禿げしく後悔先に立たず
当初の予定通りAMDにしておけばよかったと禿げしく後悔先に立たず
784名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 18:54:45.64ID:hsoIlSBE 糞win10消したった
黒目はうpで脂肪
TVは破壊
office2003は有料化
おんどれ 舐めとるのか?
7に戻したった
うpもしたらん
ネットはアンドロイドで
ビジネスは7
黒目はうpで脂肪
TVは破壊
office2003は有料化
おんどれ 舐めとるのか?
7に戻したった
うpもしたらん
ネットはアンドロイドで
ビジネスは7
785名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 18:58:06.75ID:an6LIZF8 君にWin10は無理だったんだよ
その能力がない
その能力がない
786名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 19:29:50.80ID:eC19gVYE AMDのノート+ESETだけど
機能しない項目が出てきたからKB4056892を削除したら直ったわ…
機能しない項目が出てきたからKB4056892を削除したら直ったわ…
787名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 20:12:23.16ID:TifuTs4W ノートPC使ってる人達に聞きたいんだけど、インテルCPUのターボブーストって省電力設定なんかで殺さずに使用してる?
なんかうちのi7タソは体感であまり変わらないのと温度が上がってファンがうるさいからターボ無効にしてるんだけど、最近何かとCPUが話題にのぼるからそのあたりの事情を聞いてみたくなった次第なんだよね
なんかうちのi7タソは体感であまり変わらないのと温度が上がってファンがうるさいからターボ無効にしてるんだけど、最近何かとCPUが話題にのぼるからそのあたりの事情を聞いてみたくなった次第なんだよね
788名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 20:20:51.70ID:ThYe6h2e KB4056892入れたことによる不具合発生にはMSはどう対処するつもりなんだ
とりあえずアンインストして問題発生は回避してあるが、いつまでもこのままじゃダメだろ
とりあえずアンインストして問題発生は回避してあるが、いつまでもこのままじゃダメだろ
789名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 20:23:50.48ID:kTJHH+ff790名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 20:24:23.49ID:ThYe6h2e KB4056892入れると10分〜30分おきにブルースクリーンにしてしまう
こんなものは入れられない、今はアンインストしてるから問題なく使えてる
こんなものは入れられない、今はアンインストしてるから問題なく使えてる
792名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 20:35:35.02ID:8wDhgKEC BIOS+コマンドラインは廃止されるんだよな?
レガシー切り離して、UEFIでGUI操作POSTコードさようなら「PCIカードのPOSTLED」も無用に
次の次のチップセットからだっけかなintel
今後は「BIOSが飛んだ」から「UEFIが・・・」になると
レガシー切り離して、UEFIでGUI操作POSTコードさようなら「PCIカードのPOSTLED」も無用に
次の次のチップセットからだっけかなintel
今後は「BIOSが飛んだ」から「UEFIが・・・」になると
793名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 20:36:18.42ID:h47qhV+a >>789
イミフ
ターボは負荷がかかってりゃ効く
その結果高温になればファンが回るだけのこと
ファンも回るしターボもかかってる
高温時にターボ効かなくなるのは省電力設定で
CPU低下にセットした場合だ
イミフ
ターボは負荷がかかってりゃ効く
その結果高温になればファンが回るだけのこと
ファンも回るしターボもかかってる
高温時にターボ効かなくなるのは省電力設定で
CPU低下にセットした場合だ
794名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 20:47:05.14ID:E2JQvv9J ターボは全コアに負荷がかかればかかるほど効かなくなります
795名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 20:57:57.58ID:EGswU05z796名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 21:02:17.43ID:IESqMOsC797名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 21:42:36.70ID:ll5gV/Eu わしのLet's note(Core i7 7500U)は高負荷をかける(3.5GHz)と一瞬で90℃以上になる
購入当初からこの状態だから仕様なのだろう
仕方ないからバッテリ駆動時は最大2.0GHz,電源接続時は最大2.7GHzに落として使ってる
購入当初からこの状態だから仕様なのだろう
仕方ないからバッテリ駆動時は最大2.0GHz,電源接続時は最大2.7GHzに落として使ってる
798名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 21:45:48.96ID:2LcotJBc 90度以上になるとそのご自慢ノートは壊れてしまうのかい?
