X

Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part14

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2020/06/12(金) 00:40:26.89ID:ZZ80Dlcc
前スレ
Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1574763786/
838名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/17(木) 22:22:39.16ID:Vhn8tfzb
ID変わってるかもしれんが>>832です

>>837
プロダクトキーの入力はスキップした
プロダクトキー入れるところで 'I don’t have a product key' ってボタンも表示されてたので、これをクリック
次に、インストールするエディションを選んで (私の場合はPro) 進めたら問題なく完了したわ
2021/06/18(金) 01:44:43.86ID:S6ocnSZi
>>832
defenderで削除されたんで上の方にあるバッチファイルで実行してみたらなぜかenterpriseとして認証されてる
windows11はタスクバーを細くできないのか?という所だけが気になる
2021/06/18(金) 08:52:04.64ID:OgpTrXG1
>>832
ネットに繋げるの勇気いりそう
勇者様はオンライン運用ですかい?
2021/06/18(金) 09:38:36.51ID:n5iIsR7i
貴様みたいな臆病者はアフリカの未開地に行ったほうが良いかもね
2021/06/18(金) 17:31:39.33ID:OgpTrXG1
地雷原にいる奴が何言ってるんだ
2021/06/18(金) 18:18:16.66ID:LyCxwvkz
>>832
エンプラって事は、それKMS認証されてるだけじゃね?
HWIDツールでデフォルト項目のKMS38選んだだけのようにしか見えんけど。
2021/06/18(金) 18:29:32.60ID:6aEqug20
>>843
俺にはProと表示されているように見えるんだが
お前のところはEnterpriseと表示されているのか?
2021/06/18(金) 18:34:29.97ID:LyCxwvkz
>>844
>defenderで削除されたんで上の方にあるバッチファイルで実行してみたらなぜかenterpriseとして認証されてる
っていうコメントにレスしただけだぞ
2021/06/18(金) 18:36:38.80ID:6aEqug20
>>845
だったらアンカミスってんぞ
それを書いたのは832じゃなくて839だ
2021/06/18(金) 18:58:58.93ID:i9Nh4Mt5
誰がどう見てもアンカミスってるのを棚に上げてて草
2021/06/19(土) 02:29:02.49ID:orfaVfpI
MSアカウントのデバイスを見るとOSの表記はwindows10のまま
2021/06/19(土) 12:25:09.72ID:iIlWjn5G
Windows 11 Dev build 21996.1 Consumer Edition
https://filecr.com/windows/windows-11/

Windows 11 With Office 2019 Pro Plus Preactivated
https://filecr.com/windows/windows-11-with-office-2019-pro-plus/

Windows 11 Professional Lite 21996.1 Preactivated
https://filecr.com/windows/windows-11-professional-lite/
2021/06/19(土) 13:58:47.64ID:RMBwC1K9
>>849
軽量を売りにしたLinuxディストリビューションみたいな簡素なデスクトップ画面だと思った

タスクバーのQuick Launchのアイコンたちが何で 中央揃え されてるの?
登録アイコン数が増えたら中央揃えのまま左右にアイコン表示領域が広がっていくのだろうか




OSに限らず欧米人の習慣だから直しようがないけど。 年月日を 月/日/年 と表記するのは悪習に思える
例えば 1/2/2000 は、普通に 2000.02.01 に間違える

日本では和歴を公文書・法律の関与する私文書に使うをやめて、西暦(ダメなら皇紀)に統一したほうが、計算間違いが少なくなっていいと思う
せめて年の途中で年号を変えるのはやめて、旧年号〜12/31, 新年号1/1〜 にしてくれるとずいぶん助かる

もちろん法律が関わる余地のない私文書では個人の自由でいい
2021/06/19(土) 14:09:50.50ID:NnK/C9ny
彼らは月は元々数字じゃないからな。
2021/06/19(土) 14:15:45.42ID:RMBwC1K9
確かに。月表記は英3文字のままで良かったのに
Feb1/2000 なら間違えようがないものね
2021/06/19(土) 14:15:47.67ID:ILfCAIqp
>>850
そう
中央のまま広がっていく
レジストリで左揃えにできるけど私は不必要だと思う
そのうち慣れるからこれでいい
2021/06/19(土) 15:37:03.77ID:qySgIvi5
ウィイン10のとき、体験版使ってた人はそのまま使い続けていいよ
みたいなアナウンスあったじゃない、今回もあるかな
2021/06/19(土) 15:42:52.44ID:x6Tt0dff
>ウィイン10

