◆ 基本方針
>※ここは、あなたの<
> PCヘルプデスク<
> ではありません!<
◆ 土挫都々逸
困ったら 四の五の言わず 「修復」ボタン
それでもダメなら フォーマット
◆ マスコット
__ _
,.ノ´ィ三ェ三:ヽ
ノ/彡j´-‐ Yi
レ::彡ィ イラ :iラソ
';ミ与 、__r,,j__!
ヾ ヽ、 -=-.ノ
!、 `ー r'´
`ー--┘
ググレカス [ Gugurecus ]
( 2006 〜 没年不明 )
◆ サポート (自力で解決しよう!)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
https://kokoro.mhlw.go.jp/facility/
◆ 関連スレ
Microsoft コミュニティの回答者の異常性について
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1557405107/
◆ 慰霊碑
___
|\__\
💩_| | 土 |_
|\\|_挫_亅\
\匚二二二二]
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1604455013/
Windows 10 質問スレッド Part73
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
2020/11/21(土) 08:00:05.23ID:YitRbGxq317名無し~3.EXE
2020/12/27(日) 14:53:36.25ID:iBQ18uV2 自作PCでDドライブ用に6TBのHDDを購入したんですが、いっその事もう1台6TB追加してWin10上で12TBのRAID0を組もうか迷っています。
今までは容量が足りなくなったらHDD追加して、の繰り返しでどんどんディスクが増えていっていました。
なので今回は大容量ひとつにしようか迷っています。
Win10 HomeなのでRAID0しか出来ないのでその辺りで少し迷っています。
6TBI2か12TBRAID0運用どちらが良いと思いますか?
今までは容量が足りなくなったらHDD追加して、の繰り返しでどんどんディスクが増えていっていました。
なので今回は大容量ひとつにしようか迷っています。
Win10 HomeなのでRAID0しか出来ないのでその辺りで少し迷っています。
6TBI2か12TBRAID0運用どちらが良いと思いますか?
318名無し~3.EXE
2020/12/27(日) 15:12:22.39ID:puVfRUbv あらいやだ、あの人HDDあんなに買おうとしてるわよ?ヒソヒソ
嫌らしいわね〜ヒソヒソ
嫌らしいわね〜ヒソヒソ
319名無し~3.EXE
2020/12/27(日) 15:18:23.98ID:upTVFrne Windows10の各アプリケーションでF1を押すとヘルプが出て非常に邪魔なのですが、F1のキー自体は殺さずに、ヘルプを出ないようにする方法はないでしょうか?
321名無し~3.EXE
2020/12/27(日) 15:51:24.89ID:FI+uGf+C >>317
断然6TBx2
もしシーゲート嫌いでなければST8000DM004も選択肢か
外付6TBは11月なら安かった
たぶん2月にまた安くなるだろう
使う可能性・頻度が低いのは外付に逃がしておく選択肢もありかと
断然6TBx2
もしシーゲート嫌いでなければST8000DM004も選択肢か
外付6TBは11月なら安かった
たぶん2月にまた安くなるだろう
使う可能性・頻度が低いのは外付に逃がしておく選択肢もありかと
322隙あらば自分語り
2020/12/27(日) 16:18:24.03ID:1ItL/tS4 >>317
321に同意
それはさておき、ちゃんと整理して使えば
どんどんディスクが増えて
いかないと思うんだけどな
俺の場合本体は小型の既製品使うのでデータ用は全て外付け
外付けがエラー多発になったら中身を換装してる
1) 最終的な置き場が10+8+4の3台
2) ダウンロード仮置きとストリーミング的なのの仮置きとエンコード先仮置きに3+3の2台
3) エンコード済みを一旦仮置きする用に1台
ある程度ヘビーな2)は2年も使えば使い物にならなくなるので新HD→1)3)→2)な流れで置き換え
総データ量は増える一方だけど新HDの時点で容量が上がってるので台数としてはそこまで増えない
321に同意
それはさておき、ちゃんと整理して使えば
どんどんディスクが増えて
いかないと思うんだけどな
俺の場合本体は小型の既製品使うのでデータ用は全て外付け
外付けがエラー多発になったら中身を換装してる
1) 最終的な置き場が10+8+4の3台
2) ダウンロード仮置きとストリーミング的なのの仮置きとエンコード先仮置きに3+3の2台
3) エンコード済みを一旦仮置きする用に1台
ある程度ヘビーな2)は2年も使えば使い物にならなくなるので新HD→1)3)→2)な流れで置き換え
総データ量は増える一方だけど新HDの時点で容量が上がってるので台数としてはそこまで増えない
326名無し~3.EXE
2020/12/27(日) 17:27:55.52ID:iBQ18uV2 失礼しました。
327名無し~3.EXE
2020/12/27(日) 19:28:38.72ID:FI+uGf+C ぉぃ
自作板でのURL書けってばよ。。。
せめてスレ名くらいは書いてくれ
自作板でのURL書けってばよ。。。
せめてスレ名くらいは書いてくれ
328名無し~3.EXE
2020/12/27(日) 19:34:11.91ID:FI+uGf+C329名無し~3.EXE
2020/12/28(月) 14:43:35.38ID:rhfHB/Mb なんで実装メモリと同量なの?
