X



WindowsXPを使い続けるよ Part 100

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/17(木) 09:00:31.87ID:rHfENw1v
祝100スレ♪ 結論。 XP圧倒的大勝利!!!!!

       ___
      /´  `;、
.    /_  / ``''''7
   /   `;' 、___,,./
.  / ___  /   /
   ´   ``ヽ、__,/
   Microsoft
   Windows XP

[リリース日]
無印 2001年11月16日
SP1 2002年9月19日
SP2 2004年9月2日
SP3 2008年5月6日

[サポート]
メインストリームサポート・延長サポート:終了
サポート期間:2001年11月16日〜2014年4月9日(4527日間)
尚、XPベースのWindows Embedded Standard 2009とWindows Embedded POSReady 2009は2019年頃までサポート継続(予定)

初代スレ: WindowsXPを使い続けるよ
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/win/1156776907/

前スレ: WindowsXPを使い続けるよ Part99
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1565020240/

※荒らしやアホな長文やtestはこちら [重複した前スレ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1529580846/l50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1514789096/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1515070328/l50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1517756056/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1517756925/l50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1517823626/l50
2019/11/27(水) 06:34:26.26ID:6uY0J8m6
へー
2019/11/27(水) 10:26:42.72ID:g/KEDSNL
10にこだわる人達は大変だな
ま、止めはしないが
2019/11/27(水) 11:29:31.93ID:DucGYChF
  σ < 直接的なWindows XPの解説の親父本は殆どないけど
 (V)    XPを例に出して書いてかるのは幾らでもあるから
  ||     XP温存しておくと役立つこともあるのだよ
2019/11/27(水) 12:53:19.70ID:+lOXdJjN
>>578-580
578だけど昼にちょっとだけTweakPower v1.079が動作しない理由を調べてみた

更新履歴にWSCAPI.dll必須の新機能の追加があり今回はビルドミスではないもよう
Tweakpower Version History http://kurtzimmermann.com/tweakpowerversions_de.html
v1.079 (24 Nov 2019)
 - Added Windows Update Section ← コレ
 - Bug fixes
 - Improved performance

XP拡張カーネル環境でTweakPower.exeの実行に不足しているdllは4つでXPには未実装
 WSCAPI.dll EFSADU.dllI ESHIMS.dll WER.dll

公式アナウンスはないがv1.079以降はXPサポート終了の可能性が非常に高い
2019/11/27(水) 13:15:04.33ID:+lOXdJjN
WSCAPI.dll EFSADU.dll IESHIMS.dll WER.dll

スペース入れる場所まちがえた
2019/11/27(水) 16:32:18.99ID:8GSyOw7t
>>591
こういうのってdll取るように用意した中古win7,8,10pcとかからxpのSystem32にコピペしたら使えないかな?
32bit同士じゃないと駄目だろうけど
2019/11/27(水) 21:21:41.17ID:+lOXdJjN
>>592
VC++11製バイナリをXPで動かす – 他人の空似 https://resemblances.click3.org/?p=1393

とりあえずココ読んでみて
594名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/27(水) 22:03:55.03ID:YdjRAR1h
今月のWindows Uptate(XP SP3)サイトで、office2010関連の新規の3つのファイル(office修正が2つとexcel修正が1つ)をアップデートしようとしたら、なぜか3つともインストールエラーが起きた
何度やってもインスコエラー表示が出てインスコ不可能
先月までは問題なく普通にインスコ可能だった

しかし、マイクロソフト・ダウンロードセンターから3つのexeファイルをDLして実行したら問題なくインスコが終わり、officeも正常起動確認
何がダメだったのだろうか
2019/11/27(水) 23:39:05.36ID:20bBnHSp
>>594
オンラインアップデートの署名チェックでエラーが起きてるのでは?
2019/11/27(水) 23:39:51.85ID:XfG4+8m1
>>586
>使えなくなる
?
どういうこと?
(多分分かってくれなさそうだからあえて書くと、来年1月15日以降から云々とか、そういう考えが嫌だね)
2019/11/28(木) 00:06:39.77ID:t1oz7dVC
Windows 7や8 でOutlook Expressが使える!
とかいうページ見つけて死蔵してたXPのOutlook Expressをインポートして使ってみようかと。
コメ欄にwin8.1とwin10で動いています。とか書いてあってマジかって感じ。
2019/11/28(木) 00:29:54.03ID:OFusMkRp
XPで管理権限でアカウント動かすの恐いと思って、制限ありにしてみたら、
個人設定とか全部戻ってしまった。
日本語設定も動かないのかなぁ、おやゆびシフトにもならない。