自動ドアの音みたいで好き
2021/06/19(土) 17:32:05.15ID:QrdXBR6d
ガチのリークだったんか

マイクロソフト、「Windows 11」が本当だとDMCA削除申請で裏付ける
https://japanese.engadget.com/microsoft-windows11-dmca-confirm-043543099.html?guccounter=1
2021/06/19(土) 19:34:11.27ID:6WkH/RMN
ただのアプデで名前変えるだけじゃないのかね?
858名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/19(土) 19:55:40.07ID:vRtt0khK0
メジャーアップデートの一つじゃね
2021/06/20(日) 00:10:34.63ID:GWKtRQdx
https://www.nichepcgamer.com/archives/does-windows11-do-not-support-old-hardware.html

Ivy Bridge環境ではインスト不可

やったねおじさん
2021/06/20(日) 08:30:27.61ID:WqXKc/R4
https://i.imgur.com/BzXFot1.jpg
2021/06/20(日) 11:30:31.71ID:9Xp0i7NI
Windows11のパフォーマンスはWindows 10を大幅に上回る - ソフトアンテナブログ
https://softantenna.com/wp/windows/windows-11-faster-than-windows-10/
2021/06/20(日) 11:31:15.16ID:oOZB7r0I
いいねー
10おじさんは10に固執する理由は無いね
2021/06/20(日) 12:03:30.10ID:fEtdttPI
>>859
>The PC must support TPM 2.0.

じゃあこの記事はギャグということでいんだよな

米MicrosoftのBrian Lich氏は、同社技術者向けサービスのTechNetにて、
今年(2016年)7月28日以降に出荷されるWindow 10搭載機に関して、
TPM 2.0の暗号化チップの実装が必要との告知を4月6日付けで提出している
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/753559.html


自分もTPM2.0についてまったくわかっていないので、以下は、憶測ばかりで申し訳ない
半分くらい間違ったことが書かれていることを覚悟の上で、読んでほしい

TPM2.0実装の別名としては PlatformTrustTechnology や Intel PTT があって
現在は Intel PTT がいちばん通りが良い名前になっていると思う

TPM2.0のハードウェア固有鍵の保存先が、マザーボードのBIOSのファームウェアになっている fTPM(firmware TPM) が主流だと思う
TPM演算は、マザーボードにTPM演算ハードウェアが乗っていればマザーボードが行い、乗っていなければCPUが行う
TPM演算専用回路が搭載されているCPUが Intel PTT ということなんだろう

第4世代 HaswellとマザーボードはTPM1.2外付けモジュールを装着するためのピンヘッダはあるけど、fTPMになっているかは未確認
第5世代 Broadwellマザーボードは少なくともTPM1.2は対応しているみたいだけど、TPM2.0対応は未確認
第6世代 Skylakeとマザーボードは fTPM になっているけど、先に書いた Intel PTT になっているか未確認


もうしばらく経たないと確定情報は出てこないと思う
2021/06/21(月) 17:05:17.04ID:FFFoLTyA
>>861
いや、いまさらOSに速度は求めてないけど
おかしな事しなければ、速度はそれなりになるはずだし
2021/06/22(火) 01:54:29.95ID:iVfZ8sMD
>>863
Bシリーズなど ビジネス向けチップセットしかfirmware TPMは有効にできないのでは
2021/06/22(火) 15:14:29.31ID:vmEfM7jh
>>865
とりあえずZ490M Pro4ではIntel PTTを有効にできるようだぞ
2021/06/22(火) 16:37:04.21ID:kS2nA3qn
>>861
Windows11はbig.LITTLE構成のCPUに最適化
Lakefield以前だとパフォーマンスが落ちる
2021/06/24(木) 23:53:27.96ID:7IJ8FC2E
分かってはいたけどやはりWin11だったな
https://www.microsoft.com/en-us/windows/event
2021/06/25(金) 00:54:39.20ID:O7bAduYt
そんなのよりH2まだかよ
2021/06/25(金) 00:58:55.91ID:OhYt5wQV
今秋に出すと言ってるからH2イコールwindows11では
2021/06/25(金) 02:01:37.21ID:c4hiWaOL
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11?icid=mscom_marcom_H1a_Windows11

