Windows製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows
概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features
サポート
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/support
クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh
インストールメディア作成ツール
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
Insider Program
https://insider.windows.com
※前スレ
【田】Windows10 Part153
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1541687105/
探検
【田】Windows10 Part154
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/23(金) 21:43:25.43
477名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 22:01:51.60ID:OuZudnlq478名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 22:06:55.28ID:3yaouLHg どーでもいいけどWindowsのスレにスマホで書き込んでるのか
ごくろーなこった
ごくろーなこった
479名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 22:08:37.28ID:Kd8sPo/7 windowsphoneかもしれない
480名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 22:16:01.69ID:BNtrqb1F 何が何でもマウント取りたい族
481名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 22:20:02.80ID:iqjiWX2G482名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 22:22:14.64ID:zJj7ugV+ おれはスマホで書き込んでる
だって、パソコン起動するのが面倒くさい。
で、winserviceみたいな名前の通信をやめさせたい、
ただ、ネットではwin10の情報は少なすぎるから放置プレイ
だって、パソコン起動するのが面倒くさい。
で、winserviceみたいな名前の通信をやめさせたい、
ただ、ネットではwin10の情報は少なすぎるから放置プレイ
485名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 23:21:14.59ID:iqjiWX2G486名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 23:31:21.11ID:SQd51POK 安物の充電器やケーブルはノイズが多いから本体が誤作動する
487名無し~3.EXE
2018/12/02(日) 23:34:46.40ID:iqjiWX2G489名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 00:27:35.82ID:NJkZ4rSo >>488
フェライトコアやトランスを積んでないと低減できないぐらいのEMIを発生させてる充電器なのではなかろうか
フェライトコアやトランスを積んでないと低減できないぐらいのEMIを発生させてる充電器なのではなかろうか
490名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 01:11:46.21ID:/Fm3DIny システムイメージバックアップが鯖PCの共有ドライブにログオン出来なくて
ずっと、ローカルにバックアップしてたんだが
アカウントの前に"鯖名\"を付ければ良かったんだな
どっかに書いといてくれよ・・
ずっと、ローカルにバックアップしてたんだが
アカウントの前に"鯖名\"を付ければ良かったんだな
どっかに書いといてくれよ・・
491名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 01:40:59.16ID:BXnGUKXs PCがスリープ状態になる時間を30分に設定してるのに
たまに3分ぐらいでスリープ状態になることがあるんですがなぜでしょうか?
たまに3分ぐらいでスリープ状態になることがあるんですがなぜでしょうか?
492名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 01:53:23.80ID:1jevCQVq 眠いからです
ネムネム
ネムネム
493名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 01:57:45.22ID:fSUBCa0p >>491
Windows10を作る現場の偉い人
「30分で設定されたら、無操作後30分でスタンバイになるようにしといて」
Windows10を作る現場の人
「30分ごとにスタンバイすべきか判定を入れる、、っと。きょうの課題は楽勝だな」
Windows10を作る現場の偉い人
「30分で設定されたら、無操作後30分でスタンバイになるようにしといて」
Windows10を作る現場の人
「30分ごとにスタンバイすべきか判定を入れる、、っと。きょうの課題は楽勝だな」
494名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 02:06:39.53ID:7808l28Y 課題って学校の授業かよ
495名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 02:12:05.28ID:qD8+DGao windows10になってから動画とか動いてるのに強制スリープあるよね
俺は解決したけど
俺は解決したけど