制限ありのユーザーで動かすのは、XPではあまり一般ではない?
MacやUNIXでは、管理権限ありのユーザーで動かすのはめちゃ恐い。
変なコード入ったら、中心部が全部やられちゃうからね。

制限ありユーザーで動かしている人いる?
2019/11/28(木) 00:41:30.41ID:ifTekm/Y
>>398
XPまでのNT系は建前では制限つきでやりましょうとなっていたが、設定替えたりソフトを入れたり
何かやるのに不便すぎて、9xのアプリがそこらへんルーズなこともあって、みんな制限なしで
やっていると思う。

2000年代前半に大量のセキュリティーホールの発見とかを受けて作り直したVistaやそれ以降
のは基本的に制限つきアカウントで動かすことになり、何かをインストールしたりシステムの設
定を変える時だけ一時的管理者権限でやるというUNIXのsudo?とかMac OS Xみたい?に変わった。
2019/11/28(木) 00:51:11.76ID:OFusMkRp
まあ、XPっていうのは、win95の画面を多少きれいにしましたってだけだから、そこまで期待するのは酷か。
2019/11/28(木) 01:14:12.28ID:ifTekm/Y
>>600
いやいや、中身や安定性は大きく違う。XPはNT系。
2019/11/28(木) 06:11:27.11ID:V+iRCnov
>>599
UNIXやmacOSのsudoは一時的に別ユーザーになるので、
XPと似てるやり方。というか逆にWindowsがそこをマネた。

UNIXやmacOSは最初から通常は一般ユーザーで
sudoで管理者に切り替わる方式だったからその前提でアプリが作られていたが
XPの場合は9xの資産を活かすために、ユーザーの概念がないアプリが多かった。
(macOS9もユーザーの概念がなかったがmacOSはそういうのを切り捨てた)

Vistaから採用されたUACは、同一ユーザーのまま必要なときだけ管理者に昇格するので
UNIXやmacOSよりも優れている。
2019/11/28(木) 06:12:08.69ID:V+iRCnov
訂正 (Mac OS9もユーザーの概念がなかったがMac OSXはそういうのを切り捨てた)
604名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/28(木) 06:48:08.99ID:7qfkIcUr
>>602
ズタボロなに本当に優れてますか?
必要な時にパスワード入力を求められる方がまだ安全だよ。

Windowsの脆弱の原因でしょ、ユーザーの切り替え有無の意味がない。
全員にadministrator権限与えたら、everyone,administrator
on/offしかないようなものでしょ
そして、ここはXPスレ。

一番大事なのは被害が少なくなる方法が正しいのですよ。
2019/11/28(木) 07:49:20.46ID:V+iRCnov
> 必要な時にパスワード入力を求められる方がまだ安全だよ。

自分が知ってるパスワードを、自分が入力するのにどこが安全になってるというのか?
まさかパスワードを入力してる間に思い直すかも?とかいう理由か?

そんなにパスワードを入力したいなら、設定から変えられる。

> 全員にadministrator権限与えたら、
XPで全員にadministrator権限与えても安全って言いたいの?

