X



Windows 10 質問スレッド Part73

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/21(土) 08:00:05.23ID:YitRbGxq
◆ 基本方針
>※ここは、あなたの<
> PCヘルプデスク<
> ではありません!<
◆ 土挫都々逸
 困ったら 四の五の言わず 「修復」ボタン
  それでもダメなら フォーマット
◆ マスコット
     __ _
  ,.ノ´ィ三ェ三:ヽ
 ノ/彡j´-‐  Yi
 レ::彡ィ イラ :iラソ
  ';ミ与  、__r,,j__!
  ヾ ヽ、 -=-.ノ
   !、 `ー r'´
    `ー--┘
 ググレカス [ Gugurecus ]
 ( 2006 〜 没年不明 )
◆ サポート (自力で解決しよう!)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
https://kokoro.mhlw.go.jp/facility/
◆ 関連スレ
Microsoft コミュニティの回答者の異常性について
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1557405107/
◆ 慰霊碑
   ___
   |\__\
💩_|  |  土 |_
 |\\|_挫_亅\
  \匚二二二二]
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1604455013/
435名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/05(火) 15:08:54.74ID:ciKaf7KP
>>443
Windowsが脆弱ってのも含まれるでしょう
ファイルの中身と拡張子が違っていても
表示す流のもありますし

いい加減なものを今更厳格化したために見れないのでは?
2021/01/05(火) 15:26:48.23ID:xgTb+E8W
そんな時においらはペイントで内部変換してから保存し直している
2021/01/05(火) 15:41:09.60ID:YqqbA3RZ
>>443に期待
438名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/05(火) 19:00:18.17ID:XGe3kpH5
>>433
Windowsがいい加減なパソコンなので
ファイルの拡張子が適切じゃないんだよ。
正しく設定すれば見れるでしょ

>>434
その場合、色がおかしくなる程度
一番いい加減なのはフォトビューア― Windows8.1まで有効だったソフト
439名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/05(火) 19:05:55.16ID:XGe3kpH5
>>433
Windowsにスクショを取る機能がない。
・クリップボード経由だとペイント等に張り付ける
・標準のソフトだとSnipping Toolで作る
・onedrive経由の保存の場合は拡張子は.pngな
JPEGにはならんぞ
2021/01/05(火) 19:12:17.75ID:SfJMtaFz
本家MSのアプリがまともだった試しがないからな〜w
画像ビュアーに限らず動画のプレイヤーも編集アプリも
2021/01/05(火) 19:33:32.18ID:e+IHtHY5
>>433
そもそも動画の画面がキャプチャ出来ておらず真っ黒な画像なのでは?
オーバーレイを切るとかググってみ
2021/01/05(火) 20:53:13.42ID:YqqbA3RZ
>>433
Windows 10 で画像ファイルが開けない時。応急処置編。
https://i-tsunagu.com/windows/imagefile-program/

Windows10でJPGファイルが開けない時の5つの修復法
https://www.fonepaw.jp/tutorials/jpg-cannot-open.html
2021/01/05(火) 21:46:29.01ID:aoTsGZX2
ノートPC 認証済み win7から無料アップでwin10

1.HDDからSSDに交換
2.メディアクリエーションツールでクリーンインストール

HDDを交換しただけだけどWinの認証はしなくちゃいけないかな?
444名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/05(火) 21:49:01.35ID:WUiZbRju
>>442
無駄。
ブラウザ開いて、画像をドラック&ドロップ
445名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/05(火) 21:50:20.40ID:WUiZbRju
>>443
しないと、そのうち動かなくなる。
アップグレードも再認証するので
ネット環境がない人はアップグレードしちゃいけません。
2021/01/05(火) 22:26:40.28ID:YqqbA3RZ
言い忘れていた。3〜4人を一緒にしている、
都合が悪いといろいろなやつと一緒にしているようだが
お前大丈夫かと。
ID偽装なんて面倒なことはしないからw

