※前スレ
Windows 10 質問スレッド Part44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1512879150/
Windows 10 のヘルプ
http://support.microsoft.com/ja-jp/products/windows
探検
Windows 10 質問スレッド Part45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/07(日) 05:38:37.21ID:HiXSnnlK
2018/01/07(日) 18:07:18.99ID:cmSB14Ld
win7からメディアクリエーションなんとかからアップグレードしたら、
fall crearorになるの?何度かアップグレードをまたいでfall creatorになるの?
そういえば障害者用アップグレードは12/31で終わったっけ。
fall crearorになるの?何度かアップグレードをまたいでfall creatorになるの?
そういえば障害者用アップグレードは12/31で終わったっけ。
2018/01/07(日) 18:10:58.84ID:e5A46uqQ
win7 −|> 10 は、クリーンインストールあるのみ!
213
2018/01/07(日) 18:16:02.41ID:HiXSnnlK238
2018/01/07(日) 18:30:47.69ID:xk9EWbwA 無駄に膨大な監査ログ作られると処理も無駄だしSSDの寿命も若干減る
243
2018/01/07(日) 18:43:44.09ID:HiXSnnlK なおったああ
なんかまずいサービスを停止してたみたいです。
切って大丈夫とかいうネット情報を信用しちゃいけないな・・・
なんかまずいサービスを停止してたみたいです。
切って大丈夫とかいうネット情報を信用しちゃいけないな・・・
2018/01/07(日) 18:46:43.66ID:sN+FFOWX
まず自分の行動に疑いもてよお前は
263
2018/01/07(日) 18:58:06.94ID:HiXSnnlK ちょっとずつまとめて様子見ながらやったので、
どれかはわからないけど切っちゃまずそうな原因のどれか列挙しときますね。
Application Host Helper Service
Remote Access Connection Manager
Secure Socket Tunneling Protcol Service
Windowsプッシュ通知サービス
データ使用状況
どれかはわからないけど切っちゃまずそうな原因のどれか列挙しときますね。
Application Host Helper Service
Remote Access Connection Manager
Secure Socket Tunneling Protcol Service
Windowsプッシュ通知サービス
データ使用状況
293
2018/01/07(日) 20:40:53.06ID:HiXSnnlK メニューや設定が壊れたのとは別問題のようですね。
修正にあたって必要なサービスが起動してなかったというだけで、
やっぱり壊れたのはCreatorsUpdateが原因のようです。
というわけで>>26はあまり関係ない情報になります。すみません。
修正にあたって必要なサービスが起動してなかったというだけで、
やっぱり壊れたのはCreatorsUpdateが原因のようです。
というわけで>>26はあまり関係ない情報になります。すみません。
2018/01/07(日) 23:19:10.62ID:ggPla8Y3
IMEの誤変換報告
保存も送信もオフにしているのですけど、ご協力くださいという通知が出てきて邪魔です
通知が来ないようにする方法はありませんか?
保存も送信もオフにしているのですけど、ご協力くださいという通知が出てきて邪魔です
通知が来ないようにする方法はありませんか?
2018/01/07(日) 23:23:18.80ID:Wa4UlK47
ありますん
2018/01/08(月) 00:24:21.23ID:dFXiRFut
ノートパソコンを、修理に出そうと思っています。
Windows10は、無料アップグレードの時に入れたまま使ってはいません。
修理に出した際もし、マザーボートが変われば認証しなくなると思いますが、回避方法はありますか?
windows 10は、別のSSD に入れていまは、外してます。
Microsoftアカウントにも登録はしていません。
まあ、最悪使えなくても、7で十分なのですが、使えるのなら使いたいもので。
おねがいします。
Windows10は、無料アップグレードの時に入れたまま使ってはいません。
修理に出した際もし、マザーボートが変われば認証しなくなると思いますが、回避方法はありますか?
windows 10は、別のSSD に入れていまは、外してます。
Microsoftアカウントにも登録はしていません。
まあ、最悪使えなくても、7で十分なのですが、使えるのなら使いたいもので。
おねがいします。
2018/01/08(月) 00:33:25.45ID:DwTtgY5d
なにその句読点
2018/01/08(月) 00:35:14.93ID:Q+x2uLnn
Windows10でMicrosoftアカウント登録して紐付きしたほうがいいな
登録して紐付きしないとWindows10使うときライセンス認証は電話で確認しないといけないからね
ハードウェア構成の変更後に Windows 10 のライセンス認証をもう一度行う
(ハードウェアの大幅な変更後にライセンス認証のトラブルシューティング ツールを使用する)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
登録して紐付きしないとWindows10使うときライセンス認証は電話で確認しないといけないからね
ハードウェア構成の変更後に Windows 10 のライセンス認証をもう一度行う
(ハードウェアの大幅な変更後にライセンス認証のトラブルシューティング ツールを使用する)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
2018/01/08(月) 00:36:00.84ID:MjbFDosA
1/16、までに、修理を、終らせろ!、と圧力を、掛ければいいと、思います。
2018/01/08(月) 00:40:51.20ID:rIO2Go5H
2018/01/08(月) 00:51:46.60ID:LhlDtY6n
2018/01/08(月) 01:18:13.62ID:dFXiRFut
2018/01/08(月) 04:36:10.50ID:bqlt2IHg
こういう糞レスする役立たずよりはよほど有益
2018/01/08(月) 04:51:25.72ID:JZ0Br587
mouse computerはメーカーに該当しない
2018/01/08(月) 05:00:32.07ID:KaTEDe26
bdに多数ファイルを書き込んでBDドライブに入れると長時間ガコガコアクセスして止まらない勢いなんだけど
止める方法ないですか
止める方法ないですか
43名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 05:45:22.07ID:oFp7xlBg >>36
便乗で質問
今インテル騒動でBIOS更新しろと言われてますが、BIOS更新してもハード構成変更とは見なされませんか?