SSDなんでそんなにたくさん容量とれないよ
SSDなんでそんなにたくさん容量とれないよ
330名無し~3.EXE
2020/12/28(月) 15:10:52.60ID:3C2852KI >>329
240GBだったとしても16GBくらいは確保できるだろう
確保できないならHDDにデータを移せば良い
すぐ使わない・使う頻度が低いものはSSDから追い出す
C:\Users\taro\Pictures
C:\Users\taro\Music
C:\Users\taro\Documents
C:\Users\taro\Videos
C:\Users\taro\Desktop
C:\Users\taro\Downloads
みたいなのは随時確認・整理する
いっそ全てダウンロードフォルダ内へ全て放り込んでおき、ストレージセンサー任せにしても良い
実体ファイルをダウンロードフォルダ内へ置くようにすれば良い
240GBだったとしても16GBくらいは確保できるだろう
確保できないならHDDにデータを移せば良い
すぐ使わない・使う頻度が低いものはSSDから追い出す
C:\Users\taro\Pictures
C:\Users\taro\Music
C:\Users\taro\Documents
C:\Users\taro\Videos
C:\Users\taro\Desktop
C:\Users\taro\Downloads
みたいなのは随時確認・整理する
いっそ全てダウンロードフォルダ内へ全て放り込んでおき、ストレージセンサー任せにしても良い
実体ファイルをダウンロードフォルダ内へ置くようにすれば良い
331名無し~3.EXE
2020/12/28(月) 22:36:24.45ID:BlRp10/u Windows10にサインインできない コミュニティみても同様の症状が誰一人いなくて困ってます
win7homeから、公式期限より後に無償グレードアップしたんですが
設定のアカウントのとこからMSアカでサインインしようと思ってもサインイン用のウインドウが一瞬出てすぐ消えるばかりでサインインできません
ローカルアカウントのままずっと使ってたんですがそろそろPC変える、というか一部パーツ換える予定なのでサインインしたいんですが
同様の症状の人いますか?
win7homeから、公式期限より後に無償グレードアップしたんですが
設定のアカウントのとこからMSアカでサインインしようと思ってもサインイン用のウインドウが一瞬出てすぐ消えるばかりでサインインできません
ローカルアカウントのままずっと使ってたんですがそろそろPC変える、というか一部パーツ換える予定なのでサインインしたいんですが
同様の症状の人いますか?
332名無し~3.EXE
2020/12/28(月) 22:39:44.59ID:BlRp10/u 余談ですがこの症状のせいでせっかくフレと遊ぶために買ったマイクラもMSサインイン必須なのでプレーできなかったから返金処分になりました
333名無し~3.EXE
2020/12/29(火) 00:18:11.47ID:UMR1srUI 一部パーツ変えるってのが、メモリ増設とかHDD/SSD交換くらいならアカウントなくても認証余裕だけどな
それはさておき、原因に心当たりがないならクリーンインストールするしかないと思うよ
Windows7のアップグレードなら、どのみち一度10をクリーンインストールしたほうがいい
7からそのままのアップグレードは不具合の元になるから
それはさておき、原因に心当たりがないならクリーンインストールするしかないと思うよ
Windows7のアップグレードなら、どのみち一度10をクリーンインストールしたほうがいい
7からそのままのアップグレードは不具合の元になるから
335名無し~3.EXE
2020/12/29(火) 13:14:07.13ID:/ATnw08h >>334
多く消費するなら物理メモリを増やしたほうがいい
仮想メモリ設定は一時的な保険みたいなものだよ
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/client-management/determine-appropriate-page-file-size
多く消費するなら物理メモリを増やしたほうがいい
仮想メモリ設定は一時的な保険みたいなものだよ
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/client-management/determine-appropriate-page-file-size
336名無し~3.EXE
2020/12/29(火) 13:53:36.37ID:BW+OtVrl 16GBで不足を感じるなら32GB
それも不充分なら、さらに倍
32GB DDR4の容量あたり単価って大差ないみたい
それも不充分なら、さらに倍
32GB DDR4の容量あたり単価って大差ないみたい
338名無し~3.EXE
2020/12/29(火) 16:58:23.11ID:91o+ZVWp σ < 昔から、何に使うかで、OSもマザーボードもCPUもメモリもグラフィックカードもストレージも
(V) 決めていた
|| 何時からOS様がタイショウなったのだ
(V) 決めていた
|| 何時からOS様がタイショウなったのだ
339名無し~3.EXE
2020/12/29(火) 17:09:11.35ID:3mQmGbfF 「色の管理」から見られる、
・「デバイス」タブの、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」
・「詳細設定」タブの「デバイスプロファイル」
が違うものになっているんですが、これによって問題が起きたりするのでしょうか
前者はsrgb、後者はモニターの製品名のものになっています