温度を気にする人が多いけど、炎天下気温50どとかで使うならともかく、
普通気温環境下でど素人が心配しないでもメーカーはちゃんと考えて作ってるから心配しないでいいんだよ。
温度を気にする人が多いけど、炎天下気温50どとかで使うならともかく、
普通気温環境下でど素人が心配しないでもメーカーはちゃんと考えて作ってるから心配しないでいいんだよ。
799名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 21:51:34.39ID:zeGvp4vD┏━━━━━━━━┓
┃ / ___ \ ┃ インテルちゃんは頭が弱く
┃./ |.In.| \.┃ 生まれつきCPUに欠陥があり
┃  ̄| ̄ ┃ 全CPU交換が必要です
┃ __|_ ┃
┃ / ⌒ ⌒\ ┃ しかし交換には数千億ドル
┃/ (●) (●)\ ┃ という莫大な費用がかかります
┃| (_人_,) | ┃ ビルゲイツちゃん
┃\ `ー'´ / :┃ インテルちゃんを救うために
┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃ どうか協力をよろしくお願いします
┗━━━━━━━━┛
インテルちゃん 50才
800名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 21:52:55.84ID:ah3MThdH いくらCPUだからといっても90℃いくのはさすがにまずいのでは? Tjunctionは100℃みたいだし
予防策としてクロックを下げて使うのは正解だと思う…おっと、スレチだからここまでにしておこう
予防策としてクロックを下げて使うのは正解だと思う…おっと、スレチだからここまでにしておこう
801名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 22:05:56.38ID:8wDhgKEC tempは摂氏「C」だと思たら、デフォルトの華氏「F」になって
140とかやめてー
140とかやめてー
802名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 22:09:29.37ID:bpfeP8iJ モバイルノートの中には冷却性能を犠牲にして小型軽量化しているものもあるから90℃というのはそこまで珍しくはないかも
ただ100℃近くまでいくようならさすがに下げたほうがいいと思われ
ただ100℃近くまでいくようならさすがに下げたほうがいいと思われ
803名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 22:15:29.35ID:u8xMBT9/804名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 22:17:15.88ID:/uzvDLSR >>797
同じCPUを搭載したDELLPCがあるがTBかかっても温度が40℃台以上になったことは一度もない
同じCPUを搭載したDELLPCがあるがTBかかっても温度が40℃台以上になったことは一度もない
805名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 22:17:17.97ID:YZ/M2TFy わしのLet's note(Core2Duo U7600)も高負荷をかけると一瞬で90℃以上になる
貰い物だから当初からこの状態かは定かでないが夏場でも100度以上は未確認である
貰い物だから当初からこの状態かは定かでないが夏場でも100度以上は未確認である
807名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 22:39:23.44ID:+jZuwYQ8 ノートでピーク時に90℃は普通だよ、今の季節でもね
97℃でクロックダウンが働いて、100℃が続くと電源切断する
97℃でクロックダウンが働いて、100℃が続くと電源切断する
808名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 22:41:08.81ID:Lhb9wghn 普通じゃねーよ
809名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 22:51:11.02ID:2LcotJBc 自分の知ってる世界がすべてじゃないよ。
普通じゃないと否定するならその根拠を示すべきです。
普通じゃないと否定するならその根拠を示すべきです。
810名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 22:51:16.35ID:XTxxSUAO 暑すぎる気がするよね。
俺のVistaもマザーがいかれた頃はすぐ80,90度行ってクロックも半分とかにされてたな
SDスロットも若干ひしゃげてたし
俺のVistaもマザーがいかれた頃はすぐ80,90度行ってクロックも半分とかにされてたな
SDスロットも若干ひしゃげてたし
811名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 22:53:52.64ID:rIO2Go5H 90℃とかではプラスチックク部分も次第に劣化するだろうし、
パンダクラックも出るだろうからいずれ問題が出て来るかもね
パンダクラックも出るだろうからいずれ問題が出て来るかもね
812名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 23:05:22.50ID:Q7BiydMb 目玉焼きがつくれます
813名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 23:07:58.16ID:2LcotJBc そもそも温度がきになるならノートなんてやめた方がいい。
814名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 23:16:24.94ID:R8ajf3pO 15.6型とかだったらせいぜい70℃くらいで済む
815名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 23:29:33.14ID:C53mfaGD 旧いLet's noteは構造が複雑だからなあ
ヒートパイプ本体ととCPUの接触面の点検するべきだろうけど
そこまで辿り着くのがたいへんだもんな
熱暴走なんて最近トンと聞かないが、パームレストが異常に熱いならちょっと考えなくちゃな
ヒートパイプ本体ととCPUの接触面の点検するべきだろうけど
そこまで辿り着くのがたいへんだもんな
熱暴走なんて最近トンと聞かないが、パームレストが異常に熱いならちょっと考えなくちゃな
816名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 23:30:59.61ID:iYTtcxQC 常識的に誰しもが認める範囲で言ってることに根拠を示せとか
頭おかしいやつだよな
誰しも不味いと言ってる定食屋について不味い根拠を示せ!!
と言ってるようなもの
根拠も何も不味いものはまずいんだよ
こういうこと言うやつってちょっとナルシスト入ってるやつに多いよな
頭おかしいやつだよな
誰しも不味いと言ってる定食屋について不味い根拠を示せ!!