失敗してPC起動しなくなるのが怖いのでBIOS更新見送ろうとは思っていますが
便乗で質問
今インテル騒動でBIOS更新しろと言われてますが、BIOS更新してもハード構成変更とは見なされませんか?
失敗してPC起動しなくなるのが怖いのでBIOS更新見送ろうとは思っていますが
2018/01/08(月) 05:50:06.32ID:8fbTB1al
更新で再認証はあるよ
但し必ずではない
但し必ずではない
2018/01/08(月) 07:04:04.13ID:2US/En+f
更新されるのはファームウェアの領域だけでその他の情報は書き換えられない
更新プログラムの内容によっては追加でモデル名や登録シリアル程度までは上書きできるものもあるけど
認証キーまで変更することはできない
そんなことが出来たらいくらでも不正コピーができることになる
更新プログラムの内容によっては追加でモデル名や登録シリアル程度までは上書きできるものもあるけど
認証キーまで変更することはできない
そんなことが出来たらいくらでも不正コピーができることになる
46名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 07:17:00.15ID:oFp7xlBg48名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 10:05:38.15ID:/CfjsOvN 携帯から共有フォルダにアクセス出来ません。
対象のパソコンのIPアドレスは10.10.1.100になっています。
Pingは通り、ユーザー名、パスワードも間違いありません。
対象のパソコンからのローカル参照
\\127.0.0.1や\\(コンピューター名)ではアクセス出来ます。
\\10.10.1.100では接続出来ませんでした。
ファイアウォールも切っておりネットワーク探索も有効になっています。
まだ別の設定が必要なのでしょうか?
192.168..の形式しか駄目なのでしょうか?
対象のパソコンのIPアドレスは10.10.1.100になっています。
Pingは通り、ユーザー名、パスワードも間違いありません。
対象のパソコンからのローカル参照
\\127.0.0.1や\\(コンピューター名)ではアクセス出来ます。
\\10.10.1.100では接続出来ませんでした。
ファイアウォールも切っておりネットワーク探索も有効になっています。
まだ別の設定が必要なのでしょうか?
192.168..の形式しか駄目なのでしょうか?
4948
2018/01/08(月) 10:08:46.84ID:/CfjsOvN 追記
もちろん、携帯とパソコンは同一LAN内にいます。
もちろん、携帯とパソコンは同一LAN内にいます。
2018/01/08(月) 10:27:44.09ID:87pLpUex
5148
2018/01/08(月) 10:31:20.29ID:/CfjsOvN 携帯はルーターからのDHCP割り当てで
IPアドレスは10.10.1.101
サブネットは255.255.255.0になっています。
IPアドレスは10.10.1.101
サブネットは255.255.255.0になっています。
2018/01/08(月) 10:54:07.30ID:NvCtEFNC
Windows10の入れ直すなんとかディスクってなんていうんだっけ?