・「デバイス」タブの、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」
・「詳細設定」タブの「デバイスプロファイル」
が違うものになっているんですが、これによって問題が起きたりするのでしょうか
前者はsrgb、後者はモニターの製品名のものになっています
340名無し~3.EXE
2020/12/30(水) 04:42:15.52ID:mTR8fcL4 >>331
なんかおれもMSアカウント作るのに同じ手順ループしてたりなんやかんやしてわりと苦労してMSアカウントとった。
電話番号とかあるけど、そういうのいらなかったと思うけど。
送られたメールから一時パスワードを使って本人認証って感じだったか。
参考にして
https://www.pc-koubou.jp/magazine/41169#section02-05
あとそういうメール返信認証でもOKなインスタントメルアドのサイトも使ってやって。
http://15qm.com
https://dotup.org/uploda/dotup.org2346173.png
このボタン押すだけでそれ以外なにも必要としない。
なんかおれもMSアカウント作るのに同じ手順ループしてたりなんやかんやしてわりと苦労してMSアカウントとった。
電話番号とかあるけど、そういうのいらなかったと思うけど。
送られたメールから一時パスワードを使って本人認証って感じだったか。
参考にして
https://www.pc-koubou.jp/magazine/41169#section02-05
あとそういうメール返信認証でもOKなインスタントメルアドのサイトも使ってやって。
http://15qm.com
https://dotup.org/uploda/dotup.org2346173.png
このボタン押すだけでそれ以外なにも必要としない。
341名無し~3.EXE
2020/12/30(水) 12:34:20.63ID:p7RoTGR+ >>331
アカウント作成は、はじめからMSのサイト上で作ればいい。
Windowsはローカルアカウントでサインインして、ライセンス認証・ストア・マイクラ・XBOXなどはアプリ個別にサインインして使用する方法もあるよ。
アカウント作成は、はじめからMSのサイト上で作ればいい。
Windowsはローカルアカウントでサインインして、ライセンス認証・ストア・マイクラ・XBOXなどはアプリ個別にサインインして使用する方法もあるよ。
342名無し~3.EXE
2020/12/30(水) 12:56:49.83ID:SIx2p3rZ343名無し~3.EXE
2020/12/30(水) 13:08:55.42ID:7embITlf344名無し~3.EXE
2020/12/30(水) 15:36:30.31ID:pifLgQ+K 終了してもcom surrogateが復活します どうしたらいいんでしょうか?
フォルダーのサムネイルにも問題が出ますので、インデックス関係かと思うんですが、インデックスを切っても駄目ですね
フォルダーのサムネイルにも問題が出ますので、インデックス関係かと思うんですが、インデックスを切っても駄目ですね
345名無し~3.EXE
2020/12/30(水) 16:06:02.53ID:7embITlf346名無し~3.EXE
2020/12/30(水) 16:51:44.71ID:9R5u/fQ3347名無し~3.EXE
2020/12/30(水) 18:00:55.80ID:pifLgQ+K >>345
どこも開いてないですね、、
どこも開いてないですね、、
348名無し~3.EXE
2020/12/30(水) 18:42:25.76ID:9R5u/fQ3 >>75
エクスプローラのツリービューに見えるかどうか(ブラウジング)の問題と
名前を指定してアクセスできるかどうか(名前解決)の問題は区別しないと混乱するよ
たとえば \\RYZEN5\SHARE フォルダが見えれば、名前解決は出来ている
コマンドプロンプトなどで net use \\RYZEN5\SHARE などと実行すれば確認できる
net view コマンドや net share コマンドも参考になろうかと
SMB1.0はWindows 95/98/Meあたりだと使わざるを得ないけど
そうでなければセキュリティ上避けるべきなので念のため
エクスプローラのツリービューに見えるかどうか(ブラウジング)の問題と
名前を指定してアクセスできるかどうか(名前解決)の問題は区別しないと混乱するよ
たとえば \\RYZEN5\SHARE フォルダが見えれば、名前解決は出来ている
コマンドプロンプトなどで net use \\RYZEN5\SHARE などと実行すれば確認できる
net view コマンドや net share コマンドも参考になろうかと
SMB1.0はWindows 95/98/Meあたりだと使わざるを得ないけど
そうでなければセキュリティ上避けるべきなので念のため
349名無し~3.EXE
2020/12/30(水) 22:48:19.50ID:8r4TQ2E5 https://www.pc-world.jp/blog/archive-old-network-devices-cannot-be-used-with-windows-10/
>古いタイプのNASやデータサーバー、ネットワークプリンター等のネットワークデバイスに接続できないトラブルが発生しています。
個人ユーザーならば、NASやデータサーバーはさっさと買い替えたほうがいいと思いますよ
企業さんならば、ネットワーク管理者に腕がないとウィルスに付け込む隙を与えてしまいます
あっちこっちで管理できていないセキュリティ管理者がやられていますよね
