X



Windows 10 質問スレッド Part73

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/21(土) 08:00:05.23ID:YitRbGxq
◆ 基本方針
>※ここは、あなたの<
> PCヘルプデスク<
> ではありません!<
◆ 土挫都々逸
 困ったら 四の五の言わず 「修復」ボタン
  それでもダメなら フォーマット
◆ マスコット
     __ _
  ,.ノ´ィ三ェ三:ヽ
 ノ/彡j´-‐  Yi
 レ::彡ィ イラ :iラソ
  ';ミ与  、__r,,j__!
  ヾ ヽ、 -=-.ノ
   !、 `ー r'´
    `ー--┘
 ググレカス [ Gugurecus ]
 ( 2006 〜 没年不明 )
◆ サポート (自力で解決しよう!)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
https://kokoro.mhlw.go.jp/facility/
◆ 関連スレ
Microsoft コミュニティの回答者の異常性について
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1557405107/
◆ 慰霊碑
   ___
   |\__\
💩_|  |  土 |_
 |\\|_挫_亅\
  \匚二二二二]
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1604455013/
2020/12/25(金) 17:54:38.23ID:Jt8h764h
>>258
ほほう、ToshibaはWDなんだな?
恥ずかしい奴め
2020/12/25(金) 18:04:20.51ID:jBcgSnnb
馬鹿が一生懸命ググったんだろなw
2020/12/25(金) 18:05:40.23ID:Jt8h764h
まーDT01ACAは東芝の皮をかぶったHGST製で、WDにHGSTが買収されてるからWD製と言えなくもないが当然IntelliParkは搭載されてないぞ
262名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 19:00:37.65ID:gPOwuiQG
DT01ACAの設定はできないのかい(´・ω・`)
2020/12/25(金) 19:11:42.06ID:me/FgzQQ
メーカー製PCとかで独自の電源管理ツールが常駐していてOSの電源管理設定よりも優先されているんだろう
2020/12/25(金) 19:24:34.36ID:Jt8h764h
>>262
データシートから判断するしかないけど、リードライトが6.4W、ローパワーアイドルが3.7W、スリープが0.8Wだから
アクセスが無い状態でローパワーアイドル(低回転スタンバイ状態)に入って静かになったのを電源切断と勘違いしてるように思える
ローパワーアイドルの低回転状態でドライブ生存確認とかの何かのATAコマンドが飛んできたらアイドルが解除からの回転数がアップして電源が入ってるように感じてるんじゃないかな

設定ツールやファームウェアは無いから諦めれ
2020/12/25(金) 19:26:04.43ID:HaXMxUoC
>>261
イッツあヒタチ
2020/12/25(金) 19:38:47.13ID:kuuI2Naq
同じシリーズの5700回転物はそんな症状出てない
2020/12/25(金) 19:39:40.76ID:HaXMxUoC
Win10のエクスプローラーと相性が悪いと厄介なんだよね、ソレ
寝てるHDDクリックすると
マシン全体が止まっちまう事すらあったな・・・
2020/12/25(金) 20:00:30.99ID:chBi7Dkg
>>264
そうなんだよね
windows上で明確な確認方法が無ければそもそも論になってしまう
269名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 20:50:06.88ID:gPOwuiQG
>>264
hddによるってことですか?
この点について設定ツールのあるhddってあります?
270名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 20:52:16.10ID:gPOwuiQG
>>264
あっ、切れてないんですね
でも、いちいちうるさいからいやなんですよね
アクセスしてないタイミングでなぜか動きだすし
2020/12/25(金) 21:02:26.86ID:kuuI2Naq
アクセスするから動き出すわけで
2020/12/25(金) 21:15:02.31ID:kAFYP/1t
>>270
あなたが任意にアクセスしていないだけで裏でOSのプロセスは色々なタイミングで勝手にそのドライブへとアクセスしているわけです
見かけだけの動作に拘らずもっと勉強しましょうね
2020/12/25(金) 21:26:58.39ID:kAFYP/1t
>>270
もしも徹底的にそんな事にも拘るのでしたらdiskpartからストレージ単位でマウント、アンマウントの操作が可能ですから
自分で自由に操作しましょう
274名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 22:22:24.82ID:dsNAPtBb
最近のは5700回転になってるのか
昔は5400か7200だったよな
275名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 05:19:14.16ID:mq2+U+Gt
うるさいんでね
2020/12/26(土) 08:22:23.89ID:HuuUiZgx
Windows Diskpartを使ってディスクをオフライン・オンラインにする方法
https://nasunoblog.blogspot.com/2016/01/how-to-change-disk-offline-or-online.html
277名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 08:40:10.70ID:mq2+U+Gt
いや、それやっても勝手に切れるんでしょ
2020/12/26(土) 11:13:59.64ID:zUZfP2SD
適当に海門のディスクを買ったら
ツールで5900rpmって出て驚いたっけ