リカバリーディスクじゃないので
リカバリーディスクじゃないので
5448
2018/01/08(月) 11:27:36.45ID:JYWs79Or ルーターを小型化を考えてたのですが
WANからの速度が遅い事が判明したので元のルーターに戻します‥
WANからの速度が遅い事が判明したので元のルーターに戻します‥
55名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 11:33:15.25ID:GHMZnKnZ57名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 11:36:25.27ID:GHMZnKnZ >>48
情弱っぽいのでヒント。
携帯は使うなw
で、パソコン同士でダメ理由はファイヤーウォールでブロックされている。
この場合内部のlocalhostで繋がるが外から繋がらないのはってのはそういうこと
情弱っぽいのでヒント。
携帯は使うなw
で、パソコン同士でダメ理由はファイヤーウォールでブロックされている。
この場合内部のlocalhostで繋がるが外から繋がらないのはってのはそういうこと
58名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 11:40:57.70ID:GHMZnKnZ >>52
Windowsはくそなのでインストールディスクですよ。
リカバリーディスクってのはメーカーの初期状態に戻すためのもので
メーカーが用意するもしくはメーカーのソフトを使って
現状のインストールしてある状態をディスクに書き出さない限りありません。
毎回インストールディスクだと標準ドライバーに置き換わるので
メーカーの売りにしている特有の機能があると不便になるだけなので難しい
所ではあるとは思いますけどw
Windowsはくそなのでインストールディスクですよ。
リカバリーディスクってのはメーカーの初期状態に戻すためのもので
メーカーが用意するもしくはメーカーのソフトを使って
現状のインストールしてある状態をディスクに書き出さない限りありません。
毎回インストールディスクだと標準ドライバーに置き換わるので
メーカーの売りにしている特有の機能があると不便になるだけなので難しい
所ではあるとは思いますけどw
59名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 11:44:56.91ID:GHMZnKnZ >>48
Macは便利だがWindowsは色々制限があって
ファイルに禁則文字やら属性ってあるので
基本WindowsはWindows同士のファイルをやりとりを行いましょう。
安全なファイルのやりとりならDropboxやらGoogleドライブを使えばいいと思います。
それが安全ですよ。
Macは便利だがWindowsは色々制限があって
ファイルに禁則文字やら属性ってあるので
基本WindowsはWindows同士のファイルをやりとりを行いましょう。
安全なファイルのやりとりならDropboxやらGoogleドライブを使えばいいと思います。
それが安全ですよ。
2018/01/08(月) 11:46:49.31ID:2US/En+f
>>51
プライベートIPだから無理に使って悪いという訳でもないけどクラスAのIPは普通は使わない
余程のことがない限りクラスCのアドレスを使うのが普通だよ
IPアドレスが10.10.1.101だとクラスAなのでサブネットマスクは255.0.0.0
サブネットマスクが255.255.255.0はクラスCのマスクでIPは192.〜(プライベートでは192.168.〜が一般的)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0301/17/news003.html
プライベートIPだから無理に使って悪いという訳でもないけどクラスAのIPは普通は使わない
余程のことがない限りクラスCのアドレスを使うのが普通だよ
IPアドレスが10.10.1.101だとクラスAなのでサブネットマスクは255.0.0.0
サブネットマスクが255.255.255.0はクラスCのマスクでIPは192.〜(プライベートでは192.168.〜が一般的)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0301/17/news003.html
62名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 12:12:11.19ID:GHMZnKnZ2018/01/08(月) 13:22:02.71ID:XS1X5rJO
現行の家庭用ルーターで初期値が192.168以外のやつなんて見たことない
旧式のやつとか業務用だと色々あるけど、今はわざわざ変なアドレスは使わない
旧式のやつとか業務用だと色々あるけど、今はわざわざ変なアドレスは使わない
64名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 16:16:22.40ID:Gpc4w5sM 質問失礼します。
Cドライブの容量がいっぱいになったので
Cドライブ-ユーザー-ピクチャとビデオをDドライブへ移行しました。
Dドライブを開くとピクチャとビデオフォルダが作成されており中のデータもあるのですが
エクスプローラ-PCと開いた際に表示されるフォルダが
今までは ピクチャ ダウンロード デスクトップ ドキュメント ビデオ ミュージック
と並んでいたのに ピクチャだったフォルダの名前が D:\ となっており
開くとDドライブを開いた場合と同じフォルダが並んでいます。
おそらく移行した際にDドライブ内にあらかじめ正しくフォルダを作成できていなかったことが原因ではないかと思うのですが
このフォルダ(D:\と表示される元ピクチャのフォルダ)を開いた時に正しくピクチャフォルダを開くにはどのような手順が必要になりますか?
元ピクチャフォルダをプロパティ-場所で元のCドライブ内に戻そうとするとアクセスが拒否されましたと出で元にもどすこともできません。
説明が下手くそで申し訳ないのですが、何かわかることがあればご教示ください。
Cドライブの容量がいっぱいになったので
Cドライブ-ユーザー-ピクチャとビデオをDドライブへ移行しました。
Dドライブを開くとピクチャとビデオフォルダが作成されており中のデータもあるのですが
エクスプローラ-PCと開いた際に表示されるフォルダが
今までは ピクチャ ダウンロード デスクトップ ドキュメント ビデオ ミュージック
と並んでいたのに ピクチャだったフォルダの名前が D:\ となっており
開くとDドライブを開いた場合と同じフォルダが並んでいます。
おそらく移行した際にDドライブ内にあらかじめ正しくフォルダを作成できていなかったことが原因ではないかと思うのですが
このフォルダ(D:\と表示される元ピクチャのフォルダ)を開いた時に正しくピクチャフォルダを開くにはどのような手順が必要になりますか?