>古いタイプのNASやデータサーバー、ネットワークプリンター等のネットワークデバイスに接続できないトラブルが発生しています。
個人ユーザーならば、NASやデータサーバーはさっさと買い替えたほうがいいと思いますよ
企業さんならば、ネットワーク管理者に腕がないとウィルスに付け込む隙を与えてしまいます
あっちこっちで管理できていないセキュリティ管理者がやられていますよね
350名無し~3.EXE
2020/12/30(水) 23:14:40.48ID:mTR8fcL4 16GBとか多すぎると思うけど。
仮想メモリーはHDDに作らないでSSDを指定したほうがいい。
USB3.1の8Gbpsで接続するUSB端子あるなら、USBフラッシュメモリーの32GBとかを挿してそこに仮想メモリーの領域を確保するって指定するのもいいかな。
これ、S ATAと転送速度も同じだから。
HDDにページファイル作らせるよりよっぽど早いよ。
ただ、そのUSBフラッシュメモリーは挿しっぱなしにしないとだめかもしれないけど。
仮想メモリーはHDDに作らないでSSDを指定したほうがいい。
USB3.1の8Gbpsで接続するUSB端子あるなら、USBフラッシュメモリーの32GBとかを挿してそこに仮想メモリーの領域を確保するって指定するのもいいかな。
これ、S ATAと転送速度も同じだから。
HDDにページファイル作らせるよりよっぽど早いよ。
ただ、そのUSBフラッシュメモリーは挿しっぱなしにしないとだめかもしれないけど。
351名無し~3.EXE
2020/12/30(水) 23:21:14.95ID:mTR8fcL4 USBフラッシュメモリーを買う時もちゃんとUSB3.1に対応したやつじゃないといけない。
たまにUSB2とかある。
たまにUSB2とかある。
352名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 02:31:43.37ID:dS1px50P 反対にSSDにOSをインストールしている環境で速度低下をする要因を探った方が早くはないか?
シンボリックリンクを利用して外付けハードディスクにリンクしてみる
まあ、制限のある実行ファイルなども存在するので、多少の知識が必要であるがやってから助言して見たらいいと思う
環境変数である TEMP TMP ユーザー側とシステム側に存在します
pagefile.sys, hiberfil.sys, swapfile.sys( Windows 8以後で導入されたモダンアプリ(UWP)用のキャッシュファイル)
シンボリックリンクを利用して外付けハードディスクにリンクしてみる
まあ、制限のある実行ファイルなども存在するので、多少の知識が必要であるがやってから助言して見たらいいと思う
環境変数である TEMP TMP ユーザー側とシステム側に存在します
pagefile.sys, hiberfil.sys, swapfile.sys( Windows 8以後で導入されたモダンアプリ(UWP)用のキャッシュファイル)
353名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 02:48:35.91ID:kMzwe9sY >>349
いや
「SMB1.0持ち出さないと解決しない」ってのは鯖側がおかしいってことになる
クライアントとしての挙動がエンバグしてるんだからクライアント側がおかしい
もちろん、非推奨の仕様に拘泥して時代遅れになったサーバなら、その限りではないが
そういう実装があるんだったら教えてくれ
むしろ「あんたどういう方言喋るの?」と調整する前提で動かなければならないプロトコルなんだし
勝手に「俺そんなのシラネ」で動かなくなるのは沿革的にもおかしい
いや
「SMB1.0持ち出さないと解決しない」ってのは鯖側がおかしいってことになる
クライアントとしての挙動がエンバグしてるんだからクライアント側がおかしい
もちろん、非推奨の仕様に拘泥して時代遅れになったサーバなら、その限りではないが
そういう実装があるんだったら教えてくれ
むしろ「あんたどういう方言喋るの?」と調整する前提で動かなければならないプロトコルなんだし
勝手に「俺そんなのシラネ」で動かなくなるのは沿革的にもおかしい
355名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 08:49:12.27ID:1Afi1Wes Windows10を辞めるのが一番早い。
マイクロソフトがダメすぎて
Windowsでユーザーに付与した権限から管理者権限とういう
実行権限を持てたと言うところは評価するところではあるが
元がぐちゃぐちゃだからね。
苦肉の策が使用の禁止という斜め上の仕様を作った。
Windowsは既に終わっている。
マイクロソフト的には時間稼ぎかと
時間稼ぎ中にタブレットみたいなOS作っているかもね。
Windows10はスキップしてWindows8.1を使い続けることをお勧めする。
8.1の次はタブレットだよ。Windows10野放してもマイクロソフトにメリット無いから
新OSリリース後の2年後くらいにWindows10サポート終了宣言するでしょ
マイクロソフトがダメすぎて
Windowsでユーザーに付与した権限から管理者権限とういう
実行権限を持てたと言うところは評価するところではあるが
元がぐちゃぐちゃだからね。
苦肉の策が使用の禁止という斜め上の仕様を作った。
Windowsは既に終わっている。
マイクロソフト的には時間稼ぎかと
時間稼ぎ中にタブレットみたいなOS作っているかもね。
Windows10はスキップしてWindows8.1を使い続けることをお勧めする。
8.1の次はタブレットだよ。Windows10野放してもマイクロソフトにメリット無いから
新OSリリース後の2年後くらいにWindows10サポート終了宣言するでしょ
