>>813
確かに、coreAVCの効果は当時凄かったけど、時代の流れでしょう。
今は、VLCの方が軽く快適に再生できるし他のコーデックも全く不要となりましたね。
しかも、XPでも対応している神プレイヤーだから・・もう、MPC-HEなんて使わなくなりました。

>>811
SSE2が搭載されていないCPUは、Windows10はインストールすらできない。(CPU判定で弾かれる)
裏ワザで、SSE2搭載のWindows10PCを丸ごとバックアップして、他のPCにリカバリすると一部の
PCのみ使える事例があるようだ。まあ・・Windows10の汎用性はどのOSよりも優れている。

しかし、SSE2が搭載されていないPCはWindows10は普通は起動すらしないと思われ。
(CPU判定基準) 64Bit対応 かつ 拡張命令SSE1/2 非搭載PCは、Windows10は利用できない。

なおかつ、Windows10 ビルド1607迄は対応しているが 1703以降はレガシーPCは使用できない仕様となった。
よって、1607は最強のWindows10だと私自身は過大評価している。
1703以降は、実質・・Windows11です。ただ、ビルト名によってわからないように小細工しているだけ。
理由も簡単で、3D関係に特化して3Dペイントが利用できるようになった。
3Dペイントは、Windows10 1607以降でないと起動しない。それが、理由の一つだ。