元ピクチャフォルダをプロパティ-場所で元のCドライブ内に戻そうとするとアクセスが拒否されましたと出で元にもどすこともできません。
説明が下手くそで申し訳ないのですが、何かわかることがあればご教示ください。
2018/01/08(月) 16:38:32.20ID:rIO2Go5H
>>64
説明が下手くそでわかりませんね
まずその移動出来ないアクセス拒否されるフォルダのアクセス権を変更しますかね
セキュリティタブの詳細設定 所有者の変更でAdministratorsにします
一番下の詳細設定タブをクリックすると候補が表示されますから、
その中から選択して下さい
変更出来たらアクセス権の変更でAdministratorsにフルコントロールを与えます
一番上にチェックマークを入れればいいです
これでデフォルトの場所に変更可能になるかと思います
タダその前にそのフォルダの中身が削除されてしまう可能性もたまに発生するので、
コピーだけはしといてから作業して下さいね
説明が下手くそでわかりませんね
まずその移動出来ないアクセス拒否されるフォルダのアクセス権を変更しますかね
セキュリティタブの詳細設定 所有者の変更でAdministratorsにします
一番下の詳細設定タブをクリックすると候補が表示されますから、
その中から選択して下さい
変更出来たらアクセス権の変更でAdministratorsにフルコントロールを与えます
一番上にチェックマークを入れればいいです
これでデフォルトの場所に変更可能になるかと思います
タダその前にそのフォルダの中身が削除されてしまう可能性もたまに発生するので、
コピーだけはしといてから作業して下さいね
2018/01/08(月) 17:01:05.02ID:DwTtgY5d
中身だけコピーして問題なかったらオリジナル削除って手順だったらよかったのに。
ゲームDVRのフォルダーはその方法で移動させるようにはなってるけど。
ゲームDVRのフォルダーはその方法で移動させるようにはなってるけど。
2018/01/08(月) 17:03:18.30ID:DwTtgY5d
コピーしたピクチャフォルダーの中にdesktop.iniがあったらそれを削除してもいいかもしれない。
68名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 18:00:25.24ID:Gpc4w5sM2018/01/08(月) 18:07:17.00ID:6eb8QlMp
質問です。
エクスプローラーのプレビューウィンドウで、保存したWEBページを表示したときに
文字などは正常に表示されますが、ページ内の画像が全く表示されません。(画像リンク切れの様な表示があり、ブラウザで開くと正常に画像表示されます)
win7の時からでwin10に変えてからも同じ状態です。
改善方法などありましたら教えてください。宜しくお願いします。
エクスプローラーのプレビューウィンドウで、保存したWEBページを表示したときに
文字などは正常に表示されますが、ページ内の画像が全く表示されません。(画像リンク切れの様な表示があり、ブラウザで開くと正常に画像表示されます)
win7の時からでwin10に変えてからも同じ状態です。
改善方法などありましたら教えてください。宜しくお願いします。
2018/01/08(月) 18:09:43.83ID:doQtwBmM
毎朝6時頃に勝手にスリープ解除して困ってる
調べてみたら勝手に起動したのと同じ時刻にMicrosoft Windows security auding.とかいうのがログオンしてるっぽい
合わせて特殊なログオンとかいうのもある
成功の監査とかいうやつ
これってスリープ解除の原因になるんかね?
だとしたら、これの対策とかってないんだろうか
調べてみたら勝手に起動したのと同じ時刻にMicrosoft Windows security auding.とかいうのがログオンしてるっぽい
合わせて特殊なログオンとかいうのもある
成功の監査とかいうやつ
これってスリープ解除の原因になるんかね?
だとしたら、これの対策とかってないんだろうか
2018/01/08(月) 18:17:35.75ID:6o+9uif8
逆だろう? 勝手にスリープ解除して起動したから
Microsoft Windows security audingが記録されたんだ
原因は他にあるBIOSの設定とか何かのアプリとか
Microsoft Windows security audingが記録されたんだ
原因は他にあるBIOSの設定とか何かのアプリとか
2018/01/08(月) 19:43:31.05ID:bqlt2IHg
>>56
大型アップデート後の不具合なんて山ほどあるだろ
アニバアップデートで俺も壊れたし
結局原因が普通に使えてたUSBデバイス(無線マウスキーボード)
さしたままだったからとかいうありえないドライバー周りの不具合だぞ
USBデバイスさしてたのが余計なことっていうなら頭イカレてんぞお前
大型アップデート後の不具合なんて山ほどあるだろ
アニバアップデートで俺も壊れたし
結局原因が普通に使えてたUSBデバイス(無線マウスキーボード)
さしたままだったからとかいうありえないドライバー周りの不具合だぞ
USBデバイスさしてたのが余計なことっていうなら頭イカレてんぞお前
2018/01/08(月) 19:58:21.77ID:AEPaaWoT
DAEMON Tool Lite でマウントや仮想ドライブを使ったりしたら、
フォルダーなどを表示するエクスプローラーの左側に、「Catch!」という項目が
出て、今のところ消せません。
また、タスクバー内からそのエクスプローラーを起動させると、タスクバー内の
アイコンが点灯するようになり、画面上のエクスプローラーを1回クリックすると
点灯は止まりますが、これも今まで見られなかった現象です。
直したいので、どちらかでも直せる操作を知っているかた、教えてください。
よろしくお願いします。
フォルダーなどを表示するエクスプローラーの左側に、「Catch!」という項目が
出て、今のところ消せません。
また、タスクバー内からそのエクスプローラーを起動させると、タスクバー内の
アイコンが点灯するようになり、画面上のエクスプローラーを1回クリックすると
点灯は止まりますが、これも今まで見られなかった現象です。
直したいので、どちらかでも直せる操作を知っているかた、教えてください。
よろしくお願いします。
2018/01/08(月) 21:26:13.09ID:CvlLFg8N
fall creators update したら起動に1時間以上かかるようになったんだけどどうしたらいい?