356名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 11:41:01.50ID:5ICPS3ow エクスプローラの右上の検索ウインドウに言葉を入れて検索した場合、
家のパソコンではファイル名だけでなくファイルの中身も検索してくれます。
しかし会社だとファイル名しか検索してないもよう。
なにが違うんでしょうか。
ともにwindows10です
家のパソコンではファイル名だけでなくファイルの中身も検索してくれます。
しかし会社だとファイル名しか検索してないもよう。
なにが違うんでしょうか。
ともにwindows10です
357名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 11:47:56.94ID:JrmfuVmk >>356
上にある検索ツールから検索→詳細オプション→インデックスが作成されていない場所の「ファイル コンテンツ」にチェックが入ってるかどうかを確認
上にある検索ツールから検索→詳細オプション→インデックスが作成されていない場所の「ファイル コンテンツ」にチェックが入ってるかどうかを確認
359名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 13:59:57.37ID:1Afi1Wes >>356
WindowsはOSが古いからですよ。
マックのパクリで色々つけているがWindowsがダメダメなのが言語処理で
文字コーコードがshiftJISしか対応してないでしょ
そのほかストレージのフォーマットでも扱いが変わってくる
事実上ファイル名くらいができない機能だと思ってください。
WindowsはOSが古いからですよ。
マックのパクリで色々つけているがWindowsがダメダメなのが言語処理で
文字コーコードがshiftJISしか対応してないでしょ
そのほかストレージのフォーマットでも扱いが変わってくる
事実上ファイル名くらいができない機能だと思ってください。
360名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 14:05:41.23ID:1Afi1Wes >>356
現時点でWindowsで検索可能なもの
ShiftJIS
UTF8BOM(Byte Order Mark)
以外だと検索できない。アルファベットなら共通なので
Windowsは日本語で検索しないことでしょうね。
現時点でWindowsで検索可能なもの
ShiftJIS
UTF8BOM(Byte Order Mark)
以外だと検索できない。アルファベットなら共通なので
Windowsは日本語で検索しないことでしょうね。
361名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 14:08:08.60ID:ROT54Jth そうそう。戦争に負けた国の言語なんてM$が配慮する筋合いもありませんからね(笑)
362名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 14:10:47.17ID:FjBMDsy4365名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 14:17:30.86ID:UdrCzbLv σ < ワロタ
(V) 未だに、街歩いても
|| 弱みを見せたくないなんて考えるらしいけど
その歩いている街が第三国並みの風景
カバンをしっかり抱いて歩かなくてならないらしい
町のゴミぐらい始末をつけようぜ
バグてんこ盛りなのは、そんなところに住んでなれちゃったのだね
(V) 未だに、街歩いても
|| 弱みを見せたくないなんて考えるらしいけど
その歩いている街が第三国並みの風景
カバンをしっかり抱いて歩かなくてならないらしい
町のゴミぐらい始末をつけようぜ
バグてんこ盛りなのは、そんなところに住んでなれちゃったのだね
366名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 14:17:52.66ID:1Afi1Wes Windows終わっているんだよ。
システムのベースがShift-JIS 仕様作っているので今更変えると
文字化けしか起こらない。
実際teamsでも文字化けして治らない。
ZIPの圧縮はMacが正しい。
WindowsはShift-JISです。
ソフトウェア開発もWindowsはShift-JISベース
TeamsはUTF8にしたのでteamsでZIPを扱うの文字化けする。
今の状況は整合性が全く取れてないのが状況でうまく動かないのは当たり前と思ってください。
多分直されることもなく捨てられるかと
システムのベースがShift-JIS 仕様作っているので今更変えると
文字化けしか起こらない。
実際teamsでも文字化けして治らない。
ZIPの圧縮はMacが正しい。
WindowsはShift-JISです。
ソフトウェア開発もWindowsはShift-JISベース
TeamsはUTF8にしたのでteamsでZIPを扱うの文字化けする。
今の状況は整合性が全く取れてないのが状況でうまく動かないのは当たり前と思ってください。
多分直されることもなく捨てられるかと
367名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 14:26:23.75ID:10dfKySD 流石に今さら新規開発でShift-JISというかMCBSを扱うことは無い
Unicode一択
Unicode一択
368名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 14:28:38.42ID:jjDCNUyW MBCS