496名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 02:13:41.16ID:t5x2U9mR 時間でスリープにならないようにしたわ
スリープ自体使ってないし
スリープ自体使ってないし
497名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 02:15:04.51ID:25/zC7Gy >>491
それウチもなる、設定時間より明らかに早く勝手にスリープになる
しかもダウンロードとかしてるのに、中断してスリープになった事も…
ググると「レジストリを書き換えれば直る」とあるが、そんな訳はなく
多分バグだと思うので、次のアプデで直ってくれるのを祈るしかない
それウチもなる、設定時間より明らかに早く勝手にスリープになる
しかもダウンロードとかしてるのに、中断してスリープになった事も…
ググると「レジストリを書き換えれば直る」とあるが、そんな訳はなく
多分バグだと思うので、次のアプデで直ってくれるのを祈るしかない
500名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 07:26:41.60ID:f0OYqOfW >>491
電源プランのスリープの中に「無人スリープタイムアウト」と言う隠し項目がある
デフォルトでは2分なのですぐにスリープになるので検索してレジストリを書き換えると
表示されるので0分にしておけばOK
電源プランのスリープの中に「無人スリープタイムアウト」と言う隠し項目がある
デフォルトでは2分なのですぐにスリープになるので検索してレジストリを書き換えると
表示されるので0分にしておけばOK
501名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 07:32:07.12ID:Kw1Xe2d8 ノートPCとかだとスリープ設定以外に「システム無人スリープタイムアウト」って
いう裏機能があって、通常は設定画面には表示されないので、レジストリをいじると
表示されるようになって設定が出来るようになるらしい。
詳しく下記を参照。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1803/22/news018.html
いう裏機能があって、通常は設定画面には表示されないので、レジストリをいじると
表示されるようになって設定が出来るようになるらしい。
詳しく下記を参照。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1803/22/news018.html
502名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 08:04:26.79ID:BYTRaAjQ そろそろwin7からの換装に向けて初win10、1809を試したんよ
何このゴミwwwwwwwwwwwwwwwww
インストール時から長時間かつフリーズしてハラハラしっぱなし
その後も遅延やプチフリーズに悩みながら数回のガチフリーズでリセットを繰り返しつつ、やっとメディアツールでクリーン用のisoを確保(笑)
何このゴミwwwwwwwwwwwwwwwww
インストール時から長時間かつフリーズしてハラハラしっぱなし
その後も遅延やプチフリーズに悩みながら数回のガチフリーズでリセットを繰り返しつつ、やっとメディアツールでクリーン用のisoを確保(笑)
503名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 08:08:09.53ID:tXofQGar 情弱には移行は無理
504名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 08:13:17.23ID:25/zC7Gy505名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 08:40:45.38ID:BYTRaAjQ テコ入れしまくってまだまだ調整可能だと思う状況でも、一応動作は階段風に良くなっているがフリーズだけは治まらん
余っていたのがAFT無しの2011年製2.5HDDだったもんだから、もう悲惨過ぎたわw
最低でもSSD必須だな
そしてWin7の段階で無効等を可能な限り事前調査する(今回は準備量よりOS側が勝ったw)
余っていたのがAFT無しの2011年製2.5HDDだったもんだから、もう悲惨過ぎたわw
最低でもSSD必須だな
そしてWin7の段階で無効等を可能な限り事前調査する(今回は準備量よりOS側が勝ったw)
506名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 08:57:42.61ID:8SCk6SID >>502
ここまで粘ってたお前がバカだってことだ
この手のアップグレードツールは
リリースから遠のけば遠のくほど旧OSからの更新に気を向けなくなる
主要な連中が更新しちゃって報告も上がらなくなるしな
ここまで粘ってたお前がバカだってことだ
この手のアップグレードツールは
リリースから遠のけば遠のくほど旧OSからの更新に気を向けなくなる
主要な連中が更新しちゃって報告も上がらなくなるしな
508名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 11:15:55.28ID:LOps8/HG SSDについて教えてくれ
DRAMキャッシュとSLCキャッシュがあるとメーカーサイトでは明記してある
https://www.silicon-power.com/web/jp/product-Ace_A55
これなんだけど、ファイルをシーケンシャルに4〜5GB書き込むとその後の速度低下が激しくて
5〜15MB/s程度に極端に速度低下します
30秒毎に一瞬300MB/s程度にはなるのは確認できるのですが
またすぐに速度低下します
他に使っているSandisk Ultra UやCricial MX500なんかは同じようなTLC NANDを使っていて同じ仕様だと思うのですが
一瞬の書き込み速度低下は確認できますが、どれだけでかいファイルを書き込んでも
300MB/s程度の書き込み速度は出ているようです
これはもしかして、シリコンパワーのSSDはQLC NANDでも黙って使っているって事でしょうかね?