かなり前の話
279名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 12:24:49.77ID:F7FkhJLk
>>270
2択
ポンコツWindowsとして認識する。
そもそも機械的部品がないSSDに変える。
2020/12/26(土) 12:32:22.92ID:GklKOIo2
>>279
東芝はWesternDigitalじゃない!
281名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 12:53:27.82ID:F7FkhJLk
最早解決しない。
2020/12/26(土) 12:57:41.00ID:MXTRe1Xo
パソコンのログインにmicrosoftアカウントを使っている場合って、microsoft社にどのような情報を送信しているのでしょうか?
microsoft以外での例えばamazonでの買い物履歴、ネットブラウザの履歴などを送信されているのでしょうか
2020/12/26(土) 13:05:36.68ID:EMPkOre/
まずプライバシーポリシー読んでから質問しろよ
最近EUのせいでプライバシー関連はやけに詳しく説明されてるからな
いちいちユーザーに確認と同意を求めてくるし設定項目も多すぎる
284名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 13:06:16.69ID:F7FkhJLk
>>282
ビットローカーの解除キー
2020/12/26(土) 13:06:34.08ID:zUZfP2SD
>>282
マイクロソフトアカウント windows テレメトリ 収集 閲覧した Web サイト

とかいうキーワードで情報収集するのが良いかと
2020/12/26(土) 13:38:24.94ID:leaUrsJb
>>282
アカウントを使用していなくてもシステム・アプリの状態・設定・操作などは収集しているよ
2020/12/26(土) 14:34:42.68ID:MXTRe1Xo
>>283-286
ありがとうございます
amazonで買ったアダルトグッズや閲覧したアダルトサイトはバレていると思った方がよさそうですね・・・
288名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 15:35:57.10ID:R3jy12AW
自家発電グッズに何気にしてるんだか?
アマも他人の決済情報が漏れた事故も度々あるから、気にするくらいなら、もうPC自体使うのやめたらいい
2020/12/26(土) 15:48:56.86ID:0CaNfIcA
>>287
別にそれがお前個人に紐づけられてるわけじゃないんだから気にする必要はないだろ
290名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 15:54:51.25ID:R3jy12AW
もう、「個人情報」を気にするくらいなら、PC自体使うのやめたらいいよ
そんな奴は、Windowsの約款見たら、身体が震えてくるぞw
2020/12/26(土) 16:20:40.82ID:Xp3bdvLb
PCから取外したOS入りのHDDがあるのですけど、WIN7 or WIN10
USBで完動品のPCにつないでみて、どちらか判別する方法ありますか?
2020/12/26(土) 17:46:25.46ID:zUZfP2SD
>>291
C:\Windows\System32

の中に calc.exe というのがある
アイコンを見て、平べったくてノッペリしてたらWindows10
2020/12/26(土) 19:23:30.87ID:Xp3bdvLb
>>292
一度 win10にupgradeしたことあるので、どちっもあるみたいです。