全員にadministrator権限与えないのが普通だよ?
2019/11/28(木) 07:50:25.27ID:V+iRCnov
> 一番大事なのは被害が少なくなる方法が正しいのですよ。

一番大事なのは安全性と使い勝手のバランス
2019/11/28(木) 08:48:37.24ID:tzXlukjp
  σ < Windowsはユーザー管理が曖昧で凹む
 (V)     ユーザーが弁別して操作するには紛らわしさが交じる
  ||      メニューをカスタマイズすると
        あられもないことが発覚する
        XPあたりまでは、管理者権限も個別ユーザーもあまり厳格に設定せず
        管理者権限で使用することも多かった
        そうすると同じ名前のフォルターに放り込んだつもりが
        オールユーザーのものだったり、ユーザーのものだったりと訳わからん状態になる
        メニューに重複して表示されたり
        削除して、削除しきれなかったりする
        「開く」、「all userで開く」、「エクスプローラで開く」
        見たいな、困惑する表示をどう弁別しろと
        その時のはずみで、どうにでも振れるだろう

        Windows 98あたりだと、もう、笑うしかなかった
608名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/28(木) 09:46:40.98ID:YL93y9f5
一番安全なのは、ガチガチに制限した環境
実行できるプログラムは決められていて
ネットも決められたところしか見られない
それだと利便性がないので606のようにバランスが大事
2019/11/28(木) 10:20:33.08ID:tzXlukjp
  σ < 普通は制限されたユーザーで運用し
 (V)    時に、管理者権限にログインする
  ||     だが、そうなると
       管理者権限でログインした時
       通常の運用で作り上げた便宜ランチャーシステムが使えず
       なんか普通よりもっともっと不自由な環境に置かれたような気持ちになる
       ま、管理者権限でログインすることはそんな便宜を享受する意味合いでする訳ではないが
2019/11/28(木) 12:10:42.50ID:3Kkqatyo
Yahooのサイトが年々重くなっていくおわった
2019/11/28(木) 13:14:24.13ID:XFDOwNxw
管理者の権限では vi すら使えない…おっと誰か来たようだ
2019/11/28(木) 14:01:15.73ID:hDY3Vpas
xpのユーザー管理が不出来なのはわかったが、
なら、xpのデフォルトの管理者権限で操作して、
あまりセキュリティ上の問題が生じない程度に制限してくれるソフトとか
ないのかな?
xpの不出来を補ってくれるユーザー管理ソフト、あるいはデフォルトユーザーに
最低限の制限をつけてくれるソフト。

windowsはウィルスやwebのトラップも多いので、いつやられるかと不安だよ。
アンチウィルスソフトはもちろん入れているが、それだけでは不安だ、実行権限の制限をしたい。
2019/11/28(木) 14:03:14.39ID:hDY3Vpas
ならUNIXを使えってことになるのだろうけど、
windowsのお手軽感も捨てがたいね。
ソフトやサービスがほとんどそのまま使えるのはwindoswならでは。
2019/11/28(木) 14:48:46.82ID:0qSxunzJ
あれ?
sudoって、sudersに設定しておけば、
UACみたいにパスワード不要にできたよね。
2019/11/28(木) 23:28:09.82ID:YasUNPfh
>>424
Explzh オンラインヘルプ
動作環境 (32ビットバージョン) https://www.ponsoftware.com/archiver/help/CONFIG.htm

Explzh の Windows XP への対応は近い将来に対応終了します。
 ・ v.7.90 (2019/11/19 時点) で動作確認をしておりますが、文字コード(Unicode 文字)の扱いなどで不具合が生じる可能性があります。
 ・ XP 環境では「アドレスバー」を非表示にしてご利用ください。(起動時の表示が速いです)
 ・ XP 環境でご利用になる場合は自己責任でお願いいたします。
2019/11/28(木) 23:57:36.82ID:PyirITRj
98時代のゲームまだやってるんだけど
初回アドミン権限で起動しさえすれば次回から制限ユーザーで起動できる
しかしPCを再起動してしまうとまた元に戻ってしまう
謎だよ
2019/11/29(金) 00:13:05.67ID:6FjGVbSQ
>>606
それじゃあ Windows10なんて安全性も使い勝手もどちらもダメじゃあないっすか(笑)。

>>600
中身の大きな違いは別として、
それで十分というか、そうじゃないと困る。
(XPのご先祖のNTは、MS-DOSのようなUIにするつもりだったそうだけど)
2019/11/29(金) 00:45:46.26ID:SxUIezDq
デフラグ中に発見
ワトソン博士がログ書いてたので停止
2019/11/29(金) 00:49:22.25ID:NyqotSIs
>>535
量子コンピュータが実用化されたとして解く方に使われたら総当りが一瞬で終わるから
今の演算量に頼った暗号化は根本から考え直さなきゃいけなくなってると思われ
2019/11/29(金) 01:45:44.74ID:2L0YiEoM
youtube-dl 2019.11.28 https://github.com/ytdl-org/youtube-dl/releases/tag/2019.11.28
2019/11/29(金) 09:55:04.43ID:8bbsruMl
CherryPlayer 3.0.0 does NOT support Windows XP now.