憶えてるかな?(笑)
2021/01/05(火) 22:31:50.37ID:SfJMtaFz
>>445
?無償アプデってオフラインで出来ないだろ
何言ってるんだか
2021/01/05(火) 22:35:26.66ID:SfJMtaFz
無償アップデートのライセンスキーは共通だから全部同じ
Win7ライセンスを認証出来てるところからアップグレードであれば、再認証は同じPC内であれば無いよ
2021/01/06(水) 00:28:08.68ID:i+JV1KUt
>>443
マジレスするとHDD交換程度で認証は外れない
普通にまっさらのSSDにクリーンインストールしてOK


おそらく445が言っているのは、無償アップグレードのデジタルライセンスではネット経由でライセンス認証が行われることを言っているのだと思われる
それについては、ネットに接続されれば自動でライセンス認証が完了するから気にすることはないよ
2021/01/06(水) 23:12:29.63ID:GPEvz7Ov
右クリックメニューが左側に出るようになってしまい困っています
ググってみるとタブレット設定で変更するとか、ペンとWindowslnkで変えるとありますがどちらもダメです

Windows10です
2021/01/07(木) 00:03:01.43ID:HX03RwZH
>>439
はぁ?スクショはショートカットで撮れるのに
何無知なことを言ってるんだ
Win10からは切り取り&スケッチもある
息を吐くように噓吐くな
2021/01/07(木) 00:53:04.18ID:lAEtRUbp
自粛籠りで情弱も増えているだろうから仕方がないよ
2021/01/07(木) 19:12:07.19ID:8WctOetu
>>450
コントロールパネル/ハードウェアとサウンド/タブレットPCの設定/その他
2021/01/07(木) 19:13:50.14ID:m6ZdByOE
>>443
同じPCなら認証は必要ない
認証画面でたらスキップボタンかEsc押せ
2021/01/07(木) 19:17:10.88ID:m6ZdByOE
>>439
地デジチューナー付けてアプリ入れてると著作権セキュリティでコピーガードが働いてスクショ取れないよ
2021/01/07(木) 21:50:35.79ID:OnmFDSaT
>>450
右クリックのメニューが左側に表示されてしまうのを直す方法
https://www.sub.mikanmike.com/pc/pc-trouble/940.html
2021/01/07(木) 21:59:46.79ID:m6ZdByOE
馬鹿って形が同じだと、なんで中身や規格や性能まで同じだって思うのは何故だろう
何かハード的な質問なのにOSしか書かないし
2021/01/07(木) 23:49:10.88ID:6Me00KXG
最近の情弱ってそんなもんだよ
2021/01/08(金) 00:06:18.15ID:VLfz5I29
なんで亀レス連発してるんだろう
リロードしてないのだろうか
2021/01/08(金) 01:55:18.48ID:Yj0sFjqO
スマホだとインスタとかtwitter等のアプリが個別でありますが、PCだと何故ないのでしょうか?
ブラウザで見るしかないですよね。
2021/01/08(金) 02:49:31.43ID:aSx7iXPx
Twitter
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/twitter/9wzdncrfj140
Instagram
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/instagram/9nblggh5l9xt
2021/01/08(金) 02:54:03.69ID:aSx7iXPx
EdgeやChromeを利用しているならPWAでアプリl化する方法もある
2021/01/08(金) 03:00:21.09ID:aSx7iXPx
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1129686.html
2021/01/08(金) 03:48:17.94ID:S+DZGQKl
PWA化すると拡張機能が効かないからゴミだろ
しかもAndroidアプリの方が高機能だと窓の杜に書かれてたぞ
2021/01/08(金) 05:10:49.70ID:iDuKWnUk
>>460
イチイチ妙なゴミ付きアプリを入れなくても
ブラウザで済むから

ただの素のWin10でさえ初めからゴミ満載、
日本メーカーのノートPCなんかだとさらにゴミの上乗せで
出荷時でもうすでに半分メモリー食いつくされるほど
PCは極端な話、アプリ少ない方が高性能
466名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/08(金) 06:57:20.13ID:SoTZcydF
PowerPoint搭載
とか書いてる広告有るけどあんなものに吊られる奴なんてバカの極み
2021/01/08(金) 07:22:08.75ID:vIAkC3Hd
GUIのデスクトップ自体が無駄そのもの
PCは本来データを扱う機械に過ぎないのだからCUIのコンソール画面だけで充分なんだよ
LinuxなどGUIアプリは無くてもコマンドシェルだけでOSとして十分やっていけることを証明している
2021/01/08(金) 07:32:29.42ID:EiTlbEhW
WindowsアプリのインスタもTwitterも、昔はネイティブアプリだったけど今はただのPWAになってしまったんだよな
ならアプリじゃなくてブラウザで見た方が便利じゃねってなる