369名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 14:32:42.21ID:ohxUKkK2 Windowsって内部はUNICODEで動いてるんだけど
370名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 14:34:26.21ID:ROT54Jth >>369
そのクセ、文字化けばっかしますね(笑)
そのクセ、文字化けばっかしますね(笑)
371名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 14:36:52.96ID:ohxUKkK2 お前が使ってるアプリがアホなんだよそれ
372名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 14:37:17.80ID:XLvmtPHm ファイルの中身まで検索するかどうかのオプションがあるのに文字コードとか間違った知識ばら撒いてるの害悪にしかならねーな
ZIPのファイル名なんて誰も話してねーだろうが
ファイルの中身をZIPの中身と勝手に勘違いしやがって
そんなんだったらMacなんてNFCとNFDでぐっちゃくちゃになったファイル名ばら撒くのやめーや
ZIPのファイル名なんて誰も話してねーだろうが
ファイルの中身をZIPの中身と勝手に勘違いしやがって
そんなんだったらMacなんてNFCとNFDでぐっちゃくちゃになったファイル名ばら撒くのやめーや
373名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 14:37:28.34ID:1Afi1Wes 動いてないものに文句言っても変わらないのだぞ
374名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 14:42:08.00ID:iE8KYF0x 検索で言えばMacのNFC/NFDの方が厄介
会社にMacしか使いたくない偏屈者が居てNASに変なファイル放り込むもんだからクレーム来てまたかーってうんざりしながら修正してるわ
会社にMacしか使いたくない偏屈者が居てNASに変なファイル放り込むもんだからクレーム来てまたかーってうんざりしながら修正してるわ
376名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 15:04:40.02ID:kMzwe9sY378名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 15:34:32.20ID:JrmfuVmk え、何この流れ
信者が自演する為の質問に回答しちゃったん?
信者が自演する為の質問に回答しちゃったん?
379名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 15:45:44.70ID:AqwA/KQq マカーがウザい
380名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 16:11:08.73ID:1Afi1Wes こ、こんな古い物を。父さん、酸素欠乏性にかかって ...
Windowsはその前の段階だからね。
Macの足元にも及ばない。
Windowsはその前の段階だからね。
Macの足元にも及ばない。
381名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 16:12:24.49ID:1Afi1Wes383名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 16:16:13.03ID:1Afi1Wes Windows10詐欺を行わずに
Windows8.1を改修すればよかっただけ。
時間稼ぎしている間に
別にOSで初めからUTF8作ればよかったものを
中途半端に改修してるので土台の部分が直せないまま不具合が累積する
状況が常態化してる。ってことよ。
マイクロソフトは既に害しかない。
必須条件からマクロソフトが外れている
現時点では惰性でしかない。
Windowsは緩やかな死ない。
Windows8.1を改修すればよかっただけ。
時間稼ぎしている間に
別にOSで初めからUTF8作ればよかったものを
中途半端に改修してるので土台の部分が直せないまま不具合が累積する
状況が常態化してる。ってことよ。
マイクロソフトは既に害しかない。
必須条件からマクロソフトが外れている
現時点では惰性でしかない。
Windowsは緩やかな死ない。
384名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 16:29:48.49ID:ohxUKkK2 Windowsは内部がUNICODEだけどUTF-16だからね
385名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 16:33:38.49ID:ewxqta3l386名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 16:36:09.53ID:ROT54Jth >>385
Macの話はイタチアルヨ
Macの話はイタチアルヨ
387名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 17:17:55.39ID:1Afi1Wes で、Macで叩いてWindowsで検索で検索できるようになったのかい?
そこが重要なんじゃなの?
そこが重要なんじゃなの?