プロシージャ エントリ ポイント AcquireSRWLockExclusive がダイナミック リンク ライブラリ KERNEL32.dll から見つかりませんでした。
622名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/29(金) 11:18:39.12ID:YTesDb+t
>>619
ほんそれ
2019/11/29(金) 13:41:59.42ID:+cM/QS39
定番のバックアップソフトを教えてください。

用途はXPが破壊された場合に備えて、他のパーティション、USBメモリなどにクローンを用意
しておく、丸ごとバックアップですね。

とりあえず窓の杜から、EaseUS to do Backupというのをダウンロードしました。これでよいでしょうか?
他におすすめはありますか?
624名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/29(金) 13:58:55.30ID:YTesDb+t
windowsアプリの中に標準で入ってるので良い
2019/11/29(金) 14:02:06.84ID:7m9vt94A
  σ < XPはUSB 2.0どまりだから
 (V)    極小容量のシステムディスクならよいけど
  ||     ディスクイメージをアプリで外付けHDDに吐き出すのは時間がかかりすぎる
       スピードの出るクローン作成機能のあるHDDお立ち台を利用したほうが何かと都合が良いと思うけどな
2019/11/29(金) 14:11:29.68ID:2L0YiEoM
>>621
Media Player CherryPlayer https://www.cherryplayer.com/
 For Windows XP users, CherryPlayer 2.5.9 is available to download here.
  (Windows Installer) https://download.cherryplayer.com/2.5.9/CherryPlayer-2.5.9-setup.exe
  (zip package*) http://download.cherryplayer.com/3.0.0/CherryPlayer.zip
2019/11/29(金) 14:12:29.01ID:2L0YiEoM
(zip package*) http://download.cherryplayer.com/2.5.9/CherryPlayer.zip
2019/11/29(金) 14:29:47.64ID:+8QVRbgR
>>625

あまりでかい、ユーザデータとかは除外して、システムと個人設定(IMEのキーバインド設定とか)だけ
フルバックアップして、PCが再度すぐに立ち上げられるようにできればいいです。
元のデータを復旧するにも、システムがないと無理ですからね。
最小限で構わないと思います。
完全なデータバックアップシステムでなくてもいいです。
システムバックアップ程度。

でないと、うちにはXPのDVDとかないですから、壊れたら終わり状態ですから。
まあ、復旧だけならMac側から作業するも可能ではありますが。
2019/11/29(金) 14:39:19.83ID:lGe7nz7d
EaseUS のリカバリーは Linux の方だとメモリあんまり食わないし見た目もほぼ同じ
Windows の方でも 2GB 以上メモリあれば問題はないけど
2019/11/29(金) 14:39:22.33ID:hu1wFjtQ
>>623
同じの使ってて、定期的にリカバリしてるよ
XPや7では問題ないけど、10だとシステムのドライブを単純なボリュームバックアップだと失敗するので注意
(確か有料版でないとシステムクローンが使えなかった気がする)
631名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/29(金) 14:40:21.90ID:YTesDb+t
HDDにディスクイメージ丸ごとコピー汁
2019/11/29(金) 15:17:15.63ID:2L0YiEoM
>>630
EaseUS Todo Backup Free 12.0 https://jp.easeus.com/backup-software/free.html

対応している機能
 ・完全/増分/差分バックアップ
 ・システム/パーティション/ファイルのバックアップと復元
 ・ディスク/パーティションクローン
 ・MBR、GPTディスク、ハードウェアRAID、UEFIブート、WinPEブータブルディスクへの対応

有料版はUSサイトだとブラックフライデー50%実施中 (内容は抱き合わせ販売だけど)
2019/11/29(金) 17:02:44.85ID:N9GsXUBd
KB4474419
KB4525252