USB関連の不具合っぽくてBIOSの画面でマウスの挙動がおかしい
データ消さずにOSだけ入れ直すって出来ないの?
USB関連の不具合っぽくてBIOSの画面でマウスの挙動がおかしい
データ消さずにOSだけ入れ直すって出来ないの?
2018/01/08(月) 21:34:01.16ID:mRWd+4Iy
USBハブが壊れかけています
直付けしましょう
直付けしましょう
2018/01/08(月) 21:52:29.26ID:CvlLFg8N
マウスの挙動は治ったけど起動の遅さは改善せず
スタートアップ全部消した方がいい?
スタートアップ全部消した方がいい?
2018/01/08(月) 22:42:33.07ID:C53mfaGD
>>77
起動に1時間以上って、話盛ってないとしたらそれはもうハードの異常だよ
デスクトップなのかノートなのか
スタートアップに何が登録されてるのか、とくにセキュリティー関係と競合するようなソフト
言いにくいなら自力で頑張らないとな
パテ切ってデータドライブ別にしてるならデータの保存は可能だけど
システムドライブに入ってるアプリソフトは再インスコしなけりゃな
割れでないなら手間かけりゃ何とかなるだろ
そもそもBIOS画面でマウスがどうこうって、何か勘違いしてないか?
起動に1時間以上って、話盛ってないとしたらそれはもうハードの異常だよ
デスクトップなのかノートなのか
スタートアップに何が登録されてるのか、とくにセキュリティー関係と競合するようなソフト
言いにくいなら自力で頑張らないとな
パテ切ってデータドライブ別にしてるならデータの保存は可能だけど
システムドライブに入ってるアプリソフトは再インスコしなけりゃな
割れでないなら手間かけりゃ何とかなるだろ
そもそもBIOS画面でマウスがどうこうって、何か勘違いしてないか?
2018/01/08(月) 23:38:38.54ID:CWthh4rw
今日買ったばかりで更新プログラムの作業に入ったんだけど4時間たっても終わらない
こんなもの?それとも初期不良?
こんなもの?それとも初期不良?
2018/01/08(月) 23:45:15.36ID:rIO2Go5H
>>80
新バージョンのアップグレードファイルをダウンロードしているんだと思うよ
マイクロソフトが速度制限を加えているかも知れませんね
早く終わらせるのなら、マイクロソフトから最新バージョンの10のISOをダウンロードして
その中のsetup.exeを叩いてアップデートをしてしまいましょう
その後にWindowsUpdateをすればすぐに終わりますよ
新バージョンのアップグレードファイルをダウンロードしているんだと思うよ
マイクロソフトが速度制限を加えているかも知れませんね
早く終わらせるのなら、マイクロソフトから最新バージョンの10のISOをダウンロードして
その中のsetup.exeを叩いてアップデートをしてしまいましょう
その後にWindowsUpdateをすればすぐに終わりますよ
2018/01/08(月) 23:49:29.36ID:C53mfaGD
>>80
買ったばかりでNETにつないで電源ポンってやっちゃたのか
先ずはスタンドアロンで自機のプロパティひらいてVer確かめるべきだったね
いろいろ問題のあるFCUに加えてIntelのCPUの問題もかぶってるし
一番時期の悪い時に買っちゃったな
とりあえずそのまま今夜は寝て、明日どうにもなってなかったらまた会おう
買ったばかりでNETにつないで電源ポンってやっちゃたのか
先ずはスタンドアロンで自機のプロパティひらいてVer確かめるべきだったね
いろいろ問題のあるFCUに加えてIntelのCPUの問題もかぶってるし
一番時期の悪い時に買っちゃったな
とりあえずそのまま今夜は寝て、明日どうにもなってなかったらまた会おう
83名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 00:26:14.33ID:n0X99Yf1 質問です。
イベントビューアを見ていたら、「失敗の監査
5061 システムの整合性」と出ていました。
これはなにか不味いことでしょうか?
このせいでデータが破損するということはないのでしょうか?
イベントビューアを見ていたら、「失敗の監査
5061 システムの整合性」と出ていました。
これはなにか不味いことでしょうか?
このせいでデータが破損するということはないのでしょうか?