特にインスタはiOS版アプリの丸ごと移植だったからそれなりに需要はあったが、2年近く更新が放置されその後廃止されPWAに
だから今はWeb(PWAアプリ)版の機能拡充を図っているようだがまだない機能も多い
2021/01/08(金) 07:36:39.92ID:LBq7gqpR
殆どの一般人はコマンドなんて扱えない
むしろ拒絶反応を示す低脳しかいない
2021/01/08(金) 10:46:38.26ID:6mXZF9zf
時代はPCでAndroidだろう
CUIとかまだ言ってんのか化石ジジイw
2021/01/08(金) 11:28:53.93ID:3toiMkfu
低脳と言われて悔しかったのかwww
2021/01/08(金) 11:38:25.95ID:PWtTYVI9
昼にプライベートのモバイルをコンビニのイートインでフリーwifiに繋ぐのだが、
win7の時はスムースにつながったのに、win10にアップグレードしてからは繋がりにくくなった
対処法、教えてほしい
473名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/08(金) 12:24:32.82ID:k+nlVMIB
>>467
スクリーンエディタはCUIに含まれますか?
ラインエディタでデータを扱うのは難しいです
2021/01/08(金) 12:41:26.27ID:71/RmNZI
>>467>>469は目的に合わせて道具を扱えない低能なのかw
2021/01/08(金) 17:15:36.16ID:w/Eh1dOc
20H2にバージョンアップしたらSambaが見えなくなってしまった
smb1.0を有効化するにしても駄目

sc qc lanmanworkstationで確認
チェックボックスがオンになっててもDEPENDENCIESに「MRxSmb10」が表示されていないと反映されていないという情報をもとに

sc config lanmanworkstation depend=Bowser/MRxSmb10/MRxSmb20/NSI
sc config mrxsmb10 start=auto
で有効化してみたけどやっぱりネットワークには表示されない
ショートカットは作っていたので接続自体は出来るんだけど
ネットワークに表示させるにはまだ何か操作が足りないんですかね?
2021/01/08(金) 17:21:10.19ID:5PHgIdRY
>>472
ネットワークのセキュリティ設定だとかただしくやってるなら、バッテリーが節約省エネ状態ってだけじゃね?
2021/01/08(金) 18:18:55.02ID:CTBfNXWF
すいません先輩教えてください。

古いノートPCのHDDをSSDに交換してCインストールしようと思いますが
他のPCでメディアクリエイション ツールで作ったUSBでも問題なくインストールできますか?
2021/01/08(金) 18:22:00.66ID:m04P6jfG
できる
2021/01/08(金) 18:33:56.01ID:CTBfNXWF
>>478
有難う御座います。

インストール時にWindows10 Home とか Pro 
32bit or 64bit の選択肢が出ますよね?
480名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/08(金) 18:41:02.89ID:Afv45iax
>>479
できません。
481名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/08(金) 18:42:07.13ID:Afv45iax
初めから共用であれば
32/64bit の選択程度です。
482名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/08(金) 18:43:20.17ID:Afv45iax
>>477
やめた方がいい。
作成時に「このマシン」してなければだが
それ以外では何があってもおかしくない。
483名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/08(金) 18:45:39.91ID:Afv45iax
>>475
諦める。
NASからUSB-HDDに変えたら。
2021/01/08(金) 18:54:36.50ID:xTcoV3Cm
元が製品版ならできる
OEM版ならできない
2021/01/08(金) 18:55:58.39ID:xTcoV3Cm
インストールか
インストールだけならできるな
2021/01/08(金) 19:06:59.27ID:uBHgSpeF
>>479
HomeとProのインストールメディアは共通なので問題ない