388名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 17:20:55.41ID:2dr/ordv スレチのマカーを叩くのが重要なんだよ
389名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 17:21:13.82ID:1Afi1Wes >>384
内部の話もどうでもいい。
一番重要なのは使っている一般ユーザーが本来なんの設定など行わず
普通に検索した時に検索できればいいだけ。
こんな単純なことができないんだよ。
Windowsで検索できるできないの条件を提示すると
変な輩が湧いてくる。
これがいつもの流れです。
湧いてくるやつは、荒らしに等しい腐れ土挫です。
内部の話もどうでもいい。
一番重要なのは使っている一般ユーザーが本来なんの設定など行わず
普通に検索した時に検索できればいいだけ。
こんな単純なことができないんだよ。
Windowsで検索できるできないの条件を提示すると
変な輩が湧いてくる。
これがいつもの流れです。
湧いてくるやつは、荒らしに等しい腐れ土挫です。
390名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 17:22:52.14ID:x1Trcych ↑荒らしのマカーです
391名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 17:26:07.98ID:JrmfuVmk392名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 17:28:27.79ID:bcYffcIn だからなんでMicrosoft様が敗戦国に配慮しなきゃなんないわけ?
ローマ字で文章打っとけよ、ジャップがw
ローマ字で文章打っとけよ、ジャップがw
393名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 17:31:00.60ID:kMzwe9sY395名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 17:32:09.37ID:1Afi1Wes 変な土挫さん回答不要です。
396名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 17:35:22.51ID:1Afi1Wes ではみなさん、
良いお年をお迎えください。
良いお年をお迎えください。
397名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 17:40:46.99ID:vMsfoDRC またやることは可能な事を一般レベルでは不可能だからと難癖を付けているバ〜カ登場かよ
ならば一般レベルとしての文字の扱いをしろよな
ならば一般レベルとしての文字の扱いをしろよな
398名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 18:14:45.96ID:UdrCzbLv σ < ホホホホッホホホホ
〈V〉
〈〉
~~
〈V〉
〈〉
~~
399名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 19:14:28.70ID:EJVAWuj3 【桜】田原「なんで安倍前首相は秘書に怒らないの?」二階「それは安倍さんの方から支払いなさいと言ったから」田原「えっ」★4 [1号★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609370197/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609370197/
400名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 19:15:44.28ID:2ZfqvP+v 400
401名無し~3.EXE
2020/12/31(木) 19:26:36.51ID:vMsfoDRC >>399
それも報酬の契約に入っていると考えてやっているのだろうから
体裁上罰金を喰らっても本人としては反論する余地すらないのだろうな
政治資金規正法などを作っても体裁だけでまともには機能しないって証だな
司法当局としてはえん罪になるのを非常に恐れていて証拠不十分では立件出来ませんよね
国民は只々呆れ果てていますよ
それも報酬の契約に入っていると考えてやっているのだろうから
体裁上罰金を喰らっても本人としては反論する余地すらないのだろうな
政治資金規正法などを作っても体裁だけでまともには機能しないって証だな
司法当局としてはえん罪になるのを非常に恐れていて証拠不十分では立件出来ませんよね
国民は只々呆れ果てていますよ
402名無し~3.EXE
2021/01/01(金) 22:42:36.10ID:153Zjd8C403名無し~3.EXE
2021/01/02(土) 00:40:59.57ID:mL9q1+h2 Windows10のインストールメディアの話なんですが
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1610/28/news025.html
ここの記事で
64ビット版Windows 8.1のインストール用DVDメディアからコマンドプロンプトを呼び出して
USBメモリのWindows Server 2016評価版セットアップファイルを起動し
Windows Server 2016評価版のセットアップを行っていますが
以下のことはできそうだと思ったのですが可能でしょうか?
別のWindows10機で作った回復ドライブで起動しコマンドプロンプトを呼び出し
USBで外付けHDD(ここにwindows10 20H2のISOから展開したものが入ってる)を接続し
そこからwindows10 20H2のクリーンインストール
これが可能であればアップデートの際に毎回USBメモリを作らずとも
各ISOから展開したデータが入ってるストレージを用意しておけば
Windows10の各バージョンがインストールできると思うんですが
(コマンドプロンプトからISOマウントができるなら展開さえ必要なくなりそう)
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1610/28/news025.html
ここの記事で
64ビット版Windows 8.1のインストール用DVDメディアからコマンドプロンプトを呼び出して
USBメモリのWindows Server 2016評価版セットアップファイルを起動し
Windows Server 2016評価版のセットアップを行っていますが
以下のことはできそうだと思ったのですが可能でしょうか?
別のWindows10機で作った回復ドライブで起動しコマンドプロンプトを呼び出し
USBで外付けHDD(ここにwindows10 20H2のISOから展開したものが入ってる)を接続し
そこからwindows10 20H2のクリーンインストール
これが可能であればアップデートの際に毎回USBメモリを作らずとも
各ISOから展開したデータが入ってるストレージを用意しておけば
Windows10の各バージョンがインストールできると思うんですが
(コマンドプロンプトからISOマウントができるなら展開さえ必要なくなりそう)
404名無し~3.EXE
2021/01/02(土) 07:13:33.76ID:d29x0cfX そうだね
405名無し~3.EXE
2021/01/02(土) 13:49:17.36ID:3km9ea8x は?