2018/01/09(火) 00:34:01.83ID:pMXfTeir
>>79
最近のパソコンは、BIOS画面でもマウスが使える機種が増えてるから、あながち勘違いとは言い切れない
最近のパソコンは、BIOS画面でもマウスが使える機種が増えてるから、あながち勘違いとは言い切れない
2018/01/09(火) 01:00:16.45ID:p6p1oW6G
>>83
ここには、イベントビューアのエラーを根絶出来る知識を持っている人はいませんよ
簡単ならマイクロソフトが既に対策しているでしょうね
普通に使えているのなら問題はないです
みなさんのパソコンもエラーが出まくっているはずですよ
ここには、イベントビューアのエラーを根絶出来る知識を持っている人はいませんよ
簡単ならマイクロソフトが既に対策しているでしょうね
普通に使えているのなら問題はないです
みなさんのパソコンもエラーが出まくっているはずですよ
2018/01/09(火) 01:37:22.61ID:PwyVw4yI
2018/01/09(火) 02:07:59.02ID:PwyVw4yI
すみません、無事に終わったので開いてブックマークの編集だけでもしようと思ってIEまず開いたらいきなりフリーズ…
スタートボタンも反応せず、再起動かけたら10分以上再起動画面になって動かず
これって初期不良ですかね?
スタートボタンも反応せず、再起動かけたら10分以上再起動画面になって動かず
これって初期不良ですかね?
2018/01/09(火) 02:25:36.63ID:p6p1oW6G
>>87
セーフモードでもしも起動出来たら、コントロールパネルに入って
管理者アカウントを新規に作成してみましょう
試しにそのアカウントにログインしてみます
強制電源OFFを2回すれば、3度目にブートメニューが表示されますから
そこからセーフモード起動が出来るようになります
パソコンが壊れそうだから嫌だ!と言うのでしたら
電源マークの再起動をShitキーを押しながら実行すると同じようなブートメニューが表示されますよ
セーフモードでもしも起動出来たら、コントロールパネルに入って
管理者アカウントを新規に作成してみましょう
試しにそのアカウントにログインしてみます
強制電源OFFを2回すれば、3度目にブートメニューが表示されますから
そこからセーフモード起動が出来るようになります
パソコンが壊れそうだから嫌だ!と言うのでしたら
電源マークの再起動をShitキーを押しながら実行すると同じようなブートメニューが表示されますよ
89名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 02:49:13.08ID:0CcOZwci2018/01/09(火) 03:02:55.61ID:PwyVw4yI
>>88
ありがとうございます、強制終了して立ち上げたところうまくいきました
買ってすぐなのに再起動から戻れなくなるとは思わず…こういうことって珍しくはないのでしょうか
初期不良として連絡した方がいいのかなぁと思いまして
ありがとうございます、強制終了して立ち上げたところうまくいきました
買ってすぐなのに再起動から戻れなくなるとは思わず…こういうことって珍しくはないのでしょうか
初期不良として連絡した方がいいのかなぁと思いまして
2018/01/09(火) 03:34:34.51ID:5fVjyYgZ
2018/01/09(火) 04:38:42.00ID:5fVjyYgZ
2018/01/09(火) 05:22:51.12ID:fyKgRAan
クソ言いたいだけのクズ
2018/01/09(火) 06:20:13.28ID:p6p1oW6G
メーカー製のプリインストールモデルは
元が10でもマイクロソフトが想定していない事態が発生するでしょう
報告があればメーカーで事前対応策が発表されているかも知れませんね
まだ、序の口の不具合ですから、今後はもっと覚悟しなければなりませんね
最悪起動不能になるでしょう
出始めの頃の10ではクリーンインストールしても、良く起動不能で悩まされました
その後はしばらく熟成するのを待って放置していました
起動時にドライバのマウントに失敗すると、現在でも起動不能に陥る事でしょう
元が10でもマイクロソフトが想定していない事態が発生するでしょう
報告があればメーカーで事前対応策が発表されているかも知れませんね
まだ、序の口の不具合ですから、今後はもっと覚悟しなければなりませんね
最悪起動不能になるでしょう
出始めの頃の10ではクリーンインストールしても、良く起動不能で悩まされました
その後はしばらく熟成するのを待って放置していました
起動時にドライバのマウントに失敗すると、現在でも起動不能に陥る事でしょう
2018/01/09(火) 06:45:37.64ID:IuTMTsnh
/ ̄ ̄\/ ̄\
/ \
/ ヽ
/ /⌒/ ̄ ̄ヽ ヾ
| / | ヽ
| / | |
| / ,,´⌒ヽ |
/ j,,/''"`ヽ /彳◎ゝヽ \
丿 丿 彳◎ゞヽ|ヽ`ー´ ) 〉 )
ノノノ ノ ゙゙゙ ー´ノ \ヽ 丿 | /
( (|ヽ `ヽ Cヽ ))ヽ // < これはワナね!