それとも、単にファームウェアに何かしらの不具合があると思うべきでしょうか?
DRAMキャッシュとSLCキャッシュがあるとメーカーサイトでは明記してある
https://www.silicon-power.com/web/jp/product-Ace_A55
これなんだけど、ファイルをシーケンシャルに4〜5GB書き込むとその後の速度低下が激しくて
5〜15MB/s程度に極端に速度低下します
30秒毎に一瞬300MB/s程度にはなるのは確認できるのですが
またすぐに速度低下します
他に使っているSandisk Ultra UやCricial MX500なんかは同じようなTLC NANDを使っていて同じ仕様だと思うのですが
一瞬の書き込み速度低下は確認できますが、どれだけでかいファイルを書き込んでも
300MB/s程度の書き込み速度は出ているようです
これはもしかして、シリコンパワーのSSDはQLC NANDでも黙って使っているって事でしょうかね?
それとも、単にファームウェアに何かしらの不具合があると思うべきでしょうか?
510名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 11:27:14.33ID:LOps8/HG >>509
4〜5GB程度の書き込みでそんな情況になるわけないやろう?
的外れはやめてくれ
SLCの疑似キャッシュというのは本当に疑似でSLC NANDを一部に割り当てて利用しているって事ではないのだろうか?
4〜5GB程度の書き込みでそんな情況になるわけないやろう?
的外れはやめてくれ
SLCの疑似キャッシュというのは本当に疑似でSLC NANDを一部に割り当てて利用しているって事ではないのだろうか?
511名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 11:30:40.39ID:oI4+U708 フィードバックHub
Google Chrome Web ブラウザーを友人や同僚に薦める可能性はどれくらいありますか?
ナニコレ、MSがGoogleの市場調査してんの?
Google Chrome Web ブラウザーを友人や同僚に薦める可能性はどれくらいありますか?
ナニコレ、MSがGoogleの市場調査してんの?
513名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 11:42:03.84ID:LOps8/HG515名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 12:14:11.93ID:BlB7M2uj516名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 12:16:43.70ID:Gss4hDrE >>508
以前SLC疑似キャッシュがもしかしたらSanDiskのとA-DATAのとで違うんじゃないかって疑問を投げかけたものだが
色々検索してみたらA55に搭載されているSilicon MotionのコントローラーのSM2258XTが速度低下する癖があるみたいな書き込み見かけた
http://review.kakaku.com/review/K0001018759/ReviewCD=1126765/
このColorfulのSSDもSM2258XT使ってて、レビューに10〜20MB程度しか出ないって書いてある
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21083013/
以前SLC疑似キャッシュがもしかしたらSanDiskのとA-DATAのとで違うんじゃないかって疑問を投げかけたものだが
色々検索してみたらA55に搭載されているSilicon MotionのコントローラーのSM2258XTが速度低下する癖があるみたいな書き込み見かけた
http://review.kakaku.com/review/K0001018759/ReviewCD=1126765/
このColorfulのSSDもSM2258XT使ってて、レビューに10〜20MB程度しか出ないって書いてある
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21083013/
517名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 12:36:28.51ID:LOps8/HG >>516
ありがとうございます<(_ _)>
何となくわかってきました
SLCキャッシュがあるからと買ってみたのですが、ハズレだったのかも知れませんね
以前のIntelの時もそうでしたけど、ファームアップされなかったからファームでは改善されないのかな?