バラエティー番組で他の芸人がわざとらしく騒ぐさまを“お笑い風”と評する
同窓会=仲がよくなかったやつにわざわざ会いに行く場所
同窓会に頻繁に参加する人は「学生時代の楽しさのピークを更新できていない
人たち」
今が本当に楽しい人」は、同窓会に頻繁に顔を出し、何度も何度も同じ思い出
話なんてする必要もないし暇もないでしょう。
2019/11/29(金) 17:27:17.49ID:2L0YiEoM
>>594
Microsoft Windows Legacy Update http://w2k.flxsrv.org/wlu/wlu.htm
□手動Update 検索キーワード: 2019/ルート証明書
2019/11/29(金) 17:36:13.35ID:jZQqs7Xw
有料版はフツーの人なら要らない
2019/11/29(金) 17:54:54.92ID:2L0YiEoM
>>594
Outlook 2016/2013/2010 から Exchange Online に接続する際に TLS 1.2 が利用されるようにする方法 (Windows 7 では作業が必要)
https://blogs.technet.microsoft.com/outlooksupportjp/2018/01/05/tls/

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\WinHttp
 TLS1.2: 800 TLS1.2+1.1: A00 TLS1.2+1.1+1.0: A80

あとOutlookを使っていたらTLS1.2化の他にココを参考にWinHttpもTLS1.2有効化の設定もやった方がいいかも?
2019/11/29(金) 18:48:06.39ID:HO5dTk4i
>>632

では、バックアップソフトの定番はEase USでいいですね。
2019/11/29(金) 18:49:01.04ID:HO5dTk4i
5chは他は役に立たないけど、さすがにコンピューター関係は役に立つな。スレが早いし的確。
2019/11/29(金) 20:00:18.26ID:8QB3yJtt
>>617
> それじゃあ Windows10なんて安全性も使い勝手もどちらもダメじゃあないっすか(笑)。

じゃあ提案してみれば?
それができなければ、所詮素人のたわごとだよね
2019/11/29(金) 21:46:25.44ID:BYpmCFhO
>>619
そもそも個人情報を守ろうとするから問題がでるのであって
知識も財産も皆で共有化すれば良いと思う
前澤さんの1千億が俺の口座に振り込まれるような感じで
2019/11/29(金) 21:53:33.72ID:Dd1zHdWC
>>640
じゃあ俺の借金を払ってくれ
2019/11/29(金) 21:54:33.53ID:2L0YiEoM
>>618
ワトソン無効化は定番なので一度「WindowsXP 高速化」「WindowsXP 最適化」などでググって
環境設定を見直した方が良いかもしれない?
2019/11/29(金) 22:04:03.19ID:N9GsXUBd
観光公害
Yahoo!でググる
コート・カバン
2019/11/29(金) 23:13:31.77ID:kK29Uh9Q
>>623
>USBメモリなどにクローンを用意

HDDやディスクにクローンを保管するのはいいが、USB(Flash)メモリに長期間保管してると
必要になった時にまるっと消えてるか一部データ化けして役に立たないぞ

俺も最初、EaseUSを使ってたが
SSD化する時の4Kアライメント調整、クローン元と先の容量が違っていてもクローンできるAOMEI Backupperに乗り換えた
最近は Macrium Reflect Free 使ってる
2019/11/29(金) 23:24:30.46ID:2L0YiEoM
foobar2000 v1.5 https://www.foobar2000.org/changelog#foobar2000_change_log_-_version_1.5
2019/11/30(土) 00:24:36.36ID:q3IYft2R
XP SP1 以前だとクローン必須な環境あるの??