アドレスにH1aだって書いてあるぞ
2021/06/25(金) 02:06:14.36ID:AZ1gaSbI
つまりUIに手を加えるなどの大規模なアップデートに合わせて名前も変えてみたってことでしょ。
ついでに32bitを切り捨てることもできて一石二鳥と。
11だからって騒いでるだけで事実上、半年に一度のアプデと変わらない。
マーケティング上の理由での名称変更だね。
2021/06/25(金) 08:23:19.85ID:uvgiI4Sb
64bitのブラウザ使ってるやつなんているの?
2021/06/25(金) 09:45:22.87ID:AZ1gaSbI
は?ブラウザのbit数関係ないし、Firefoxとか今は64bit版が主流。
2021/06/25(金) 10:19:06.19ID:R5egsfwc
7から10に無償アップグレードできたように
10から11もそうしてくれないかぁ
そうじゃないと買い控えにもなるだろうし
876名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/25(金) 10:23:13.69ID:eT2I3P5d
>>875
できる、ていうか中身は Win10.1 みたいなもんだから

・Windows 11 発表。年内提供予定で Windows 10 からは無償アップグレード
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1333729.html
> 21H2 として開発されてきた「Sun Valley」が Windows 11 という名称にブランド変更
(中略)
> 年内には Windows 10 からの無償アップグレードが提供される計画だ。
2021/06/25(金) 10:31:40.44ID:R5egsfwc
>>876
ありがとう。よかったわ
まぁこのスレ見てればDazのローダーとかAIOとか鉄板ツールでゴニョれるとは思うけど、
正規購入のが終了とか腹立つw
2021/06/25(金) 10:34:12.38ID:kw6UFGVX
>>877は頭の回転が鈍い人なんだってのはわかる
2021/06/28(月) 21:24:41.76ID:MKXMVa/r
Windows 11 へのアップグレード基準、かなりきついな。
うちの会社のノートPC、ペーパーレス会議するために貸し出ししてるんだけど、使用頻度が低いのとpdfが見られれば良いのでssdが載れば古くても問題なかったのだが、全台数win11不可だ。
まあ企業が管理する(ドメインに参加している)PCは抜け道がありそうな雰囲気ではあるけど、このままだとアクチ以前の問題だわ。
2021/06/28(月) 21:35:20.50ID:18pT+GxG
システム担当は大変だろーけど
それがシステム担当の仕事なのだからね
2021/06/28(月) 21:39:13.47ID:MKXMVa/r
ていうか、AD認証できてSMBが喋れてpdfが見れてブラウザが動けば何でも良いのか。Linux も考えたけど、単純にwin10のまま5年使い続けるか。
2021/06/29(火) 11:17:52.22ID:zD/qj9lK
10のサポート期限がきれるまでまだ数年あるのでそれまでにリプレイスすればOKだろ。企業ではそんなに問題にならなさそう。
2021/06/29(火) 22:34:09.65ID:1v8/3Sfk
ちんぽ2.0の要件は撤回とな。
2021/06/30(水) 03:33:53.68ID:Eli9yE7i
なにそれ
wife3.0
c:\gomenne?
2021/07/01(木) 21:23:19.80ID:JQ2tQ0kz
Ratiborus KMS Tools Portable 01.07.2021
https://filecr.com/windows/ratiborus-kms-tools/
2021/07/01(木) 21:43:27.93ID:xm3Hi9hZ
Windows 11 のインストール要件とされた、TPM2.0が撤回になった話だろう。
2021/07/02(金) 02:09:27.04ID:0yeyg384
撤回されてないぞ
2021/07/02(金) 02:20:14.52ID:/BdB6SFR
撤回されていませんよ
古いPCをお使いの方は観念して新しく買い替えるか
自己責任で改造版boot.winを移植する必要がある
正攻法ではどうやっても出来ないのだから改造版を使う以外無いのだよ
そんなもの使いたくない!・・・のなら、やっぱり観念して新しく買い換えろ
「諦めて買う」ほど簡単なことはありませんからね
2021/07/02(金) 03:49:00.00ID:22jf4XbD
キーだけならヤフオクで100円
2021/07/02(金) 20:38:27.78ID:SiiQIVSr
Windows 11 Pro 22000.51 ​Untouched ISO
891名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/02(金) 21:09:02.95ID:4IKwrz+Z
Win11の雰囲気がMacそっくりなんだけど
2021/07/02(金) 22:22:50.86ID:SiiQIVSr
ReadySunValley の評価・使い方 - フリーソフト100
https://freesoft-100.com/review/readysunvalley.html
2021/07/02(金) 22:23:08.34ID:SiiQIVSr
>>892
PCが Windows 11 に対応しているかを調べるソフト
2021/07/02(金) 22:33:59.60ID:QIboxxb+
ウィルス
2021/07/02(金) 23:07:15.42
Windows 11 Pro v22000.51 PreActivated
2021/07/03(土) 00:46:46.34ID:LU3m4wBO
【Tips】Windows 11からWindows 10にダウングレードする方法
https://softantenna.com/wp/tips/how-to-downgrade-from-windows-11/
897名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/03(土) 01:39:31.16ID:VjokNIlF
セキュアブートでさえ嫌なのに
2021/07/03(土) 11:32:16.58ID:LU3m4wBO
【特集】Windows 11の新機能を早速試してみた!Windows 10との違いをまとめて紹介 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1335543.html
2021/07/03(土) 12:50:56.11ID:x62yKhnl
>>898
当たり前なのだろうけど 見栄えのことしか書いてない
知りたいのは どこをどうやって高速化したか なんだけどね