文句があるのなら返品に応じますよって対応でしたからね
今度の購入時にはコントローラーにも気をつけようと思います
ありがとうございます<(_ _)>
何となくわかってきました
SLCキャッシュがあるからと買ってみたのですが、ハズレだったのかも知れませんね
以前のIntelの時もそうでしたけど、ファームアップされなかったからファームでは改善されないのかな?
文句があるのなら返品に応じますよって対応でしたからね
今度の購入時にはコントローラーにも気をつけようと思います
518名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 13:26:35.49ID:LOps8/HG 考えられる情況として初回時はSLCキャッシュからTLC NANDへの書き込みを
ブロック単位でパラレル処理していないって事なんでしょうかね
SLCキャッシュの全容量に書き込んでから一括してTLC NANDへと書き込み処理をしているために
ずっと転送速度が低下していると考えられますよね
30秒毎に一瞬だけ300MB/s程度の転送速度に改善されるのですが
どのように考えたら辻褄が合うのでしょうか?
SLCキャッシュからTLCへと1ブロックを転送するのに30秒程度かかるのですかね?
ブロック単位でパラレル処理していないって事なんでしょうかね
SLCキャッシュの全容量に書き込んでから一括してTLC NANDへと書き込み処理をしているために
ずっと転送速度が低下していると考えられますよね
30秒毎に一瞬だけ300MB/s程度の転送速度に改善されるのですが
どのように考えたら辻褄が合うのでしょうか?
SLCキャッシュからTLCへと1ブロックを転送するのに30秒程度かかるのですかね?
519名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 14:22:28.49ID:lmVo2IOn 普通にメーカー品で評判のいいやつ買っておけば問題ないのに
520名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 14:30:36.64ID:FKqPIA22 セイロンティー一杯
521名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 14:57:26.40ID:cvB2biyE 自作板のSSDスレか初心者スレで相談しなさい
522名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 15:27:40.95ID:Kw1Xe2d8 パソコンはこの先どうなるんだろうね。
紙と鉛筆、そろばんの代わりの物でしかないのかなぁ〜。
最近ではネット動画の普及でテレビの代わりもしてるが…。
パソコンでネットの登場のように、新たに世の中を変える
ような事が出来るようになる日は、また来るんだろうか?
紙と鉛筆、そろばんの代わりの物でしかないのかなぁ〜。
最近ではネット動画の普及でテレビの代わりもしてるが…。
パソコンでネットの登場のように、新たに世の中を変える
ような事が出来るようになる日は、また来るんだろうか?
523名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 15:29:35.98ID:2H0iV7ui スマホがかなりパソコンの代替にもなってるからなー
524名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 16:57:45.73ID:uMResHFu なりませんけども
525名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 17:03:44.75ID:irFdrH66 スマホで卒論を書くといったニュースがあったけど神業だよな
527名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 17:11:32.54ID:v24JDgaH528名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 17:32:13.25ID:JOrBjcnC ラズパイとgccとvimでいいべ
530名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 17:44:27.07ID:WDU8BSer パソコンないと動画編集 画像編集などてきないよ
いろいろ解析したりするのもパソコンだし
いろいろ解析したりするのもパソコンだし
531名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 17:52:07.04ID:lmVo2IOn 一般人はスマホ、タブレットで十分
532名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 18:06:19.63ID:O+9ZfkA4 そうそう、でっかいディスプレイとフルキーボードとマウスを
Windowsタブレットに外付けすれ完璧!
Windowsタブレットに外付けすれ完璧!