SP2 と SP3 しか使った経験ないけど困ったこと無いわ
アクティベーション必須なのに鯖が死んでるとかなら仕方ない…のか??
2019/11/30(土) 00:58:34.81ID:3dc+BYK+
何かヤバいトラブル出たら、一からクリーンインストールするわ。手間は掛かるがそれもまた楽し。
2019/11/30(土) 07:13:07.24ID:HDLwBn3O
xp機は複数あるから、
普通の人がマイドキュメントに入れとくようなのは全部usbメモリに入れてるわ
最近はdlも直接d:指定してそれに入れて、プロジェクタ/androidSTB/別xp機に挿してみたり
2019/11/30(土) 09:26:08.93ID:+CDBy5M6
>>623
定番ってないんだよね
XPならば Drive Image が重宝したし
今でもXPのバックアップはDrive Image使ってる
でももう開発中止なんだよね

7以降のはAOMEI Backupper使ってる
でも、Drive Imageの方が使いやすいんだよなあ
2019/11/30(土) 11:19:00.53ID:bkfeguwZ
rclone v1.50.2 https://github.com/rclone/rclone/releases/tag/v1.50.2
2019/11/30(土) 13:27:38.69ID:ZY4x2wsW
>>640
それ有能ばっか割食って無能が得する社会だわな
んでみんなやる気なくなってみんな無能になる
2019/11/30(土) 13:44:41.61ID:1NBR0vjn
>>651

まさにそれ、5chだね。
2019/11/30(土) 14:11:32.65ID:uJqPl7hs
  σ < ワロタ
 (V)    情報や知識はそれ自身で自立できる存在ではない
  ||     生身の人間を通じてヴィビットにこの世に繋がれて始めて意味がある

       一人の人間を一角の存在として認めさせるに十分な知識と技術に
       この世界は満ち溢れている
       なのに、多くの人々が未熟な人間だ能無しと叩かれて惨めに地の底を這うように蠢きあえいでいるのが
       この世の現実の多くの場面だ

       情報と知識が生身の人間に生き生きと繋がっていないからだ
       問題は生身の人間が情報と知識に現実に有意味になるように繋がっていないからだ
       これは情報と知識が一人歩きして意味があるような問題ではない
2019/11/30(土) 14:29:09.25ID:1NBR0vjn
頭悪そう
2019/11/30(土) 14:34:18.87ID:Z2XfaaWI
問題は上司となっている人間がその類い希な部下の才能に気付くだけの実力がないから
結果、世に受け入れられなくて埋もれてしまっているのが現実なのではないでしょうか
縄張り争いの結果で上司となっている無能な人間達がテクノロジーの進歩を阻害しているのです
2019/11/30(土) 14:41:17.22ID:OPI/lY53
>>653