その後、win7にもどして、しばらく使っていたのですが、

再度、win10にupgradeしたか、そのままになっていたか記憶になくて。。。
2020/12/26(土) 19:36:49.43ID:zUZfP2SD
あとだし。。

刺して祈れ
さもなくば仮想環境へ突っ込め
2020/12/26(土) 19:46:57.46ID:pVoi719N
適当に/Windows/explorer.exe辺りを右クリックして詳細タブのファイルバージョンを見てみては
2020/12/26(土) 21:20:41.89ID:Xp3bdvLb
>>295
version 6.1.7601.23537

なので、windows7っぽいですね。
2020/12/27(日) 02:22:22.94ID:Aq/NAX4y
例えばレジストリエディタで、右側の部分を選択すると、一番左の項目のみが反転表示されますが、
これだと、列が沢山あった場合、右の方はどれが選択されているのか、とても分かり難いので、
一行全部を反転選択状態にしたいのですが、常に自動でそれをやってくれるソフトがあれば、
教えて下さい…
2020/12/27(日) 02:46:51.18ID:Aq/NAX4y
名前を思い出しました。ListView ですね。
どんなアプリに使われている ListView も、全て一行全部反転選択状態にしたいのですが…
2020/12/27(日) 03:45:48.65ID:3fNmulE1
wolについてなんですが、スリープ直後などはスリープ解除を確認できたんですが
数時間など間を開けると解除しようとしても反応がなくなってしまいます
スリープ中に更に状態が移行しているのでしょうか?
2020/12/27(日) 08:27:07.59ID:nXHm5A8k
ハイブリットスリープ
2020/12/27(日) 08:29:26.73ID:Ic9TG0Pr
初期設定だとスリープ後3時間で休止状態に移行する
2020/12/27(日) 12:42:48.42ID:oSC03NvE
windows10は仮想メモリ必要とか16GBとかあればいらないとか情報が色々あるんですが
結局のところ仮想メモリって設定する必要あるんでしょうか?
ソフトウェアによっては仮想メモリ必須なのもあるみたいですがそういうソフト使ってないのであれば切っていてもいいのでしょうか
303名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 12:44:06.57ID:av/Ib5m5
疑問

HDDの電源管理ができない、と言う記事を出す程度のASCIIが既にアレな件についてw
>CPの7電源管理とPowercfgコマンドすら使えないASCII(失嗤

でも、削除したファイルのゴミ箱内の更新が遅れる、ってのはちょくちょくあるな、原因はWindows DefenderとWindowsのファイル保護だけれどもな
気にしないけどな、パソコンの操作に自信が無いような連中が不安になるだけだろ?
だったら、CUIで全部操作するといいよ
304名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 13:27:18.52ID:UAQZRUp6
>>302
バランスの問題。
2020/12/27(日) 13:30:59.72ID:FI+uGf+C
>>302
「設定する必要あるんでしょうか?」と質問するような人は
設定を残しておくのが無難

使い終わって用途を無くしたSSDを突っ込んで、仮想メモリ置き場にするというのも良いかと
2020/12/27(日) 13:38:00.64ID:JfPxtkmg
>>302
仮想メモリーを必須としているコンポーネントをシステムやアプリが呼び出していなければ切っていい
307名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 13:46:11.03ID:UAQZRUp6
Windows以外は仮想メモリーに何もしなくても適切に動きますが
Windowsはメモリー管理がまともじゃないので設定は必要です。
OSとしては欠陥だけらけってのは覚えておきましょう。
2020/12/27(日) 13:49:23.36ID:N8ccKBwa
>>307
だから東芝はWDじゃないってば
309名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 13:50:56.82ID:UAQZRUp6
>>302
使わなければ足りるってこと。
Windowsでソフトを複数組み合わせると
メモリー管理がずさんなので色々と不具合が出ます。
足りなくなりと顕著に不具合が出ます。
「応答なし」頻発する。
狭い画面で、2〜3のウインドウで使うレベルで発生しません。
ノート画面レベルでその程度あればいいってなりますけど
フルHD2画面とか2kとか4kのでウインドウを開いて作業となると
足りなくなる。
トラブルが起こるので、設定しなければ不便で仕方ないってこと
ムカついて、設定する羽目になるわけですよ。
Windowsに自動調整という概念がない。
だから手動での設定が求められるのです。