533名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 18:06:23.93ID:NJkZ4rSo キーボードは繋げば高速文章入力は可能になるから
図や数式を含まない論文なら書けるんじゃなかろうか
数学系や計算機情報系だと論文はTexで書くものという世界だから難しいけど
理系でも研究室にMacが並んでるところならスマホ論文でもOKなんじゃなかろうか
図や数式を含まない論文なら書けるんじゃなかろうか
数学系や計算機情報系だと論文はTexで書くものという世界だから難しいけど
理系でも研究室にMacが並んでるところならスマホ論文でもOKなんじゃなかろうか
534名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 18:08:07.92ID:Br1TW+Ju スマホ(もしくはそれに類似した携帯機器)が完全に(家庭用の)パソコンにとって代わるというのは十分あり得ると思うけど、少なくとも十年以内には無理なんじゃないかな
535名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 18:11:35.03ID:pD5knxsk キーボードとマウスを超える、ポータブルデバイスが実用的にならなければ、仕事としてのPCは無くならんよ。
536名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 18:21:39.02ID:D+xBWwS4 わざわざ置き換える理由がないから当面このままだよ
538名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 18:28:52.14ID:D+xBWwS4 >>537
ここまでになってパソコンを無くすってさんざん言ってたけど無くなってない
何故なら置き換える理由がないからだよわざわざいまあることと同じことをスマホOSの環境で作り直すくらいなら窓のままでいいってこと
pcでやってることが必須でなくならない限り今のまま
ここまでになってパソコンを無くすってさんざん言ってたけど無くなってない
何故なら置き換える理由がないからだよわざわざいまあることと同じことをスマホOSの環境で作り直すくらいなら窓のままでいいってこと
pcでやってることが必須でなくならない限り今のまま
539名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 18:29:39.07ID:BYTRaAjQ ワロった
win10ついでにサルベージしたConsent.exeを入れ替えようと思ってw
そしたら2016年10月以降のパッチのどれかで、UAC制御関連によりsystem32内のコピペが駄目になっていたのな
9月以前まで当てたOS上じゃ、普通に切り貼り出来ていたから誤算だった
んで俺も本環境でさっそく入れ替えようとしたらアクセス拒否連打、苛立ってそのまま強制削除ツールにより弾いたらwwww
Cドラ傘下の「アクセス制御エディターを開けません、アクセスが拒否されました」へ突入
んだと!とちょっとした操作を試みるも、PCの大半の動作はsystem32及びConsent.exeと連動しており、ほぼ全ての主要動作が「見付かりません、名前を確認して」状態
そんなに重要だったのかよテレメトリConsent!!と、ゴミ箱からの元に戻そうにもsystem32内コピー不可仕様で弾かれる
涙目になりながら色々試して詰んだと悟ったハwww
一応機転で、OS起動前からの回復コンソールだったらOS上じゃ弾かれた復元ツールが使用okで首皮一枚復帰したった(・д・)
影響無し表示なのにuBlockのmyフィルターが巻き戻っていたが、その程度の被害に納まった
win10ついでにサルベージしたConsent.exeを入れ替えようと思ってw
そしたら2016年10月以降のパッチのどれかで、UAC制御関連によりsystem32内のコピペが駄目になっていたのな
9月以前まで当てたOS上じゃ、普通に切り貼り出来ていたから誤算だった
んで俺も本環境でさっそく入れ替えようとしたらアクセス拒否連打、苛立ってそのまま強制削除ツールにより弾いたらwwww
Cドラ傘下の「アクセス制御エディターを開けません、アクセスが拒否されました」へ突入
んだと!とちょっとした操作を試みるも、PCの大半の動作はsystem32及びConsent.exeと連動しており、ほぼ全ての主要動作が「見付かりません、名前を確認して」状態
そんなに重要だったのかよテレメトリConsent!!と、ゴミ箱からの元に戻そうにもsystem32内コピー不可仕様で弾かれる
涙目になりながら色々試して詰んだと悟ったハwww
一応機転で、OS起動前からの回復コンソールだったらOS上じゃ弾かれた復元ツールが使用okで首皮一枚復帰したった(・д・)
影響無し表示なのにuBlockのmyフィルターが巻き戻っていたが、その程度の被害に納まった
540名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 18:30:46.77ID:BYTRaAjQ いやー恐ろしいわーConsent.exe
んでそっから俺は懲りずにwwwwww復元出来るんなら今度はCドライブやsystem32の権限を管理者にしちゃる!余計なユーザーも削除!!