 ↑

ヴィビットバカw
2019/11/30(土) 15:13:16.34ID:q3IYft2R
>>651
「すべて人は人として尊重される」という近代個人主義の時代はオシマイで
これからは「1%の超人と99%の動物」として認識される時代だから良いんだよ、別に
2019/11/30(土) 15:26:38.36ID:OPI/lY53
12年前からヴィビットなバカw
https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/software/1103991904/351-360
2019/11/30(土) 15:58:46.12ID:1NBR0vjn
>>655
気づかないのではなく、才能に気づいたから排除するが社会ではふつう
2019/11/30(土) 15:59:28.34ID:1NBR0vjn
>>657
それはtwitterと5chということですか?
2019/11/30(土) 17:23:08.06ID:KGU5ez7S
>>660
現実にそうだし、実際には昔からそうだった
悪平等の時代なんて、もう終わり
662名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/01(日) 09:33:06.96ID:iA9dHChZ
終わりの始まり
2019/12/01(日) 09:51:01.09ID:g36n9x8l
  σ < 爺になったけど
 (V)    始まりますぉ
  ||
2019/12/01(日) 09:55:42.29ID:YfC0ByEP
気にせず腰を振れ
2019/12/01(日) 10:18:45.13ID:g36n9x8l
  σ < 端的に言えば
 (V)    本質はゴーンみたいなセコイ奴なのに
  ||     99%のゴミと言うからな
       ゴミ依存症なのにね
2019/12/01(日) 10:31:07.77ID:YfC0ByEP
馬鹿な、ゴーンに関するデタラメ刷り込みを信じてるんだな。
2019/12/01(日) 10:35:12.49ID:g36n9x8l
  σ < ワロタ
 (V)    姑息なことを有効に能率的にやってもな
  ||
2019/12/01(日) 10:39:38.11ID:g36n9x8l
  σ < ワロタ
 (V)    マイクロソフトの始祖もやばいぐらいセコイ
  ||     ま、日本のはやらんから負けるけど
       暗い研究室の隅でラーメンすするのが好きだから仕方がない
2019/12/01(日) 10:49:57.45ID:g36n9x8l
  σ < アメリカの道路と地下鉄を見れば
 (V)     アメリカのインタレストと知性の限界を見ることが出来るね
  ||      つまり、社会にはたらいている有能さと無能さが端的に理解できる
2019/12/01(日) 13:09:55.68ID:xGfOkN3+
人から買って高く売る
商売の基本にして王道ですな
2019/12/01(日) 13:21:16.03ID:g36n9x8l
  σ < ワロタ
 (V)    一度覚えた味が忘れられないようですね
  ||     人から買って高く売らなくて、潰したことも度々なんでしょう、わらわらららら
2019/12/01(日) 13:41:09.88ID:1wyVE4EK
それだとパキスタンにしかならない
2019/12/01(日) 13:42:39.24ID:1wyVE4EK
1000円で仕入れた古本を2000円で売ることに成功したせどり無職が、一生の成功体験として
それを誇るみたいな・・・・
2019/12/01(日) 16:28:23.08ID:30fn6UWm
>>657
GAFAMとか流行ってるあたりそんな感じだよな
支配者サイドとの情報格差開きすぎてて、ひっくり返したり別の探すのも無理ゲーで思考停止して操作されてる奴多数
他人様の事あんま言えんけど
2019/12/01(日) 16:42:32.48ID:RrMjC+P/
なにいってるかさっぱりわからない。
ジャンキー用語はわからん。
2019/12/01(日) 16:49:58.73ID:30fn6UWm
>>675
GAFAM知らんとか動物かよ
2019/12/01(日) 17:03:01.36ID:RrMjC+P/
ああ知らないね、知りたくもないね。時間の無駄だ。
2019/12/01(日) 17:04:54.26ID:xGfOkN3+
GAFA と M の間には
強盗殺人版とスリぐらいの差があるとおもう
2019/12/01(日) 17:22:59.95ID:RrMjC+P/
おまえ、壊れてるよ
2019/12/01(日) 17:29:04.10ID:FnPbVXEI
一方日本はGAFAに赤字LINE+孫で対抗だもんな
2019/12/01(日) 17:45:43.57ID:vzoTC/ux
ジオシティーズぇ
2019/12/01(日) 18:09:07.26ID:xGfOkN3+
プレゼンス皆無な楽天
2019/12/01(日) 20:34:45.94ID:vH/+Ytrz
kb2661254

標準報酬月額
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo-kankei/hoshu/20150515-01.html
https://financial-field.com/pension/2019/10/08/entry-59409
https://financial-field.com/pension/2018/04/08/entry-15217
https://financial-field.com/living/2018/03/26/entry-14534

輸出国の政府機関が発行する検査証明書
http://www.maff.go.jp/aqs/tetuzuki/product/aq2.html
2019/12/02(月) 00:56:16.56ID:6r+Ydx3s
>>602
https://ja.wikipedia.org/wiki/Sudo
初版 1980年(39年前)

これはかなり意外
685403
垢版 |
2019/12/02(月) 03:29:51.07ID:g+3ErOpb
>>420,425
Avastの削除専用ユーティリティーをダウンロードして削除後再インストールしたら
問題なく動いているみたい。たぶん・・・
2019/12/02(月) 16:42:22.54ID:dvYxyKDd
11/21リリース時点で対応だったAuslogics Disk Defrag Free v9.2.0.3/Ultimate(Pro) v4.11.0.4の要件からXP/VISTAが外された
次のバージョンでインスコNGも考えられるので念のため差し換え前にバックアップをとった方が良いかも?

Operating System: Win 10 (32 or 64 bit), Win 8/8.1 (32 or 64 bit), Win 7 (32 or 64 bit)
 Free: System Requirements https://www.auslogics.com/ja/software/disk-defrag/ajax/requirements/
 Ultimate(Pro): System Requirements https://www.auslogics.com/ja/software/disk-defrag-pro/ajax/requirements/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況