理解できましたか?
310名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 13:52:03.46ID:UAQZRUp6
>>308
粘着さんいらっしゃ!
2020/12/27(日) 13:52:27.90ID:n7P/z3Am
手動設定ってOSX以前のMacじゃあるめーし
312名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 13:56:08.56ID:UAQZRUp6
>>311
設定はどのOSにもあるが’
Macの場合アプリ含めて引き継ぐってこともできる。
新しいパソコンに設定からアプリまでそのまま引き継ぐ
この概念はないだろうな
2020/12/27(日) 14:15:41.29ID:n7P/z3Am
>>312
Timemachineと仮想メモリとになんの関係があるんだ
OSXより前のMacはメモリ割当をアプリケーション毎に手動設定するOSだった
Macが好きなら当然このくらい知ってるだろうけどなー

あとWindowsのメモリマネージャはお前さんが考えているほどアホではない事を付け加えておく
ウィンドウ2個3個開いただけで応答なしってどんなクズPC使ってんだよと
2020/12/27(日) 14:19:34.89ID:n7P/z3Am
ちなみに仮想メモリはどんな大容量RAM積んでてもメモリマネージャが仮想メモリを利用する前提で設計されているから無効にする事はオススメしないよ
手動設定()するなら変動する初期設定から固定サイズに変えるくらいか
これは仮想メモリの断片化によるパフォーマンスダウンを防ぐ効果がありまーす
2020/12/27(日) 14:23:43.08ID:FI+uGf+C
>>314
「良く分からないならCドライブに固定で64GBくらい設定しておきましょう」で良くねえか
2020/12/27(日) 14:25:48.24ID:n7P/z3Am
>>315
おk
実装メモリと同量(MB単位なので1024倍する事を忘れずに)Cドライブでもおk
2020/12/27(日) 14:53:36.25ID:iBQ18uV2
自作PCでDドライブ用に6TBのHDDを購入したんですが、いっその事もう1台6TB追加してWin10上で12TBのRAID0を組もうか迷っています。

今までは容量が足りなくなったらHDD追加して、の繰り返しでどんどんディスクが増えていっていました。

なので今回は大容量ひとつにしようか迷っています。

Win10 HomeなのでRAID0しか出来ないのでその辺りで少し迷っています。

6TBI2か12TBRAID0運用どちらが良いと思いますか?
2020/12/27(日) 15:12:22.39ID:puVfRUbv
あらいやだ、あの人HDDあんなに買おうとしてるわよ?ヒソヒソ
嫌らしいわね〜ヒソヒソ
2020/12/27(日) 15:18:23.98ID:upTVFrne
Windows10の各アプリケーションでF1を押すとヘルプが出て非常に邪魔なのですが、F1のキー自体は殺さずに、ヘルプを出ないようにする方法はないでしょうか?
2020/12/27(日) 15:50:55.36ID:L1lHSjVU
>>302
OSに任せるべき
極端に大きくしたり無効にしたりするとおかしくなる
2020/12/27(日) 15:51:24.89ID:FI+uGf+C
>>317
断然6TBx2
もしシーゲート嫌いでなければST8000DM004も選択肢か


外付6TBは11月なら安かった
たぶん2月にまた安くなるだろう
使う可能性・頻度が低いのは外付に逃がしておく選択肢もありかと
322隙あらば自分語り
垢版 |
2020/12/27(日) 16:18:24.03ID:1ItL/tS4
>>317
321に同意
それはさておき、ちゃんと整理して使えば
 どんどんディスクが増えて
いかないと思うんだけどな