Androidアプリの実行はHyper-Vの中で仮想Androidを動かすだけだろう
サードパーティーがとっくにやってきたことだからどうでもいい

見栄えで気になったのは タスクバーの画面下端固定 かなあ
マカーにとってはタスクバーは画面上端にあるのが伝統なので嫌がるだろう
どうせ画面上端にも移動できるようになるだろうけど
2021/07/03(土) 15:12:03.71ID:pPNSEPlv
901名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/04(日) 00:06:06.41ID:s6jSwqdc
ASUS はTPM2.0があって多分Haswellくらいからバイオスを弄ることでできる見たい
100番台のマザーからは確実にTPM2.0使えるけどマザーにメニューがあるのとないのがある
ない奴はパイオスを弄るしかない。もしかするとASUSが各マザーの対応したBIOSを出すかもらしい。
8世代のマザーは普通に使える
2021/07/04(日) 00:20:02.25ID:DW7Kd9aT
>>901
ASUSのサイトにWin11対応のマザーとチップセットが載ってるよ
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1046215/

HaswellやHaswell対応のチップセット97シリーズは載ってなかった
903名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/04(日) 00:27:15.74ID:s6jSwqdc
>>902
うんそうなんだけどBIOSには書かれてるけど表示してないんだってさ
https://www.win-raid.com/t9091f2705-Cannot-enable-Intel-PTT-TPM-at-ASUS-motherboard.html#msg146377
↑例えばここが100番台で使う方法

Z87も使えるみたい
https://www.win-raid.com/t4068f16-ASUS-P-Z-V-TPM-support-mod.html
の#6 だけどZ77はダメとか言ってる。
2021/07/04(日) 00:57:27.73ID:DW7Kd9aT
>>903
公式が非サポート宣言しててもWin11をインストールして動かせるマザーはあるってことね