とそっからはFirefoxが起動しているのに非表示となったり、別の致命的な不具合へwwwwwwバカスww
しかも今度は余裕こいて再発動させた復元ツールが何故か原因不明の失敗wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwもう一回涙目wwwww
今度こそ詰んだと思ったけど、Dドラ傘下の権限等が改変前と同じだったから、目で見て手打ち入力し、Cドラを何とか復帰させたった(´д`)
肝心のsystem32は騒乱の最中にいつの間にか元通り(笑)
恐らくコピペ不可だから権限改変もその流れで自己修復したんしょ、と無理矢理納得、つまりそこまで鉄壁のsystem32からConsent.exeをどうこうしようとする方が過ちだった
一応一回目の復元成功状態にまで戻したはずだけど、経緯的にどうなってんのか分からんw
可能な限り精査して整えた後、新たに復元ポイント生成、そこで一息
コンセントも権限も、物が壊れたというより物と物の繋ぎを外したって感じだから、元に戻すことで完治するものと思いたいwww
参ったwwwwwwお前らも気を付けろやwwwww
M社のテレメトリに対する執念は凄まじいぜ、そりゃコルタナも世界中が無効化を編み出す度に大型更新で無理矢理ぶっこむはずだわ
んでそっから俺は懲りずにwwwwww復元出来るんなら今度はCドライブやsystem32の権限を管理者にしちゃる!余計なユーザーも削除!!
とそっからはFirefoxが起動しているのに非表示となったり、別の致命的な不具合へwwwwwwバカスww
しかも今度は余裕こいて再発動させた復元ツールが何故か原因不明の失敗wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwもう一回涙目wwwww
今度こそ詰んだと思ったけど、Dドラ傘下の権限等が改変前と同じだったから、目で見て手打ち入力し、Cドラを何とか復帰させたった(´д`)
肝心のsystem32は騒乱の最中にいつの間にか元通り(笑)
恐らくコピペ不可だから権限改変もその流れで自己修復したんしょ、と無理矢理納得、つまりそこまで鉄壁のsystem32からConsent.exeをどうこうしようとする方が過ちだった
一応一回目の復元成功状態にまで戻したはずだけど、経緯的にどうなってんのか分からんw
可能な限り精査して整えた後、新たに復元ポイント生成、そこで一息
コンセントも権限も、物が壊れたというより物と物の繋ぎを外したって感じだから、元に戻すことで完治するものと思いたいwww
参ったwwwwwwお前らも気を付けろやwwwww
M社のテレメトリに対する執念は凄まじいぜ、そりゃコルタナも世界中が無効化を編み出す度に大型更新で無理矢理ぶっこむはずだわ
541名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 18:33:43.38ID:BEExvMYE 開発もスマホですると考えてるのかねww
単にスマホで事足りることが増えて棲み分けができてきただけだろう
単にスマホで事足りることが増えて棲み分けができてきただけだろう
543名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 19:16:41.41ID:cSMTHRwU >>539 Win10PEのUSBメモリを焼いといてそれで起動したらsystem32だろうと置き換え出来るよw。その後正常起動するかどうかは試さないと分からんがw
544名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 19:35:02.08ID:4e8HAMTO ID:BYTRaAjQが嫌儲の謝罪させたコピペ並におかしな文章でヤバい
階段風に良くなる
準備量よりOS側が勝った
階段風に良くなる
準備量よりOS側が勝った
545名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 19:44:34.38ID:sZ4o/mHH かつてWindows95Libretto30を持ってた。その大きさはスマホ・タブレットに引き継がれた感じ
546名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 19:54:52.39ID:Du3OBTUM 次期大型アプデからProの更新が回避できなくなるという話はどうなりましたか?
547名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 19:56:37.00ID:T06PW0vl どっかの個人ブログ運営者がIP版見ていったことなんだから本人に聞いてくれば?