俺の場合本体は小型の既製品使うのでデータ用は全て外付け
外付けがエラー多発になったら中身を換装してる
1) 最終的な置き場が10+8+4の3台
2) ダウンロード仮置きとストリーミング的なのの仮置きとエンコード先仮置きに3+3の2台
3) エンコード済みを一旦仮置きする用に1台
ある程度ヘビーな2)は2年も使えば使い物にならなくなるので新HD→1)3)→2)な流れで置き換え
総データ量は増える一方だけど新HDの時点で容量が上がってるので台数としてはそこまで増えない
2020/12/27(日) 16:24:28.93ID:ebWXRaua
>>317
スパンボリュームでも作成して全部連結してから勝手にひとつのドライブとして使いなさい
2020/12/27(日) 16:32:40.31ID:6tyWutN8
>>317
自作板とのマルチやめて(;ω;)
2020/12/27(日) 17:00:51.80ID:Wcd7i0Sj
>>317
板違いだから消えてくれ
2020/12/27(日) 17:27:55.52ID:iBQ18uV2
失礼しました。
2020/12/27(日) 19:28:38.72ID:FI+uGf+C
ぉぃ

自作板でのURL書けってばよ。。。
せめてスレ名くらいは書いてくれ
2020/12/27(日) 19:34:11.91ID:FI+uGf+C
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607245963/458
2020/12/28(月) 14:43:35.38ID:rhfHB/Mb
なんで実装メモリと同量なの?
SSDなんでそんなにたくさん容量とれないよ
2020/12/28(月) 15:10:52.60ID:3C2852KI
>>329
240GBだったとしても16GBくらいは確保できるだろう

確保できないならHDDにデータを移せば良い
すぐ使わない・使う頻度が低いものはSSDから追い出す

C:\Users\taro\Pictures
C:\Users\taro\Music
C:\Users\taro\Documents
C:\Users\taro\Videos
C:\Users\taro\Desktop
C:\Users\taro\Downloads
みたいなのは随時確認・整理する

いっそ全てダウンロードフォルダ内へ全て放り込んでおき、ストレージセンサー任せにしても良い
実体ファイルをダウンロードフォルダ内へ置くようにすれば良い
2020/12/28(月) 22:36:24.45ID:BlRp10/u
Windows10にサインインできない コミュニティみても同様の症状が誰一人いなくて困ってます

win7homeから、公式期限より後に無償グレードアップしたんですが
設定のアカウントのとこからMSアカでサインインしようと思ってもサインイン用のウインドウが一瞬出てすぐ消えるばかりでサインインできません
ローカルアカウントのままずっと使ってたんですがそろそろPC変える、というか一部パーツ換える予定なのでサインインしたいんですが
同様の症状の人いますか?
2020/12/28(月) 22:39:44.59ID:BlRp10/u
余談ですがこの症状のせいでせっかくフレと遊ぶために買ったマイクラもMSサインイン必須なのでプレーできなかったから返金処分になりました
2020/12/29(火) 00:18:11.47ID:UMR1srUI
一部パーツ変えるってのが、メモリ増設とかHDD/SSD交換くらいならアカウントなくても認証余裕だけどな

それはさておき、原因に心当たりがないならクリーンインストールするしかないと思うよ
Windows7のアップグレードなら、どのみち一度10をクリーンインストールしたほうがいい
7からそのままのアップグレードは不具合の元になるから
2020/12/29(火) 12:53:38.89ID:JIQw1j4w
>>330
うん16GBにしてる
本当はもっと大きくしなきゃいけないんだろうけど
2020/12/29(火) 13:14:07.13ID:/ATnw08h
>>334
多く消費するなら物理メモリを増やしたほうがいい
仮想メモリ設定は一時的な保険みたいなものだよ
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/client-management/determine-appropriate-page-file-size
2020/12/29(火) 13:53:36.37ID:BW+OtVrl
16GBで不足を感じるなら32GB
それも不充分なら、さらに倍