( |\_/ヽ ´`~´` /|ノ
\ \ ヽ\ <´⌒v⌒`フ /
\ | \ ヽ ̄ ̄ノ´//
 ̄ ̄\\ \  ̄ ̄/ ノ
 ̄\_____/
/ \
/ ヽ
/ /⌒/ ̄ ̄ヽ ヾ
| / | ヽ
| / | |
| / ,,´⌒ヽ |
/ j,,/''"`ヽ /彳◎ゝヽ \
丿 丿 彳◎ゞヽ|ヽ`ー´ ) 〉 )
ノノノ ノ ゙゙゙ ー´ノ \ヽ 丿 | /
( (|ヽ `ヽ Cヽ ))ヽ // < これはワナね!
( |\_/ヽ ´`~´` /|ノ
\ \ ヽ\ <´⌒v⌒`フ /
\ | \ ヽ ̄ ̄ノ´//
 ̄ ̄\\ \  ̄ ̄/ ノ
 ̄\_____/
2018/01/09(火) 07:01:54.28ID:p6p1oW6G
現行バージョンはinstall.wimにまた戻っているんですね
2018/01/09(火) 07:16:12.34ID:3E/IQZAC
2018/01/09(火) 07:18:41.61ID:PwyVw4yI
101名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 08:24:25.53ID:QMl9/Q0u102名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 09:18:25.07ID:p6p1oW6G >>99
>ドライバのマウントに失敗したかどうか判別する方法ってありますか?
起動時のトレースする機能を入れない限りBSoDになっているのはわかりません
素人では出来ませんね
ドライバをインストール後の再起動で起動不能になり無限ループになりますので察しは付きます
また、アップグレード時にドライバを新しく当てられて起動不能にもなりますよ
>ドライバのマウントに失敗したかどうか判別する方法ってありますか?
起動時のトレースする機能を入れない限りBSoDになっているのはわかりません
素人では出来ませんね
ドライバをインストール後の再起動で起動不能になり無限ループになりますので察しは付きます
また、アップグレード時にドライバを新しく当てられて起動不能にもなりますよ
103名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 09:20:21.12ID:JUaquU8H >>99
焦らせるようで申し訳ないが
今日中にやれることやって、メーカーに送り返すか自己解決するか決断早くしたほうがいいな
昨夜も触れたように明日には次のアップデートも来るし、Intelもなんらかの発表があるはず
あれもこれもいじっちゃうとこじれた時に原因の特定もできなくなっちゃう
保証の問題も含めて、メーカーサポートに連絡入れておいたほうがいいな
おそらくその際に>101が言うように初期化しろってアドバイスされるだろうけど
win10はこれがなかなか・・
焦らせるようで申し訳ないが
今日中にやれることやって、メーカーに送り返すか自己解決するか決断早くしたほうがいいな
昨夜も触れたように明日には次のアップデートも来るし、Intelもなんらかの発表があるはず
あれもこれもいじっちゃうとこじれた時に原因の特定もできなくなっちゃう
保証の問題も含めて、メーカーサポートに連絡入れておいたほうがいいな
おそらくその際に>101が言うように初期化しろってアドバイスされるだろうけど
win10はこれがなかなか・・
104名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 09:55:57.56ID:Zl+mFdTQ Windows10はすべてがUTF8化されてますか?
表示上はまだShift-JISなのでしょうか?
表示上はまだShift-JISなのでしょうか?
105名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 09:57:15.11ID:4bQ5N08X106名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 10:07:38.76ID:p6p1oW6G107名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 10:12:14.62ID:MYNSiLT1 動画プレイヤーを.MP4等に関連付けしたのですが
エクスプローラー上から動画ファイルをダブルクリックすると、
新しいウィンドウで再生されずすでに起動しているプレイヤー上で動画が再生されてしまいます
動画ファイルを開くたびに新しいプレイヤーを複数起動してするような設定にするにはどうしたらいいでしょう
エクスプローラー上から動画ファイルをダブルクリックすると、
新しいウィンドウで再生されずすでに起動しているプレイヤー上で動画が再生されてしまいます
動画ファイルを開くたびに新しいプレイヤーを複数起動してするような設定にするにはどうしたらいいでしょう
108名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 11:03:02.97ID:mbf/Zfvt >>104
UnicodeとUTF-8の区別や内部コードとテキストのエンコードの違いのこと正しく理解してる?
UnicodeとUTF-8の区別や内部コードとテキストのエンコードの違いのこと正しく理解してる?
109名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 11:45:53.26ID:3E/IQZAC110名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 12:14:01.64ID:4ZcTR/kA ファイルの並び替えに関しての質問なんだけど
更新日時でソートしたいんだけど、なんかわからんが更新日時って項目が消えるんだわ
名前、日付順、種類、サイズって項目だけになる
更新日時を絶対に消さない方法ないですか?