548名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 20:05:01.41ID:PP5fuaXH >>545
単純に掌のなかで扱えるデバイスってのが理想なんだろうな
指で扱えるサイズには限界あるし、腕時計やメガネに組み込むシステムはいまいち発展しない
脳みそにチップ埋め込むなんてキモいし、給電の問題もあるし
win10はどこを目指してるのやら・・
単純に掌のなかで扱えるデバイスってのが理想なんだろうな
指で扱えるサイズには限界あるし、腕時計やメガネに組み込むシステムはいまいち発展しない
脳みそにチップ埋め込むなんてキモいし、給電の問題もあるし
win10はどこを目指してるのやら・・
549名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 20:35:27.86ID:pD5knxsk550名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 21:07:18.88ID:t5hvAvyF σ < おいらが革新的なPCをつくることになったら
(V) ブック型というのにするな
|| ノートPCというのはサイズがノート大というだけの他愛ないもの
ブック型PCは本そのもの
フレシキブルな両面モニタを束ねたもの
モニタの中層にはCPUが刷り込まれている
ブックケースにはメンテナンスに必要な一式が組み込まれている
表紙もやや厚手だがやわらかく中にはネットワークアダプターと電池が仕込まれることになる
本をめくるようにモニタを閲覧
ま、タッチで操作します
音声が必要なときには、ブックケースかスマホと連携します
(V) ブック型というのにするな
|| ノートPCというのはサイズがノート大というだけの他愛ないもの
ブック型PCは本そのもの
フレシキブルな両面モニタを束ねたもの
モニタの中層にはCPUが刷り込まれている
ブックケースにはメンテナンスに必要な一式が組み込まれている
表紙もやや厚手だがやわらかく中にはネットワークアダプターと電池が仕込まれることになる
本をめくるようにモニタを閲覧
ま、タッチで操作します
音声が必要なときには、ブックケースかスマホと連携します
551名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 21:08:18.52ID:6zESPn9M おーい大型アプデまだかの〜
もう年明けてまうよー
もう年明けてまうよー
552名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 21:25:57.16ID:82A37ngX OS Win10 Pro 64bit @1607
APU A10 7860K
M/B ASRock FM2A88X Extreme4+
MEM TED316G1866C13DC DDR3 8GB x2
液晶 PB278Q 2台(HDMI + DVI-HDMI)
メモリを2枚刺しすると、Single Channelモード扱いになって
OS上では、ハードウェア予約済みに10GB近く拉致されてしまうのだけど
ハードウェア予約済みの容量をもう少し減らす方法はありますか?
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up4482.jpg
MSCONFIGのメモリ上限のやつは試しましたが
2枚刺しにすると変わらないままでした。
APU A10 7860K
M/B ASRock FM2A88X Extreme4+
MEM TED316G1866C13DC DDR3 8GB x2
液晶 PB278Q 2台(HDMI + DVI-HDMI)
メモリを2枚刺しすると、Single Channelモード扱いになって
OS上では、ハードウェア予約済みに10GB近く拉致されてしまうのだけど
ハードウェア予約済みの容量をもう少し減らす方法はありますか?
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up4482.jpg
MSCONFIGのメモリ上限のやつは試しましたが
2枚刺しにすると変わらないままでした。
553名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 21:41:04.81ID:t0l2Fg+P windows10って休止状態と相性悪いな
だからデフォでオフになってるんだろうけど
だからデフォでオフになってるんだろうけど
554名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 21:53:34.34ID:BXnGUKXs555名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 21:57:44.26ID:8SCk6SID556名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 22:13:48.00ID:pD5knxsk 高速スタートアップがデフォで有効になるのは、皆が騒ぎ足りないせいかな?