32GB DDR4の容量あたり単価って大差ないみたい
2020/12/29(火) 16:16:02.83ID:+Az9Ot4L
>>334
いや多すぎても意味ない
OS任せがベスト
2020/12/29(火) 16:58:23.11ID:91o+ZVWp
  σ < 昔から、何に使うかで、OSもマザーボードもCPUもメモリもグラフィックカードもストレージも
 (V)    決めていた
  ||     何時からOS様がタイショウなったのだ
2020/12/29(火) 17:09:11.35ID:3mQmGbfF
「色の管理」から見られる、

・「デバイス」タブの、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」
・「詳細設定」タブの「デバイスプロファイル」

が違うものになっているんですが、これによって問題が起きたりするのでしょうか
前者はsrgb、後者はモニターの製品名のものになっています
340名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/30(水) 04:42:15.52ID:mTR8fcL4
>>331
なんかおれもMSアカウント作るのに同じ手順ループしてたりなんやかんやしてわりと苦労してMSアカウントとった。
電話番号とかあるけど、そういうのいらなかったと思うけど。
送られたメールから一時パスワードを使って本人認証って感じだったか。
参考にして
https://www.pc-koubou.jp/magazine/41169#section02-05


あとそういうメール返信認証でもOKなインスタントメルアドのサイトも使ってやって。
http://15qm.com

https://dotup.org/uploda/dotup.org2346173.png
このボタン押すだけでそれ以外なにも必要としない。
2020/12/30(水) 12:34:20.63ID:p7RoTGR+
>>331
アカウント作成は、はじめからMSのサイト上で作ればいい。
Windowsはローカルアカウントでサインインして、ライセンス認証・ストア・マイクラ・XBOXなどはアプリ個別にサインインして使用する方法もあるよ。
2020/12/30(水) 12:56:49.83ID:SIx2p3rZ
>>337
エエエェェ(´д`)ェェエエエ
初期サイズと最大サイズを同じにして指定した方がいいって聞いたので
2020/12/30(水) 13:08:55.42ID:7embITlf
>>342
その設定と仮想メモリの大小は関係ないよ
最小と最大を合わせるのはちょこちょこ拡大したら断片化してアクセス時間が増えるから連続したファイルにして性能低下を防止しようって目的
344名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/30(水) 15:36:30.31ID:pifLgQ+K
終了してもcom surrogateが復活します どうしたらいいんでしょうか?
フォルダーのサムネイルにも問題が出ますので、インデックス関係かと思うんですが、インデックスを切っても駄目ですね
2020/12/30(水) 16:06:02.53ID:7embITlf
>>344
特定のフォルダ開いた時に重くなるならフォルダのプロパティ、カスタマイズからフォルダタイプが全般以外になっていないかを確認

全般ビデオやミュージックになってたら全般に戻す
2020/12/30(水) 16:51:44.71ID:9R5u/fQ3
>>342
HDDのときは断片化防止のために
固定するのが有効だった

SSDなら何も考えんでよろしい
放置で
347名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/30(水) 18:00:55.80ID:pifLgQ+K
>>345
どこも開いてないですね、、
2020/12/30(水) 18:42:25.76ID:9R5u/fQ3
>>75
エクスプローラのツリービューに見えるかどうか(ブラウジング)の問題と
名前を指定してアクセスできるかどうか(名前解決)の問題は区別しないと混乱するよ

たとえば \\RYZEN5\SHARE フォルダが見えれば、名前解決は出来ている
コマンドプロンプトなどで net use \\RYZEN5\SHARE などと実行すれば確認できる
net view コマンドや net share コマンドも参考になろうかと



SMB1.0はWindows 95/98/Meあたりだと使わざるを得ないけど
そうでなければセキュリティ上避けるべきなので念のため
2020/12/30(水) 22:48:19.50ID:8r4TQ2E5
https://www.pc-world.jp/blog/archive-old-network-devices-cannot-be-used-with-windows-10/
>古いタイプのNASやデータサーバー、ネットワークプリンター等のネットワークデバイスに接続できないトラブルが発生しています。