でも32bit 64bitの選択肢が出るのは、メディアクリエイションツールで作成した時に「アーキテクチャ」を「両方」にしていた場合だけだよ
USBの中身を見てみて、x86 フォルダと x64 フォルダがあってUSB全体の使用容量も6~8GB近くあれば両方になってる

あとID:Afv45iaxはいつものバカだからスルーしときな
文体が特徴的だからすぐにわかる
MediaCreationToolで作成したISOはパソコンごとに中身がことなるとかいう妄想を垂れ流してるガイジだから
2021/01/08(金) 19:22:57.86ID:5PHgIdRY
>>477
「このツールを利用して別のPCに」って方を選べば出来る。
選択肢が出てもライセンスを持っている方だけを選べる。
2021/01/08(金) 19:33:47.29ID:8Fp0bTpd
>>475
sambaを使える知識があるなら直接アドレス打てばいいじゃん。
2021/01/08(金) 21:54:36.05ID:CTBfNXWF
>>486
有難う御座います
出来そうですね、YOUTUBEなんかでも出来ているようですね。
やってみます。
2021/01/08(金) 21:56:43.75ID:CTBfNXWF
>>486
あっUSBの中は4.52Gでしたので希望の64のようです。
2021/01/09(土) 07:48:15.45ID:mxNT6D8l
上で言ってる
メディアクリエイションツールで作るUSBメモリーはもし何か入ってるUSBだったら自動的にクリーンされるの?
2021/01/09(土) 08:01:40.56ID:8ao+WJ+d
中身は自動で削除されるよ
2021/01/09(土) 11:11:31.32ID:iVwcqgj/
>>489
インストール出来るけど認証は別問題だからね
2021/01/09(土) 13:50:50.55ID:mxNT6D8l
>>492-493

USBのフォーマットはFAT32やNYFSでインストール時エラーが出るってことないよな?
2021/01/09(土) 13:54:30.47ID:xLnPpY0V
>>493
古いPCなら元7/8.1→デジタルライセンスあり
って発想はないの?
こういう余計なこと心配する奴って無能なんだよな
2021/01/09(土) 14:12:58.28ID:3miDKyow
>>494
やってみればいいだけだろ
ってかNYFSってなに? NTFSなら知ってるが
2021/01/09(土) 14:24:21.48ID:uAGX/e17
NYFS?
何かしらんがそいつはやめといた方がいいな
2021/01/09(土) 14:26:04.85ID:uAGX/e17
FAT32だと4G以上のファイルは扱えないよね
システムなら問題ないのか
2021/01/09(土) 15:02:50.66ID:4oTPbe7j
TとYは隣同士のキーという典型的なTypo