100番台の方法は何も危険なことしてないからいいね
2021/07/04(日) 05:07:55.49ID:3Ved5oc5
6年ぐらい前のでもアウトとか参るなぁ
7の時と同じようにサポート終了後も相当数がそのまま使われ続けて、defenderとか供給して
間接的にサポート続けるとかなりそうだな
2021/07/04(日) 08:20:38.06ID:LmQY7JJz
うちの会社のマシン、相当に買い替えていかなくてはいけないわ。
貸し出し用のノートPCなんか第四世代CPUが殆どで、それで十分だったんだけどなあ。
2021/07/04(日) 08:59:20.50ID:I7Ou7b+c
10は2025年までサポートなんだから
6年モノ→10年モノになるだけ。寿命としては妥当でしょ?
ESUなんとかっていうのにしたら2029年までサポートだし
2021/07/04(日) 17:54:39.46ID:6+5Q0r/C
そうなんだよ妥当な足切り線引きなのに
騒いでる貧乏人の多いこと
2021/07/04(日) 18:59:50.48ID:uK1W4rDI
派遣村に行ったほうがいい人が多すぎる
2021/07/04(日) 20:12:34.95ID:H/6ztbDV
そもそも10で打ち止めって言ってたくせに嘘ついたMSがウンコなのにこんなスレで何寝ごと言ってんだろ
2021/07/04(日) 20:50:55.30ID:AtzqSDqH
Microsoft、Windows 11互換性チェックプログラムを公開 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1333951.html
2021/07/04(日) 21:41:52.22ID:BSMD3v9q
Vistaの再来になる予定があったからWindows 10当時としては
その辺への批判が集中するのは避けたかった説
2021/07/05(月) 03:07:16.41ID:PfvyLz8/
11ってどうやってインストールするのよ
IOSどこ?
2021/07/05(月) 05:14:58.41ID:Jtnlxs9l
InsiderPreviewからでしょ
一応単体のisoも落とせるらしいけど
2021/07/05(月) 05:22:07.92ID:SKGj2L3E
>>911 古い。現在、改良版を準備中
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
2021/07/05(月) 11:47:08.17ID:zElztHiV
WindowsSpyBlocker
https://github.com/crazy-max/WindowsSpyBlocker
2021/07/05(月) 11:47:51.61ID:zElztHiV
W10Privacy - Datenschutz leicht gemacht - W10Privacy
https://www.w10privacy.de/
2021/07/05(月) 15:55:28.64ID:zElztHiV
Microsoft、Windows 11の無償アップグレードは期間限定の可能性があると説明 - ソフトアンテナブログ
https://softantenna.com/wp/windows/windows-11-free-upgrade-limited-time-offer/
2021/07/05(月) 15:57:26.08ID:fVAuhB9r
Windows10へのアップグレードも1年間って言ってたねw
920名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/05(月) 19:26:11.56ID:7llOM5nZ0
MSとしてはデジタルライセンスで企業のインストールをトレースして
違反企業にボリュームライセンスを売りつけられれば事業が成り立つ
921名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/05(月) 20:12:17.21ID:RwQJS9EE
>>918
現時点でノープランってことだよ。
922名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/05(月) 20:18:16.84ID:RwQJS9EE
マイクロソフトって頭悪いんだよ。
詳しい人が質問して矛盾点に初めて気づくそれで急に内容が変わっていく。
公開されてから内容がフラフラする。
2021/07/05(月) 20:23:11.15ID:Jtnlxs9l
バルマーは頭悪かったかもしれないが今のインド人はいいと思う
924名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/05(月) 20:34:27.90ID:RwQJS9EE
あまりつつきすぎると
出るころにはMicrosoftアカウントと携帯電話認証が必須になったりするぞ
2021/07/05(月) 20:38:19.90ID:X+B21Y4i
世界一のソフトウェア会社が頭悪いわけないだろう。
お前らよりマシだ。
2021/07/05(月) 20:40:32.39ID:7vippOad
Microsoftアカウントの本人確認はメアドorSMS
2021/07/06(火) 10:45:25.03ID:QbByQqbU
Windows 10 Version 21H2に搭載される新機能 - ソフトアンテナブログ
https://softantenna.com/wp/windows/windows-10-version-21h2-new-features/
2021/07/07(水) 10:50:08.83ID:5wHFLWVy
Microsoft、「PrintNightmare」を修正するWindows 10用の更新プログラムKB5004945等を公開 - ソフトアンテナブログ
https://softantenna.com/wp/windows/windows-10-kb5004945-fix-printnightmare/
2021/07/08(木) 10:06:25.68ID:b9FA1goS
>>899
Windows 11のタスクバーを上に表示する方法 - ソフトアンテナブログ
https://softantenna.com/wp/windows/windows-11-top-taskbar/
2021/07/08(木) 10:36:40.30ID:zyFN4oVc
メニューは下から開くのわろた
ま、私は普通に下のまま使ってるんで問題はないけどな
いつも上にして使っている人たちはgoogle翻訳でも駆使して翻訳文まるだしの英文を用いてどこかへフィードバックに出したら良い!
頑張るのは彼らであって私ではない。私には必要がないからね
2021/07/08(木) 11:41:33.40ID:CCoOnwyH
イイネ!是非是非頑張ってちょーだあ♪
2021/07/08(木) 13:10:22.66ID:WW1cfWv7
俺は横から開く
2021/07/13(火) 15:55:53.18ID:YXmqwVVt
Vista, 7, 8.1 は最初からサポート期間は「リリースしてから10年間」だとアナウンスしていた
だから、当たり前の話しだけど、ユーザーがサポート終了日を知ってから、実際にサポートが終了するまでの期間は10年間

ところが 10 の場合、2021年に「2025年にサポートが切れます」とアナウンスした
つまり、ユーザーがサポート終了日を知ってから、実際にサポートが終了するまでの期間は4年間
Vista, 7, 8.1 と比べて6年間も短い
今、問題になっているのはこの点
2021/07/13(火) 15:56:46.08ID:YXmqwVVt
誤爆
2021/07/13(火) 17:41:02.03ID:NBcgH6fe
>>933
当たり前でもないしそんな話はない。ユーザが知ってから10年間ってどこからでてきた。
2021/07/13(火) 19:30:45.66ID:cv/Y1G7F
>>933
何言ってんだw
製品出た当初から毎回ライフサイクル(いつまでサポートするか)書いてある

https://docs.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/products/windows-10-home-and-pro
2021/07/14(水) 09:30:22.77ID:F3WeI+nL
10年経ったら、流石にハード買い替え、OS更新もしたいよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況