個人ユーザーならば、NASやデータサーバーはさっさと買い替えたほうがいいと思いますよ
企業さんならば、ネットワーク管理者に腕がないとウィルスに付け込む隙を与えてしまいます
あっちこっちで管理できていないセキュリティ管理者がやられていますよね
350名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/30(水) 23:14:40.48ID:mTR8fcL4
16GBとか多すぎると思うけど。
仮想メモリーはHDDに作らないでSSDを指定したほうがいい。
USB3.1の8Gbpsで接続するUSB端子あるなら、USBフラッシュメモリーの32GBとかを挿してそこに仮想メモリーの領域を確保するって指定するのもいいかな。
これ、S ATAと転送速度も同じだから。
HDDにページファイル作らせるよりよっぽど早いよ。
ただ、そのUSBフラッシュメモリーは挿しっぱなしにしないとだめかもしれないけど。
351名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/30(水) 23:21:14.95ID:mTR8fcL4
USBフラッシュメモリーを買う時もちゃんとUSB3.1に対応したやつじゃないといけない。
たまにUSB2とかある。
2020/12/31(木) 02:31:43.37ID:dS1px50P
反対にSSDにOSをインストールしている環境で速度低下をする要因を探った方が早くはないか?
シンボリックリンクを利用して外付けハードディスクにリンクしてみる
まあ、制限のある実行ファイルなども存在するので、多少の知識が必要であるがやってから助言して見たらいいと思う
環境変数である TEMP TMP ユーザー側とシステム側に存在します
pagefile.sys, hiberfil.sys, swapfile.sys( Windows 8以後で導入されたモダンアプリ(UWP)用のキャッシュファイル)
2020/12/31(木) 02:48:35.91ID:kMzwe9sY
>>349
いや
「SMB1.0持ち出さないと解決しない」ってのは鯖側がおかしいってことになる

クライアントとしての挙動がエンバグしてるんだからクライアント側がおかしい
もちろん、非推奨の仕様に拘泥して時代遅れになったサーバなら、その限りではないが
そういう実装があるんだったら教えてくれ


むしろ「あんたどういう方言喋るの?」と調整する前提で動かなければならないプロトコルなんだし
勝手に「俺そんなのシラネ」で動かなくなるのは沿革的にもおかしい
2020/12/31(木) 02:52:35.92ID:V8Mppi4S
>>352
毎回思うんだが何でタメ語と敬語がごちゃ混ぜなんだ?
355名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/31(木) 08:49:12.27ID:1Afi1Wes
Windows10を辞めるのが一番早い。
マイクロソフトがダメすぎて
Windowsでユーザーに付与した権限から管理者権限とういう
実行権限を持てたと言うところは評価するところではあるが
元がぐちゃぐちゃだからね。

苦肉の策が使用の禁止という斜め上の仕様を作った。
Windowsは既に終わっている。
マイクロソフト的には時間稼ぎかと
時間稼ぎ中にタブレットみたいなOS作っているかもね。

Windows10はスキップしてWindows8.1を使い続けることをお勧めする。
8.1の次はタブレットだよ。Windows10野放してもマイクロソフトにメリット無いから

新OSリリース後の2年後くらいにWindows10サポート終了宣言するでしょ
2020/12/31(木) 11:41:01.50ID:5ICPS3ow
エクスプローラの右上の検索ウインドウに言葉を入れて検索した場合、
家のパソコンではファイル名だけでなくファイルの中身も検索してくれます。
しかし会社だとファイル名しか検索してないもよう。
なにが違うんでしょうか。
ともにwindows10です
2020/12/31(木) 11:47:56.94ID:JrmfuVmk
>>356
上にある検索ツールから検索→詳細オプション→インデックスが作成されていない場所の「ファイル コンテンツ」にチェックが入ってるかどうかを確認
2020/12/31(木) 12:08:02.09ID:OMddXstz
>>346
ありがとうございます
やってみます
OSまかせでどのくらいとられるかタノシミ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況