あまりにも古いパソコンだとNTFSでフォーマットされたUSBからブートできないという噂は聞いたことあるな
まあ普通にFAT32じゃないの
2021/01/09(土) 15:48:28.77ID:a7DTGZiu
重複の糞スレを伸ばしてるの潔癖ガイジでした
2021/01/09(土) 18:19:57.31ID:iVwcqgj/
>>495
レスの意味も分からず書き込むからそうなる
学校でも会社でも使え無さそう
2021/01/09(土) 18:25:49.81ID:3miDKyow
>>499
どこかのアホがHDDを丸っとインストールメディアにしちまって、そこにあったファイルが全部消えてる〜って騒いでたから、それは無いと思う。
2021/01/09(土) 18:41:47.80ID:0DX2JmKA
BIOSのレガシーファームからならばNTFS領域からでも当然ブートしますよ
ただし、レガシーファームからブートしている状態だと、マイクロソフトのインストールメディアはMBR形式のディスクにしかインストールしないように作られています
UEFIファームの仕様がそもそもFAT32領域にブート用のファイルを置く事とマイクロソフトとの間で規定されているのです
ですから、UEFIファームからでもNTFS領域にあるブート用のファイルへとアクセス可能になっているものは邪道と言えます
2021/01/09(土) 18:43:21.74ID:HXKiH+is
あまりに古すぎるPCだとBIOSがUSBブートに対応してないっていうのはある
2021/01/09(土) 19:04:33.70ID:0DX2JmKA
AOMEIでもMacriumでもいいから初心者はPEのリカバリーメディアをCDでも何でもいいから作るといいですよ
こいつからブートしてNTFSでフォーマットしたUSBメモリ内にあるsetup.exeをファイルマネージャー経由でダブルクリックすると
通常のOS上からのインストールと同じような感覚で新規インストールが出来ます
でもPEとしてメモリ上にブートしていますから、OSをインストールしようとしているストレージはロックされていませんのでフォーマットでも何でも可能です
またSystem権限としてファイルマネージャー等が起動しますので、OS上からではアクセス権の関係で拒否されるファイルの操作をするのも便利でしょうか
USBメモリをNTFSでフォーマットしておくとファイルサイズを気にせずにISOを展開したインストールメディア内のものをそのままコピー出来ますよ
2021/01/09(土) 19:15:16.63ID:0DX2JmKA
AOMEI PEに関しては、ほぼ10と遜色のないデスクトップが起動しますので初心者さんにはこちらを作成する事をお勧めしておきます
ファイルエクスプローラーもほぼ同じように操作する事が可能です
2021/01/09(土) 19:16:25.52ID:a7DTGZiu
そのソフトの名前出すと「中華ガー!」ってバカウヨが湧くから
2021/01/09(土) 19:21:36.71ID:a7DTGZiu
ていうかそんな面倒なことする必要なくね
ブータブルのUSBからバックアップファイルを復元すればいいだけ
2021/01/09(土) 19:25:08.88ID:a7DTGZiu
PCが起動するならばそれさえも不要だけどね
2021/01/09(土) 19:27:41.00ID:0DX2JmKA
10のインストール時の話だよ
install.wimがでかすぎてNTFSでフォーマットしないとISOを展開したものをUSBメモリへとコピー出来ないと騒ぐバカのために書きました
誰がシステムリストア時の話をわざわざしているんだよw
2021/01/09(土) 19:35:38.11ID:a7DTGZiu
いやライセンス云々の話はもう終わったんじゃなかったのかよ
初心者が自分でOSをインストールしなきゃいけないPCを使うって
どういうシチュエーションの話してんだよ
2021/01/09(土) 20:03:30.95ID:a7DTGZiu
リカバリメディアはメーカーが公式に提供しているものを
メーカーが説明している手順でやるのが鉄則だろう
AOMEIのPE Builderとかはとても初心者向けという感じじゃなかった
513名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/10(日) 00:14:44.07ID:b9maa2Cw
ググっても分からないから教えてほしい
モバイルPCがwifiに繋がらなくなった
wifiは有効になっているのに、wifiのアイコンが表示されず、利用できるネットワークの表示もない
どうしたらいいっすか?
2021/01/10(日) 01:34:07.88ID:dNbgQrY2
WiFiのシステムアイコンが非表示なのでは?
2021/01/10(日) 01:44:02.89ID:U99iatQ+
何が原因かわからないが
うちではつながらないことがあって再起動を繰り返せばつながることがあったPCが
とうとう立ち上がらなくなって
ストレージを換装してOS入れなおしたらつながらないことがなくなったことがあった。
そういう原因の場合、SMARTを見ればある程度わかる
代替保留中のセクタがあるとまずい(読み込めないから保留になっている)
516名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/10(日) 09:33:51.09ID:ikdGnNlL
動作が不安定で困る。なにかコードが壊れてるんだろうか?一度壊れたら自動では治らないだろうが、再インストールには環境構築に時間がかかる。それで治るとはかぎらないので踏み切れない。