558名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 22:51:30.68ID:4e8HAMTO でもスリープ中に停電したら実質休止状態だよね
まあそれがスタンバイとは違う、ハイブリッドスリープのメリットなんだけど
まあそれがスタンバイとは違う、ハイブリッドスリープのメリットなんだけど
559名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 22:52:30.19ID:BEExvMYE 停電したら休止にもならないだろ
560名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 22:54:35.47ID:8RMVs5lD 馬鹿ばっかし
全ては設定次第だろが
全ては設定次第だろが
561名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 22:56:43.10ID:CeTx+gl1 え
スリープ中に停電したらメモリから消えるだけ
設定もクソもない
スリープ中に停電したらメモリから消えるだけ
設定もクソもない
562名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 22:59:16.96ID:Qa3S8Kfw564名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 23:06:41.46ID:aUOqLupx 1809にしたら
avi動画の音声出なくなってるね
自前のカメラで撮った動画はもちろん、youtubeのavi動画も
コーデック内蔵プレイヤーなら正常に再生できるが
avi動画の音声出なくなってるね
自前のカメラで撮った動画はもちろん、youtubeのavi動画も
コーデック内蔵プレイヤーなら正常に再生できるが
566名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 23:12:13.82ID:4e8HAMTO スタンバイ(メモリに保存)←復帰早い、電源落ちたら死ぬ
+
休止状態(HDDに保存)←電源落ちても死なない
||
スリープ(HDDとメモリに保存)←普段は復帰早くて電源落ちても死なない
っていう認識だったけどそうでしょ?
+
休止状態(HDDに保存)←電源落ちても死なない
||
スリープ(HDDとメモリに保存)←普段は復帰早くて電源落ちても死なない
っていう認識だったけどそうでしょ?
567名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 23:16:03.73ID:UJ1xpq1G570名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 23:26:31.26ID:8RMVs5lD 1803以降は殆どの設定が戻らなくなってるな
571名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 23:27:19.46ID:9lrvWQPC スリープ状態で一定時間経過すると休止モードへ移行
って設定もあった
SDDなら、ハイバネーションごと止めてしまうのをオススメ
デスクトップではスリープの運用も無しで
ノートでは、バッテリーが減ったらシャットダウンの設定で
って設定もあった
SDDなら、ハイバネーションごと止めてしまうのをオススメ
デスクトップではスリープの運用も無しで
ノートでは、バッテリーが減ったらシャットダウンの設定で
572名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 23:28:50.87ID:BEExvMYE573名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 23:30:59.02ID:4e8HAMTO WindowsXPの頃はスタンバイだったはずだけど、Vistaでハイブリッドスリープが追加されたついでにスタンバイもスリープに変わってたのか
どうりで話が噛み合わなかったスマン
どうりで話が噛み合わなかったスマン
574名無し~3.EXE
2018/12/03(月) 23:39:13.61ID:8RMVs5lD 日本語で休止=英語でハイバネート
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で [首都圏の虎★]
- 岡野タケシ弁護士、永野芽郁と田中圭のLINE履歴拡散した文春に「訴えるなら弁護士集めて全力で支援」「放置すれば本当に自殺者が出る」 [muffin★]
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で ★2 [首都圏の虎★]
- 大屋根リングで1万2269人が「星条旗よ永遠なれ」…「最大のマーチングバンド」のギネス記録認定 [首都圏の虎★]
- 浦和よ、なぜ抜かれた? 大宮が「埼玉の東京」になった根本理由! SUUMOランキング2位の衝撃、行政・商業格差を徹底解剖する [首都圏の虎★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★42 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【動画】日本人の素晴らしさが世界中で話題、称賛される [498165479]
- 【朗報】経団連さん、今年も自民党に24億献金へ。経団連「社会貢献の1つ」「何が問題なのか」 [673057929]
- 母の日の🏡
- 【朗報】本日、大阪万博で実施された「1万2269人のマーチング」がギネス世界新記録達成!!!! [683847785]
- 【大阪万博】「最大のマーチングバンド」 ギネス記録達成、万博・リングで1万2269人が演奏、入場者数+12269 [419054184]
- 【悲報】スウェーデンネトウヨ、発狂 「終わりだよ、この国」 [452836546]