と言ってるようなもの
根拠も何も不味いものはまずいんだよ
こういうこと言うやつってちょっとナルシスト入ってるやつに多いよな
817名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 23:33:32.47ID:cJ2rUz9s うちのU7600のVAIO G2はAbemaTVを800x450の表示面で開いてコマ落ちなしで
CPU使用率 平均75% くらいで温度が65-75℃くらいでアイドルは50℃くらい、室温22℃
フルロードさせると90℃を超えるでしょうけれどそういう使い方はしないので
Core2QuadのQ9200(2.4GHz x4)に載せ替えたmsiのノートPCはMinecraft実行中かんたんに100℃とかいってた
あれはなかなかハードでお熱いCPUだった
CPU使用率 平均75% くらいで温度が65-75℃くらいでアイドルは50℃くらい、室温22℃
フルロードさせると90℃を超えるでしょうけれどそういう使い方はしないので
Core2QuadのQ9200(2.4GHz x4)に載せ替えたmsiのノートPCはMinecraft実行中かんたんに100℃とかいってた
あれはなかなかハードでお熱いCPUだった
819名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 23:35:36.30ID:iYTtcxQC え
会社でそんなこと言うやつは誰にも相手されないよ
まじで言ってるんなら病院行ったほうが良いよ
会社でそんなこと言うやつは誰にも相手されないよ
まじで言ってるんなら病院行ったほうが良いよ
820名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 23:38:04.48ID:2LcotJBc >>816
>常識的に誰しもが認める範囲
だからその根拠を示すだけだよ。
なんらかのデータがあるんでしょ?
誰しもが認めたデータがさ。
それを持ってきて90度は異常だと言えばみんななっとくするよ。
それもできないのにただ自分が思い込んでる事で他人の意見を否定するのは
クソ野党と同じだ。
>常識的に誰しもが認める範囲
だからその根拠を示すだけだよ。
なんらかのデータがあるんでしょ?
誰しもが認めたデータがさ。
それを持ってきて90度は異常だと言えばみんななっとくするよ。
それもできないのにただ自分が思い込んでる事で他人の意見を否定するのは
クソ野党と同じだ。
821名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 23:38:25.98ID:ZHDuxS0s VAIOといえば昔Core 2 Duo P8600搭載のVAIOで
ちょっとした負荷ですぐ80℃超え、100%負荷で105℃なんて温度を叩き出していて
分解してみたらCPUコアとヒートシンクの間にシールみたいなのが挟まってた、なんてことがあったな
シールを取り除いてグリスを塗り直したら100%負荷でも50℃くらいまでしか上がらないようになったよ
ちょっとした負荷ですぐ80℃超え、100%負荷で105℃なんて温度を叩き出していて
分解してみたらCPUコアとヒートシンクの間にシールみたいなのが挟まってた、なんてことがあったな
シールを取り除いてグリスを塗り直したら100%負荷でも50℃くらいまでしか上がらないようになったよ
822名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 23:40:11.17ID:C53mfaGD まさか此処にきて俺様の笊まん水冷タワーが復活するとかww
823名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 23:44:15.83ID:iYTtcxQC NG入れたから何言ってるかわかんないけど
病院行ったほうが良いよ。お大事に
病院行ったほうが良いよ。お大事に
824名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 23:49:40.40ID:EZubDMq/ NGにしたら黙っとかないと、気にしてますよって発信してるようなもんだよ
825名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 01:04:51.14ID:uOW4fHqE >>759
8からの成長組みで、AMD A8 4500M なんだけど 大丈夫かしら...
8からの成長組みで、AMD A8 4500M なんだけど 大丈夫かしら...
826名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 02:23:43.63ID:1osgFJy6 明日からアルゴ取引の速度が三割ダウンします
827名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 06:39:09.96ID:S8NxnWeE 1709は全然来ないんだが大丈夫なのか・・・
12月18日が最後のアップデートって、こんなOS大丈夫かよ・・
12月18日が最後のアップデートって、こんなOS大丈夫かよ・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 湯船は「コスパ・タイパが悪い」、「浴槽レス」住宅が若者に人気…掃除は手軽で家賃も割安 [少考さん★]
- 岡野タケシ弁護士、永野芽郁と田中圭のLINE拡散した文春に「訴えるなら弁護士集めて全力で支援」「放置すれば本当に自殺者出る」★2 [muffin★]
- 【サッカー】鹿島―川崎に5万9574人、コロナ禍後の最多動員数に 国立競技場が熱狂 [首都圏の虎★]
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で ★2 [首都圏の虎★]
- 日本発の自己啓発本「嫌われる勇気」 世界で1350万部 中韓でもヒット [煮卵★]
- 湯船は「コスパ・タイパが悪い」、「浴槽レス」住宅が若者に人気…掃除は手軽で家賃も割安 ★2 [少考さん★]
- ボイスオブアメリカさん、トランプ信者の愛国テレビ局(アメリカ版虎なんとかニュースみたいな奴)に乗っ取られて放送継続へ [878970802]
- 【悲報】石破茂「ウクライナ支援をとめたくない😤」 [616817505]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★6
- パン屋さんの倒産ブーム終わる。🍞「お米が高騰してくれたせいで助かった。ありがとう」 [289765331]
- 海上自衛隊公式「母の日に、心からの感謝を」の投稿にX愛国者たちウットリ感激「あなたたちは日本の父と母です。」 [758331467]
- 政府与党内に「消費税増税案」が浮上「インフレ時には増税するのがセオリー」「社会保障費が増えるので将来も安心」 [819669825]