自動的にコードが新陳代謝する機能が欲しい。
2021/01/10(日) 09:46:30.14ID:FY2u1AQ0
まーた物理と論理が区別できないアホだ
2021/01/10(日) 10:08:38.74ID:FY2u1AQ0
>>494
NTFSはWindowsのファイルシステムのことであって、フォーマット形式の事ではない
519名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/10(日) 15:51:54.09ID:k2as34ZF
>>513
障害が発生したら再起動
520名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/10(日) 16:01:53.33ID:k2as34ZF
>>516
Windowsがまともだと思っているから
壊れるっていう発想が出てくるだろ。
初めからまともじゃないからそうなっている。
イベントビュアでも見てみろ
やっと動いているレベルの代物です。
521名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/10(日) 17:13:04.98ID:k2as34ZF
>>515
調子の悪時は使わずに
新しいストレージを用意して準備ができたら移行作業ってのが流れだけど
ダメなら今のHDDのデータを全て諦めて
新しく買ったストレージでゼロからやり直せばいい。
その気力がないなら捨てる判断です。
522名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/10(日) 20:08:12.21ID:JNfOf3Ea
>>520
何がすごいって
やっと動いてる程度のことをずっと続けられていることが、すごいと思うね
普通そんな状態を続けてたら、すぐに起動しなくなるよ
2021/01/11(月) 13:57:50.99ID:9eYtwpnB
>>499
その二つのタイプミスはあり得ない
理由は打ち込む指が右と左で違う
2021/01/11(月) 14:58:58.80ID:fNjRK6c7
ディスク管理で見ると550MB位の回復パーティションが2つありますこれって必要でしょうか?
また削除して領域を広げることは出来ますか?
2021/01/11(月) 15:40:57.21ID:L63wL319
>>524
どうにでも出来る
現状で有効になっている回復パーティションは、reagentc /info で表示されるパーティションです
物理的に移動して再認識させる方法は説明すると結構とメンドイのでその時にでも質問して貰えますか
10がプリインストールしてあったパソコンだったらリカバリー領域からの復旧に支障が出るので弄らない方が吉ですね
2021/01/11(月) 17:45:21.79ID:QwRNZFqS
>>524
どっちが必要な領域なのかわかってるのか?
回復メディアを作成した後に削除しろよ
そうすればWin10の領域の方が消える。

それにメーカーノートであった場合、片方がリカバリー情報の領域だとすれば、リカバリーメディアを作成できなくなる。
そんでWin7からの無償アップグレードによるもので、その領域がWin7の頃のならもう使用不可能で用済みだがな
2021/01/11(月) 18:17:18.68ID:fNjRK6c7
>>525-526

自作PCです。
マイクロソフトのサイトからダウンロードしてインストールしました。
クリエーションツールですね。

回復パーティションって必要なんでしょうかね?
また削除してなんか支障ありますか?
2021/01/11(月) 23:10:06.26ID:+nCjDGdc
>>527
起動に2回失敗すると自動的に3度目に表示される回復環境ですね
これが起動しなくなるのと回復ドライブの作成も不可能になります
インストールメディアからブートしたものでほとんど困る事もないので拘りがなければなくてもいいですよ 終わり
2021/01/11(月) 23:34:30.86ID:EIMSl38L
ちなみに2004以降ならクリーンインストールするときに回復パーティションがドライブの後ろに配置されるようになるので回復パーティションが増殖することはなくなる
だからもし将来クリーンインストールするときはちゃんとdiskpartでcleanしてパーティションを1回空っぽにしてね
2021/01/11(月) 23:42:11.06ID:EIMSl38L
言い忘れてた
回復パーティションが増殖する原因には回復パーティションのサイズ不足がある
回復パーティションの位置が一番後ろになると容量が足りなくなっても大きくなれるので増殖がなくなる
2021/01/12(火) 00:19:56.39ID:IX8SMqxp
回復パーティションが新規に作成される要因は、Winre.wimのバージョン違いだよ
デタラメブログの内容など信用するなよ
バージョンが変更になったら今後も増殖する事でしょう
2021/01/12(火) 00:30:25.62ID:Uz7nMSDf
最近だとC:\Recoveryに入ってるんじゃなかったっけ?
場合によるのかな
2021/01/12(火) 00:44:51.63ID:U+Jv6UR2
インストールメディアのバージョンによっても新規インストール時には回復環境の場所は変更になっています
よくあるパターンが回復パーティションのファイルシステムが壊れていて書き込めなくなっていて
メジャーアップデート時にC:\Recoveryへと新規に作成されてしまうパターンですね
2021/01/12(火) 04:25:56.43ID:HWXsc9Pw
https://i.imgur.com/RNB3tb1.png
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況