詳細表示の設定から更新日時を選ぶのがめんどいんですよ
更新日時でソートしたいんだけど、なんかわからんが更新日時って項目が消えるんだわ
名前、日付順、種類、サイズって項目だけになる
更新日時を絶対に消さない方法ないですか?
詳細表示の設定から更新日時を選ぶのがめんどいんですよ
111名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 12:25:07.23ID:pMXfTeir >>110
エクスプローラーが設定を忘れるのはWindowsの持病
何十年も放置されてるから、たぶん永遠に直らないと思う
全フォルダの設定が変わってもいいならフォルダオプションからデフォルトに設定する手もあるけど、
それでも忘れる時は忘れるからなあ
エクスプローラーが設定を忘れるのはWindowsの持病
何十年も放置されてるから、たぶん永遠に直らないと思う
全フォルダの設定が変わってもいいならフォルダオプションからデフォルトに設定する手もあるけど、
それでも忘れる時は忘れるからなあ
112名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 14:49:49.76ID:8yt5KeyA113名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 15:56:52.11ID:KotLQFF8 こちらでも更新日時は常に出ていますね
114名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 16:23:02.97ID:S7opr1Hz ここですべき質問か微妙ですが、わかる方いらっしゃるかもしれないのでしてみます
ゲームパッドDualshock3をminiUSB-USBケーブルでPCに繋いで使用しています。
そのままでは動作しないのでsixaxisというフリーのドライバとソフトを使って動作させています。
以前にH170M Pro3というマザボを使っていた時は問題なく使えていたのですが
マザボをZ170M-PLUSに変えてからはスリープ復帰のたびに動作しなくなる現象に悩まされています。
デバイスマネージャ上はパッドが刺さっていることは認識されているようですがキー入力が一切反応しません。
OS再起動かUSBを指し直せば使えるのですが結構手間です。
スリープ復帰後にUSBデバイスが使えなくなった時の対処法としてをぐぐってみると
以下の記事が多かったですがどちらを試しても駄目でした
・電源管理のUSBセレクティブサスペンドを無効にする
・デバイスマネージャのプロパティから「コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外す
他に何か対処法はないでしょうか?
Windows10 Pro(1709)です
ゲームパッドDualshock3をminiUSB-USBケーブルでPCに繋いで使用しています。
そのままでは動作しないのでsixaxisというフリーのドライバとソフトを使って動作させています。
以前にH170M Pro3というマザボを使っていた時は問題なく使えていたのですが
マザボをZ170M-PLUSに変えてからはスリープ復帰のたびに動作しなくなる現象に悩まされています。
デバイスマネージャ上はパッドが刺さっていることは認識されているようですがキー入力が一切反応しません。
OS再起動かUSBを指し直せば使えるのですが結構手間です。
スリープ復帰後にUSBデバイスが使えなくなった時の対処法としてをぐぐってみると
以下の記事が多かったですがどちらを試しても駄目でした
・電源管理のUSBセレクティブサスペンドを無効にする
・デバイスマネージャのプロパティから「コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外す
他に何か対処法はないでしょうか?
Windows10 Pro(1709)です
115名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 16:40:28.32ID:BM3dVkxj USBの差込口を変えてみるとか
116名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 17:21:27.53ID:4ZcTR/kA >>111-113
消えるのよ
勝手にリセットされてる感じだわ
そのたびに、詳細表示の設定画面を開いて
膨大な数の項目の中から更新日時って項目を探すのが面倒くさすぎる
まぁ、あいうえお順だけどもね
消えるのよ
勝手にリセットされてる感じだわ
そのたびに、詳細表示の設定画面を開いて
膨大な数の項目の中から更新日時って項目を探すのが面倒くさすぎる
まぁ、あいうえお順だけどもね
117名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 17:24:58.07ID:anUGNf5f■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【川崎・20歳女性行方不明】窓が割られ手形が残っていても「事件性ナシ」神奈川県警は家族の必死の訴え黙殺…ストーカー男はすでに渡米か [ぐれ★]
- 就職氷河期世代(39〜54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 [お断り★]
- あぼーん
- あぼーん
- 【兵庫】セルフレジ悪用疑い 尼崎市の無職女(35)「100回ほどやった」…買い物かご満杯、購入履歴は「100円未満1点」 [ぐれ★]
- 「昆布だしOK、かつおだしはNG」のヴィーガン 半裸女性血のりパック詰めをした理由 [少考さん★]
- 【悲報】千葉県の中学校、一斉に修学旅行で大阪万博に行くことを拒絶してしまう🥹 [616817505]
- 【石破覇権】 「とんでもスキルで異世界放浪メシ」第2期決定、漫画も連載再開 [707978541]
- 年下の女の子とデートかイチャイチャか婚活したい
- 石破「戦争経験者が存命のうちに憲法改正する必要がある」 [377482965]
- 【急募】暇空茜にふさわしい番号 [382895459]
- 【川崎ストーカー殺人】お手柄!神奈川県警!元交際相手を確保! [219241683]