そうだね
とは?
そうだね
とは?
406名無し~3.EXE
2021/01/02(土) 18:35:24.50ID:yfWxu/sJ “躁だね”つまり、気分が良くなっている事
407名無し~3.EXE
2021/01/02(土) 18:51:51.65ID:b6ZU40Gt >>403
Win10ベースのプリインストール環境(WindowsPE)のダウンロード先ならここ
最近はADK本体から分離してアドオンとして提供されているのでちょっと面倒になった
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/get-started/adk-install
Win10ベースのプリインストール環境(WindowsPE)のダウンロード先ならここ
最近はADK本体から分離してアドオンとして提供されているのでちょっと面倒になった
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/get-started/adk-install
408sage
2021/01/02(土) 19:01:38.73ID:mL9q1+h2 403です
実際にやってみたらいけました。
ありがとうございます。
20H1の64bitのisoが5ギガ超で
dvd-rのシングルレイヤーに入りきらなかった
かつ余ってるusbメモリがなかったので
他の機種で作っていた回復ドライブと
倉庫として使っていたhddを利用しました
実際にやってみたらいけました。
ありがとうございます。
20H1の64bitのisoが5ギガ超で
dvd-rのシングルレイヤーに入りきらなかった
かつ余ってるusbメモリがなかったので
他の機種で作っていた回復ドライブと
倉庫として使っていたhddを利用しました
409名無し~3.EXE
2021/01/02(土) 19:03:50.97ID:mL9q1+h2410名無し~3.EXE
2021/01/02(土) 19:42:46.09ID:8A0fC/mb 会社の話をここでするとか
かなりあかん人だね
かなりあかん人だね
411名無し~3.EXE
2021/01/03(日) 01:01:03.23ID:y6pWn1p3 自分で検証できるだろ
誰も面倒くせぇからやらねえよ
誰も面倒くせぇからやらねえよ
412名無し~3.EXE
2021/01/03(日) 04:43:26.77ID:K1RJOn0K Windows PEは色々なものに含まれています
単純なものはインストールメディアの\sources\boot.wimです
最低限、これが起動する環境だけをCDメディアかUSBメモリにでも保存していればいいのです
ブートメディアを作成する知識は必要ですけどね
単純なものはインストールメディアの\sources\boot.wimです
最低限、これが起動する環境だけをCDメディアかUSBメモリにでも保存していればいいのです
ブートメディアを作成する知識は必要ですけどね
413名無し~3.EXE
2021/01/03(日) 08:42:58.66ID:faJzolX6 例えば初心者過ぎてコマンドプロンプトからの操作が困難で
GUIからsetup.exeをダブルクリックしてインストールを進めたければ、
AOMEI PE を作成してブートすればWindowsの様なデスクトップが起動しますから
そこから実行ファイルが起動しますよ
ただ初心者が日本語化したものを作成出来るかは疑問が残ります
GUIからsetup.exeをダブルクリックしてインストールを進めたければ、
AOMEI PE を作成してブートすればWindowsの様なデスクトップが起動しますから
そこから実行ファイルが起動しますよ
ただ初心者が日本語化したものを作成出来るかは疑問が残ります
414名無し~3.EXE
2021/01/03(日) 10:15:33.68ID:NvU1nvNM 起動時に表示されるMicrosoft アカウントの名前?
これって変更した場合何か不具合はありますか?
これって変更した場合何か不具合はありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【神奈川県警】「ストーカー相談受けた認識なし」川崎20歳女性遺体 県警が被害相談などへの当時の対応を説明 [ぐれ★]
- 37年ひきこもる息子、支えてきた母が限界に…「生きていても希望がない」 ★2 [おっさん友の会★]
- 元フジ渡邊渚さん「毎日大量の誹謗中傷コメントや殺害予告が」「お控えいただければ幸い」心身に影響「ギリギリな状態」★2 [muffin★]
- 憲法「改正が必要」39%「改正は必要なし」17% NHK世論調査 [少考さん★]
- ローソン店員、客にわいせつ疑い 神奈川県警が逮捕 [少考さん★]
- 「人間100人vsゴリラ1頭」、勝つのはどっち? [お断り★]
- 【DAZN】AFCチャンピオンズリーグエリート総合8【ACL】
- 【DAZN】AFCチャンピオンズリーグエリート総合7【ACL】
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1686
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap96
- 海豚専 2025年 Part8
- とらせん
- ゴールデンウィーク終盤のお🏡
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- 中国人識者「よくこんな情けないものを万博に出しましたね😁」→ジャップ発狂 wwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 「一生ホンダ!」みたいな本田教の奴おるか? [971415373]
- ワイはチンチンからオシッコ出るマンやけど
- Vtuberやってるんだけど